JP5293590B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293590B2 JP5293590B2 JP2009291261A JP2009291261A JP5293590B2 JP 5293590 B2 JP5293590 B2 JP 5293590B2 JP 2009291261 A JP2009291261 A JP 2009291261A JP 2009291261 A JP2009291261 A JP 2009291261A JP 5293590 B2 JP5293590 B2 JP 5293590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cold air
- opening
- vehicle
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空調ケース内で冷風と温風を混合して空気調和した空気を車室内へ送風する車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner that mixes cold air and warm air in an air conditioning case to blow air conditioned into a vehicle interior.
このような従来の車両用空調装置として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。特許文献1に記載の当該装置は、蒸発器4の下流に設けられた冷風通路6とヒータコア4の下流に設けられた温風通路10とが交差する部位に、冷風と温風の混合を促進するためのバッフルプレート11を備えている。バッフルプレート11よりも下流の空調ケース2には、デフロスト吹出口13、ベント吹出口14、及び足元吹出口15がそれぞれ形成されている。
As such a conventional vehicle air conditioner, for example, an apparatus described in
バッフルプレート11は、冷風通路6側からベント吹出口14に向かう方向に貫通する多数の冷風通孔20と、この冷風通孔20を挟んで交互に配置されて、プレートの表面に沿う通路を形成する多数の温風ガイド溝21とで構成されている。
The
バッフルプレート11に設けられる各冷風通孔20は、バッフルプレート11の上下方向の中央部で、第1のガイド22によって二つの冷風通孔20a,20bに分けられている。そして、上方に位置する冷風通孔20bには、プレートを貫通する流れを形成する冷風が供給される。下方に位置する冷風通孔20aは、温風通路10側にも開口部を有し、冷風通路6ばかりでなく温風通路10にも連通している。したがって、冷風通孔20aには、バッフルプレート11を貫通する流れを形成する冷風と温風通路10側から流入する温風とが供給される。
Each of the cold
さらに、温風ガイド溝21が形成するプレートの表面に沿う通路には、温風通路10側からの温風が上方に向けて流れる。したがって、温風は、温風通路10から温風ガイド溝21が形成する当該通路を通ってデフロスト吹出口13方向に導かれるとともに、ベント吹出口14方向にも層状に流出して、上記の冷風通孔20を通過する層状の冷風と混合されて温調される(以上、特許文献1に記載の図1及び図4参照)。
Further, warm air from the
上記の従来技術では、温風ガイド溝21によって形成されるプレートに沿う通路を形成することにより、特にデフロスト吹出口13から吹き出される空気の温度低下を抑制しているが、これによってプレートを通過する冷風通路の面積が少なくなり、十分な冷風の風量が得られないという問題がある。このため、温風の風量を確保することができるが、最大冷房時の冷風の風量が減少することになる。さらに、車両用空調装置においては、冷風と温風をエアミックスして空調風の温調を行う状態で使用する場合には、温風と冷風の両方の風量をバランスよく確保して、空調風の高い温度制御性が求められる。
In the above prior art, by forming the passage along the plate formed by the hot
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、温風及び冷風の各通風路を確保するとともに、温風と冷風とを混合により温度調節される空調風の温度制御性の向上を図る車両用空調装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to secure the ventilation path of hot air and cold air, and to adjust the temperature of the conditioned air whose temperature is adjusted by mixing hot air and cold air. An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that improves controllability.
上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明は、車室内に向かう空気が流れる通路を内部に有する空調ケース(2)と、空調ケース内の冷風が流れる冷風通路(6)と、空調ケース内の温風が流れる温風通路(7)と、冷風通路を流れてきた冷風と温風通路を流れてきた温風とを混合させる混合風量比率を調節するエアミックスドア(8)と、エアミックスドアによって混合風量比率が調節される冷風と温風とが混合する空調ケース内の混合部(9)と、を備え、混合部で温度調節される空調風を車室内に送風する車両用空調装置において、
冷風が冷風通路から混合部へ流出するときに通過するように空調ケース内に複数個形成された開口部(21,22,23)で構成され、エアミックスドアの動作によって冷風が通過可能な開口部の開放面積が可変する冷風通孔(20)と、開口部の縁部から混合部へ向けて延びるガイド部(15)と、を備え、
冷風通孔において冷風が通過可能な開放状態は、複数個の開口部がエアミックスドアによって閉じられている閉状態から、複数個の開口部のうち少なくとも1個の開口部が開放され始める一部開状態を経て、複数個の開口部のすべてが開放され始める全部開状態へ遷移するように構成され、
一部開状態において開放され始める少なくとも1個の開口部は、残りの開口部に比べて、エアミックスドアが閉状態に向けて動作する方向に突出する拡大開口部分(21a)を有するように形成されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the following technical means are adopted. That is, the invention described in
A plurality of openings (21, 22, 23) formed in the air conditioning case so as to pass when the cold air flows out from the cold air passage to the mixing unit, and the cold air can pass through the operation of the air mix door A cold air passage hole (20) in which the open area of the part is variable, and a guide part (15) extending from the edge part of the opening part to the mixing part,
The open state in which the cool air can pass through the cold air passage hole is a part in which at least one of the plurality of openings starts to be opened from the closed state in which the plurality of openings are closed by the air mix door. Via the open state , configured to transition to the fully open state where all of the plurality of openings begin to open ,
At least one opening that starts to be opened in the partially opened state is formed to have an enlarged opening portion (21a) that protrudes in the direction in which the air mix door operates toward the closed state, compared to the remaining openings. It is characterized by being.
この発明によれば、当該閉状態には混合部への冷風の流出が遮断されるため高い温度の空調風が暖房風として車室内に吹き出され、当該一部開状態には複数個の開口部のうち一部の開口部だけから冷風が流出するため、冷風の風量が制限されるので、混合部への冷風混入量増加による空調風の温度低下を抑制することができる。ゆえに、最大暖房付近の比較的高い温度に空調を制御するときに、冷風の風量制限により空調温度が急激に変化しない状態を作り出せるため、最大暖房付近の高温域での空調温度の制御性を格段に向上することができる。さらに、閉状態ではガイド部によって温風通路からの温風の進行性が支援されるため、温風の通風抵抗を小さくして高い最大暖房性能を発揮できる。当該全部開状態では冷風通孔を構成する全ての開口部が開放されて冷風が通過する開放面積が大きくなるため、温風と混合する冷風の通過抵抗を小さくし、所望とするエアミックス性または冷房性能を得ることができる。したがって、温風及び冷風の各通風路を確保するとともに、空調風の温度制御性の向上を図る車両用空調装置を提供できる。 According to this invention, since the outflow of the cold air to the mixing portion is blocked in the closed state, the high-temperature conditioned air is blown into the passenger compartment as the heating air, and in the partially open state, the plurality of openings Since the cool air flows out only from some of the openings, the air volume of the cool air is limited, so that the temperature drop of the conditioned air due to the increase in the amount of the cool air mixed into the mixing section can be suppressed. Therefore, when controlling the air conditioning to a relatively high temperature near the maximum heating, it is possible to create a state in which the air conditioning temperature does not change suddenly due to the restriction of the amount of cold air. Can be improved. Furthermore, in the closed state, since the guide part supports the progress of the hot air from the hot air passage, the resistance to the hot air can be reduced and high maximum heating performance can be exhibited. In the fully open state, all the openings constituting the cold air passage hole are opened and the open area through which the cold air passes increases, so that the resistance of the cold air mixed with the hot air is reduced, and the desired air mixing property or Cooling performance can be obtained. Therefore, it is possible to provide a vehicle air conditioner that secures ventilation paths for hot air and cold air and improves the temperature controllability of the conditioned air.
また、この発明によれば、一部開状態において開放され始める開口部は当該拡大開口部分を備えることにより、一部開状態で最初に当該拡大開口部分を開放させることができる。このため、当該拡大開口部分の大きさや形状を調節することにより、一部開状態において混合部で温風と混合させる冷風の風量、流速を適切に調整することが可能であり、エアミックスされる吹出し空気温度の適切な制御が実施可能になるとともに、その制御も容易に実施できる。 Further , according to the present invention, the opening that starts to be opened in the partially opened state includes the enlarged opening portion, so that the enlarged opening portion can be opened first in the partially opened state. For this reason, by adjusting the size and shape of the enlarged opening portion, it is possible to appropriately adjust the air volume and flow velocity of the cold air mixed with the hot air in the mixing portion in the partially opened state, and air mixing is performed. Appropriate control of the blown air temperature can be performed, and the control can be easily performed.
請求項2に記載の発明によると、拡大開口部分は上記開口部の上部に形成されていることを特徴とする。この発明によれば、一部開状態において冷風通孔の上部から流出する冷風が混合部で温風と混合するようになる。これにより、温風よりも低温であるため重い冷風が上方から混合部へ流出するので、混合部におけるエラミックス性が良好になり、吹出し空気の温度制御性の向上に寄与することができる。 According to a second aspect of the present invention, the enlarged opening portion is formed above the opening. According to the present invention, the cold air flowing out from the upper part of the cold air passage hole in the partially opened state is mixed with the warm air in the mixing unit. Thereby, since it is colder than warm air, heavier cool air flows out from the upper part to the mixing part, so that the elasticity in the mixing part is improved and it is possible to contribute to the improvement of the temperature controllability of the blown air.
請求項3に記載の発明によると、各開口部は、その長手方向が拡大開口部分が突出する方向に一致する細長い形状であることを特徴とする。この発明によれば、拡大開口部分を開口部に形成しやすいため、一部開状態を達成するための開放の形成に寄与する構造を実現し易い。したがって、当該一部開状態を実現するための構造を簡単化して、空気流れの通風抵抗の低減に貢献できる。 According to a third aspect of the invention, each opening has an elongated shape whose longitudinal direction coincides with the direction in which the enlarged opening portion projects. According to the present invention, since the enlarged opening portion is easily formed in the opening portion, it is easy to realize a structure that contributes to the formation of an opening for achieving a partially open state. Therefore, the structure for realizing the partially open state can be simplified, and the air flow ventilation resistance can be reduced.
請求項4に記載の発明によると、ガイド部における混合部へ向けての延び幅寸法は、空調ケースに形成されるデフロスタ吹出口(10)に近い側が遠い側よりも小さいことを特徴とする。この発明によれば、ガイド部はデフロスタ吹出口に近い側の突出幅が短いため、デフロスタ吹出口に近い側で冷風と温風とのエアミックス性が向上する。また、デフロスタ吹出口に遠い側ではガイド部の突出幅が近い側よりも長くなっているため、エアミックス性よりも冷風の進行性を向上させることができる。したがって、デフロスタ吹出口への空調風には温度調節性向上を提供し、デフロスタ吹出口から離れた他の吹出口(例えばフェイス吹出口)へ向かう空調風にはその進行性向上を提供することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the width of the guide portion extending toward the mixing portion is smaller on the side closer to the defroster outlet (10) formed in the air conditioning case than on the far side. According to this invention, since the guide portion has a short protruding width on the side close to the defroster outlet, the air mixing property between the cold air and the warm air is improved on the side near the defroster outlet. Moreover, since the protrusion width | variety of a guide part is longer on the side far from a defroster blower outlet, the progress of cold wind can be improved rather than air mix property. Therefore, it is possible to provide a temperature control improvement for the conditioned air to the defroster outlet and to provide a progress improvement for the conditioned air toward the other outlet (for example, the face outlet) away from the defroster outlet. it can.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment mentioned later.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。 A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each mode, the other modes described above can be applied to the other parts of the configuration. Not only combinations of parts that clearly show that combinations are possible in each embodiment, but also combinations of the embodiments even if they are not explicitly stated unless there is a problem with the combination. Is also possible.
(第1実施形態)
第1実施形態の車両用空調装置について図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の車両用空調装置1に係る空調ケース2の内部構成を示した断面図である。図1において、紙面の上方が車両上方、下方が車両下方、左方向が車両前方、右方向が車両後方をそれぞれ示している。また、図1において、空調ケース2内に記載した矢印は、空気の流れ方向を示している。図2は、エアミックスドア8、冷風通孔20等をフェイス吹出口11側(下流側)からみたときの構造を示す斜視図である。図2において、紙面の上方が車両方向、下方が車両下方、右側が車両前方に向かって右側、左側が車両前方に向かって左側をそれぞれ示している。
(First embodiment)
A vehicle air conditioner according to a first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an internal configuration of an
本実施形態の車両用空調装置1を構成する空調ユニットは、その外殻を空調ケース2で構成されており、大別して送風部と空調部を備えている。空調ユニットは車室内前方のインストルメントパネルの裏側に配置されている。空調ケース2は、例えばポリプロピレンなどの樹脂成形品である複数のケース部材から形成されている。複数のケース部材は、金属ばね、ねじ等の締結手段によって一体的に結合されて空調ケース2を構成している。
The air conditioning unit that constitutes the
送風部は、車室内または車室外の空気を空調部に送風するための送風機(図示せず)を備え、送風機の吹出口は空調部の入口に至る送風通路3に接続されている。例えば、送風機は、遠心多翼ファンとこれを駆動するモータとからなり、遠心多翼ファンの周囲はスクロールケーシングで囲まれ、遠心多翼ファンの遠心方向に伸びるダクトによって送風通路3に連通している。
The blower unit includes a blower (not shown) for blowing air inside or outside the vehicle compartment to the air conditioning unit, and the blower outlet of the blower is connected to the
空調部は、送風通路3全体を横断的に塞いで設けられた蒸発器4、蒸発器4を通過してきた空気を加熱するヒータコア5、冷風通路6、温風通路7、エアミックスドア8、混合部9、補助ヒータ14、冷風通孔20、及びガイド部15を空調ケース2の内部に備えている。さらに空調ケース2には、冷風通路6及び温風通路7の下流側に複数個の吹出口が形成されており、本実施形態では、デフロスタ吹出口10、フェイス吹出口11、フット吹出口12、及び後部席用吹出口13が設けられている。空調ケース2の内部は、車両左右方向に二分する通路仕切り壁によって左右対称に構成されており、車両用空調装置1は車両の運転席側及び助手席側の左右両方に空調風を供給可能である。
The air-conditioning unit includes an
デフロスタ吹出口10は、例えば、空調ケース2の車両前方側の上部に位置し、フロントウィンドウガラス等の車室内側面に沿うように空調風を吹き出してフロントウィンドウガラス等の曇り度合いが低減するための開口部である。フェイス吹出口11は、例えば、空調ケース2上部のデフロスタ吹出口10よりも車両後方側に位置し、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口部であり、主に冷房時に使用される。フット吹出口12は、例えば、空調ケース2の車両後方側で、デフロスタ吹出口10及びフェイス吹出口11よりも下方に位置し、乗員の足元へ空調風を吹き出すための開口であり、主に暖房時に使用される。後部席用吹出口13は、例えば、空調ケース2の車両後方側の下方部に位置し、後部席の乗員に対して空調風を吹き出すための開口である。各吹出口の開放面積はドアによって制御するように構成してもよい。
The
また各吹出口も、車両の左右に少なくとも1個ずつ配されており、車両の運転席側及び助手席側の左右両方側の所定部位に空調風を吹出し可能なように配置されている。送風機、エアミックスドア8、各種ドア等の作動は、エアコン制御装置によって制御される。
In addition, at least one outlet is disposed on each of the left and right sides of the vehicle, and is arranged so that air-conditioned air can be blown to predetermined portions on both the left and right sides of the driver's seat and the passenger's seat. The operations of the blower, the
蒸発器4は、例えば、空調ケース2の車両前方側に位置し、冷凍サイクル内の膨張弁で減圧された低温低圧の冷媒を送風機の送風を受けて内部で蒸発させる冷却用熱交換器である。そして、冷媒が流れるチューブの周囲を通過する送風空気を冷却して下流の冷風通路6に冷風を供給する。
The
ヒータコア5は、蒸発器4よりも車両後方側に位置し、走行用エンジンの高温の冷却水を熱源として空気と熱交換させ、周囲を流れる送風空気を加熱する加熱用熱交換器であり、蒸発器4よりも空気流れ方向の下流側の通路を部分的に塞ぐように配置されている。ヒータコア5の下流側であって車両後方にはさらに、温風を加熱して暖房能力を補充する補助ヒータ14が設けられている。補助ヒータ14で再加熱された温風は、主にフット吹出口12に供給される。
The
混合部9は、蒸発器4から流れてきた冷風とヒータコア5で加熱された温風とが混ざり合う空調ケース2内に設けられた空間である。また、この空間で温度調節された空調風は、各吹出口の開放面積を制御することによって適正な風量割合で車室内へ供給することができる。
The mixing unit 9 is a space provided in the
冷風通孔20は、冷風が冷風通路6からエアミックスチャンバとしての混合部9へ流出するときに通過するように空調ケース2内に複数個形成された第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23からなる。図2に示すように、第1実施形態の冷風通孔20は、車両前方に向かって右側から順に並ぶ第2開口部22、第1開口部21、第3開口部23から構成されている。
A plurality of the cold air passage holes 20 are formed in the
図2に示すように、冷風通孔20のうち、第1開口部21は、他の開口部22,23に比べて、エアミックスドア8が冷風通孔20を閉じる閉状態に向けて動作する方向(あるいは、デフロスタ吹出口10側、エアミックスドア8のスライド閉方向)に突出する拡大開口部分21aを有するように形成されている。つまり、第1開口部21は、他の開口部22,23に比べて、拡大開口部分21aの分だけデフロスタ吹出口10側に大きく開口している。そして、エアミックスドア8が閉状態から冷風通孔20を開く方向にスライドしていくと、最初に、第1開口部21の拡大開口部分21aが開放されるようになり、続いて、第2開口部22及び第3開口部23が開放し始める。
As shown in FIG. 2, the
このような冷風通孔20は、空調ケース2内の車両左右方向に2組並んで配置されている。冷風が通過可能な冷風通孔20における開放面積は、エアミックスドア8のスライド動作に応じて可変するようになっている。さらに、車両左右方向に2組配された冷風通孔20の開放面積は、それぞれの冷風通孔20に対応するエアミックスドア8によって独立して可変することができる。
Two sets of such cold air passage holes 20 are arranged in the left-right direction of the vehicle inside the
各冷風通孔20には、その縁部から混合部9へ向けて延びるガイド部15が設けられている。ガイド部15は、各開口部21,22,23についてそれぞれ設けられており、下方の温風通路7とデフロスタ吹出口10を結ぶ仮想の直線に沿うようにデフロスタ吹出口10に向けて延びる形状である。これにより、ガイド部15は温風を温風通路7からデフロスタ吹出口10に向けて案内する。またガイド部15は、下方ほど縁部からの突出長さが大きくなっている。
Each cold
さらにガイド部15には、隣り合うガイド部15間を橋渡しする橋渡し片30が設けられていている。この橋渡し片30は、冷風の通過方向に延びる所定の幅を有しており、ガイド部15の補強をなすとともに、混合部9へ向けて延びるガイド部15の形状と相まって、冷風通孔20を通過する冷風がフェイス吹出口11に向けて流れる際のスムーズな流動性の向上に寄与する。
Further, the
エアミックスドア8は、蒸発器4よりも車両後方側に位置し、蒸発器4を通過する空気が流下する下流側の通路である冷風通路6及び温風通路7を開閉できるドアである。エアミックスドア8は、冷風通孔20の開放面積とヒータコア5への通路面積を調整することによって、冷風通路6を流れてきた冷風と温風通路7を流れてきた温風とを混合させる混合風量比率を調節することができる。
The
このエアミックスドア8は、サーボモータ等の駆動装置によってスライドさせられて、冷風通路6側及び温風通路7側に移動するスライド方式のドアである。エアミックスドア8は、ドア本体、ドア本体の端部に設けられるラック(ドアスライドギア)、駆動装置により回転されるピニオン(シャフトギア)、ドアガイドピン等から構成されている。ラックは、ドア本体の移動方向全体において延びるように形成され、シャフトに設けられたピニオンと噛み合うように構成されている。ピニオンはさらに軸方向外方に設けられたギアに伝えられるサーボモータ等の回転駆動力によってギアとともに回転し、この回転駆動力がラックをシャフトの軸方向と直交する方向に移動させる力として伝達され、ドア本体が移動することになる。このようにエアミックスドア8は、そのスライド位置により、ヒータコア5を通る温風の風量とヒータコア5を通過しない冷風の風量とを混合部9で混合させる混合比率を調節する。
The
エアミックスドア8が、図3の右側通路(車両前方に向かって左側通路)のように、ヒータコア5側の位置にあるときは最大冷房時であり、ヒータコア5の上部入口の通路を閉めてヒータコア5への空気の流れを完全に遮断し、車室内に冷房風を提供する。逆に、エアミックスドア8が、図3の左側通路(車両前方に向かって右側通路)のように、上方の位置にあるときは最大暖房時であり、冷風通路6を閉めて蒸発器4を通過した空気をすべてヒータコア5へ流して加熱し、車室内に暖房風を提供する。
When the
また、エアミックスドア8が最大冷房時と最大暖房時の中間の位置にあるときは、冷風通路6と温風通路7の両方が部分的に開放されて冷風と温風の両方が流下するようになり、各吹出口の上流側に設けられる混合部9において混合して温調されてから、開放された吹出口を通過して車室内に送られる。エアミックスドア8は、そのスライド位置に応じて冷風と温風の風量割合を調節し、空調風の温度調節を行う。エアミックスドア8のスライド位置は、オートエアコンの設定温度に応じて、吹出しモードとともにエアコン制御装置で決定され、マニュアルエアコンの場合には設定された温度及び吹出しモードに応じて、エアコン制御装置で決定される。
Further, when the
ヒータコア5の下流側に設けられる温風通路7は、車両前方側に傾いた形態で、空調ケース2の下部から上方に向けて延びるように形成されている。温風通路7は、空調ケース2の車両左右方向全体に亘る幅寸法を有し、その幅寸法は車両前後方向の寸法よりも大きくなっている。つまり、温風通路7は、前後方向に薄く、横長で上下方向に長い扁平状の通路を呈している。この温風通路7を流れる温風は、冷風通孔20側に進み、デフロスタ吹出口10に達する流れを形成する。さらにヒータコア5を通過した温風は、車両後方に進行してフット吹出口12や後部席用吹出口13に達する流れも形成する。また、後部席用吹出口13に冷風を供給する場合には、エアミックスドア8によってヒータコア5を通過する空気を遮断することにより、蒸発器4を通過した冷風が温風通路7を通らないで、空調ケース2内の下方部に回りこむ流れを形成する。
The
次に、エアミックスドア8をスライド動作することにより、冷風通孔20の開放面積が変化する各状態について説明する。図3、図4及び図5は、エアミックスドア8、冷風通孔20等を蒸発器4側(上流側)からみたときの構造を示す図である。図3に示すように、車両前方に向かって右側通路(図3の左側通路)は、冷風通孔20がエアミックスドア8によって閉じられる閉状態であり、この通路の空調は最大暖房時に設定されている。一方、車両前方に向かって左側通路(図3の右側通路)は、冷風通孔20がエアミックスドア8によって全開放されている状態であり、この通路の空調は最大冷房時に設定されている。
Next, each state in which the open area of the cold
さらに図4は、車両前方に向かって右側通路(図3の左側通路)において、図3の状態からエアミックスドア8が下方にスライド動作して、冷風通孔20の一部の開口部である第1開口部21のみが開放され始める一部開状態に移行している。さらにエアミックスドア8が下方にスライド動作すると、図5に示すように、車両前方に向かって右側通路(図3の左側通路)は、第2開口部22及び第3開口部23も開放され始める全部開状態を経て、さらに冷風通孔20の開放面積が大きくなり、ついには冷風通孔20が全開放し、この通路の空調は最大冷房時に設定されるようになる。このように図3から図5にかけて図の左側通路においては、冷風通孔20の開放面積が、最大暖房時である閉状態、一部開状態(一部の開口部が開放され始める状態)、全部開状態(全部の開口部が開放され始める状態)、を順に経て、最大冷房時である全開放状態にまで遷移する様子を表している。
Further, FIG. 4 shows a part of the opening of the cool
複数個の開口部21,22,23からなる冷風通孔20における、冷風が通過可能な開放の状態の遷移についてさらに図6から図8に従って説明する。なお、図6から図8において、紙面の右側が車両前方に向かって左側、紙面の左側が車両前方に向かって右側、紙面に直行する手前側が車両前方、紙面の上側がエアミックスドア8のスライド閉方向、紙面の下側が同スライド開方向、をそれぞれ示している。
The transition of the open state in which the cool air can pass in the cool
図6は、全ての開口部21,22,23が閉じられている閉状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。この閉状態では、蒸発器4を通過した空気はすべてヒータコア5を通過するため、最大暖房能力を発揮しうる最大暖房空調が行われる。そして、最大暖房空調から空調温度を低下させて、例えば、デフロスタ吹出口10やフット吹出口12に暖房風を供給する場合には、混合部9で温風に対して少量の冷風を混合させるため、冷風通孔20をわずかに開放させて一部開状態にエアミックスドア8をスライド動作させる。
FIG. 6 is a schematic diagram when the closed state in which all the
図7は、複数の開口部のうち第1開口部21が開放され始める一部開状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。この一部開状態では、第1開口部21の拡大開口部分21aのみが開放され、他の開口部はエアミックスドア8によってすべて閉じられている。すなわち、冷風は第1開口部21の拡大開口部分21aのみから混合部9に流出するため、複数個の開口部のうち、一部の開口部のみから冷風が供給される状態を経ることにより、まず、大量の温風に対して少量の冷風が混ざる状態をつくることができる。これにより、最大暖房時の吹出し温度と比べて、わずかな温度低下を伴った吹出し空気を供給することができるのである。したがって、このような冷風通孔20とエアミックスドア8の組合せにより、最大暖房時から冷風割合を増加させる空調を行うときに、過大な温度低下を抑制して温度制御性に優れた空調風を提供することができる。この一部開状態は、エアミックスドア8がスライド開方向へ拡大開口部分21aのスライド方向長さ(突出寸法)分移動する間は、継続する。つまり、一部開状態の長さは、拡大開口部分21aのスライド方向長さを調整することにより設定することができる。
FIG. 7 is a schematic view when a partially opened state in which the
さらに空調温度を低下させた暖房風を供給する場合には、混合部9で温風に対してより多くの冷風を混合させるため、第1開口部21だけでなく他の開口部も開放して冷風通孔20をさらに大きく開放させる全部開状態にエアミックスドア8をスライド動作させる。図8は、全部の開口部21,22,23が開放され始める全部開状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。この全部開状態では、第1開口部21に続いて、残りの開口部である第2開口部22及び第3開口部23を開放し始める。すなわち、冷風はすべての開口部21,22,23から混合部9に流出するため、温風に対する冷風の割合が高まることになる。また、全部開状態では、一部開状態に比べて、冷風が車両左右方向の広範囲から混合部9に流出して温風と混ざり合うため、吹出し温度がさらに低下する温度調節が行われる。以上のように全部開状態では、最大暖房時の吹出し温度と比べて、比較的大きな温度低下を伴った吹出し空気が供給されるのである。
Furthermore, when supplying the heating air with the air conditioning temperature lowered, in order to mix more cold air with the warm air in the mixing unit 9, not only the
吹出し空気が最大暖房時から一部開状態を経て温度調節されることによる効果について図9を参照して説明する。図9は、エアミックスドア8の開度調整に伴う、吹出し風の温風割合と吹出し温度との関係を示すグラフである。図の一点鎖線は、従来の車両用空調装置における、吹出し風の温風割合とデフロスタ吹出しの空気温度との関係を示している。これに対して二点鎖線は、吹出し風の温風割合と吹出し温度との関係を1次式で表した線形ラインを示している。吹出し風の温度は、この線形ラインに近似する関係にあるほど制御し易いため、エアコンのマニュアルモード時、オートモード時にいずれにおいても、好ましい温度制御性が得られるのである。
The effect obtained by adjusting the temperature of the blown air through the partially opened state from the time of maximum heating will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a graph showing the relationship between the warm air ratio of the blown air and the blown temperature, which is associated with the opening adjustment of the
そこで、本実施形態の車両用空調装置1によれば、最大暖房時から上記の一部開状態を経て吹出し風の温風割合を減少させていく構成を備えるため、図9の実線で表した温度制御性が得られる。つまり、フット吹出しモードやデフロスタ吹出しモードにおいて、最大暖房時から吹出し風の冷風割合を増加させて吹出し風の温度を低下させていく制御を実施するときに、一点鎖線で表した従来のデフロスタ吹出しの空気温度に対して、温風割合が高い範囲における温度低下を非常に小さく抑えることができるのである。これにより、暖房能力が高い領域での空調制御において、従来のデフロスタ吹出しに見られるような冷風の混合による急激な温度変化を抑制することができ、二点鎖線で示す線形ラインに近づく高い温度制御性を実現することができる。
Therefore, according to the
冷風通孔20は、以下に示すような他の形態(第一の変形例、第二の変形例、第三の変形例)であってもよい。図10は、第一の変形例である冷風通孔20Aについて、一部開状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。図10に示すように、冷風通孔20Aは、冷風通孔20に対して、第1開口部21A、第2開口部22A、第3開口部23Aのそれぞれにはエアミックスドア8のスライド動作方向(図10の上下方向)の最初に開放され始める端部に、先細り状の開口部分が形成されている。これにより、第1開口部21Aの拡大開口部分21aも先細り状の開口になっている。
The cold
図11は、第二の変形例である冷風通孔20Bについて、一部開状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。図11に示すように、冷風通孔20Bは、冷風通孔20に対して、開口部21,22,23と同様の形状及び関係にある第1開口部21A、第2開口部22A、第3開口部23Aに加え、開口部22A,23Aに比べてさらにエアミックスドア8のスライド開方向に凹んだ第4開口部24、第5開口部25を備えている。つまり、中央の第1開口部21Bが最もスライド閉方向に突出した開口形状であり、次に第2開口部22A及び第3開口部23Aが突出した開口であり、第4開口部24及び第5開口部25が最もスライド開方向に後退する開口となっている。これにより、エアミックスドア8が閉状態からスライド開方向に移動していくと、まず第1開口部21Bが開放し始める一部開状態となり、次に第2開口部22A及び第3開口部23Aが開放し始め、最後に第4開口部24及び第5開口部25が開放し始める全部開口状態に遷移するようになる。
FIG. 11 is a schematic diagram of a partially open state of the
図12は、第三の変形例である冷風通孔20Cについて、一部開状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。図12に示すように、冷風通孔20Cは、冷風通孔20に対して、車両左右方向の両側に2個の第1開口部21Cを備え、2個の第1開口部21Cの間に第2開口部22Cを備えて構成されている。つまり、両端に位置する2個の第1開口部21Cが最もスライド閉方向に突出した開口形状であり、残りの1個の第2開口部22Cが最もスライド開方向に後退する開口となっている。これにより、エアミックスドア8が閉状態からスライド開方向に移動していくと、まず両端に位置する第1開口部21Cの拡大開口部分21aが開放し始める一部開状態となり、次に第2開口部22Cが開放し始める全部開口状態に遷移するようになる。
FIG. 12 is a schematic diagram of a partially opened state of the cold air through hole 20C as the third modification when viewed from the
本実施形態の車両用空調装置1がもたらす作用効果について以下に述べる。車両用空調装置1は、冷風が冷風通路6から混合部9へ流出するときに通過するように空調ケース2内に複数個形成された開口部21,22,23であって、エアミックスドア8の動作によって冷風が通過可能な開放面積が可変する冷風通孔20と、冷風通孔20を構成する開口部21,22,23の縁部から混合部9へ向けて延びるガイド部15と、を備える。冷風通孔20において冷風が通過可能な開放状態は、複数個の開口部21,22,23がエアミックスドア8によって閉じられている閉状態から、複数個の開口部21,22,23のうち少なくとも1個の開口部(例えば第1開口部21)が開放され始める一部開状態を経て、複数個の開口部21,22,23のすべてが開放され始める全部開状態へ遷移する。
The effect which the
この構成によれば、閉状態には混合部9への冷風の流出が遮断されるため、高い温度の空調風が暖房風として車室内に吹き出され、一部開状態には複数個の開口部21〜23のうち一部の開口部(例えば第1開口部21)だけから冷風が流出するため、冷風の混合部9への流出風量を少量に制限したエアミックスが実現できる。このため、混合部9への冷風の混入量増加により生じる空調風の温度低下を抑制することができる。したがって、最大暖房時に近い比較的高温の空調を提供するときに、冷風の風量制限により空調温度が急激に変化しない状態を作り出せるため、最大暖房付近の高温域での空調温度の制御性を著しく向上することができる。さらに、閉状態ではガイド部15によって流れを整流する効果が得られて温風通路7からの温風の直進力が助けられるため、温風の通風抵抗を小さくして高い最大暖房性能を発揮することができる。全部開状態では冷風通孔20を構成する全ての開口部21〜23が開放されて冷風が通過する開放面積が大きくなるため、温風と混合する冷風の通過抵抗を小さくし、所望とするエアミックス性または冷房性能を得ることができる。したがって、温風及び冷風の各通風路を確保するとともに、空調風の温度制御性の向上を図る車両用空調装置を提供できる。
According to this configuration, since the outflow of the cold air to the mixing unit 9 is blocked in the closed state, the high-temperature conditioned air is blown into the vehicle interior as the heating air, and in the partially opened state, the plurality of openings Since the cool air flows out only from a part of the openings (for example, the first opening 21) among 21 to 23, it is possible to realize an air mix in which the amount of the cool air flowing out to the mixing unit 9 is limited to a small amount. For this reason, the temperature fall of the air-conditioning wind which arises by the mixing amount increase of the cold wind to the mixing part 9 can be suppressed. Therefore, when providing relatively high-temperature air conditioning near the maximum heating time, it is possible to create a state in which the air-conditioning temperature does not change abruptly due to the restriction of the amount of cold air. can do. Furthermore, in the closed state, the effect of rectifying the flow is obtained by the
また、温風通路7とガイド部15とを結ぶ延長上にデフロスタ吹出口10を配置することにより、特にデフロスタ吹出しモードにおける温度制御性が向上し、暖房能力確保や窓曇り性能の確保とともに、適切な温度調節を実現により乗員の快適性の向上が図れる。
Further, by arranging the
また、一部開状態において開放され始める少なくとも1個の開口部(例えば第1開口部21)は、残りの開口部に比べてエアミックスドア8が閉状態に向けて動作する方向に突出する拡大開口部分21aを有するように形成されている。この構成によれば、一部開状態において開放され始める第1開口部21に拡大開口部分21aを備えることにより、複数個の開口部21〜23はエアミックスドア8のスライド閉方向の端部が第1開口部21のみが突出する段差構造を構成するようになる。これにより、一部開状態で最初に拡大開口部分21aを開放させることができる。このため、最大暖房時から冷房側に移行する空調風を提供する場合に、冷風風量を制限して吹出し空気の急激な温度低下を防ぐための簡単化された構造を提供することができる。
In addition, at least one opening (for example, the first opening 21) that starts to be opened in the partially opened state is larger than the remaining openings so as to protrude in the direction in which the
また、拡大開口部分21aの大きさや形状を調節することにより、一部開状態において混合部9で温風と混合させる冷風の風量、流速を適切に調整することが可能であり、エアミックスされる吹出し空気温度の適切な制御が実施可能になるとともに、このような温度制御も容易かつ良好に実施できる。
Further, by adjusting the size and shape of the
また、拡大開口部分21aは第1開口部21の上部に形成されている構成により、一部開状態において冷風通孔20の上部から流出する冷風が混合部9で温風と混合するようになる。これにより、温風よりも低温であるために重い冷風が上方から混合部9へ流出するので、混合部9におけるエラミックス性が良好になり、吹出し空気の温度制御性の向上にも寄与する。また、第1開口部21の上部に形成された拡大開口部分21aにより、上方に流れる空調風の温度制御性を格段に向上することに寄与する。
Further, the
また、各開口部21〜23は、その長手方向が拡大開口部分21aが突出する方向に一致する細長い形状に形成されている。この構成によれば、拡大開口部分21aを第1開口部21に形成しやすいため、一部開状態を達成する第1開口部21の開放状態に寄与する構造を形成しやすい。したがって、当該一部開状態を実現するための構造を簡単化して、空気流れの通風抵抗の低減に貢献できる。
Moreover, each opening part 21-23 is formed in the elongate shape in which the longitudinal direction corresponds with the direction where the
また、ガイド部15における混合部9へ向けての延び幅寸法(混合部9側への突出長さ)は、空調ケース2に形成されるデフロスタ吹出口10に近い側が遠い側よりも小さくなっている。この構成によれば、ガイド部15はデフロスタ吹出口10に近い側の突出長さが短いため、デフロスタ吹出口10に近い側で冷風と温風とのエアミックス性が向上する。また、デフロスタ吹出口10に遠い側ではガイド部15の突出長さが近い側よりも長くなっているため、エアミックス性よりも冷風の進行性を向上させることができる。したがって、ガイド部15はデフロスタ吹出口10への空調風には温度調節性向上を提供する。またガイド部15は、デフロスタ吹出口10から離れた、例えばフェイス吹出口11へ向かう空調風に対しては整流効果を発揮してスムーズな流動性の向上を提供する。
Moreover, the extension width dimension (protrusion length to the mixing part 9 side) toward the mixing part 9 in the
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態と異なり、冷風通孔ではなくエアミックスドア8Aの方に一部開状態を実現するための構造を備える実施形態である。この構造を除く他の構成については、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を有するものである。図13は、第2実施形態における冷風通孔の閉状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。図14は、図13に示す閉状態から移行した一部開状態を蒸発器4側(上流側)からみたとき模式図である。
(Second Embodiment)
Unlike the first embodiment, the second embodiment is an embodiment provided with a structure for realizing a partially open state on the
図13及び図14に示すように、エアミックスドア8Aは、ドア本体におけるスライド閉方向の端部の一部がスライド開方向に向けて凹んだ凹部8aを備えるようになっている。冷風通孔40は、車両左右方向に並ぶ3個の開口部41,42,43で構成されており、各開口部41〜43は、同サイズの矩形状開口をなし、全ての開口部41〜43は長手方向(図のスライド方向)の両端位置が車両左右方向にそろうように配されている。エアミックスドア8Aに形成されている凹部8aは、その車両左右方向の位置が3個の開口部41〜43のうち、少なくとも1個の開口部に対応する位置に配されていればよい。この一例として、図13及び図14では、凹部8aは車両左右方向中央に位置する開口部41に対応する位置に配されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
このような構成により、エアミックスドア8Aが図13の閉状態からスライド開方向に移動していくと、まず開口部41が凹部8aと重なることによって開放し始める一部開状態(図14の状態)となり、さらにエアミックスドア8Aのスライド開方向の移動が進行すると、次に開口部42,43が開放し始める全部開口状態に遷移するようになる。この一部開状態は、エアミックスドア8Aがスライド開方向へ凹部8aの凹み寸法分移動する間は、継続する。つまり、一部開状態を長く設定したい場合は、凹部8aの凹み寸法を長く設定すればよい。
With such a configuration, when the
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記実施形態におけるエアミックスドア8は、スライド式の板状のドア本体を有するものであるが、複数個の冷風通孔20の開放面積を調節するエアミックスドアは、この形態に限定されるものではない。例えば、エアミックスドアは、回転動作するドア、板状本体部を有するドア、フィルム状本体部を有するドアであってもよく、冷風通孔20について、閉状態、一部開状態、全部開状態を実現できる構成であれば、その方式、形状、材質には限定されない。
Although the
上記実施形態では、エアミックスドア8によって開放面積が調整される冷風通孔20には、蒸発器4で冷却された冷風が通過する形態であるが、これを温風が通過する温風通孔の開放面積を調節する技術に適用することも可能である。この場合には、冷風は空調ケース内を上方に向けて流れて、混合部で温風と混ざり合うことになる。
In the above embodiment, the cold air cooled by the
1…車両用空調装置
2…空調ケース
4…蒸発器
5…ヒータコア
6…冷風通路
7…温風通路
8…エアミックスドア
9…混合部
15…ガイド部
20…冷風通孔
21…第1開口部(開口部)
21a…拡大開口部分
22…第2開口部(開口部)
23…第3開口部(開口部)
DESCRIPTION OF
21a ...
23 ... Third opening (opening)
Claims (4)
前記冷風が前記冷風通路から前記混合部へ流出するときに通過するように前記空調ケース内に複数個形成された開口部(21,22,23)で構成され、前記エアミックスドアの動作によって前記冷風が通過可能な前記開口部の開放面積が可変する冷風通孔(20)と、
前記開口部の縁部から前記混合部へ向けて延びるガイド部(15)と、を備え、
前記冷風通孔において前記冷風が通過可能な開放状態は、前記複数個の前記開口部が前記エアミックスドアによって閉じられている閉状態から、前記複数個の前記開口部のうち少なくとも1個の開口部が開放され始める一部開状態を経て、前記複数個の前記開口部のすべてが開放され始める全部開状態へ遷移するように構成され、
前記一部開状態において開放され始める前記少なくとも1個の開口部は、残りの開口部に比べて、前記エアミックスドアが前記閉状態に向けて動作する方向に突出する拡大開口部分(21a)を有するように形成されていることを特徴とする車両用空調装置。 An air conditioning case (2) having a passage through which air flowing into the passenger compartment flows, a cold air passage (6) through which the cold air in the air conditioning case flows, and a hot air passage (7) through which the warm air in the air conditioning case flows The mixed air volume ratio is adjusted by the air mix door (8) for adjusting the mixed air volume ratio for mixing the cold air flowing through the cold air passage and the hot air flowing through the hot air passage, and the air mix door. A vehicle air conditioner for blowing air conditioned air, the temperature of which is adjusted by the mixing unit, into the vehicle interior, the mixing unit (9) in the air conditioning case in which the cold air and the hot air are mixed.
A plurality of openings (21, 22, 23) are formed in the air conditioning case so as to pass when the cold air flows out from the cold air passage to the mixing portion, and the air mix door operates to A cold air passage hole (20) in which an opening area of the opening through which the cold air can pass is variable;
A guide portion (15) extending from the edge of the opening toward the mixing portion,
The open state in which the cold air can pass through the cold air passage hole is from a closed state in which the plurality of openings are closed by the air mix door, and at least one of the plurality of openings. Through a partially open state where the part begins to be opened, and is configured to transition to a fully open state where all of the plurality of the openings begin to be opened ,
The at least one opening that starts to be opened in the partially opened state has an enlarged opening portion (21a) that protrudes in a direction in which the air mix door operates toward the closed state, compared to the remaining openings. An air conditioner for a vehicle, characterized in that it is formed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291261A JP5293590B2 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291261A JP5293590B2 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131652A JP2011131652A (en) | 2011-07-07 |
JP5293590B2 true JP5293590B2 (en) | 2013-09-18 |
Family
ID=44344878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009291261A Expired - Fee Related JP5293590B2 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293590B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6071375B2 (en) * | 2012-09-21 | 2017-02-01 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245643A (en) * | 1998-03-05 | 1999-09-14 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2001270317A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Calsonic Kansei Corp | Mix door structure of air conditioning unit for vehicle |
JP2004237836A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Denso Corp | Air passage opening and closing device, and air conditioner for vehicle |
JP2008155809A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Calsonic Kansei Corp | Vehicular air conditioner |
JP5532545B2 (en) * | 2008-05-13 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | Air conditioner |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009291261A patent/JP5293590B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011131652A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424409B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5569513B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US8460073B2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
CA2883493C (en) | Vehicle air conditioner | |
US20090215379A1 (en) | Vehicular air-conditioning system | |
JP2003159929A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6101065B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2003159927A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2010018248A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2004230995A (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2016194674A1 (en) | Air-conditioning device for vehicles | |
JP5293590B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2004338613A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4082381B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4063096B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4985604B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4059103B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008087576A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP2006001378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2020179446A1 (en) | Vehicle air-conditioning device | |
JP3931488B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3997959B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4111143B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4016906B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2001277838A (en) | Air conditioning device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5293590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |