JP5296391B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296391B2 JP5296391B2 JP2008021737A JP2008021737A JP5296391B2 JP 5296391 B2 JP5296391 B2 JP 5296391B2 JP 2008021737 A JP2008021737 A JP 2008021737A JP 2008021737 A JP2008021737 A JP 2008021737A JP 5296391 B2 JP5296391 B2 JP 5296391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- hole
- lamp shade
- wall surface
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ランプシェードを備える照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device including a lamp shade.
従来、照明装置として、陶器や磁器、プラスチック等の素材で笠形状や覆い形状に形成したシェードの表面に複数の貫通孔を設け、同シェード内にランプを光源として設置し、同ランプから放射された光を前記貫通孔に透光させることで、光を発するような設置型の照明装置が知られている。 Conventionally, as a lighting device, a plurality of through-holes are provided on the surface of a shade formed of a material such as ceramics, porcelain, plastic, etc., and the lamp is used as a light source in the shade, and the lamp is radiated from the lamp. There is known an installation-type lighting device that emits light by transmitting the transmitted light through the through hole.
このような照明装置は、陶器製のシェードに設けた複数の貫通孔から、ランプのフェラメント形状の模様による投影像を、前記シェードのさらに外方に配設した球状のグローブに投影し、この投影像を観賞したり、また、複数の貫通孔で装飾模様が形成されている場合には光が透射されると貫通孔を直視して観賞することで楽しむものであった(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した陶器製の照明装置は、複数の貫通孔から放射された透光を周辺の壁面に大きく投影するものでなく、仮に投影した場合であっても、壁面に単純な光の模様が映し出されるのみで、未だ十分な趣向が凝らされているとは言い難いものであった。 However, the above-mentioned lighting device made of earthenware does not greatly project the light radiated from the plurality of through holes onto the surrounding wall surface, and even if it is projected, a simple light pattern is formed on the wall surface. It was hard to say that it was just projected and that it was still well-developed.
すなわち、透光により投影された光の造形が単純であるため、観賞して楽しむことができるものではなかった。 That is, since the modeling of the light projected by translucency is simple, it cannot be enjoyed by watching.
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、壁体に投影光を投影することにより、鑑賞者にさらなる美感を生起させることのできる照明装置を提供する。 This invention is made | formed in view of such a situation, Comprising: Projection light is projected on a wall body, and the illuminating device which can raise a viewer's further aesthetics is provided.
請求項1に記載の発明は、中空状のランプシェードと、ランプシェード内に設置する発光体と、発光体を立設する基台と、ランプシェードの周辺に配置した壁面とを備える照明装置において、ランプシェードは陶磁器製として先端尖鋭の中空円錐状に形成すると共に、断面V字形状の多数の条溝を周壁面外面の周方向に等間隔に形成し、条溝間に形成される外方向に凸状のV字形状の頂角の角度は周壁面の曲率が大きくなるにつれ漸次大きくなるよう形成し、周壁面の後面に、上下方向に直列に配設した複数の縦方向の細長孔と、縦方向の細長孔の両側に設けた複数の横方向の細長孔とを穿設すると共に、縦方向の細長孔および横方向の細長孔の両側に多数の円孔を穿設し、横方向の細長孔は縦方向の細長孔の両側に同じ高さに穿設した2本の細長孔を一組として上下方向に複数組形成し、発光体のフィラメントは逆V字状とし、周壁面の前面に、上方から下方に向かってらせん状に密集させた多数の円孔を穿設し、発光体より照射する光が縦方向の細長孔と横方向の細長孔と円孔とを透過する際に壁面に縦方向の細長孔と横方向の細長孔と円孔との形状により羽を広げた孔雀のように造形された投影光を投影すべく構成したことを特徴とする。
The invention according to
請求項1に記載の発明によれば、中空状のランプシェードと、ランプシェード内に設置する発光体と、発光体を立設する基台と、ランプシェードの周辺に配置した壁面とを備える照明装置において、ランプシェードは陶磁器製として先端尖鋭の中空円錐状に形成すると共に、断面V字形状の多数の条溝を周壁面外面の周方向に等間隔に形成し、条溝間に形成される外方向に凸状のV字形状の頂角の角度は周壁面の曲率が大きくなるにつれ漸次大きくなるよう形成し、周壁面の後面に、上下方向に直列に配設した複数の縦方向の細長孔と、縦方向の細長孔の両側に設けた複数の横方向の細長孔とを穿設すると共に、縦方向の細長孔および横方向の細長孔の両側に多数の円孔を穿設し、横方向の細長孔は縦方向の細長孔の両側に同じ高さに穿設した2本の細長孔を一組として上下方向に複数組形成し、発光体のフィラメントは逆V字状とし、周壁面の前面に、上方から下方に向かってらせん状に密集させた多数の円孔を穿設し、発光体より照射する光が縦方向の細長孔と横方向の細長孔と円孔とを透過する際に壁面に縦方向の細長孔と横方向の細長孔と円孔との形状により羽を広げた孔雀のように造形された投影光を投影すべく構成したので、暗室にて発光体を点灯した場合に、発光体よりの光が周壁面に穿設された縦方向の細長孔、横方向の細長孔、および円孔を透射して、複数の透射光が壁面に到達すると同壁面に羽を広げた孔雀のような造形を投影する効果があり、さらに、同透光の造形を壁面に大きく投影する効果もある。 According to the first aspect of the present invention, the illumination includes a hollow lamp shade, a light emitter installed in the lamp shade, a base on which the light emitter is erected , and a wall surface disposed around the lamp shade. In the apparatus, the lamp shade is made of ceramic and is formed in a hollow conical shape with a sharp tip, and a plurality of grooves having a V-shaped cross section are formed at equal intervals in the circumferential direction of the outer peripheral wall surface , and formed between the grooves. The apex angle of the outwardly convex V-shape is formed so as to gradually increase as the curvature of the peripheral wall increases, and a plurality of longitudinally elongated strips arranged in series in the vertical direction on the rear surface of the peripheral wall And a plurality of lateral elongated holes provided on both sides of the longitudinal elongated hole, and a plurality of circular holes on both sides of the longitudinal elongated slot and the lateral elongated hole, The horizontal slot is drilled at the same height on both sides of the vertical slot. Two elongated holes plural sets formed in the vertical direction as a set, the filament of the light emitter is a reverse V-shape, in front of the peripheral wall surface, a large number of circular holes obtained by densely spirally from top to bottom was bored, and the longitudinal direction of the elongated hole in the wall surface when the light irradiated from the light-emitting element passes and a vertical direction of the elongated hole and the transverse direction of the elongated hole and circular holes and transverse elongated holes circular hole Since the projection light shaped like a peacock with its wings expanded according to the shape of the light is projected, when the light emitter is turned on in a dark room, the light from the light emitter is perforated on the peripheral wall This is effective in projecting a peacock-like shape with wings spread on the same wall when a plurality of light beams reach the wall surface. There is also an effect of projecting a large amount of light on the wall.
本発明は、中空状のランプシェードと、ランプシェード内に設置する発光体と、前記発光体を立設する基台とを備える照明装置において、前記ランプシェードは、周壁面に円孔、細長孔、星型状孔、三日月型状孔とよりなる透光孔のうち少なくとも1種類以上の前記透光孔を多数穿設すると共に底部に発光体を挿入可能な底部開口を形成し、前記発光体より照射する光が前記透光孔を透過する際にランプシェードの周辺に配置した壁面に前記透光孔の形状により造形された投影光を投影すべく構成したことを特徴とする照明装置を提供するものである。 The present invention relates to a lighting device including a hollow lamp shade, a light emitter installed in the lamp shade, and a base on which the light emitter is erected, wherein the lamp shade has a circular hole and an elongated hole on a peripheral wall surface. A plurality of light transmitting holes of at least one kind among the light transmitting holes comprising a star-shaped hole and a crescent-shaped hole, and forming a bottom opening into which a light emitting body can be inserted at the bottom; Provided is an illuminating device configured to project projection light shaped according to the shape of the light-transmitting hole onto a wall surface arranged around the lampshade when more irradiated light passes through the light-transmitting hole To do.
ここで、ランプシェードの形状は内部が中空であれば特に限定されるものではなく、例えば、笠形状、半球形状(ドーム形状)、砲弾形状(ロケット形状)、球形状、多角錐形状等、使用者の用途に合わせて適宜選択することができる。 Here, the shape of the lamp shade is not particularly limited as long as the inside is hollow. For example, a shade shape, a hemispherical shape (dome shape), a shell shape (rocket shape), a spherical shape, a polygonal pyramid shape, etc. are used. Can be appropriately selected according to the user's application.
また、ランプシェードを形成する素材についても、光源から発せられる熱に耐性を有する素材であれば特に限定されるものではなく、陶磁器、陶器、磁器、合成樹脂、金属、紙等とすることができる。 Further, the material for forming the lamp shade is not particularly limited as long as it is a material resistant to heat emitted from the light source, and can be ceramic, ceramic, porcelain, synthetic resin, metal, paper, or the like. .
発光体は、光を放射する光源であればあらゆるものを使用することができ、例えば、白熱球、蛍光灯、LED(発光ダイオード)等とすることができる。但し、光源から発せられる光の強さは、少なくとも透光孔を介して壁体に至ることができる程度の強さが必要となる。 As the light emitter, any light source that emits light can be used. For example, an incandescent bulb, a fluorescent lamp, an LED (light emitting diode), or the like can be used. However, the intensity of light emitted from the light source needs to be strong enough to reach at least the wall body through the light transmitting hole.
また、発光体から発せられる光は可視光に限定されるものではなく、例えば、紫外線としても良い。光源として紫外線放射体をランプシェード内に配設し、壁面に蛍光物質を塗布しても、壁体に投影光を投影することができる。 Further, the light emitted from the light emitter is not limited to visible light, and may be, for example, ultraviolet light. Even if an ultraviolet emitter is disposed in the lamp shade as a light source and a fluorescent material is applied to the wall surface, the projection light can be projected onto the wall body.
ランプシェードの周壁面には、光源からの光を透過させるための透光孔を穿設している。この透光孔は、円孔、細長孔、星型状孔、三日月型状孔、花弁状孔としているため、壁面に各孔に応じた投影光を投影することができる。 A light transmitting hole for transmitting light from the light source is formed in the peripheral wall surface of the lamp shade. Since the light transmitting hole is a circular hole, an elongated hole, a star-shaped hole, a crescent-shaped hole, or a petal-shaped hole, projection light according to each hole can be projected onto the wall surface.
しかも、これらの透光孔を多数穿設しているため、壁面に投影された投影光群は、あたかも天の川や銀河を思わせるような美しい映像を投影することができるのである。 Moreover, since many of these light-transmitting holes are formed, the projected light group projected on the wall surface can project a beautiful image that is reminiscent of the Milky Way and the galaxy.
特に、ランプシェードの周壁面に頂部から下方へ曲線を描くように透光孔群を形成することにより、壁面に投影された投影光群をより絵画のような天の川状とすることができる。但し、この透光孔群を形成する場合において、ランプシェード表面における透光孔同士の間隔は、2〜8mmの範囲内で形成するのが望ましい。2mmを下回ると、壁面に投影された投影光同士が過度に重複して単一の透光孔から放射された投影光が見えづらくなり、また、8mmを上回ると単一の透光孔から放射された投影光が独立しすぎて、絵画のような天の川状の投影を行うことができなくなるおそれがある。 In particular, by forming the light transmitting hole group on the peripheral wall surface of the lamp shade so as to draw a curve downward from the top, the projected light group projected on the wall surface can be made more like a picture of the Milky Way. However, when forming this light transmitting hole group, it is desirable to form the space | interval of the light transmitting holes in the lamp shade surface within the range of 2-8 mm. If it is less than 2 mm, the projection light projected on the wall surface is excessively overlapped, making it difficult to see the projection light emitted from the single light transmission hole, and if it exceeds 8 mm, the light is emitted from the single light transmission hole. There is a risk that the projected light will be too independent and it will not be possible to perform the Milky Way projection like a painting.
また、これらの透光孔の内周面は、ランプシェードの外方に下向きの下り勾配を設けて形成しても良い。すなわち、照明装置を配設した床面に軸線を向けた透光孔を設けることで、床面に投影光を投影することができる。 Further, the inner peripheral surfaces of these light transmitting holes may be formed by providing a downward downward gradient outside the lamp shade. That is, the projection light can be projected onto the floor surface by providing a light transmitting hole with the axis line directed on the floor surface on which the illumination device is provided.
また、透光孔の内周面は、ランプシェードの外方に向かって拡開状のテーパーに形成しても良い。このような構成とすることにより、透光孔の絞りを開いた状態とすることができ、投影光の周縁部が淡くなるいわゆる「にじみ」の効果を生起させることができる。 Moreover, you may form the inner peripheral surface of a translucent hole in the taper of the expanding shape toward the outward of a lamp shade. With such a configuration, the aperture of the light transmitting hole can be opened, and a so-called “bleeding” effect can be produced in which the peripheral edge of the projection light becomes light.
一方で、透光孔の内周面は、前記ランプシェードの内方に向かって拡開状のテーパーに形成しても良い。このような構成とすることにより、透光孔の絞りを絞った状態とすることができ、透光孔の周縁部をシャープにして、投影光をくっきりと見せることができる。 On the other hand, the inner peripheral surface of the light transmitting hole may be formed in a taper that is expanded toward the inside of the lamp shade. With such a configuration, the aperture of the light transmission hole can be reduced, and the peripheral edge of the light transmission hole can be sharpened so that the projection light can be clearly seen.
なお、これらの透光孔の内壁面には、光源からの光を反射する反射材を設けるようにしても良い。すなわち、光源から発せられる光の放射方向と、透光孔の軸線方向とが異なる場合であっても、透光孔の内壁面に反射材を配設することにより、透光孔を通過する光を効率的にランプシェードの外方へ導くことができる。また、透光孔内で光を乱反射させて、投影される投影光をより複雑な形状とし、さらに美しい投影光とすることができる。 In addition, you may make it provide the reflective material which reflects the light from a light source in the inner wall surface of these translucent holes. That is, even when the direction of radiation of the light emitted from the light source is different from the axial direction of the light transmitting hole, the light passing through the light transmitting hole can be obtained by disposing a reflective material on the inner wall surface of the light transmitting hole. Can be efficiently guided to the outside of the lamp shade. Further, the light can be diffusely reflected in the light transmitting hole to make the projected light to be projected into a more complicated shape, and further beautiful projected light can be obtained.
この反射材は、光源からの光を反射できる素材であれば特に限定されるものではなく、例えば、白色の塗料や、金属、石英粉末等とすることができる。また、これらに着色を施して、投影光に色彩を表現するようにしても良い。 The reflective material is not particularly limited as long as it is a material that can reflect light from the light source, and for example, white paint, metal, quartz powder, or the like can be used. In addition, these may be colored to express colors in the projection light.
ところで、中空状のランプシェードと、ランプシェード内に設置する発光体と、前記発光体を立設する基台とを備える従来までの照明装置は、一般に投影光を看者に見せるものであって、ランプシェード自体の意匠性を楽しませるものとは言い難い。 By the way, a conventional illumination device including a hollow lamp shade, a light emitter installed in the lamp shade, and a base on which the light emitter is erected generally shows the projection light to the viewer. It is hard to say that the design of the lamp shade itself is entertaining.
すなわち、暗闇で光を発しているランプシェードの近傍にいる看者は、投影光は認識できるものの、透光により眩惑されているため、ランプシェード自体の意匠は認識しづらいものであった。 That is, a viewer in the vicinity of the lamp shade emitting light in the dark can recognize the projected light but is dazzled by the light transmission, so that the design of the lamp shade itself is difficult to recognize.
そこで、本発明に係る照明装置では、ランプシェードは、形成する素材を陶磁器とし、発光体からの照射光が前記ランプシェードの表面へ漏光すべく構成するようにしている。 Therefore, in the lighting device according to the present invention, the lamp shade is made of ceramic as the material to be formed, and the irradiation light from the light emitter is configured to leak to the surface of the lamp shade.
このような構成とすることにより、ランプシェード自体もほのかに明るくすることができ、鑑賞者に対し、投影光のみならず、ランプシェードの意匠自体も楽しませることができるのである。 By adopting such a configuration, the lamp shade itself can be slightly brightened, and not only the projection light but also the lamp shade design itself can be enjoyed by the viewer.
具体的な構成としては、例えば、ランプシェードの周壁面に一定間隔で条溝を形成する方法が挙げられる。透光孔からの光を状溝で反射させながらランプシェードの外面を沿わせることにより、ランプシェードを明るくすることができる。 As a specific configuration, for example, there is a method of forming grooves at a constant interval on the peripheral wall surface of the lamp shade. The lamp shade can be brightened by following the outer surface of the lamp shade while reflecting the light from the light transmitting hole by the groove.
また、透光孔は、ランプシェードの略円形状の周壁面に穿設した細長孔と、前記細長孔の両側に穿設した多数の外方に上向きの上り勾配の円孔とより構成するようにしても良い。 Further, the light transmitting hole is constituted by an elongated hole formed in the substantially circular peripheral wall surface of the lamp shade, and a number of outwardly upwardly inclined circular holes formed on both sides of the elongated hole. Anyway.
このような構成とすることにより、細長孔より透射した透光は、壁面に上下方向に細長く投影することができ、しかも、ピンホール効果により円孔から透射した透光は、フィラメントの形状を投影像として投影することで同複数のフィラメント形状の投影像の集合体よりなる像は、絵画や影絵のような孔雀が羽根を開いたような造形となり壁面や天井面に投影することが可能となる。 With such a configuration, the light transmitted from the elongated hole can be projected vertically on the wall surface, and the light transmitted from the circular hole by the pinhole effect projects the shape of the filament. By projecting as an image, an image made up of an assembly of the plurality of filament-shaped projection images can be projected on the wall or ceiling as a peacock like a picture or shadow picture with its wings open. .
以下、本実施形態に係る照明装置を図面を用いてさらに具体的に説明する。 Hereinafter, the illumination device according to the present embodiment will be described more specifically with reference to the drawings.
図1は照明装置の正面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は照明装置を示す底面図、図4は照明装置の要部を示す断面図、図5は、単体の透光孔よりの投影を説明する構成図、図6は、2つの透光孔よりの投影を説明する構成図、図7は透光孔の断面図、図8(a)は照明装置の要部を示す平面図、図8(b)は図8(a)のB−B線断面図である。 1 is a front view of the lighting device, FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1, FIG. 3 is a bottom view showing the lighting device, FIG. 4 is a sectional view showing the main part of the lighting device, and FIG. FIG. 6 is a configuration diagram illustrating projection from two light transmission holes, FIG. 7 is a cross-sectional view of the light transmission holes, and FIG. FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 8A.
本実施形態に係る照明装置1は、図1及び図2に示すように、ランプシェード2とランプシェード2を載置し発光体3を立設する基台4とより構成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ランプシェード2は、中空略球状に形成し、球形状の頂部10には大径の孔20を設け、球形状の周壁面11には略円孔22、略星形状孔23、略三日月形状孔24の透光孔21を多数穿設し、さらに同周壁面11に条溝30を等間隔に形成している。この球状の周壁面11には、上方から中途部に向かって斜めに多数の円孔22を密集して穿設し、上方から下方に向かって一定間隔を設けて複数の星形状孔23や複数の略三日月形状孔24を散りばめながら穿設して設けている。
The
そして、このランプシェード2は、図2及び図3に示すように、陶磁器とし、底部12に切欠部27と、基台4に立設した発光体3を挿入可能な底部開口28と、脚部となる下面先端が平坦な突起13とを形成しており、基台4上に立設したランプ3に上方よりランプシェード2を被せることにより、同ランプシェード2の底部開口28内にランプ3が挿入され、切欠部27からランプ配線5が引き出されて、さらに上面平坦な突起13が基台4上面14に当接されることで、ランプシェード2が基台4上に載置されることとなる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
基台4は、一定厚みの正方形状に形成され、同基台4の上面14は鏡面加工が施された大理石で構成されている。
The
さらに、本実施形態の照明装置は、以下のような特徴を有している。 Furthermore, the illumination device of the present embodiment has the following characteristics.
ランプ3を点灯すると、図4に示すように、同ランプ3より放射状に光を放射しており、この放射状に放射された光Lは、ランプシェード2に穿設した各種形状の透光孔21を透過することで、図1に示すように、周壁面11上の大小複数の円孔による天の川状の成形部29と周壁面11上に一定間隔で離間して散りばめられた複数の星形状孔23及び複数の三日月形状孔24による周壁面11上に点灯する装飾を直視し観賞可能とする効果があり、さらに、各透光孔21を透過した透光は、周囲の床面F、壁面W、天井面Rに大小複数の円孔からなる天の川状の成形部29による絵画のような投影像を投影し、一定間隔で離間して散りばめられた複数の星形状孔23及び複数の三日月形状孔24による絵画のような投影像を投影することが可能である。すなわち、鑑賞者にとっては、周壁面11上の複数の透光孔21を直視したときの明暗と、透光孔21より周囲の壁面W等に大小複雑な投影像と同投影像の明暗により幻想的な印象を醸し出す効果がある。
When the
また、周壁面11に穿設した透光孔は、図5に示すように、ランプシェード2の外方に下向きの下り勾配となるように形成した内周面(図7(a)参照)を有しており、内周面を備えた透光孔から透過した透光は、床面F等上において投影像15を投影することができる。すなわち、内周面21の断面視における下辺34と床面Fは、角度θ1をなし、また、内周面の断面視における上辺35と床面Fは、角度θ2をなしており、角度θ1と角度θ2は、それぞれ鋭角をなしている。
Further, as shown in FIG. 5, the light transmitting hole formed in the
かかる角を鋭角とすることにより、内周面21の断面視下辺34における延長線上の床面Fに投影される透光L2は高輝度となり、また、内周面21の断面視上辺35における延長線上の床面Fに投影される透光L3は低輝度となることで、ランプシェード2の載置した位置より離れるに連れて投影像15が拡がり最後にはフェード化する効果がある。すなわち、鑑賞者にとっては、フェード化した投影像によりさらに幻想的な印象を醸し出す効果がある。
By making such an angle an acute angle, the translucent L2 projected onto the floor surface F on the extension line in the
さらに、周壁面11に穿設した透光孔21は、図6に示すように、同周壁面11の上下方向の位置において、一定間隔を設けて形成しており、周壁面11の下方の透光孔21と周壁面11の上方の透光孔21から透過する各透光L4,L5が床面上において2つの投影像15,15を前後方向で重なり合うように2つの透光孔21を周壁面11に穿設している。
Further, as shown in FIG. 6, the
従って、周壁面11に大小複数穿設した円孔より透過する透光は、床面上においてランプシェードの載置位置を基準に前後方向に重なり合いながら装飾性の高い投影像を投影することが可能となる効果がある。
Therefore, it is possible to project a highly decorative projection image while the light transmitted through a plurality of circular holes formed in the
また、周壁面には、同周壁面の左右の周方向の位置においても、2つの透光孔を一定間隔を設けて形成している。2つの透光孔から透過する透光は、床面上において2つの投影像を左右方向で重なり合うように投影することが可能となり、従って、周壁面に大小複数穿設した円孔より透過する透光は、左右方向に重なり合いながら装飾性の高い投影像の集合体を投影することが可能となる効果がある。 In addition, two translucent holes are formed on the peripheral wall surface at regular intervals also in the left and right circumferential positions of the peripheral wall surface. The light transmitted through the two light transmitting holes can be projected on the floor surface so that the two projected images overlap in the left-right direction. Therefore, the light transmitted through the circular holes having a plurality of small and large holes on the peripheral wall surface. The light has an effect of being able to project a collection of projected images with high decorativeness while overlapping in the left-right direction.
上述した透光孔の内周面を外方に向かって下向きの下り勾配に形成する以外に、図7(b)に示すように、透光孔21の内周面は、下方方向に穿設した外方に向かって拡開状のテーパーに形成してもよい。かかる構成とすることで、ランプ3を点灯した場合、照明装置1の載置位置より下方方向にある周辺の壁面Wや床面Fに円孔形状の透光孔21より透光した光Lが壁面Wに各種形状の投影像15、すなわちフィラメントの投影像51が反転して大きく投影することが可能となる効果がある。
As shown in FIG. 7B, the inner peripheral surface of the light transmitting hole is formed in a downward direction, as shown in FIG. Alternatively, the taper may be formed in an outwardly tapered shape. With this configuration, when the
図7(c)に示すように、透光孔21の内周面は、ランプシェード2の内方に向かって拡開状のテーパーに形成してもよい。かかる構成とすることで、ランプ3を点灯した場合、照明装置1の載置位置より水平方向にある周辺の壁面Wや床面Fに透光孔21より透光した光Lが絞られ短い距離で各種形状の投影像15として小さく投影することが可能となる効果がある。
As shown in FIG. 7C, the inner peripheral surface of the
ランプシェードの周壁面の曲面位置に応じて図7中の透光孔21の内周面の構成を組み合わせることでさまざまな形、透光による陰影の投影像を投影することが可能となる。
By combining the configuration of the inner peripheral surface of the
また、透光孔21のうち略星形状孔23や略三日月形状孔24を透射した光Lは、略星形状孔23や略三日月形状孔24の像を模様として壁面Wなどに投影させ、さらに、略円孔22より透射した光Lは、ピンホール効果により天井面R、壁面Wや床面Fにランプ3のフィラメント6の形状の像を反転した模様の投影像として投影させることが可能となる。
Further, the light L that has been transmitted through the substantially star-shaped
さらに、本実施形態の照明装置におけるランプシェードの周壁面11には、周方向に等間隔の条溝30を形成している。周壁面11に形成したV字形状の条溝30は、図8(b)に示すように、ランプシェード2の曲率が大きくなるにつれ、条溝30の頂角31の角度αも漸次大きくなるにように形成される。
Furthermore, on the
一方、図8(a)に示すように、透光孔21を透過した光Lのうち、V字形状の条溝30に沿って進行する回折光L1は、V字形状の条溝30を形成する両斜面32,32に反射されながらジグザク状に進行することとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 8A, the diffracted light L <b> 1 that travels along the V-shaped groove 30 out of the light L transmitted through the
他方、透光孔21より透過した光Lが壁面Wや床面Fに照射された後、反射した光L2は、再度、ランプシェード2の周壁面11に到達し、周壁面11を照らし出すこととなる。このとき周壁面11に形成した下方のV字形状の条溝30は、ランプシェードの曲率が大きいほど頂角31を漸次大きくなるように形成されており、この条溝30を構成する各斜面32,32の面積も下方ほど広くなるため、反射光L2を広い受光面積で受光可能とする構成としている。
On the other hand, after the light L transmitted through the
本実施形態の照明装置1の発光体を点灯すると、暗室内において、略球状の周壁面11に穿設した略円孔22や略星形状孔23などから光Lが透射されて、同照明装置の周辺にある壁体W及び同照明装置の載置床面Fに、略星形状の投影像や、V字形状の投影像などの複雑な形状の模様として大きく投影される。さらに、透過した光Lうち漏光L1が、ランプシェード2の周壁面11のV字形状の条溝30に沿って反射しながら進行することにより、鑑賞者にとって逆光状態にかかわらずランプシェード2の周壁面11を観賞することが可能となり芸術性を向上する効果がある。
When the light emitter of the illuminating
かかるV字形状の条溝30により、逆光状態であっても各反射光L1,L2がランプシェード2の周壁面11を浮き立たせて観賞可能にならしめる。また、上述した基台4の上面14は、鏡面加工されており、透光孔21より透射した光Lが基台4上面14で反射されランプシェード2の周壁面11に形成されたV字形状の条溝30に照射されることにより、周壁面11を浮き立たせて観賞可能な構成としている。
Such a V-shaped groove 30 allows the reflected lights L1 and L2 to stand up on the
上述した実施形態の照明装置1は、ランプシェード2の形状を中空略球形状としたが、以下に説明する他の実施形態の照明装置41は、ランプシェード2の形状を先端尖鋭の中空円錐形状とする点が異なるものである。他の実施形態の照明装置41の構成においては、上述した実施形態の照明装置1と同一符号を付して重複説明を省略する。図9は他の実施の形態に係る照明装置を示す正面図である。図10は他の実施の形態に係る照明装置の点灯状態示す斜視図である。
In the
他の実施形態に係る照明装置41は、図9に示すように、先端尖鋭の中空円錐状に形成し、下部周面暫時縮径状とした形状のランプシェード2とランプシェード2を載置し発光体3を立設する基台4とより構成している。ランプシェード2の周壁面11の前面には、上方から下方に向かってらせん状に円孔22を密集して穿設し、また、一定の間隔を設けて桜の花びら形状孔26を穿設している。さらに、周壁面11の後面には、上方から下方に向かって縦方向及び横方向に略細長孔25を多数穿設している。細長孔の両側に穿設した外方に上向きの上り勾配の円孔22を多数形成している。さらに、周壁面11には、一定間隔の条溝30(図示しない)が形成されている。
As shown in FIG. 9, the
暗室内でランプ3を点灯すると、図10に示すように、周壁面11の後面の細長孔25から透射した光Lが周辺の壁面Wに上下方向、斜め方向に間延びした細長の光として投影され、また、細長孔25の両側に穿設した多数の円孔22より透射した光Lが天井面Rや壁面Wや床面Fにフィラメントの形状によるV字状の投影像51をランプシェードから離間するにつれ重ね合うように徐々に大きく投影することができる。フィラメントの形状の投影像51の集合体は、絵画のような孔雀が羽根を広げたような造形として観賞することが可能となる。しかも、透光孔21より透光L1は、周壁面11のV字形状の条溝30に光L1が反射しながら進行し、さらに、天井面R、壁体Wや床面Fで乱反射した光L2はV字形状の条溝30に到達することにより、ランプシェード2の先端尖鋭の中空円錐形状を浮き立たせて、逆光状態においても観賞可能となる。また、略細長孔25や桜の花びら形状孔26を透射した光Lは、略細長孔25の投影像50や桜の花びら形状孔26の投影像52を床面F、壁面W、天井面Rに投影することで、先のフィラメントの投影像51との相乗効果で絵画のような複雑な投影像を作り出して観賞することができる。
When the
なお、ランプシェードは、陶磁器としたが、材質を特に限定するものではなく、無機材、樹脂等を用いたものでもよい。ランプシェード2の形状としては、中空略球状や先端尖鋭の中空円錐状の形状に限定するものではなく、例えば、中空円筒状、中空逆円錐状等の形状であってもよい。
Although the lamp shade is ceramic, the material is not particularly limited, and an inorganic material, resin, or the like may be used. The shape of the
なお、透光孔21としては、略円孔22、略星形状孔23、略三日月形状孔24、略細長孔25や桜の花びら形状孔26に限らず芸術性を醸し出す貫通孔の形状であれば、これらの形状に限定するものではない。
The
また、透光孔21は、拡開状のテーパーとすることでピンポール効果によりフィラメント6の形状の虚像を投影できる反面、光量が少ないため虚像の造影が暗くなる。
Further, the
発光体としては、フィラメント6の形状がひし形の白熱灯のランプを用いたが、蛍光灯、LED照明灯、有機EL照明灯などの照明灯を用いるようにしてもよい。
As the illuminant, an incandescent lamp having a diamond-shaped
円孔の径が小さい場合には、ピンホール効果によりランプのフィラメント6の形状が投影面に投影される。例えば、フィラメント6の形状がひし形の場合には、略V字形状の模様が投影されるが、この孔の径を可変することで、虚像の大きさや明るさを調整することが可能となる。
When the diameter of the circular hole is small, the shape of the
なお、基台には、大理石を用いたが、人工大理石、無機材、樹脂等を用いたものでもよく材質を限定するものではない。 In addition, although marble was used for the base, artificial marble, inorganic material, resin, or the like may be used, and the material is not limited.
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.
1,41 照明装置
2 ランプシェード
3 発光体
4 基台
5 ランプ配線
6 フィラメント
10 頂部
11 周壁面
12 底部
13 突起
14 上面
15 投影像
20 孔
21 透光孔
22 円孔
23 星形状孔
24 三日月形状孔
25 細長孔
26 桜の花びら形状孔
30 溝
31 頂角
32 斜面
50 細長孔の投影像
51 V字状投影像
52 桜の花びら形状の投影像
F 床面
W 壁面
R 天井面
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ランプシェードは陶磁器製として先端尖鋭の中空円錐状に形成すると共に、断面V字形状の多数の条溝を周壁面外面の周方向に等間隔に形成し、
前記条溝間に形成される外方向に凸状のV字形状の頂角の角度は前記周壁面の曲率が大きくなるにつれ漸次大きくなるよう形成し、
前記周壁面の後面に、上下方向に直列に配設した複数の縦方向の細長孔と、前記縦方向の細長孔の両側に設けた複数の横方向の細長孔とを穿設すると共に、前記縦方向の細長孔および前記横方向の細長孔の両側に多数の円孔を穿設し、
前記横方向の細長孔は前記縦方向の細長孔の両側に同じ高さに穿設した2本の細長孔を一組として上下方向に複数組形成し、
前記発光体のフィラメントは逆V字状とし、
前記周壁面の前面に、上方から下方に向かってらせん状に密集させた多数の円孔を穿設し、
前記発光体より照射する光が前記縦方向の細長孔と前記横方向の細長孔と前記円孔とを透過する際に前記壁面に前記縦方向の細長孔と前記横方向の細長孔と前記円孔との形状により羽を広げた孔雀のように造形された投影光を投影すべく構成した
ことを特徴とする照明装置。 In a lighting device comprising a hollow lamp shade, a light emitter installed in the lamp shade, a base on which the light emitter is erected , and a wall surface arranged around the lamp shade ,
The lamp shade is made of ceramic and formed into a hollow cone with a sharp tip, and a plurality of grooves having a V-shaped cross section are formed at equal intervals in the circumferential direction of the outer peripheral wall surface .
The apex angle of the outwardly convex V-shape formed between the grooves is formed so as to gradually increase as the curvature of the peripheral wall surface increases.
A plurality of longitudinal elongated holes arranged in series in the vertical direction and a plurality of lateral elongated holes provided on both sides of the longitudinal slot are formed on the rear surface of the peripheral wall surface, and A number of circular holes are drilled on both sides of the longitudinal slot and the lateral slot,
The transverse elongated holes are formed as a set of two elongated holes formed at the same height on both sides of the longitudinal elongated hole, and a plurality of sets are formed in the vertical direction.
The luminous body filament has an inverted V shape,
In the front surface of the peripheral wall, a large number of circular holes densely spiraled from above to below are drilled,
The longitudinal direction of the elongated hole and the transverse direction of the elongated hole and the circle the wall surface when light is irradiated from the light emitter is transmitted through the said the longitudinal direction of the elongated hole transverse of the elongated hole and the circular hole An illumination device characterized in that it is configured to project projection light shaped like a peacock with its wings expanded in shape with a hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021737A JP5296391B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021737A JP5296391B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181903A JP2009181903A (en) | 2009-08-13 |
JP5296391B2 true JP5296391B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=41035689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021737A Expired - Fee Related JP5296391B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296391B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6117859B2 (en) * | 2014-06-18 | 2017-04-19 | 京子 岡野 | Lighting device |
TWI687624B (en) * | 2019-10-25 | 2020-03-11 | 液光固態照明股份有限公司 | Lighting device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4941989U (en) * | 1972-07-17 | 1974-04-12 | ||
JPS5898765U (en) * | 1981-12-25 | 1983-07-05 | 株式会社東芝 | halogen light bulb device |
JPS6142807A (en) * | 1984-08-02 | 1986-03-01 | 松下電器産業株式会社 | Rotary type decorative lamp |
JPH0446315U (en) * | 1990-08-24 | 1992-04-20 | ||
JP2875674B2 (en) * | 1992-01-24 | 1999-03-31 | 正 高橋 | Lighting shade, lighting device, and method for manufacturing the shade |
JPH0658509U (en) * | 1993-01-18 | 1994-08-12 | スタンレー電気株式会社 | lighting equipment |
JPH08161916A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Maruwa Kasei Kk | Shade for luminarie |
JP2937093B2 (en) * | 1995-09-29 | 1999-08-23 | 東陶機器株式会社 | Lighting equipment |
JPH09306216A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | F C Soken Kk | Fluorescent lamp luminaire |
JP2000057832A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | Illumination device and liquid crystal display device using the same |
JP2004139811A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Hideo Nakamura | Lighting shade |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021737A patent/JP5296391B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009181903A (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7726860B2 (en) | Light apparatus | |
EP2418418B1 (en) | Imitation candle with simulated lighted wick | |
US9453626B2 (en) | Decorative lamp with relaxing action | |
US6336735B1 (en) | Ornamental lighting device simulating a desired shape | |
JP6117859B2 (en) | Lighting device | |
KR100940942B1 (en) | Ceiling lamp capable of lateral radiation by inner luminous saurce | |
JP5296391B2 (en) | Lighting device | |
KR100697181B1 (en) | Ceiling light having a halo function by diffuse reflection | |
KR200412764Y1 (en) | Ceiling light having a halo function by diffuse reflection | |
JP2014102973A (en) | Lighting device | |
JP5531302B2 (en) | Lighting device | |
JP2016143598A (en) | Candle light with aromatic odor function | |
CN104329600A (en) | LED (Light-emitting Diode) built-in side light-emitting lamp and lighting method thereof | |
KR200456219Y1 (en) | Lighting lamp | |
JPH05205509A (en) | Lighting shade, lighting system and manufacture of shade | |
JP2005158546A (en) | Lighting device | |
CN205504877U (en) | LED is reflector for lamp | |
CN214948759U (en) | Simulated flame lamp | |
JPH04123708A (en) | Lighting lamp | |
CN102818156A (en) | LED (light emitting diode) lamp bulb | |
JP3209787U (en) | lighting equipment | |
CN202092007U (en) | Light-transmitting panel structure of art lamps and lanterns | |
CN207740914U (en) | A LED chandelier | |
KR200213903Y1 (en) | Desk lamp with multiple and variable hat | |
KR20090025707A (en) | Lighting fixtures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |