JP5297010B2 - 画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター - Google Patents
画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297010B2 JP5297010B2 JP2007192508A JP2007192508A JP5297010B2 JP 5297010 B2 JP5297010 B2 JP 5297010B2 JP 2007192508 A JP2007192508 A JP 2007192508A JP 2007192508 A JP2007192508 A JP 2007192508A JP 5297010 B2 JP5297010 B2 JP 5297010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- group
- pigments
- dispersant
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
(A)分子中に多環状基を有する反応性化合物(以下、「反応性多環状化合物」と称する。)と分散媒体に可溶な反応性共重合体(以下、「反応性親媒性共重合体」と称する。)とを反応させる方法、および
(B)分子中に多環状基を直接あるいは連結基を介して結合しているα,β−エチレン系付加重合性単量体(以下、「多環状基結合単量体」と称する。)と、これと共重合可能な親媒性重合体鎖を形成するα,β−エチレン系付加重合性単量体(以下、「親媒性単量体」と称する。)とを共重合させる方法。
加熱装置としてウオーターバス、攪拌機、モノマー滴下装置、試薬投入口、逆流冷却器および窒素ガス吹込み口を備えた重合反応装置を準備した。重合容器に重合溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMA)150部を仕込んだ。別にモノマーとして、ナフチル(−β−)オキシ−ポリエチレングリコールのメタクリル酸エステル(多環状基結合単量体−1、NPEGMA)16.1部、ベンジルメタクリレート(BzMA)23.9部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)20.0部、ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEMA)10部、メタクリル酸(MAc)30.0部および重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)5部を混合し、重合開始剤を含むモノマー溶液を準備した。その3分の1をPGMAの入った重合容器に加え、更に残りの3分の2を滴下しながら、窒素ガス気流下、70〜80℃で8時間重合反応を行なった。PEG鎖をスペーサーにしてナフチル基を側鎖に有するNPEGMA−BzMA−CHMA−DEAEMA−MAc共重合体のPGMA溶液を得た(固形分40%)。以下上記共重合体を「分散剤−1」と称する。
合成例1の重合反応と同様にして、重合溶媒としてPGMA150部、モノマーとして、ナフチル(−β−)オキシ−ポリプロピレングリコールのメタクリル酸エステル(多環状基結合単量体−2、NPPGMA)19.3部、BzMA20.7部、ブチルメタクリレート(BMA)20.0部、DEAEMA10部およびMAc30.0部を重合し、PPG鎖をスペーサーにしてナフチル基を側鎖に有するNPPGMA−BzMA−BMA−DEAEMA−MAc共重合体のPGMA溶液を得た(固形分40%)。以下上記共重合体を「分散剤−2」と称する。
合成例1の重合反応と同様にして、重合溶媒としてPGMA150部、モノマーとしてβ−ヒドロキシナフトエ酸(m−メタクリロイルアミノ)アニライド(多環状基結合単量体−3、NASMA)6.6部、BzMA33.4部、CHMA20.0部、DEAEMA10部およびMAc30.0部を重合し、β−ヒドロキシナフトエ酸アニライド(ナフトールAS)残基を側鎖に有するNASMA−BzMA−CHMA−DEAEMA−MAc共重合体のPGMA溶液を得た(固形分40%)。以下上記共重合体を「分散剤−3」と称する。
2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン4.1部をジアゾ化して、合成例3で得られたβ−ヒドロキシナフトエ酸アニライド(ナフトールAS)残基を側鎖に有するNASMA−BzMA−CHMA−DEAEMA−MAc共重合体の100部を含む溶液とカップリング反応させ、2’−クロロ−5’−トリフルオロメチルフェニル−アゾ−β−ヒドロキシナフトエ酸アニライドを側鎖に有する赤色共重合体を得た。以下、得られた赤色共重合体を「分散剤−4」と称する。この分散剤−4は赤色顔料PR242の分散剤として好適である。
合成例1の重合反応と同様にして、重合溶媒としてPGMA150部、モノマーとしてBzMA35.0部、スチレン(St)10部、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)10.0部、DEAEMA10.0部およびMAc30.0部を使用し、重合反応を行った。次いで1,3−ビス(アンスラキノニール−1−アミノ)5−クロル−s−トリアジン5.58部を含むPGMA溶液を滴下し、125℃にて7時間縮合反応させ、黄色の共重合体溶液を得た。ビス(アンスラキノニール−1−アミノ)−s−トリアジン(BAT)基を側鎖に有するBzMA−St−HEMA−DEAEMA−MAc共重合体のPGMA溶液を得た(固形分20%)。以下上記黄色共重合体を「分散剤−5」と称する。
別に、顔料分散の助剤として、合成例1の重合反応と同様にして、重合溶媒としてPGMA150部、モノマーとしてメチルメタクリレート(MMA)15部、エチルメタクリレート(EMA)15部、CHMA20部、ブチルアクリレート(BA)20部、HEMA15部およびMAc15部を使用し、重合反応を行った。重合体型分散助剤として、MMA−EMA−CHMA−BA−HEMA−MAc共重合体の40%PGMA溶液を準備した。以下上記共重合体を「重合体分散助剤」と称する。
(a)使用顔料の微細化処理
カラーフィルター用顔料として使用される顔料として、PR254、PG36、PY139、PY150、PB15:6およびPV23を準備し、順次以下の方法で微細化処理を行なった。夫々の顔料100部を塩化ナトリウム400部およびジエチレングリコール130部とともに加圧蓋を装着したニーダーに仕込んだ。ニーダー内に均一に湿潤された塊ができるまで予備混合をし、次いで加圧蓋を閉じて圧力6kg/cm2で内容物を押さえ込みながら7時間混練・摩砕処理を行った。得られた摩砕物3,000部を2%硫酸中に投入して1時間の攪拌処理を行った後、ろ過して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除去し、十分水洗し、乾燥、粉砕して夫々の粉末顔料を得た。夫々の磨砕顔料の平均粒子径は凡そ30〜50nmであった。
下記の表1の第1欄に記載の材料を使用し、それぞれ記載の部数を配合し、ディゾルバーで2時間攪拌して、顔料の塊がなくなったことを確認後、横型媒体分散機を使用し、顔料の分散処理を行った。顔料は上記(a)で得られた夫々の微細化顔料を使用した。
下記の表2の第1欄に記載の材料を使用し、それぞれ記載の部数を配合し、混合機で十分混合して、各色のインキ(カラーレジスト)を得た。
シランカップリング剤処理をしたガラス基板をスピンコーターにセットし、上記(c)で調製した赤色インキ−1を最初300rpmで5秒間の条件でスピンコートした。ついで80℃で10分間プリベークを行い、超高圧水銀灯を用い100mJ/cm2の光量で露光を行い、赤色ガラス基板を得た。上記のスピンコーティング操作と同様にして、シランカップリング剤処理をしたガラス基板をスピンコーターにセットし、上記の緑色、青色のインキを塗布し、露光、硬化を行い、緑色および青色ガラス基板を得た。得られたカラーガラス基板は夫々優れた分光カーブ特性を有し、耐光性や耐熱性などの堅牢性に優れ、また、光の透過性、コントラスト比などの光学特性にも優れた性質を有し、カラーフィルター用のインキとして優れていることを示した。
シランカップリング剤処理を行ったガラス基板をスピンコーターにセットし、実施例1(c)で調製した赤色インキ−1を最初300rpmで5秒間、次いで1,200rpmで5秒間の条件でスピンコートした。次いで80℃で10分間プリベークを行い、モザイク状の画素を有するフォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯を用い100mJ/cm2の光量で露光を行った。次いで専用現像液および専用リンスで現像および洗浄を行い、ガラス基板上に赤色のモザイク状画素を形成させた。
実施例1で使用した分散剤−1に代えて合成例3〜5で得られた分散剤−3〜5を使用して実施例1と同様にして各色の顔料分散液、インキを調製し、各色のガラス基板を得て、物性および光学特性を評価した。実施例1と同様にしてRGBの各画素を有するカラーフィルターを得た。これらも液晶カラーディスプレー用カラーフィルターとして優れた性質を示した。
Claims (7)
- 顔料と分散剤とを含有し、
前記顔料が平均粒子径が10〜150nmの顔料であり、
前記分散剤が、ジフェニルメタン、ジフェニルエタン、ジフェニルプロパン、ジフェニルエーテル、ジフェニルメチルエーテル、ジフェニルスルフォン、スチリルベンゼン、ビフェニール、スチリルビフェニール、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、アセナフテン、クマリン、キノリンおよびカルバゾールの残基群から選ばれる少なくとも1種の多環状基を側鎖に有し、前記多環状基を有する単量体単位を6.2〜19.3質量%含有し、顔料の分散媒体である有機溶剤または水−親水性有機溶剤混合溶剤に可溶な共重合体であることを特徴とする画素形成用着色組成物。 - 前記分散剤が、脂肪族、脂環式あるいは芳香族炭化水素基を有する親油性単量体単位を含む共重合体、あるいはアニオン性、カチオン性および/またはノニオン性水溶性基を有する親水性単量体単位を含む共重合体である請求項1に記載の組成物。
- 前記分散剤が、(A)分子中に前記多環状基を有する反応性化合物と、分散媒体に可溶な反応性共重合体との反応生成物、あるいは(B)前記多環状基を有するα,β−エチレン系付加重合性単量体と、分散媒体に親和性を有する重合体鎖を形成するα,β−エチレン系付加重合性単量体および/またはマクロモノマーとの共重合体である請求項1に記載の組成物。
- 顔料が、キナクリドン系顔料、アンスラキノン系顔料、ジケトピロロピロール顔料、ペリレン系顔料、フタロシアニンブルー系顔料、フタロシアニングリーン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、キノフタロン顔料、ニッケルアゾ顔料、不溶性アゾ系顔料、溶性アゾ系顔料、高分子量アゾ系顔料、カーボンブラック顔料、複合酸化物系黒色顔料、酸化鉄ブラック顔料、酸化チタン系黒色顔料、アゾメチンアゾ系黒色顔料からなる群から選ばれた赤色、緑色、青色、黄色、橙色、紫色、紅色、藍色または黒色顔料である請求項1に記載の組成物。
- さらに皮膜形成材料として重合体、オリゴマーおよび/またはモノマーを含む請求項1に記載の、ベースカラー、インキ、塗料、塗布液もしくはレジストとしての組成物。
- 請求項5に記載の組成物を用いることを特徴とするカラーフィルターの製造方法。
- 請求項6に記載の方法によって形成されたことを特徴とするカラーフィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192508A JP5297010B2 (ja) | 2006-07-26 | 2007-07-24 | 画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203206 | 2006-07-26 | ||
JP2006203206 | 2006-07-26 | ||
JP2007192508A JP5297010B2 (ja) | 2006-07-26 | 2007-07-24 | 画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050589A JP2008050589A (ja) | 2008-03-06 |
JP5297010B2 true JP5297010B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=39234922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192508A Active JP5297010B2 (ja) | 2006-07-26 | 2007-07-24 | 画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297010B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554302B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | 黒色系インク組成物、インクセット及び画像形成方法 |
JP6104645B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-03-29 | シャープ株式会社 | 水圧転写向け非水系インクジェット用インク組成物およびこれを用いた印刷物 |
JP6890877B2 (ja) * | 2016-06-22 | 2021-06-18 | 関西ペイント株式会社 | 顔料分散ペースト |
US10626281B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-04-21 | Seiko Epson Corporation | Ink jet ink composition |
EP3587512B1 (en) * | 2017-02-24 | 2023-11-29 | FUJIFILM Corporation | Photocurable ink composition and image forming method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147866A (en) * | 1980-04-17 | 1981-11-17 | Canon Inc | Recording solution |
JP4316758B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2009-08-19 | 大日精化工業株式会社 | 顔料分散液、該分散液を内蔵した筆記具及びプリンター |
JP4592521B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2010-12-01 | 大日精化工業株式会社 | カラーフィルターの製造方法、画素形成用インク、カラーフィルターおよびそれを使用した画像表示装置 |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007192508A patent/JP5297010B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008050589A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI443458B (zh) | 彩色濾光片用紅色著色組成物及彩色濾光片 | |
TWI506306B (zh) | 彩色濾光片用綠色著色組成物,及彩色濾光片 | |
JP5739134B2 (ja) | ブラックマトリックス用着色組成物 | |
KR101555723B1 (ko) | 안료 분산 보조제, 그것을 함유하는 안료 분산물 및 그 용도 | |
KR102567272B1 (ko) | 흑색 안료 분산 조성물 및 이를 함유하는 흑색 안료 분산 레지스트 조성물 | |
CN102736413A (zh) | 滤色器用红色着色组合物和滤色器 | |
KR20060110221A (ko) | 안료 분산제 및 그 사용 | |
TWI647284B (zh) | 顏料組成物及其製造方法、磨碎混練用的水溶性有機溶劑、以及彩色濾光片用顏料組成物 | |
JP5932435B2 (ja) | カラーフィルター用青色顔料分散組成物及びそれを含有するカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物 | |
KR20120007031A (ko) | 화소 형성 잉크용 착색 조성물, 안료 분산액, 화소 형성용 잉크, 컬러 필터 및 그들 제조방법 | |
JP6113466B2 (ja) | ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物 | |
JP5297010B2 (ja) | 画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター | |
JP2014218589A (ja) | 顔料着色剤組成物及びそれに用いる末端カルボキシル基含有アクリル系ポリマーの製造方法 | |
JPWO2007142293A1 (ja) | カラーフィルター用赤色着色組成物 | |
JP5637539B2 (ja) | 顔料分散剤及びその製造方法、顔料着色剤組成物、並びにカラーフィルター用顔料着色剤組成物 | |
CN105372936B (zh) | 彩色滤光片用红色着色剂组合物 | |
JP2009217241A (ja) | カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ | |
KR100824507B1 (ko) | 수성안료분산액, 잉크젯 기록용 잉크 및 컬러필터 | |
TWI466957B (zh) | 彩色濾光片用顏料分散物以及含有此分散物的彩色濾光片用顏料分散光阻組成物 | |
JP5108258B2 (ja) | 顔料改質剤の製造方法 | |
JP2008304521A (ja) | カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター | |
JP7153623B2 (ja) | 顔料分散液組成物及びカラーフィルター用着色剤 | |
JP4738214B2 (ja) | 画素形成用着色剤およびその使用 | |
JP2011195796A (ja) | 顔料分散組成物、これを用いた着色感光性樹脂組成物、インクジェットインク、及び感光性樹脂転写材料、並びにカラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
KR101617444B1 (ko) | 안료 분산 보조제, 안료 분산물 및 컬러 필터용 안료 분산 레지스트 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |