JP5297954B2 - Reclining device for vehicle seat - Google Patents
Reclining device for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297954B2 JP5297954B2 JP2009208156A JP2009208156A JP5297954B2 JP 5297954 B2 JP5297954 B2 JP 5297954B2 JP 2009208156 A JP2009208156 A JP 2009208156A JP 2009208156 A JP2009208156 A JP 2009208156A JP 5297954 B2 JP5297954 B2 JP 5297954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat back
- tilt bracket
- bracket
- tilt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両用シートのリクライニング装置に関するものである。 The present invention relates to a reclining device for a vehicle seat.
車両の後席シートとして、センターシートを側部に跳ね上げ可能にすることにより、必要に応じて左右のシート間に乗員歩行スペースを確保できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の後席シートは、センターシートのシートバックがヒンジを介してシートクッションの後端部に傾動可能に連結される一方で、センターシートのシートクッションが左右一方の隣接するシートに対してリンク機構を介して跳ね上げ回動可能に連結されている。
As a rear seat of a vehicle, there is known a seat that allows a passenger walking space to be secured between left and right seats as necessary by allowing the center seat to be flipped up to the side (for example, Patent Documents). 1).
In the rear seat described in
ところで、この種のシートにおいては、跳ね上げ時の通路スペース確保の観点等からシートバックの肉薄化が望まれるが、通常使用時に隣接するシートと一体にシートバックをリクライニングさせることを考慮すると、ある程度以上にシートバックを薄肉化することが難しくなる。つまり、センターシートと隣接するシートのリクライニング軸を同軸にしたまま、センターシートのシートバックの肉厚をある程度以上に薄くした場合、センターシートのシートバックと、それに隣接するシートのシートバックの間に段差ができ易くなってしまう。 By the way, in this type of seat, it is desirable to reduce the thickness of the seat back from the viewpoint of securing the passage space when flipping up, but considering the reclining of the seat back integrally with the adjacent seat during normal use, to some extent As described above, it is difficult to reduce the thickness of the seat back. In other words, if the thickness of the seat back of the center seat is made thinner than a certain level while keeping the reclining axis of the seat adjacent to the center seat coaxial, between the seat back of the center seat and the seat back of the seat adjacent to the center seat It becomes easy to make a step.
このため、シートクッションに軸支される第1の回転軸と、シートバックに軸支される第2の回転軸を備えた傾動ブラケットを用い、シートバックを、傾動ブラケットを介して二段階に傾動させるリクライニング装置が研究されている。このリクライニング装置では、シートバックの通常使用時(展開時)には、傾動ブラケットをシートクッションに対して前方傾斜姿勢になるように起立させ、その状態でシートバックを、傾動ブラケットの第2の回転軸を中心として後部上方側に傾動させる。 For this reason, a tilt bracket having a first rotating shaft pivotally supported by the seat cushion and a second rotating shaft pivotally supported by the seat back is used, and the seat back is tilted in two stages via the tilt bracket. The reclining device to be made is researched. In this reclining device, when the seat back is normally used (deployed), the tilt bracket is erected so as to be inclined forward with respect to the seat cushion, and in this state, the seat back is rotated by the second rotation of the tilt bracket. Tilt to the rear upper side around the axis.
ところが、このような傾動ブラケットを採用した場合には、第2の回転軸でのシートバックの回転方向が定まりにくく、シートバックの引き起こし操作時にシートバックの挙動が不安定になることが懸念される。 However, when such a tilt bracket is adopted, the rotation direction of the seat back on the second rotation shaft is difficult to be determined, and there is a concern that the behavior of the seat back becomes unstable during the operation of causing the seat back. .
そこでこの発明は、シートバックの肉薄化を図りつつ、シートバックの作動の安定化を図ることのできる車両用シートのリクライニング装置を提供しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle seat reclining device capable of stabilizing the operation of the seat back while reducing the thickness of the seat back.
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、シートクッション(例えば、後述の実施形態におけるシートクッション14a)に軸支された第1の回転軸(例えば、後述の実施形態における第1の回転軸17)と、シートバック(例えば、後述の実施形態におけるシートバック14b)に軸支された第2の回転軸(例えば、後述の実施形態における第2の回転軸18)を備えた傾動ブラケット(例えば、後述の実施形態における傾動ブラケット16)を備え、前記シートバックが前記傾動ブラケットを介して前記シートクッションに傾動可能に連結された車両用シートのリクライニング装置であって、前記シートバックに、前記傾動ブラケット側に向けて突出するバック側ストッパ(例えば、後述の実施形態におけるバック側ストッパ24)が設けられ、前記傾動ブラケットに、前記バック側ストッパの前面と当接する前側規制部(例えば、後述の実施形態における規制部22a)と、前記バック側ストッパの後面と当接する後側規制部(例えば、後述の実施形態における規制部22b)が設けられ、前記前側規制部は、前記第1の回転軸と第2の回転軸を結ぶ線上から前記第2の回転軸を中心に第1の設定角度(例えば、後述の実施形態における第1の設定角度θ1)だけ前側位置に設定され、前記後側規制部は、前記第2の回転軸を中心に前記線上から前記第1の設定角度よりも大きい第2の設定角度(例えば、後述の実施形態における第2の設定角度θ2)だけ後側位置に設定され、前記第1の回転軸を中心に前記傾動ブラケットを前部下方に倒す方向に付勢する付勢スプリング(例えば、後述の実施形態における付勢スプリング30)が設けられていることを特徴とする。
これにより、シートバックがシートクッション側に前倒しされた状態から後方に引き起こされると、バック側ストッパが前側規制部と後側規制部のうちのいずれか一方に当接して、傾動ブラケットを第1の回転軸を中心に後方側に回動させるようになるが、バック側ストッパが後側規制部に当接するときの方がシートバックと傾動ブラケットの屈曲角度が大きくなる。また、このとき、傾動ブラケットは、付勢スプリングによって第1の回転軸を中心に前部下方側に付勢されているため、シートバックは第2の回転軸を中心として優先的に回動する。このため、バック側ストッパが後側規制部と当接した状態においてシートバックが安定的に操作され易くなる。
The invention according to
Accordingly, when the seat back is raised rearward from the state where the seat back is tilted forward to the seat cushion side, the back side stopper comes into contact with one of the front side restricting portion and the rear side restricting portion, and the tilt bracket is moved to the first position. The rear side is rotated about the rotation axis, but when the back side stopper comes into contact with the rear side restricting portion, the bending angle of the seat back and the tilting bracket becomes larger. At this time, since the tilting bracket is urged downward by the urging spring about the first rotation axis, the seat back rotates preferentially about the second rotation axis. . For this reason, it is easy to stably operate the seat back in a state where the back side stopper is in contact with the rear side restricting portion.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートのリクライニング装置において、前記傾動ブラケットに前記前側規制部と後側規制部を形成する切欠き部(例えば、後述の実施形態における切欠き部22)が設けられ、前記バック側ストッパが前記切欠き部の内側に突出して配置されていることを特徴とする。
これにより、前側規制部と後側規制部は傾動ブラケット上に一体に形成されるようになる。
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat reclining device according to the first aspect, a notch portion (for example, in an embodiment described later) that forms the front restriction portion and the rear restriction portion in the tilt bracket. A notch portion 22) is provided, and the back side stopper is disposed so as to protrude inside the notch portion.
Thereby, a front side regulation part and a rear side regulation part come to be integrally formed on a tilt bracket.
請求項1に記載の発明によれば、シートバックの引き起こし操作時に、バック側ストッパがシートバックと傾動ブラケットの屈曲角を大きくとれる後側規制部に安定的に当接するため、傾動ブラケットの採用によってシートバックの肉薄化を図りつつも、シートバックの安定した引き起こし操作を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the seat back is raised, the back side stopper stably comes into contact with the rear side restricting portion that can increase the bending angle of the seat back and the tilt bracket. A stable raising operation of the seat back can be obtained while reducing the thickness of the seat back.
請求項2に記載の発明によれば、傾動ブラケットに設けられる切欠き部によって前側規制部と後側規制部を一体に形成したため、構造の簡素化と製造の容易化によって製造コストの低減を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the front side restricting portion and the rear side restricting portion are integrally formed by the notch portion provided in the tilting bracket, the manufacturing cost is reduced by simplifying the structure and facilitating the manufacturing. be able to.
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この実施形態のリクライニング装置が採用される車両1の側面を示すものである。この車両1は、前後三列にシート2A,2B,2Cを備えたミニバンタイプの車両であり、この実施形態のリクライニング装置は、このうちの二列目シート2Bに採用されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a side surface of a
図2,図3は、車室内の二列目シート2B部分を示すものである。
同図に示すように、二列目シート2Bは、右側シート10と左側シート11が、ガイドレール13を介して車体フロア12上に前後スライド可能に設置され、右側シート10の車幅方向内側の側部には、右側シート10や左側シート11に比較して幅の狭いセンターシート14が跳ね上げ回動可能に連結されている。このセンターシート14は、右側シート10と左側シート11の間に両者の隙間を埋めるように展開し、折り畳んだ状態で右側シート10側に跳ね上げられることにより、右側シート10と左側シート11の間に乗員移動の可能な歩行スペースを形成する。なお、図2においては、センターシート14のみフレーム部等の内部構造を露出させて示している。
2 and 3 show the second-
As shown in the figure, in the
右側シート10と左側シート11は、シートクッション10a,11aの後端部に図示しないヒンジを介してシートバック10b,11bが傾動可能に連結され、図示しないリクライニング機構のレバー操作によってシートバック10b,11bの傾斜角度を調整し得るようになっている。
The
センターシート14は、右側シート10のシートクッション10aのフレーム部に対し図示しないリンク機構を介してシートクッション14aが跳ね上げ回動可能に連結されている。なお、図2中15は、右側シート10とセンターシート14を連結するリンク機構を覆うカバーである。また、センターシート14のシートバック14bは、後述する一対の傾動ブラケット16を介して左右両側部でシートクッション14aの後端部に傾動可能に連結されている。
センターシート14のシートクッション14aとシートバック14bは、跳ね上げ状態で左右のシート10,11間により広い歩行スペースを確保し得るよう、左右のシート10,11のシートバック10b,11bに比較して肉薄に形成されている。
The
The
図4〜図7は、センターシート14のシートクッション14aとシートバック14bのフレーム部の連結部分を示したものである。
これらの図にも示すように、傾動ブラケット16は、小判形状のプレート材から成り、長尺方向の一端がシートクッション14aのフレーム部の後端部に回動可能に連結されるとともに、長尺方向の他端がシートバック14bのフレーム部の下端部に回動可能に連結されている。なお、傾動ブラケット16の一端をシートクッション14aに回動可能に連結する部分を第1の回転軸17と呼び、傾動ブラケット16の他端をシートバック14bに回動可能に連結する部分を第2の回転軸18と呼ぶものとする。
4 to 7 show a connecting portion of the
As shown in these drawings, the
傾動ブラケット16の第1の回転軸17は、センターシート14のシートクッション14aが展開状態にあるときに、右側シート10のヒンジ中心P(リクライニング軸)と同軸になるように設定されている。また、傾動ブラケット16は、センターシート14の使用時(展開時)には、第1の回転軸17を中心として斜め前方に起立した状態で位置固定される。このため、傾動ブラケット16の上端側が前方に迫り出し、その迫り出し位置で第2の回転軸18でシートバック14bの下端を支持する。したがって、センターシート14のシートバック14bは、左右のシート10,11のシートバック10b,11bに対して肉薄であるものの、その前面は左右のシート10,11のシートバック10b,11bのものとほぼ面一となる。
また、傾動ブラケット16とシートクッション14aの間には、第1の回転軸17を中心に傾動ブラケット16を前部下方に倒す方向に付勢する付勢スプリング30が設けられている。
The
A biasing
また、図2,図3に示すように、シートバック14bの右側のフレーム部の中間位置には、引き起こしたシートバック14bを右側シート10のシートバック10bに一体に連結するためのロック機構19が設けられている。図中20は、右側シート10のシートバック10bに突設され、センターシート14のロック機構19が係合されるストライカである。
センターシート14は、独立したリクライニング操作部は備えていないが、シートバック14bがロック機構19を介して右側シート10のシートバック10bと連結されると、右側シート10のリクライニング操作によって右側シート10と一体に傾動することとなる。
また、センターシート14のシートバック14bの右側上端部には解除ストラップ25が設けられ、この解除ストラップ25の引っ張り操作によってロック機構19のロックを解除し得るようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
The
Further, a
ところで、図5〜図7に示すように、傾動ブラケット16の一端側(下端側)と他端側(上端側)には、第1の回転軸17周りと第2の回転軸18周りの所定角度範囲を円弧状に切り欠いた切欠き部21,22がそれぞれ設けられ、各切欠き部21,22の円周方向の両端に臨む縁部によって規制部21a,21bと規制部22a,22bがそれぞれ構成されている。
By the way, as shown in FIGS. 5 to 7, the
一方、センターシート14のシートクッション14aのフレーム部の側面には、傾動ブラケット16の一端側の切欠き部21内に突出するクッション側ストッパ23が設けられ、センターシート14のシートバック14bのフレーム部の側面には、傾動ブラケット16の他端側の切欠き部22内に突出するバック側ストッパ24が設けられている。
クッション側ストッパ23は、第1の回転軸17を中心とした略円弧状に形成され、その前端面に傾動ブラケット16の下端前側の規制部21aが当接することによって傾動ブラケット16の前部下方側への傾動を規制するとともに、後端面に傾動ブラケット16の下端後側の規制部21bが当接することによって傾動ブラケット16の後部上方側への傾動を規制するようになっている。
また、バック側ストッパ24は、第2の回転軸18を中心とした略円弧状に形成され、その前端面が傾動ブラケット16の上端前側の規制部22aと当接可能とされるとともに、後端面が傾動ブラケット16の上端後側の規制部22bと当接可能とされている。なお、この実施形態では、規制部22aがこの発明における前側規制部を構成し、規制部22bがこの発明における後側規制部を構成している。
On the other hand, on the side surface of the frame portion of the
The
Further, the back-
ここで、傾動ブラケット16の上端前側の規制部22aは、第1の回転軸17と第2の回転軸18を結ぶ線q上から第2の回転軸18を中心として第1の設定角度θ1だけ前側位置に設定され、上端後側の規制部22bは、第2の回転軸18を中心として線q上から第1の設定角度θ1よりも大きい第2の設定角度θ2だけ後側位置に設定されている。
Here, the restricting
図8は、引き起こし状態にあるセンターシート14のシートバック14bを前倒しするときの変化の様子を(A),(B),(C)で順次示したものであり、図9は、前倒し状態のシートバック14bを引き起こすときの変化の様子を(D),(C)で順次示したものである。
以下、これらの図を参照してセンターシート14の収納時と展開時の動作について説明する。
FIG. 8 sequentially shows the state of change when the seat back 14b of the
Hereinafter, the operation at the time of storing and unfolding the
図8(A)に示す引き起こし状態にあるシートバック14bを前倒しする場合には、まず、解除ストラップ25を引っ張ってロック機構19を解除し、センターシート14のシートバック14bを右側シート10のシートバック10bに対して解放する。
これにより、図8(B)に示すように、傾動ブラケット16が付勢スプリング30の力を受けて下端側の第1の回転軸17を中心にして前方に倒れ、つづいて、図8(C)に示すように、シートバック14bが傾動ブラケット16の上端側の第2の回転軸18を中心にして倒れる。このとき、傾動ブラケット16の前方の倒れは、図7に示すように、クッション側ストッパ23の前端面が傾動ブラケット16の下端前側の規制部21aに当接することによって規制され、シートバック14bの倒れは、図6に示すように、バック側ストッパ24の前端面が傾動ブラケット16の上端前側の規制部22aに当接することによって規制される。
When the seat back 14b in the raised state shown in FIG. 8A is moved forward, first, the
As a result, as shown in FIG. 8B, the tilting
この後、上面側にシートバック14bを重ねたシートクッション14aの側部を上方に押し上げ、シートクッション14aをシートバック14bとともに右側シート10の側部に跳ね上げ回動させる。これにより、左右のシート10,11間に歩行スペースができ、二列目シート2Bの前後での乗員歩行が可能になる。
Thereafter, the side portion of the
また、この状態からセンターシート14を展開する場合には、シートクッション14aをシートバック14bとともに右側シート10の側方に倒し(図8(C)の状態)、この状態からシートバック14bを手で持って後方側に引き起こす。
これにより、シートバック14bは、図9(D)に示すように、最初に傾動ブラケット16の上端側の第2の回転軸18を中心にして上部後方側に回動する。このとき、傾動ブラケット16は、付勢スプリング30によって前部下方側に付勢されているため、シートバック14bは第2の回転軸18を中心として優先的に回動する。
Further, when the
Thereby, as shown in FIG. 9D, the seat back 14b first rotates to the upper rear side around the
そして、シートバック14bが第2の回転軸18を中心として設定角度(線qから第2の設定角度θ2)だけ回転すると、図7に示すように、バック側ストッパ24の後端面が傾動ブラケット16の上端後側の規制部22bに当接して、シートバック14bと傾動ブラケット16の屈曲角度がほぼ固定される。
この後、さらにシートバック14bが引き起こされると、傾動ブラケット16が第1の回転軸17を中心として上部後方側に回動するようになり、シートバック14bの側部のロック機構19がストライカ20と係合された時点でシートバック14bの回動がロックされる。
なお、シートバック14bを引き起こすときの力の加え方等によっては、シートバック14bが第2の回転軸18回りに前後に変動する状況も考えられるが、傾動ブラケット16には付勢スプリング30の付勢力が常時前部下方側に加わっていることと、第2の設定角度θ2が第1の設定角度θ1よりも大きく設定され、バック側ストッパ24の後端面が傾動ブラケット16の規制部22bに当接するときに、傾動ブラケット16とシートバック14bの屈曲角度が大きくなって安定状態となり易いことから、引き起こし操作の間は、シートバック14bと傾動ブラケット16の屈曲角度がほぼ安定的に維持される。
When the seat back 14b rotates about the
Thereafter, when the seat back 14b is further raised, the tilting
It should be noted that depending on how the force is applied to cause the seat back 14b, there may be a situation where the seat back 14b fluctuates back and forth around the
この結果、センターシート14のシートバック14bが右側シート10のシートバック10bと一体化され、右側シート10のリクライニング操作によってシートバック14bの傾斜角度が調整されるようになる。なお、このリクライニン操作中、シートバック14bが後方側の傾斜規制位置に達すると、傾動ブラケット16の下端後側の規制部21bがクッション側ストッパ23の後端面に当接する。
As a result, the seat back 14b of the
以上のように、このセンターシート14においては、第2の設定角度θ2が第1の設定角度θ1よりも大きくなるように、傾動ブラケット16の各規制部22a,22bとバック側ストッパ24が設定されているため、シートバック14bの引き起こし操作時に、シートバック14bと傾動ブラケット16の屈曲角を大きくとれ状態が安定し易い側で、シートバック14bと傾動ブラケット16の屈曲角度を安定的に維持することができる。
このため、傾動ブラケット16を採用することによってシートバック14bの薄肉化を図りつつも、シートバック14bの安定した引き起こし操作を得ることができる。
As described above, in the
For this reason, it is possible to obtain a stable raising operation of the seat back 14b while reducing the thickness of the seat back 14b by employing the
また、このセンターシート14は、第2の設定角度θ2が第1の設定角度θ1よりも大きくなるように、傾動ブラケット16の各規制部22a,22bとバック側ストッパ24が設定されていることから、傾動ブラケット16が、図4に示す正規姿勢(前方傾斜)のときと同角度だけ後方傾斜し、その状態のままシートバック14bが右側シート10のシートバック10bにロックされるのを未然に防止することができる。
Further, the
すなわち、シートバック14bのロック機構19の高さは、第1の回転軸17と第2の回転軸18を中心とした傾動ブラケット16とシートバック14bの傾斜角度によって決まるが、傾動ブラケット16とシートバック14bがそれぞれ正規姿勢と前後逆向きに同角度傾斜したときには、ロック機構19の高さが正規姿勢のときと同じになり、ロック機構19がストライカ20とロック可能な状態となってしまう。これに対し、この実施形態のセンターシート14においては、傾動ブラケット16に対するシートバック14bの逆向きの傾斜角度が、規制部22aとバック側ストッパ24との当接によって第1の設定角度θ1(第2の設定角度θ2よりも小さい角度)以下に規制されるため、傾動ブラケット16が後方傾斜することがあってもロック機構19とストライカ20の高さが合致することがない。したがって、これにより傾動ブラケット16が正規姿勢のときと同角度だけ後方傾斜してシートバック14bがロックされてしまうのを確実に防止することができる。
That is, the height of the
また、この実施形態の場合、プレート状の傾動ブラケット16に円弧状の切欠き部21,22を設け、その切欠き部21,22に臨む端縁によって規制部21a,21b,22a,22bを構成するとともに、クッション側ストッパ23とバック側ストッパ24をそれぞれ切欠き部21,22内に挿入配置するようにしているため、構造の簡素化と製造の容易化によって製造コストの低減を図ることができる。
In the case of this embodiment, the plate-shaped
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various design change is possible in the range which does not deviate from the summary.
14…センターシート(車両用シート)
14a…シートクッション
14b…シートバック
16…傾動ブラケット
17…第1の回転軸
18…第2の回転軸
22…切欠き部
22a…規制部(前側規制部)
22b…規制部(後側規制部)
24…バック側ストッパ
30…付勢スプリング
θ1…第1の設定角度
θ2…第2の設定角度
14 ... Center seat (vehicle seat)
DESCRIPTION OF
22b ... Regulator (rear regulator)
24 ... Back side stopper
30: Biasing spring θ1: First set angle θ2: Second set angle
Claims (2)
前記シートバックに、前記傾動ブラケット側に向けて突出するバック側ストッパが設けられ、
前記傾動ブラケットに、前記バック側ストッパの前面と当接する前側規制部と、前記バック側ストッパの後面と当接する後側規制部が設けられ、
前記前側規制部は、前記第1の回転軸と第2の回転軸を結ぶ線上から前記第2の回転軸を中心に第1の設定角度だけ前側位置に設定され、
前記後側規制部は、前記第2の回転軸を中心に前記線上から前記第1の設定角度よりも大きい第2の設定角度だけ後側位置に設定され、
前記第1の回転軸を中心に前記傾動ブラケットを前部下方に倒す方向に付勢する付勢スプリングが設けられていることを特徴とする車両用シートのリクライニング装置。 A tilt bracket having a first rotating shaft pivotally supported by the seat cushion and a second rotating shaft pivotally supported by the seat back is provided, and the seat back can tilt to the seat cushion via the tilt bracket. A vehicle seat reclining device connected to
A back-side stopper that protrudes toward the tilt bracket side is provided on the seat back,
The tilt bracket is provided with a front side restricting portion that contacts the front surface of the back side stopper, and a rear side restricting portion that contacts the rear surface of the back side stopper,
The front restricting portion is set at a front position by a first set angle about the second rotation axis from a line connecting the first rotation axis and the second rotation axis,
The rear side restricting portion is set at a rear position by a second set angle larger than the first set angle from the line around the second rotation axis ,
A reclining device for a vehicle seat , wherein an urging spring is provided to urge the tilt bracket in a direction of tilting the front lower portion around the first rotation shaft .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208156A JP5297954B2 (en) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | Reclining device for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208156A JP5297954B2 (en) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | Reclining device for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057063A JP2011057063A (en) | 2011-03-24 |
JP5297954B2 true JP5297954B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=43945222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208156A Expired - Fee Related JP5297954B2 (en) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | Reclining device for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297954B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7095315B2 (en) * | 2018-03-06 | 2022-07-05 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP6909318B1 (en) * | 2020-01-16 | 2021-07-28 | 日本発條株式会社 | Seat frame |
CN112339624A (en) * | 2020-11-06 | 2021-02-09 | 张家港市隆旌汽车零部件有限公司 | Seat backrest limiting and adjusting mechanism |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4059811B2 (en) * | 2003-06-25 | 2008-03-12 | 株式会社東洋シート | Vehicle seat device |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009208156A patent/JP5297954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011057063A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176118B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4190553B2 (en) | Vehicle seat device | |
US8388054B2 (en) | Stowable vehicle seat | |
JP5377643B2 (en) | Vehicle seat | |
CN101291826A (en) | Seat structure, seat expansion and contraction method, and vehicle | |
JP2009090807A (en) | Vehicle storage seat | |
JP2002104029A (en) | Cushion spring-up device of seat for vehicle | |
JP2009067345A (en) | Vehicle seat | |
JP2005041274A (en) | Seat device | |
JP5297954B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP6600296B2 (en) | Headrest | |
JP5228635B2 (en) | vehicle | |
JP6852630B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5598675B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2010124831A (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP4515300B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4712636B2 (en) | Folding seat | |
JP5138256B2 (en) | Footrest | |
JP2007261294A (en) | Seat back lock device for vehicle seat | |
JP5727221B2 (en) | Seat frame and vehicle storage seat provided with the seat frame | |
JP6651617B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5481802B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2021146831A (en) | Vehicle seat | |
JP2006315623A (en) | Vehicle seat | |
JP5365354B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |