JP5298787B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5298787B2 JP5298787B2 JP2008289382A JP2008289382A JP5298787B2 JP 5298787 B2 JP5298787 B2 JP 5298787B2 JP 2008289382 A JP2008289382 A JP 2008289382A JP 2008289382 A JP2008289382 A JP 2008289382A JP 5298787 B2 JP5298787 B2 JP 5298787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small
- small holes
- land portion
- pneumatic tire
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、トレッドの陸部に設けた小孔に対する石噛みによる損傷を低減するようにした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to a pneumatic tire in which damage caused by stone biting on a small hole provided in a land portion of a tread is reduced.
タイヤのトレッド面には、ラグ溝などに区分された陸部に様々な目的で小孔を設けるようにしたものがある。例えば、特許文献1は、空気入りタイヤのトレッドのショルダー部に、タイヤ周方向に沿って多数の小孔を設けてショルダー部のゴム剛性を低下させることによって、ロードノイズを低減するようにしている。また、特許文献2は、ブロックパターンを有するスタッドレスタイヤにおけるブロックを複数のタイヤ幅方向のサイプにより複数の小ブロックに区分し、これら小ブロックに複数の小孔を設け、これら小孔間をサイプで連結することにより、排水性及び氷雪上性能を向上するようにしている。
Some tire tread surfaces are provided with small holes for various purposes in the land divided into lug grooves. For example, in Patent Document 1, road noise is reduced by providing a large number of small holes along the tire circumferential direction in the shoulder portion of a tread of a pneumatic tire to reduce the rubber rigidity of the shoulder portion. . Further, in
しかし、いずれも、トレッドに設けた小孔は走行時に路面上の小石等を噛み込み易く、小孔に小石が詰まることによってトレッド面を損傷し、タイヤの耐久性が低下するという問題があった。
本発明の目的は、上述する問題点を解決するもので、トレッドの陸部に多数の小孔を設けた場合でも、小孔に対する石噛みによる損傷を低減して耐久性を向上するようにした空気入りタイヤを提供することにある。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and even when a large number of small holes are provided in the land portion of the tread, damage caused by stone biting on the small holes is reduced and durability is improved. It is to provide a pneumatic tire.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ幅方向に延びる多数のラグ溝をタイヤ周方向に配列する様に設け、該ラグ溝により区分された陸部に複数の小孔を設けた空気入りタイヤにおいて、前記陸部1個当たりに前記小孔を複数設けると共に、互いに隣接する2個の小孔間に、これらの両外縁同士を連結する2本のサイプを並設して、前記2個の小孔とこれらを連結する2本のサイプとの間に小陸部を形成し、該小陸部の高さを前記小孔の上端縁部より低くしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the pneumatic tire of the present invention is provided with a plurality of lug grooves extending in the tire width direction on the tread surface so as to be arranged in the tire circumferential direction, and a plurality of land portions partitioned by the lug grooves are provided. In the pneumatic tire provided with small holes, a plurality of the small holes are provided per one land portion, and two sipes that connect these outer edges are arranged between two adjacent small holes. And a small land portion was formed between the two small holes and the two sipes connecting them, and the height of the small land portion was made lower than the upper edge of the small hole. It is characterized by.
また、上述する構成において、以下(1)〜(4)に記載するように構成することが好ましい。
(1)前記小孔の開口面積を7mm2〜31mm2、深さを前記ラグ溝の深さの60%〜100%にする。
(2)前記互いに隣接する2個の小孔の直近の間隔を2mm〜10mmにする。
(3)前記サイプの幅を0.2mm〜1.0mmにし、深さを前記小孔の深さの60%〜100%にする。
(4)前記小陸部の上端の幅方向断面形状が外側に凸の半円状であるようにする。
Moreover, in the structure mentioned above, it is preferable to comprise as described in the following (1)- (4) .
(1) The opening area of the small hole is 7 mm2 to 31 mm2, and the depth is 60% to 100% of the depth of the lug groove.
(2) The nearest interval between the two adjacent small holes is set to 2 mm to 10 mm.
(3) The width of the sipe is 0.2 mm to 1.0 mm, and the depth is 60% to 100% of the depth of the small hole.
(4) widthwise sectional shape of the upper end of the front SL small land portion so as a semicircular convex outwardly.
本発明によれば、陸部1個当たりに複数の小孔を設けると共に、互いに隣接する2個の小孔間にこれらの両側縁同士を連結する2本のサイプを並設して、前記2個の小孔とこれらを連結する2本のサイプとの間に小陸部を形成するようにしたので、石を噛み込んだとしても、2個の小孔と2本のサイプとに囲まれた小陸部がタイヤ転動時に変形して石を押し出すように排出するため石噛みによる損傷を低減することができる。 According to the present invention, a plurality of small holes are provided for each land portion, and two sipes that connect both side edges between two small holes adjacent to each other are provided side by side. A small land is formed between each small hole and the two sipes connecting them, so even if a stone is bitten, it is surrounded by two small holes and two sipes. Further, since the small land portion is deformed when the tire rolls and is discharged so as to push out the stone, damage due to the stone biting can be reduced.
図1は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面の正面図である。
図1において、トレッド1のショルダー部には、タイヤ幅方向に延びる多数のラグ溝2がタイヤ周方向に配列するように形成されている。この多数のラグ溝2によって複数の陸部3がタイヤ周方向に配列するように区分されている。この区分された陸部3のそれぞれに、2個ずつの小孔4がタイヤ周方向に所定の間隔で配置されている。陸部3に形成された2個の小孔4には、これらの両側縁を連結するように2本のサイプ5が並列に設けられている。このようにショルダー部の陸部3に複数の小孔4と、これを連結するサイプ5が設けられることにより、陸部3の剛性を低下させ、ロードノイズを低減するようになっている。
FIG. 1 is a front view of a tread surface of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, a large number of
図2は、図1におけるショルダー部を示す拡大図である。陸部3には2個の小孔4がタイヤ周方向に並ぶように形成され、これらの小孔4間の両側縁同士を連結する2本のサイプ5が、並列するように設けられ、サイプ5の延長線上から小孔4がはみ出ないようになっている。図2のように、小孔4の開口形状が円形である場合は、サイプ5はこれら2つの小孔4に外接するように形成する。
FIG. 2 is an enlarged view showing a shoulder portion in FIG. Two
2個の小孔4間を2本のサイプ5によって連結させることで、2個の小孔4と2本のサイプ5に囲まれた小陸部6が形成され、この小陸部6はタイヤ転動時に変形し、それぞれの小孔4の開口面積が変動することにより、小孔4に噛み込まれた石が容易に排出されるようになる。
By connecting the two
トレッド1に対して、小孔4を設ける位置は、図1の実施形態のようにショルダー部のみに限定されない。小孔を設ける目的に応じてセンター部であってもよい。いずれの位置であっても、本発明が規定するように、2個の小孔4間の両側縁同士を連結させる2本のサイプ5を並設することで、小孔4に噛み込む小石を排出しやすくし、石噛みによる損傷を低減することができる。
The position where the
陸部1個当たりに設ける複数の小孔4の配置は、図1のように周方向に配列したものに限定されず、図3(a)のように、タイヤ幅方向に配列しても、図3(b)のように、タイヤ周方向に対して斜めになるように配列してもよい。1個の陸部あたりの小孔の数は、図3(b)のように、3個以上にしてもよい。3個以上の小孔4を連結するときも、隣接する小孔間をこれらの両側縁同士をサイプ5が連結し、サイプ5の延長線上から小孔4がはみ出ないようにする。
The arrangement of the plurality of
小孔4の配列は1列に限定されず2列以上にわたっていてもよい。小孔4を設ける目的に応じて、複数列を設けても構わない。いずれの場合も、上述のように2個以上の小孔4の両側縁同士をサイプ5により連結させることで、石噛みによる損傷を低減できる。
The arrangement of the
また、小孔4の開口形状は、図1、図2のような円形に限らず、楕円、三角形や四角形等の多角形など、開口状態のものであればどのような形状であっても構わない。小孔4がどのような開口形状であっても、隣接する2個の小孔間の両側縁同士を2本のサイプ5により連結させるように設け、サイプ5の延長線上から小孔4がはみ出ないように設ける。つまり、小孔4の中心同士を結んだ直線の法線方向の最大幅部の両端をそれぞれ連結するとよい。
The opening shape of the
更に、2個の小孔4と2本のサイプ5に囲まれた小陸部6がタイヤ転動時に変形できるのであれば、2本のサイプの形状は、それぞれ異なる形状であってもよい。
Further, if the
本発明において、上述した小孔4の開口面積は、7〜31mm2の範囲にすることが好ましい。また、小孔4の深さは、ラグ溝深さの60〜100%であるのが好ましい。開口面積が7mm2よりも小さいと、陸部3の剛性が低下せず、ロードノイズが低減しない。開口面積が31mm2よりも大きいと、陸部3の剛性が低下し過ぎ、操縦性が悪化する。
In the present invention, the opening area of the
互いに隣接する2個の小孔4の間隔は2〜10mmにするとよい。ここで、2個の小孔4の間隔とは、2個の小孔4間の直近(最短)距離をいう。小孔4の間隔が2mmよりも小さいと、小陸部6のサイプ5に平行する方向の幅が薄くなり欠けやすくなる。10mmよりも大きいと、小陸部6のサイプ5に平行する方向の幅が厚くなるため、小陸部6が充分変形できず噛み込んだ石を排出できなくなる。
The interval between the two
サイプ5の幅は0.2mm〜1.0mmにするとよい。また、サイプ5の深さを小孔4の深さの60%〜100%にするとよい。幅が0.2mmより狭いと、小陸部6が変形しにくくなり、噛み込んだ石を排出しにくくなる。幅が1.0mmより広いと、小陸部6が変形し過ぎてチッピングを起こしやすくなるうえ、サイプに石噛みする虞がある。また、深さが小孔の深さの60%よりも浅いと小陸部6が変形しにくくなり石を排出しにくくなり、小孔の深さの100%よりも深いと小陸部6が変形し過ぎてチッピングを起こしやすくなる。
The width of the
2個の小孔間を連結するサイプ5は、小陸部6が充分変形できるようになっていれば、必ずしも完全に連続している必要はなく、図4のように、片側のサイプ5が途中で途切れていてもよい。サイプ5が途切れる場合、途切れた部分の長さとしては、連結するサイプ全長の50%以下にするのがよい。50%以下であれば小陸部の変形を維持できる。途切れた部分の長さが50%よりも長いと小陸部6が変形しにくくなってしまう。
The
本発明では、図5に示すように、小陸部6の高さを小孔4の上端縁部、即ち陸部3の表面より低くする。小陸部6と周囲の陸部3とが同じ高さであると、タイヤの摩耗に伴って、小陸部6が欠損しやすくなる。陸部3の表面から小陸部6の上端までの垂直深さは1.0mm〜4.0mmに形成するとよく、好ましくは、1.0mm〜3.0mmにするとよい。垂直深さが1.0mmより小さいとチッピングによって欠けが多く発生し、4.0mmより大きいと石噛みを抑制することができなくなる。
In the present invention, as shown in FIG. 5, the upper edge portion of the height of the
小陸部6の表面は、上端の幅方向断面形状が、図5のように平面でも良いが、外側に凸の半円状にするのが好ましい。半円状にすることで、摩耗時のチッピングを平面の場合よりも更に抑制することができる。上端面の幅方向断面形状が半円状であればよいので、上端の形状は球状であってもカマボコ型であっても良い。また、上端が平面の場合、小陸部の断面幅の1/2以下の曲率半径Rで面取りした形状にしても良い。
The surface of the
トレッド1に設けるラグ溝2はタイヤ周方向に可変ピッチで配列することが好ましい。この場合、可変ピッチによりピッチ長が異なる陸部に設ける小孔4の個数は、ピッチ長に応じて変化させるとよい。具体的には、ピッチ長が長いほど設ける小孔4の個数を多くし、ピッチ長が短いほど設ける小孔4の個数を少なくするとよい。更に、最短のピッチ長の陸部には小孔を設けなくてもよい。また、ピッチ長に応じて、連結させる小孔の数を変化させてもよく、3つ以上の小孔を連結させてもよい。
The
タイヤサイズを215/60R16 95H、トレッドパターンを図1のようにし、ショルダー部に半径2.5mmの小孔を配置することを共通にし、サイプの有無、小陸部上端の幅方向断面形状、小孔溝深さに対する小陸部の高さを表1のように異ならせた従来例、比較例1、実施例1〜2の4種類の空気入りタイヤを製作した。 The tire size is 215 / 60R16 95H, the tread pattern is as shown in Fig. 1, and a small hole with a radius of 2.5mm is arranged in the shoulder part, the presence or absence of sipes, the cross-sectional shape in the width direction of the upper end of the small land part, small Four types of pneumatic tires of a conventional example, a comparative example 1, and examples 1 and 2 in which the height of the small land portion with respect to the hole groove depth was varied as shown in Table 1 were manufactured.
従来例は、小孔をサイプで連結させない例である。比較例1及び実施例1〜2は、いずれも小孔と同じ深さで幅が1.0mmのサイプで小孔を連結させた例で、比較例1は、小陸部の上端の幅方向断面形状を平面にした例であり、小陸部の高さが小孔の溝深さと同じになっている。実施例1は、比較例1と同様に小陸部の上端の幅方向断面形状を平面にした例であるが、小陸部高さを小孔の溝深さの80%にした例である。実施例2は、小陸部の上端の幅方向断面形状を半円状にした例であり、小陸部高さは小孔の溝深さの80%である。 The conventional example is an example in which small holes are not connected by sipes. Comparative Example 1 and Examples 1 and 2 are examples in which the small holes are connected with a sipe having the same depth as the small holes and a width of 1.0 mm, and Comparative Example 1 is the width direction of the upper end of the small land portion. In this example, the cross-sectional shape is flat, and the height of the small land portion is the same as the groove depth of the small hole. Example 1 is an example in which the cross-sectional shape in the width direction of the upper end of the small land portion is flat as in Comparative Example 1 , but the height of the small land portion is 80% of the groove depth of the small hole. . Example 2 is an example in which the cross-sectional shape in the width direction at the upper end of the small land portion is a semicircular shape, and the height of the small land portion is 80% of the groove depth of the small hole.
これら4種類のタイヤについて、16×61/2のリムに組み付け、空気圧230kPaを充填して、それぞれ3000ccのFR駆動セダンに取り付けて市街地を5000km走行したときの石噛み個数、小陸部の耐チッピング性をそれぞれ測定した。 These four types of tires are assembled on a 16x61 / 2 rim, filled with air pressure of 230 kPa, each mounted on a 3000cc FR drive sedan, and the number of stone bites when traveling 5000km in the city, chipping resistance of the small land Sex was measured respectively.
測定結果の石噛み個数が少ないものほど、噛み込んだ石を排出する作用が大きく、優れていることを意味する。 The smaller the number of stone bites in the measurement result, the greater the action of discharging the bite stones, and the better.
小陸部の耐チッピング性は、上記車両にて2万km走行した後のチッピングの有無で評価した。チッピングが発生していた場合を×、チッピングが発生していなかった場合を○として表1に記載した。 The chipping resistance of the small land portion was evaluated by the presence or absence of chipping after traveling 20,000 km with the vehicle. Table 1 shows the case where chipping occurred as x and the case where chipping did not occur as ○.
1 トレッド
2 ラグ溝
3 陸部
4 小孔
5 サイプ
6 小陸部
1
Claims (5)
前記陸部1個当たりに前記小孔を複数設けると共に、互いに隣接する2個の小孔間に、これらの両外縁同士を連結する2本のサイプを並設して、前記2個の小孔とこれらを連結する2本のサイプとの間に小陸部を形成し、該小陸部の高さを前記小孔の上端縁部より低くした空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire in which a plurality of lug grooves extending in the tire width direction are arranged on the tread surface so as to be arranged in the tire circumferential direction, and a plurality of small holes are provided in a land portion divided by the lug grooves,
A plurality of the small holes are provided per one land portion, and two sipes for connecting these outer edges are provided in parallel between two adjacent small holes, so that the two small holes are provided. A pneumatic tire in which a small land portion is formed between the two sipe connecting them and the height of the small land portion is lower than the upper end edge portion of the small hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289382A JP5298787B2 (en) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289382A JP5298787B2 (en) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010115988A JP2010115988A (en) | 2010-05-27 |
JP5298787B2 true JP5298787B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42303927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289382A Expired - Fee Related JP5298787B2 (en) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5298787B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5337566B2 (en) * | 2009-04-16 | 2013-11-06 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP5621333B2 (en) * | 2010-06-09 | 2014-11-12 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63106110A (en) * | 1986-10-23 | 1988-05-11 | Bridgestone Corp | Radial tyre for heavy load |
JPH02241806A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire having sipes with gap difference and sipe forming blade of tire mold |
JPH03125608A (en) * | 1989-10-11 | 1991-05-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Snow tire |
JP4275372B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-06-10 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2006007882A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4729326B2 (en) * | 2005-04-04 | 2011-07-20 | 株式会社ブリヂストン | Tire molding mold and pneumatic tire |
JP4968895B2 (en) * | 2006-09-25 | 2012-07-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | Rough road running pneumatic tire |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289382A patent/JP5298787B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010115988A (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101592038B1 (en) | Heavy duty tire | |
US9950573B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9656520B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP1987965B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP2308697B1 (en) | Tire | |
CN203793050U (en) | pneumatic tire | |
CN107554202B (en) | Pneumatic tires | |
EP2942210B1 (en) | Pneumatic tire for vehicle | |
JP2008074346A (en) | Rough road running pneumatic tire | |
JP2008062749A (en) | Pneumatic tire | |
US20150283861A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5679105B2 (en) | Pneumatic tire and its vulcanization mold | |
JP4970893B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN105599543B (en) | Pneumatic tire | |
JP2011148472A (en) | Pneumatic tire | |
CN107554203B (en) | Pneumatic tire | |
JP2008290521A (en) | Pneumatic tire | |
JP5698622B2 (en) | tire | |
JP5403985B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010179813A (en) | Pneumatic tire for construction vehicle | |
JP2005297695A (en) | Pneumatic tire | |
JP5298787B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4860132B2 (en) | Pneumatic tires for snowy and snowy roads | |
JP2006062469A (en) | Pneumatic tire | |
CN216579994U (en) | Antiskid tire with dot-matrix concave hole structures on two sides of grooves |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5298787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |