JP5297100B2 - モータ出力制限装置 - Google Patents
モータ出力制限装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297100B2 JP5297100B2 JP2008159009A JP2008159009A JP5297100B2 JP 5297100 B2 JP5297100 B2 JP 5297100B2 JP 2008159009 A JP2008159009 A JP 2008159009A JP 2008159009 A JP2008159009 A JP 2008159009A JP 5297100 B2 JP5297100 B2 JP 5297100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- output
- vehicle
- limit value
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 102100037265 Podoplanin Human genes 0.000 description 2
- 101710118150 Podoplanin Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Protection Of Generators And Motors (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
特許文献1には、回転電機の使用する負荷状態、各部の温度上昇の最大点から保護設定値を決め、回転電機に取り付けた温度検出手段からの温度状態信号により警告信号を発する、あるいは出力遮断信号を発するという回転電機の温度保護装置が記載されている。
そこで本発明は、車両を停止させることなくモータを保護することが可能なモータ出力制限装置の提供を課題とする。
(燃料電池車両)
図1は、車両の概略構成図である。この車両10は、燃料電池34で発電した電力によりモータ20を駆動して走行する燃料電池車両である。車両10の車輪12は、変速機14を介してモータ20に接続されている。モータ20は、駆動制御を行うインバータ30に接続されている。インバータ30は、燃料電池34に接続されるとともに、蓄電装置(バッテリ)36に接続されている。燃料電池で発電された電力は、インバータ30を介してモータ20に供給される。モータ20からのトルク出力は、変速機14を介して車輪12に伝達される。これにより、車両10が走行するようになっている。
また、インバータ30には制御装置33が接続されている。制御装置33は、運転者のアクセルペダル開度等に基づく出力要求に応じて燃料電池および蓄電装置の出力調整を行うとともに、モータ20の出力を制限しうるようになっている。
また、モータ20の温度を検出する温度センサ(不図示)が設けられている。温度センサは、モータ20のハウジングからステータコイルの渡し部に向けて配置されている。この温度センサにより、渡し部を流れる冷却油の温度を測定する。冷却油の温度は、モータ20の温度に連動するモータ関連温度であって、モータ温度にほぼ一致する。そのモータ温度が閾値T1を超えた場合には、車室内のメータパネル等に配置されたオーバーヒートインジケータが点灯するようになっている。またモータ温度が閾値T2を超えた場合には、冷却手段の異常(冷却水漏れ)が発生したと判断することができる。
制御装置33の動作について以下に詳述する。
図2は、横軸に車両速度をとり縦軸にモータ出力(軸トルク)をとったグラフである。なお車両速度はモータ回転数に比例するから、横軸をモータ回転数に置き換えることもできる。
グラフL0〜L3は、モータ回転数とモータ出力(軸トルク)との関係を表すものであり、回転数が大きいほど出力が小さく、回転数が小さいほど出力が大きくなっている。グラフL0は、モータ出力を制限していない(出力が最大で100%の)場合である。グラフL1〜L3は、段階的にモータ出力を制限した場合であり、それぞれ第1出力制限〜第3出力制限に対応している。なおモータ出力の制限は、燃料電池からモータに供給する電力を制限することによって行う。
上述した第1出力制限の出力制限量は、グラフL1が境界S1と一致するように設定されている。この場合のモータ出力は、例えば最大で75%に制限される。また第2出力制限の制限量は、回転数R2以下の低回転数の領域においてグラフL2が境界S2と一致するように設定されている。この場合のモータ出力は、例えば最大で50%に制限される。
また第3出力制限の制限量は、グラフL3とグラフTとの交点P3が、第2連続定格領域A2の境界S2上に位置するように(または境界S2近傍の連続定格領域A2内に位置するように)設定される。この場合のモータ出力は、例えば最大で25%に制限される。なおグラフL2とグラフTとの交点P2は、連続定格領域A2の外側に位置している。
これに対して、第1出力制限を実施した場合には、運転者のアクセルペダル開度等に基づく出力要求にかかわらず、モータ出力は第1連続定格領域A1内に収まる。したがって、モータを連続運転しても熱的問題が発生することはない。
これに対して、第2出力制限を実施した場合には、回転数がR2以下であれば、モータ出力は第2連続定格領域A2内に収まる。この場合には、モータを連続運転しても熱的問題が発生することはない。
これに対して、第3出力制限を実施した場合には、回転数がR3(R3は交点P3の回転数)以下であれば、モータ出力は第2連続定格領域A2内に収まる。また回転数がR3を超える場合には、モータ出力が常にグラフT(車両速度を維持するのに必要なモータ出力の下限値)を下回る。この場合、車両速度を維持することができないので、運転者のアクセルペダル開度等に基づく出力要求にかかわらず、車両速度は交点P3まで自動的に低下する。これにより、モータ出力が第2連続定格領域A2内に収まることになる。したがって、第3出力制限を実施した場合には、モータを連続運転しても熱的問題が発生することはない。
ここで、図2のグラフを利用したモータ出力制限方法について具体的に説明する。
図3はモータ出力制限方法のフローチャートであり、図4は出力制限の過程を示すグラフである。最初に、モータ温度の上昇局面について説明する。冷却正常時には、モータ出力を制限せず、モータ出力が最大で100%となるようにする(S12)。なお温度センサ(TMS)によりモータ温度を常に監視しておく。
また、回転数がR2〜R3の場合に、第2出力制限より厳しく第3出力制限より緩やかな出力制限を実施してもよい。その際、モータ出力が常に境界S2上に位置するように、回転数に応じて出力制限量を連続的に変化させることが望ましい
冷却異常時における第3出力制限の実施により、モータを連続運転しても熱的問題が発生しないので、やがてモータ温度は所定温度T3を下回る。ただし、制御のばたつきを抑えるためヒステリシスを設定し、モータ温度が閾値T3−αを下回ったか判断する(S34)。判断がYesの場合にはモータ出力制限を第2出力制限に緩和する(S36)。
この構成によれば、車両の走行用にモータの出力制限を実施するので、車両を停止させることがない。また第3出力制限を実施することで、モータ回転数がR3より小さい場合には、モータ出力が第2連続定格領域A2内に収まる。モータ回転数がR3より大きい場合には、モータ出力が、車両速度を維持しうるモータ出力下限値Tを下回る。この場合、車両速度を維持することができないので、車両速度が一致点P3まで自動的に低下する。これにより、モータ出力が第2連続定格領域A2内に収まることになる。したがって、モータを連続運転した場合でも熱的問題が発生することはなく、モータを保護することができる。
また、車両の走行条件に応じて、車両速度を維持しうるモータ出力下限値Tを補正する構成としたので、モータの出力制限を必要最小限度に抑えることが可能になり、モータ出力を確保することができる。
例えば、実施形態では燃料電池車両に本発明を適用したが、バッテリから電力を供給してモータを駆動する電動車両に本発明を適用することも可能である。
また、実施形態では温度センサによりモータ温度を監視して冷却手段の異常(冷却水漏れ)が発生したことを検出したが、流量計により冷却水の流量を監視して冷却水漏れが発生したことを検出してもよい。
Claims (5)
- 車両を駆動するモータと、前記モータを冷却する冷却手段と、
前記冷却手段に異常が発生した場合に、前記車両の走行用に前記モータの出力制限を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記モータの出力上限値と、前記車両の速度を維持しうる前記モータの出力下限値との一致点が、前記冷却手段の異常時における前記モータの連続定格領域内となるように前記モータの出力上限値を設定して前記モータの出力制限を実施することを特徴とするモータ出力制限装置。 - 前記制御装置は、
前記モータの出力上限値と、前記車両の速度を維持しうる前記モータの出力下限値との一致点が、前記冷却手段の異常時における前記モータの連続定格領域内となるように前記モータの出力上限値を設定して前記モータの出力制限を実施する重度出力制限と、
前記モータの出力上限値と、前記車両の速度を維持しうる前記モータの出力下限値との一致点が、前記冷却手段の異常時における前記モータの連続定格領域外となるように前記モータの出力上限値を設定して前記モータの出力制限を実施する軽度出力制限とを、
切り替えて実施することを特徴とする請求項1に記載のモータ出力制限装置。 - 前記モータの温度に連動するモータ関連温度を測定する温度測定手段を備え、
前記制御装置は、前記モータ関連温度が閾値を超えた場合に前記冷却手段に異常が発生したと判断して、前記モータの出力制限を実施することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータ出力制限装置。 - 前記モータの回転数を検出する回転数検出手段を備え、
前記制御装置は、前記モータの回転数が所定値を超えた場合に、前記軽度出力制限から前記重度出力制限に移行することを特徴とする請求項2に記載のモータ出力制限装置。 - 前記車両の走行条件を検出する走行条件検出手段を備え、
前記制御装置は、前記車両の走行条件に応じて、前記車両の速度を維持しうる前記モータの出力下限値を補正することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のモータ出力制限装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159009A JP5297100B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | モータ出力制限装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159009A JP5297100B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | モータ出力制限装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004602A JP2010004602A (ja) | 2010-01-07 |
JP5297100B2 true JP5297100B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41585838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159009A Expired - Fee Related JP5297100B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | モータ出力制限装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297100B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6969225B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-11-24 | 株式会社ジェイテクト | 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 |
CN115320379A (zh) * | 2021-04-26 | 2022-11-11 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种车辆及其电驱动冷却系统的故障预警方法和装置 |
CN118923034A (zh) * | 2022-04-27 | 2024-11-08 | 发那科株式会社 | 马达监控装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3155080B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2001-04-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両 |
JP3454099B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置 |
JP3610850B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2005-01-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP4915206B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-04-11 | 日産自動車株式会社 | モータの温度保護制御装置および方法 |
JP5239198B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却システム制御装置 |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159009A patent/JP5297100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010004602A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5239198B2 (ja) | 冷却システム制御装置 | |
US7416068B2 (en) | Power take-off clutch control system | |
JP4019873B2 (ja) | 舵角比制御装置 | |
CN103022975B (zh) | 电动机的线圈过热防止装置以及电动机的控制装置 | |
US7789794B2 (en) | Method and system for controlling a propulsion system of an alternatively powered vehicle | |
JP4634942B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
KR20170024025A (ko) | 전동기의 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2013156097A (ja) | 異常検出装置、ハイブリッド自動車および異常検出方法、並びにプログラム | |
JP5355530B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2021023037A (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム | |
JP5297100B2 (ja) | モータ出力制限装置 | |
KR100589100B1 (ko) | 자동차용 조향 장치 및 조향비 제어 방법 | |
WO2016076142A1 (ja) | 各輪独立駆動式車両の駆動制御装置 | |
JP2016005421A (ja) | 電動機制御システム | |
JP5609792B2 (ja) | 電動車両用制御装置 | |
JP5553097B2 (ja) | 回転電機システム制御装置 | |
JP5408193B2 (ja) | 車両の異常検出装置 | |
JP2013127411A (ja) | モータロック発生時のスイッチング素子温度の計算装置 | |
JP6451073B2 (ja) | 冷却機構故障検知装置 | |
KR20070082273A (ko) | 하이브리드 차량의 배터리 냉각 시스템 및 그 제어방법 | |
KR101348569B1 (ko) | 전동 파워스티어링 장치 및 그의 과열방지방법 | |
JP2021005967A (ja) | 駆動制御装置 | |
KR20180005974A (ko) | Ars 모터 발전기모드에서의 모터속도 피드백 제어 회로 시스템 및 방법 | |
KR101988980B1 (ko) | 쿨링팬 모터의 제어방법 | |
JP5196746B2 (ja) | バッテリ過熱保護装置におけるファン駆動制御方法及びバッテリ過熱保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |