JP5298679B2 - 共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 - Google Patents
共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5298679B2 JP5298679B2 JP2008186261A JP2008186261A JP5298679B2 JP 5298679 B2 JP5298679 B2 JP 5298679B2 JP 2008186261 A JP2008186261 A JP 2008186261A JP 2008186261 A JP2008186261 A JP 2008186261A JP 5298679 B2 JP5298679 B2 JP 5298679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- gate
- power supply
- switching
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 32
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 23
- 101150040536 CDS2 gene Proteins 0.000 description 19
- 101150095530 CDS1 gene Proteins 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/38—Means for preventing simultaneous conduction of switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33571—Half-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
ローサイドのスイッチング素子Q2がオフからオンに移行するときの動作は図11の(a)で示される。また図11の(a)部分を拡大して図12に示す。
図11の(a)で示される部分は、ハイサイドのスイッチング素子Q1がオンからオフ、ローサイドのスイッチング素子Q2がオフからオンに移行するときの動作波形を示している。
t1;ゲート信号Vg1の立ち下がり点
t2;ボディダイオードDLの電流IDLの導通開始点
t3;ゲート信号Vg2の立ち上がり点
t4;ゲート信号Vg2の立ち下がり点
t5;ボディダイオードDHの電流IDH(図示なし)の導通開始点
t6;ゲート信号Vg1の立ち上がり点
ローサイドのスイッチング素子Q2がオンからオフに移行するときの動作は図11の(b)で示される。また図11の(b)部分を拡大して図13に示す。
図11の(b)で示される部分は、ハイサイドのスイッチング素子Q1がオフからオン、ローサイドのスイッチング素子Q2がオンからオフに移行するときの動作波形を示している。
t4;ゲート信号Vg2の立ち下がり点
t5;ボディダイオードDHの電流IDH(図示なし)の導通開始点
t6;ゲート信号Vg1の立ち上がり点
また、一つのゲート信号Vgで複数のスイッチング素子を同時にオン・オフさせようとするとデッドタイムを確保することができないので、個々にデッドタイムを確保したゲート信号Vgを生成して供給しなければならないという問題があった。
また、従来のデッドタイムtdの値は、温度でスイッチング素子のターンオフ、ターンオンの特性が変化した場合や素子のばらつきを考慮して、ゲート信号制御回路内でスイッチング素子Q1、Q2の短絡を生じない一定の値が設定されるので、必ずしも適正な値にならないという問題があった。
また、従来は、ボディダイオードDL(またはDH)が導通している期間にローサイドのスイッチング素子Q2(またはハイサイドのスイッチング素子Q1)をオンさせることによりゼロボルトスイッチング(ZVS)を行っていた。このため、スイッチング素子Q1、Q2をオンさせるためのゲート信号Vgはボディダイオードに共振電流が流れるようになってから印加されるのでデットタイム期間が長くなる問題があった。
更に、通常、デッドタイム経過後、速やかにスイッチング素子をオンさせるために、ゲート抵抗値は特開2003−189592号公報(特許文献3)などに示されるように小さい値を選択するが、ゲート電流のピーク値は大きくなり、ゲート電流の実行値が増加する。ここで、ゲート抵抗の損失はゲート電流の2乗に比例するため、ゲート抵抗の発熱やゲート駆動回路の損失増加、ひいては電源効率の低下を招き、特に回路を高周波化した場合にはその損失は周波数に比例するために更に大きくなるという問題があった。
また、本発明の共振型スイッチング電源装置は、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート信号を1つのドライブトランスにより生成することを特徴とする。
また、本発明の共振型スイッチング電源装置は、前記第1スイッチング素子或いは前記第2スイッチング素子のいづれか一方のゲート信号を1つのドライブトランスにより生成することを特徴とする。
また、本発明の共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法は、共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法において、前記共振型スイッチング電源装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列接続されていて、前記第2スイッチング素子に、出力トランスのリーケージインダクタンスと、出力トランスの一次巻線Nと、電流共振コンデンサとからなる直列体が並列に接続され、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート・ドレイン間に形成された寄生容量に第1又は第2コンデンサをそれぞれ並列接続し、直流電源に接続された第1スイッチング素子または第2スイッチング素子のスイッチングの際、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子の前記第1又は第2コンデンサの容量を含めたゲート・ドレイン間合成容量に分流した共振電流によりゲート抵抗に電圧降下を発生させ、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート・ソース間電圧がオン閾値電圧より小さくなるように、前記ゲート・ドレイン間合成容量と前記ゲート抵抗の値を設定したことを特徴とする。
また、本発明の共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法は、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子のゲートに前記ゲート抵抗を介して印加されるゲート信号が、同一タイミングでオン・オフ反対方向に変化するゲート信号であることを特徴とする。
また、本発明の共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法は、前記ゲート信号にはデッドタイムが設定されていないことを特徴とする。
図1は本発明によるスイッチング電源装置の第1の実施の形態で、その回路構成を示したものである。図1に示したスイッチング電源装置10おいて、図10に示した従来のスイッチング電源装置1の回路構成の各部に付した符号と同一符号で示されるものは同じ機能を有する構成要素を示している。ハイサイドとローサイドのスイッチング素子Q1(第1スイッチング素子)、Q2(第2スイッチング素子)にはNチャンネルMOSFETを使用している。スイッチング電源装置10が従来のスイッチング電源装置1と大きく異なる点は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のゲート信号を、1つのドライブトランスT2の二次巻線N22及び三次巻線N23により、1つのゲート信号Vgから互いに反転したゲート信号Vg1、Vg2として生成し、また、ゲート・ソース間に形成された寄生容量Cgd1、Cgd2のそれぞれにコンデンサCrv1、Crv2を並列接続し、共振の循環電流によりゲート抵抗Rg1、Rg2に発生する電圧を大きくして、ゲート電圧をMOSFETのオン閾値電圧Vthより小さくなるようにゲート・ドレイン間容量とゲート抵抗の値を調整している点である。
図2は図1の半波電流共振回路の動作波形である。ここでタイミングt4ではハイサイドのスイッチング素子Q1はオフしており、ローサイドのスイッチング素子Q2はオンしている。このときローサイドのスイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Vgs2をオン閾値電圧Vth以下に変化させると、ローサイドのスイッチング素子Q2がオフ状態に移行する。このとき、共振電流ICriにより電圧共振コンデンサCrvが充電され始める。同時にローサイドのスイッチング素子Q2のドレイン・ソース間容量Cds2も充電され始め、ドレイン・ソース間電圧Vds2が上昇する。
図4は本発明の第2の実施の形態によるスイッチング電源装置20の回路構成を示したものである。本実施の形態は第1の実施の形態の出力トランスT1を、一次巻線N31、二次巻線N32と三次巻線N33を有する出力トランスT3に替え、整流平滑回路を全波整流型に替えた点で、全波電流共振回路となる。その他は第1の実施の形態と同じである。動作波形を図5に示す。図5の各波形は図2と同様の波形を示しているが、出力トランスT3に二次巻線N32と三次巻線N33が備わって出力電圧の両極性について対称な回路となるので、その動作はスイッチングの半周期毎に極性反転されたほぼ対象な動作をしている。これらの動作は第1の実施の形態の説明から推定することができるので、本実施の形態の詳細説明は省略する。本実施の形態でも第1の実施の形態に示した効果と同じ効果が得られ、また、第1の実施の形態よりも滑らかな出力電圧が得られる。
図6は本発明の第3の実施の形態によるスイッチング電源装置30の回路構成を示したものである。本実施の形態はハイサイドのみドライブトランスT4を使用した場合の例である。本実施の形態ではハイサイドにドライブトランスT4を使用しているが、ローサイドのみにドライブトランスを使用するようにしてもよい。整流平滑回路3は第1の実施の形態、第2に実施の形態における整流平滑回路を簡略化して記載したものである。図7にスイッチング電源装置30を半波電流共振回路としたときの動作波形を示している。本実施の形態の動作は、基本的に実施の形態1に同じである。本実施の形態では、ハイサイド(又はローサイド)のレベルシフト(信号絶縁)はドライブトランスT4によって行なえる。本実施の形態でも第1の実施の形態に示した効果と同じ効果が得られ、また、ドライブトランスの三次巻線を省略できる。
図8は本発明の第4の実施の形態によるスイッチング電源装置40の回路構成を示したものである。図9に、本実施の形態によるスイッチング電源装置40の動作波形を示している。本実施の形態は、ハイサイドのゲート電源VpH’とローサイドのゲート電源VpL’をレベルシフト回路で駆動するものである。通常、レベルシフト回路を用いたハイサイドのゲート電源VpHとローサイドのゲート電源VpLのゲート信号のタイミングは独立して設定できるが、本実施の形態におけるゲート電源VpH’とゲート電源VpL’ではデッドタイムを設定しない。これにより、ゲート電源VpH’とVpL’を簡単化できる。本実施の形態は、ドライブトランスを用いないので、ドライブトランスを用いた効果は得られないが、その他は第1の実施の形態に示した効果と同じ効果が得られる。
例えば、スイッチング素子はMOSFETを例に説明したが、これに限定されず、IGBT、MOS形でないFET(接合形FETなど)などを使用することができる。
また、本実施の形態ではスイッチング素子Q1、Q2のゲート・ドレイン間容量Cgd1、Cgd2に並列にコンデンサCrv1、Crv2を接続したが、この代わりに、ゲート・ドレイン間容量Cgd1、Cgd2の大きいスイッチング素子を使用してもよい。
また、共振電流が十分大きい場合など電圧共振期間に、(オン閾値電圧Vth)<(ゲート信号の電圧値Vg)−(ゲート抵抗の電圧降下Vrg)、の関係が保たれる場合にはコンデンサCrv1、Crv2は削除できる。
また、図1等の電圧共振コンデンサCrvはスイッチング素子Q1、Q2の出力容量Cdsが十分であれば削除できる。
また、ローサイドのスイッチング素子Q2にリーケージインダクタンスLri、出力トランスT1の一次巻線N11、電流共振コンデンサCriとからなる直列体が並列に接続されている例を挙げたが、ハイサイドのスイッチング素子Q1にリーケージインダクタンスLri、出力トランスT1の一次巻線N11、電流共振コンデンサCriとからなる直列体が並列に接続されるように構成しても良い。
また、出力トランスT1のリーケージインダクタンスの代わりに、リアクトルを接続しても良い。
2・・・電圧帰還回路
3・・・整流平滑回路
Q1、Q2・・・スイッチング素子
Vin・・・直流電源
Vp、VpH、VpL、VpH'、VpL'・・・ゲート電源
Vg、Vg1、Vg2・・・ゲート信号
Rg1、Rg11、Rg12、Rg2、Rg21、Rg22・・・ゲート抵抗
Do、Dg1、Dg2・・・ダイオード
DH、DL・・・ボディダイオード
Vgs1、Vgs2・・・ゲート・ソース間電圧
Vds1、Vds2・・・ドレイン・ソース間電圧
Cgs1、Cgs2・・・ゲート・ソース間容量(寄生容量)
Cgd1、Cgd2・・・ゲート・ドレイン間容量(寄生容量)
Cds1、Cds2・・・ドレイン・ソース間容量(寄生容量)
Cri・・・電流共振コンデンサ
Crv・・・電圧共振コンデンサ
Co・・・平滑コンデンサ
RL・・・負荷
ICri・・・共振電流
ICgd2・・・ゲート・ドレイン間容量Cgd2に流れる電流
ICds2・・・ドレイン・ソース間容量Cds2に流れる電流
Lri・・・リーケージインダクタンス
Lp・・・1次巻線インダクタンス
T、T1、T3・・・出力トランス
T2、T4・・・ドライブトランス
Claims (6)
- 電力を変換・調整するために第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を有する共振型スイッチング電源装置において、
前記第2スイッチング素子に、出力トランスのリーケージインダクタンスと、出力トランスの一次巻線と、電流共振コンデンサとからなる直列体が並列に接続され、
前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート・ドレイン間に形成された寄生容量に第1または第2コンデンサをそれぞれ並列接続し、
前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のスイッチングによる共振電流が流れる期間中、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子の前記第1または第2コンデンサの容量を含めたゲート・ドレイン間合成容量に分流した前記共振電流により、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート・ソース間電圧がオン閾値電圧より小さくなるように前記ゲート・ドレイン間合成容量とゲート抵抗の値を設定し、
前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート信号は、デッドタイムを設定しないことを特徴とする共振型スイッチング電源装置。 - 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のゲート信号を1つのドライブトランスにより生成することを特徴とする請求項1に記載の共振型スイッチング電源装置。
- 前記第1スイッチング素子或いは前記第2スイッチング素子のいづれか一方のゲート信号を1つのドライブトランスにより生成することを特徴とする請求項1に記載の共振型スイッチング電源装置。
- 共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法において、
前記共振型スイッチング電源装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列接続されていて、
前記第2スイッチング素子に、出力トランスのリーケージインダクタンスと、出力トランスの一次巻線と、電流共振コンデンサとからなる直列体が並列に接続され、
前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート・ドレイン間に形成された寄生容量に第1または第2コンデンサをそれぞれ並列接続し、
直流電源に接続された第1スイッチング素子または第2スイッチング素子のスイッチングの際、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子の前記第1又は第2コンデンサの容量を含めたゲート・ドレイン間合成容量に分流した共振電流によりゲート抵抗に電圧降下を発生させ、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のゲート・ソース間電圧がオン閾値電圧より小さくなるように、前記ゲート・ドレイン間合成容量と前記ゲート抵抗の値を設定したことを特徴とする共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法。 - 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子のゲートに前記ゲート抵抗を介して印加されるゲート信号は、同一タイミングでオン・オフ反対方向に変化するゲート信号であることを特徴とする請求項4に記載の共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法。
- 前記ゲート信号にはデッドタイムが設定されていないことを特徴とする請求項4または請求項5記載のいずれか一項に記載の共振型スイッチング電源装置のデッドタイム調整方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186261A JP5298679B2 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 |
US12/502,705 US8102677B2 (en) | 2008-07-17 | 2009-07-14 | Switching power supply device and method for adjusting dead time thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186261A JP5298679B2 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010028962A JP2010028962A (ja) | 2010-02-04 |
JP5298679B2 true JP5298679B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41530166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186261A Expired - Fee Related JP5298679B2 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8102677B2 (ja) |
JP (1) | JP5298679B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9985549B2 (en) | 2015-09-11 | 2018-05-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Control of a dead time in a DC-DC converter |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5678344B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2015-03-04 | ミネベア株式会社 | スイッチング電源装置の制御方法 |
WO2013046420A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置 |
JP6032908B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置 |
JP2014027795A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Mitsubishi Electric Corp | スイッチング回路及びインバータ回路 |
FR3013916B1 (fr) | 2013-11-27 | 2017-05-26 | Commissariat Energie Atomique | Circuit de commande pour convertisseur de puissance |
WO2016201402A1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | KSR IP Holdings, LLC | Dv/dt control in mosfet gate drive |
JP6274348B1 (ja) * | 2017-08-25 | 2018-02-07 | 富士電機株式会社 | 駆動回路および半導体モジュール |
CN108900080B (zh) * | 2018-07-12 | 2019-11-05 | 明纬(广州)电子有限公司 | 谐振控制装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5488269A (en) * | 1995-02-10 | 1996-01-30 | General Electric Company | Multi-resonant boost high power factor circuit |
JP3341802B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2002-11-05 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP3462032B2 (ja) | 1997-03-04 | 2003-11-05 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
US6466456B2 (en) * | 1999-12-18 | 2002-10-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Converter with resonant circuit elements for determing load type |
JP3891090B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2007-03-07 | 株式会社デンソー | 還流ダイオードおよび負荷駆動回路 |
JP2003189592A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-07-04 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ駆動回路 |
JP2006042462A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワースイッチとこれを用いたスイッチング電源 |
JP4735072B2 (ja) | 2005-06-23 | 2011-07-27 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
US8279628B2 (en) * | 2008-07-25 | 2012-10-02 | Cirrus Logic, Inc. | Audible noise suppression in a resonant switching power converter |
-
2008
- 2008-07-17 JP JP2008186261A patent/JP5298679B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-14 US US12/502,705 patent/US8102677B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9985549B2 (en) | 2015-09-11 | 2018-05-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Control of a dead time in a DC-DC converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100014320A1 (en) | 2010-01-21 |
JP2010028962A (ja) | 2010-02-04 |
US8102677B2 (en) | 2012-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298679B2 (ja) | 共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 | |
US10116222B2 (en) | Soft switching flyback converter with primary control | |
US9112498B2 (en) | Dynamic MOSFET gate drivers | |
KR101017017B1 (ko) | Dc-dc 컨버터 | |
JP4188335B2 (ja) | 同期整流回路およびこの同期fetのソース共通インダクタンスを利用するための方法 | |
US20130162322A1 (en) | High speed low loss gate drive circuit | |
CN101795076B (zh) | 功率变换器以及控制功率变换器的方法 | |
US20110090725A1 (en) | Systems and Methods of Synchronous Rectifier Control | |
US20130271187A1 (en) | Driver for semiconductor switch element | |
JP2005525069A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH11136935A (ja) | ダイオードレス多重出力コンバータ用の方法および装置 | |
WO2006079219A1 (en) | Resonant gate drive circuits | |
JP5481940B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2009284667A (ja) | 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置 | |
CN111277119A (zh) | 用于防止雪崩击穿的两级开关驱动器 | |
JP5040268B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US9431912B2 (en) | Control device for rectifiers of switching converters | |
KR20090011715A (ko) | 컨버터 및 그 구동 방법 | |
US10164543B2 (en) | System and method for controlling power converter with adaptive turn-on delay | |
JP4043321B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
Stojcic et al. | MOSFET synchronous rectifiers for isolated, board-mounted DC-DC converters | |
JP5143095B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
Yu | Performance evaluation of direct drive high voltage Gallium-Nitride devices in LLC series resonant converters | |
JP7603484B2 (ja) | 半導体駆動回路及び電力変換装置 | |
JP7619840B2 (ja) | 半導体駆動回路及び電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5298679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |