JP5296969B2 - Mobile terminal device having user data leakage prevention function, user data leakage prevention method and program - Google Patents
Mobile terminal device having user data leakage prevention function, user data leakage prevention method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296969B2 JP5296969B2 JP2006244069A JP2006244069A JP5296969B2 JP 5296969 B2 JP5296969 B2 JP 5296969B2 JP 2006244069 A JP2006244069 A JP 2006244069A JP 2006244069 A JP2006244069 A JP 2006244069A JP 5296969 B2 JP5296969 B2 JP 5296969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user data
- data
- portable terminal
- terminal device
- time interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザデータの漏洩防止機能を備えた携帯端末装置、ユーザデータの漏洩防止方法及びプログラムに関し、ユーザデータを所定の時間間隔で消去乃至参照不能化することにより、端末の紛失や覗き見に備えるタイプのユーザデータの漏洩防止機能を備えた携帯端末装置、ユーザデータの漏洩防止方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a portable terminal device having a user data leakage prevention function, a user data leakage prevention method, and a program, and by erasing or disabling user data at predetermined time intervals, the terminal is lost or peeped. The present invention relates to a portable terminal device having a function for preventing leakage of user data of the type provided in the above, a method for preventing leakage of user data, and a program.
携帯電話機等を紛失した際に、登録した電話帳、送受信メール、発着信履歴、アルバム画像等のユーザデータを拾得者等に知られないようにする機能について各種提案がなされている。例えば、公衆電話等を介して自己の携帯電話機に発信することにより、携帯電話機にロックをかけることのできる遠隔ロック機能が実現されているが、当該携帯電話機が圏外エリアにある場合等は操作できないということが考えられる。そこで例えば、特開2006−128889号公報には、圏外にある場合に自動的に認証機能を有効化し、個人情報の閲覧操作に際しユーザ認証を要求する携帯端末が開示されている。 Various proposals have been made regarding a function for preventing a registered person from knowing user data such as a registered telephone directory, sent / received mail, outgoing / incoming call history, album image, etc. when a mobile phone or the like is lost. For example, a remote lock function that can lock a mobile phone by making a call to its own mobile phone via a public telephone or the like is realized, but cannot be operated when the mobile phone is in an out-of-service area It can be considered. Therefore, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-128889 discloses a portable terminal that automatically activates an authentication function when out of service area and requests user authentication when browsing personal information.
また、個人情報の漏洩対策を目的とするものではないが、特開2006−135751号公報には、携帯端末内のユーザデータを自動的に削除する機能を備えた携帯端末が開示されている。 Further, although not intended for measures against leakage of personal information, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-135751 discloses a mobile terminal having a function of automatically deleting user data in the mobile terminal.
しかしながら、上記した特許文献1の方法では、圏外エリアでは、正当なユーザであっても認証情報の入力をしなければならなくなるという煩わしさがある。また、特許文献2の技術も、限られた内蔵メモリの空き領域が無くなってしまうことを回避するためのものであって、ユーザデータの漏洩対策としては不十分である。例えば、同公報記載の携帯電話機では、日付や容量で指定する削除条件及び指定タイミングでメール等の自動削除を行うものとなっているが、紛失時に、自動削除のタイミングが到来するまではユーザデータは無防備状態となる上、指定された条件から漏れたユーザデータも覗き見されてしまう可能性がある。
However, the above-described method of Patent Document 1 has a problem that even in the out-of-service area, even a valid user has to input authentication information. The technique disclosed in
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、簡便かつ確実に、ユーザデータの漏洩を防止できる携帯端末装置、ユーザデータの漏洩防止方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a portable terminal device, a user data leakage prevention method, and a program that can easily and reliably prevent leakage of user data.
本発明の第1の視点によれば、自動消去の対象とするユーザデータの種類を指定する自動消去データ選択手段と、前記指定した種類のユーザデータを自動消去する時間間隔を設定する自動消去時間間隔設定手段と、前記設定された時間間隔にて、前記自動消去の対象に指定された種類のユーザデータを消去するユーザデータ自動消去手段と、を備えたこと、を特徴とする携帯端末装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, automatic erasure data selection means for designating the type of user data to be automatically erased, and automatic erasure time for setting a time interval for automatically erasing the designated type of user data A portable terminal device comprising: interval setting means; and user data automatic erasing means for erasing user data of the type specified as the target of automatic erasure at the set time interval. Provided.
本発明によれば、簡便な操作で確実に個人情報の漏洩を防止できる。その理由は、紛失した場合においても自動的に作動するユーザデータ消去機構を備えたことにある。 According to the present invention, leakage of personal information can be reliably prevented with a simple operation. The reason is that a user data erasing mechanism that automatically operates even when lost is provided.
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯端末100の構成を表したブロック図である。図1を参照すると、制御部110、表示装置120、入力装置130及びユーザデータ140aの登録先となるメモリ140を備えた携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末100が示されている。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
図2、図3は、上記携帯端末100のメモリ140に格納されたプログラムにて実現されるメニュー構成図である。図2を参照すると、その最上階層のユーザデータ自動消去機能を実現するために割り当てたメニューXX(XXは2桁の任意の数字で出荷時に設定)M21以下に、M22〜M2Fのサブメニュー項目が用意されている。
2 and 3 are menu configuration diagrams realized by a program stored in the
ユーザデータ自動消去機能のオンオフは、メニューXX直下のON設定M22、OFF設定M2Fの選択によって行われる。なお、本実施形態では、ユーザデータ自動消去機能及びユーザデータ復元機能に係る諸操作に際して、パスワードや生体情報の入力の要求を行わないものとするが、携帯端末100の用途や保護したいユーザデータの種類に応じて、上記諸操作、特に、ユーザデータの復元に際しパスワードや生体情報の入力を要求し、ユーザ認証に成功することを条件とすることとしても良い。
The user data automatic erasing function is turned on / off by selecting an ON setting M22 and an OFF setting M2F immediately below the menu XX. In this embodiment, a password or biometric information is not requested for various operations related to the user data automatic deletion function and the user data restoration function. However, the usage of the
メニューXX直下のON設定M22を選択すると、ユーザデータ自動消去時間間隔指定M23とユーザデータ自動消去対象データ指定M27とユーザデータ自動消去済データ復元メニュー設定M2Dの3つの選択項目が表示される。 When the ON setting M22 directly under the menu XX is selected, three selection items of user data automatic erasure time interval designation M23, user data automatic erasure target data designation M27, and user data automatic erasure data restoration menu setting M2D are displayed.
ユーザデータの自動消去を行う時間間隔は、ON設定M22直下のユーザデータ自動消去時間間隔指定M23を選択した後、1時間(毎)M24、3時間(毎)M25、5時間(毎)M26といった単位で指定可能となっている。 The time interval at which user data is automatically erased is selected such as 1 hour (every) M24, 3 hours (every) M25, 5 hours (every) M26 after selecting the user data automatic erasing time interval designation M23 immediately below the ON setting M22. It can be specified in units.
自動消去を行うユーザデータの種類は、ON設定M22直下のユーザデータ自動消去対象データ指定M27を選択した後、電話帳M28、受信メールM29、送信メールM2A、着信履歴M2B、発信履歴M2Cといったデータ種別毎に指定可能となっている。 The type of user data to be automatically deleted is selected from the user data automatic deletion target data designation M27 immediately below the ON setting M22, and then the data types such as the telephone book M28, the received mail M29, the transmitted mail M2A, the incoming call history M2B, and the outgoing call history M2C. Each can be specified.
更に、ON設定M22直下のユーザデータ自動消去済みデータ復元メニュー設定M2Dを選択し、4桁コード設定M2Eを選択することにより、ユーザデータ自動消去機能にて消去してしまったデータの復元を要求するためのメニュー番号(ユーザに自由に設定する4桁コード)を設定することが可能となっている。 Further, the user data automatic erased data restoration menu setting M2D directly under the ON setting M22 is selected, and the 4-digit code setting M2E is selected to request restoration of the data erased by the user data automatic erase function. Menu number (a 4-digit code that can be freely set by the user) can be set.
図3は、上記データ復元メニュー設定M2D以下の4桁コード設定M2Eにて設定された4桁コードが入力された際に起動されるメニューXXXX以下のサブメニューを表した図であり、メニューXXXXM31起動後、ユーザデータ復元M32直下のON設定M33、OFF設定M34の選択によってユーザデータ復元機能のオンオフを設定可能となっている。 FIG. 3 is a diagram showing a sub-menu below menu XXXX which is activated when the 4-digit code set in the 4-digit code setting M2E below the data restoration menu setting M2D is input, and the menu XXXM31 is activated. Thereafter, the user data restoration function can be turned on / off by selecting the ON setting M33 and the OFF setting M34 immediately below the user data restoration M32.
図4は、本実施形態におけるユーザデータ140aの構成を表した図である。本発明ではデータの消去のみならず、復元も可能とするため、ユーザデータを物理的に消去してしまうのではなく、ユーザデータそれぞれに対してNo、管理情報、データを持つものとする。 FIG. 4 is a diagram showing the configuration of user data 140a in the present embodiment. In the present invention, not only data can be erased but also restored, so that user data is not physically erased, but each user data has No, management information, and data.
管理情報としては、データの「有効」(閲覧可能な状態)、「無効1」(ユーザ操作で削除した状態)、「無効2」(自動消去機能により削除した状態)の3状態を設定可能とし、無効1が設定されたユーザデータは、ユーザデータ復元機能でも復元できないものとする。 Management information can be set in three states: “valid” (viewable state), “invalid 1” (deleted by user operation), and “invalid 2” (deleted by the automatic deletion function). The user data for which invalid 1 is set cannot be restored by the user data restoration function.
なお、図4の構成及び上記管理情報は説明のためのものであり、実際のユーザデータの保存フォーマット、特に管理情報は適当な方式にて暗号化され、その仕組みがわからない限り、不正にデータの復元はできないよう構成される。 Note that the configuration in FIG. 4 and the management information are for explanation, and the actual storage format of user data, especially the management information is encrypted by an appropriate method. It is configured so that it cannot be restored.
続いて、上記携帯端末100の全体の動作について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る携帯端末100において実行される一連の処理を表したフローチャートである。
Next, the overall operation of the
図5を参照すると、まず携帯端末100は、内部フラグ等を参照し、ユーザデータ自動消去機能がONになっているか否かを確認し(ステップS11)、ユーザデータ自動消去機能がONになっている場合、ユーザデータ自動消去時間間隔指定M23で指定された時間間隔で、ユーザデータ自動消去対象データ指定M27で指定されたユーザデータを、上記管理情報を更新することにより論理的に消去する動作を行う(ステップS12)。一方、ユーザデータ自動消去機能がOFFになっている場合、携帯端末100は、ユーザデータの自動消去は行わない(ステップS13)。
Referring to FIG. 5, first, the
更に、ユーザよりデータの復元を要求するためのメニュー番号(4桁コード)の入力が行われた場合には(ステップS14のYES)、携帯端末100は、ユーザデータの管理情報を参照し、ユーザデータ復元機能がON設定されているか否かを確認する(ステップS15)。ここで、データ復元機能がON設定されている場合は、図4に例示した管理情報が「無効2」となっているエントリを「有効」に戻し、ユーザデータを復元する(ステップS16)。
Furthermore, when the user inputs a menu number (four-digit code) for requesting data restoration (YES in step S14), the
なお、データの復元を要求するためのメニュー番号(4桁コード)の入力が行われたとしても、ユーザデータ復元機能がOFF設定されている場合は、上記ユーザデータの復元は行われない(ステップS15のNO)。 Even if a menu number (four-digit code) for requesting data restoration is input, if the user data restoration function is set to OFF, the user data restoration is not performed (step NO of S15).
以上のように、本実施形態に係る携帯端末100によれば、万が一紛失した場合であっても、自動的にユーザデータが消去され、他人に悪用されるおそれは少なくなる。その理由は、設定した時間間隔で、選択されたユーザデータを確実に消去する仕組みを備えたことにある。
As described above, according to the
また、本実施形態に係る携帯端末100では、上記自動消去したユーザデータの復元機能も備えているため、使い勝手が悪くなることもない。
In addition, since the
続いて、上記第1の実施形態のメニュー構成に変更を加えた本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、上記第1の実施形態で既に説明した事項は省略して、その相違点を説明する。 Next, a second embodiment of the present invention in which the menu configuration of the first embodiment is changed will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the matters already described in the first embodiment will be omitted, and the differences will be described.
図6は、本実施形態に係る携帯端末100のメニュー構成図である。第1の実施形態のメニュー構成を表した図2との相違点は、ユーザデータの自動消去を行う時間間隔として任意の時間を設定可能としたことと(図6のM54参照)、自動消去を行うユーザデータの選択項目として、アルバム画像(図6のM5B参照)と、アプリケーション(図6のM5C参照)、電話帳〜アプリケーションのすべてを指定する全部指定(図6のM5D)が追加されている点である。
FIG. 6 is a menu configuration diagram of the
その他動作は、上記した第1の実施形態と同様であるが、例えば、1時間から10時間の範囲内といった時間単位で、あるいは、分単位、日単位で自動消去の実行時間間隔の指定を可能とする。 Other operations are the same as those in the first embodiment described above, but it is possible to specify the execution time interval for automatic erasure in units of time such as in the range of 1 hour to 10 hours, or in minutes or days. And
また、本実施形態では、アルバム画像(図6のM5B参照)と、アプリケーション(図6のM5C参照)も自動消去の対象としているため、写真や個人情報が入力されるアプリケーションデータ等の漏洩も防止することが可能となる。 In the present embodiment, since the album image (see M5B in FIG. 6) and the application (see M5C in FIG. 6) are also subject to automatic erasure, leakage of application data and the like to which photos and personal information are input is prevented. It becomes possible to do.
以上、本発明の好適な各実施形態について説明したが、これら実施形態は本願出願人が知りえた好適な実施形態を記載したものであり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種の変形を加えることが可能であることはいうまでもない。例えば、上記した実施形態では、電話帳、受信メール、送信メール、着信履歴、発信履歴、アルバム画像、アプリケーションを消去対象として設定できる例を挙げて説明したが、その他、着信メロディ、楽曲データ、動画像データ、スケジュールデータ、表計算データ等を消去対象に加えることも可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, these embodiments describe preferred embodiments known to the applicant of the present application, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Needless to say, it can be added. For example, in the above-described embodiment, the phone book, received mail, outgoing mail, incoming call history, outgoing call history, album image, and application can be set as deletion targets. It is also possible to add image data, schedule data, spreadsheet data, etc. to the erasure target.
また、上記した実施形態では、2桁ないし4桁のコードにて、各種設定機能を起動できるものとして説明したが、その他の操作インターフェイスを採用することも可能である。例えば、特定のボタンの長押し操作や二以上のボタンの同時押下で、上記ユーザデータ自動消去機能及びユーザデータ復元機能のオンオフや、消去ないし復元の実行をできるようにすることも可能である。 Further, in the above-described embodiment, it has been described that various setting functions can be activated with a 2-digit to 4-digit code, but other operation interfaces may be employed. For example, the user data automatic erasure function and the user data restoration function can be turned on / off, and erasure or restoration can be performed by long-pressing a specific button or simultaneously depressing two or more buttons.
また、上記した実施形態では、ユーザデータ自動消去時間間隔指定M23(M53)で指定した時間間隔で、指定されたユーザデータの自動消去を行うものとして説明したが、消去対象とするユーザデータ毎に、自動消去の実行時間間隔を個々に設定できるようにすることもできる。 In the above-described embodiment, the user data is automatically deleted at the time interval specified by the user data automatic deletion time interval specification M23 (M53). However, for each user data to be deleted, In addition, the execution time interval of automatic erasure can be set individually.
また、上記した実施形態では、図4を用いて、各種のユーザデータに管理情報を持たせ、ユーザ操作により削除されたユーザデータの管理情報を「無効1」とし、自動消去機能により消去されたユーザデータの管理情報を「無効2」とするものとして説明したが、ユーザ操作により削除されたデータについては、物理的に削除することとしてもよい。また反対に、上記「無効1」とされたユーザデータを、特定の操作が行われた場合に、復元できるようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, by using FIG. 4, various user data is provided with management information, the management information of user data deleted by user operation is set to “invalid 1”, and deleted by the automatic deletion function. Although it has been described that the management information of user data is “invalid 2”, data deleted by a user operation may be physically deleted. On the other hand, the user data set to “invalid 1” may be restored when a specific operation is performed.
100 携帯端末
110 制御部
120 表示装置
130 入力装置
140 メモリ
140a ユーザデータ
M21〜M2F、M31〜M34、M51〜M5G メニュー項目
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記指定した種類のユーザデータを自動消去する時間間隔を設定する自動消去時間間隔設定手段と、
前記設定された時間間隔にて、前記自動消去の対象に指定された種類のユーザデータを消去するユーザデータ自動消去手段と、を備えたこと、
を特徴とする携帯端末装置。 Automatic erasure data selection means for specifying the type of user data to be automatically erased;
Automatic erasure time interval setting means for setting a time interval for automatically erasing the specified type of user data;
User data automatic erasure means for erasing the type of user data designated as the target of automatic erasure at the set time interval,
The portable terminal device characterized by this.
更に、所定の操作が行われた場合に、前記ユーザデータの管理情報を復元し、再度、該ユーザデータを参照可能とするユーザデータ復元手段を備えたこと、
を特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 The user data automatic erasure means logically erases data by updating management information of user data,
Furthermore, when a predetermined operation is performed, the management information of the user data is restored, and user data restoration means for enabling the user data to be referred to again is provided.
The mobile terminal device according to claim 1.
ユーザから自動消去の対象とするユーザデータの種類を受け付ける処理と、
ユーザから前記自動消去の対象とされたデータを自動消去する時間間隔を受け付ける処理と、
前記設定された時間間隔にて、前記自動消去の対象として指定された種類のユーザデータを消去する処理と、を携帯端末装置に実行させる携帯端末用プログラム。 A mobile terminal program that implements a function for preventing leakage of user data registered in a terminal,
A process of accepting the type of user data to be automatically deleted from the user;
A process of accepting a time interval for automatically erasing data targeted for automatic erasure from a user;
A program for a portable terminal that causes a portable terminal device to execute a process of erasing user data of a type specified as a target for automatic erasure at the set time interval.
更に、所定の操作が行われた場合に、該ユーザデータの管理情報を復元し、再度、参照可能とする処理を、前記携帯端末装置に実行させる請求項3に記載の携帯端末用プログラム。 The automatic deletion process of the user data is performed by logically deleting the data by updating the management information of the user data,
The portable terminal program according to claim 3, wherein when a predetermined operation is performed, the portable terminal device executes a process for restoring the management information of the user data and making it referable again.
前記携帯端末装置が、ユーザから自動消去の対象とするユーザデータの種類を受け付けるステップと、
前記携帯端末装置が、ユーザから前記自動消去の対象とされたデータを自動消去する時間間隔を受け付けるステップと、
前記携帯端末装置が、前記設定された時間間隔にて、前記自動消去の対象に指定された種類のユーザデータを消去するステップと、を含むこと、
を特徴とするユーザデータの漏洩防止方法。 A method for preventing leakage of user data registered in a mobile terminal device,
The portable terminal device accepting a type of user data to be automatically erased from a user;
The portable terminal device accepting a time interval for automatically erasing the data to be automatically erased from a user;
The portable terminal device erasing the type of user data designated as the target of automatic erasure at the set time interval,
A method for preventing leakage of user data.
更に、前記携帯端末装置が、所定の操作が行われた場合に、前記ユーザデータの管理情報を復元し、再度、参照可能とするステップを含むこと、
を特徴とする請求項5に記載のユーザデータの漏洩防止方法。 The automatic deletion of the user data is performed by logically deleting the data by updating the management information of the user data,
The portable terminal device further includes a step of restoring the management information of the user data so that it can be referred to again when a predetermined operation is performed.
The method for preventing leakage of user data according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244069A JP5296969B2 (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Mobile terminal device having user data leakage prevention function, user data leakage prevention method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244069A JP5296969B2 (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Mobile terminal device having user data leakage prevention function, user data leakage prevention method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065677A JP2008065677A (en) | 2008-03-21 |
JP5296969B2 true JP5296969B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=39288337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006244069A Expired - Fee Related JP5296969B2 (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Mobile terminal device having user data leakage prevention function, user data leakage prevention method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296969B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4966422B1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus and data protection method |
JP5936243B2 (en) | 2014-11-28 | 2016-06-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Information processing system, wireless communication apparatus, method, and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076354A (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Konica Corp | Electronic paper and method for transmitting data to electronic paper |
JP2004229240A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile phone |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006244069A patent/JP5296969B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008065677A (en) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500222B2 (en) | Communication system and communication method | |
CN102981716B (en) | Application menu user interface | |
JP5700108B2 (en) | Thin client-server system, thin client terminal, data management method, and computer-readable recording medium | |
ES2461515T3 (en) | Isolation of information received on a locked device | |
JP5553721B2 (en) | Display device, disclosure control device, disclosure control method, and program | |
CN100386744C (en) | Method and system for secure erasure of information in non-volatile memory in an electronic device | |
JP4675816B2 (en) | Communication terminal and list display method | |
JP5920021B2 (en) | Control program and terminal | |
TW200409513A (en) | Communication device, program and recording media | |
TW201504927A (en) | Method for triggering applications with a smart device | |
JP5296969B2 (en) | Mobile terminal device having user data leakage prevention function, user data leakage prevention method and program | |
JP4750180B2 (en) | Communication system and communication device | |
JP5015043B2 (en) | Information processing system, information terminal, and program | |
JP5924159B2 (en) | Information processing device | |
JP5158590B2 (en) | Network system and program | |
JP2010033385A (en) | Network telephone directory system, network telephone directory management method and program | |
KR100866238B1 (en) | Apparatus and method for controlling data file deletion according to data file backup | |
JP2004112478A (en) | Mobile terminal data backup system | |
Horsman | Loose‐Lipped Mobile Device Intelligent Personal Assistants: A Discussion of Information Gleaned from Siri on Locked iOS Devices | |
JP2008130046A (en) | Data transmission unit and method | |
CN101433118A (en) | Communication system and communication equipment | |
JP2007053776A (en) | Information erasing method and system, and server system | |
KR100677226B1 (en) | How to manage schedule information on your mobile device | |
KR100630199B1 (en) | Terminal and method for canceling the lock function | |
KR101254798B1 (en) | Method and apparatus for hiding a telephone number and an item related there to in a terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |