JP5298811B2 - In-vehicle device and cooperative service control program - Google Patents
In-vehicle device and cooperative service control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5298811B2 JP5298811B2 JP2008306815A JP2008306815A JP5298811B2 JP 5298811 B2 JP5298811 B2 JP 5298811B2 JP 2008306815 A JP2008306815 A JP 2008306815A JP 2008306815 A JP2008306815 A JP 2008306815A JP 5298811 B2 JP5298811 B2 JP 5298811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal device
- mobile terminal
- position information
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車載装置および連携サービス制御プログラムに関する。 The present invention relates to an in-vehicle device and a cooperative service control program.
近年、車両には、GPS(Global Positioning System)を利用したカーナビゲーションシステムを有する車載装置が搭載されつつある。そして、カーナビゲーションシステムを有する車載装置は、当該車載装置を利用するユーザによる多機能化の要望に応えて、多種多様な機能を具備している。 In recent years, in-vehicle devices having a car navigation system using GPS (Global Positioning System) are being mounted on vehicles. And the vehicle-mounted apparatus which has a car navigation system is equipped with the various functions in response to the request | requirement of multi-function by the user using the said vehicle-mounted apparatus.
カーナビゲーションシステムを有する車載装置は、例えば、ナビゲーション機能だけでなく、ワンセグメント放送を受信する機能、CD(Compact Disc)やMP3(MPEG Audio Layer‐3)などを用いた音楽再生機能、DVD(Digital Versatile Disk)再生機能などの多種多様な機能を具備している。ところが、車載装置に多種多様な機能を具備させることは、当該車載装置の高価格化を招いてしまうため、ユーザにとって好ましいことではない。 In-vehicle devices having a car navigation system include, for example, not only a navigation function but also a function of receiving one-segment broadcasting, a music playback function using a CD (Compact Disc) or MP3 (MPEG Audio Layer-3), a DVD (Digital Versatile Disk) has various functions such as playback function. However, it is not preferable for the user to provide the vehicle-mounted device with various functions because the price of the vehicle-mounted device is increased.
一方で、携帯電話機などの携帯端末装置は、低価格でありながら、ナビゲーション機能、音楽再生機能、ワンセグメント放送を受信する機能、さらにはBluetooth(登録商標)などの無線通信機能を具備するものが普及してきている。 On the other hand, a portable terminal device such as a cellular phone is inexpensive and has a navigation function, a music playback function, a one-segment broadcast receiving function, and a wireless communication function such as Bluetooth (registered trademark). It has become widespread.
そこで、最近では、無線通信機能を有する携帯端末装置と車載装置とを連携させて様々なサービスを提供する技術がある。携帯端末装置と車載装置とを連携させたサービスでは、携帯端末装置側の機能を車載装置側で利用可能なため、車載装置に多種多様な機能を具備させる必要がなくなり、車載装置の低価格化を実現できる。 Therefore, recently, there is a technology for providing various services by linking a portable terminal device having a wireless communication function and an in-vehicle device. In a service in which a mobile terminal device and an in-vehicle device are linked, the functions on the mobile terminal device side can be used on the in-vehicle device side, so there is no need to provide the in-vehicle device with various functions, and the price of the in-vehicle device is reduced. Can be realized.
例えば、特許文献1では、携帯端末装置によって生成され、当該携帯端末装置の画面に表示される表示データを車載装置に送信し、送信された表示データを車載装置の表示部に表示する技術が開示されている。 For example, Patent Literature 1 discloses a technique for transmitting display data generated by a mobile terminal device and displayed on the screen of the mobile terminal device to the in-vehicle device, and displaying the transmitted display data on the display unit of the in-vehicle device. Has been.
しかしながら、上述した従来技術では、有用なサービスを提供することができないという課題がある。 However, the above-described conventional technology has a problem that it cannot provide a useful service.
具体的には、特許文献1では、車両の乗車者が複数人(複数の携帯端末装置)である場合に、各座席に座るユーザそれぞれの携帯端末装置について何のサービスを提供するのかが考慮されていないために、有用なサービスを提供することができない。 Specifically, in Patent Document 1, when there are a plurality of passengers (a plurality of mobile terminal devices), what service is provided for each mobile terminal device of each user sitting in each seat is considered. Can not provide useful services.
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、有用なサービスを提供することが可能である車載装置および連携サービス制御プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the related art, and an object thereof is to provide an in-vehicle device and a cooperative service control program capable of providing a useful service.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の開示する車載装置は、複数の携帯端末装置について車両における役割情報若しくは位置情報と、当該携帯端末装置を一意に識別する識別情報とを取得する取得部と、前記取得部によって取得された役割情報若しくは位置情報と、識別情報とに基づいて、自装置および前記携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御する連携サービス制御部と、を有することを要件とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an in-vehicle device disclosed by the present invention includes role information or position information in a vehicle for a plurality of mobile terminal devices, and identification information for uniquely identifying the mobile terminal device. An acquisition unit to acquire, a role service or position information acquired by the acquisition unit, and a cooperation service control unit that controls a cooperation service implemented by the device and the mobile terminal device based on identification information; It is a requirement to have.
本発明の開示する車載装置および連携サービス制御プログラムによれば、有用なサービスを提供することが可能であるという効果を奏する。 According to the in-vehicle device and the cooperative service control program disclosed by the present invention, there is an effect that it is possible to provide a useful service.
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車載装置および連携サービス制御プログラムの実施例を説明する。 Embodiments of an in-vehicle device and a cooperative service control program according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[車載装置の概要]
最初に、実施例1に係る車載装置の概要を説明する。
[Outline of in-vehicle equipment]
Initially, the outline | summary of the vehicle-mounted apparatus which concerns on Example 1 is demonstrated.
本発明の開示する車載装置は、例えば、表示機能、音楽再生機能および携帯端末装置との通信機能などの基礎的な機能を有している。そして、車載装置は、車両に搭載される複数のディスプレイや車両のスピーカなどに対して画像および音(音声)を出力する。 The in-vehicle device disclosed by the present invention has basic functions such as a display function, a music playback function, and a communication function with a mobile terminal device. The in-vehicle device outputs images and sounds (voices) to a plurality of displays mounted on the vehicle, a vehicle speaker, and the like.
また、車載装置と携帯端末装置とは、無線通信機能(例えば、Bluetooth(登録商標)など)を用いて連携させることができる。なお、以下では、携帯端末装置は、発着呼、電子メール送受信、ナビゲーション機能および音楽再生機能などの様々な機能を有する端末であり、例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)またはPC(Personal Computer)などの携帯端末装置として説明する。 Further, the in-vehicle device and the mobile terminal device can be linked using a wireless communication function (for example, Bluetooth (registered trademark)). In the following, the mobile terminal device is a terminal having various functions such as incoming / outgoing calls, e-mail transmission / reception, navigation function, and music playback function. For example, a mobile phone, PDA (Personal Digital Assistants) or PC (Personal Computer) ) And other portable terminal devices.
上述した構成において、車載装置は、複数の携帯端末装置について車両における役割情報若しくは位置情報と、当該携帯端末装置を一意に識別する識別情報とを取得する。そして、車載装置は、取得された役割情報若しくは位置情報と、識別情報とに基づいて、自装置および携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御する。 In the configuration described above, the in-vehicle device acquires role information or position information in the vehicle and identification information that uniquely identifies the mobile terminal device for the plurality of mobile terminal devices. Then, the in-vehicle device controls the cooperation service implemented by the own device and the mobile terminal device based on the acquired role information or position information and the identification information.
例えば、車載装置は、車両に乗車する一人または複数の乗車者が有する一つまたは複数の携帯端末装置によって接続要求された場合に、車両における運転席、助手席または後部席の位置(役割)の携帯端末装置であるか、および、当該携帯端末装置を一意に識別するMAC(Media Access Control)アドレスを取得する。 For example, when the connection request is made by one or a plurality of portable terminal devices possessed by one or a plurality of passengers who ride in the vehicle, the in-vehicle device has the position (role) of the driver seat, the passenger seat or the rear seat in the vehicle. A MAC (Media Access Control) address that uniquely identifies the mobile terminal device is acquired.
役割情報若しくは位置情報は、車両における助手席および後部席が複数である場合に、例えば、運転席側後部席、センター位置後部席および助手席側後部席などのように、さらに詳細に決められる。また、携帯端末装置を一意に識別する識別情報は、上記のMACアドレスに限られるものではなく、当該携帯端末装置を一意に識別するものであれば何であっても良い。 The role information or position information is determined in more detail when there are a plurality of passenger seats and rear seats in the vehicle, such as a driver seat side rear seat, a center position rear seat, and a passenger seat rear seat. Further, the identification information for uniquely identifying the mobile terminal device is not limited to the MAC address described above, and any information that uniquely identifies the mobile terminal device may be used.
そして、車載装置は、取得された位置情報と、MACアドレスとに基づいて、当該車載装置と携帯端末装置とが通信を介して協同し所定のプログラムを実行することによって実現される機能であるナビゲーション機能、音楽再生機能およびゲーム機能などの連携サービスを制御する。 The in-vehicle device is a function realized when the in-vehicle device and the mobile terminal device cooperate with each other through communication based on the acquired position information and the MAC address and execute a predetermined program. Controls linked services such as functions, music playback functions, and game functions.
連携サービスの制御において、例えば、取得された位置情報が運転席である場合には、全ての機能が車載装置の表示部に出力可能であったり、ハンズフリー機能による通話時に、車両に搭載されるスピーカを通して通話させたりする。また、例えば、取得された位置情報が助手席である場合には、ハンズフリー機能およびナビゲーション機能によるサービスを利用不可にしたり、音楽再生機能によるサービスを利用可にしたり、画面出力機能によるサービスを自席に位置するディスプレイのみ利用可にしたりする。 In the control of the cooperative service, for example, when the acquired position information is the driver's seat, all functions can be output to the display unit of the in-vehicle device, or installed in the vehicle at the time of a call using the hands-free function Make a call through the speaker. Also, for example, when the acquired location information is a passenger seat, the service using the hands-free function and the navigation function is disabled, the service using the music playback function is enabled, the service using the screen output function is Or only the display located at.
つまり、車載装置は、車両における位置情報に基づいて、当該車載装置と携帯端末装置とによって実施される様々な連携サービスを制御することができる結果、有用なサービスを提供することが可能である。 That is, the in-vehicle device can provide various useful services as a result of being able to control various cooperation services implemented by the in-vehicle device and the mobile terminal device based on position information in the vehicle.
[車載装置の構成]
次に、図1を用いて、実施例1に係る車載装置の構成を説明する。図1は、実施例1に係る車載装置の構成例を示す図である。
[Configuration of in-vehicle device]
Next, the configuration of the in-vehicle device according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of the in-vehicle device according to the first embodiment.
図1に示すように、車載装置100は、操作表示部101と、無線通信部102と、記憶部110と、制御部120とを有し、接続される携帯端末装置と連携して種々のサービスを提供する。
As shown in FIG. 1, the in-
操作表示部101は、例えば、タッチパネルディスプレイ、ボタンおよびジョグダイヤルなどの入出力デバイスを有し、車両に乗車するユーザによる操作を受け付けたり、制御部120によって出力制御される情報を出力したりする。なお、操作表示部101は、運転席DP101aや助手席DP101bなどを有しており、これらのディスプレイは、車両の各座席に対応した場所に配設される。
The
無線通信部102は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線通信規格を用いて携帯端末装置との通信リンクを確立し、確立された通信リンクを用いて車載装置100と携帯端末装置との間の通信処理を行う。
For example, the
なお、本発明では、Bluetooth(登録商標)を用いて車載装置100と携帯端末装置との間の通信処理を行う場合について説明するが、Wi−Fi(登録商標)やZigBee(登録商標)などの他の無線通信規格を用いることとしても良い。また、車載装置100と携帯端末装置との間の通信処理は、有線通信により実現することとしても良い。
In the present invention, a case where communication processing between the in-
記憶部110は、制御部120による各種処理に必要なデータや、制御部120による各種処理結果を記憶し、特に、サービス制限マスタ111と、履歴DB112と、利用DB113とを有する。
The
サービス制限マスタ111は、予め定められた役割情報若しくは位置情報と、当該役割情報若しくは位置情報に応じて出力する表示部を示すディスプレイ情報と、当該役割情報若しくは位置情報に応じて制限するサービスを示すサービス制限情報とを対応付けて記憶する。
The
例えば、サービス制限マスタ111は、図2に示すように、各携帯端末装置について、車両における位置情報と、当該位置情報に対応するディスプレイ情報とサービス制限情報とを記憶する。位置情報としては、例えば、「運転席」、「助手席」および「後部席」などを記憶する。また、ディスプレイ情報としては、例えば、「運転席DP(ディスプレイ)」、「センターDP」および「後部席DP」などを記憶する。また、サービス制限情報としては、「ハンズフリー」、「ナビゲーション」、「音楽」および「画面」などに制限を設け、例えば、「ハンズフリー:可」、「ナビゲーション:可」、「音楽:可」および「画面:可」などを記憶する。
For example, as illustrated in FIG. 2, the
図2において、運転席と助手席とで利用するディスプレイが異なる理由は、例えば、各座席に適した場所のディスプレイを利用させるためである。また、運転席と助手席とで提供されるサービスの制限が異なる理由は、例えば、ハンズフリー機能において、運転席に座るユーザは運転中であるためであり、運転席以外に座るユーザは各々の携帯端末装置を利用して通話すれば良いためである。また、図2に示した各種サービスの制限については、一例であって必ずしも図示のものに限られるわけではない。なお、図2は、サービス制限マスタに記憶される情報の例を示す図である。 In FIG. 2, the reason why the displays used in the driver seat and the passenger seat are different is, for example, to use a display in a place suitable for each seat. The reason why the service provided by the driver's seat and the passenger's seat are different from each other is because, for example, in the hands-free function, the user sitting in the driver's seat is driving, and the user sitting outside the driver's seat This is because a phone call may be made using a mobile terminal device. Further, the limitation of various services shown in FIG. 2 is an example and is not necessarily limited to the illustrated one. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information stored in the service restriction master.
履歴DB112は、接続された携帯端末装置の識別情報と、接続日時と、接続位置と、接続場所と、切断場所とを対応付けて記憶する。例えば、履歴DB112は、図3に示すように、接続された携帯端末装置それぞれについての接続履歴として、MACアドレス「00−30−05−6b−38−98」と、接続日「08/11/10」と、接続時間「11:45〜12:55」と、接続位置「運転席」と、接続場所「(35.584054,139.639878)」と、切断場所「(35.686686,139.78622)」とを対応付けて記憶する。接続場所と切断場所とは、緯度情報および経度情報を示している。なお、図3は、履歴DB112に記憶される情報の例を示す図である。
The
利用DB113は、接続された携帯端末装置の識別情報と、役割情報若しくは位置情報と、所定機能の種別とを対応付けて記憶する。例えば、利用DB113は、図4に示すように、接続された携帯端末装置それぞれについて、MACアドレス「00−A0−D5−FF−FF−97」と、位置情報「運転席」と、アプリケーション種別「ナビゲーション、音楽」とを対応付けて記憶する。なお、図4は、利用DB113に記憶される情報の例を示す図である。
The
制御部120は、制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、特に、取得部121と、連携サービス制御部122とを有し、これらによって種々の処理を実行する。
The
取得部121は、複数の携帯端末装置について車両における役割情報若しくは位置情報と、当該携帯端末装置を一意に識別する識別情報とを取得する。 The acquisition unit 121 acquires role information or position information in a vehicle and identification information that uniquely identifies the mobile terminal device for a plurality of mobile terminal devices.
例えば、取得部121は、車両に乗車する一人または複数の乗車者が有する一つまたは複数の携帯端末装置によって接続要求された場合に、車両における運転席、助手席または後部席の位置(役割)の携帯端末装置であるかと、当該携帯端末装置を一意に識別するMACアドレスとを取得する。 For example, when the connection request is made by one or a plurality of portable terminal devices possessed by one or a plurality of passengers who ride in the vehicle, the acquisition unit 121 has a position (role) of a driver seat, a passenger seat, or a rear seat in the vehicle. And a MAC address that uniquely identifies the mobile terminal device.
また、取得部121は、取得した役割情報若しくは位置情報と、識別情報とを対応付けて履歴DB112に格納しておき、携帯端末装置によって接続要求された場合に、履歴DB112に格納された役割情報若しくは位置情報と識別情報とに基づいて、当該携帯端末装置について役割情報若しくは位置情報を推定し、操作表示部101に出力する。
Further, the acquisition unit 121 stores the acquired role information or position information and identification information in association with each other in the
例えば、取得部121は、取得した位置情報と、MACアドレスと、当該MACアドレスに対応する携帯端末装置の接続日と、接続時間と、接続場所と、切断場所とを対応付けて履歴DB112に格納する。そして、取得部121は、携帯端末装置によって接続要求された場合に、履歴DB112に格納された位置情報とMACアドレスとに基づいて、当該携帯端末装置について位置情報を推定して、推定された位置情報を優先して操作表示部101に出力する。
For example, the acquisition unit 121 stores the acquired location information, the MAC address, the connection date, the connection time, the connection location, and the disconnection location of the mobile terminal device corresponding to the MAC address in the
また、取得部121は、複数の携帯端末装置の所定機能の種別をさらに取得して、取得した役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別とを対応付けて利用DB113に格納する。
The acquiring unit 121 further acquires the types of predetermined functions of the plurality of mobile terminal devices, and stores the acquired role information or position information, identification information, and types of the predetermined functions in the
例えば、取得部121は、複数の携帯端末装置のアプリケーションの種別をさらに取得して、取得した位置情報と、MACアドレスと、アプリケーションの種別とを対応付けて利用DB113に格納する。
For example, the acquisition unit 121 further acquires application types of a plurality of mobile terminal devices, and stores the acquired position information, MAC addresses, and application types in the
連携サービス制御部122は、取得部121によって取得された役割情報若しくは位置情報と、識別情報とに基づいて、自装置および携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御する。
The cooperation
例えば、連携サービス制御部122は、取得部121によって取得された位置情報と、MACアドレスとに基づいて、当該車載装置100と携帯端末装置によって実施されるナビゲーション機能、音楽再生機能およびゲーム機能などの連携サービスを制御して、操作表示部101や車両のスピーカなどに出力する。
For example, the cooperation
また、連携サービス制御部122は、複数の携帯端末装置による接続要求を受け付けて、当該複数の携帯端末装置について、利用DB113に格納された役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別と同一である場合に、当該複数の携帯端末装置に対して同一の状態であることを通知する。
Also, the cooperation
例えば、連携サービス制御部122は、複数の携帯端末装置による接続要求を受け付けた場合に、当該複数の携帯端末装置について、利用DB113に格納された位置情報と、MACアドレスと、アプリケーションの種別と同一であるか否かを判定する。そして、連携サービス制御部122は、利用DB113に格納された情報と複数の携帯端末装置の情報とが同一である場合に、当該複数の携帯端末装置に対して同一の状態であることを通知する。
For example, when the connection
なお、同一の状態であることを通知された携帯端末装置は、接続要求前(以前の接続時)に利用していたアプリケーション機能を車載装置100に対して出力させる指示を行う。要するに、例えば、車載装置100は、運転中にナビゲーション機能や音楽機能を当該車載装置100において出力している状態で、一旦エンジンが切られて運転を再開する際に、直前に利用していたナビゲーション機能や音楽機能を続きから出力する。
Note that the mobile terminal device that is notified of the same state instructs the in-
また、連携サービス制御部122は、複数の携帯端末装置について接続確認を行い、当該複数の携帯端末装置について、利用DB113に格納された役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別とから変更された場合に、所定の携帯端末装置に対して変更された状態を通知する。
In addition, the cooperation
例えば、連携サービス制御部122は、接続登録された複数の携帯端末装置について接続確認を常時行っており、当該複数の携帯端末装置について、利用DB113に格納された位置情報と、MACアドレスと、アプリケーションの種別とから変更があった場合に、運転席の携帯端末装置に対して変更された状態を通知する。
For example, the cooperation
[接続登録処理フロー]
次に、図5を用いて、実施例1に係る接続登録処理の流れを説明する。図5は、実施例1に係る接続登録処理の流れを示すフローチャートである。なお、接続登録処理とは、車両に乗車する乗車者が有する携帯端末装置と、車載装置100との初期接続にかかる登録処理のことである。
[Connection registration process flow]
Next, the flow of connection registration processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating the flow of the connection registration process according to the first embodiment. The connection registration process is a registration process related to the initial connection between the mobile terminal device possessed by the passenger who gets on the vehicle and the in-
例えば、図5に示すように、車載装置100は、携帯端末装置によって接続要求された場合に(ステップS101肯定)、ペアリング済みの携帯端末装置であるか否かを判定する(ステップS102)。なお、ステップS101では、例えば、車載装置100の電源が投入されると、携帯端末装置からの要求を受け付けるための通知が当該車載装置100によって出力し続けられており、当該出力を受信した携帯端末装置によって接続要求が行われる。
For example, as illustrated in FIG. 5, when a connection request is made by the mobile terminal device (Yes in Step S <b> 101), the in-
そして、車載装置100は、ペアリング済みの携帯端末装置でない場合に(ステップS102否定)、当該携帯端末装置と車載装置100とにおけるペアリング処理を行う(ステップS103)。なお、ペアリング処理とは、車載装置100と携帯端末装置との接続を確立するために相互機器を認証する処理であり、当該認証処理において、PIN(Personal Identity Number)コードと呼ばれる認証鍵を交換する処理が行われる。
If the in-
また、車載装置100は、ペアリング済みの携帯端末装置である場合に(ステップS102肯定)、Bluetooth(商標登録)などによる無線接続を確立する処理を行う(ステップS104)。なお、ペアリング済みの携帯端末装置であるか否かは、例えば、車載装置100と携帯端末装置との初期接続時に、PINコードを記憶部110に格納しておくことで、携帯端末装置による接続要求時にペアリング済みの携帯端末装置であるか否かを確認する。
Further, when the in-
続いて、車載装置100は、携帯端末装置について車両における役割情報若しくは位置情報と、当該携帯端末装置を一意に識別する識別情報であるMACアドレスとを取得して、履歴DB112に格納する(ステップS105)。なお、携帯端末装置の位置情報は、例えば、車載装置100の操作表示部101に「運転席」、「助手席」および「後部席」などを出力させて、ユーザによって選択されることにより取得される。
Subsequently, the in-
その後、車載装置100は、携帯端末装置によって保持されるアプリケーションの種別を取得する(ステップS106)。アプリケーション種別は、例えば、ナビゲーション機能、音楽機能およびゲーム機能などである。
Thereafter, the in-
そして、車載装置100は、取得された位置情報と、MACアドレスと、アプリケーション種別とを利用DB113に格納することにより、接続登録処理を実施する(ステップS107)。要するに、利用DB113には、同一のセッション時において接続登録された複数の携帯端末装置の組み合わせの履歴となる情報が格納される。
Then, the in-
[サービス制御処理フロー]
次に、図6を用いて、実施例1に係るサービス制御処理の流れを説明する。図6は、実施例1に係るサービス制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、サービス制御処理とは、複数の携帯端末装置におけるサービス制限を決定する処理である。
[Service control processing flow]
Next, the flow of service control processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating the flow of the service control process according to the first embodiment. The service control process is a process for determining service restrictions in a plurality of mobile terminal devices.
例えば、図6に示すように、車載装置100は、既に接続登録済みの携帯端末装置である場合に(ステップS201肯定)、位置情報「運転席」の携帯端末装置であるか否かを判定する(ステップS202)。そして、車載装置100は、位置情報「運転席」の携帯端末装置である場合に(ステップS202肯定)、当該携帯端末装置を運転席のサービス制限として決定する。運転席のサービス制限は、例えば、「ハンズフリー:可」、「ナビゲーション:可」、「音楽:可」および「画面:可」となる。
For example, as illustrated in FIG. 6, when the in-
また、車載装置100は、位置情報「運転席」の携帯端末装置でない場合に(ステップS202否定)、位置情報「助手席」の携帯端末装置であるか否かを判定する(ステップS203)。続いて、車載装置100は、位置情報「助手席」の携帯端末装置である場合に(ステップS203肯定)、当該携帯端末装置を助手席のサービス制限として決定する。助手席のサービス制限は、例えば、「ハンズフリー:不可」、「ナビゲーション:不可」、「音楽:可」および「画面:センターDPのみ可」となる。
Further, when the in-
また、車載装置100は、位置情報「助手席」の携帯端末装置でない場合に(ステップS203否定)、位置情報「後部席」の携帯端末装置であるか否かを判定する(ステップS204)。その後、車載装置100は、位置情報「後部席」の携帯端末装置である場合に(ステップS204肯定)、当該携帯端末装置を後部席のサービス制限として決定する。後部席のサービス制限は、例えば、「ハンズフリー:不可」、「ナビゲーション:不可」、「音楽:可」および「画面:後部席DPのみ可」となる。なお、車載装置100は、接続登録済みの携帯端末装置でない場合(ステップS201否定)、または、位置情報「後部席」の携帯端末装置でない場合に(ステップS204否定)、処理を終了する。
Further, when the in-
また、車載装置100は、決定されたサービス制限を保持する場合に、当該サービス制限を決定したことを携帯端末装置に通知して、当該携帯端末装置からのアプリケーション機能の出力要求待ちの状態となる。なお、出力要求待ちの状態である車載装置100は、携帯端末装置によって出力要求された場合に、保持されるサービス制限に基づいてアプリケーションを当該車載装置100で出力するか携帯端末装置に出力させるかを判定する。
Further, when the in-
また、車載装置100は、決定されたサービス制限を携帯端末装置に対して通知する場合に、当該携帯端末装置によって保持されるサービス制限に基づいたアプリケーションの出力要求がなされると、当該アプリケーションを車載装置100で出力する。
Further, when the in-
[接続位置予測処理]
次に、図7を用いて、実施例1に係る接続位置予測処理の流れを説明する。図7は、実施例1に係る接続位置予測処理の流れを示すフローチャートである。なお、接続位置予測処理とは、接続登録処理における位置情報の取得において、ユーザに選択させるために表示部に表示する位置情報の表示順序を決定する処理である。
[Connection position prediction processing]
Next, the flow of the connection position prediction process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of the connection position prediction process according to the first embodiment. The connection position prediction process is a process for determining the display order of the position information displayed on the display unit so that the user can select the position information in the connection registration process.
例えば、図7に示すように、車載装置100は、携帯端末装置の接続数が「1」台である場合に(ステップS301肯定)、車両の座席にユーザが座っていることを検出するセンサである座席圧力センサの反応数が「1」であるか否かを判定する(ステップS302)。そして、車載装置100は、座席圧力センサの反応数が「1」である場合に(ステップS302肯定)、操作表示部101に表示する位置情報の表示順序として「運転席」を優先して出力する。
For example, as illustrated in FIG. 7, the in-
また、車載装置100は、携帯端末装置の接続数が「1」台でない場合に(ステップS301否定)、携帯端末装置の接続数が「2」台であるか否かを判定する(ステップS303)。そして、車載装置100は、携帯端末装置の接続数が「2」台である場合(ステップS303肯定)、または、座席圧力センサの反応数が「1」でない場合に(ステップS302否定)、携帯端末装置Aについて履歴DB112に格納される履歴で最も多い座席が「運転席」であるか否かを判定する(ステップS304)。
Further, when the number of mobile terminal devices connected is not “1” (No at Step S301), the in-
続いて、車載装置100は、履歴で最も多い座席が「運転席」である場合に(ステップS304肯定)、座席圧力センサの反応場所に「運転席」が含まれているか否かを判定する(ステップS305)。その後、車載装置100は、座席圧力センサの反応場所に「運転席」が含まれている場合に(ステップS305肯定)、操作表示部101に表示する位置情報の表示順序として「運転席」を優先して出力する。
Subsequently, when the seat with the largest number in the history is the “driver's seat” (Yes at Step S304), the in-
また、車載装置100は、履歴で最も多い座席が「運転席」でない場合に(ステップS304否定)、履歴で最も多い座席が「助手席」であるか否かを判定する(ステップS306)。そして、車載装置100は、履歴で最も多い座席が「助手席」である場合(ステップS306肯定)、または、座席圧力センサの反応場所に「運転席」が含まれない場合に(ステップS305否定)、座席圧力センサの反応場所に「助手席」が含まれるか否かを判定する(ステップS307)。
Further, when the most frequent seat in the history is not the “driver's seat” (No in step S304), the in-
続いて、車載装置100は、座席圧力センサの反応場所に「助手席」が含まれる場合に(ステップS307肯定)、操作表示部101に表示する位置情報の表示順序として「助手席」を優先して出力する。なお、車載装置100は、接続される全ての携帯端末装置について上記処理を実施する。また、表示順序の優先出力においては、座席圧力センサを用いることとして説明したが、当該座席圧力センサの処理を行うことなく履歴DB112に格納される履歴情報のみに基づいて決定することとしても良い。
Subsequently, in-
ここで、携帯端末装置からの出力要求に応じて、操作表示部101が有するディスプレイ(例えば、運転席DP101aや助手席DP101bなど)のうち、どのディスプレイに出力させるかについて、図8を用いて説明する。図8は、構造化ディスプレイの例を示す図である。
Here, in accordance with an output request from the mobile terminal device, which display among the displays (for example, the driver seat DP101a and the passenger seat DP101b) included in the
例えば、車載装置100は、車両に搭載されたディスプレイを構造化した情報(図8参照)を予め保持しており、後部席に位置する携帯端末装置によって後方DPの2列目に配設された運転席側DPに対する出力要求を受け付ける。そして、車載装置100は、後方DPの2列目に配設されるセンター側DP、助手席側DPおよび運転席側DPが車両に配設されているかを判定し、配設されているディスプレイのうち、構造化において最もレベルの低いディスプレイを選択して出力する。なお、構造化ディスプレイは、車両によって異なるものであるため、図8に示した構造に限られるものではない。
For example, the in-
[実施例1に係る連携サービス制御処理]
次に、図9を用いて、実施例1に係る連携サービス制御処理の流れを説明する。図9は、実施例1に係る連携サービス制御処理の流れを示すフローチャートである。
[Cooperation service control processing according to embodiment 1]
Next, the flow of the cooperative service control process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating the flow of the cooperative service control process according to the first embodiment.
例えば、図9に示すように、車載装置100は、出力先の変更または携帯端末装置の構成が前回(直前)と同一であることを携帯端末装置に対して通知する(ステップS401)。また、車載装置100による通知を受け付けた携帯端末装置は、所定のアプリケーションの出力要求を車載装置100に対して送信する(ステップS402)。
For example, as illustrated in FIG. 9, the in-
また、携帯端末装置による出力要求を受け付けた車載装置100は、当該携帯端末装置について出力制限があるか否かをサービス制限マスタ111に基づいて判定する(ステップS403)。そして、車載装置100は、出力制限がない場合に(ステップS403否定)、携帯端末装置に対応する操作表示部101のディスプレイに出力する(ステップS404)。
The in-
また、車載装置100は、出力制限がある場合に(ステップS403肯定)、出力要求の拒否、すなわち携帯端末装置の表示部に出力を指示し、出力指示を受け付けた携帯端末装置は、当該携帯端末装置の表示部に出力する(ステップS405)。
In addition, when there is an output restriction (Yes in step S403), the in-
[実施例1による効果]
上述したように、車載装置100は、接続される複数の携帯端末装置の車両における位置情報に基づいて、当該車載装置100と複数の携帯端末装置とで連携して提供する様々なサービスを制御するので、有用なサービスを提供することが可能である。
[Effects of Example 1]
As described above, the in-
ところで、上記実施例1では、車載装置と携帯端末装置とにより提供される連携サービスの制限を、車載装置によって制限する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯端末装置によって制限することもできる。 By the way, in the first embodiment, the case where the restriction of the cooperation service provided by the in-vehicle device and the mobile terminal device is limited by the in-vehicle device has been described, but the present invention is not limited to this, and the mobile terminal It can also be limited by the device.
そこで、以下の実施例2では、図10および図11を用いて、車載装置と携帯端末装置とにより提供される連携サービスを、携帯端末装置によって制限する場合について説明する。 Therefore, in the following second embodiment, a case where the cooperation service provided by the in-vehicle device and the mobile terminal device is limited by the mobile terminal device will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
[携帯端末装置の構成]
まず、図10を用いて、実施例2に係る携帯端末装置の構成を説明する。図10は、実施例2に係る携帯端末装置の構成例を示す図である。
[Configuration of mobile terminal device]
First, the configuration of the mobile terminal device according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal device according to the second embodiment.
図10に示すように、携帯端末装置150は、操作部151と、表示部152と、無線通信部153と、通信部154と、記憶部160と、制御部170とを有し、接続される車載装置と連携して種々のサービスを提供する。
As illustrated in FIG. 10, the mobile
操作部151は、例えば、操作ボタンやカーソルキーなどの入力デバイスを有し、ユーザ(例えば、携帯端末装置150の所有者)による種々の操作を受け付ける。
The
表示部152は、例えば、モニタ(液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど)やタッチパネルディスプレイなどの出力デバイスを有し、後述する制御部170における処理結果などの情報を出力する。
The
無線通信部153は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線通信規格を用いて車載装置との通信リンクを確立し、確立された通信リンクを用いて車載装置と携帯端末装置150との間の通信処理を行う。
For example, the
なお、本発明では、Bluetooth(登録商標)を用いて車載装置と携帯端末装置150との間の通信処理を行う場合について説明するが、Wi−Fi(登録商標)やZigBee(登録商標)などの他の無線通信規格を用いることとしても良い。また、車載装置と携帯端末装置150との間の通信処理は、有線通信により実現することとしても良い。
In the present invention, a case where communication processing between the in-vehicle device and the mobile
通信部154は、例えば、基地局などを介して、インターネットなどのネットワーク上に設けられたサーバ装置と通信処理を行うデバイスであり、通話や電子メールの送受信、さらにはGPS衛星や地図センタなどと通信処理を行う。
The
記憶部160は、制御部170による各種処理に必要なデータや、制御部170による各種処理結果を記憶する。例えば、記憶部160は、後述する制限情報受付部171によって受け付けられた制限情報を記憶する。なお、制限情報とは、例えば、図2に示した制限情報のうち、自装置に該当するサービス制限の情報のことである。
The
制御部170は、制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、特に、制限情報受付部171と、出力制限判定部172と、出力指示部173とを有し、これらによって種々の処理を実行する。
The
制限情報受付部171は、車載装置によって通知される制限情報を受け付けて、受け付けた制限情報を記憶部160に格納する。
The restriction
具体的に例を挙げると、制限情報受付部171は、位置情報「助手席」と、ディスプレイ情報「センターDP」と、サービス制限情報として「ハンズフリー:不可」と、「ナビゲーション:不可」と、「音楽:可」と、「画面:センターDPのみ可」との制限情報を接続される車載装置から受け付けて、記憶部160に格納する。
Specifically, the restriction
出力制限判定部172は、車載装置に対して所定機能を出力させる場合に、制限情報受付部171によって記憶部160に格納された制限情報に基づいて、当該所定機能の出力制限があるか否かを判定する。
The output
上述した例で具体的に例を挙げると、出力制限判定部172は、車載装置に対してアプリケーション「ナビゲーション」または「音楽」の出力指示を行う場合に、記憶部160に格納された制限情報「ナビゲーション:不可」または「音楽:可」に基づいて、当該アプリケーションの出力制限があるか否かを判定する。
Specifically, in the example described above, the output
出力指示部173は、出力制限判定部172によって出力制限がないと判定された場合に、車載装置に対して所定機能の出力を指示し、出力制限があると判定された場合に、自装置の表示部152に対して所定機能の出力を指示する。
When the output
上述した例で具体的に例を挙げると、出力指示部173は、出力制限判定部172によってアプリケーション「音楽」の出力制限がないと判定された場合に、車載装置に対してアプリケーション「音楽」の出力を指示する。また、出力指示部173は、出力制限判定部172によってアプリケーション「ナビゲーション」の出力制限があると判定された場合に、携帯端末装置150の表示部152に対してアプリケーション「ナビゲーション」の出力を指示する。
To give a specific example in the above-described example, the
また、出力指示部173は、車載装置によって直前に出力していた状態と同一であることを通知された場合に、車載装置に対して直前に出力していた所定機能の出力を指示する。
Further, the
例えば、出力指示部173は、車両のエンジンなどが切られて、再度乗車された場合に、エンジンが切られる前に構成していた複数の携帯端末装置の位置情報の状態と同一であることを、車載装置によって通知された場合に、当該車載装置に対して直前に出力していたアプリケーションの出力を指示する。
For example, the
[実施例2に係る連携サービス制御処理]
次に、図11を用いて、実施例2に係る連携サービス制御処理の流れを説明する。図11は、実施例2に係る連携サービス制御処理の流れを示すフローチャートである。
[Cooperative Service Control Processing According to Second Embodiment]
Next, the flow of the cooperative service control process according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating the flow of the cooperative service control process according to the second embodiment.
図11に示すように、車載装置は、接続される携帯端末装置150に対して、位置情報「助手席」と、ディスプレイ情報「センターDP」と、サービス制限情報として「ハンズフリー:不可」と、「ナビゲーション:不可」と、「音楽:可」と、「画面:センターDPのみ可」との制限情報を通知する(ステップS501)。
As shown in FIG. 11, the in-vehicle device is connected to the connected mobile
また、制限情報を受け付けた携帯端末装置150は、当該制限情報を記憶部160に格納する(ステップS502)。そして、携帯端末装置150は、アプリケーション「ナビゲーション」または「音楽」の出力指示を車載装置に対して行う場合に(ステップS503肯定)、当該アプリケーションについて出力制限があるか否かを判定する(ステップS504)。
Also, the portable
続いて、携帯端末装置150は、アプリケーション「ナビゲーション」の出力制限がある場合に(ステップS504肯定)、当該携帯端末装置150の表示部152に対してアプリケーション「ナビゲーション」の出力を指示する(ステップS505)。
Subsequently, when there is an output restriction on the application “navigation” (Yes in step S504), the mobile
また、携帯端末装置150は、アプリケーション「音楽」の出力制限がない場合に(ステップS504否定)、車載装置に対してアプリケーション「音楽」の出力を指示する(ステップS506)。
If there is no output restriction on the application “music” (No at Step S504), the mobile
[実施例2による効果]
上述したように、携帯端末装置150は、車載装置によって通知された制限情報に基づいて、アプリケーションを車載装置に出力するのか携帯端末装置150に出力するのかを判定して出力指示を行うので、有用なサービスを提供することが可能である。
[Effects of Example 2]
As described above, the portable
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも
種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、(1)プローブ情報、(2)目的地の入力、(3)車載装置の構成、(4)携帯端末装置の構成、(5)プログラム、において異なる実施例を説明する。
Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the embodiments described above. Accordingly, different embodiments will be described in (1) probe information, (2) destination input, (3) on-vehicle device configuration, (4) mobile terminal device configuration, and (5) program.
(1)プローブ情報
上記実施例1では、直前と同一である位置情報または変更された位置情報を携帯端末装置に対して通知し、車載装置100と携帯端末装置とで連携するサービスを制御する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、プローブ情報としての位置情報と様々な車両情報とを携帯端末装置に対して通知することもできる。ここで、図12を用いて、プローブ情報を提供する例を説明する。図12は、プローブ情報を提供する例を示す図である。
(1) Probe information In the first embodiment, when the position information that is the same as or just before the change is notified to the mobile terminal device, and the service that cooperates between the in-
例えば、車載装置100は、プローブ情報として、利用DB113から取得される車載装置100に接続される複数の携帯端末装置の位置情報を含む車両情報を、携帯端末装置を介して、携帯アプリケーションを提供する企業などが保有するコンピュータに通知することができる。なお、車両情報としては、車両の現在地、目的地、車両に乗車している乗車人数や乗車位置、目的地までに要する時間、エンジンが切られた時に乗り降りした人数などがある。また、目的地に要するまでの時間やエンジンが切られた時などは、車載装置100に接続される車両の各制御装置から得られる車速パルスや運行状態における検出値などからわかる。
For example, the in-
また、携帯アプリケーションを提供する企業が保有するコンピュータは、通知された車両情報に基づいて、目的地に至るまでの渋滞情報や、現在地または目的地に近傍の人気スポットなどを抽出して、CP(コンテンツプロバイダ)が保有するコンピュータに対して通知することができる。なお、CPに通知される情報は、走行中の車両全てにおける情報であるため膨大な数の情報となる。 In addition, a computer owned by a company that provides a mobile application extracts traffic jam information up to the destination based on the notified vehicle information, a popular spot near the current location or the destination, and the like (CP ( Notification to a computer owned by a content provider. Note that the information notified to the CP is an enormous number of information because it is information on all the vehicles that are traveling.
また、CPは、通知される膨大な数の情報に基づいて、種々のコンテンツを作成する。要するに、CPは、所定の目的地に向かって走行する複数の車両に対して、例えば、目的地に応じた地図アプリケーションや乗車人数および乗車位置に合わせたアプリケーションなどの好適なコンテンツを作成することができる。さらには、カーナビゲーション機能などを含まない車載装置を利用するので、安価に好適なサービスを提供することができる。 Further, the CP creates various contents based on the vast number of information notified. In short, for a plurality of vehicles traveling toward a predetermined destination, the CP can create suitable content such as a map application according to the destination, an application according to the number of passengers and the boarding position, and the like. it can. Furthermore, since a vehicle-mounted device that does not include a car navigation function or the like is used, a suitable service can be provided at a low cost.
なお、図12に示した例では、CPが保有するコンピュータは携帯アプリケーションを提供する企業が保有するコンピュータを介して情報を受信する例を示しているが、情報の通知ルートは図示の例に限るものではない。例えば、携帯端末装置が、車載装置100から受信した情報をその情報が示す内容に応じて、CPが保有するコンピュータと携帯アプリケーションを提供する企業が保有するコンピュータとに振り分けて送信しても構わない。
In the example shown in FIG. 12, the computer possessed by the CP shows an example in which information is received via the computer possessed by the company that provides the mobile application, but the information notification route is limited to the illustrated example. It is not a thing. For example, the mobile terminal device may distribute the information received from the in-
(2)目的地の入力
また、上記(1)プローブ情報において、目的地を通知する場合について説明したが、当該目的地の変更があった場合でもリアルタイムに通知することができる。ここで、図13を用いて、ナビゲーション機能における目的地入力処理の流れを説明する。図13は、ナビゲーション機能における目的地入力処理の流れを示すフローチャートである。
(2) Destination input In addition, in the above (1) probe information, the case of notifying the destination has been described. However, even when the destination is changed, it can be notified in real time. Here, the flow of the destination input process in the navigation function will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of destination input processing in the navigation function.
例えば、図13に示すように、位置情報「運転席」としての携帯端末装置Aは、ナビゲーション機能の出力要求を車載装置に対して通知する(ステップS601)。また、出力要求を受け付けた車載装置は、ナビゲーション機能を表示部に表示出力する(ステップS602)。なお、車載装置は、受け付けた目的地を所定の記憶部(例えば、目的地DBなど)に格納する。 For example, as illustrated in FIG. 13, the mobile terminal device A as the position information “driver's seat” notifies the in-vehicle device of a navigation function output request (step S <b> 601). The in-vehicle device that has received the output request displays and outputs the navigation function on the display unit (step S602). The in-vehicle device stores the received destination in a predetermined storage unit (for example, destination DB).
また、ナビゲーション機能が表示部に表示出力されている状態において、位置情報「助手席」としての携帯端末装置Bは、目的地を変更するために目的地を入力して車載装置に対して通知する(ステップS603)。 In the state where the navigation function is displayed on the display unit, the mobile terminal device B as the position information “passenger seat” inputs the destination and notifies the in-vehicle device to change the destination. (Step S603).
また、車載装置は、目的地を受け付けた場合に(ステップS604肯定)、受け付けた目的地を目的地DBに格納し(ステップS605)、当該目的地を携帯端末装置Aに対して通知する(ステップS606)。なお、変更された目的地を受け付けた携帯端末装置Aは、アプリケーションを提供する企業に対して目的地を通知する。この結果、リアルタイムに目的地に応じた地図アプリケーションを取得することができるので、有用なサービスを提供することができる。 Further, when the in-vehicle device receives the destination (Yes at Step S604), the in-vehicle device stores the received destination in the destination DB (Step S605), and notifies the portable terminal device A of the destination (Step S605). S606). The mobile terminal device A that has received the changed destination notifies the company that provides the application of the destination. As a result, since a map application corresponding to the destination can be acquired in real time, a useful service can be provided.
(3)車載装置の構成
また、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタを含む情報(例えば、「サービス制限マスタ111」に記憶される情報など)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(3) Configuration of the in-vehicle device In addition, information including the processing procedure, control procedure, specific name, various data and parameters shown in the document and drawings (for example, information stored in the “
また、図示した各装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は、図示のものに限られず、例えば、連携サービス制御部122を、提供する各サービス単位に分散するなど、その全部または一部を各種の負担や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure. For example, all or part of the distributed
(4)携帯端末装置の構成
また、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタを含む情報(例えば、「制限情報受付部171」の具体的名称など)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(4) Configuration of the mobile terminal device Further, the processing procedure, control procedure, specific name, information including various data and parameters shown in the above-mentioned document and drawings (for example, the specific information of the “restriction
また、図示した各装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は、図示のものに限られず、例えば、出力制限判定部172と、出力指示部173とを、制限情報に基づいて出力制限があるか否かを判定し、所定の表示部に出力指示する出力指示部として統合するなど、その全部または一部を各種の負担や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the illustrated one. For example, the output
(5)プログラム
ところで、上記実施例では、ハードウェアロジックによって各種の処理を実現する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現するようにしてもよい。そこで、以下では、図14を用いて、上記実施例に示した車載装置100と同様の機能を有する連携サービス制御プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図14は、連携サービス制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
(5) Program In the above embodiment, the case where various processes are realized by hardware logic has been described. However, the present invention is not limited to this, and a program prepared in advance is executed by a computer. It may be realized by. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a cooperative service control program having the same function as the in-
図14に示すように、車載装置としてのコンピュータ11は、バス18などで接続されるHDD13、CPU14、ROM15およびRAM16を有する。
As shown in FIG. 14, the
ROM15には、上記実施例1に示した車載装置100と同様の機能を発揮する連携サービス制御プログラム、つまり、図14に示すように取得プログラム15aと、連携サービス制御プログラム15bとが、あらかじめ記憶されている。なお、これらのプログラム15a〜プログラム15bについては、図1に示した車載装置100の各構成要素と同様、適宜統合または、分散してもよい。
The
そして、CPU14がこれらのプログラム15a〜プログラム15bをROM15から読み出して実行することで、図14に示すように、プログラム15a〜プログラム15bは、取得プロセス14aと、連携サービス制御プロセス14bとして機能するようになる。なお、プロセス14a〜プロセス14bは、図1に示した、取得部121と、連携サービス制御部122とに対応する。
The
そして、CPU14はRAM16に記録されたデータに基づいて連携サービス制御プログラムを実行する。
Then, the
なお、上記各プログラム15a〜プログラム15bについては、必ずしも最初からROM15に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ11に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、またはコンピュータ11の内外に備えられるHDDなどの「固定用の物理媒体」、さらには公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ11に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ11がこれから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
Note that the
以上の実施例1〜実施例3を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 The following additional notes are further disclosed with respect to the embodiments including the first to third embodiments.
(付記1)複数の携帯端末装置について車両における役割情報若しくは位置情報と、当該携帯端末装置を一意に識別する識別情報とを取得する取得部と、
前記取得部によって取得された役割情報若しくは位置情報と、識別情報とに基づいて、自装置および前記携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御する連携サービス制御部と、
を有することを特徴とする車載装置。
(Additional remark 1) The acquisition part which acquires the role information or position information in a vehicle about the some portable terminal device, and the identification information which identifies the said portable terminal device uniquely,
Based on the role information or position information acquired by the acquisition unit, and identification information, a cooperative service control unit that controls a cooperative service implemented by the device and the mobile terminal device;
A vehicle-mounted device comprising:
(付記2)前記取得部は、取得した役割情報若しくは位置情報と、識別情報とを対応付けて履歴DBに格納しておき、携帯端末装置によって接続要求された場合に、前記履歴DBに格納された役割情報若しくは位置情報と識別情報とに基づいて、当該携帯端末装置について役割情報若しくは位置情報を推定し、表示部に出力することを特徴とする付記1に記載の車載装置。 (Additional remark 2) The said acquisition part matches the acquired role information or position information, and identification information, and stores it in history DB, and when a connection request | requirement is carried out by the portable terminal device, it is stored in the said history DB. The in-vehicle device according to appendix 1, wherein role information or position information is estimated for the mobile terminal device based on the role information or position information and identification information, and is output to a display unit.
(付記3)前記取得部は、前記複数の携帯端末装置の所定機能の種別をさらに取得して、取得した役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別とを対応付けて利用DBに格納し、
前記連携サービス制御部は、前記複数の携帯端末装置による接続要求を受け付けて、当該複数の携帯端末装置について、前記利用DBに格納された役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別と同一である場合に、当該複数の携帯端末装置に対して同一の状態であることを通知することを特徴とする付記1に記載の車載装置。
(Additional remark 3) The said acquisition part further acquires the classification | category of the predetermined function of the said some portable terminal device, matches the acquired role information or position information, identification information, and the classification | category of a predetermined function, and uses DB Stored in
The cooperative service control unit receives connection requests from the plurality of mobile terminal devices, and for the plurality of mobile terminal devices, role information or position information stored in the usage DB, identification information, and a predetermined function type The in-vehicle device according to appendix 1, wherein the plurality of portable terminal devices are notified of the same state when the same.
(付記4)前記取得部は、前記複数の携帯端末装置の所定機能の種別をさらに取得して、取得した役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別とを対応付けて利用DBに格納し、
前記連携サービス制御部は、前記複数の携帯端末装置について接続確認を行い、当該複数の携帯端末装置について、前記利用DBに格納された役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、所定機能の種別とから変更された場合に、所定の携帯端末装置に対して変更された状態を通知することを特徴とする付記1に記載の車載装置。
(Additional remark 4) The said acquisition part further acquires the classification | category of the predetermined function of the said some portable terminal device, matches the acquired role information or position information, identification information, and the classification | category of a predetermined function, and uses DB Stored in
The cooperative service control unit performs connection confirmation for the plurality of mobile terminal devices, and for the plurality of mobile terminal devices, role information or position information stored in the usage DB, identification information, a type of a predetermined function, and The in-vehicle device according to appendix 1, characterized in that when a change is made from the above, the changed state is notified to a predetermined portable terminal device.
(付記5)予め定められた役割情報若しくは位置情報と、当該役割情報若しくは位置情報に応じて出力する表示部を示すディスプレイ情報と、当該役割情報若しくは位置情報に応じて制限するサービスを示すサービス制限情報とを対応付けて記憶するサービス制限マスタをさらに有し、
前記連携サービス制御部は、自装置または前記携帯端末装置のどちらに所定機能を出力させるのかを制御するものであって、前記携帯端末装置によって所定機能の出力要求がなされた場合に、前記取得部によって取得された役割情報若しくは位置情報と、識別情報と、前記サービス制限マスタとに基づいて出力先を制御することを特徴とする付記1に記載の車載装置。
(Supplementary note 5) Service restriction indicating predetermined role information or position information, display information indicating a display unit to be output according to the role information or position information, and a service restricted according to the role information or position information It further has a service restriction master that stores information in association with it,
The cooperative service control unit controls which of the own device or the portable terminal device outputs a predetermined function, and when the portable terminal device makes an output request for the predetermined function, the acquisition unit The in-vehicle device according to appendix 1, wherein the output destination is controlled based on the role information or the position information acquired by the information, the identification information, and the service restriction master.
(付記6)前記連携サービス制御部は、ナビゲーション機能における目的地を目的地DBに格納し、目的地の変更要求がなされた場合に、変更された目的地を所定の携帯端末装置に対して通知することを特徴とする付記1に記載の車載装置。 (Additional remark 6) The said cooperation service control part stores the destination in a navigation function in destination DB, and when the destination change request | requirement is made, it notifies the changed destination with respect to a predetermined | prescribed portable terminal device The in-vehicle device according to appendix 1, wherein:
(付記7)複数の携帯端末装置について車両における役割情報若しくは位置情報と、当該携帯端末装置を一意に識別する識別情報とを取得する取得手順と、
前記取得手順によって取得された役割情報若しくは位置情報と、識別情報とに基づいて、自装置および前記携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御する連携サービス制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする連携サービス制御プログラム。
(Additional remark 7) The acquisition procedure which acquires the role information or position information in a vehicle about a some portable terminal device, and the identification information which identifies the said portable terminal device uniquely,
Based on the role information or position information acquired by the acquisition procedure, and identification information, a cooperative service control procedure for controlling a cooperative service performed by the own device and the mobile terminal device;
A cooperative service control program characterized by causing a computer to execute.
(付記8)車載装置によって通知される制限情報を受け付けて、受け付けた制限情報を記憶部に格納する制限情報受付部と、
前記車載装置に対して所定機能を出力させる場合に、前記制限情報受付部によって記憶部に格納された制限情報に基づいて、当該所定機能の出力制限があるか否かを判定する出力制限判定部と、
前記出力制限判定部によって出力制限がないと判定された場合に、前記車載装置に対して前記所定機能の出力を指示し、出力制限があると判定された場合に、自装置の表示部に対して前記所定機能の出力を指示する出力指示部と、
を有することを特徴とする携帯端末装置。
(Additional remark 8) The restriction information reception part which receives the restriction information notified by a vehicle-mounted apparatus, and stores the received restriction information in a memory | storage part,
When outputting a predetermined function to the in-vehicle device, an output restriction determination unit that determines whether or not there is an output restriction of the predetermined function based on restriction information stored in a storage unit by the restriction information receiving unit When,
When the output restriction determination unit determines that there is no output restriction, the vehicle-mounted device is instructed to output the predetermined function, and when it is determined that there is an output restriction, the display unit of the device itself An output instruction unit for instructing the output of the predetermined function;
A portable terminal device comprising:
(付記9)前記出力指示部は、前記車載装置によって直前に出力していた状態と同一であることを通知された場合に、前記車載装置に対して直前に出力していた所定機能の出力を指示することを特徴とする付記8に記載の携帯端末装置。 (Additional remark 9) When the said output instruction | indication part is notified that it is the same as the state which was output immediately before by the said vehicle-mounted apparatus, the output of the predetermined function output immediately before with respect to the said vehicle-mounted apparatus is output. The mobile terminal device according to appendix 8, wherein the mobile terminal device is instructed.
100 車載装置
101 操作表示部
101a 運転席DP
101b 助手席DP
102 無線通信部
110 記憶部
111 サービス制限マスタ
112 履歴DB
113 利用DB
120 制御部
121 取得部
122 連携サービス制御部
150 携帯端末装置
151 操作部
152 表示部
153 無線通信部
154 通信部
160 記憶部
170 制御部
171 制限情報受付部
172 出力制限判定部
173 出力指示部
100 In-
101b Passenger seat DP
102
113 Use DB
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車両における携帯端末装置の役割情報若しくは位置情報と、前記取得した識別情報とに基づいて、自装置および前記携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御する連携サービス制御部と、
携帯端末装置によって接続要求された場合に、前記接続要求の要求元の携帯端末装置について、前記役割情報若しくは位置情報と前記識別情報とを対応付けて格納した履歴DBを参照して履歴の多い役割情報若しくは位置情報を履歴が少ない役割情報若しくは位置情報よりも優先して表示部に出力し、選択させる出力部と、
を具備することを特徴とする車載装置。 An acquisition unit for acquiring identification information for uniquely identifying the mobile terminal device,
Based on role information or position information of the mobile terminal device in the vehicle and the acquired identification information, a cooperative service control unit that controls a cooperative service implemented by the own device and the mobile terminal device;
If it is a connection request by the portable terminal device, for requesting the mobile terminal device of the connection request, many roles of history with reference to the history DB which stores in association with the role information or position information and the identification information An output unit for outputting information or position information to the display unit in preference to role information or position information with less history ,
Car mounting device characterized by comprising a.
前記連携サービス制御部は、携帯端末装置による接続要求を受け付けた場合、前記接続要求の要求元である前記携帯端末装置について、今回取得された識別情報と所定機能の種別と選択された役割情報若しくは位置情報と、前記利用DBに格納された役割情報若しくは位置情報、識別情報、及び所定機能の種別とが同一である場合に、前記要求元の携帯端末装置に対して同一の状態であることを通知することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。 The acquisition unit may further acquire a type of a predetermined function of the portable terminal device, the type of identification information and Jo Tokoro functions the acquired use in association with the selected role information or position information DB Stored in
The linkage service controller, when receiving a connection request by the mobile terminal, for the connect request requesting the mobile terminal device, the type and the selected role information currently acquired identification information and the predetermined function or the location information, the usage role information or position information stored in the DB, the identification information, and when the type of the predetermined function is the same, in the same state with respect to the requesting portable terminal device The in-vehicle device according to claim 1, wherein a notification is given.
前記連携サービス制御部は、携帯端末装置について接続確認を行い、前記接続確認の対象の携帯端末装置について、今回取得された識別情報と所定機能の種別と選択された役割情報若しくは位置情報とが、前記利用DBに格納された役割情報若しくは位置情報、識別情報、及び所定機能の種別から変更された場合に、所定の携帯端末装置に対して変更された状態を通知することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。 Storing the acquisition unit further acquires the type of the predetermined functions of the portable terminal device, a type of the acquired identification information and Jo Tokoro function, for use in association with the selected role information or position information DB And
The coordination service control unit, check the connection for mobile terminals, for the connection confirmation of the target mobile terminal device, and the role information or position information selected and the type of currently acquired identification information and the predetermined function the use role information or position information stored in the DB, the identification information, and when it is changed species-specific or these predetermined functions, to notify a state of being changed to a predetermined portable terminal device The in-vehicle device according to claim 1, wherein
前記連携サービス制御部は、携帯端末装置によって所定機能の出力要求がなされた場合に、前記取得部によって取得された、前記出力要求を行った携帯端末装置についての役割情報若しくは位置情報と識別情報と、前記サービス制限マスタとに基づいて、自装置と前記出力要求を行った携帯端末装置の内で出力先を制御することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。 Corresponds to predetermined role information or position information, display information indicating a display unit output according to the role information or position information, and service restriction information indicating a service restricted according to the role information or position information. It further has a service restriction master for storing
The coordination service control unit, when the output request of the predetermined function is made by the portable terminal apparatus, acquired by the acquisition unit, the role information or position information and identification of the portable terminal apparatus that has performed the output request The in-vehicle device according to claim 1, wherein an output destination is controlled in the portable terminal device that has made the output request with the own device based on the information and the service restriction master.
車両における携帯端末装置の役割情報若しくは位置情報と、前記取得された識別情報とに基づいて、自装置および前記携帯端末装置によって実施される連携サービスを制御し、
携帯端末装置によって接続要求された場合に、前記接続要求の要求元の携帯端末装置について、役割情報若しくは位置情報と前記識別情報とを対応付けて格納した履歴DBを参照して、履歴の多い役割情報若しくは位置情報を履歴の少ない役割情報若しくは位置情報よりも優先して表示部に出力し、選択させる、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする連携サービス制御プログラム。 The portable terminal device acquires uniquely identifies the identification information,
And role information or position information of the portable terminal device in the vehicle, on the basis of previously and Quito obtained has been identification information, controls the collaboration services performed by its own device and the portable terminal device,
When a connection request is made by a mobile terminal device, a role with a lot of history is referred to the history DB in which role information or position information and the identification information are stored in association with each other for the mobile terminal device requesting the connection request. Information or position information is output to the display unit with priority over role information or position information with less history, and is selected.
A cooperative service control program characterized by causing a computer to execute processing .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306815A JP5298811B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | In-vehicle device and cooperative service control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306815A JP5298811B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | In-vehicle device and cooperative service control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010126143A JP2010126143A (en) | 2010-06-10 |
JP5298811B2 true JP5298811B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42326801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306815A Expired - Fee Related JP5298811B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | In-vehicle device and cooperative service control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5298811B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5396645B2 (en) * | 2010-01-22 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | Information association device |
JP5195844B2 (en) | 2010-08-20 | 2013-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | Application program installed in in-vehicle device and portable information terminal |
JP5729284B2 (en) * | 2011-12-02 | 2015-06-03 | 株式会社デンソー | VEHICLE DEVICE, VEHICLE COMMUNICATION SYSTEM, AND PORTABLE TERMINAL |
WO2013128495A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information device and navigation device |
GB2502586B (en) | 2012-05-31 | 2019-07-24 | Denso Corp | Method for an in-vehicle apparatus, an in-vehicle apparatus and a vehicle |
JP6033335B2 (en) * | 2013-01-18 | 2016-11-30 | 三菱電機株式会社 | Information display control device |
WO2014112093A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 三菱電機株式会社 | Information-display control device |
JP6282599B2 (en) * | 2013-01-18 | 2018-02-21 | 三菱電機株式会社 | Information display control device and communication terminal |
WO2015063879A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information terminal, information communication relay device, information communication system, and information processing method |
JP6331990B2 (en) * | 2014-11-21 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | In-vehicle system |
US9694725B2 (en) * | 2015-04-22 | 2017-07-04 | Panasonic Avionics Corporation | Passenger seat pairing system |
US10412173B2 (en) * | 2015-04-22 | 2019-09-10 | Panasonic Avionics Corporation | Passenger seat pairing system |
US11418956B2 (en) | 2019-11-15 | 2022-08-16 | Panasonic Avionics Corporation | Passenger vehicle wireless access point security system |
JP7322761B2 (en) * | 2020-03-13 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | System and in-vehicle equipment |
JP2022012884A (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | On-vehicle terminal, control device, control method and control program |
CN116170739A (en) * | 2021-11-25 | 2023-05-26 | 华为技术有限公司 | Method and terminal for in-vehicle application circulation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4556311B2 (en) * | 2000-09-19 | 2010-10-06 | マツダ株式会社 | Information processing apparatus for vehicle |
JP4076747B2 (en) * | 2001-08-24 | 2008-04-16 | アルパイン株式会社 | Videophone system and videophone connection method |
JP2006120046A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle information providing apparatus and information providing method |
JP2006273174A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mazda Motor Corp | Information display device for vehicle |
JP2009073428A (en) * | 2007-09-24 | 2009-04-09 | Clarion Co Ltd | In-vehicle apparatus and system |
-
2008
- 2008-12-01 JP JP2008306815A patent/JP5298811B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010126143A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298811B2 (en) | In-vehicle device and cooperative service control program | |
US8406991B2 (en) | In-vehicle device and wireless communication system | |
US7834758B2 (en) | In-vehicle entertainment method and system for executing the same | |
CN102281369B (en) | Remote vehicle data access during a multi-way call with a vehicle telematics unit | |
US9253190B2 (en) | Information management system and method for managing identification information | |
US8731627B2 (en) | Method of using a smart phone as a telematics device interface | |
TWI402782B (en) | Vehicle-dispatching method, vehicle-dispatching system and navigating device used in the same | |
US10904377B2 (en) | Passenger operation network concurrent with vehicle operation | |
CN111612558A (en) | Method and system for travel offers | |
US9924011B2 (en) | Manual bluetooth hands free transfer mode | |
US20080306682A1 (en) | System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information | |
CN104796846A (en) | Controlling short-range wireless connection between vehicle telematics unit and in-vehicle audio system | |
JP2008269347A (en) | Taxi dispatch system, taxi terminal (device), taxi dispatch system, taxi dispatch method, and computer program | |
US20190082378A1 (en) | Location-based vehicle and mobile device integration system | |
CN102130902A (en) | Data communication system, vehicle-mounted machine, program, and data communication method | |
US20160065709A1 (en) | Manual bluetooth hands free transfer mode | |
US20150319551A1 (en) | Updating a vehicle head unit with content from a wireless device | |
US20170255339A1 (en) | Primary-connected device control from vehicle computing platforms and secondary-connected devices | |
JP2010130672A (en) | In-vehicle system | |
US20080026772A1 (en) | Mobile communication system utilizing gps device and having group communication capability | |
US9291467B2 (en) | Methods and systems for locating contacts | |
US20150206526A1 (en) | Method for outputting information by means of synthetic speech | |
WO2016032533A1 (en) | Manual bluetooth hands free transfer mode | |
US10319371B2 (en) | Disambiguation of vehicle speech commands | |
US10455076B1 (en) | Configurable in-vehicle teletypewriter (TTY) functionality |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |