JP5299525B2 - 制御システムの異常判定装置および異常判定方法 - Google Patents
制御システムの異常判定装置および異常判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299525B2 JP5299525B2 JP2011551613A JP2011551613A JP5299525B2 JP 5299525 B2 JP5299525 B2 JP 5299525B2 JP 2011551613 A JP2011551613 A JP 2011551613A JP 2011551613 A JP2011551613 A JP 2011551613A JP 5299525 B2 JP5299525 B2 JP 5299525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormal
- control system
- determined
- motor generator
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 96
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0084—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/227—Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/043—Starter voltage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/044—Starter current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/065—Relay current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
本発明は、制御システムの異常判定装置および異常判定方法に関し、特に、複数の機器により伝達される信号を用いる制御システムの異常を判定する技術に関する。
車両には、エンジンおよびオートマチックトランスミッションなどの装置を制御するためのECU(Electronic Control Unit)が搭載されている。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含むコンピュータである。アクセル開度センサ、車速センサ、温度センサ、電圧センサおよび電流センサなどの様々なセンサが検出した信号をECUが処理し、制御対象への指令値が算出される。
ECUが処理する信号が異常である場合、車両を精度よく制御することができない。車両の修理工場などにおいて、故障した部位を容易に特定すべく、故障した部品を特定する情報をECU内のRAMなどに記憶することが求められる。
特開平9−160602号公報(特許文献1)は、制御データを共用する複数のECUを備え、各ECUが、制御データの正常および異常を判定し、異常を検出すると、検出前後に得られた全制御データをCPUのメモリ内に格納する車両用制御システムを開示する。
信号以外にも、たとえばCPU自体が異常であるか否を判断する必要がある。たとえば、温度センサにより検出された実際の温度と、CPUが推定する温度とを比較して、CPUが異常であるか否かが自己診断される。このようにしてCPUが自己診断する場合、CPUが受取る信号が正常であると判定されていなければならない。温度センサが異常であり、温度センサが出力した信号が異常であれば、CPUが異常であることを特定できない。したがって、CPUが自己診断する前に、温度センサが異常であるか否かが判定されなければならない。そのため、センサおよびECU等によって構成される制御システムに異常があるか否かを最終的に判断するためには、制御システムを構成する機器が異常であるかを一つずつ順番に行なう必要がある。その結果、制御システムに異常があるか否かを最終的に判断するために要する時間が長くなり得る。よって、制御システムに異常があった場合に、異常の検出が遅れ得る。
本発明の目的は、制御システムの異常を速やかに検出するとともに、異常である部位を特定することである。
異常判定装置は、複数の機器により伝達された信号を用いる制御システムの異常を判定する。異常判定装置は、制御システムが異常であるか否かを判定する判定部と、制御システムが異常であると判定された場合、制御システムが異常であることを記憶する記憶部とを備える。判定部は、複数の機器により伝達された信号が異常であるか否かを判定し、複数の機器により伝達された信号が異常であると判定された場合、制御システムが異常であると判定し、制御システムが異常であると判定された場合、複数の機器の各々が異常であるか否かを判定する。
制御システムが用いる信号が異常であると、信号を伝達する複数の機器の各々が異常であるか否かを判定する前に、制御システムが異常であると判定される。これにより、制御システムの異常を速やかに検出することができる。制御システムが異常であると判定した後、信号を伝達する複数の機器の各々が異常であるか否かが判定される。これにより、異常である部位を特定することができる。そのため、制御システムの異常を速やかに検出するとともに、異常である部位を特定することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、ハイブリッド車には、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とが搭載される。なお、以下の説明においては一例としてハイブリッド車について説明するが、ハイブリッド車の代わりに、電気自動車および燃料電池車等を用いてもよい。また、エンジンのみを駆動源として有する一般的な車両を用いてもよい。
エンジン100は、エンジンECU170により制御される。第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、モータジェネレータECU172により制御される。エンジンECU170およびモータジェネレータECU172は、パワーマネージメントコントロールコンピュータ174からの指令値に基づいて作動する。エンジンECU170、モータジェネレータECU172およびパワーマネージメントコントロールコンピュータ174を統合してもよい。
この車両は、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。すなわち、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちのいずれか一方もしくは両方が、運転状態に応じて駆動源として自動的に選択される。
たとえばアクセル開度が小さい場合および車速が低い場合などには、第2モータジェネレータ120のみを駆動源としてハイブリッド車が走行する。この場合、エンジン100が停止される。ただし、発電などのためにエンジン100が駆動する場合がある。
また、アクセル開度が大きい場合、車速が高い場合、バッテリ150の残存容量が小さい場合などには、エンジン100が駆動される。この場合、エンジン100のみ、もしくはエンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を駆動源としてハイブリッド車が走行する。
エンジン100は、内燃機関である。燃料と空気の混合気が燃焼室内で燃焼することよって、出力軸であるクランクシャフトが回転する。エンジン100から排出される排気ガスは、触媒102によって浄化された後、車外に排出される。触媒102は、特定の温度まで暖機されることによって浄化作用を発揮する。触媒102の暖機は、排気ガスの熱を利用して行なわれる。触媒102は、たとえば三元触媒である。
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、動力分割機構130を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1モータジェネレータ110を駆動させて発電する経路である。
第1モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の動力により発電する。第1モータジェネレータ110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150の残存容量の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1モータジェネレータ110により発電された電力はそのまま第2モータジェネレータ120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
第1モータジェネレータ110が発電機として作用している場合、第1モータジェネレータ110は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。第1モータジェネレータ110が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、第1モータジェネレータ110は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、第2モータジェネレータ120についても同様である。
第2モータジェネレータ120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2モータジェネレータ120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1モータジェネレータ110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2モータジェネレータ120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2モータジェネレータ120はエンジン100をアシストしたり、第2モータジェネレータ120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
ハイブリッド車の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2モータジェネレータ120が駆動され、第2モータジェネレータ120が発電機として作動する。これにより第2モータジェネレータ120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2モータジェネレータ120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1モータジェネレータ110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2モータジェネレータ120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が、遊星歯車からなる動力分割機構130を介して連結されることで、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150の代わりにもしくは加えてキャパシタを用いるようにしてもよい。
図2を参照して、ハイブリッド車の電気システムについてさらに説明する。ハイブリッド車には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、システムメインリレー230とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、各バッテリの正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力を第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200と、各インバータとの間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。バッテリ150とコンバータ200との間の電圧VLは、電圧センサ182により検出される。電圧センサ180および電圧センサ182の検出結果を表わす信号は、モータジェネレータECU172に送信される。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1モータジェネレータ110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1モータジェネレータ110に供給する。また、第1インバータ210は、第1モータジェネレータ110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2モータジェネレータ120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2モータジェネレータ120に供給する。また、第2インバータ220は、第2モータジェネレータ120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、モータジェネレータECU172により制御される。
第1インバータ210内および第2インバータ220内には、それぞれ電流センサ191および電流センサ192が設けられる。電流センサ191は、第1モータジェネレータ110の入出力電流を検出する。電流センサ192は、第2モータジェネレータ120の入出力電流を検出する。電流センサ191および電流センサ192の検出結果を表わす信号は、モータジェネレータECU172に入力される。
電流センサ191および電流センサ192に加えて、温度センサ193および温度センサ194が設けられる。温度センサ193は、第1インバータ210の温度を検出する。温度センサ194は、第2インバータ220の温度を検出する。温度センサ193および温度センサ194の検出結果を表わす信号は、モータジェネレータECU172に入力される。
システムメインリレー230は、バッテリ150とコンバータ200とを接続した状態および遮断した状態を切換えるリレーである。システムメインリレー230が開いた状態であると、バッテリ150がコンバータ200から遮断される。システムメインリレー230が閉じた状態であると、バッテリ150がコンバータ200に接続される。
図3を参照して、モータジェネレータECU172についてさらに説明する。モータジェネレータECU172は、第1CPU310、第2CPU320、第3CPU330、RAM340および通信回路350を含む。
一例として、電圧センサ180、電圧センサ182、電流センサ192、温度センサ193、温度センサ194、第1CPU310、第2CPU320および通信回路350により、第2モータジェネレータ120の制御システムが構成される。制御システムは、これに限定されない。
第1CPU310は、アナログ/デジタル変換器312を含む。アナログ/デジタル変換器312は、電圧センサ180、電圧センサ182および温度センサ193から伝達されたアナログ信号を、デジタル信号に変換する。第1CPU310は、電圧センサ180、電圧センサ182および温度センサ193から伝達された信号を用いて、第1インバータ210を制御する。たとえば、第1CPU310は、電圧センサ180、電圧センサ182および温度センサ193から伝達された信号に基づいて、第1インバータ210を制御するための制御信号を生成する。
本実施の形態において、第2CPU320は、電圧センサ180、電圧センサ182および温度センサ193が生成した信号を、第1CPU310および通信回路350を介して受取る。
第2CPU320は、アナログ/デジタル変換器322を含む。アナログ/デジタル変換器322は、電流センサ192および温度センサ194から伝達されたアナログ信号を、デジタル信号に変換する。第2CPU320は、電圧センサ180、電圧センサ182,電流センサ192、温度センサ193および温度センサ194から伝達された信号を用いて、制御対象である第2インバータ220を制御する。第2CPU320は、第2インバータ220を制御することにより、第2モータジェネレータを制御する。たとえば、第2CPU320は、電圧センサ180、電圧センサ182,電流センサ192、温度センサ193および温度センサ194から伝達された信号に基づいて、第2インバータ220を制御するための制御信号を生成する。
上述したように、電圧センサ180により生成された信号は、電圧センサ180、アナログ/デジタル変換器312、第1CPU310、通信回路350および第2CPU320を順番に通って伝達される。
電圧センサ182により生成された信号は、電圧センサ182、アナログ/デジタル変換器312、第1CPU310、通信回路350および第2CPU320を順番に通って伝達される。
温度センサ193により生成された信号は、温度センサ193、アナログ/デジタル変換器312、第1CPU310、通信回路350および第2CPU320を順番に通って伝達される。
電流センサ192により生成された信号は、電流センサ192、アナログ/デジタル変換器322および第2CPU320を順番に通って伝達される。
温度センサ194により生成された信号は、温度センサ194、アナログ/デジタル変換器322および第2CPU320を順番に通って伝達される。
したがって、制御システムは、信号を伝達する5つの伝達経路を有する。伝達経路の数は、センサの数に対応する。なお、伝達経路の数はこれらに限定されない。
第3CPU330は、制御システムが異常であるか否かを判定する。たとえば、第3CPU330は、電圧センサ180、電圧センサ182,電流センサ192、温度センサ193および温度センサ194から第2CPU320に伝達された信号が異常であるか否かを判定する。伝達された信号により表わされる値が、上限値以上または下限値以下である場合、伝達された信号が異常であると判定される。また、第2CPU320に信号が伝達されない場合、信号が異常であると判定される。なお、信号の異常を検出する方法はこれらに限らない。
第3CPU330は、第2CPU320に伝達された信号が異常であると判定した場合、制御システムが異常であると判定する。たとえば、信号が異常であると判定された継続時間が予め定められた時間以上である場合、制御システムが異常であると判定される。制御システムが異常であると判定されると、モータジェネレータECU172以外のECUおよびコンピュータに制御システムが異常であることを通知すべく、制御システムが異常であることを示すフラグがオンにされる。
修理工場等において診断ツールを用いた作業者に制御システムが異常であることを報知すべく、制御システムが異常であることを示す情報が、RAM340に記憶される。なお、RAM以外の不揮発性のメモリを用いるようにしてもよい。
制御システムが異常であると判定された場合、第2CPU320は、フェールセーフを実行する。たとえば、第2インバータ220の作動が禁止される。なお、フェールセーフの態様はこれに限らない。ハイブリッド車両が低速でのみ走行可能であるようにフェールセーフを実行してもよい。
さらに、第3CPU330は、制御システムが異常であると判定した場合、電圧センサ180、電圧センサ182、電流センサ192、温度センサ193、温度センサ194、第1CPU310、第2CPU320および通信回路350の各々が異常であるか否かを判定する。これらの各機器が異常であるか否かは、他の機器から伝達された信号等を用いずに判定される。各機器の異常を検出する方法には、周知の一般的な方法を利用すればよいため、ここではそれらの詳細は説明は繰返さない。複数のCPUを用いて、電圧センサ180、電圧センサ182、電流センサ192、温度センサ193、温度センサ194、第1CPU310、第2CPU320および通信回路350の各々が異常であるか否かを判定するようにしてもよい。第1CPU310および第2CPU320は、異常であるか否かを自己診断するようにしてもよい。異常が検出された場合、各機器に対応するフラグがオンにされる。
異常であると判定された機器のうち、信号の各伝達経路において最も下流にある機器が、異常である機器としてRAM340に記憶される。たとえば、異常である機器を示す情報がRAM340に記憶される。なお、RAM以外の不揮発性のメモリを用いるようにしてもよい。
図4に示すように、たとえば、電圧センサ180、アナログ/デジタル変換器312、第1CPU310、通信回路350および第2CPU320を含む、信号の伝達経路において、電圧センサ180が異常であると判定された場合、異常である機器が電圧センサ180であることを示す情報がRAM340に記憶される。電圧センサ180およびアナログ/デジタル変換器312が異常であると判定された場合、異常である機器がアナログ/デジタル変換器312であることを示す情報がRAM340に記憶される。この場合、第1CPU310を修理することによりアナログ/デジタル変換器312が正常になった後、異常である機器が電圧センサ180であると記憶される。通信回路350が異常であると判定された場合、異常である機器が通信回路350であることを示す情報がRAM340に記憶される。
その他の伝達経路についても、同様にして、異常である機器を示す情報がRAM340に記憶される。
図5を参照して、モータジェネレータECU172の制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、電圧センサ180、電圧センサ182、電流センサ192、温度センサ193および温度センサ194から伝達された信号が異常であるか否かが判定される。伝達された信号が異常であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、電圧センサ180、電圧センサ182、電流センサ192、温度センサ193および温度センサ194から伝達された信号が異常であるか否かが判定される。伝達された信号が異常であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、制御システムが異常であると判定される。S104にて、制御システムが異常であることが記憶される。
S106にて、電圧センサ180、電圧センサ182、電流センサ192、温度センサ193、温度センサ194、第1CPU310、第2CPU320および通信回路350の各々が異常であるか否かが判定される。
S108にて、異常であると判定された機器のうち、信号の各伝達経路において最も下流にある機器が、異常である機器として記憶される。S110にて、フェールセーフが実行される。
以上のように、制御システムが用いる信号が異常であると、信号を伝達する複数の機器の各々が異常であるか否かを判定する前に、制御システムが異常であると判定される。これにより、制御システムの異常を速やかに検出することができる。制御システムが異常であると判定した後、信号を伝達する複数の機器の各々が異常であるか否かが判定される。これにより、異常である部位を特定することができる。そのため、制御システムの異常を速やかに検出するとともに、異常である部位を特定することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、102 触媒、110 第1モータジェネレータ、120 第2モータジェネレータ、130 動力分割機構、140 減速機、150 バッテリ、160 前輪、170 エンジンECU、172 モータジェネレータECU、180,182 電圧センサ、191,192 電流センサ、193,194 温度センサ、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、230 システムメインリレー、310 第1CPU、312 アナログ/デジタル変換器、320 第2CPU、322 アナログ/デジタル変換器、330 第3CPU、340 RAM、350 通信回路。
Claims (4)
- 複数の機器を順番に通って伝達された信号を用いる制御システムの異常判定装置であって、
前記制御システムが異常であるか否かを判定する判定部と、
前記制御システムが異常であると判定された場合、前記制御システムが異常であることを記憶する記憶部とを備え、
前記判定部は、
前記複数の機器を順番に通って伝達された信号が異常であるか否かを判定し、
前記複数の機器を順番に通って伝達された信号が異常であると判定された場合、前記制御システムが異常であると判定し、
前記制御システムが異常であると判定された場合、前記複数の機器の各々が異常であるか否かを判定し、
前記記憶部は、異常であると判定された機器のうち、前記信号の伝達経路において最も下流にある機器を、異常である機器として記憶する、制御システムの異常判定装置。 - 前記複数の機器は、前記信号を用いる制御機器を含み、
前記制御機器は、前記制御システムが異常であると判定された場合、フェールセーフを実行する、請求項1に記載の制御システムの異常判定装置。 - 複数の機器を順番に通って伝達された信号を用いる制御システムの異常判定方法であって、
前記複数の機器を順番に通って伝達された信号が異常であるか否かを判定するステップと、
前記複数の機器を順番に通って伝達された信号が異常であると判定された場合、前記制御システムが異常であると判定するステップと、
前記制御システムが異常であると判定された場合、前記複数の機器の各々が異常であるか否かを判定するステップと、
異常であると判定された機器のうち、前記信号の伝達経路において最も下流にある機器を、異常である機器として記憶するステップとを備える、制御システムの異常判定方法。 - 複数の機器を順番に通って伝達された信号を用いる制御システムの異常判定装置であって、
前記制御システムが異常であるか否かを判定するための判定手段と、
前記制御システムが異常であると判定された場合、前記制御システムが異常であることを記憶するための記憶手段とを備え、
前記判定手段は、
前記複数の機器を順番に通って伝達された信号が異常であるか否かを判定し、
前記複数の機器を順番に通って伝達された信号が異常であると判定された場合、前記制御システムが異常であると判定し、
前記制御システムが異常であると判定された場合、複数の機器の各々が異常であるか否かを判定し、
前記記憶手段は、異常であると判定された機器のうち、前記信号の伝達経路において最も下流にある機器を、異常である機器として記憶する、制御システムの異常判定装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/051010 WO2011092805A1 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | 制御システムの異常判定装置および異常判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011092805A1 JPWO2011092805A1 (ja) | 2013-05-30 |
JP5299525B2 true JP5299525B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=44318818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011551613A Active JP5299525B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | 制御システムの異常判定装置および異常判定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8762791B2 (ja) |
EP (1) | EP2530550A4 (ja) |
JP (1) | JP5299525B2 (ja) |
CN (1) | CN102713778B (ja) |
WO (1) | WO2011092805A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101558383B1 (ko) * | 2014-05-08 | 2015-10-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 스마트 센서 또는 액추에이터의 고장 진단 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2816364B1 (en) * | 2013-06-20 | 2023-09-27 | Abb Ag | Proof test arrangement and proof test method for a switchgear |
CN103472309B (zh) * | 2013-09-27 | 2015-10-14 | 山东智洋电气有限公司 | 直流系统绝缘监测装置及方法 |
US9568089B2 (en) | 2014-03-21 | 2017-02-14 | Flextronics Ap, Llc | Smart solenoid for controlling fluid flow |
JP2016125436A (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジン制御システム |
JP5968501B1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
FR3069573B1 (fr) * | 2017-07-25 | 2019-08-02 | Continental Automotive France | Procede d'analyse du fonctionnement d'un systeme anti-pollution d'un vehicule automobile |
US12189461B2 (en) | 2022-12-09 | 2025-01-07 | Baker Hughes Holdings Llc | Enhanced transducer fault detection |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01106112A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Yokogawa Electric Corp | プロセスの異常原因診断方法 |
JPH06137909A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Hitachi Ltd | プラント監視装置 |
JPH11288311A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Sony Corp | 測定機器装置 |
JP2001243082A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Denso Corp | 電子制御装置及び記録媒体 |
JP2003232253A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Denso Corp | 車両の異常診断装置及び異常診断方法 |
JP2005291102A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | 燃料系システムの故障診断装置 |
JP2006057523A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Denso Corp | エンジン制御システムの異常診断装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4404514A (en) * | 1981-08-24 | 1983-09-13 | General Instrument Corporation | Fault detection system as for locating faulty connections in a cable television system |
US5163056A (en) * | 1987-10-01 | 1992-11-10 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Apparatus for carrying out serial control |
JP3243005B2 (ja) | 1992-08-31 | 2002-01-07 | 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 | 主幹制御装置 |
JP3953542B2 (ja) | 1995-12-13 | 2007-08-08 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
SE9803088L (sv) * | 1998-09-10 | 1999-12-20 | Mecel Ab | Metod och system för diagnosticering av sammansatta distribuerade system, företrädesvis implementerade i fordon |
JP3805648B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2006-08-02 | 三菱電機株式会社 | エンジン用吸気量制御装置 |
DE10161631B4 (de) * | 2001-12-14 | 2004-01-22 | Siemens Ag | Verfahren zur Korrektur des Beginns der Abtastung einer seriellen Bitfolge eines Ausgangssignals eines Filters |
JP4082306B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2008-04-30 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 故障診断装置 |
JP4420944B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2010-02-24 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
-
2010
- 2010-01-27 CN CN201080062119.1A patent/CN102713778B/zh active Active
- 2010-01-27 EP EP10844571.9A patent/EP2530550A4/en not_active Withdrawn
- 2010-01-27 WO PCT/JP2010/051010 patent/WO2011092805A1/ja active Application Filing
- 2010-01-27 US US13/575,498 patent/US8762791B2/en active Active
- 2010-01-27 JP JP2011551613A patent/JP5299525B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01106112A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Yokogawa Electric Corp | プロセスの異常原因診断方法 |
JPH06137909A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Hitachi Ltd | プラント監視装置 |
JPH11288311A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Sony Corp | 測定機器装置 |
JP2001243082A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Denso Corp | 電子制御装置及び記録媒体 |
JP2003232253A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Denso Corp | 車両の異常診断装置及び異常診断方法 |
JP2005291102A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | 燃料系システムの故障診断装置 |
JP2006057523A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Denso Corp | エンジン制御システムの異常診断装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101558383B1 (ko) * | 2014-05-08 | 2015-10-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 스마트 센서 또는 액추에이터의 고장 진단 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2530550A1 (en) | 2012-12-05 |
CN102713778A (zh) | 2012-10-03 |
JPWO2011092805A1 (ja) | 2013-05-30 |
CN102713778B (zh) | 2014-02-12 |
US20120297235A1 (en) | 2012-11-22 |
WO2011092805A1 (ja) | 2011-08-04 |
EP2530550A4 (en) | 2013-12-25 |
US8762791B2 (en) | 2014-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299525B2 (ja) | 制御システムの異常判定装置および異常判定方法 | |
JP4788975B2 (ja) | 回転電機制御システム及び車両駆動システム | |
EP1984202B1 (en) | Electric motor drive apparatus and vehicle including the same | |
JP5590157B2 (ja) | 車両、車両の制御方法および車両の制御装置 | |
US9145125B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP6708562B2 (ja) | 自動車 | |
JP2013119349A (ja) | 車両の表示装置 | |
CN110027412B (zh) | 汽车 | |
JP2013207831A (ja) | 電動車両 | |
JP6365054B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2012075228A (ja) | 冷却システムの診断装置 | |
JP5270314B2 (ja) | システムの制御装置 | |
US8718851B2 (en) | Control device for hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle | |
JP2016111781A (ja) | 電力変換装置 | |
US9187077B2 (en) | Control system for vehicle | |
JP5834452B2 (ja) | 冷却系の異常判定装置 | |
JP6947016B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2012111068A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2014189252A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012228902A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5136205B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
WO2012114504A1 (ja) | 車両、車両の制御方法および制御装置 | |
JP5966988B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2024100592A (ja) | ハイブリッド車両 | |
WO2012105018A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |