JP5293106B2 - 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置 - Google Patents
電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293106B2 JP5293106B2 JP2008295021A JP2008295021A JP5293106B2 JP 5293106 B2 JP5293106 B2 JP 5293106B2 JP 2008295021 A JP2008295021 A JP 2008295021A JP 2008295021 A JP2008295021 A JP 2008295021A JP 5293106 B2 JP5293106 B2 JP 5293106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- wheel drive
- motor
- motor torque
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 10
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 208000003028 Stuttering Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
特に、該車両を二輪駆動状態から四輪駆動状態へ切り替える四輪駆動切り替え制御装置に関するものである。
なお電動モータの駆動制御に当たっては、車両の運転状態に応じて電動モータのトルク指令値を決定し、これに対応するよう発電機から電動モータへの電気エネルギーを制御することにより、モータトルクを指令値となして所期の目的を達成する。
二輪駆動から四輪駆動への四輪駆動切り替え制御に当たっては、クラッチをONすることにより、クラッチへの入力トルクにカムが応動してクラッチ締結状態を達成し得るようになし、該締結状態のクラッチを経て電動モータトルクを電動モータ駆動車輪へ伝達することで四輪駆動を実現する。
それまでフリー状態であったギヤが噛み合って、このときに歯車打音を発生するという問題があった。
この問題を解決するため、従来は、シフトレバーが前進位置であるのか、後退位置であるのかに応じて、電動モータを前進方向または後退方向に回転させ、ギヤ間の隙間を詰める「ガタ詰め」制御を行っていた。
「ガタ詰め」制御のモータトルク制御を考察するに、電動モータの起動時より一定のトルクをかける場合、
モータトルクが大きいと、ギヤの歯が噛み合うときに大きな歯車打音が発生するという問題を生じ、
逆にモータトルクが小さいと、ギヤの歯が噛み合った後にクラッチのカムをクラッチ締結状態となすまでに作動しきれず、発進操作で電動モータのトルクが大きくなった時に、カムがクラッチを一気に締結させるよう作動し、このときに大きなクラッチ締結ショックが発生するという問題を生ずる。
また、減速機の「ガタ詰め」に必要なモータトルク制御期間と、クラッチの締結ショック防止に必要なモータトルク制御期間との間にずれがあり、後者のモータトルク制御期間が前者のモータトルク制御期間よりも遅いとの事実認識に基づき、
これら両期間でともに最適なモータトルク制御を行わせることで、上記問題の何れをも解消し得るようにした電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置を提案することを目的とする。
先ず前提となる電動モータ式四輪駆動車両を説明するに、これは、
主動力源からの動力により駆動される主駆動輪と、
前記主動力源に結合された発電機の発電電力に直接応動する電動モータからの動力により、カム作動式クラッチ付き減速機を介して駆動される電動モータ駆動車輪とを具えたものである。
前記減速機のガタ詰めに必要な減速機ガタ詰め用モータトルク指令値を求めて前記電動モータに指令する減速機ガタ詰め用モータトルク指令値決定手段と、
該手段による減速機のガタ詰めにより前記電動モータのモータ回転数が低下したのを検知して、前記クラッチのカム作動による締結に必要なクラッチ締結用モータトルク指令値を求めて前記電動モータに指令するクラッチ締結用モータトルク指令値決定手段とを設け、
前記減速機のガタ詰めと前記クラッチのカム作動による締結との順次遂行により、二輪駆動から、前記電動モータ駆動車輪をも駆動する四輪駆動への切り替えを行うよう構成したものである。
電動モータに先ず、減速機ガタ詰め用モータトルク指令値が指令されることから、電動モータは当該指令に基づくトルク制御により、減速機のガタ詰めを行うことができ、所定の歯車打音防止効果を達成することができる。
電動モータは当該指令に基づくトルク制御により、クラッチのカム作動による締結を生起させることができる。
従って、前者の減速機ガタ詰め作用と、後者のクラッチ締結作用との順次遂行により、二輪駆動から、電動モータ駆動車輪をも駆動する四輪駆動への切り替えを行うことができる。
図1は、本発明の一実施例になる四輪駆動切り替え制御装置を具えた電動モータ式四輪駆動車両の駆動系を略示し、
本実施例においてはこの車両を、左右前輪1L,1Rを主動力源としてのエンジン(内燃機関)2によって駆動されるフロントエンジン・フロントホイールドライブ車(F/F車)をベース車両とし、左右後輪3L,3Rを必要に応じ電動モータである後輪駆動モータ4によって駆動可能とした、所謂電動モータ式四輪駆動車両とする。
そしてこのエンジン2は、自動変速機5(ディファレンシャルギヤ装置を一体ユニットとして具えるトランスアクスル)を介し左右前輪(主駆動輪)1L,1Rに駆動結合し、エンジン2の出力トルクが自動変速機5を経て左右前輪1L,1Rに伝達されて車両の走行に供されるものとする。
後輪駆動用電動モータ4の制御に当たっては、四輪駆動コントローラ8が車両運転状態に応じて決まる左右後輪(電動モータ駆動車輪)3L,3Rの目標駆動力に対応した電動モータ4のモータトルク指令値を求め、これに対応した四輪駆動コントローラ8からの界磁電流Imを電動モータ4へ供給することによって、電動モータ4のモータ駆動トルクを上記のモータトルク指令値に一致するよう制御し、界磁電流Imの方向によってモータ回転方向を制御する。
減速機11内の図示せざるカム作動式クラッチが締結状態であれば、この増大されたトルクが、図示せざるディファレンシャルギヤ装置により左右後輪3L,3Rに分配出力されるようになす。
ソレノイドがONであれば、内蔵カムがクラッチ入力トルクに応動し、このクラッチ入力トルクが所定値以上であるとき、クラッチを締結状態となすようなカム作動を行うものとする。
発電機7にて発電する電力と、電動モータ4で消費する電力とが常に一致している必要がある。
ちなみにシステムの作動中、発電機7の発電電力と電動モータ4による消費電力とが一致しなくなった場合、以下の状態に陥る。
(a) 発電電力 > 消費電力の場合、
発電した電力を消費しきれないためにシステム電圧が上昇し、電動モータ4のインバータやコンデンサの耐圧を超えるときに、構成部品が破損することがある。
(b) 発電電力 < 消費電力の場合、
電力が不足しているため、必要なモータトルクを出力できない。
発電機7の応答性が遅い場合について考えると、発電電力とモータ消費電力との均衡を崩さずにモータトルクを可変するためには、発電電力の応答速度にあわせてモータトルクを変化させる必要がある。
しかしエンジン回転数やモータ回転数は、車両の挙動によっては急に変化することがある。
そのような外乱によって発電電力とモータ消費電力との均衡が崩れた場合は、瞬間的には電動モータ4での消費電力、すなわちモータトルクを変えることで、これら電力の均衡を維持することとする。
このため四輪駆動コントローラ8には、運転者が四輪駆動を希望するときON操作する四輪駆動スイッチ12からの信号を入力するほかに、四輪駆動制御情報13を入力する。
四輪駆動制御情報13としては、左右前輪1L,1Rの車輪速(前輪速)および左右後輪3L,3Rの車輪速(後輪速)や、後輪駆動用電動モータ4の回転速度や、エンジン2のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)や、エンジン回転数や、車速などがある。
運転者が四輪駆動スイッチ12をOFFにしている間、前2輪のエンジン駆動のみによる二輪駆動を継続的に行わせるものとする。
この四輪駆動コントローラ9は概略、図2に示す機能別ブロック線図により示されるようなもので、4WD制御部21と、システム制御部22と、モータ制御部23と、発電制御部24とで構成する。
この決定に際しては、例えば特開2008-172876号公報に記載のように、後輪駆動トルク指令値Tdrからシステムの目標電圧Etを決定し、実システム電圧Esからモータトルク指令値Tmを決定する。
このようにシステムを制御することにより、システム電圧の目標値Etと実電圧Esとをほぼ一致させることができ、これにより発電電力とモータ消費する電力との均衡を図りつつシステムを動作させ得ることとなる。
発電制御部24は上記の目標電圧Etを入力され、システムがこの目標電圧Etとなるのに必要な発電機7の界磁電流Igを演算し、この界磁電流Igを発電制御信号として発電機7に指令する。
4WDスイッチ12をONにした状態で停車すると、システム(四輪駆動コントローラ8)は四輪駆動での発進を行わせるべく、減速機11内における4WD選択用のクラッチを締結するために、クラッチソレノイドON指令を発する。
かかるクラッチソレノイドON指令(第1工程)の後、発進に操作に呼応して電動モータ4が発電機7からの発電電力を供給されて駆動されると、電動モータ4のモータトルクが減速機11のガタ詰めを行い(第2工程)、クラッチのカムがモータトルクに応動してカム作用(第3工程)によりクラッチを締結させる。
これにより、電動モータ4の駆動力が後輪3L,3Rに伝達されることとなり、四輪駆動での発進が可能である。
ところで減速機11は、ギヤ噛み合い部にバックラッシュ等のガタを持っており、このガタが存在している停車状態で上記のごとく電動モータ4を駆動すると、
それまでフリー状態であったギヤの歯が相互に噛み合って、このときに歯車打音を発生させるという問題を、上記の第2工程で生ずる。
所定の歯車打音防止効果を得るに当たっては、第2工程における電動モータ4のモータトルクを余程小さくする必要がある。
しかし、かかる小さなモータトルクでは、減速機11のギヤ歯が「ガタ詰め」により相互に噛み合うこととなった後においてクラッチのカムをクラッチ締結状態となすまでに作動しきれない。
この場合、発進操作で電動モータ4のトルクが大きくなった時に、カムがクラッチを一気に締結させるよう作動し、このときに大きなクラッチ締結ショックや、クラッチのジャダー現象が発生するという問題を生ずる。
しかし当該小さなモータトルク指令値Tmのままでは、前記第3工程のカム作動によるクラッチ締結を実現し得ず、発進操作で電動モータ4のトルクが大きくなった時に、カムがクラッチを一気に締結させるよう作動し、大きなクラッチ締結ショックや、クラッチのジャダー現象が発生する。
電動モータ4は負荷の発生によりそのモータ回転数Nmを、図3の瞬時t1におけるごとくに設定回転数以上に大きく低下される。
電動モータ4のモータトルク指令値Tmを図3に示すごとく、カム作動によるクラッチ締結が実現されるような大きな値(クラッチ締結を実現するのに必要なモータトルクの下限値)に定めるようになす。
電動モータ4に先ず、上記の小さな減速機ガタ詰め用モータトルク指令値が指令されることから、電動モータ4は当該指令に基づくトルク制御により、減速機11のガタ詰めを行うことができ、所定の歯車打音防止効果を達成することができる。
後者の「クラッチ締結」に際し、電動機4のモータトルクが小さ過ぎてカムをクラッチ締結状態となすまでに作動しきれず、発進操作で電動モータのモータトルクが大きくなった時に大きなクラッチ締結ショック、クラッチのジャダー現象が発生するという問題を生ずることもなくなり、
これら2つの問題を共に解消することができる。
車両停止時はエンジン回転数Neがアイドル回転数であるため、エンジン駆動される発電機の発電量も少なくなっている。
従来のごとくモータトルク指令によりシステム電圧を決定するモータトルク制御方式では、
実際のモータトルク出力値よりもシステム電圧維持を優先する制御方式であるため、発電量が車両停止時のアイドル運転中などのシーンにおいては電動モータ4による電力消費を抑えることでシステム電圧を維持することとなり、
ガタ詰め制御期間Aにおいてエンジン回転数Neが低下すると、ハッチングを付して示す期間において必要なモータトルク精度を保つことができない。
すなわちモータトルク制御方式をエンジン回転数Neに応じて、システム電圧維持が優先される制御方式と、モータトルク出力の精度が優先される制御方式との間で切り替える必要がある。
逆に、停車中のクラッチの締結制御時はシステム電圧が部品の耐圧に対して十分低いため、モータトルク精度を優先させた制御方式を行っても、部品を破損させることがない。
モータトルクに影響を与えない電動モータ4のd軸電流を変化させることでシステム電圧を維持しつつ、ガタ詰めに必要なモータトルクを精度良く出力する。
なおd軸電流はモータ界磁電流と干渉するため、急激に変化させることが困難であるが、ガタ詰めのシーンにおいてエンジン2はアイドル回転数でほぼ一定回転しており、車両も停止状態であるため、d軸電流による電圧制御でも十分に対応可能である。
エンジン回転数Neが設定回転数以上である間は、電動モータ4のモータトルク指令値Tmに応じて四輪駆動制御システムのシステム電圧を決定するシステム電圧優先のモータトルク制御方式に切り替えるため、
エンジン回転数Neが設定回転数よりも低い場合は、モータトルク指令によりシステム電圧を決定するシステム電圧優先のモータトルク制御方式を用いないようにして、モータトルク出力の精度が優先されるモータトルク制御方式を用い、
エンジン回転数Neが設定回転数以上である場合は、逆にシステム電圧優先のモータトルク制御方式を用いることとなる。
停車中のクラッチの締結制御時はシステム電圧が部品の耐圧に対し十分低くて部品を破損させることがないため、モータトルク精度を優先させたモータトルク制御方式を用いるべきであるとの要求とを、共に両立させることができる。
この場合、電動モータ4を生成の容易な矩形波駆動で駆動しつつ、クラッチの締結ショック無しに減速機11のガタ詰めを行うことができる。
2 エンジン(主動力源)
3L,3R 左右後輪(電動モータ駆動車輪)
4 後輪駆動用電動モータ
5 自動変速機
6 無端ベルト
7 発電機
8 四輪駆動コントローラ
9 電力線
11 カム作動式クラッチ付き減速機
12 四輪駆動スイッチ
13 四輪駆動制御情報
21 4WD制御部
22 システム制御部
23 モータ制御部
24 発電制御部
Claims (3)
- 主動力源からの動力により駆動される主駆動輪と、
前記主動力源に結合された発電機の発電電力に直接応動する電動モータからの動力により、カム作動式クラッチ付き減速機を介して駆動される電動モータ駆動車輪とを具えた電動モータ式四輪駆動車両において、
前記減速機のガタ詰めに必要な減速機ガタ詰め用モータトルク指令値を求めて前記電動モータに指令する減速機ガタ詰め用モータトルク指令値決定手段と、
該手段による減速機のガタ詰めにより前記電動モータのモータ回転数が低下したのを検知して、前記クラッチのカム作動による締結に必要なクラッチ締結用モータトルク指令値を求めて前記電動モータに指令するクラッチ締結用モータトルク指令値決定手段とを具備し、
前記減速機のガタ詰めと前記クラッチのカム作動による締結との順次遂行により、二輪駆動から、前記電動モータ駆動車輪をも駆動する四輪駆動への切り替えを行うよう構成したことを特徴とする電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置。
- 請求項1に記載の電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置において、
前記主動力源の回転数が設定回転数以上である間、前記電動モータのモータトルク指令値に応じて四輪駆動制御システムのシステム電圧を決定するシステム電圧優先のモータトルク制御方式に切り替えるよう構成したことを特徴とする電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置。 - 請求項1または2に記載の電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置において、
前記減速機ガタ詰め用モータトルク指令値に電動モータを応動させるときは、該電動モータを矩形波駆動で回転させ、前記発電機の発電量を可変にすることで、電動モータを減速機ガタ詰め用モータトルク指令値が達成されるようトルク制御する構成としたことを特徴とする電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295021A JP5293106B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295021A JP5293106B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010120481A JP2010120481A (ja) | 2010-06-03 |
JP5293106B2 true JP5293106B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42322208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008295021A Expired - Fee Related JP5293106B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293106B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013039874A (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両 |
US20140248991A1 (en) * | 2011-10-06 | 2014-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle control device |
KR20180038614A (ko) * | 2016-10-06 | 2018-04-17 | 현대위아 주식회사 | 차량의 배터리 충전시스템 |
CN113320400B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-10-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 电动汽车四驱扭矩分配方法、系统及车辆 |
CN113320534B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-09-30 | 蜂巢传动科技河北有限公司 | 混合电动车辆的控制方法、装置及车辆 |
CN115123176B (zh) * | 2022-01-07 | 2024-11-15 | 长城汽车股份有限公司 | 变速箱发生齿对齿现象时的控制方法、装置及车辆 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575479B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3555618B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-08-18 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 |
JP3594024B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3582522B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2004-10-27 | 日産自動車株式会社 | 車両のクラッチ締結制御装置 |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008295021A patent/JP5293106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010120481A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8870709B2 (en) | System and apparatus for engine flare control during transmission gear shift | |
JP5293106B2 (ja) | 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置 | |
CN100543285C (zh) | 汽车、汽车的发电机控制装置和车辆驱动装置 | |
US20120238404A1 (en) | Method for operating a drivetrain | |
JP2011031829A (ja) | 四輪駆動車両のトルク配分制御装置 | |
JP2009220712A (ja) | ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置 | |
JP6241424B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2013051128A1 (ja) | エンジン始動システム | |
WO2017203874A1 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法 | |
JP5715848B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2012144184A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5462057B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
US8788167B2 (en) | Control system of transmission | |
JP2009062898A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP3861850B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JP4041418B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2002188716A (ja) | ハイブリッド車両用動力伝達装置 | |
JP4852613B2 (ja) | クラッチ制御方法および制御装置 | |
JP6897596B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010167981A (ja) | 電動モータ式四輪駆動車両の主動力源制御装置 | |
JP6007998B2 (ja) | 四輪駆動車の制御装置及び四輪駆動車 | |
JP4788155B2 (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両のスタック検出装置およびスタック時モータ駆動制御装置 | |
JP2007237829A (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両の手動変速時4輪駆動制御装置 | |
JP2004027844A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3791525B2 (ja) | 四輪駆動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |