[go: up one dir, main page]

JP5292646B2 - 預金口座に対する入出金処理方法およびシステム - Google Patents

預金口座に対する入出金処理方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5292646B2
JP5292646B2 JP2007182363A JP2007182363A JP5292646B2 JP 5292646 B2 JP5292646 B2 JP 5292646B2 JP 2007182363 A JP2007182363 A JP 2007182363A JP 2007182363 A JP2007182363 A JP 2007182363A JP 5292646 B2 JP5292646 B2 JP 5292646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
withdrawal
account
deposit
balance
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007182363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020676A (ja
Inventor
崇 長田
耕平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd, Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2007182363A priority Critical patent/JP5292646B2/ja
Publication of JP2009020676A publication Critical patent/JP2009020676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292646B2 publication Critical patent/JP5292646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、預金口座に対する入出金処理方法およびシステムに関し、より詳細には、預金口座に対する入金に基づいて、当該預金口座からの出金限度額を決定し自動更新する入出金処理方法およびシステムに関する。
金融機関に開設した預金口座から預金の一部または全部を現金化する「引き出し」あるいは他の預金口座宛てに送金する「振り込み」、預金口座から公共料金やクレジットカード決済の代金を支払う「口座振替」が、預金口座からの出金の一形態としてよく利用されている。1つの預金口座は口座名義人によって使用されるのが通常であるが、1つの預金口座を家族や社員など複数人によって使用するサービスも提供されている。
複数人で1つの預金口座を使用するサービスでは、ATM(Automated Teller Machine:現金自動預け払い機)で預金口座から出金することができるカードが各利用者に配布される。さらに、このようなサービスにおいて、口座名義人がATMなどを使用して各カードに対する1回の出金限度額あるいは特定期間における出金限度額を出金条件として設定し、これを金融機関システムが記憶して預金口座からの出金可否の判定に用いることで、盗難に対するセキュリティーや口座利用の利便性を高める方法が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特許第3710094号公報、第0041段落 特許第3803322号公報、第0031段落
しかしながら、従来のシステムでは、出金希望額が出金限度額などの出金条件を満たしても、預金口座の残高が出金希望額に満たない場合には、出金処理は実行されない。したがって、有効な出金条件を設定するためには、口座名義人は、出金条件を設定する際に、口座の残高あるいは入金予定額を意識する必要がある。
また、口座の残高あるいは入金予定額に変動があった場合、従来のシステムでは、口座名義人がその都度ATMなどを使用して各カードに対する出金条件を再設定して、出金限度額が有効なものとなるように変更する必要がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、預金口座に対する入金のうち予め定められた入金における入金額に基づいて、当該預金口座からの出金限度額を決定し自動更新する入出金処理方法およびシステムを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報を含む入出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えた入出金処理システムにおける入出金処理方法として実施することができる。該方法は、入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信するステップと、前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する入金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新するステップと、前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用の有無を判定するステップと、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件を抽出するステップと、前記抽出した入金条件を用いて前記複数のパート毎の分配額を決定するステップと、前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新するステップとを備える。
また、本発明は、預金口座毎の口座番号および口座残高についての情報を含む口座基本情報を記録した口座情報データベースと、入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信する手段と、前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する入金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新する手段とを備えた入出金処理システムとして実施することができる。該入出金処理システムは、前記口座基本情報が、出金制限の有無についての情報をさらに含み、前記口座情報データベースが、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報を含む入出金管理情報をさらに記憶し、前記入出金処理システムは、前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段と、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件を抽出する手段と、前記抽出した入金条件を用いて前記複数のパート毎の分配額を決定する手段と、前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新する手段とをさらに備える。また、本発明は、プログラムとして実施することができる。
一実施形態において、入出金管理情報が、複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報をさらに含み、該残高条件を用いて各パートに対する分配額を決定することができる。
また、入出金管理情報が、残高条件を複数と、現在選択されている残高条件についての情報とを含み、現在選択されている残高条件を用いて各パートに対する分配額を決定することができる。
入出金管理情報が、さらに、複数のパートについての出金条件についての情報を含み、入出金処理方法およびシステムにおいて、出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信し、出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高が希望出金額以上である場合には、口座基本情報を照会して出金制限の利用の有無を判定し、出金制限の利用が有ると判定された場合には入出金管理情報を照会することにより、出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および複数のパート毎の残高を抽出し、抽出した出金条件にしたがって、複数のパートについて希望出金額の出金の順位を決定し、希望出金額を出金可能か判定するように構成することができる。順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、順位が第1位であるパートからの出金処理を実行し、順位が第1位であるパートの残高および預金口座残高を更新するように構成することもできる。
また、順位が第1位であるパートの残高が希望出金額未満であると判定した場合に、順位が第2位であるパートが、出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定し、出金が許可されている場合に、順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行し、各パートの残高および預金口座残高を更新するように構成することができる。
以上説明したように、本発明の入出金処理方法およびシステムによれば、預金口座に対する入金に基づいて、当該預金口座からの出金限度額が決定されて自動更新されるための構成を備えたので、口座名義人が口座の残高あるいは入金予定額を意識する必要性が軽減される。また、口座の残高あるいは入金予定額に変動があった場合でも、予め定められた入金に対して予め定められた規則が適用され、預金口座からの出金限度額が決定されて自動更新されるため、口座名義人が自ら出金限度額を再設定する負担が軽減される。さらに、本発明によれば、有効な出金条件に自動更新されるので、利用者の利便性が向上する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態においては、預金口座を論理的に2つのパートに別けて入出金を管理する。また、預金口座に対する入金を、当該入金における入金種別および入金額に対して予め定められた規則を適用して、各パートに分配する。さらに、預金口座からの出金を、入金種別に基づいて出金の対象となるパートを決定し、決定したパートの残高に基づいて出金の可否を決定する。
本実施形態では、2つのパートをそれぞれ第1パートおよび第2パートと呼び、ATMやインターネットバンキングによる出金が第2パートからのみ許可されるように予め出金条件を設定しているものとして説明する。したがって、第2パートを出金パートとも呼ぶ。しかしながら、このことは、第1パートが入金専用であることを意味するものではない。すなわち、以下で詳細に説明するように、出金種別および出金額に応じて、第1パートが出金の対象として決定されるように出金条件を設定することもできる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる入出金処理システムの概要を示す図である。金融機関に設置される預金口座管理システム200は、通信網300を介して顧客端末100に接続される。
顧客端末100は、顧客が金融機関に開設した口座に対して入出金したり残高を照会したりする際あるいは入出金管理情報を設定・変更する際に操作する端末であり、例えばATM、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話端末などである。通信網300は、専用線網や、インターネットなどの公衆網とすることができる。
図2は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムを示す構成図である。預金口座管理システム200は、バス214を介して相互に接続されるCPU202、メモリ204、入力装置206、出力装置208、通信フィンターフェース(IF)210および口座情報データベース212を備える。
入力装置206は、キーボード、マウス、スキャナ等の入力装置であり、出力装置208は、ディスプレイやプリンタ等の出力装置である。これらの装置は、口座基本情報(図3(a))内の口座と関連づけて記憶される入出金管理情報(図3(b))の入力、編集、削除、出力および表示を行うことができる。
通信IF210は、預金口座管理システム200が顧客端末100や他の装置と通信して、入金要求、出金要求、残高照会要求、設定変更要求などを送受信するための通信手段として機能する。
口座情報データベース212は、図3(a)に例示する口座基本情報と、図3(b)に例示する入出金管理情報とを格納し、預金口座に対する入出金や残高照会に伴う情報の照会に応答する手段や、情報を更新する手段として機能する。
CPU202は、受信した入出金要求や残高照会要求に応答して口座情報データベース212へ各種情報を照会する手段として、あるいは各種情報の更新を指示する手段として機能する。
また、CPU202は、入金要求に含まれる入金種別および入金額に予め定められた規則を適用して、各パートに分配する分配額を決定する手段として機能する。また、CPU202は、出金要求に含まれる出金種別に基づいて出金の対象となるパートを決定する手段として機能し、さらに決定したパートの残高に基づいて出金要求に含まれる希望出金額の出金の可否を決定する手段として機能する。
さらにまた、CPU202は、各種照会結果に応じた顧客端末100あるいはインターネットバンキングシステムへの指示を決定し、当該指示の送信を通信IF210へ指示する手段として機能する。
メモリ204は、受信した入金要求や残高照会要求に係る、口座情報データベース212の照会結果などを一時的に記憶する手段として機能する。また、メモリ204は、エラーメッセージの内容などを記憶する手段として機能する。
図3は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムが備える口座情報データベースの一例を示す図である。図3(a)は口座基本情報を示す図である。口座基本情報は、口座番号、口座名義、パスワード、残高、出金制限の有無の各情報を口座毎のレコードに記録し、これらを互いに関連づけられるように構成されている。
パスワード1は、ATMによる取引の際の認証に用いられるものである。パスワード2は、通常第2パスワードと称されるもので、インターネットバンキングやモバイルバンキングによる取引の際の認証に用いられるものである。本実施形態では、入出金管理情報の設定や変更の際に、これらのパスワードを用いるものとする。
残高は、預金口座における現在の残高を示している。口座基本情報に、口座に対する入出金の履歴を含めることができる。
出金制限の有無は、金融機関が提供するサービスの利用状況の1つである本発明による出金管理方法を適用した出金制限の利用の有無を識別するフラグ情報とすることができる。
図3(b)は入出金管理情報を示す図である。入出金管理情報は、出金制限の利用がある口座毎に作成され、1つの口座を論理的に2つに分割した第1パートと第2(出金)パートについての残高情報、残高条件、入金条件および出金条件を含む。入出金管理情報は、PCや携帯電話端末からインターネットバンキングシステムやモバイルバンキングシステムを介して設定および変更するように構成することができる。これにより、入出金管理情報を変更でき、利便性を向上させることができる。
図3(b)において、残高は、各パートの現在の残高を示し、これらを合計したものが口座の残高となる。残高条件1〜4は、各パートの現在の残高の上限を規定するものである。つまり、預金口座に対する入金があった場合に、決定された分配額を加算した後の残高が残高条件に設定された残高の上限を超える場合には、超過分は他のパートへ分配される。
例えば、残高条件1は、出金パートの残高が100,000円を超過しないことを規定している。残高条件2は、第1パートおよび出金パートに残高上限がないことを規定している。残高条件3は、出金パートの残高が0円であることを規定し、つまり預金口座の残高と第1パートの残高が等しくなり、出金パートからの出金が許可されるように設定された出金種別の出金要求があっても、希望出金額にかかわらず出金が拒否されることを規定している。残高条件4は、残高条件3とは逆に、口座の残高と出金パートの残高が等しくなり、出金パートからの出金が許可されるように設定された出金種別の出金要求に対して、希望出金額が出金パートの残高以下であれば出金が許可されることを規定している。
これらの残高条件は、任意の組み合わせで複数設定し、図6を参照して後述するように1つを選択して切り替えて設定することができる。図3(b)は、残高条件1が現在の残高条件として設定されている状態の例を示している。
入金条件は、入金種別毎の分配額の決定のための規則を規定している。例えば、入金種別が給与である場合には、入金額の80%を第1パートへ、残りの20%を出金パートへ分配する。ただし、分配額の決定には、上記の残高条件がさらに考慮される。
図4は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座の入金時の概要を示す図である。図4(a)は口座に入金される前の状態を示す図である。図4(b)は、残高条件1が選択された状態で給与が500,000円入金された後の状態を示す図である。入金条件に従えば、給与の内の20%である100,000円が出金パートへ分配されることになる。しかしながら、給与の内の20%の全額を出金パートへ分配した場合には、残高条件1で規定された出金パートの残高の上限を超過することになる。したがって、この場合には、50,000円のみが出金パートへ分配され、のこりの450,000円が第1パートへ分配される。
図4(c)は、残高条件2が選択された状態で給与が500,000円入金された後の状態を示す図である。残高条件2では第1パートおよび出金パートに残高上限がないので、入金条件にしたがって給与の内の20%である100,000円が出金パートへ分配され、80%である400,000円が第1パートへ分配される。
再び、図3(b)を参照する。出金条件は、出金種別毎に出金の対象となるパートを決定する規則を規定している。図3(b)の例では、電気、ガス、水道、住宅ローンの引き落とし(出金)については、第1パートを優先的に出金の対象とし、第1パートの残高が不足した場合には第2パートも出金の対象となることを規定している。また、携帯電話料金やクレジットカードの代金の引き落とし(出金)については、第2パートを優先的に出金の対象とし、第2パートの残高が不足した場合には第1パートも出金の対象となることを規定している。また、ATMによる引出や振込およびインターネットバンキングによる振込については、第2パートを優先的に出金の対象とし、第2パートの残高が不足した場合でも第1パートを出金の対象としないことを規定している。さらに、金融機関の窓口における引出や振込については、電気、ガス、水道、住宅ローンの引き落とし(出金)についてと同様に、第1パートを優先的に出金の対象とし、第2パートも出金の対象となることを規定している。
図5は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座の出金時の概要を示す図である。図5(a)は口座から出金される前の状態を示す図である。図5(b)は、ATMから30,000円が出金された後の状態を示す図である。出金条件に従って、第2(出金)パートから30,000円が出金される。
図5(c)は、クレジットカードの代金80,000円が出金された後の状態を示す図である。出金条件に従って、第2パートから優先的に50,000円が出金され、不足分の30,000円が第1パートから出金される。
図6は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座における各パートの残高条件の変更の概要を示す図である。
図6(a)は、残高条件1(図4(a),図5(a)に示す状態)から残高条件3に切り替えた時の各パートの状態を示す図である。残高条件3に従って、出金パートの残高が0円となり、預金口座の残高と第1パートの残高が等しくなる。
このような状態では、例えば、ATMによる引出や振込のように、出金パートからの出金が許可されるように設定された出金種別の出金要求があっても、希望出金額にかかわらず出金が拒否される。したがって、ATMやインターネットバンキングを利用しない期間がある場合に、残高条件3を選択して設定しておくことで、第三者によるATMやインターネットバンキングを使用した不正出金に対するセキュリティーを向上することができる。
図6(b)は、残高条件1から残高条件4に変更された時の各パートの状態を示す図である。残高条件4に従って、第1パートの残高が0となり、預金口座の残高と第2パートの残高が等しくなる。これにより、ATMやインターネットバンキングにより預金口座の残高までの出金をすることができ、予定外の出金の必要が生じた場合であっても柔軟に対応しうる預金口座管理システムを提供することができる。
図7は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座の残高照会の概要を示す図である。図7は、ATMによる残高照会の例を示している。預金口座の残高の他に、ATMによる出金の対象となる第2(出金)パートの残高が表示される。
図8は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムによる入金処理のフローを示す図である。
預金口座管理システム200は、顧客端末100または他の金融機関から入金種別および入金額を含む入金要求を受信する(S102)。入金要求には、入金先の預金口座を指定する口座番号も含まれる。
預金口座管理システム200は、口座基本情報を照会し、口座番号により特定される預金口座に対する入金処理を実行し(S104)、口座基本情報の口座残高情報を更新する(S106)。口座基本情報に入出金履歴が含まれる場合には、これも合わせて更新する。
次いで、預金口座管理システム200は、口座基本情報を照会することにより、口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する(S108)。出金制限の利用が無い場合には、処理を終了する。
出金制限の利用が有る場合には、入出金管理情報を照会することにより、口座番号により特定される預金口座の入金種別に対応する入金条件を抽出する(S110)。このとき、現在設定されている残高条件も抽出する。
次いで、預金口座管理システム200は、抽出した入金条件および残高条件を用いて各パートへの分配額を算出して決定し(S112)、決定した分配額を用いて入出金管理情報の各パートの残高を更新し(S114)、処理を終了する。
図9は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムによる出金処理のフローを示す図である。
預金口座管理システム200は、顧客端末100または他の金融機関から出金種別(振込/引出)および希望出金額(振替/引出金額)を含む出金要求を受信する(S202)。公共料金などの口座振替の場合には、収納企業等から受け取った口座振替の請求データに基づいてコンピュータ処理により作成した出金種別(公共料金の種別)および希望出金額(振替金額)を含む出金要求を当該コンピュータから受信する。出金要求には、出金元の預金口座を特定する口座番号も含まれる。
預金口座管理システム200は、口座基本情報を照会することにより、口座番号により特定される預金口座の口座残高を抽出して、口座残高が希望出金額以上であるかを判定する(S204)。口座残高が希望出金額未満の場合には、エラー処理を実行し(S222)、処理を終了する。
口座残高が希望出金額以上の場合には、口座基本情報を照会することにより、口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する(S206)。出金制限の利用が無い場合には、出金処理を実行し(S218)、口座残高情報を更新して(S220)終了する。
出金制限の利用が有る場合には、入出金管理情報を照会することにより、口座番号により特定される預金口座の出金種別に対応する出金条件を抽出する(S208)。このとき、各パートの残高も抽出する。
次いで、預金口座管理システム200は、優先的に出金の対象となるパート(各パートにおける出金の順位)を決定し、当該パート(優先パート)の残高が希望出金額以上であるかを判定する(S210)。優先パートの残高が希望出金額以上である場合には、出金処理を実行し(S214)、入出金管理情報の優先パートの残高を更新し(S216)、口座基本情報の口座残高情報を更新して(S220)、処理を終了する。
優先パートの残高が希望出金額未満の場合には、出金種別に対する非優先パートからの出金が許可されているかを判定する。出金種別に対する非優先パートからの出金が許可されていない場合には、エラー処理を実行し(S222)、処理を終了する。
出金種別に対する非優先パートからの出金が許可されている場合には、出金処理を実行し(S214)、入出金管理情報の各パートの残高を更新し(S216)、口座基本情報の口座残高情報を更新して(S220)、処理を終了する。なお、非優先パートからの出金が許可されている場合には、非優先パートの残高が、希望出金額に対する優先パートの残高の不足額以上であるかの判定は行わない。預金口座を2つのパートに分離し本実施形態においては、預金口座管理システム200が、出金要求を受信した後のステップ204において口座残高と希望出金額との比較を行っているためである。預金口座を3つ以上のパートに分離した場合には、ステップ214において出金処理を実行する前に、出金可能な複数のパートの残高の合計が希望出金額以上であるかを判定する必要がある。
以上、説明したように本発明によれば、預金口座に対する入金のうち予め定められた入金における入金額に基づいて、当該預金口座からの出金限度額を決定し自動更新する方法およびシステムを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムの概要を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムを示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムが備える口座情報データベースの一例を示す図であり、(a)は口座基本情報を、(b)は入出金管理情報を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座の入金時の概要を示す図であり、(a)は口座に入金される前の状態を、(b)および(c)は入金された後の状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座の出金時の概要を示す図であり、(a)は口座から出金される前の状態を、(b)および(c)は出金された後の状態を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座に設定された各パートの残高条件がそれぞれ異なる残高条件に変更された時の概要を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理方法およびシステムで管理された口座の残高照会の概要を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムによる入金処理のフローを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる預金口座管理システムによる出金処理のフローを示す図である。
符号の説明
100 顧客端末
200 預金口座管理システム
202 CPU
204 メモリ
206 入力装置
208 出力装置
210 通信インターフェース
212 口座情報データベース

Claims (12)

  1. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報を含む入出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えた入出金処理システムにおける入出金処理方法であって、
    入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信するステップと、
    前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する入金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新するステップと、
    前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用の有無を判定するステップと、
    前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件を抽出するステップと、
    前記抽出した入金条件を用いて前記複数のパート毎の分配額を決定するステップと、
    前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新するステップと
    を備え、
    前記入出金管理情報が、前記複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報をさらに含み、
    前記複数のパート毎の分配額を決定するステップは、さらに前記残高条件を用いて前記残高の上限を超過しないように前記分配額を決定し、
    前記入出金管理情報が、さらに、前記複数のパートについての出金条件についての情報を含み、
    前記入出金処理方法は、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信するステップと、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定するステップと、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定するステップと、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出するステップと、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定するステップと、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行するステップと、
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新するステップと
    をさらに備え、
    前記出金要求に含まれた出金種別は、
    口座自動振替による出金、
    ATMを利用した引出又は振込による出金、
    オンラインバンキングを利用した振込による出金、および
    金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金
    のいずれかを示し、前記入出金処理方法は、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定するステップと、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行するステップと、
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新するステップと
    を備えることを特徴とする入出金処理方法。
  2. 前記入出金管理情報が、前記残高条件を複数と、現在選択されている残高条件についての情報とを含み、
    前記複数のパート毎の分配額を決定するステップは、前記現在選択されている残高条件を用いて前記分配額を決定することを特徴とする請求項1に記載の入出金処理方法。
  3. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および出金条件についての情報を含む出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えた入出金処理システムにおける出金処理方法であって、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信するステップと、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定するステップと、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定するステップと、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出するステップであって、前記出金要求に含まれた出金種別は、口座自動振替による出金、ATMを利用した引出又は振込による出金、オンラインバンキングを利用した振込による出金、および金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金のいずれかを示す、ステップと、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定するステップと、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定するステップと、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行するステップと、
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新するステップと
    を備えることを特徴とする出金処理方法。
  4. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報、前記複数のパートについての出金条件についての情報および前記複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報を含む入出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えた入出金処理システムにおける入出金処理方法であって、
    入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信するステップと、
    前記入出金管理情報から抽出した、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件および残高条を用いて、前記残高の上限を超過しないように前記複数のパート毎の分配額を決定して前記複数のパート毎の残高を更新するステップと、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信するステップと、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定するステップと、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定するステップと、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出するステップと、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定するステップと、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行するステップと、
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新するステップと
    を備え、
    前記出金要求に含まれた出金種別は、
    口座自動振替による出金、
    ATMを利用した引出又は振込による出金、
    オンラインバンキングを利用した振込による出金、および
    金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金
    のいずれかを示し、前記入出金処理方法は、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定するステップと、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行するステップと、
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新するステップと
    を備えることを特徴とする入出金処理方法。
  5. 預金口座毎の口座番号および口座残高についての情報を含む口座基本情報を記録した口座情報データベースと、入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信する手段と、前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する入金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新する手段とを備えた入出金処理システムであって、
    前記口座基本情報が、出金制限の有無についての情報をさらに含み、
    前記口座情報データベースが、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報を含む入出金管理情報をさらに記憶し、
    前記入出金処理システムは、
    前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段と、
    前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件を抽出する手段と、
    前記抽出した入金条件を用いて前記複数のパート毎の分配額を決定する手段と、
    前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新する手段と
    をさらに備え、
    前記入出金管理情報が、前記複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報をさらに含み、
    前記複数のパート毎の分配額を決定する手段が、さらに前記残高条件を用いて前記残高の上限を超過しないように前記分配額を決定し、
    前記入出金管理情報は、さらに、前記複数のパートについての出金条件についての情報を含み、
    前記入出金処理システムは、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信する手段と、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定する手段と、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段と、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出する手段と、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定する手段と、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行する手段と、
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段と
    を備え、
    前記出金要求に含まれた出金種別は、
    口座自動振替による出金、
    ATMを利用した引出又は振込による出金、
    オンラインバンキングを利用した振込による出金、および
    金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金
    のいずれかを示し、前記入出金処理システムは、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定する手段と、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行する手段と、
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段と
    を備えたことを特徴とする入出金処理システム。
  6. 前記入出金管理情報が、前記残高条件を複数と、現在選択されている残高条件についての情報とを含み、
    前記複数のパート毎の分配額を決定する手段が、前記現在選択されている残高条件を用いて前記分配額を決定することを特徴とする請求項5に記載の入出金処理システム。
  7. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報を記録した口座情報データベースと、出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信する手段と、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する出金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新する手段とを備えた出金処理システムであって、
    前記口座情報データベースが、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および出金条件についての情報を含む出金管理情報をさらに記憶し、
    記出金処理システムは
    記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定する手段と、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段と、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出する手段であって、前記出金要求に含まれた出金種別は、口座自動振替による出金、ATMを利用した引出又は振込による出金、オンラインバンキングを利用した振込による出金、および金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金のいずれかを示す、手段と、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定する手段と、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定する手段と、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行する手段と、
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段と
    を備えたこと特徴とする出金処理システム。
  8. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報を記録した口座情報データベースと、入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信する手段と、出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信する手段と、前記口座基本情報を照会し、前記入金要求および前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する入出金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新する手段とを備えた入出金処理システムであって、
    前記口座情報データベースが、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報、前記複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報および前記複数のパートについての出金条件についての情報を含む入出金管理情報をさらに記憶し、
    前記入出金処理システムは、
    前記入出金管理情報から抽出した、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件および残高条件を用いて、前記残高の上限を超過しないように前記複数のパート毎の分配額を決定し、前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新する手段と、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定する手段と、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段と、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出する手段と、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定する手段と、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行する手段と、
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段と
    を備え、
    前記出金要求に含まれた出金種別は、
    口座自動振替による出金、
    ATMを利用した引出又は振込による出金、
    オンラインバンキングを利用した振込による出金、および
    金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金
    のいずれかを示し、前記入出金処理システムは、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定する手段と、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行する手段と、
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段と
    を備えたことを特徴とする入出金処理システム。
  9. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報を含む入出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えたコンピュータに、
    入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信する手段、
    前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座に対する入金処理を実行し、当該預金口座の口座残高情報を更新する手段、
    前記口座基本情報を照会し、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段、
    前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件を抽出する手段、
    前記抽出した入金条件を用いて前記複数のパート毎の分配額を決定する手段、および
    前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新する手段
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記入出金管理情報は、前記複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報をさらに含み、
    前記複数のパート毎の分配額を決定する手段は、さらに前記残高条件を用いて前記残高の上限を超過しないように前記分配額を決定し、
    前記入出金管理情報は、さらに、前記複数のパートについての出金条件についての情報を含み、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信する手段、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定する手段、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出する手段、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定する手段、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行する手段、および
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段
    としてさらに機能させ、
    前記出金要求に含まれた出金種別は、
    口座自動振替による出金、
    ATMを利用した引出又は振込による出金、
    オンラインバンキングを利用した振込による出金、および
    金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金
    のいずれかを示し、
    前記プログラムは、前記コンピュータに
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定する手段、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行する手段、および
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段
    してさらに機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 前記入出金管理情報は、前記残高条件を複数と、現在選択されている残高条件についての情報とを含み、
    前記複数のパート毎の分配額を決定する手段は、前記現在選択されている残高条件を用いて前記分配額を決定することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および出金条件についての情報を含む出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えたコンピュータに、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信する手段、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定する手段、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出する手段あって、前記出金要求に含まれた出金種別は、口座自動振替による出金、ATMを利用した引出又は振込による出金、オンラインバンキングを利用した振込による出金、および金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金のいずれかを示す、手段
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定する手段、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行する手段
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定する手段、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行する手段、および
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 預金口座毎の口座番号、口座残高および出金制限の有無についての情報を含む口座基本情報と、前記預金口座を論理的に分割した複数のパートについての残高および入金条件についての情報と、前記複数のパートに対する残高の上限を定める残高条件についての情報および前記複数のパートについての出金条件についての情報とを含む入出金管理情報とを記録した口座情報データベースを備えたコンピュータに、
    入金種別、入金額および入金先の預金口座を指定する口座番号を含む入金要求を受信する手段、
    前記入出金管理情報から抽出した、前記入金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座についての、前記入金要求に含まれた入金種別に対応する入金条件および残高条件を用いて、前記残高の上限を超過しないように前記複数のパート毎の分配額を決定し、前記決定した分配額を用いて前記複数のパート毎の残高を更新する手段、
    出金種別、希望出金額および出金元の預金口座を指定する口座番号を含む出金要求を受信する手段、
    前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座の口座残高を抽出して、当該口座残高が前記出金要求に含まれた希望出金額以上であるかを判定する手段、
    前記口座残高が前記希望出金額以上であると判定された場合には、前記口座基本情報を照会し、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座において出金制限の利用の有無を判定する手段、
    前記出金要求に含まれた口座番号により特定された預金口座において出金制限の利用が有ると判定された場合に、前記入出金管理情報を照会することにより、前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座についての、前記出金要求に含まれた出金種別に対応する出金条件および前記複数のパート毎の残高を抽出する手段であって、前記出金要求に含まれた出金種別は、口座自動振替による出金、ATMを利用した引出又は振込による出金、オンラインバンキングを利用した振込による出金、および金融機関の窓口を利用した引出又は振込による出金のいずれかを示す、手段、
    前記抽出された出金条件にしたがって、前記複数のパートについて前記希望出金額の出金の順位を決定し、当該順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であるかを判定する手段、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額以上であると判定した場合に、前記順位が第1位であるパートからの出金処理を実行する手段、
    前記順位が第1位であるパートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段、
    前記順位が第1位であるパートの残高が前記希望出金額未満であると判定した場合に、前記順位が第2位であるパートが、前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金を許可されているかを判定する手段、
    前記順位が第2位であるパートからの前記出金要求に含まれた出金種別に対する出金が許可されていると判定した場合に、前記順位が第1位および第2位である各パートからの出金処理を実行する手段、および
    前記順位が第1位および第2位である各パートの残高および前記出金要求に含まれた口座番号により特定される預金口座残高を更新する手段
    て機能させることを特徴とするプログラム。
JP2007182363A 2007-07-11 2007-07-11 預金口座に対する入出金処理方法およびシステム Active JP5292646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182363A JP5292646B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 預金口座に対する入出金処理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182363A JP5292646B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 預金口座に対する入出金処理方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020676A JP2009020676A (ja) 2009-01-29
JP5292646B2 true JP5292646B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40360271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182363A Active JP5292646B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 預金口座に対する入出金処理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292646B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748266B2 (ja) 2009-01-30 2011-08-17 ソニー株式会社 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器
CN105450583B (zh) 2014-07-03 2019-07-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息认证的方法及装置
CN105446992A (zh) 2014-07-08 2016-03-30 阿里巴巴集团控股有限公司 建立商品对象回收信息数据库、确定价值信息方法及装置
CN105719183A (zh) 2014-12-03 2016-06-29 阿里巴巴集团控股有限公司 定向转账方法及其装置
CN105869043A (zh) * 2015-01-19 2016-08-17 阿里巴巴集团控股有限公司 分散热点的数据库账户转入、转出的记账方法及装置
CN106570009B (zh) 2015-10-09 2020-07-28 阿里巴巴集团控股有限公司 导航类目更新方法及装置
JP6998677B2 (ja) * 2017-06-01 2022-01-18 株式会社野村総合研究所 端数資金振替蓄積システム
CN108734371A (zh) 2018-02-12 2018-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种针对风控指令的处理方法、装置及设备
CN108563681B (zh) 2018-03-07 2021-02-02 创新先进技术有限公司 一种内容推荐方法、装置、电子设备及系统
CN108632348B (zh) 2018-03-19 2020-02-18 阿里巴巴集团控股有限公司 一种业务校验方法和装置
CN108615145A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 交通银行股份有限公司 一种账户并行存取款的方法以及系统
CN110443615B (zh) * 2019-08-13 2021-10-22 中国联合网络通信集团有限公司 基于区块链的账户管理方法和系统
CN113554825A (zh) * 2021-06-16 2021-10-26 浪潮金融信息技术有限公司 一种无卡存取款方法、系统及介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517522B2 (ja) * 2001-03-01 2010-08-04 沖電気工業株式会社 バンキングシステム
JP2002304522A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Ufj Bank Ltd 認証方法、取引者側システム、コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2004227467A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Soft Ltd 口座管理システム
JP2006085256A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 口座管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009020676A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292646B2 (ja) 預金口座に対する入出金処理方法およびシステム
JP2009075925A (ja) 給与支払い管理サーバ及びコンピュータプログラム
KR100855380B1 (ko) 통합 금융 서비스 제공 시스템
US10332201B1 (en) Bundled financial accounts
JP6250384B2 (ja) 銀行口座残高管理システム及びその管理方法
KR102395872B1 (ko) 계좌 통합 관리 서비스 제공 방법 및 그를 수행하기 위한 서버
JP3710094B2 (ja) 出金管理システム及び出金管理方法
KR100841717B1 (ko) 통신단말기 및 은행계좌와 연계된 가상계좌, 및 그의 관리방법
KR20040002807A (ko) 은행 거래용 합산 계좌 관리 시스템 및 그 방법
JP2006190250A (ja) 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JP2003168004A (ja) 出金処理方法、融資認証処理方法および金融機関システム
JP4913794B2 (ja) 口座管理システムおよび口座管理プログラム
TWI839044B (zh) 餘額連動系統、餘額連動方法、及程式產品
JP4847510B2 (ja) 口座管理システムおよび口座管理プログラム
JP2005128828A (ja) 総合口座貸越の最高貸越限度額設定方法
JP4267470B2 (ja) 金融デバイス集中管理システム、金融デバイス集中管理方法、金融デバイス集中管理プログラム
JP2006185350A (ja) 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JP7135462B2 (ja) 取引処理プログラム、取引処理方法、取引処理機、及び取引処理システム
KR101144927B1 (ko) 부속계좌 관리 장치 및 그 관리 방법
JP2005135219A (ja) 口座集約システム
KR20060089413A (ko) 휴면 계좌 방지를 위한 예금 계좌 원장 관리 방법
JP2005284390A (ja) 通信網を用いた決済方法および決済システム
KR20140028833A (ko) 원화 입출금 시스템, 이를 실행하는 서버 및 이를 실행하는 방법
KR20070116388A (ko) 유동적 출금 한도를 관리하는 금융 자동화기기 및 방법
KR20020050689A (ko) 비밀 번호를 이용한 서비스 식별 카드 이용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250