[go: up one dir, main page]

JP5292389B2 - 水素システムおよび水素システムの始動方法 - Google Patents

水素システムおよび水素システムの始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292389B2
JP5292389B2 JP2010502961A JP2010502961A JP5292389B2 JP 5292389 B2 JP5292389 B2 JP 5292389B2 JP 2010502961 A JP2010502961 A JP 2010502961A JP 2010502961 A JP2010502961 A JP 2010502961A JP 5292389 B2 JP5292389 B2 JP 5292389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
reformer
hydrogen
exhaust gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524189A (ja
Inventor
ルッカ,クラウス
コーン,シュテファン
ヴルック,ローランド
バウアー,セルゲイ
クラウスマン,アンドレアス
ヴォレンヴェバー,ローランド
Original Assignee
クール フレイム テクノロジーズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クール フレイム テクノロジーズ アクティーゼルスカブ filed Critical クール フレイム テクノロジーズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2010524189A publication Critical patent/JP2010524189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292389B2 publication Critical patent/JP5292389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素生成装置と水素消費装置とを含む水素システム、および該水素システムの作動方法に関する。
より具体的には、本発明は、生成される熱エネルギーの利用を伴うかあるいは伴わずに電気エネルギーを生成するための装置および方法に関する。本発明は、電気エネルギーの生成および/または熱の生成の複合に基づくものであり、水素消費装置は、炭化水素燃料油、ディーゼル、バイオ燃料等の液状燃料を使用するオートサーマル改質装置から出る処理ガスを用いて動作する高温PEM燃料電池から構成することができる。本発明は、APUシステムおよび/または熱と電力の複合生産に利用可能である。ここでPEM燃料電池と言う場合、水素燃料と好ましくは空気中の酸素とを用いて電気を生産するプロトン交換膜燃料電池を指している。水素消費装置は燃料電池の代わりに、アンモニア生産、水素および/または一酸化炭素および/または二酸化炭素を必要とする処理用の装置など、他の装置から構成するようにしても良い。
水素生成システムを燃料電池と共に使用する場合、標準的なPEM燃料電池に比べてHT−PEM燃料電池の方がやや有利である。液体燃料を合成ガス/改質ガスに改質する改質装置と高温PEM燃料電池とを併用した場合、低温で動作する従来の燃料電池に比較して、高温PEM電池の膜の方がPEM燃料電池の膜より一酸化炭素(CO)に対する耐性がはるかに高いという点で有利である。実際的にCOに対する耐性がなく、このガス成分を除去するために厳重な対策をとる必要がある低温PEM電池に比べると、このことは非常に有益であると言える。また、PEM燃料電池がCOで汚染されるのを防止するために、水転換反応器に加えて、改質路でCOを酸化除去させるための初期酸化(選択酸化(SelOx)とも呼ばれる)を行う場合もある。これらの方策は制御が困難であり、よって高コスト(例えば2種類以上の触媒を要する)となる。
公知のHT−PEM燃料電池システムが持つ欠点の一つとして、動作温度がより高くなっていることから、低温作動時に燃料電池システムを動作温度まで暖機(アイドリング)するのに時間がかかるということが挙げられる。従来技術によるHT−PEM燃料電池システムでは暖機に45分以上要し、短時間での暖機を要求される多くの用途において重大な欠点となり得る。
従って本発明は、一般に水素システム、より詳細には水素消費装置が燃料電池、特にHT−PEM燃料電池から成る水素システムの始動に要する時間を短縮する方法に係り、より効率的な始動を達成するように構成された水素システムに係る。
この種の燃料電池用の改質装置が特許文献1から公知となっている。この文献には改質装置の始動方法が開示されているが、この改質装置は始動手続きにおいて暖機を要するHT−PEM燃料電池システムの中のごく一部に過ぎず、システムの他の部分の暖機を促進する方法については開示していない。
米国公開特許第2005/0095544号公報 米国登録特許第6,793,693号公報(Koehne et al.)
従って、本発明の目的は、水素システム全体の効率的な始動方法、およびより高速に始動手続き(水素システムの動作温度に達するまでの時間)を実行できるように構成された水素システムを提供することである。
この目的は、添付の独立請求項1,16,18に定義される本発明によって達成される。本発明のその他の実施形態については従属請求項に定義される。
以下の記載において、「改質ガス」という用語は、主として水素から成るが、ある程度の量のCO、CO、N、HOも含むガス混合物を指すものとする。なお、改質ガスの発生源は、改質装置における改質処理であるが、改質ガスの組成は水素システムの動作中に改質ガスが水素システムを通過する際に変化する場合がある。また、本出願を通じて水素について言及する場合には、特に断らなくても、一定量のCOも存在することを前提とする。
気化した炭化水素燃料を改質して水素を含む改質ガスを生成する改質装置と水素消費装置とを備える水素システムであって、前記改質装置と前記水素消費装置が改質ガスを水素消費装置に送ることができるように流体連通されており、前記水素消費装置は使用時に前記改質装置の生成する水素の少なくとも一部を消費する水素システムが提供される。この水素システムはさらに、
前記水素消費装置および第1の熱交換器と流体連通するように配設されている排ガスバーナであって、前記排ガスバーナにおいて、その使用時に前記水素消費装置からの排ガスに残存する改質ガスを燃焼させることで前記第1の熱交換器を通過する排気ガスを生成する排ガスバーナと、
前記改質装置および排ガスバーナと流体連通するように配設されている少なくとも1つの空気ポンプであって、使用時に前記改質装置および排ガスバーナに空気を供給する少なくとも1つの空気ポンプと、
前記第1の熱交換器と流体連通し、その後に前記改質装置と流体連通するように配設されている水ポンプであって、使用時に前記第1の熱交換器に水を供給し、第1の熱交換器において前記排ガスバーナからの排ガスに含まれる熱エネルギーを用いて蒸気を生成して前記改質装置に送るように構成されている水ポンプを備える。
水素消費装置に迂回流体ラインを設けて、改質ガスが水素消費装置を迂回できるようにしても良い。この構成は、水素消費装置の一部が改質ガスで汚染される場合に有用、かつ必要である。水素消費装置が、一酸化炭素(CO)に対して不耐性の膜を有する燃料電池から成る場合、特にこのことが言える。従って、始動段階においては、燃料電池の温度が、膜がCOに対する耐性を示す温度に達するまでは、改質ガスを迂回させる必要が生じる場合がある。いずれにしても始動時に、改質ガスの少なくとも一部を迂回させて排ガスバーナに送り、排ガスバーナで熱を生成させることによりシステムのその他の部分も暖められるようにすると効果的である。
水素消費装置を加熱するために、迂回流体ラインに熱交換器を設け、水素消費装置に加熱冷却回路を設けても良い。加熱冷却回路は熱交換器と流体連通して配設し、それによって使用時に、加熱冷却回路を流れる流体と迂回流体ラインを流れる改質ガスとが熱エネルギーを交換できるようにするのが好ましい。加熱冷却回路を用いて、始動段階においては水素消費装置の加熱を行い、またシステムが動作温度に達して安定して動作している間は水素消費装置の冷却を行うようにしても良い。
水素システムは、使用時に前記排ガスバーナからの熱エネルギーを用いて前記空気ポンプから改質装置へと流れる空気を加熱できるように構成されている第3の熱交換器をさらに含んでも良い。
本発明の一実施形態では、水素システムが第2の熱交換器をさらに含み、使用時に、前記改質装置からの改質ガスと前記第1熱交換器からの蒸気および/または前記空気ポンプからの空気が前記第2の熱交換器を通って流れ、改質ガスに含まれる熱エネルギーを用いて蒸気および/または空気流を加熱することによって改質ガスの温度を低下せしめるように構成されても良い。第1の熱交換器において生成される蒸気と空気とは、第2の熱交換器を通過する前に混合されるのが好ましいが、蒸気と空気を第2の熱交換器を介して別個の流体ラインを通じて改質装置まで送ることも可能である。
別の実施形態では、水素システムが水転換反応器をさらに含み、使用時に改質ガスが水転換反応器を流れることによって、前記改質装置によって生成される一酸化炭素を用いて水素および二酸化炭素が生成される。このような水転換反応器が必要となるのは、水素消費装置が改質ガスに高含有量で含まれるCOに対して感応性の膜を有する燃料電池から成る場合である。
好ましくは改質装置自体、気化した炭化水素燃料と空気および/または蒸気の混合を行う混合空間と、改質処理を行う改質空間と備える。混合空間は液体炭化水素燃料の気化を行う気化器と、空気と蒸気の供給のための共用または別個の入口と、水素システムの暖機中に炭化水素蒸気と空気との混合気体に点火するためのグロープラグとを備える。
液体炭化水素燃料に対しては、気化器を通って改質装置に送られる前に、必要に応じて硫化装置による硫化が行われる。このような装置は市販の装置であるため、ここでは説明を省略する。
改質処理は、触媒と、改質装置からの生成物用の出口とを有する改質空間において行われる。
改質装置の改質空間と混合空間は、相互間で流体連通をもたせた別個の部分またはユニットとして形成することができる。あるいは改質装置を単一の区画として、その一端に改質空間、他端に混合空間を配置した構成としても良い。
本発明のさらに別の実施形態では、第2の熱交換器に蒸気に追加の水を供給するための入口が設けられる。蒸気に水を追加供給することによって、第2の熱交換器を通過する改質ガスの温度をさらに低下させると共に、改質装置に注入される蒸気をより多く生成できるようになる。
本発明のさらに別の実施形態では、水素消費装置は、流体入口と流体出口とを有する陽極側と、流体入口と流体出口とを有する陰極側とを備える燃料電池から成り、燃料電池は生成された水素の少なくとも一部を用いて電気エネルギーを生産する。
水素システムはさらに、陰極側流体入口に接続された流体ラインと、ファンとを備え、該ファンが燃料電池の陰極側の流体入口に空気を提供する。空気が陰極側流体入口に入る前にこれを暖めるために、陰極の流体出口を出るガスを用いて、流体入口に入る前の空気を加熱しても良い。これは、熱交換器を設け、冷たい空気と陰極からの暖かいガスをこの熱交換器を通って流して、両者が熱エネルギーを交換するようにすることで達成される。
本発明のさらに別の実施形態では、水素システムが第4の熱交換器を備え、水転換反応器からの生成物と燃料電池の陰極側からの生成物とが第4の熱交換器を通過することで、水転換反応器からの生成物が燃料電池の陽極側に入る前に燃料電池の陰極側からの生成物によって冷却されるように構成される。第4の熱交換器は排ガスバーナにも接続されており、燃料電池の陰極側を出た生成物は、第4の熱交換器を通過した後、排ガスバーナに送られる。
上記の代替案として、別の実施形態の水素システムは、上述と同様の第4の熱交換器を含むが、この第4の熱交換器はさらに、改質装置に流入する蒸気と空気の混合気体と流体連通させることにより、燃料電池の陰極側からの生成物が改質装置へと送られるように構成される。燃料電池の陰極側からの生成物は、蒸気と空気から成り、この構成の場合、空気および第1の熱交換器からの蒸気の必要供給量が少なくて済む。
本発明のさらに別の実施形態では、燃料電池がHT−PEM燃料電池から成る。
また、排ガスバーナも提供される。この排ガスバーナは、空気および可燃性排ガス用の少なくとも1つの入口と、該排ガスバーナを出る排ガス用の出口とを有するハウジングを含み、可燃性排ガスに点火するためのグロープラグを備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態では、排ガスバーナに触媒が設けられる。
当業者の間では、可燃性排ガスは、触媒式排ガスバーナに入ると点火手段の補助が無くても酸化するものと通常考えられている。本発明者らは、必ずしもそうではないことに気づいたため、可燃性排ガスを確実に酸化するために、排ガスバーナに少なくとも1つのグロープラグを設けることにした。グロープラグは排ガスバーナの入口付近に配置するのが好ましい。
排ガスバーナに触媒を設けた場合、排ガスの酸化を防止するべく触媒の温度を低くしすぎると(<150℃)、触媒がCOに汚染される恐れが生じる。このことが、始動段階において排ガスバーナの温度を十分に高くするまでの間に問題となる点である。従って、グロープラグを設けることは、排ガスバーナに触媒を設ける場合に特に有用である。また、グロープラグはCOが触媒に入る前にCOの酸化を開始するため、触媒に入るCOの量を低減すると同時に、触媒の温度を短時間で上昇させる。これらの効果が相まってCOによる触媒の汚染を防止する。また、触媒式排ガスバーナはNOとCOの排出を防止する上でも有益である。
また、本発明は、
液体炭化水素燃料から水素を生成する改質装置であって、混合空間と改質空間を設けられており、前記混合空間が液体炭化水素燃料を気化するための気化器と、蒸気と空気を供給するための1つまたは複数の水および空気用入口と、グロープラグとを備え、改質空間が改質処理用の触媒と、改質装置からの生成物の出口とを備える改質装置と、
改質装置と流体連通するように配設されている水素消費装置と、
改質ガスを燃焼する排ガスバーナであって、グロープラグを設けられている排ガスバーナと、
排ガスバーナおよび改質装置に空気を供給する少なくとも1つの空気ポンプと、
排ガスバーナからの排ガスを通過させることができるように前記排ガスバーナと流体連通して配設されている第1の熱交換器と、
水を通過させることができるように第1の熱交換器と流体連通して配設されている水ポンプとを含んで成る水素システムであって、前記第1の熱交換器で生成された蒸気を通すために、前記第1の熱交換器と改質装置との間も流体連通されている水素システムの始動方法も提供する。本発明の方法は、
グロープラグを始動させることにより炭化水素燃料気化器を加熱するステップと、
前記炭化水素燃料気化器が所定の温度に達した時点で液体炭化水素燃料を気化器に通過せしめ、その結果得られた炭化水素蒸気を前記混合空間において空気と混合することにより、炭化水素蒸気と空気の混合気体の燃焼を開始するステップと、
前記改質装置の触媒入口の温度が所定の値に達するまで燃焼処理を継続し、その後燃料供給およびグロープラグを停止することにより燃焼処理を終了するステップと、
燃焼処理が行われた混合空間を、炭化水素蒸気と空気の混合気体の自己点火が生じない所定の温度に達するまで冷却するステップと、
前記排ガスバーナのグロープラグを始動し前記改質装置への液体炭化水素燃料の供給をオンにすることにより、前記改質装置に接触部分酸化(CPO)による改質ガスの生成を開始させるステップと、
改質ガスを排ガスバーナに送り、排ガスバーナにおいて改質ガスを燃やして熱を生成し、その熱を利用して前記改質装置に送られる空気を第3の熱交換器において予熱するステップと、
前記第1の熱交換器の温度が所定の温度、好ましくは少なくとも100℃に達した時点で前記水ポンプを作動させることにより、排ガスバーナからの排気に含まれる熱エネルギーを用いて蒸気を生成するステップと、
前記改質装置に蒸気と空気の混合気体を送って蒸気の改質処理を開始させた後、前記改質装置に送る蒸気の量を徐々に増加して蒸気の改質処理を徐々にオートサーマル改質(ATR)に切り換えるステップとを含んで成る。
オートサーマル改質(ATR)とは、蒸気改質と部分酸化との併用を意味する。
本発明の方法の一実施形態は、水素消費装置に改質ガス用の迂回流体ラインを設け、必要に応じて、あるいはそれが望ましい場合は、該迂回流体ラインに改質ガスを通すようにするステップを含む。上述のように、水素消費装置の1つ以上の部分が一酸化炭素に対して不耐性である場合、改質ガスを迂回させる必要性が生じることがある。
さらに別の実施形態では、迂回流体ラインに熱交換器を設け、水素消費装置に加熱冷却回路を設け、必要に応じてあるいはそれが望ましい場合は、加熱冷却回路を流れる流体と迂回流体ラインを流れる改質ガスに熱エネルギーの交換を行わせるようにするステップを含む。こうすることで、加熱冷却回路を用いて、始動段階においては水素消費装置を暖機し、その後水素システムが正常に動作している間はこれを冷却することができる。
本発明のさらに別の実施形態では、第2の熱交換器を設け、改質ガスと前記第1の熱交換器からの蒸気、または前記第1の熱交換器からの蒸気と空気との混合気体が前記改質装置に送られる前に該第2の熱交換器を通過することにより、前記改質ガスの温度を低下させると共に、前記蒸気または前記蒸気と空気の混合気体の温度を上昇させるステップをさらに含む。
本発明のさらに別の実施形態では、水転換反応器に入口と出口を設け、水転換反応器の入口を前記改質装置、または設置されている場合には前記第2の熱交換器と流体連通するように配設すると共に、水転換反応器の出口を水素消費装置と流体連通することにより、改質ガス中の一酸化炭素を少なくとも部分的に除去するステップを含む。水転換反応器は、例えば水素消費装置が一酸化炭素に対して不耐性の燃料電池から成る場合に設けることができる。動作温度に達すると、水転換反応器は十分な量の一酸化炭素を除去して燃料電池の膜が汚染されないようにする必要がある。改質ガス中の許容可能なCOの比率は、燃料電池に使用される膜の種類によって決まる。今日市販されているHT−PEM燃料電池膜の場合、一酸化炭素を2%までとするのが一般的である。
本発明のさらに別の実施形態では、水素消費装置に陽極側と陰極側とを有する燃料電池を設けるステップを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、第4の熱交換器を、前記水転換反応器および前記燃料電池の陽極側と流体連通して設け、前記改質ガスが前記燃料電池の陽極側に送られる前に、改質ガスと前記第1の熱交換器からの蒸気とが熱エネルギーの交換を行うようにするステップを含む。
上記実施形態の代替的形態では、上記のように第4の熱交換器を、前記水転換反応器および前記燃料電池の陽極側と流体連通して設け、前記改質ガスが前記燃料電池の陽極側に送られる前に、改質ガスと前記燃料電池の陰極側からの蒸気とが第4の熱交換器において熱エネルギーの交換を行うようにするステップを含むようにしても良い。燃料電池の陰極側からの生成物を、第4の熱交換器を通過させた後に排ガスバーナに送ることもできる。
このように、第4の熱交換器を用いることにより、改質ガスの温度を制御して、すなわち、第4の熱交換器において、改質ガスと第1の熱交換器からの蒸気または燃料電池の陰極側からの生成物との間で熱交換させることによって、改質ガス温度が燃料電池の温度限界を超えないようにすることができる。
本発明のさらに別の実施形態では、排ガスバーナへの空気供給のために別個の空気ポンプを設けるステップを含む。このように、排ガスバーナにおける燃焼処理用の空気を、改質装置に空気を提供するのと同じ空気ポンプから提供しても良いし、あるいは排ガスバーナ用の空気を別個の空気ポンプまたはファンを用いて供給しても良い。燃料電池の陰極側から出る生成物を第4の熱交換器を通過させた後排ガスバーナ送る場合、燃料電池で行われる処理に必要な量に較べて余った空気を陰極に送るだけで、これらの生成物にある程度の空気を提供することもできる。
本発明のさらに別の実施形態では、第2の熱交換器に追加の水を供給することにより、前記改質ガスの温度をさらに低下させると共に、前記改質装置に供給し得る蒸気の量を増加させるステップを含む。
使用する燃料の種類によっては、液体炭化水素燃料の硫黄分を除去してから気化器に通して改質装置の混合空間内に送る必要が生じる場合がある。従って、本発明のさらに別の実施形態では、液体炭化水素燃料に気化器を通過させる前に該液体炭化水素燃料の脱硫を行うための脱硫装置を設けるステップを含む。上述のように、脱硫装置は市販されているため、ここでは説明を省略する。
このように、本発明は水素システムとシステムの始動方法に係り、改質装置において液体燃料を改質してH、HO、CO、CO、Nを主成分とする合成ガス、すなわち改質ガスを生成する。必要に応じて、特に水素消費装置が燃料電池から成る場合は、改質ガスを改質装置から水転換反応器に移し、水とCOを反応式HO+CO=CO+Hにより反応させても良い。燃料電池が高温PEM型の燃料電池である場合、水転換反応器からの流出液に含まれるCOを好ましくは2体積%未満、より好ましくは1体積%未満に減少させて後に水転換反応器から高温PEM燃料電池に移すようにする。
例えば前出の特許文献2に記載のような改質装置が水素システムに使用される場合もある。この改質装置は、液体燃料の完全燃焼、接触部分酸化、および液体燃料のオートサーマル改質を可能にするものである。この種の改質装置を用いることによって、上に説明すると共に図面に概略的に示した組み合わせが、燃料電池等の水素消費装置を含む水素システムを始動段階において排ガスバーナに点火すると共に急速に加熱できるという点で有益となる。始動段階において、改質装置は接触部分酸化(CPO)を行うが、水素システムの温度が徐々に高くなるに従って、次第にオートサーマル改質(ATR)へと移行していく。従って、非常に初期の段階(低温始動)から高温レベルを使用可能である。高温レベルの熱エネルギーの使用は、触媒式排ガスバーナの排ガスの流れの中に別個の熱交換器を組み入れることによって可能となる。排ガスは蒸気を生成するための第1の熱交換器を直接通って流れるが、このこともまた、第1の熱交換器の温度を早急に上昇させることとなる。すなわち、改質装置における液体燃料のオートサーマル改質に必要な蒸気の生成が水素システムの始動後すぐに開始されることとなる。
本システムは下記のような固有の特徴を有するものである。
−改質装置が液体燃料の完全燃焼、接触部分酸化、および液体燃料のオートサーマル改質を行うことができる(一体型改質装置である)。
−本システムは燃料電池も含めて非常に高速に加熱することができる。この特徴は、改質装置において完全燃焼させながらシステムを始動することで実現されるものである。瞬時に(燃焼段階の直後に)動作する排ガスバーナを用いて酸化剤の空気を直接予備加熱すると共に蒸気の生成を行うことによって、グロープラグと燃料蒸発器とを用いて高速に始動を行うことができる。
さらに、
−第3の熱交換器が排ガスバーナに一体化されており、この熱交換器を流れる空気流が改質装置に向かう空気流の予備加熱を行う。
−蒸気を生成する気化器(すなわち第1の熱交換器であって、燃料気化器ではない)が排ガスバーナの出口流に配置されている。
−転換段階が含まれる場合、転換段階から下流では熱伝達が無いため、始動段階においてガス流が冷却されるのを防止することができる。
−排ガスバーナに触媒が設けられている場合、グロープラグを備えた排ガスバーナは、グロープラグを排ガスバーナの触媒と逆火防止器との間に配置して構成される(改質ガスに含まれるCOが触媒燃焼のための触媒の自動点火を抑止する)。
本発明による水素システムの第1の実施形態を概略的に示す図である。 本発明による水素システムの第2の実施形態を概略的に示す図である。 本発明による水素システムの第3の実施形態を概略的に示す図である。 本発明による排ガスバーナを概略的に示す図である。
次に、添付図面を参照して、本発明について詳細に説明する。
図の中で用いる参照符号は、特に断らない限り各図で同じ技術的特徴を示すものとする。
図1は本発明の第1の実施形態を概略的に示しており、水素システム10は改質処理を行う改質装置12を備えている。
改質装置12は混合空間14と改質空間15とを有している。混合空間と改質空間は、図1に示すように2つ別個のユニットまたは区画として形成しても良いが、その場合は流体が混合空間14から改質空間15へと流れるように構成する必要がある。別の方法として、改質装置を単一のユニットまたは区画として形成して、そのユニット内で混合空間14と改質空間15が別個の空間を占めるように形成しても良い。
混合空間14はさらに、液体炭化水素燃料を気化するための気化器16を備えており、液体炭化水素燃料は流体ライン50を通って気化器16に送られて、気化器を通過するが、気化器16を通過する際に気化される。混合空間14においては、気化された燃料が空気または空気と蒸気の混合気体と混合される。気化された燃料は、始動処理の初期段階、すなわち改質処理が開始される前に空気と混合される。その後、改質処理の開始時に、空気と蒸気の混合気体が混合空間に送り込まれる。
混合空間14はまた、少なくとも1つのグロープラグ17を含む。グロープラグは気化器16を加熱し、始動処理中に空気と気化燃料の混合気体の燃焼が確実に行われるようにする目的で設けられる。
空気、空気/蒸気混合気体が、入口19を介して混合空間14に送り込まれる。流体ライン64が入口19に接続されており、空気、空気/蒸気混合気体を混合室に提供している。ここでは空気、空気/蒸気混合気体用の入口19として1つしか示していないが、必要なだけ任意の数の入口を設けることが可能であることは言うまでもない。空気と蒸気をそれぞれ異なる入口から混合空間14に送り込むことも可能である。
改質空間15は、改質処理の進行を助ける触媒18と、始動処理の初期段階における燃焼生成物と改質ガスが出て行く出口20とを備える。始動処理中に触媒温度が十分な高温に達すると、グロープラグ17がオフになる。
出口20は、改質ガスを改質装置12から水素消費装置40に送る流体ライン62に接続されており、水素消費装置40は流体ライン62が接続される入口48と、流体ライン58が接続される出口49とを備える。水素消費装置は燃料電池、アンモニア製造装置、その他主に水素から成る改質ガスを消費する装置である。
さらに、迂回流体ライン60も設けられており、改質装置12からの改質ガスの少なくとも一部がこの迂回流体ライン60を通過する。水素消費装置40が燃料電池、特にHT−PEM燃料電池から成る場合、改質ガスを迂回流体ライン60に迂回させて、流体電池の膜が一酸化炭素により汚染されるのを防止する必要がある。
一端部を水素消費装置40に接続されている流体ライン58が、他端において排ガスバーナ35に接続されている。したがって、水素消費装置40または迂回流体ライン60を通る改質ガスは、排ガスバーナへと送られて、そこで燃焼される。排ガスバーナ35で生産される熱エネルギーは、水素システム10の始動処理を高速化する上で重要である。
排ガスバーナ35は、入口38と排ガス用の出口39とを備え、好ましくは触媒36も備えることにより排ガスバーナ35内において触媒による酸化処理が実施できるように構成されている。排ガスバーナ35内の好ましくは入口38付近、触媒36の手前に、少なくとも1つのグロープラグ37が設けられている。
また、流体ライン56を介して空気の供給を受ける空気ポンプ30が設けられている。空気ポンプ30を使用して、改質装置12に対し、また任意に排ガスバーナ35に対しても空気が供給される。排ガスバーナへの空気の供給は、空気ポンプ30とは別の空気ポンプから行うようにしても良い。
排ガスバーナ35は熱を生成するが、その熱は第3の熱交換器23において空気ポンプ30からの空気を加熱するために使用される。空気ポンプ30からの空気は流体ライン57を通じて第3の熱交換器23へ送られる。第3の熱交換器において空気が暖められた後、第3の熱交換器23に接続されている流体ライン55を通って送られる。
排ガスバーナ35からの排気ガスは、排ガスバーナ35の出口39と第1の熱交換器21に接続されている流体ライン53を通って送られる。第1の熱交換器21を通過した後、排ガスは排出流体ライン54を通る。
水素システムはさらに、流体ライン51を介して水の供給を受ける水ポンプ31も備えている。水ポンプ31は流体ライン52を介して第1の熱交換器21へ水を送り出すが、第1の熱交換器21を通過する際に、その水が排ガスバーナ35からの排気ガスに含まれる熱エネルギーによって気化される。こうして生成された蒸気がさらに流体ライン64を介して改質装置12へと送られる。この始動手続きにおいて、水の供給が直ちに開始されるわけではなく、第1の熱交換器の温度が100℃以上になった時に初めて水ポンプを始動して蒸気の生成が行われるようにする。蒸気の生成が開始されると、改質処理も徐々に始まって、水素システムの暖機が促進される。
図1に示すように、第3の熱交換器23からの空気を含む流体ライン55と、第1の熱交換器21からの蒸気を含む流体ライン64とを接続し、改質装置12に送り込まれる流体が空気と蒸気の混合気体となるようにしても良い。また、別の方法として、空気と蒸気を別々の流体ラインを介して改質装置12に送るようにしても良い。
水素システム全体が制御装置100によって、システムオペレータの設定したルールに従って標準的な方法で制御される。これについては詳述しないことにする。
図2に本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態は基本的に図1に示した実施形態と同じであるため、2つの実施形態に共通の特徴については重ねての記載を省略する。
図1と図2に示す本発明の実施形態の相違は、図2の実施形態において第2の熱交換器22が設けられている点にある。第2の熱交換器は流体ライン68を介して第1の熱交換器に接続され、さらに流体ライン69を介して改質装置12に接続されている。第1の熱交換器21で生成された蒸気は流体ライン68を通って送られるが、この流体ライン68において蒸気と流体ライン55からの空気とが混合され、さらに第2の熱交換器22を通過した後、改質装置12に至る。第2の熱交換器22はまた、流体ライン66を介して改質装置の出口20に接続されると共に、流体ライン67を介して水素消費装置40の入口48に接続されている。改質装置12において生成された改質ガスは流体ライン66を介して第2の熱交換器22に送られ、第2の熱交換器22を通過した後、さらに流体ライン67を介して水素消費装置40へと送られる。
改質ガスおよび蒸気と空気の混合気体が第2の熱交換器22を通過する際に、改質ガスに含まれる熱エネルギーを利用して蒸気と空気の混合気体が加熱される。つまり、第2の熱交換器22を用いることで、改質装置12からの改質ガスの温度を低下および制御することができる。同時に、蒸気と空気の混合気体の温度が高くなっていることで、改質装置12をより高速に加熱することができる。
上述の第1の実施形態と同様に、水素システムの制御は制御装置100によって行われる。
本発明の第3の実施形態を図3に示す。本実施形態も前述の本発明の2つの実施形態との類似点を多く有しており、これら3つの実施形態に共通の特徴については概ね重ねての説明を省略する。
図3に示す水素システム10の第3の実施形態は、第2の実施形態の特徴に加えて、水転換反応器25と、第4の熱交換器24と、水素消費装置40に空気を供給するファン32とを有する。本実施形態において、水素消費装置40は燃料電池、好ましくはHT−PEM燃料電池41から成る。
水素消費装置40がHT−PEM燃料電池から成る場合、HT−PEM燃料電池に供給される改質ガスに含まれる一酸化炭素の量を一定レベル以下に保って、HT−PEM燃料電池の膜が汚染されないようにする必要がある。このために水転換反応器25が設けられており、改質装置12からの改質ガスに含まれる一酸化炭素を充分に除去して、燃料電池に要求される改質ガス中のCO含有量の最大レベル以下に保持する。水転換反応器25は触媒26を含んでおり、好ましくは流体ライン72を介して第2の熱交換器に接続されると共に第4の熱交換器24に接続されるか、あるいは直接燃料電池に接続される。
水転換反応器25が動作を開始するのは、触媒26が一定温度に達してからであり、水素システム10始動中その温度に達するまでの間、水転換反応器が改質ガスからCOの除去を開始するまで、改質ガスが、迂回流体ライン60を通過し流体セルを迂回するようにする場合もある。燃料電池の膜が改質ガスに含まれる量のCOに耐え得る場合であれば、改質ガスを直接燃料電池に通しても良い。
HT−PEM燃料電池は、入口44と出口45を有する陽極側42と、入口46と出口47を有する陰極側43とを備える。ファン32に接続されている流体ライン76を介して空気が陰極側43の入口に送られる。ファン32は流体ライン75を介して空気を受け取る。燃料電池において処理が行われている間、陰極側43から流体ライン77を通って出ている空気は蒸気を含んでいる。以下に説明するように、この蒸気が改質装置に送られる場合もある。
第4の熱交換器24は好ましくは水転換反応器25と陽極側42の入口44に接続し、改質ガスが第4の熱交換器24を通過できるようにする。第4の熱交換器はまた、燃料電池41の陰極側43の出口47および流体ライン78に接続されており、流体ライン78は好ましくは流体ライン58を介して、あるいは直接的に排ガスバーナ35に接続されている。従って、陰極ガス、すなわち陰極側43から出て流体ライン77を通るガスは、第4の熱交換器24を通過し、その中で改質ガスと熱エネルギーを交換する。こうして改質ガスの温度は、改質ガスが燃料電池の陽極側42に送られる前に燃料電池が耐え得るレベルまで下がる一方、陰極ガスの温度は結果的に高くなる。
なお、第2の熱交換器22と第4の熱交換器24の両方について、水を注入するための追加の入口を設けても良い。これを用いることで、熱交換器22,24を流れる改質ガスの温度をさらに制御することができると同時に、改質装置12に送る蒸気を生成することもできる。
流体ライン78は流体ライン78から分岐する流体ライン79に接続することができる。流体ライン79は流体ライン80に接続し、燃料電池41における反応の結果として蒸気を含む陰極ガスを流体ライン80を介して改質装置12へ、第1の熱交換器21で生成された蒸気と共に送ることができるようにしても良い。その結果、第1の熱交換器は他の場合ほど多くの蒸気を生成する必要がなくなる。
図4に排ガスバーナ35を概略的に示す。排ガスバーナには入口38と出口39とが設けられる。流体ライン83がその入口38に接続されて、排ガスバーナ35に排気ガスを送っている。流体ライン84が排ガスバーナ35の出口に接続される。排ガスバーナにおいて行われる燃焼の結果生じる排気ガスが流体ライン84を通って除去される。
排ガスバーナ37にはさらにグロープラグ37が設けられるが、グロープラグは排ガスバーナの入口38の近傍に配置されるのが好ましい。また、好ましくは排ガスバーナ35に触媒を設け、排ガスバーナ35において触媒燃焼が行われるようにする。
先にも述べたように、排ガスバーナにグロープラグ37を設ける理由は、排ガスバーナに送られる排ガスの燃焼が必ずしも実際に行われるとは限らないため、これを確実に行わせることにある。
また、好ましくは流体ライン86を介して排ガスバーナ35に接続されるファン33または空気ポンプによる空気の供給も提供される。流体ライン86が流体ライン83に接続されることにより、空気と排ガスが混合された後に混合気体として排ガスバーナ35に送り込まれる。ファンへの空気の供給は流体ライン85を介して行われる。

Claims (28)

  1. 気化した炭化水素燃料を改質して水素を含む改質ガスを生成する改質装置と、水素消費装置とを備える水素システムであって、前記改質装置と前記水素消費装置が改質ガスを前記水素消費装置に送ることができるように流体連通して配設されており、前記水素消費装置は使用時に前記改質装置の生成する水素の少なくとも一部を消費する水素システムにおいて、該システムがさらに、
    前記水素消費装置および第1の熱交換器と流体連通するように配設されている排ガスバーナであって、前記排ガスバーナにおいて、前記水素消費装置からの排ガスに残存する改質ガスを使用時に燃焼させることで前記第1の熱交換器を通過する排気ガスを生成する排ガスバーナと、
    前記改質装置および前記排ガスバーナと流体連通するように配設されている少なくとも1つの空気ポンプであって、使用時に前記改質装置および前記排ガスバーナに空気を供給する少なくとも1つの空気ポンプと、
    前記第1の熱交換器と流体連通し、その後に前記改質装置と流体連通するように配設されている水ポンプであって、使用時に前記第1の熱交換器に水を供給し、第1の熱交換器において前記排ガスバーナからの排ガスに含まれる熱エネルギーを用いて蒸気を生成して前記改質装置に送るように構成されている水ポンプとを備え、
    前記改質装置に混合空間と改質空間とが設けられており、前記改質装置が、
    液体炭化水素燃料を気化するための気化器と、
    空気と蒸気を供給する共用または別個の入口と、
    水素システムの暖機中に炭化水素蒸気と空気との混合気体に点火するためのグロープラグと、
    触媒と、
    該改質装置からの生成物のための出口と、を備えることを特徴とする水素システム。
  2. 前記水素消費装置に迂回流体ラインを設け、改質ガスが前記水素消費装置を迂回できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の水素システム。
  3. 前記迂回流体ラインに熱交換器を設け、前記水素消費装置に加熱冷却回路を設け、前記加熱冷却回路を前記熱交換器と流体連通して配設することによって、使用時に、該加熱冷却回路を流れる流体と前記迂回流体ラインを流れる改質ガスとが熱エネルギーを交換できるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の水素システム。
  4. 使用時に、前記排ガスバーナからの熱エネルギーを用いて前記空気ポンプから前記改質装置へと流れる空気を加熱できるように構成されている第3の熱交換器をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の水素システム。
  5. 第2の熱交換器をさらに含み、使用時に、前記改質装置からの改質ガスと前記第1熱交換器からの蒸気および/または前記空気ポンプからの空気が前記第2の熱交換器を通って流れ、改質ガスに含まれる熱エネルギーを用いて蒸気および/または空気流を加熱することにより改質ガスの温度を低下せしめるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の水素システム。
  6. 水転換反応器をさらに含み、使用時に、該水転換反応器を改質ガスが流れることによって前記改質装置によって生成される一酸化炭素を用いて水素および二酸化炭素を生成するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の水素システム。
  7. 前記第2の熱交換器が、蒸気に水を追加供給するための入口が設けられていることを特徴とする、請求項5又は6に記載の水素システム。
  8. 前記水素消費装置が、流体入口と流体出口とを有する陽極側と、流体入口と流体出口とを有する陰極側とを備える燃料電池から成り、前記燃料電池が生成された水素の少なくとも一部を用いて電気エネルギーを生産することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の水素システム。
  9. 前記水素システムが、流体ラインと、前記燃料電池の陰極側流体入口に空気を提供するファンとを備えることを特徴とする請求項8記載の水素システム。
  10. 前記水素システムが第4の熱交換器を備え、前記水転換反応器からの生成物と前記燃料電池の陰極側からの生成物とを前記第4の熱交換器に通過させることで、前記水転換反応器からの生成物が前記燃料電池の陽極側に入る前に前記燃料電池の陰極側からの生成物によって前記水転換反応器からの生成物を冷却するように構成されていることを特徴とする、請求項8又は9に記載の水素システム。
  11. 前記第4の熱交換器がさらに前記排ガスバーナに接続されており、前記燃料電池の陰極側からの生成物を前記排ガスバーナに伝達するように構成されていることを特徴とする、請求項10記載の水素システム。
  12. 前記第4の熱交換器がさらに、前記改質装置に流入する蒸気と空気の混合気体と流体連通し、前記燃料電池の陰極側からの生成物が前記改質装置に伝達されるように構成されていることを特徴とする、請求項10記載の水素システム。
  13. 前記燃料電池がHT−PEM燃料電池であることを特徴とする、請求項8〜12のいずれかに記載の水素システム。
  14. 水素システムの始動方法であって、前記水素システムが、
    液体炭化水素燃料から水素を生成する改質装置であって、混合空間と改質空間を設けられており、前記混合空間が液体炭化水素燃料を気化するための気化器と、蒸気と空気を供給するための1つまたは複数の水および空気用入口と、グロープラグとを備え、前記改質空間が改質処理用の触媒と、前記改質装置からの生成物の出口とを備える改質装置と、
    前記改質装置と流体連通するように配設されている水素消費装置と、
    グロープラグを設けられており、改質ガスを燃やすための排ガスバーナと、
    前記排ガスバーナおよび前記改質装置に空気を供給する少なくとも1つの空気ポンプと、
    前記排ガスバーナからの排ガスを通過させることができるように前記排ガスバーナと流体連通して配設されている第1の熱交換器と、
    水を前記第1の熱交換器に通過させることができるように前記第1の熱交換器と流体連通して配設されている水ポンプとを含んで成り、前記第1の熱交換器で生成された蒸気に対して前記第1の熱交換器と改質装置との間も流体連通されている水素システムの始動方法において、該始動方法が、
    液体炭化水素燃料を気化器に通過せしめ、その結果得られた炭化水素蒸気を前記混合空間において空気と混合するステップと、
    炭化水素燃料気化器が所定の温度に達した時点で前記グロープラグを作動させることにより、炭化水素蒸気と空気の混合気体の燃焼を開始するステップと、
    前記改質装置の触媒入口の温度が所定の値に達するまで燃焼処理を継続し、その後燃料供給および前記グロープラグを停止することにより燃焼処理を終了するステップと、
    燃焼処理が行われた前記混合空間を、炭化水素蒸気と空気の混合気体の自己点火が生じない所定の温度に達するまで冷却するステップと、
    前記排ガスバーナのグロープラグを始動し前記改質装置への液体炭化水素燃料の供給をオンにすることにより、前記改質装置に接触部分酸化(CPO)による改質ガスの生成を開始させるステップと、
    改質ガスを前記排ガスバーナに送り、前記排ガスバーナにおいて改質ガスを燃焼させて熱を生成し、その熱を利用して前記改質装置に送られる空気を第3の熱交換器において予熱するステップと、
    前記第1の熱交換器の温度が所定の温度に達した時点で前記水ポンプを作動させることにより、前記排ガスバーナからの排気に含まれる熱エネルギーを用いて蒸気を生成するステップと、
    前記改質装置に蒸気と空気の混合気体を送って蒸気の改質処理を開始させた後、前記改質装置に送る蒸気の量を徐々に増加して改質処理を徐々にオートサーマル改質(ATR)に切り換えるステップとを含んで成ることを特徴とする方法。
  15. 前記第1の熱交換器の温度が少なくとも100℃に達した時点で前記水ポンプが作動する、請求項14記載の方法。
  16. 前記水素消費装置に改質ガス用の迂回流体ラインを設け、該迂回流体ラインに改質ガスを通過させるようにするステップをさらに含む、請求項14又は、15記載の方法。
  17. 前記迂回流体ラインに熱交換器を設け、前記水素消費装置に加熱冷却回路を設け、前記加熱冷却回路を流れる流体と迂回流体ラインを流れる改質ガスに熱エネルギーの交換を行わせるようにするステップをさらに含む、請求項14又は、15記載の方法。
  18. 第2の熱交換器を設け、改質ガスと前記第1の熱交換器からの蒸気または前記第1の熱交換器からの蒸気と空気との混合気体を、前記改質装置に送られる前に該第2の熱交換器を通過させることにより、前記改質ガスの温度を低下させると共に、蒸気または蒸気と空気の混合気体の温度を上昇させるステップをさらに含む、請求項14〜1のいずれかに記載の方法。
  19. 水転換反応器に入口と出口を設け、前記水転換反応器の入口を前記改質装置、または設置されている場合には前記第2の熱交換器と流体連通するように配設すると共に、前記水転換反応器の出口を前記水素消費装置と流体連通することにより、改質ガス中の一酸化炭素を少なくとも部分的に除去するステップをさらに含む、請求項14〜1のいずれかに記載の方法。
  20. 前記水素消費装置に、陽極側と陰極側とを有する燃料電池を設けるステップをさらに含む、請求項14〜1のいずれかに記載の方法。
  21. 第4の熱交換器を、前記水転換反応器および前記燃料電池の陽極側と流体連通して設け、前記改質ガスが前記燃料電池の陽極側に送られる前に、改質ガスと前記第1の熱交換器からの蒸気とが熱エネルギーの交換を行うようにするステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  22. 第4の熱交換器を、前記水転換反応器および前記燃料電池の陽極側と流体連通して設け、前記改質ガスが前記燃料電池の陽極側に送られる前に、改質ガスと前記燃料電池の陰極側からの生成物とが熱エネルギーの交換を行うようにするステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  23. 前記燃料電池の陰極側からの生成物を前記排ガスバーナに送り込むステップをさらに含む、請求項14〜2のいずれかに記載の方法。
  24. 前記排ガスバーナへ空気供給するために別個の空気ポンプを設けるステップをさらに含む、請求項14〜2のいずれかに記載の方法。
  25. 前記第2の熱交換器に追加の水を供給することにより、前記改質ガスの温度をさらに低下させると共に、前記改質装置に供給し得る蒸気の量を増加させるステップをさらに含む、請求項1〜2のいずれかに記載の方法。
  26. 液体炭化水素燃料に前記気化器を通過させる前に該液体炭化水素燃料の脱硫を行うための脱硫装置を設けるステップをさらに含む、請求項14〜2のいずれかに記載の方法。
  27. 前記水素消費装置がPEM燃料電池またはHT−PEM燃料電池から成る請求項1〜13のいずれかに記載の水素システムの使用法。
  28. 前記水素消費装置がPEM燃料電池またはHT−PEM燃料電池から成る請求項14〜2のいずれかに記載の方法の使用法。
JP2010502961A 2007-04-13 2008-04-14 水素システムおよび水素システムの始動方法 Expired - Fee Related JP5292389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91152907P 2007-04-13 2007-04-13
US60/911,529 2007-04-13
PCT/NO2008/000133 WO2008127122A2 (en) 2007-04-13 2008-04-14 Hydrogen system and method for starting up a hydrogen system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524189A JP2010524189A (ja) 2010-07-15
JP5292389B2 true JP5292389B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39766985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502961A Expired - Fee Related JP5292389B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-14 水素システムおよび水素システムの始動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8557460B2 (ja)
EP (1) EP2155603B1 (ja)
JP (1) JP5292389B2 (ja)
CN (1) CN101743190B (ja)
AT (1) ATE527210T1 (ja)
CA (1) CA2683708A1 (ja)
WO (1) WO2008127122A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2954466B1 (fr) 2009-12-18 2014-08-08 Snecma Echangeur thermique pour pile a combustible chaude
CN102544554B (zh) * 2012-02-13 2014-10-29 欧阳洵 燃料电池系统
CN102849679B (zh) * 2012-04-16 2015-07-01 洁星环保科技投资(上海)有限公司 一种制氢设备及其制氢方法
TWI526655B (zh) * 2013-07-23 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 廢熱回收裝置以及廢熱回收方法
CA2929816C (en) 2013-11-06 2018-03-13 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto
JP6231697B2 (ja) 2013-11-06 2017-11-15 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 液体燃料cpox改質器及びcpox改質の方法
EP3065856B1 (en) 2013-11-06 2022-06-08 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
US9627701B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Integrated gaseous fuel CPOX reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
MX2016005901A (es) 2013-11-06 2016-08-17 WATT Fuel Cell Corp Reformador con perovskita como componente estructural del mismo.
CN105705227B (zh) 2013-11-06 2018-09-25 瓦特燃料电池公司 液体燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法
WO2015076305A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 本田技研工業株式会社 燃料改質システム
DK178844B1 (en) * 2014-07-16 2017-03-20 Serenergy As A burner evaporator for a fuel cell system
SE539758C2 (en) * 2014-12-04 2017-11-21 Powercell Sweden Ab Catalytic burner arrangement
CN108456945A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 广东合即得能源科技有限公司 冷热电三联供的可移动式熔体纺丝机
AT520482B1 (de) * 2017-10-03 2019-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zum schnellen Aufheizen eines Brennstoffzellensystems
DE102018117657A1 (de) 2018-07-20 2020-01-23 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Ammoniak oder Wasserstoff und Verwendung der Vorrichtung
CN109707992B (zh) * 2019-01-12 2023-11-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种多功能充电加氢站
WO2020174491A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 Gadre Jay A system and method for semi-autonomous robot
CN109742421B (zh) * 2019-02-28 2023-07-11 中山大洋电机股份有限公司 一种燃料电池氢气循环装置及其应用的燃料电池
KR20210069783A (ko) * 2019-12-03 2021-06-14 현대자동차주식회사 오프가스를 냉각매체로 사용하는 개질 시스템 및 개질 방법
KR20220112094A (ko) 2021-02-03 2022-08-10 삼성전자주식회사 가스 공급부를 포함하는 공정 장치 및 가스 공급부를 포함하는 공정 장치의 작동 방법
US11287089B1 (en) * 2021-04-01 2022-03-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process for fueling of vehicle tanks with compressed hydrogen comprising heat exchange of the compressed hydrogen with chilled ammonia

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111302A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池装置
US6793693B1 (en) * 1998-07-29 2004-09-21 Heinrich Köhne Method for utilizing a fuel by using exothermic pre-reactions in the form of a cold flame
US6921597B2 (en) * 1998-09-14 2005-07-26 Questair Technologies Inc. Electrical current generation system
US6316134B1 (en) * 1999-09-13 2001-11-13 Ballard Generation Systems, Inc. Fuel cell electric power generation system
JP2001185197A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
DE10041457A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-14 Buderus Heiztechnik Gmbh Verfahren zur Regelung eines Brennstoffzellensystems
DE10142578A1 (de) 2001-09-02 2003-04-10 Webasto Thermosysteme Gmbh System zum Erzeugen elektrischer Energie und Verfahren zum Betreiben eines Systems zum Erzeugen elektrischer Energie
DE10246231A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Nachbrenneinrichtung
DE10315255A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-21 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und Brenneranordnung für ein Brennstoffzellensystem
DE10348637A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Verdampferanordnung zur Erzeugung eines in einem Reformer zur Wasserstoffgewinnung zersetzbaren Kohlenwasserstoff/Luft- oder/und Wasserdampf-Gemisches und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Verdampferanordnung
JP4766833B2 (ja) * 2003-12-01 2011-09-07 シナネン株式会社 燃料電池システムおよび該システムの組立方法
DE10360458A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-28 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
JP4051026B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-20 ダイニチ工業株式会社 燃料電池に用いられる水素供給装置
JP4051035B2 (ja) * 2004-01-30 2008-02-20 ダイニチ工業株式会社 燃料電池に用いられる水素供給装置
DE102005045067A1 (de) 2005-09-21 2007-03-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Reformer zur Bereitstellung von Wasserstoff, insbesondere für eine Brennstoffzelle in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008127122A2 (en) 2008-10-23
CN101743190B (zh) 2013-03-06
US8557460B2 (en) 2013-10-15
ATE527210T1 (de) 2011-10-15
CN101743190A (zh) 2010-06-16
EP2155603A2 (en) 2010-02-24
CA2683708A1 (en) 2008-10-23
US20100330446A1 (en) 2010-12-30
WO2008127122A3 (en) 2009-02-26
JP2010524189A (ja) 2010-07-15
EP2155603B1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292389B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの始動方法
EP2044644B1 (en) Steam reforming method for fuel cells
JP4546736B2 (ja) Pem型燃料電池電力設備用の水蒸気発生器
EP1840997B1 (en) Method of starting solid oxide fuel cell system
US6926748B2 (en) Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor
JP2017004979A (ja) 多段燃焼器及び燃料電池システムを始動するための方法
JP2003197243A (ja) 急速始動及び操作制御のための統合化燃料処理装置
US7517372B2 (en) Integrated fuel processor subsystem with quasi-autothermal reforming
US9012098B2 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP2004503067A (ja) 固体酸化物燃料電池システム用統合モジュール
CN108461781B (zh) 启动燃料电池设备的方法以及燃料电池设备
CA2656376A1 (en) Indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
US7374591B2 (en) Method for starting a gas generating system
JP2001093550A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2003243018A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
JPH11149931A (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2003238109A (ja) 燃料処理装置とその起動方法
WO2009061299A1 (en) Catalytic burning of fuel cell anode exhaust upstream of homogeneous burning of startup reformate
JP2004196584A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
JP4049526B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2004103358A (ja) 燃料電池用水素供給システム
JP2005050563A (ja) 燃料改質システム
JPH01186761A (ja) 燃料電池発電装置
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム
CN117317320A (zh) 一种燃料电池系统及燃料电池系统启动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees