JP5299034B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299034B2 JP5299034B2 JP2009090286A JP2009090286A JP5299034B2 JP 5299034 B2 JP5299034 B2 JP 5299034B2 JP 2009090286 A JP2009090286 A JP 2009090286A JP 2009090286 A JP2009090286 A JP 2009090286A JP 5299034 B2 JP5299034 B2 JP 5299034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- scene
- signal
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 59
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 241000931705 Cicada Species 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は撮影装置に関する。 The present invention relates to a photographing apparatus.
従来、音声付動画を記録する機能を備えたビデオカメラやスチルカメラにおいて、撮影時に選択された任意の撮影モードに対応して、当該選択された撮影モードに最も相応しい状態で音声の記録を行なうものがある(例えば、特許文献1)。 Conventionally, in a video camera or a still camera having a function of recording a moving image with sound, the sound is recorded in a state most suitable for the selected shooting mode corresponding to the arbitrary shooting mode selected at the time of shooting. (For example, Patent Document 1).
しかし、従来の撮影装置においては、撮影者が撮影前にカメラに装備されている、例えばポートレート、風景などの撮影モードの選択により被写体の撮影シーンを設定しておかなければならなかった。このため、設定時に設定間違いが生じたり、設定作業が煩わしかったりするという問題がある。 However, in the conventional photographing apparatus, the photographer has to set the photographing scene of the subject by selecting a photographing mode such as portrait or landscape, which is equipped on the camera before photographing. For this reason, there is a problem that a setting error occurs at the time of setting or the setting work is troublesome.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、設定の間違いや設定作業の煩わしさを解消し、撮影した画像に適した音声の記録が可能な撮影装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to provide an imaging apparatus capable of eliminating a setting error and annoying setting work and recording audio suitable for a captured image.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、請求項1の発明は、画像を取得する画像取得部(71)と、前記画像に対応させて音声を取得する音声取得部(74)と、前記画像の像振れを補正するための特性を変更する、撮影者が操作可能な操作部(31)と、前記操作部の操作状態に応じて、前記画像が取得された状態を認識する認識部(58)と、前記音声取得部で取得された前記音声を加工する加工部(76)と、前記認識部の認識結果に応じて前記加工部を制御する制御部(64)と、前記画像と前記加工部により加工された前記音声とを対応させて記憶媒体に記憶する記憶部(79)と、を含むことを特徴とする撮影装置である。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this. That is, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載された撮影装置であって、前記画像に人物の顔が映っているか認識する顔認識部(70)をさらに備えたことを特徴とする撮影装置である。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載された撮影装置であって、前記認識部(58)は、前記画像を用いてシーン解析をすることにより前記画像が取得された状態を認識することを特徴とする撮影装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the photographing apparatus according to the first aspect, further comprising a face recognition unit (70) for recognizing whether a human face is reflected in the image. is there.
A third aspect of the present invention is the imaging apparatus according to the first or second aspect , wherein the recognition unit (58) acquires the image by performing a scene analysis using the image. It is an imaging device characterized by recognizing.
請求項4の発明は、請求項3に記載された撮影装置であって、撮影シーンに応じて撮影者が操作可能なシーン操作部(25)を含み、前記認識部(58)は、前記シーン操作部(25)で操作されたシーンよりも、前記シーン解析で解析されたシーンに重みをもたせて、前記画像が取得された状態を認識することを特徴とする撮影装置である。 A fourth aspect of the present invention is the photographing apparatus according to the third aspect , wherein the photographing unit includes a scene operation unit (25) that can be operated by a photographer according to a photographing scene, and the recognition unit (58) includes the scene. The imaging device recognizes the state where the image is acquired by giving a weight to the scene analyzed by the scene analysis rather than the scene operated by the operation unit (25).
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までの何れか一項に記載された撮影装置であって、装置のブレを検出する検出部(61、61a)を有し、前記制御部(64)は、前記検出部により検出された前記装置のブレに応じて前記音声を加工するように前記加工部(76)を制御することを特徴とする撮影装置である。 A fifth aspect of the present invention is the imaging apparatus according to any one of the first to fourth aspects, further comprising a detection unit (61, 61a) for detecting a shake of the apparatus, and the control unit (64) is an imaging device characterized in that the processing unit (76) is controlled so as to process the sound according to the shake of the device detected by the detection unit.
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までの何れか一項に記載された撮影装置であって、前記加工部(76)は、前記音声取得部(74)で取得された前記音声の周波数に応じてゲインを変化させるフィルタ(76)であり、前記制御部(64)は、前記認識部(58)の認識結果に応じて前記フィルタ(76)の特性を制御することを特徴とする撮影装置である。 Invention of Claim 6 is an imaging device as described in any one of Claim 1-5 , Comprising: The said process part (76) is acquired by the said audio | voice acquisition part (74). The filter (76) changes the gain according to the frequency of the voice, and the control unit (64) controls the characteristic of the filter (76) according to the recognition result of the recognition unit (58). It is an imaging device.
本発明によれば、撮影した画像に適した音声の記録が可能な撮影装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the imaging device which can record the audio | voice suitable for the image | photographed image can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る撮影装置の外観を模式的に示す斜視図である。また、図2は第1実施形態に係る撮影装置の構成を示す図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of the photographing apparatus according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the photographing apparatus according to the first embodiment.
第1実施形態に係る撮影装置は、デジタル一眼レフカメラ1(以下、カメラ1と略記する。)であり、静止画および動画の撮影が可能である。カメラ1はボディ部4と、ボディ部4の上部に備えられたファインダ装置部7と、ボディ部4の前面部に設けられたレンズ部10とから構成されている。レンズ部10は複数のレンズ群からなる撮影レンズ11を内蔵している。撮影レンズ11は撮影光学系を構成している。レンズ部10には、被写体距離検出部13と焦点距離検出16部が設けられている。
The imaging apparatus according to the first embodiment is a digital single-lens reflex camera 1 (hereinafter abbreviated as camera 1), and can capture still images and moving images. The
ボディ部4の外部には、静止画/動画切替えスイッチ19、レリーズボタン22、シーン操作部25、手ブレ補正機構を作動させるための手ブレ補正スイッチ28、手ブレを補正する特性を変更できる補正モード切替えスイッチ31が設けられている。また、ボディ部4の前面、すなわち被写体側の面の下方には、動画の撮影時に音声を記録するためのマイク34が設けられている。マイク34は図示しない被写体に向かって右側に設けてある右側マイク34Rおよび左側に設けてある左側マイク34Lの2つを備えている。ボディ部4の背面には、動画撮影中における撮影中の画像および撮影待機中に撮影光学系が捉えている画像が表示される液晶表示部37が設けられている。液晶表示部37には、カメラ1の設定状態や操作時の各種メニューが表示される。ボディ部4の両側面には、撮影した動画を再生したときに音声が出力されるスピーカ40が設けられている。スピーカ40は被写体に向かって右側面に設けてある右側スピーカ40Rおよび左側面に設けてある左側スピーカ40Lの2つを備えている。
Outside the
ボディ部4の内部には、被写体を撮影するための撮像素子43が設けられている。撮像素子43はCCDあるいはCMOSが用いられている。撮影レンズ11と撮像素子43との間の撮影光路中には、撮影レンズ11を通過した被写体からの光をファインダ装置部7へ反射するためのクイックリターンミラー46が設けられている。
An
静止画を撮影する場合、レリーズ前における被写体からの光は、撮影レンズ11を通過してボディ部4に入り、クイックリターンミラー46で反射され、撮像素子43と共役な位置に設けられているファインダスクリーン49に結像する。ファインダスクリーン49に結像した被写体像はファインダ装置部7に設けられたペンタプリズム52を介して接眼レンズ55に導かれ、撮影者に観察される。レリーズ後においては、クイックリターンミラー46が跳ね上がり、撮影レンズ11を通過した被写体からの光は撮像素子43に結像する。
When photographing a still image, light from the subject before the release passes through the photographing
図3は、第1実施形態に係るカメラ1の機能を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of the
以下、カメラ1で被写体(図示省略)の動画を撮影する場合を例としてカメラ1の機能を説明する。
Hereinafter, the function of the
静止画/動画切替えスイッチ19を操作してカメラ1を動画撮影モードに切替えると、クイックリターンミラー46が跳ね上がって撮影光路から退避した状態で保持され、動画撮影の待機状態となる。カメラ1は、撮影者が撮影状態に適した撮影モードを選択することができるようになっている。撮影モードの選択はシーン操作部25を操作することで行なう。シーン操作部25は、例えばポートレート撮影モード、運動会等で使用する子供撮影モード、夜景撮影モード、マクロ撮影モード等の撮影モードが設定された撮影シーン選択ダイヤルである。撮影者が撮影シーンを選択すると、選択された撮影モードに適した画像が撮影できるように撮影レンズ11、絞り(図示省略)等の設定状態が自動的に調節される。シーン操作部25の設定状態はシーン認識部58に出力される。
When the still image / moving
カメラ1には、撮影している画像の像ブレを低減するための手ブレ補正機構が備えられている。手ブレ補正機構を作動させるときは、手ブレ補正スイッチ28(以下、VRスイッチ28という。)をオンにする。すると、シーン認識部58に備えられたブレ検出部61またはレンズ部10に設けられたブレ検出部61aが作動する。ブレ検出部61は、後述するシーン認識部58に入力される画像信号を用いて画像処理によりカメラ1のブレを検出する。ブレ検出部61aはジャイロセンサである(以下、ジャイロセンサ61aともいう。)。ブレ検出部61、61aはカメラ1のブレ、すなわちボディ部4が傾いた際の角速度を検出する。撮影レンズ11には補正レンズ(図示省略)が組み込まれており、ブレ検出部61、61aが検出した角速度に対応して、ボディ部4の傾きを打ち消す方向に補正レンズを動かすことで光軸を補正する。図示実施例においては、ブレ検出部61およびブレ検出部61aを両方用いても良いし、少なくとも一方を用いても良い。これにより撮像素子43の受光面に到達する光の動きを抑制し、手ブレを低減している。
The
また、本実施形態に係るカメラ1は、手ブレ補正機構の補正特性を変更できるようになっている。補正特性の変更は補正モード切替えスイッチ31(以下、VRモード切替えスイッチ31という。)を操作することで行なう。VRモード切替えスイッチ31は、例えば、アクティブモードとノーマルモードとが切替えられるようになっている(以下、アクティブモードをVRアクティブモードと、ノーマルモードをVRノーマルモードという。)。VRアクティブモードは、撮影者が自動車や電車等の乗り物に乗って撮影する時に使用するモードである。VRアクティブモードは、自動車や電車等の乗り物特有の振動によるカメラ1のブレを検知し、これを補正する。VRノーマルモードは、撮影者が乗り物に乗っていないときの手ブレを補正するために使用するモードである。VRモードを選択することで、撮影状態に適した補正特性で像ブレを低減することができる。なお、VRモード切替えスイッチ31は、三脚使用時/三脚不使用時切替えスイッチであっても良い。VRモード切替えスイッチ31の設定状態は、VRモード切替えスイッチ31がVRアクティブモードに設定されている時にVRアクティブオン信号が出力され、VRノーマルモードに設定されている時にはVRアクティブオン信号が出力されない。VRアクティブオン信号はシーン認識部58と制御部64とにそれぞれ出力される。
Further, the
動画撮影の待機状態においては、撮影光学系を通過した被写体からの光が撮像素子43に結像している。ボディ部4の背面の液晶表示部37には、撮影光学系が捉えている被写体の画像が表示されている。撮影者がレリーズボタン22を半押し操作すると、被写体距離検出部13と焦点距離検出部16とが作動して被写体までの距離および被写体の焦点距離を演算し、被写体に焦点が合うように自動的に撮影レンズ11を駆動する。こうして撮影者は被写体にピントが合った状態で画像を撮影できる。被写体距離検出部13および焦点距離検出部16が演算した被写体までの距離および被写体の焦点距離は、シーン認識部58に出力される。
In a standby state for moving image shooting, light from a subject that has passed through the shooting optical system forms an image on the
撮影者がレリーズボタン22を全押し操作して全押しスイッチが入ると動画の撮影が開始される。動画の撮影が開始されると、液晶表示部37には記録中の画像が表示される。撮像素子43に結像した被写体からの光は撮像素子43で光電変換され電気信号に変換される。電気信号はアナログ処理回路67でアナログ処理が施された後、A/D変換回路68によってデジタル信号に変換され、画像信号が生成される。画像信号は画像処理回路69でホワイトバランス調整、彩度調整、輪郭調整、階調調整等の画像処理が施される。撮影光学系と撮像素子43とアナログ処理回路67とA/D変換回路68と画像処理回路69とで画像取得部71が構成されている。画像処理が施された画像信号は、シーン認識部58と制御部64とにそれぞれ出力される。
When the photographer fully presses the
画像処理回路69には、画角内の人物の顔を認識する顔認識部70が設けられている。顔認識部70は画角内に存在する顔の面積と個数、位置などを演算し、演算結果を顔認識情報としてシーン認識部58に出力する。
The
動画を撮影するときは上述した信号および情報、すなわち画像処理回路69からの画像信号、顔認識部70からの顔認識情報、シーン操作部25の設定状態、VRモード切替えスイッチ31の設定状態すなわちVRアクティブオン信号、被写体までの距離情報および被写体の焦点距離情報(以下、画像信号等の情報という。)が連続して出力され、画像信号等の情報はシーン認識部58に入力される。
When shooting a moving image, the signals and information described above, that is, the image signal from the
シーン認識部58は入力された画像信号等の情報に基づいて被写体の明るさ、被写体までの距離等を演算し、シーン解析する。シーン認識部58はシーン解析結果により当該画像が撮影された状態を認識する。例えば、顔認識部58からの情報に基づいて人物を主要被写体とするものであると認識したり、画角の天上部に青色の情報が多ければ晴天の日に屋外で撮影していると認識したりする。また、シーン認識部58は入力された画像信号等の情報にVRアクティブオン信号が含まれている場合、当該画像は自動車等の乗り物に乗って撮影している画像であると認識する。シーン認識部58が認識した撮影状態は、撮影者がシーン操作部25で選択した撮影モードと必ずしも一致するとは限らない。この場合、シーン認識部58はシーン解析結果に重みを持たせて画像が取得された状態を認識する。シーン認識部58のシーン解析結果、すなわちシーン認識結果は制御部64に出力される。
The
図4は、シーン認識部58のシーン解析の例であり、シーン解析を実行した結果、子供を撮影しているシーンであると認識する場合のフロー図である。この例においてシーン認識部58に入力されている信号および情報は上述した画像信号等の情報、すなわち、画像処理回路69からの画像信号、顔認識部70からの顔認識情報、シーン操作部25の設定状態、VRモード設定スイッチ31の状態(この例の場合VRモード設定スイッチ31はVRノーマルモードに設定されているとする。)、被写体までの距離情報および被写体の焦点距離情報である。
FIG. 4 is an example of scene analysis performed by the
シーン認識部58は、入力された画像信号等の情報のうち、顔認識情報、焦点距離情報、被写体距離情報を用いてシーン解析を実行している。シーン認識部58は、顔認識情報、焦点距離情報、被写体距離情報を取得し(ステップ1−ステップ3)、被写体距離情報および焦点距離情報を勘案して、顔認識情報から被写体の顔の絶対サイズを演算する(ステップ4)。シーン認識部58が演算した顔の絶対サイズを示す指標を顔の面積Sとし、また、顔の面積Sの大きさを判断するパラメータを、大人の顔の面積Sadultとする。シーン認識部58は予め面積Sadultを記憶している。そしてSadultを閾値とすると、シーン認識部58が演算した顔の絶対サイズSがSadultよりも小さければ(ステップ5)、シーン認識部58は被写体が子供であると認識する(ステップ6)。また、シーン認識部58はVRモード設定スイッチ31のVRアクティブオン信号が出力されていないので、乗り物には乗っていない状態で撮影された画像であると認識する。また、シーン操作部25の設定状態が子供撮影モード以外のモードに設定されていても、シーン認識部58は実際に撮影された画像の画像信号等の情報から、被写体は子供であると認識する。つまり、シーン認識部58は実際に撮影された画像の画像信号等の情報を優先してシーンを認識する。そしてシーン認識部58の認識結果は制御部64に出力される(ステップ7)。
The
上述したシーン解析の例の場合において、例えば画角内に顔が複数あり、そのそれぞれの大きさがSadultよりも小さい場合も、シーン認識部58は被写体が子供であると認識する。また、例えば顔が複数あり、そのそれぞれの大きさがSadultよりも大きいものと小さいものとが混在している場合は、シーン認識部58は被写体には子供が含まれていると判断する。また、例えばSadultよりも小さいサイズの顔が縦横無尽に動き回っていれば、シーン認識部58は、子供が遊んでいるシーンを撮影していると判断する。
In the case of the above-described scene analysis example, for example, when there are a plurality of faces in the angle of view and each size is smaller than Sadult, the
次に、動画の撮影において画像とともに記録される音声の処理機能について説明する。 Next, a description will be given of a processing function of audio recorded together with an image in moving image shooting.
動画の撮影では画像とともに音声も同時に記録される。通常、人間の耳の可聴域は20Hz〜2kHzといわれている(ただし、諸説存在する)。このため、音声を集音するマイクは可聴域を大きくカバーして集音するものが多い。図5に平均的なマイクが集音する音の周波数特性の例を示す。第1実施形態におけるマイク34(以下、単に「マイク34」というときは、右側マイク34Rおよび左側マイク34Lのことをいう。)も図5に示す周波数特性を有し、人間の耳の可聴域を大きくカバーするものである。可聴域には様々な種類の音が含まれている。例えば、図5に示すように自動車の音の周波数特性は比較的低域であり、セミや鈴虫等の虫の鳴き声は高域である。また、図5に示すように人間の声は中域を含む広範囲となっている。マイク34はこれらの様々な種類の音を集音する。例えば子供が遊ぶシーンを撮影した場合、マイク34は子供の声だけではなく、近くにいる大人の声や、通りかかった自動車の音なども同時に集音する。
When shooting a movie, sound is recorded simultaneously with the image. Usually, the audible range of the human ear is said to be 20 Hz to 2 kHz (however, there are various theories). For this reason, many microphones that collect sound collect much over the audible range. FIG. 5 shows an example of frequency characteristics of sound collected by an average microphone. The
撮影した画像とともに右側マイク34Rおよび左側マイク34Lで集音されたこのような様々な種類の音声は、それぞれ信号処理回路73で処理される。信号処理回路73はA/D変換回路(図示省略)、デジタルアンプ(図示省略)で構成されている。マイク34と信号処理回路73とで音声取得部74を構成している。信号処理回路73で処理された音声は、デジタルの音声信号として出力される。音声信号は右側マイク34Rで集音された音声の音声信号と左側マイク34Lで集音された音声の音声信号とがそれぞれ出力される(以下、単に「音声信号」というときは、右側マイク34Rの音声から生成された音声信号および左側マイク34Lの音声から生成された音声信号のことをいう。)。なお、信号処理回路73で処理された音声信号はアナログの音声信号で出力しても良い。アナログの音声信号を出力する場合は、信号処理回路73の構成はA/D変換回路(図示省略)、デジタルアンプ(図示省略)、D/A変換回路(図示省略)となる。
Such various types of sound collected by the
第1実施形態に係るカメラ1では、信号処理回路73で処理された音声信号は加工部76で加工される。加工部76は音声信号の周波数に応じてゲインを変化させるフィルタである(以下、フィルタ76という。)。音声信号はこのようなフィルタ76によって、当該画像が撮影された状態に相応しい音声に加工される。例えば、子供を主要被写体として撮影した場合であれば、側にいる大人の声や、近くを通りかかった自動車の音などを減衰するように処理特性が変更されたフィルタ76によって音声信号を処理する。そうすると、子供の声が重視された音声とともに画像を記録することができる。一般に成人男性の声の基本周波数は100Hz前後であり、子供の声の基本周波数は200Hz以上である。そこで、図6に示すような周波数特性のフィルタを用いて音声信号を処理すると、成人男性の声は減衰され、子供の声の帯域だけ取り出すことができる。その結果、子供の声を重視した音声信号となる。このように、第1実施形態のカメラ1は入力された音声信号を所望の音声の帯域が重視されるように、言い換えれば、不要な音声が記録されないようにフィルタ76を用いて調節している。なお、第1実施形態においては、音声信号はデジタルなのでフィルタ76もデジタルフィルタである。音声信号をアナログで出力する場合はアナログフィルタを用いれば良い。
In the
信号処理回路73で生成された音声信号に対してフィルタ76の特性をどのように設定するかは制御部64が制御している。制御部64には、シーン認識部58が画像信号等の情報を用いてシーン解析を行なった解析結果、すなわち画像が撮影された状態についてのシーン認識結果が入力される。制御部64は入力されたシーン認識結果に基づいて、画像が撮影された状態に最も相応しい音声が記録されるようにフィルタ76の処理特性を変化させる。つまりフィルタ76のゲインを変化させる。例えば、シーン認識部58が、子供が遊んでいるシーンを撮影した画像であると認識した場合、制御部64は当該認識結果に基づいて、図6に示すような処理特性で処理するのが当該画像に最も相応しいものと判断する。そしてフィルタ76のゲインを図6に示す処理特性となるように変化させる。そして音声信号は図6に示す処理特性のフィルタ76で処理される。その結果、成人男性の声の帯域は音声信号からカットされ、子供の声の帯域が重視された音声信号が生成される。また、例えばシーン認識部58は入力された画像信号等の情報にVRアクティブオン信号が含まれている場合、当該画像は自動車等の乗り物に乗って撮影している画像であると認識する。制御部64はシーン認識部58のこの認識結果に基づいてフィルタ76の処理特性を変化させる。すなわち、フィルタ76の処理特性を自動車等の車内に響くエンジン音やタイヤの走行音、あるいは風切り音等を低減させるように変化させる。このような特性のフィルタ76で音声信号を加工すれば、自動車のエンジン音等は低減されて、車内での会話等が強調された画像を記録することができる。
The
そして、撮影された画像の画像信号は、フィルタ76で処理された音声信号と関連付けられて記憶部79に記憶される。なお、記憶部79はメモリカード等の外付けの記憶媒体であっても良い。
The image signal of the captured image is stored in the
第1実施形態においては、制御部64は、シーン認識部58のシーン認識結果が人物を主要被写体とするものであるか否かにより、フィルタ76の処理特性を変更する。例えば、人物を主要被写体とする画像であるというシーン認識結果が入力されれば、自動車の音や虫の鳴き声を低減するような処理特性に変更する。また、制御部64は、シーン認識結果が主要被写体に子供が含まれているか否かにより、フィルタ76の処理特性を変更する。主要被写体に子供が含まれていれば、図6に示すような処理特性に変更する。
In the first embodiment, the
このように、第1実施形態に係るカメラ1は、撮影された画像を解析して当該画像が撮影された状態を認識し、撮影された画像に最も相応しい音声が記録されるようにフィルタ76のゲインを調節する。フィルタ76のゲインを調節する制御部64は、シーン認識部58のシーン認識結果により、フィルタ76をハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、あるいはバンドパスフィルタなどの特性を有するように変化させて音声信号を処理する。その結果、撮影された画像に最も相応しい状態の音声が記録される。
As described above, the
ここで、例えば、撮影者がシーン操作部25の設定をポートレート撮影モードに設定した状態で子供が遊んでいるシーンを撮影していたとしても、シーン認識部58は、顔認識部70からの顔認識情報より被写体は子供であると判断し、かつ認識した顔が動き回っていれば、シーン解析の結果、当該画像が撮影された状態は子供が遊んでいるシーンを撮影した画像であると認識する。そして、制御部64はシーン認識部58の認識結果に基づいて、子供の声の帯域を重視する処理ができるようにフィルタ76の処理特性を変化させる。つまり、シーン認識部58は実際に撮影された画像を重視してシーンを認識する。その結果、撮影者がシーン操作部25の設定間違いあるいは設定忘れをしたとしても、撮影された画像に最も相応しい音声信号処理を施すことができる。
Here, for example, even if the photographer is shooting a scene where a child is playing in a state where the setting of the
なお、画像の撮影中にシーン認識部58がシーン解析を実行し、解析結果がシーン操作部25の設定状態と異なっている場合、撮影者にシーン操作部25の設定が適していないことを通知するようにしても良い。通知はシーン操作部25の設定の変更を促す表示を液晶表示部37に表示させても良いし、警報ランプが点灯あるいは点滅するようにしても良い。また、強制的に撮影している状態に適した撮影モードに切替わるように制御しても良い。
When the
また、制御部64は、音声信号の周波数に応じてフィルタ76のゲインを変化させる際、左右のマイク34R、34Lで集音した音声について一様にフィルタ76のゲインを変えるように制御しても良いし、右側のマイク34Rが集音した音声と左側のマイク34Lが集音した音声との音量を異なるように制御しても良い。例えば、主要被写体の子供が画角内を右から左に移動し、さらに左から右に移動した場合に、子供が写っている方のマイクの音量が大きくなるようにフィルタ76のゲインを変化させる。このように制御すれば、画角内を動き回る子供の動きが強調された音声とともに画像が記録される。このように記録された画像および音声を再生すると臨場感が増す。
In addition, when changing the gain of the
また、第1実施形態に係るカメラ1は、VRスイッチ28がオンの時は、VRモード切替えスイッチ31の設定状態に拘らず、ブレ検出部61、61aが検出するボディ部4のブレ、すなわち角速度が制御部64に入力される。制御部64は、入力されるボディ部4のブレの周期に基づいて音声信号を処理するようにフィルタ76の特性を制御している。
Further, in the
例えば、ブレ検出部61、61aからAという角速度が検出された場合、制御部64はフィルタ76のゲインがkA(kは任意の定数)倍になるようにフィルタ76の特性を変化させる。また、ブレ検出部61、61aからBという角速度が検出された場合、制御部64はフィルタ76のゲインがkB(kは任意の定数)倍になるようにフィルタ76の特性を変化させる。このようにブレ検出部61、61aが検出する角速度に応じてフィルタ76の特性を変化させることにより、撮影者が被写体の動きに合わせてパンニングすると、パンニング速度に合わせて音を変化させて記録することができる。この機能を生かせば、例えばモータスポーツにおいてカメラ1を自動車に積んで撮影した場合には、自動車がカーブを曲がる時にブレ検出部61、61aで検出される角速度が変化するから、自動車が向きを変える(カーブを曲がる)ごとに角速度の変化に応じてフィルタ76のゲインがkA倍またはkB倍になるようにすることで音を変化させて記録することができる。このように記録された画像および音声を再生すると、自動車の動きに応じて音が変化し、臨場感を出すことができる。また、別の例として、撮影者が右から左へパンニングをした場合に、右側マイク34Rが集音した音声の音量が徐々に小さくなり、左側マイク34Lが集音した音声の音量が徐々に大きくなって記録されるようにフィルタ76の特性を制御し、音声を記録しても良い。このように記録された画像および音声を再生すると、画面が右から左へパンニングするに従い、右のスピーカ40Rの音量は徐々に小さくなり、左のスピーカ40Lの音量は徐々に大きくなる。再生時に画面のパンニング方向に合わせて音が変化すれば臨場感を増すことができる。
For example, when an angular velocity of A is detected from the
このように、第1実施形態のカメラ1によれば、撮影された画像のシーン解析に基づいて当該画像が撮影された状態に最も相応しい音声を記録することができ、さらにカメラ1の動きと左右のマイク34R、34Lがそれぞれ集音した音声の音声信号とをリンクさせることで臨場感のある音声を記録することができる。
As described above, according to the
(第2実施形態)
次に第2実施形態に係る撮影装置について説明する。第2実施形態に係る撮影装置もデジタル一眼レフカメラ100(以下、カメラ100と略記する。)であり、静止画および動画の撮影が可能である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を用いて説明する(図1および図2参照)。
(Second Embodiment)
Next, a photographing apparatus according to the second embodiment will be described. The photographing apparatus according to the second embodiment is also a digital single-lens reflex camera 100 (hereinafter abbreviated as “
図7は、第2実施形態に係るカメラ100の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
第2実施形態のカメラ100の構成は第1実施形態のカメラ1と略同様であるが、着脱式の交換レンズ部82を備え、交換レンズ部82に画像の像ブレを低減するための手ブレ補正機構と手ブレ補正機構を作動させるためのVRスイッチ28およびVRモード切替えスイッチ31が設けられている。VRモードは第1実施形態と同様に、VRアクティブモードとVRノーマルモードである。交換レンズ部82には被写体距離検出部13および焦点距離検出部16が設けられている。交換レンズ部82にはレンズ側制御部85が備えられ、被写体距離検出部13からの被写体距離情報、焦点距離検出部16からの焦点距離情報、VRスイッチ28のオン/オフ情報およびVRモード切替えスイッチ31の設定状態の情報とが入力されている。
The configuration of the
ボディ部4の外部には、静止画/動画切替えスイッチ19、レリーズボタン22、シーン操作部25が設けられている。また、ボディ部4にはボディ側通信部88が設けられており、レンズ側通信部85と常時通信している。被写体距離検出部13からの被写体距離情報、焦点距離検出部16からの焦点距離情報、VRスイッチ28のオン/オフ情報およびVRモード切替えスイッチ31の設定状態の情報は、この通信によってボディ部4側に送られている。他の構成、すなわち撮像素子、クイックリターンミラー46、マイク34、ボディ部4の背面の液晶表示部37等は第1実施形態と同様である。
A still image / moving
以下、第2実施形態に係るカメラ100の機能を被写体の動画を撮影する場合を例に説明する。
Hereinafter, the function of the
撮影者がレリーズボタン22の半押し状態、すなわち動画撮影の待機状態から、レリーズボタン22を全押しし、シーン操作部25を操作して動画の撮影を開始すると、第1実施形態と同様に、撮像素子43に結像した被写体からの光は撮像素子43で光電変換され電気信号に変換される。電気信号はアナログ処理回路67でアナログ処理が施された後、A/D変換回路68によってデジタル信号に変換され、画像信号が生成される。画像信号は画像処理回路69でホワイトバランス調整等の画像処理が施され、シーン認識部58と制御部64とにそれぞれ出力される。
When the photographer fully presses the
VRスイッチ28がオンの時は、ブレ検出部61、61aが作動し、ブレ検出部61、61aが検出するボディ部4のブレ、すなわちボディ部4の角速度が制御部64に入力される。ただし、以下の説明では、ブレ検出部61aのみを用いる場合について詳細に説明する。
When the
VRモード切替えスイッチ31の設定状態の情報はシーン認識部58と制御部64とに入力される。VRモード切替えスイッチ31の設定状態の情報は、VRモード切替えスイッチ31がVRアクティブモードに設定されている時に出力されるVRアクティブオン信号であり、VRノーマルモードに設定されている時には出力されない。
Information on the setting state of the VR
また、画像処理回路69に備えられた顔認識部70が第1実施形態と同様に画角内の顔の面積、個数、位置等を演算した演算結果は、顔認識情報としてシーン認識部58に出力される。
In addition, the
シーン認識部58には、第1実施形態と同様に画像信号等の情報、すなわち画像処理回路69からの画像信号、顔認識部70からの顔認識情報、シーン操作部25の設定状態、VRモード切替えスイッチ31の設定状態の情報すなわちVRアクティブオン信号、被写体までの距離情報および被写体の焦点距離情報が入力される。そしてシーン認識部58は入力された画像信号等の情報に基づいてシーン解析を実行し、シーン解析結果により当該画像が撮影された状態を認識する。シーン認識部58のシーン認識結果は制御部64に出力される。
As in the first embodiment, the
第2実施形態に係るカメラ100おいては、右側マイク34Rおよび左側マイク34Lで集音された音声は、それぞれ信号処理回路73で音声信号に変換されて制御部64に入力される。制御部64に入力される音声信号は、それぞれのマイク34R、34Lが集音した様々な音声の全帯域を含む音声信号である(以下、単に「マイク34」というときは、右側マイク34Rおよび左側マイク34Lのことをいい、単に「音声信号」というときは、右側マイク34Rの音声から生成された音声信号および左側マイク34Lの音声から生成された音声信号のことをいう。)。
In the
制御部64には、上述したように、画像処理回路69からの画像信号、シーン認識部58のシーン認識結果、音声信号、VRアクティブオン信号、およびブレ検出部61aが検出するボディ部4の角速度が入力される。画像信号は、撮影者がレリーズボタン22を全押しして全押しスイッチがオンになると画像処理回路69から出力されて制御部64に入力され、画像の撮影が開始される。そしてレリーズボタン22が再度全押しされて全押しスイッチがオフになると、画像処理回路69から画像信号は出力されなくなり、したがって画像信号は制御部64に入力されなくなり、画像の撮影が終了する。
As described above, the
制御部64は、撮影開始から撮影終了まで、すなわち動画撮影モードでレリーズボタン22が全押しされた時から再度レリーズボタン22が全押しされて全押しスイッチがオフとなるまでの経過時間を計測している。つまり画像信号と、画像信号が入力されている間の経過時間とをリンクさせている。制御部64はさらに、入力されたシーン認識結果、音声信号、VRアクティブオン信号、およびボディ部4の角速度についても、それぞれ撮影開始から撮影終了までの経過時間と関連付けを行なっている。つまり、シーン認識結果、音声信号、VRアクティブオン信号、およびボディ部4の角速度は、それぞれ画像信号入力の経過時間と関連付けられる。その結果、画像信号、シーン認識結果、音声信号、VRアクティブオン信号、およびボディ部4の角速度は、互いに画像信号入力の経過時間によって関連付けられることとなる。このように、入力される信号および情報を画像信号入力の経過時間に関連付けることにより、制御部64は、例えば、画像の撮影開始から撮影終了までの間でどの時点からどの時点までVRアクティブモードに設定されていたのか、あるいはVRアクティブモードに設定されなかったのか、ということを把握することができる。
The
そして、互いに関連付けられたこれらの信号および情報は記憶部79に記憶される。このとき、画像信号入力の経過時間と関連付けられた音声信号は記憶部79の音声ファイル91に記憶される。音声ファイル91に記憶される音声信号は、マイク34が集音した様々な音声の全帯域を含む音声信号である。また、画像信号入力の経過時間と関連付けられたVRアクティブオン信号は記憶部の補正モード記憶ファイル94(以下、VRモード記憶ファイル94という。)に記憶される。画像信号入力の経過時間と関連付けられた画像信号、シーン認識結果およびボディ部4の角速度は、記憶部の他のファイル97に記憶される。他のファイル97は1つでも複数でも良い。また、音声信号およびVRアクティブオン信号を同一のファイルに記憶しても良い。また、記憶部79はメモリーカード等の外付けの記憶媒体であっても良い。
These signals and information associated with each other are stored in the
図8(a)−(e)は、制御部64に入力され、記憶部79に記憶される各信号について、各信号の入力状態と時間との関係をそれぞれグラフに示した図である。ただしシーン認識結果については示していない。
8A to 8E are graphs showing the relationship between the input state of each signal and time for each signal input to the
図8の各図に示す信号は、(a)のS1が画像処理回路69からの画像信号、(b)のS2が右側マイク34Rの音声信号、(c)のS3が左側マイク34Lの音声信号、(d)のS4がジャイロセンサ61aからの角速度の信号、(e)のS5がVRアクティブオン信号を示している。VRアクティブオン信号S5は、VRアクティブモードに設定されている時にオン信号が発信される。
8A, S1 in FIG. 8A is an image signal from the
図8の各図に示すように、画像信号S1は、時刻t1でオンになっている。つまり、時刻t1でレリーズボタン22が全押しされ、画像の撮影が開始されている。画像の撮影開始後は、右側マイク34Rの音声信号S2、左側マイク34Lの音声信号S3および角速度信号S4は、時間の経過(時刻t2、t3、t4)とともに信号の強弱が変化している。撮影開始当初は、VRモード切替えスイッチ31はVRノーマルモードに設定されており、ジャイロセンサ61aは手ブレによるボディ部の角速度を検知している。VRアクティブオン信号は出力されていない。ここで例えば、撮影者が撮影を継続した状態で自動車に乗り込み、時刻t5の時点でVRモード切替えスイッチ31をVRノーマルモードからVRアクティブモードに切替えたとする。すると、VRアクティブオン信号S5が制御部64に入力される。走行する自動車の車内で撮影をすると、走行する自動車特有の振動によるカメラ100のブレをジャイロセンサ61aが検知し、ブレの角速度の信号S4が制御部64に入力される。また、自動車のエンジン音や風切り音等が右側マイク34Rおよび左側マイク34Lで集音されている。その後、撮影者は撮影を継続した状態で自動車から降りて、時刻t6の時点でVRモード切替えスイッチ31をVRアクティブモードからVRノーマルモードに切替えたとする。すると、VRアクティブオン信号S5はオフになる。自動車特有の振動によるカメラ100のブレは検知されず、自動車のエンジン音等も集音されていない。そして撮影者は時刻t7で再度レリーズボタン22を全押しし、撮影を終了する。
As shown in each drawing of FIG. 8, the image signal S1 is turned on at time t1. That is, the
以上のような状態の撮影を行なった場合、時刻t1からt7までに至る画像は、S1からS5までの信号と、さらにシーン認識部58からのシーン認識結果とが全て画像信号S1の入力の経過時間に関連付けられて、1つの画像データとして記憶部79に記憶される。
When shooting is performed in the above-described state, the images from time t1 to t7 are all the signals from S1 to S5 and the scene recognition result from the
次に、記憶部79に記憶された画像データを再生する場合を説明する。
Next, a case where the image data stored in the
記憶部79に記憶された画像データの再生画像は、ボディ部4背面の液晶表示部37に表示させて見ることができ、再生音声はボディ部4側面のスピーカ40で聞くことができる。また、ボディ部4に設けられた図示しない外部出力端子にパーソナルコンピュータを接続して、パーソナルコンピュータのモニタで見ることもできる。
The reproduced image of the image data stored in the
操作者は、図示しない操作ボタン等を操作して再生したい画像データを選択し、再生の指示をする。このとき操作者は、図示しない操作ボタン等を操作して音声の再生について加工して再生するか、あるいは加工しないで再生するかを選択できる。 The operator operates an operation button (not shown) or the like to select image data to be reproduced and gives an instruction for reproduction. At this time, the operator can select whether to process and reproduce the sound reproduction by operating an operation button or the like (not shown), or to reproduce without processing.
まず、操作者が音声を加工しないで再生する方を選択した場合について説明する。 First, a case will be described in which the operator selects the method of reproducing without processing the voice.
操作者が音声を加工しないで再生する方を選択すると、制御部64は記憶部79の音声ファイル91、VRモード記憶ファイル94および他のファイル97からそれぞれ音声信号、VRアクティブオン信号、画像信号、シーン認識結果、およびボディ部4の角速度等の信号および情報を呼び出す。記憶部79から呼び出されたこれらの信号および情報は、制御部64に備えられた再生信号処理部99に入力される。再生信号処理部99は入力されたこれらの信号および情報から画像および音声の再生信号を生成する。
When the operator selects the one to reproduce without processing the audio, the
例えば、上述した図8における時間t1からt7に至る画像データを再生する場合であれば、再生信号処理部99は画像信号S1から画像の再生信号を生成し、音声信号、すなわち右側マイク34Rの音声信号S2および左側マイク34Lの音声信号S3から音声再生信号を生成する。このとき、制御部64はVRアクティブオン信号、シーン認識結果、およびボディ部4の角速度を考慮しない。すると再生信号処理部99は音声信号に加工を施さずに音声再生信号を生成する。つまり、音声信号に、第1実施形態のようなフィルタ76による処理を施さずに音声再生信号を生成する。このように生成された画像および音声の再生信号を再生すると、自動車に乗っている間に撮影された部分は、画像とともに車内に響く自動車のエンジン音やタイヤの走行音、風切り音等が減衰されることなく再生される。このように音声信号に加工を施さずに再生をすると、自動車に乗って画像を撮影していることが強調され、撮影時の雰囲気を損なうことがない。自動車に限らず、列車に乗って列車からの車窓を撮影した場合も同様に撮影時の雰囲気を損なうことなく再生することができる。
For example, in the case of reproducing the image data from time t1 to t7 in FIG. 8 described above, the reproduction
次に、操作者が音声の再生について加工を施して再生する方を選択した場合について説明する。 Next, a case will be described in which the operator selects a method of processing and playing back audio.
操作者が音声を加工して再生する方を選択して再生の指示をすると、制御部64は記憶部79の音声ファイル91、VRモード記憶ファイル94および他のファイル97からそれぞれ音声信号、VRアクティブオン信号、画像信号、シーン認識結果、およびボディ部4の角速度等の信号および情報を呼び出す。記憶部79から呼び出されたこれらの信号および情報は、制御部64に備えられた再生信号処理部99に入力される。再生信号処理部99は入力されたこれらの信号および情報から画像および音声の再生信号を生成する。再生信号処理部99は画像信号S1から画像再生信号を生成する。また、再生信号処理部99は入力された音声信号から音声再生信号を生成し、加工部76に出力する。加工部76は第1実施形態と同様に音声信号の周波数に応じてゲインを変化させるフィルタである。ここで制御部64は、画像データに含まれる他の信号を参照する。具体的には、シーン認識部58からのシーン認識結果、ジャイロセンサ61aからの角速度信号S4、VRアクティブモードのオン信号S5である。制御部64はシーン認識結果に基づいて第1実施形態と同様にフィルタ76の特性を変化させる。フィルタ76に入力された音声再生信号は撮影された画像に最も適した音声で再生されるように加工されて出力される。
When the operator selects one to process and reproduce the sound and gives an instruction to reproduce, the
例えば、画像データに子供を被写体とするシーン認識結果が含まれているとする。すると、制御部64は画像信号S1の経過時間のうち、子供を被写体とするシーンに対応する部分について、子供の声が強調されるようにフィルタ76の特性を変化させる。そうすると、再生画像のうち、子供を被写体とするシーンについては子供の声が強調された画像が再生される。また、画像データにVRアクティブオン信号S5が記憶されていれば、制御部64は画像信号S1の経過時間のうち、VRアクティブオン信号S5が記憶されている部分に対応する部分について、自動車の音を低減させるようにフィルタ76の特性を変化させる。そうすると、再生画像のうち、VRアクティブオン信号S5が入力されている部分については自動車のエンジン音や風切り音は低減され、車内での会話等が強調された画像が再生される。制御部64は、画像信号S1の経過時間のうち、他の部分についてもシーン認識結果に基づいて適宜フィルタ76の特性を変化させる。
For example, it is assumed that a scene recognition result for a child as a subject is included in the image data. Then, the
また、画像データに含まれるジャイロセンサ61aからの角速度信号S4に基づき、左右のマイク34R、34Lの音声信号S2、S3から生成する音声再生信号の音量を変化させても良い。そうすると、画面のパンニングに合わせて左右の音が変化し、臨場感を出して再生することができる。
Further, the volume of the audio reproduction signal generated from the audio signals S2 and S3 of the left and
このように第2実施形態にかかるカメラ100は、音声については、画像の撮影時に集音された音声の全帯域を記憶する。そして取得した画像を再生する時に、加工を施さずに再生するパターンと、シーン認識部58のシーン認識結果、VRアクティブオン信号、およびに角速度信号等に基づいて加工を施した音声で再生するパターンとを選択して再生することができる。このような構成とすることで、画像の再生時に画像を見る者の好みに応じて音声の再生状態を変化させることができる。
As described above, the
以上、第1実施形態および第2実施形態について、デジタル一眼レフカメラを例に説明したが、これらの実施形態はデジタル一眼レフカメラに限らず、音声を記録する機能を有する撮影装置に適用できる。例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、カメラが内蔵された携帯電話等に適用できる。 As described above, the first embodiment and the second embodiment have been described using the digital single-lens reflex camera as an example. However, these embodiments are not limited to the digital single-lens reflex camera, and can be applied to an imaging apparatus having a function of recording sound. For example, the present invention can be applied to a still camera, a video camera, a mobile phone with a built-in camera, and the like.
また、本発明の構成は上記第1および第2実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。 The configuration of the present invention is not limited to the first and second embodiments, and can be changed as appropriate.
1、100 カメラ
4 ボディ部
7 ファインダ装置部
10 レンズ部
11 撮影レンズ
13 被写体距離検出部
16 焦点距離検出部
19 静止画/動画切替えスイッチ
22 レリーズボタン
25 シーン操作部
28 手ブレ補正スイッチ
31 補正モード切替えスイッチ
34 マイク
37 液晶表示部
40 スピーカ
43 撮像素子
46 クイックリターンミラー
49 ファインダスクリーン
52 ペンタプリズム
55 接眼レンズ
58 シーン認識部
61、61a ブレ検出部
64 制御部
67 アナログ処理回路
70 顔認識部
71 画像取得部
73 信号処理回路
74 音声取得部
76 加工部(フィルタ)
79 記憶部
82 交換レンズ部
85 レンズ側制御部
88 ボディ側通信部
91 音声ファイル
94 補正モード記憶ファイル(VRモード記憶ファイル)
97 他のファイル
99 再生信号処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100
79
97
Claims (6)
前記画像に対応させて音声を取得する音声取得部と、
前記画像の像振れを補正するための特性を変更する、撮影者が操作可能な操作部と、
前記操作部の操作状態に応じて、前記画像が取得された状態を認識する認識部と、
前記音声取得部で取得された前記音声を加工する加工部と、
前記認識部の認識結果に応じて前記加工部を制御する制御部と、
前記画像と前記加工部により加工された前記音声とを対応させて記憶媒体に記憶する記憶部と、を含むことを特徴とする撮影装置。 An image acquisition unit for acquiring images;
An audio acquisition unit that acquires audio corresponding to the image;
An operation unit that can be operated by a photographer to change characteristics for correcting image blur of the image;
A recognition unit for recognizing a state in which the image is acquired according to an operation state of the operation unit;
A processing unit for processing the voice acquired by the voice acquisition unit;
A control unit that controls the processing unit according to a recognition result of the recognition unit;
And a storage unit that stores the image and the sound processed by the processing unit in a storage medium in association with each other.
前記画像に人物の顔が映っているか認識する顔認識部をさらに備えたことを特徴とする撮影装置。 An imaging apparatus according to claim 1,
An imaging apparatus, further comprising a face recognition unit for recognizing whether a human face is reflected in the image.
前記認識部は、前記画像を用いてシーン解析をすることにより前記画像が取得された状態を認識することを特徴とする撮影装置。 The imaging device according to claim 1 or 2, wherein
The recognizing unit recognizes a state in which the image is acquired by performing scene analysis using the image.
撮影シーンに応じて撮影者が操作可能なシーン操作部を含み、
前記認識部は、前記シーン操作部で操作されたシーンよりも、前記シーン解析で解析されたシーンに重みをもたせて、前記画像が取得された状態を認識することを特徴とする撮影装置。 An imaging apparatus according to claim 3, wherein
Includes a scene operation unit that can be operated by the photographer according to the shooting scene,
The imaging apparatus recognizes a state where the image is acquired by giving a weight to a scene analyzed by the scene analysis rather than a scene operated by the scene operation unit.
装置のブレを検出する検出部を有し、
前記制御部は、前記検出部により検出された前記装置のブレに応じて前記音声を加工するように前記加工部を制御することを特徴とする撮影装置。 An imaging apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein
It has a detection unit that detects the shake of the device,
The said control part controls the said process part so that the said audio | voice may be processed according to the blurring of the said apparatus detected by the said detection part, The imaging device characterized by the above-mentioned.
前記加工部は、前記音声取得部で取得された前記音声の周波数に応じてゲインを変化させるフィルタであり、
前記制御部は、前記認識部の認識結果に応じて前記フィルタの特性を制御することを特徴とする撮影装置。 An imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein
The processing unit is a filter that changes a gain according to the frequency of the sound acquired by the sound acquisition unit,
The control unit controls the characteristics of the filter according to a recognition result of the recognition unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090286A JP5299034B2 (en) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090286A JP5299034B2 (en) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | Imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010245695A JP2010245695A (en) | 2010-10-28 |
JP2010245695A5 JP2010245695A5 (en) | 2013-03-14 |
JP5299034B2 true JP5299034B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=43098260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090286A Expired - Fee Related JP5299034B2 (en) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299034B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013240000A (en) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Kyocera Corp | Electronic apparatus, recording control program, and recording control method |
JP6167483B2 (en) * | 2012-08-07 | 2017-07-26 | 株式会社ニコン | Reproduction processing device, imaging device, and reproduction processing program |
JP6758991B2 (en) * | 2016-08-09 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | Sound processing equipment, sound processing methods, and programs |
JP6525029B2 (en) * | 2017-06-29 | 2019-06-05 | 株式会社ニコン | Reproduction processing apparatus, imaging apparatus and reproduction processing program |
JP7217471B2 (en) * | 2019-03-13 | 2023-02-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
US11463615B2 (en) | 2019-03-13 | 2022-10-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
CN114928706A (en) * | 2022-03-28 | 2022-08-19 | 岚图汽车科技有限公司 | Application method and device based on in-vehicle scene |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609309B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | Imaging apparatus, control method thereof, and control program |
JP4818999B2 (en) * | 2006-07-25 | 2011-11-16 | 富士フイルム株式会社 | Imaging apparatus, method, and program |
JP2009065319A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Casio Comput Co Ltd | Image / audio recording apparatus and image / audio reproduction apparatus |
JP2009065587A (en) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Voice-recording device and voice-reproducing device |
-
2009
- 2009-04-02 JP JP2009090286A patent/JP5299034B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010245695A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100821801B1 (en) | Imager and Auto Focus Control Method | |
JP4042710B2 (en) | Autofocus device and program thereof | |
JP5299034B2 (en) | Imaging device | |
US20060153554A1 (en) | Image-taking device | |
JP2011175281A (en) | Imaging apparatus and program therefor | |
JP7209358B2 (en) | Imaging device | |
WO2012086485A1 (en) | Audio control device and image capture device | |
US9064487B2 (en) | Imaging device superimposing wideband noise on output sound signal | |
JP2005184246A (en) | Imaging unit | |
JP2018191023A (en) | Imaging System | |
JP4553134B2 (en) | Image generating apparatus and program thereof | |
US12155962B2 (en) | Image pickup apparatus having function of recording voice data, control method for image pickup apparatus, and storage medium | |
JP6793369B1 (en) | Imaging device | |
JP2006166006A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2011053550A (en) | Optical instrument | |
JP2014187456A (en) | Imaging apparatus and sound pickup device | |
JP2005062469A (en) | Digital camera | |
JP2006101310A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2006033578A (en) | Optical instrument compensation device and system | |
JP2013207350A (en) | Moving image imaging device | |
JP2016122945A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006330042A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2006189787A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2001128060A (en) | Electronic camera | |
JP2007240733A (en) | Camera with anti-vibration function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5299034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |