JP5292929B2 - 監視装置 - Google Patents
監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292929B2 JP5292929B2 JP2008150741A JP2008150741A JP5292929B2 JP 5292929 B2 JP5292929 B2 JP 5292929B2 JP 2008150741 A JP2008150741 A JP 2008150741A JP 2008150741 A JP2008150741 A JP 2008150741A JP 5292929 B2 JP5292929 B2 JP 5292929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- information
- alarm information
- path
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0677—Localisation of faults
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0806—Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0631—Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
・パス#1で異常が発生している。
という認識を持つが、
・本当にセクションBの通信装置NE#3の異常が障害の原因なのか?
・パスが跨っている他事業者で障害原因の警報が発生しているのではないか?
・パスが跨っている他事業者にも影響が及んでいるのか?
・影響が及んでいる他事業者ではどの程度の影響が発生しているのか?
ということは把握不可能である。
・パス#1で異常が発生している。
という認識を持つが、
・本当に自事業者は障害の原因ではないのか?
・障害の原因が発生している事業者はどこなのか?
・障害原因の内容は何なのか?
・パスが跨っている他事業者にも影響が及んでいるのか?
・影響が及んでいる他事業者ではどの程度の影響が発生しているのか?
ということは把握不可能である。
・自事業者内のセクションBの通信装置NE#3が障害の原因だった。
と判断され、事業者Yでは、
・自事業者は障害の原因ではなかった。
と判断される。
(1)異なる事業者間で警報情報の自動的な連携が行われるため、担当者同士による電話連絡等による障害状況の確認は必要なくなり、電話連絡等に費やす労力をなくし、復旧行動を開始するまでの時間が短縮される。
(2)それぞれの担当者が把握している警報情報の全てではなく、主原因警報と判定された警報情報のみが自動に通知されるため、障害原因を把握しやすくなり、障害原因の把握のための労力を軽減し、復旧行動を開始するまでの時間が短縮される。
(3)他事業者から自動的に通知された警報情報に基づいて改めて主原因警報の判定を行うため、障害原因を把握しやすくなり、障害原因の把握のための労力を軽減し、復旧行動を開始するまでの時間が短縮される。
(付記1) ネットワーク構成情報に他事業者に跨るパスを一意に識別可能な他事業者パスIDを付与して管理する管理手段と、
自事業者内の通信装置から警報情報を受信する受信手段と、
受信した警報情報から障害の主原因となる警報情報を選別する選別手段と、
選別された警報情報につき、該当する前記ネットワーク構成情報に他事業者パスIDが付与されているか否か判断することにより、他事業者に対する影響の有無を確認する確認手段と、
他事業者に対して影響があると確認された警報情報につき、該当する他事業者に対して、他事業者パスIDと発生部位を含む警報情報を送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする監視装置。
(付記2) 前記管理手段は、パスを構成するセクションの情報を管理するセクション情報と、パスの情報を管理するパス情報とをネットワーク構成情報として保持管理する
ことを特徴とする付記1に記載の監視装置。
(付記3) 他事業者の監視装置から送信された警報情報を受信する手段と、
自事業者内から受信した警報情報と他事業者から受信した警報情報とを統合した全警報情報に基づき、再度、障害の主原因となる警報情報を選別する手段と
を備えたことを特徴とする付記1または2のいずれか一項に記載の監視装置。
(付記4) 前記選別手段は、障害発生時に受信した複数の警報情報の中から、警報の発生部位および警報の重要度を比較判定することで、障害の主原因となる警報情報を選別する
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の監視装置。
(付記5) 前記確認手段は、選別された主警報情報の発生部位、もしくは警報が発生したことにより影響を受ける部位に、他事業者パスIDが付与されているか確認することで、他事業者に対する影響の有無を確認する
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか一項に記載の監視装置。
(付記6) 前記送信手段は、他事業者の送信先情報に基づき、該当する他事業者に対して警報情報を送信する
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか一項に記載の監視装置。
(付記7) ネットワーク構成情報に他事業者に跨るパスを一意に識別可能な他事業者パスIDを付与して管理する管理工程と、
自事業者内の通信装置から警報情報を受信する受信工程と、
受信した警報情報から障害の主原因となる警報情報を選別する選別工程と、
選別された警報情報につき、該当する前記ネットワーク構成情報に他事業者パスIDが付与されているか否か判断することにより、他事業者に対する影響の有無を確認する確認工程と、
他事業者に対して影響があると確認された警報情報につき、該当する他事業者に対して、他事業者パスIDと発生部位を含む警報情報を送信する送信工程と
を備えたことを特徴とする監視制御方法。
(付記8) 前記管理工程は、パスを構成するセクションの情報を管理するセクション情報と、パスの情報を管理するパス情報とをネットワーク構成情報として保持管理する
ことを特徴とする付記7に記載の監視制御方法。
(付記9) 他事業者の監視装置から送信された警報情報を受信する工程と、
自事業者内から受信した警報情報と他事業者から受信した警報情報とを統合した全警報情報に基づき、再度、障害の主原因となる警報情報を選別する工程と
を備えたことを特徴とする付記7または8のいずれか一項に記載の監視制御方法。
(付記10) 前記選別工程は、障害発生時に受信した複数の警報情報の中から、警報の発生部位および警報の重要度を比較判定することで、障害の主原因となる警報情報を選別する
ことを特徴とする付記7乃至9のいずれか一項に記載の監視制御方法。
(付記11) 前記確認工程は、選別された主警報情報の発生部位、もしくは警報が発生したことにより影響を受ける部位に、他事業者パスIDが付与されているか確認することで、他事業者に対する影響の有無を確認する
ことを特徴とする付記7乃至10のいずれか一項に記載の監視制御方法。
(付記12) 前記送信工程は、他事業者の送信先情報に基づき、該当する他事業者に対して警報情報を送信する
ことを特徴とする付記7乃至11のいずれか一項に記載の監視制御方法。
OPS#1〜OPS#3 監視装置
101 警報監視部
102 主原因警報判定部
103 影響有無確認部
104 影響警報送信部
105 Webサーバ
111 警報情報データベース
112 ネットワーク構成情報データベース
113 他事業者情報データベース
T クライアント端末
Claims (6)
- 事業者間でネットワーク構成情報の詳細を開示しあえない環境において用いられる監視装置であって、
ネットワーク構成情報に他事業者に跨るパスを一意に識別可能な他事業者パスIDを付与して管理する管理手段と、
自事業者内の通信装置から警報情報を受信する受信手段と、
受信した警報情報から障害の主原因となる警報情報を他事業者のネットワーク構成情報に基づかないで選別する選別手段と、
選別された警報情報につき、該当する前記ネットワーク構成情報に他事業者パスIDが付与されているか否か判断することにより、他事業者に対する影響の有無を確認する確認手段と、
他事業者に対して影響があると確認された警報情報につき、該当する他事業者に対して、他事業者パスIDと発生部位を含む警報情報を送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする監視装置。 - 前記管理手段は、パスを構成するセクションの情報を管理するセクション情報と、パスの情報を管理するパス情報とをネットワーク構成情報として保持管理する
ことを特徴とする請求項1に記載の監視装置。 - 他事業者の監視装置から送信された警報情報を受信する手段と、
自事業者内から受信した警報情報と他事業者から受信した警報情報とを統合した全警報情報に基づき、再度、障害の主原因となる警報情報を選別する手段と
を備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の監視装置。 - 前記選別手段は、障害発生時に受信した複数の警報情報の中から、警報の発生部位および警報の重要度を比較判定することで、障害の主原因となる警報情報を選別する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の監視装置。 - 前記確認手段は、選別された主警報情報の発生部位、もしくは警報が発生したことにより影響を受ける部位に、他事業者パスIDが付与されているか確認することで、他事業者に対する影響の有無を確認する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の監視装置。 - 事業者間でネットワーク構成情報の詳細を開示しあえない環境において用いられる監視装置の実行する方法であって、
ネットワーク構成情報に他事業者に跨るパスを一意に識別可能な他事業者パスIDを付与して管理する管理工程と、
自事業者内の通信装置から警報情報を受信する受信工程と、
受信した警報情報から障害の主原因となる警報情報を他事業者のネットワーク構成情報に基づかないで選別する選別工程と、
選別された警報情報につき、該当する前記ネットワーク構成情報に他事業者パスIDが付与されているか否か判断することにより、他事業者に対する影響の有無を確認する確認工程と、
他事業者に対して影響があると確認された警報情報につき、該当する他事業者に対して、他事業者パスIDと発生部位を含む警報情報を送信する送信工程と
を備えたことを特徴とする監視制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150741A JP5292929B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 監視装置 |
US12/408,033 US8032796B2 (en) | 2008-06-09 | 2009-03-20 | Monitoring apparatus and method of monitoring by a carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150741A JP5292929B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009296531A JP2009296531A (ja) | 2009-12-17 |
JP5292929B2 true JP5292929B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41401404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150741A Expired - Fee Related JP5292929B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 監視装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8032796B2 (ja) |
JP (1) | JP5292929B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8423827B2 (en) * | 2009-12-28 | 2013-04-16 | International Business Machines Corporation | Topology based correlation of threshold crossing alarms |
DE102010029301B4 (de) * | 2010-05-26 | 2014-05-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Netzwerk und Erweiterungseinheit sowie Verfahren zum Betreiben eines Netzwerks |
WO2012081076A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 三菱電機株式会社 | 警報監視装置および警報監視方法 |
JP6115148B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-04-19 | 富士通株式会社 | 警報管理装置、通信装置、警報制御装置、警報管理方法、通信方法、警報制御方法、警報管理プログラム、通信プログラム、及び警報制御プログラム |
JP6105319B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-03-29 | 株式会社Nttドコモ | ネットワーク監視装置、ネットワーク監視プログラム及びネットワーク監視方法 |
US10129184B1 (en) * | 2015-09-28 | 2018-11-13 | Amazon Technologies, Inc. | Detecting the source of link errors in a cut-through forwarding network fabric |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3138849B2 (ja) * | 1994-02-17 | 2001-02-26 | 富士通株式会社 | 分散監視システム |
JPH08328979A (ja) | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | 障害管理方法 |
JP2000295220A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Fujitsu Ltd | ネットワーク管理装置 |
US7197546B1 (en) * | 2000-03-07 | 2007-03-27 | Lucent Technologies Inc. | Inter-domain network management system for multi-layer networks |
US6694455B1 (en) * | 2000-06-16 | 2004-02-17 | Ciena Corporation | Communications network and method performing distributed processing of fault and alarm objects |
US7639606B2 (en) * | 2003-12-23 | 2009-12-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a virtual private network |
US7450495B2 (en) * | 2004-03-15 | 2008-11-11 | Iptivia, Inc. | Method and system for path change root-cause identification in packet networks |
JP4542359B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-09-15 | 株式会社クラウド・スコープ・テクノロジーズ | ネットワーク監視装置及び監視方法、並びに監視システム |
US7512841B2 (en) * | 2004-10-22 | 2009-03-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for network fault analysis |
US20070053283A1 (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-08 | International Business Machines Corporation | Correlation and consolidation of link events to facilitate updating of status of source-destination routes in a multi-path network |
US20070263649A1 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Genti Cuni | Network diagnostic systems and methods for capturing network messages |
US8484336B2 (en) * | 2006-11-15 | 2013-07-09 | Cisco Technology, Inc. | Root cause analysis in a communication network |
JP4658901B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2011-03-23 | 日本電信電話株式会社 | システムおよびネットワーク監視方法 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150741A patent/JP5292929B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-20 US US12/408,033 patent/US8032796B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009296531A (ja) | 2009-12-17 |
US20090307539A1 (en) | 2009-12-10 |
US8032796B2 (en) | 2011-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200106662A1 (en) | Systems and methods for managing network health | |
US6907549B2 (en) | Error detection in communication systems | |
US11075819B2 (en) | Identifying unauthorized changes to network elements and determining the impact of unauthorized changes to network elements on network services | |
JP5292929B2 (ja) | 監視装置 | |
US11316728B2 (en) | Method and system for assessing network resource failures using passive shared risk resource groups | |
EP2832081B1 (en) | Cable damage detection | |
CN103490917B (zh) | 故障处理情况的检测方法及装置 | |
CN1963780A (zh) | 监控设备、监控方法和监控系统 | |
US20090226162A1 (en) | Auto-prioritizing service impacted optical fibers in massive collapsed rings network outages | |
CN108156061B (zh) | esb监控服务平台 | |
CN108173711B (zh) | 企业内部系统数据交换监控方法 | |
JP4364879B2 (ja) | 障害通報システム、障害通報方法及び障害通報プログラム | |
CN102684909A (zh) | 服务器、方法、系统及其程序 | |
KR101288535B1 (ko) | 통신 시스템 모니터링 방법 및 이를 위한 장치 | |
US20130290224A1 (en) | System or Solution Index Fault - Assessment, Identification, Baseline, and Alarm Feature | |
US10432451B2 (en) | Systems and methods for managing network health | |
JP2014164628A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム並びに統合監視サーバ及び監視システム | |
EP3735767B1 (en) | Method and system for assigning resource failure severity in communication networks | |
JP6463703B2 (ja) | ネットワーク監視装置およびネットワーク監視方法 | |
JP2012213112A (ja) | 警報集約装置及び警報集約方法 | |
JP6269004B2 (ja) | 監視支援プログラム、監視支援方法および監視支援装置 | |
JP4437416B2 (ja) | ネットワーク保守システム | |
Bukhsh et al. | Availability incidents in the telecommunication domain: A literature review | |
JP7602181B2 (ja) | 警報解析装置、警報解析方法、ベイジアンネットワークモデルおよび警報解析プログラム | |
CN114374428B (zh) | 一种光缆故障业务恢复优先级的确定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |