JP5296047B2 - 脂肪酸メチルエステルの製造方法 - Google Patents
脂肪酸メチルエステルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296047B2 JP5296047B2 JP2010500746A JP2010500746A JP5296047B2 JP 5296047 B2 JP5296047 B2 JP 5296047B2 JP 2010500746 A JP2010500746 A JP 2010500746A JP 2010500746 A JP2010500746 A JP 2010500746A JP 5296047 B2 JP5296047 B2 JP 5296047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- range
- powder
- methanol
- methoxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/003—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
従って、本発明の目的は、固体触媒を用いて、より短時間で、かつ高収率にて脂肪酸メチルエステルを製造することができる方法を提供することにある。本発明の目的はまた、油脂と脂肪族アルコールとのエステル交換反応に対して高い触媒作用を発揮する新規な固体触媒を提供することにある。
(1)カルシウムメトキシド粉末のBET比表面積が20〜60m2/gの範囲、そして直径が2〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.10〜1.0mL/gの範囲にある。
(2)カルシウムメトキシド粉末の直径が10〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.060〜0.80mL/gの範囲にある。
(3)酸化カルシウム粉末が重質炭酸カルシウムを大気下で焼成することにより得られた酸化カルシウム粉末である。
(1)カルシウムメトキシド粉末のBET比表面積が20〜60m2/gの範囲、そして直径が2〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.10〜1.0mL/gの範囲にある。
(2)カルシウムメトキシド粉末の直径が10〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.060〜0.80mL/gの範囲にある。
(3)グリセリドとメタノールとのエステル交換反応用触媒である。
また、本発明のカルシウムメトキシド分散液は、重質炭酸カルシウムを大気下で焼成して得られる酸化カルシウム粉末を原料に用いても、高活性触媒として容易にかつ効率よく製造できるので、油脂とメタノールとのエステル交換反応用触媒としての有用性が非常に高い。
レーザー回折式粒度分布測定装置(MICROTRAC HRA9320−X100、日機装(株)製)を用いて測定した。
粉末X線回折装置(Rigaku RINT2100Ultima/PC、(株)リガク製、X線源:Cu−Kα)を用いて、50kV、30mAの条件で測定した。
全自動ガス吸着量測定装置(Autosorb−3B、Quantachrome(株)製)を用いて窒素ガス吸着法により測定した。全細孔容積は、窒素ガスの脱離等温線からBJH法により累積細孔容積曲線を算出し、その曲線から直径2〜100nmの細孔、及び直径10〜100nmの細孔の全細孔容積を求めた。
(1)カルシウムメトキシド分散液の調製
重質炭酸カルシウムを大気下で焼成することにより製造した酸化カルシウム(宇部マテリアルズ(株)製生石灰)の粉末3.75g(平均粒子径:5.4μm、BET比表面積:2m2/g、直径2〜100nmの細孔の全細孔容積:0.014mL/g、X線回折パターン:図2参照)を、ロッキングミル(平均粒子径3mmのジルコニア製ビーズ入り)により、室温下、メタノール30g中で2時間粉砕処理して分散液を調製した。得られた分散液中の粒子の平均粒子径は1.6μmであった。
撹拌機及び還流冷却機を備えた容量1000mLのセパラブルフラスコに、菜種油750g、メタノール133.6gを入れて液温を64℃に維持した後、上記(1)と同様にして別途調製したカルシウムメトキシド分散液33.75g(酸化カルシウム換算の触媒量として菜種油1000gに対して5.0g)を投入して反応を開始した。
(1)カルシウムメトキシド分散液の調製
ロックキングミルによる粉砕処理時間を5分に変えたこと以外は、実施例1と同様にして分散液を調製した。得られた分散液中の粒子の平均粒子径は2.9μmであった。
カルシウムメトキシド分散液の代わりに、上記(1)と同様にして別途調製したカルシウムメトキシド分散液33.75gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして反応を行なった。その結果、脂肪酸メチルエステルの収率は、反応時間0.5時間で26.1%、1時間で74.8%、1.5時間で95.0%、2時間で97.1%、3時間で99.6%であった。
前記特許文献1(国際公開第2007/088702号パンフレット)に記載の方法に準じて、下記の方法により調製した活性化した酸化カルシウム分散液を用いて、脂肪酸メチルエステルを製造した。
実施例1で使用したのと同様の酸化カルシウム粉末3.75gを、室温下、メタノール150g中でマグネティックスターラーにより2時間強撹拌して、活性化した酸化カルシウム分散液を調製した。得られた分散液中の粒子の平均粒子径は2.7μmであった。
カルシウムメトキシド分散液の代わりに、上記(1)と同様にして別途調製した酸化カルシウム分散液153.75g(触媒量として菜種油1000gに対して5.0g)を使用し、メタノール量を13.6gに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、反応を行なった。その結果、脂肪酸メチルエステルの収率は、反応時間0.5時間で10.1%、1時間で15.6%、1.5時間で20.7%、2時間で37.7%、3時間で52.4%であった。
(1)酸化カルシウム分散液の調製
実施例1で使用したのと同様の酸化カルシウム粉末3.75gを、マグネティックスターラーで撹拌することなくそのままメタノール30g中に分散させて、酸化カルシウム分散液を調製した。
カルシウムメトキシド分散液の代わりに、上記(1)で調製した酸化カルシウム分散液33.75g(触媒量として菜種油1000gに対して5.0g)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、反応を行なった。その結果、脂肪酸メチルエステルの収率は、反応時間0.5時間で0%、1時間で0%、1.5時間で0.8%、2時間で1.9%、3時間で6.0%であった。
図6の結果から、油脂とメタノールとのエステル交換反応用触媒として、本発明に従うカルシウムメトキシド分散液を用いた場合は、脂肪酸メチルエステルの収率が反応時間1時間では40%以上、反応時間2時間では90%以上に達しており(実施例1、2)、活性化した酸化カルシウム分散液を用いた場合(比較例1)やカルシウムメトキシドの製造原料として使用した酸化カルシウム粉末を用いた場合(比較例2)と比べて、脂肪酸メチルエステルの生成速度が非常に速く、脂肪酸メチルエステルを短時間かつ高収率で製造できることが分かる。即ち、本発明に従うカルシウムメトキシド分散液は、油脂とメタノールとのエステル交換反応用触媒としての活性が高いことが分かる。
(1)カルシウムメトキシド分散液の調製
酸化カルシウム粉末の量を2.63gに変えたこと以外は、実施例1と同様にして分散液を調製した。得られた分散液中の粒子の平均粒子径は1.3μmであった。
カルシウムメトキシド分散液の代わりに、上記(1)と同様にして別途調製したカルシウムメトキシド分散液32.63g(酸化カルシウム換算の触媒量として菜種油1000gに対して3.5g)を使用したこと以外は実施例1と同様にして反応を行なった。その結果、脂肪酸メチルエステルの収率は、反応時間0.5時間で20.0%、1時間で59.2%、1.5時間で87.9%、2時間で96.9%、3時間で99.1%であった。
(1)カルシウムメトキシド分散液の調製
酸化カルシウム粉末の量を1.88gに変えたこと以外は、実施例1と同様にして分散液を調製した。得られた分散液中の粒子の平均粒子径は1.3μmであった。
カルシウムメトキシド分散液の代わりに、上記(1)と同様にして別途調製したカルシウムメトキシド分散液31.88g(酸化カルシウム換算の触媒量として菜種油1000gに対して2.5g)を使用したこと以外は実施例1と同様にして反応を行なった。その結果、脂肪酸メチルエステルの収率は、反応時間0.5時間で16.8%、1時間で41.0%、1.5時間で82.1%、2時間で93.3%、3時間で98.3%であった。
図7の結果から、菜種油1000gに対するカルシウムメトキシドの使用量を酸化カルシウム換算量として5.0gとした場合(実施例1)、3.5gとした場合(実施例3)、2.5gとした場合(実施例4)のいずれの場合においても、脂肪酸メチルエステルの収率は反応時間1時間では40%以上、反応時間2時間では90%以上に達していることが分かる。
2 メタノール貯留タンク
3 酸化カルシウム粉末貯留タンク
4 粉砕装置
5 反応容器
6 分離塔
7 蒸留塔
8 精製カラム
9 脂肪酸メチルエステル貯留タンク
Claims (8)
- グリセリドとメタノールとをカルシウムメトキシド粉末の存在下でエステル交換反応させることにより、脂肪酸メチルエステルを製造する方法において、上記カルシウムメトキシド粉末は、平均粒子径が0.10〜10μmの範囲にあって、カルシウムメトキシド分散液の形態もしくは該カルシウムメトキシド分散液がメタノールで希釈された形態で供給され、該カルシウムメトキシド分散液は、平均粒子径が1〜100μmの範囲、BET比表面積が1〜10m2/gの範囲、そして直径が2〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.010〜0.10mL/gの範囲にある酸化カルシウム粉末をメタノール中で粉砕し、該酸化カルシウム粉末の平均粒子径の70%以下の平均粒子径を持つカルシウムメトキシド粉末を該メタノール中で生成させることにより調製されたことを特徴とする脂肪酸メチルエステルの製造方法。
- カルシウムメトキシド粉末が、BET比表面積が20〜60m2/gの範囲、そして直径が2〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.10〜1.0mL/gの範囲にある請求項1に記載の脂肪酸メチルエステルの製造方法。
- カルシウムメトキシド粉末が、直径が10〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.060〜0.80mL/gの範囲にある請求項2に記載の脂肪酸メチルエステルの製造方法。
- 酸化カルシウム粉末が重質炭酸カルシウムを大気下で焼成することにより得られた酸化カルシウム粉末である請求項1に記載の脂肪酸メチルエステルの製造方法。
- 平均粒子径が0.10〜10μmの範囲にあるカルシウムメトキシド粉末がメタノール中に分散されてなり、平均粒子径が1〜100μmの範囲、BET比表面積が1〜10m2/gの範囲、そして直径が2〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.010〜0.10mL/gの範囲にある酸化カルシウム粉末をメタノール中で粉砕し、該酸化カルシウム粉末の平均粒子径の70%以下の平均粒子径を持つカルシウムメトキシド粉末を該メタノール中で生成させることにより調製されたカルシウムメトキシド分散液。
- カルシウムメトキシド粉末が、BET比表面積が20〜60m2/gの範囲、そして直径が2〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.10〜1.0mL/gの範囲にある請求項5に記載のカルシウムメトキシド分散液。
- カルシウムメトキシド粉末が、直径が10〜100nmの範囲にある細孔の全細孔容積が0.060〜0.80mL/gの範囲にある請求項6に記載のカルシウムメトキシド分散液。
- グリセリドとメタノールとのエステル交換反応用触媒である請求項5に記載のカルシウムメトキシド分散液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010500746A JP5296047B2 (ja) | 2008-02-28 | 2009-02-26 | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008048418 | 2008-02-28 | ||
JP2008048418 | 2008-02-28 | ||
JP2010500746A JP5296047B2 (ja) | 2008-02-28 | 2009-02-26 | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 |
PCT/JP2009/053586 WO2009107739A1 (ja) | 2008-02-28 | 2009-02-26 | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009107739A1 JPWO2009107739A1 (ja) | 2011-07-07 |
JP5296047B2 true JP5296047B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41016126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500746A Active JP5296047B2 (ja) | 2008-02-28 | 2009-02-26 | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296047B2 (ja) |
TW (1) | TW200946674A (ja) |
WO (1) | WO2009107739A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5751473B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-07-22 | 学校法人同志社 | バイオディーゼル燃料製造用触媒組成物、当該触媒組成物の製造方法、当該触媒組成物を用いたバイオディーゼル燃料の製造方法及び当該方法に使用されるバイオディーゼル燃料製造用装置 |
US8624073B1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-01-07 | Cpc Corporation, Taiwan | Homogeneous catalysts for biodiesel production |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088702A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Revo International Inc. | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法および脂肪酸アルキルエステルの製造装置 |
JP2008212772A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Doshisha | バイオディーゼル油製造用固体触媒及び当該固体触媒の製造方法 |
-
2009
- 2009-02-26 WO PCT/JP2009/053586 patent/WO2009107739A1/ja active Application Filing
- 2009-02-26 JP JP2010500746A patent/JP5296047B2/ja active Active
- 2009-02-27 TW TW098106486A patent/TW200946674A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088702A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Revo International Inc. | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法および脂肪酸アルキルエステルの製造装置 |
JP2008212772A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Doshisha | バイオディーゼル油製造用固体触媒及び当該固体触媒の製造方法 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6013023030; Fuel 87(7), 200806, p.1076-1082 * |
JPN6013023032; Applied Catalysis A: General 339(1), 200804, p.45-52 * |
JPN6013023036; 日本エネルギー学会講演要旨集 , 2007, p.242-243 * |
JPN6013023041; Bioresource Technology 70(3), 1999, p.249-253 * |
JPN6013023044; Environmental Science & Technology 23(7), 1989, p.821-827 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009107739A1 (ja) | 2011-07-07 |
TW200946674A (en) | 2009-11-16 |
WO2009107739A1 (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rezania et al. | Conversion of waste frying oil into biodiesel using recoverable nanocatalyst based on magnetic graphene oxide supported ternary mixed metal oxide nanoparticles | |
Pandit et al. | Biodiesel production from microalgal biomass using CaO catalyst synthesized from natural waste material | |
Guldhe et al. | Conversion of microalgal lipids to biodiesel using chromium-aluminum mixed oxide as a heterogeneous solid acid catalyst | |
Pandit et al. | Egg shell waste as heterogeneous nanocatalyst for biodiesel production: optimized by response surface methodology | |
Hindryawati et al. | Transesterification of used cooking oil over alkali metal (Li, Na, K) supported rice husk silica as potential solid base catalyst | |
Sulaiman et al. | Biodiesel production from refined used cooking oil using co-metal oxide catalyzed transesterification | |
Nakatani et al. | Transesterification of soybean oil using combusted oyster shell waste as a catalyst | |
Olutoye et al. | Synthesis of fatty acid methyl esters via the transesterification of waste cooking oil by methanol with a barium-modified montmorillonite K10 catalyst | |
Wu et al. | Transesterification of soybean oil to biodiesel using zeolite supported CaO as strong base catalysts | |
Chen et al. | Biodiesel production from palm oil using active and stable K doped hydroxyapatite catalysts | |
Semwal et al. | Biodiesel production using heterogeneous catalysts | |
Taufiq-Yap et al. | Transesterification of non-edible Jatropha curcas oil to biodiesel using binary Ca–Mg mixed oxide catalyst: effect of stoichiometric composition | |
Teo et al. | Transesterification of Nannochloropsis oculata microalga's oil to biodiesel using calcium methoxide catalyst | |
JP4976016B2 (ja) | エステル交換反応によるエステルの製造方法 | |
Syamsuddin et al. | Synthesis of glycerol free-fatty acid methyl esters from Jatropha oil over Ca–La mixed-oxide catalyst | |
Teo et al. | Biodiesel synthesis from photoautotrophic cultivated oleoginous microalgae using a sand dollar catalyst | |
Peng et al. | Magnetic graphene oxide supported tin oxide (SnO) nanocomposite as a heterogeneous catalyst for biodiesel production from soybean oil | |
Jindapon et al. | Biodiesel production over Ca, Zn, and Al mixed compounds in fixed-bed reactor: Effects of premixing catalyst extrudates with methanol, oil, and fatty acid methyl esters | |
Zhang et al. | Mesoporous Ag 1 (NH 4) 2 PW 12 O 40 heteropolyacids as effective catalysts for the esterification of oleic acid to biodiesel | |
Yusuff et al. | Optimization of biodiesel production from waste frying oil over alumina supported chicken eggshell catalyst using experimental design tool | |
Marinković et al. | The synthesis of CaO loaded onto Al2O3 from calcium acetate and its application in transesterification of the sunflower oil | |
ZHANG et al. | Oxidation of biodiesel glycerol over Pt supported on different sized carbon supports in base-free solution | |
Chutia et al. | Biomass derived heterogeneous catalysts used for sustainable biodiesel production: a systematic review | |
JP5296047B2 (ja) | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 | |
JP2007153943A (ja) | エステル交換反応によるエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |