JP5297820B2 - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297820B2 JP5297820B2 JP2009007701A JP2009007701A JP5297820B2 JP 5297820 B2 JP5297820 B2 JP 5297820B2 JP 2009007701 A JP2009007701 A JP 2009007701A JP 2009007701 A JP2009007701 A JP 2009007701A JP 5297820 B2 JP5297820 B2 JP 5297820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- sensor
- cylinder
- vehicle
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、エンジンのシリンダにセンサを設け、このセンサでエンジンの状態を検出するようにした自動二輪車に関する。 The present invention relates to a motorcycle in which a sensor is provided in a cylinder of an engine and the state of the engine is detected by this sensor.
自動二輪車に搭載され、シリンダを水平に配置したエンジンにおいて、シリンダの下部にセンサを取付けてエンジンの状態を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1(図1、図2、図3)参照。)。 2. Description of the Related Art In an engine mounted on a motorcycle and having a cylinder arranged horizontally, a technique for detecting a state of the engine by attaching a sensor to a lower portion of the cylinder is known (for example, Patent Document 1 (FIGS. 1, 2, and 3). )reference.).
特許文献1の図2に示されるように、シリンダ(74)(括弧付き符号は特許文献1に記載された符号を引用する。以下同様)の下部に、温度センサ(132)が取り付けられている。この温度センサ(132)は図面奥から手前へシリンダ(74)から突出しているため、飛石などの対策を講じる必要がある。
そこで、特許文献1の図3に示されように、センサカバー(140)で温度センサ(132)を囲うことで、温度センサ(132)を保護するようにした。
As shown in FIG. 2 of
Therefore, as shown in FIG. 3 of
ところで、車両の最低地上高の関係で、温度センサ(132)を、シリンダの側面に設けることが求められることがある。
又は、温度センサ(132)の性能向上要求から、温度センサ(132)がより大型化し、長くなることも考えられる。
By the way, the temperature sensor (132) may be required to be provided on the side surface of the cylinder in relation to the minimum ground clearance of the vehicle.
Alternatively, it is conceivable that the temperature sensor (132) becomes larger and longer due to the performance improvement request of the temperature sensor (132).
結果、アンダーカバー(58)を、車両中心から離して配置する必要があり、車幅が必然的に大きくなる。また、センサカバー(140)も、温度センサ(132)がシリンダの側面から突出する分だけ、車幅方向に大型化する。 As a result, it is necessary to dispose the under cover (58) away from the vehicle center, and the vehicle width is inevitably increased. The sensor cover (140) is also enlarged in the vehicle width direction by the amount that the temperature sensor (132) protrudes from the side surface of the cylinder.
そこで、センサを車幅方向へ突出させても、車幅を抑えることできると共にセンサーカバーの小型化が達成できる構造が求められる。 Therefore, there is a demand for a structure that can suppress the vehicle width and achieve a reduction in the size of the sensor cover even if the sensor is protruded in the vehicle width direction.
本発明は、センサを車幅方向へ突出させても、車幅を抑えることできると共にセンサーカバーの小型化が達成できる構造を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a structure that can suppress the vehicle width and achieve downsizing of the sensor cover even if the sensor protrudes in the vehicle width direction.
請求項1に係る発明は、シリンダが前方へ略水平に延びた状態で車体フレームに支持されているエンジンと、このエンジンに設けられエンジンの運転状態を検出するセンサと、前記シリンダの側方を覆うフロントカバーとを有する自動二輪車において、
前記センサは、前記シリンダの側方に配置され、前記フロントカバーには、前記センサと対向する位置に、前記センサの少なくとも一部を収納する収納凹部が設けられ、
前記エンジンに、前記センサを保護するセンサカバーが取り付けられ、
前記センサカバーは、前記フロントカバーを支持するカバー支持部を有していることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an engine that is supported by the vehicle body frame in a state where the cylinder extends substantially horizontally forward, a sensor that is provided in the engine and detects an operating state of the engine, and a side of the cylinder. In a motorcycle having a front cover to cover,
The sensor is disposed on a side of the cylinder, and the front cover is provided with a storage recess for storing at least a part of the sensor at a position facing the sensor .
A sensor cover for protecting the sensor is attached to the engine,
The sensor cover has a cover support portion for supporting the front cover .
請求項2に係る発明では、センサカバーは、センサより前方でシリンダに取り付けられる取付部と、この取付部の後端から前方へ略水平に延出して車両側方から見てセンサの前方斜め下方位置に配置される板状部とを有していることを特徴とする。
In the invention according to
請求項3に係る発明では、車体フレームは、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから後方へ斜め下方へ延出するメインフレームとを有し、
このメインフレームの後部に乗員が着座するシートが配置され、このシートの前方で且つメインフレームの上方に乗員が着座の際に足先を通過させることのできる跨ぎ空間を形成し、
フロントカバーは、メインフレームを上から覆うと共にシリンダの側方を覆うメインカバー部と、このメインカバー部に一体形成され乗員の脚の前方をカバーするレッグシールド部とからなり、収納凹部は前記メインカバー部に設けられていることを特徴とする。
In the invention according to claim 3 , the vehicle body frame includes a head pipe and a main frame extending obliquely downward from the head pipe to the rear.
A seat on which the occupant sits is disposed at the rear of the main frame, and a straddle space is formed in front of the seat and above the main frame through which the occupant can pass the feet when sitting,
The front cover includes a main cover portion that covers the main frame from above and covers the side of the cylinder, and a leg shield portion that is integrally formed with the main cover portion and covers the front of the occupant's legs. It is provided in the cover part.
請求項1に係る発明では、フロントカバーに収納凹部を設け、この収納凹部にセンサの少なくとも一部を収納するようにした。センサの少なくとも一部を収納凹部に収納することで、フロントカバーでセンサを保護することができる。
仮に、センサ全体をセンサカバーで保護すると、このセンサカバーは大型になる。
この点、本発明では、センサの少なくとも一部をフロントカバーで保護するので、センサカバーを廃止することが可能となるし、また、センサのフロントカバーで保護されていない部分を保護するためにセンサカバーを設ける場合は、センサの残部のみをセンサカバーで保護すればよいから、センサカバーの小型化が図れる。
In the first aspect of the invention, the front cover is provided with a storage recess, and at least a part of the sensor is stored in the storage recess. By storing at least a part of the sensor in the storage recess, the sensor can be protected by the front cover.
If the entire sensor is protected by the sensor cover, the sensor cover becomes large.
In this regard, in the present invention, at least a part of the sensor is protected by the front cover, so that the sensor cover can be eliminated, and the sensor is protected in order to protect the part not protected by the front cover of the sensor. When the cover is provided, the sensor cover only needs to be protected by the sensor cover, so that the sensor cover can be reduced in size.
また、仮にフロントカバーを側方へ逃がしてセンサとの干渉を避けようとすると、フロントカバーは車幅方向に張り出し、車幅は不可避的に大きくなる。この点、本発明では、収納凹部にセンサの一部を収納したので、フロントカバーの収納凹部以外を車両中心へ寄せることができ、車幅を小さくすることができる。
加えて、請求項1に係る発明では、センサカバーは、フロントカバーを支持するカバー支持部を有している。車体フレームでエンジンが支持され、このエンジンでセンサカバーが支持され、このセンサカバーでフロントカバーを支持させる。すなわち、センサカバーはセンサの保護機能の他に、フロントカバーの支持機能を有する。結果、フロントカバーを支持するステーを特別に設ける必要が無く、部品点数を削減することができる。
Further, if the front cover is allowed to escape to the side to avoid interference with the sensor, the front cover projects in the vehicle width direction, and the vehicle width is inevitably increased. In this regard, in the present invention, since a part of the sensor is stored in the storage recess, the part other than the storage recess of the front cover can be moved toward the vehicle center, and the vehicle width can be reduced.
In addition, in the invention according to
請求項2に係る発明では、センサカバーは、車両側方から見てセンサの前方斜め下方位置に配置される略水平な板状部を有している。前輪などが跳ね上げる泥水や小石は、前方から斜め上へ飛ぶため、センサの前方斜め下方位置に配置される板状部で効果的に保護することができる。
また、仮に、地面に垂直にカバーを設けると、センサに走行風が当たり難くなる。
この点、本発明の板状部は略水平であるため、走行風を冷却風としてセンサへ効率よく導くことも可能となる。
In the invention according to
Further, if a cover is provided perpendicular to the ground, it is difficult for the traveling wind to hit the sensor.
In this regard, since the plate-like portion of the present invention is substantially horizontal, it is possible to efficiently guide the traveling air to the sensor as cooling air.
請求項3に係る発明では、フロントカバーでメインフレームからシリンダまでを一括して覆うようにした場合で且つシリンダからセンサが突出している場合には、一般にセンサを避けるようにメインカバー部を側方に逃がす必要がある。すると、メインカバー部が大型になり、乗員は跨ぎ難くなる。
この点、本発明では、メインカバー部に収納凹部を設け、この収納凹部にセンサの一部を収納するようにしたので、収納凹部以外のメインカバー部を十分にシリンダに近づけることができ、乗員の跨ぎ性を向上させることができる。
In the invention according to claim 3 , when the front cover covers the main frame to the cylinder all at once and the sensor protrudes from the cylinder, the main cover portion is generally laterally arranged to avoid the sensor. Need to escape. Then, the main cover part becomes large and it becomes difficult for the occupant to straddle.
In this regard, in the present invention, the main cover portion is provided with a storage recess, and a part of the sensor is stored in the storage recess, so that the main cover portion other than the storage recess can be sufficiently brought close to the cylinder, Can be improved.
本発明の実施の形態を添付図(特に、図1〜図7)に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、「前後」、「左右」は乗員を基準とする。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings (particularly, FIGS. 1 to 7). The drawings are viewed in the direction of the reference numerals. In addition, “front and rear” and “left and right” are based on passengers.
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、前部に前輪11を備え、後部に後輪12を備え、中央下部にエンジン13を備え、中央上部にシート14を備え、このシート14の前方に跨ぎ空間15を備え、乗員は乗り降りの際に跨ぎ空間15を介して足を通過させ、シート14に跨り、ステップ20に足を載せ、シフトペダル17を操作し、ハンドル18を握りながら走行させることができる、鞍乗り型車両である。停車中は、図のように、スタンド16を起立姿勢して、後輪12を地面から浮かせればよい。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
鞍乗り型車両は、側面視が図1と類似している三輪車(三輪バギー)や四輪バギーを含む。従って、鞍乗り型車両は二輪車に限定するものではない。 The saddle-ride type vehicle includes a tricycle (three-wheel buggy) and a four-wheel buggy that are similar in side view to FIG. Therefore, saddle riding type vehicles are not limited to two-wheeled vehicles.
さらに、自動二輪車10は、ハンドル18をハンドルカバー19で囲い、このハンドルカバー19に前照灯21を備え、前輪11の上方にフロントフェンダ22を備え、後輪12の上方にリヤフェンダ23を備え、このリヤフェンダ23の上方に荷台24を備え、この荷台24の後方にリヤコンビネーションランプ25を備え、エンジン13から後輪12へチェーンケース26を延ばし、このチェーンケース26の後部にチェーンテンショナー27を備え、このチェーンテンショナー27の近傍からリヤサスペンション28を上へ延ばし、ほぼ全体が車体カバー30で覆われている車両である。
Further, the
車体カバー30は、シート14の下に設けたサイドカバー31と、シート14の前方に設けたフロントカバー32と、このフロントカバー32の前に設けたトップカバー33とから主として構成される。
さらに、フロントカバー32は、乗員の脚を前から囲うレッグシールド部34と、後述するメインフレームを囲うメインカバー部35とを備えている。
The
Further, the
車体フレーム40は、図2に示すように、ヘッドパイプ41と、このヘッドパイプ41から後方(図右)へ斜め下方へ延びているメインフレーム42と、このメインフレーム42の後部から後方へ斜め上へ延びているリヤフレーム43と、このリヤフレーム43とメインフレーム42とを繋いで燃料タンク44を支えるサブフレーム45とからなる。リヤフレーム43で荷台24を支持させる。この荷台24の詳細は後述する。
As shown in FIG. 2, the
メインフレーム42は、エンジン13を支持する部材である。エンジン13は、シリンダ47が前方へ略水平に延びた状態で車体フレーム40に支持されている。シリンダ47の斜め上方に配置されているエアクリーナ48から供給される空気と燃料タンク44から供給される燃料とを混合させてなる混合ガスは、シリンダ47で燃焼され、排気ガスは排気管49及びマフラー51を介して排出される。
The
シリンダ47は、図3に示すように、クランクケース52から前に延びているシリンダブロック53と、このシリンダブロック53に接続されるシリンダヘッド54と、このシリンダヘッド54に被せられるヘッドカバー55とからなる。そして、シリンダブロック53の側面には、エンジン13の運転状態を検出するセンサ56が取り付けられている。このセンサ56は、例えば潤滑油の温度を検出する油温センサであり、この例では、図面表側(車両左側)へ突出している。
As shown in FIG. 3, the
加えて、センサ56を保護するために、センサカバー58がボルト59でシリンダブロック53の側面に取り付けられている。
このセンサカバー58は、図4に示すように、シリンダブロック53に、ボルト59、59で取り付けられる取付部61L、61R(Lは左、Rは右を示す添え字。断面の関係で図右がLになる。)と、これらの取付部61L、61Rの下端から折り曲げられて車両側方へ水平(略水平を含む。)に延ばされている板状部62L、62Rと、これらの板状部62L、62Rの先端から下へ折り曲げ形成されたカバー支持部63L、63Rと、左右の板状部62L、62Rに渡したブリッジ部材64とからなる。
In addition, a
As shown in FIG. 4, the
ブリッジ部材64で繋がれているため、左右の板状部62L、62Rが分離しなくなり、取付部61L、61R、板状部62L、62R及びカバー支持部63L、63Rからなるセンサカバー58は一体物品となるので、組み付け易くなり、また、メンテナンス等での部品の分散を防止することができる。
Since the left and
左(図では右)の板状部62Lは、センサ56の下方に配置されており、センサ56を下方から飛んでくる小石等から保護する役割を果たす。加えて、左右のカバー支持部63L、63Rに、ボルト65、65でメインカバー部35L、35Rを連結することができる。結果、メインカバー部35L、35Rは、センサカバー58を介して、シリンダブロック53に支持される。このシリンダブロック53を含むエンジンは、車体フレームに支持されているため、メインカバー部35L、35Rは、車体フレームに支持されていることとなる。
The left (right in the drawing) plate-
板状部62Lの作用を図5に基づいて説明すると、板状部62Lは、センサ56の前方斜め下位置にて、略水平(水平を含む。)に延びており、前輪などが跳ね上げる泥水や小石66は、前方から斜め上へ飛ぶため、センサ56の前方斜め下方位置に配置される板状部62で、効果的にセンサ56に当たり難くすることができる。
また、仮に地面に垂直にカバーを設けると、センサ56に走行風が当たり難くなる。この点、本発明の板状部62は略水平であるため、センサに十分に走行風を導くことが可能となる。
The operation of the plate-
Further, if a cover is provided perpendicular to the ground, it is difficult for the traveling wind to hit the
すなわち、図3において、センサカバー58は、センサ56より前方でシリンダ(シリンダブロック53)に取り付けられる取付部61Lと、この取付部61Lの後端から前方へ略水平に延出して車両側方から見てセンサ56の前方斜め下方位置に配置される板状部62Lとを有している。そのため、上述のセンサ保護作用及び冷却作用が発揮される。
That is, in FIG. 3, the
次に、図4、図6、図7に基づいて、シリンダブロック53の側面に取り付けると共に車両側方へ突出させたセンサ56と、フロントカバー(メインカバー部35)との関係を説明する。
図6に示すように、メインカバー部35に横長の穴67を設け、この穴67を通って、センサ56の一部(先端部)が突出するようにした。この穴67は、舌片68を穴67の縁に掛け、次に爪69を小穴71に挿入すれば、椀状蓋72で塞ぐことができる。椀状蓋72で塞いだ形態は、図7に示す通りである。
Next, the relationship between the
As shown in FIG. 6, a horizontally
すなわち、図4に示すように、センサ56の一部73は、椀状蓋72の内側面で構成される収納凹部74に収納されたことになる。なお、椀状蓋72を着脱自在にすることにより、センサ56の点検が可能となり、メインカバー部35の製造も容易になる。しかし、椀状蓋72をメインカバー部35に一体形成することは差し支えない。この場合は、メインカバー部35に収納凹部74が形成されたことになる。
That is, as shown in FIG. 4, a
図4から明らかなように、センサ56は、シリンダ(シリンダブロック53)の側方に配置され、フロントカバー(メインカバー部35)には、センサ56と対向する位置に、センサ56の一部73を収納する収納凹部74が設けられている。
As is clear from FIG. 4, the
センサ56の一部73を収納凹部74に収納することで、フロントカバー(メインカバー部35)でセンサ56を保護することができる。
仮に、センサ全体をセンサカバーで保護すると、このセンサカバーは大型になる。
この点、本発明では、センサ56の一部73をフロントカバーで保護し、センサ56の残部75のみをセンサカバー58で保護すればよいから、板状部62Lの小型化が図れ、必然的にセンサカバー58の小型化、軽量化が図れる。
By storing a
If the entire sensor is protected by the sensor cover, the sensor cover becomes large.
In this respect, in the present invention, it is only necessary to protect the
また、仮に、フロントカバーを側方へ逃がしてセンサとの干渉を避けようとすると、フロントカバーは車幅方向に張り出し、車幅は不可避的に大きくなる。この点、本発明では、収納凹部74にセンサ56の少なくも一部73を収納したので、メインカバー部35(本実施例では35L、35R)を車両中心へ寄せることができ、車幅を小さくすることができる。
Further, if the front cover is allowed to escape to the side to avoid interference with the sensor, the front cover protrudes in the vehicle width direction, and the vehicle width inevitably increases. In this respect, in the present invention, since at least a
さらには、図2で説明したように、車体フレーム40は、ヘッドパイプ41と、このヘッドパイプ41から後方へ斜め下方へ延出するメインフレーム42とを有し、このメインフレーム42の後部に乗員が着座するシート14が配置され、このシート14の前方で且つメインフレーム42の上方に乗員が着座の際に足先を通過させることのできる跨ぎ空間15を形成し、図1に示すように、フロントカバー32は、メインフレームを上から覆うと共にシリンダの側方を覆うメインカバー部35と、このメインカバー部35に一体形成され乗員の脚の前方をカバーするレッグシールド部34とからなり、収納凹部74はメインカバー部35に設けられている。
Further, as described with reference to FIG. 2, the
フロントカバーでメインフレームからシリンダまでを一括して覆うようにした場合で且つシリンダからセンサが突出している場合には、一般にセンサを避けるようにメインカバー部を側方に逃がす必要がある。すると、メインカバー部が大型になり、乗員は跨ぎ難くなる。
この点、本発明では、図4で説明したように、メインカバー部35に収納凹部74を設け、この収納凹部74にセンサの一部を収納するようにしたので、メインカバー部35を十分にシリンダ(シリンダブロック53など)に近づけることができ、乗員の跨ぎ性を向上させることができる。
When the front cover covers the main frame to the cylinder at once and the sensor protrudes from the cylinder, it is generally necessary to let the main cover part escape to the side so as to avoid the sensor. Then, the main cover part becomes large and it becomes difficult for the occupant to straddle.
In this regard, in the present invention, as described with reference to FIG. 4, the
次に、物入れ部について説明する。
図8に示すように、乗員が座るシート14の下方をサイドカバー31で覆い、このサイドカバー31の一部を車両中心(図面表から裏)へ窪ませて物入れ部80を形成し、この物入れ部の開口部81をリッド82で塞ぐようにした。そして、物入れ部80を構成する物入れの壁83の一部を切り欠いて切り欠き穴84、85を設けた。
Next, the container case will be described.
As shown in FIG. 8, the lower side of the
好ましくは、物入れの壁83に、図面奥から表へ突出する第1テラス部86、87を上下に形成し、さらには、サイドカバー31の内面に、図面表から奥へ突出する第2テラス部88、89を上下に形成する。
Preferably, the
上位の第1テラス部86はL字形状を呈する。下位の第1テラス部87は前下がりに傾斜している。
The upper
上位の第2テラス部88は、上位の第1テラス部86と向かい合うように逆L字状を呈しており、下位の第2テラス部89は、前下がりに傾斜しているクランク上部91と、このクランク上部91より下位に配置したクランク下部92と、クランク上部91及びクランク下部92を繋ぐ連結部93とからなり、クランク形状を呈している。この理由は後に説明する。
The upper
また、物入れの壁83に、比較的大きな点検窓101を設け、この点検窓101を通して、電装品支持ステー102が見えるようにした。
In addition, a relatively
図8の9−9断面及び10−10断面を、図9及び図10で説明する。
図9に示すように、車幅中心にバッテリ103が配置され、このバッテリ103の上方に燃料タンク44が配置されている。そして、サイドカバー31から車幅中心へ突出された第2テラス部88、89に各々第1物品104及び第2物品105を支持させることが可能となる。
The 9-9 cross section and 10-10 cross section of FIG. 8 will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 9, a
さらに、図10に示すように、物入れの壁83から車両側方(図では右)へ突出形成されている第1テラス部86、87に各々第1物品104及び第2物品105を支持させることが可能となる。そして、第1テラス部86、87と第2テラス部88、89が協働することで、長尺の物品を支持することができる。
Further, as shown in FIG. 10, the
第1物品104は、例えば書類である。書類あれば、比較的薄い。このような第1物品104を収納する部位を第1収納部106と呼ぶ。第1収納部106は、比較的薄い書類を収納するので、車幅方向での奥行きを比較的薄く形成することができる。この第1収納部106は燃料タンク44の側方に配置されている。
燃料タンク44近傍の第1収納部106を、薄い書類入れとすることにより、燃料タンク44の大型化も可能となる。
The
By making the
第2物品105は、例えば工具セットである。このような第2物品105を収納する部位を第2収納部107と呼ぶ。第2収納部107は、やや大きい(太い)工具セットを収納する。この第2収納部107は燃料タンク44の下方に配置されている。
燃料タンク44下の第2収納部107は、スペース的に余裕があるので、やや大きな工具を収納させる。
すなわち、物入れ部80を上下に区分して活用することにより、燃料タンク44の容量を確保しつつ、物入れ性能を高めることができる。
The
Since the
That is, by using the
第1物品104及び第2物品105を収納した形態を、図11で説明する。先ず、電装品支持ステー102にヒューズやリレーに代表される電装品108、109が取り付けられている。これらの電装品108、109は物入れの壁83より車幅中心側に配置されている。これらの電装品108、109は、点検窓101を通して、点検・整備することができる。
仮に、車体カバーに電装品の点検窓を設けると、蓋が必要となる。この点、本発明は、リッド(図8、符号82)で塞ぐことができる物入れの壁83に点検窓101を設けたので、別途蓋を準備する必要が無く、部品点数の増加を抑えることができる。
A form in which the
If an inspection window for electrical components is provided on the vehicle body cover, a lid is required. In this respect, in the present invention, since the
次に、切り欠き穴84、85の作用を説明する。
図11において、仮に、切り欠き穴84、85が設けられていなければ、第1物品104及び第2物品105の前端は、物入れ部80の前縁111で制限される。であれば、第1物品104及び第2物品105を後方へ移動させるか又は小さくする必要がある。
この点、本発明では、切り欠き穴84、85を貫通させると共に、サイドカバーの内面を利用して、第1物品104及び第2物品105を収納させるようにしたので、大きな物品や長尺の物品が収納できる。すなわち、物入れ部80のコンパクト化を図りつつ、物品の収納能力を向上させることができる。
Next, the operation of the cutout holes 84 and 85 will be described.
In FIG. 11, if the cutout holes 84 and 85 are not provided, the front ends of the
In this regard, in the present invention, the
すなわち、切り欠き穴84、85は、物入れの壁83で形成される空間と、サイドカバー31の内面で形成される空間とを連通させる役割を果たす。これにより、2つの空間を物品の収納に利用することができるようになり、長尺の物品等を収納することができる。加えて、サイドカバー31の内面を利用することにより、リッド82を外した際に、物品が落ち難くすることもできる。
That is, the
また、仮に、別部品の収納ボックスを、サイドカバーに嵌め込む形態では、収納ボックスを別途準備する必要があり、部品点数の増加を招く。この点、本発明では、物入れ部を構成する壁をサイドカバーと一体化したため、部品点数の増加を抑えることができる。 Further, if a storage box of another part is fitted into the side cover, it is necessary to prepare the storage box separately, which increases the number of parts. In this respect, in the present invention, since the wall constituting the container portion is integrated with the side cover, an increase in the number of parts can be suppressed.
そして、物品104、105を第1テラス部86、87に載せることにより、位置決めすることができる。さらには、第2テラス部88、89と第1テラス部86、87とを協働させて、物品104、105の位置決めをより確実にさせることができる。
The
また、図9に示すように、シートの下に配置される燃料タンク44がサイドカバー31で囲われている。上述したように、本発明によれば、物入れ部80のコンパクト化が図れ、スリム化が図れる。サイドカバーに形成された物入れ部の車幅方向での奥行きがスリムであれば燃料タンク44を小型化する必要が無くなり、燃料タンク44を大型化することができる。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、物入れ部80を、燃料タンク44の左右側方の一方にのみ配置した場合、燃料タンクを車幅中心からオフセットさせて配置させることが考えられる。この点、本発明のように、サイドカバー31に形成された物入れ部の車幅方向での奥行きがスリムであれば燃料タンク44をオフセット配置する必要がなく、燃料タンク44を車幅中心に配置することができる。
Moreover, when the
図11において、上位の第1テラス部86と第2テラス部88とは、互いに向かい合うように、一方がL字を呈し、他方が逆L字を呈している。そのため、第1収納部106に収納した第1物品104の前後方向の位置決めをすることができる。
また、下位の第1テラス部87は前下がりとされ、第2テラス部89のクランク上部91は、第1テラス部87の延長線上にある。第2物品105、105Aは、前下がりに傾斜した状態で第2収納部107に収納されるため、車両後方に移動し難くなる。
11, the
Further, the lower
加えて、下位の第2テラス部89の形状について説明する。
図11において、第2部品105が、想像線で示すように細長い物105Aである場合には、想像線で示すように、クランク形の第2テラス部89に載せることで、図右へ深く挿入することができる。物品105Aは、第2テラス部89の直上に配置されているサブフレーム45に当たるため、前方への移動を制限することができる。このようにテラス部89を、クランク形にすることで、用途範囲が広がる。
尚、テラス部86〜89の形状は、車両側方から見て、I、L、クランク、その他の形態を適宜採用することができる。
In addition, the shape of the lower
In FIG. 11, when the
In addition, I, L, a crank, and another form can be suitably employ | adopted for the shape of the terrace parts 86-89 seeing from the vehicle side.
次に、フロントカバー32とトップカバー33について説明する。
図12に示すように、車両を斜め前から見ると、トップカバー33の側辺112に隙間113が見える。この隙間113は、車両上下方向に縦長に延びている。
そして、図13に示すように、フロントカバー32には複数個の通孔114が設けられている。なお、通孔114の近傍にてフロントカバー32に設けられている膨らみ部115は、後述する凹部(図16、符号119)を形成するために設けた膨らみである。
また、図14に示すように、車両を正面から見ると隙間は外観し難くなる。図14の15−15線断面と16−16線断面を次に説明する。
Next, the
As shown in FIG. 12, when the vehicle is viewed obliquely from the front, a
As shown in FIG. 13, the
Moreover, as shown in FIG. 14, when the vehicle is viewed from the front, the gap is difficult to be seen. Next, the 15-15 line cross section and 16-16 line cross section of FIG. 14 will be described.
図15に示すように、左右のレッグシールド部34、34をU字断面部116で繋いでなるフロントカバー32のU字断面部116で、車体フレーム先端のヘッドパイプ41を後方(図では上から)から囲うとともに、湾曲断面のトップカバー33でヘッドパイプ41を前方から囲うようにした。そして、U字断面部116にトップカバー33の左右側辺112、112が当って、トップカバー33とフロントカバー32との間に、車両前方へ広がるV字部117、117が形成されている。
As shown in FIG. 15, the
すなわち、トップカバー33は、その左右側辺112、112がフロントカバー32の前端より車両後方に位置し、U字断面部116内に入り込む程に湾曲し、トップカバー33とフロントカバー32との間に、車両前方へ広がるV字部117、117が形成されている。具体的には、U字断面部116は、ヘッドパイプ41の後方から左右の側方まで延びており、トップカバー33の左右側辺112、112はヘッドパイプ41の側方に位置している。
これにより、フロントカバー32内にトップカバー33が入り込むような斬新な形状が得られ、外観性をより高めることができる。
That is, the
Thereby, a novel shape in which the
ただし、V字部117、117に走行風が溜まることの対策を講じることが望まれる。
そこで、図16に示すように、トップカバー33に切り欠き部118、118を設けることで、隙間113、113を確保し、これらの隙間113、113から取り込んだ走行風(矢印(1)、(1))は、矢印(2)、(2)のように、通孔114、114から排出させるようにした。
フロントカバー32の後方(特に、レックシールド部34の後方)は、走行中に負圧になることがあるが、本発明では隙間113、113と通孔114により、走行風をフロントカバー32の後方に吹き込むようにしたので、負圧を低減することができる。結果、車両の軽快な走りが得られる。
However, it is desirable to take measures against running wind collecting in the V-shaped
Therefore, as shown in FIG. 16, by providing the
The rear side of the front cover 32 (particularly the rear side of the REC shield part 34) may become negative pressure during traveling. In the present invention, however, the traveling wind is rearward of the
仮に、トップカバー33やフロントカバー32の形状を整えて、トップカバー33とフロントカバー32との間の空間に走行風が溜まらないようにすると、トップカバー33やフロントカバー32が流体力学的に形状が限定される。結果、形状の自由度が損なわれる可能性がある。
この点、本発明では、隙間113と通孔114を設ければ済み、トップカバー33やフロントカバー32の形状の自由度を向上させることができる。
If the shapes of the
In this regard, in the present invention, it is sufficient to provide the
好ましくは、フロントカバー32は、ヘッドパイプ41側から見て窪んでいる凹部119、119を、切り欠き部118、118に対向する部位に備える。
隙間113の間隔は、切り欠き部118と凹部119とで規定されている。隙間113の間隔を凹部119でも稼ぐことができ、切り欠き部118を小さくすることができる。結果、切り欠き部118を目立たなくすることができ、トップカバー33の外観性を高めることができる。
Preferably, the
The
仮に、隙間113に相当する開口部を、トップカバー33とフロントカバー32との一方のみに開けた場合、開口部の縁の強度、剛性を確保するために、開口部を小さくする必要がある。又は、開口部を大きくすると、トップカバー33又はフロントカバー32が大型化する。
この点、本実施例では、トップカバー33の縁とフロントカバー32の縁又は凹部を利用して隙間を形成するようにしたので、十分の大きさの隙間を容易に確保することができることや、トップカバー33又はフロントカバー32を小さくすることができる。
If an opening corresponding to the
In this respect, in the present embodiment, the gap is formed by using the edge of the
トップカバー33は、正面図である図17に示すように、縦長の矩形を呈し、上部に一対の挿入爪121、121を備え、下部中央にビス穴122を備えており、これらの挿入爪121、121及びビス穴122を用いてフロントカバーに着脱可能に取り付けることができる。
加えて、トップカバー33は、下位ほど穏やかに幅狭になったところのくびれ形状を呈しているため、外観的にも好ましくできる。
As shown in FIG. 17, which is a front view, the
In addition, since the
さらに、トップカバー33は、側面図であり図18に示すように、上端から車両後方へ延出部123を延ばし、側辺112に脚部124、125と切り欠き部118とを備えている。脚部124、125がフロントカバー32に当る。切り欠き部118で隙間を形成する。
Furthermore, the
トップカバー33に設けた延出部123の作用を、図19で説明する。
延出部123は、ハンドルカバー19の下を通って車両後方へ延びている。一方、フロントカバー32の上部からは車両前方へ棚部126が延びており、この棚部126と延出部123とが重なっている。
この棚部126と延出部123とで、ヘッドパイプ廻りに達した走行風が上へ抜け難くした。
The operation of the extending
The extending
The
さらには、フロントカバー32の上部は、延出部123(棚部126)より上へ延ばした起立壁部127とした。
起立壁部127が襟のような形状を呈して斬新な印象を与えるため、車両前部の外観性が高まる。
Furthermore, the upper part of the
Since the standing
次に、車両の後部の構造、特に荷台24、リヤフェンダ23、チェーンテンショナー27の構造について説明する。
図20に示すように、自動二輪車10では、車体フレームの一要素であるリヤフレーム43の後部がシート14下のサイドカバー31から突出し、露出している。そして、リヤフレーム43から左右にサスペンション支持バー131、131を延ばし、リヤフレーム43の上面に荷台受け座132、132を設けた。サスペンション支持バー131にリヤサスペンション28の上部を取り付けられている。
Next, the structure of the rear part of the vehicle, particularly the structure of the
As shown in FIG. 20, in the
荷台24は、図21に示すように、平面視でコ字形状を呈する荷台フレーム133と、この荷台フレーム133の前端に渡した把持部134と、荷台フレーム133に渡した荷受け板部135と、この荷受け板部135の後部に設けた一対のボルト穴136、136と、荷受け板部135の前部に設けた前部係合部材137、137とからなる。
As shown in FIG. 21, the
前部係合部材137、137は、図22に示すように、前方に開口したU字状のフック138を有している。このU字状のフック138にサスペンション支持バー(図21、符号131)を差し込む。次に、ボルト穴136を荷台受け座(図21、符号132)に合わせ、ボルトで締結する。
結果、図23に示す形態が得られる。荷台24を、外部に露出したリヤフレーム43で直接的に支持させるようにした。リヤフレーム43はパイプや丸棒のような剛性部材なので、積載荷重を容易に高めることができる。
As shown in FIG. 22, the
As a result, the form shown in FIG. 23 is obtained. The
また、仮にリヤフレーム43をカバーで覆うようにした場合、カバーが車幅方向に大きく張り出し、車幅が大きくなる。
この点、この実施例では、リヤフレーム43を露出させることで、車幅を小さく抑えることができる。
Further, if the
In this respect, in this embodiment, the vehicle width can be reduced by exposing the
また、図23に示すように、リヤフェンダ23は、リヤフェンダ後半部141とリヤフェンダ前半部142との2部品を繋いで構成する。
リヤフェンダ後半部141は、図24に示すように、前端に接続部143Fを有する。
リヤフェンダ前半部142は、図25に示すように、後端に接続部143Rを有する。
リヤフェンダ23を分割可能にしたので、リヤフェンダ23の車体への取付がより容易になる。
Further, as shown in FIG. 23, the
Rear fender
Rear
Since the
次に、チェーンテンショナー27を説明する。
図23に示すように、スイングアーム144の後部で後輪車軸145が支持されるが、この後輪車軸145は、緩んだチェーンを張る際に図右へ移動させる必要がある。その作用を発揮させるために、チェーンテンショナー27が設けられている。
Next, the
As shown in FIG. 23, the
チェーンテンショナー27は、後輪車軸145に掛けたアイボルト(リングにボルトを一体形成した部品)146と、スイングアーム144側に設けたエンドピース147と、このエンドピース147の車両後方側にてアイボルト146にねじ込むナット148及び緩み止めナット149とからなるが、さらに、ナット148、149の近傍に且つ車幅中心側に化粧板150を配置したことを特徴とする。
The
この化粧板150は、図27に示すように、エンドピース147に付設されている。さらに化粧板150の縁(前端を除く。)はナット148、149側に折り返した。エンドピース147の端部は車両外側に折り曲げられ、折り曲げられた端部にナット148、149が位置し、化粧板150が車幅中心側にあるので、ナット148、149を回す際の作業スペース152が十分に確保できる。
The
化粧板150の作用は図26で説明することができる。
チェーンケース26は、ケース上半体153とケース下半体154とからなり、上下に分割可能とされている。そして、ナット148、149を回すことを考慮して、ナット148、149の近傍に切り欠き穴155が設けられている。この切り欠き穴155の奥に化粧板150があるため、切り欠き穴155からスプロケットが見えないようにでき、外観性が向上する。
The operation of the
The
本発明は、前方へ略水平にシリンダが延ばされ、このシリンダの側方にセンサが設けられている自動二輪車に好適である。 The present invention is suitable for a motorcycle in which a cylinder extends substantially horizontally forward and a sensor is provided on the side of the cylinder.
10…自動二輪車、13…エンジン、14…シート、15…跨ぎ空間、30…車体カバー、34…レッグシールド部、35…メインカバー部、40…車体フレーム、41…ヘッドパイプ、42…メインフレーム、47…シリンダ、56…センサ、58…センサカバー、61L、61R…取付部、62L、62R…板状部、63L、63R…カバー支持部、66…小石、73…センサの一部、74…収納凹部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記センサは、前記シリンダの側方に配置され、前記フロントカバーには、前記センサと対向する位置に、前記センサの少なくとも一部を収納する収納凹部が設けられ、
前記エンジンに、前記センサを保護するセンサカバーが取り付けられ、
前記センサカバーは、前記フロントカバーを支持するカバー支持部を有していることを特徴とする自動二輪車。 A motorcycle having an engine supported by a vehicle body frame with a cylinder extending substantially horizontally forward, a sensor provided in the engine for detecting an operating state of the engine, and a front cover covering a side of the cylinder. In
The sensor is disposed on a side of the cylinder, and the front cover is provided with a storage recess for storing at least a part of the sensor at a position facing the sensor .
A sensor cover for protecting the sensor is attached to the engine,
2. The motorcycle according to claim 1, wherein the sensor cover includes a cover support portion that supports the front cover .
このメインフレームの後部に乗員が着座するシートが配置され、このシートの前方で且つ前記メインフレームの上方に前記乗員が着座の際に足先を通過させることのできる跨ぎ空間を形成し、
前記フロントカバーは、前記メインフレームを上から覆うと共に前記シリンダの側方を覆うメインカバー部と、このメインカバー部に一体形成され前記乗員の脚の前方をカバーするレッグシールド部とからなり、前記収納凹部は前記メインカバー部に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車。 The vehicle body frame includes a head pipe and a main frame extending obliquely downward from the head pipe to the rear.
A seat on which an occupant sits is disposed at the rear of the main frame, and a straddle space is formed in front of the seat and above the main frame through which the occupant can pass a foot when seated,
The front cover includes a main cover portion that covers the main frame from above and covers a side of the cylinder, and a leg shield portion that is integrally formed with the main cover portion and covers the front of the occupant's legs, The motorcycle according to claim 1 or 2, wherein a storage recess is provided in the main cover portion.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007701A JP5297820B2 (en) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | Motorcycle |
CN 201010002074 CN101782018B (en) | 2009-01-16 | 2010-01-07 | Motor bicycle |
BRPI1000066-6A BRPI1000066B1 (en) | 2009-01-16 | 2010-01-14 | MOTORCYCLE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007701A JP5297820B2 (en) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | Motorcycle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010163080A JP2010163080A (en) | 2010-07-29 |
JP2010163080A5 JP2010163080A5 (en) | 2012-01-12 |
JP5297820B2 true JP5297820B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42522157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009007701A Expired - Fee Related JP5297820B2 (en) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | Motorcycle |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297820B2 (en) |
CN (1) | CN101782018B (en) |
BR (1) | BRPI1000066B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434849B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-12-05 | 株式会社やまびこ | Portable work machine |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3058671B2 (en) * | 1990-10-29 | 2000-07-04 | 森山工業株式会社 | Vehicle speed detector |
JP4124290B2 (en) * | 1998-03-27 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | Front cover mounting structure |
JP4287683B2 (en) * | 2003-03-25 | 2009-07-01 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP4500724B2 (en) * | 2005-04-19 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | Oil temperature detection structure for motorcycle engines |
JP4610467B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-01-12 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP4795101B2 (en) * | 2006-04-27 | 2011-10-19 | 本田技研工業株式会社 | Mudguard mechanism of motorcycle gear position sensor |
JP4319216B2 (en) * | 2006-12-18 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 4-cycle engine exhaust gas sensor mounting structure |
-
2009
- 2009-01-16 JP JP2009007701A patent/JP5297820B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-07 CN CN 201010002074 patent/CN101782018B/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-14 BR BRPI1000066-6A patent/BRPI1000066B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101782018B (en) | 2013-01-02 |
JP2010163080A (en) | 2010-07-29 |
BRPI1000066B1 (en) | 2019-05-28 |
BRPI1000066A2 (en) | 2011-03-29 |
CN101782018A (en) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5694788B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
US7845446B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP5926653B2 (en) | Storage structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5911173B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
CA2723969C (en) | Vehicle having a removable sub-pipe | |
WO2011065424A1 (en) | Seat support structure for two-wheeled motor vehicle | |
JP5291473B2 (en) | Motorcycle | |
KR950029124A (en) | Support structure of the lower seat storage box of a small vehicle | |
JP2019089456A (en) | Straddle type vehicle | |
JP5694789B2 (en) | Fuel tank support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5677905B2 (en) | Motorcycle loading structure | |
JP5297820B2 (en) | Motorcycle | |
JP5478182B2 (en) | Seat cowl structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2002211468A (en) | Frame structure for scooter type motorcycle | |
JP5285445B2 (en) | Saddle riding | |
JP2014210556A (en) | Rear carrier for motor cycle, and motor cycle comprising the same | |
JP4083405B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2009190576A (en) | Motorcycle | |
JP5782280B2 (en) | Saddle riding | |
CN111183276A (en) | Exhaust gas sensor mounting structure | |
JP3844190B2 (en) | Motorcycle fuel cock arrangement structure | |
JP5802038B2 (en) | Saddle riding | |
CN218662195U (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JPH05286469A (en) | Glove bar mounting structure for motorcycle | |
JP2005022509A (en) | Motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |