[go: up one dir, main page]

JP5292186B2 - 電動車両の電源システム - Google Patents

電動車両の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5292186B2
JP5292186B2 JP2009129001A JP2009129001A JP5292186B2 JP 5292186 B2 JP5292186 B2 JP 5292186B2 JP 2009129001 A JP2009129001 A JP 2009129001A JP 2009129001 A JP2009129001 A JP 2009129001A JP 5292186 B2 JP5292186 B2 JP 5292186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
wiring
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279159A (ja
Inventor
良二 沖
靖 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009129001A priority Critical patent/JP5292186B2/ja
Publication of JP2010279159A publication Critical patent/JP2010279159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292186B2 publication Critical patent/JP5292186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、電動車両の電源システムに関し、より特定的には、車両外部の電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両の電源システムに関する。
二次電池に代表される車載蓄電装置からの電力を用いて車両駆動用電動機を駆動可能に構成された電動車両として、電気自動車やハイブリッド自動車、あるいは燃料電池自動車が知られている。電動車両では、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する)によって、車載蓄電装置を充電する構成が提案されている。また、以下では外部電源による蓄電装置の充電を単に「外部充電」とも称する。
たとえば、特開2000−59919号公報には、外部充電が可能な電気自動車のバッテリ充電装置として、エアコンモータ制御用のエアコンリレーを介して、外部充電時の充電回路の整流器を、外部充電の対象となる主バッテリに接続する構成が記載される。この構成では、ヒューズが切れることにより整流器の端子間電圧が上昇して主バッテリに過電圧が印加される状況となると、リレー駆動回路からリレーのオフ信号を出力されることによって、充電回路が遮断される。
これにより、特許文献1の構成では、新たなリレー等を付加することなく、過電圧時に確実にバッテリと充電回路との接続を切断することによってモータ駆動回路を保護するような外部充電が実現できる。
特開2000−59919号公報
特許文献1に記載されたバッテリ充電装置の構成では、主バッテリ(蓄電装置)の外部充電時に、主バッテリの充電電力が、モータ駆動用の電力変換回路(インバータ等)にも印加されることとなる。
一方で、外部充電中には駆動モータを動作させる必要がないため、外部充電の効率を高めるためには、電力変換回路の制御系回路についても完全に停止させることが好ましい。
しかしながら、特許文献1の構成では、外部充電時にも駆動インバータ(電力変換回路)に主バッテリの充電電圧が共通に印加される。このため、制御系回路を停止させると、誤動作等に備えたインバータの保護制御機能が正常に動作しないことから、電源変動やノイズ影響等によって、過電圧や過電流による機器故障が発生する虞がある。
したがって、特許文献1の構成では、外部充電時にも駆動インバータ(電力変換回路)の制御系回路への電源供給を継続する必要がある。このため、外部充電の効率が低下する。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、外部電源によって充電可能な電動車両について、車載蓄電装置を外部充電する際における電力供給先が適切に設定されるように電源システムを構成することによって、外部充電時の効率を高めることである。
この発明による電動車両の電源システムは、車両外部の外部電源によって充電可能に構成された電動車両の電源システムであって、再充電可能な蓄電装置と、充電器と、電力制御ユニットと、接続手段と、切離手段と、電圧供給手段と、電圧遮断手段とを備える。充電器は、前部外部電源によって蓄電装置を充電する外部充電時に、外部電源からの供給電力を蓄電装置の充電電力に変換するように構成される。電力制御ユニットは、蓄電装置および車両駆動力発生用の電動機の間に接続されて、電動機を駆動制御するように構成される。接続手段は、外部充電時に、充電器および蓄電装置の間を電気的に接続する。切離手段は、外部充電時に、充電器および蓄電装置と電力制御ユニットとの間を電気的に切離す。電圧供給手段は、外部充電時に、外部電源からの供給電力を源に、蓄電装置の出力電圧よりも低い補機系の電源電圧を供給する。電圧遮断手段は、外部充電時に、電圧供給手段から電力制御ユニットの制御電源に対する電源電圧の供給を遮断する。
上記電動車両の電源システムによれば、蓄電装置の外部充電時に、外部電源からの電力を源に補機系の電源電圧を発生可能とした上で、電力制御ユニットを蓄電装置および充電器から電気的に切離すことができる。これにより、低電圧系(補機系)の回路・機器の動作を確保した上で、電力制御ユニットの制御電源の停止により、外部充電の効率を高めることができる。すなわち、車載蓄電装置を外部充電する際における電力供給先が適切に設定されるように電源システムを構成することによって、外部充電時の効率を高めることである。
好ましくは、電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に充電電力を出力する。切離手段は、第1の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器を含む。接続手段は、第1の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器と、第2の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、第2の接地配線と第1の接地配線との間に接続された第2の開閉器とを含む。電圧供給手段は、入力側の直流電圧を変換することによって電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、正極端子とコンバータの入力側とを第1の主開閉器を介することなく接続する第3の電源配線と、電動車両の内部で電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、コンバータの出力側と低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含む。電圧遮断手段は、低圧電源配線と電力制御ユニットの制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含む。そして、外部充電時には、第1の主開閉器および第2の補助開閉器がオフする一方で、第2の主開閉器、第1および第2の開閉器、ならびに、第1の補助開閉器はオンする。一方、電動車両の走行時には、第1および第2の開閉器がオフする一方で、第1および第2の主開閉器ならびに第1および第2の補助開閉器はオンする。
このようにすると、第1および第2の主開閉器をオフすることによって、電力制御ユニットに電圧が印加されない状態で、蓄電装置を外部充電できる。すなわち、外部充電時に電力制御ユニットの制御電源を停止可能な電源システムの構成を実現できる。また、車両走行時には、蓄電装置の電力を用いて電動車両を走行させるとともに、第1および第2の開閉器をオフすることによって外部充電のための充電器を保護できる。
また好ましくは、電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に充電電力を出力する。さらに、第1の接地配線は、第2の接地配線と直接電気的に接続される。切離手段は、第1の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器を含む。接続手段は、第1の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器と、第2の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器とを含む。電圧供給手段は、入力側の直流電圧を変換することによって電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、第2の電源配線とコンバータの入力側とを電気的に接続する第3の電源配線と、電動車両の内部で電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、コンバータの出力側と低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含む。そして、電圧遮断手段は、低圧電源配線と電力制御ユニットの制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含む。そして、外部充電時には、第1の主開閉器および第2の補助開閉器がオフする一方で、第2の主開閉器、第1の開閉器、および第1の補助開閉器はオンする。一方、電動車両の走行時には、第1および第2の主開閉器、第1の開閉器、ならびに第1および第2の補助開閉器はオンする。
このようにすると、第2の主開閉器を充電器の負極出力側の開閉器として兼用した上で、第1の主開閉器をオフすることによって、電力制御ユニットに電圧が印加されない状態で蓄電装置を外部充電できる。このため、開閉器の配置個数を削減した上で、外部充電時に電力制御ユニットの制御電源を停止可能な電源システムの構成を実現できる。また、車両走行時には、蓄電装置の電力を用いて電動車両を走行させることができる。
あるいは好ましくは、電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に充電電力を出力する。さらに、切離手段は、第1の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器と、第1の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器とを含む。接続手段は、第2の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、第2の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の開閉器とを含む。電圧供給手段は、入力側の直流電圧を変換することによって電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、第2の電源配線からコンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、第2の電源配線およびコンバータの入力側の間に接続される第1の整流素子と、電動車両の内部で電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、コンバータの出力側と低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含む。電圧遮断手段は、低圧電源配線と電力制御ユニットの制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含む。さらに、電源システムは、第1の電源配線からコンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、第1の電源配線およびコンバータの入力側の間に接続される第2の整流素子をさらに備える。そして、外部充電時には、第1および第2の主開閉器ならびに第2の補助開閉器がオフする一方で、第1および第2の開閉器ならびに第1の補助開閉器はオンする。一方、電動車両の走行時には、第1および第2の開閉器がオフする一方で、第1および第2の主開閉器ならびに第1および第2の補助開閉器はオンする。
このようにすると、第1および第2の主開閉器をオフすることによって、電力制御ユニットに電圧が印加されない状態で蓄電装置を外部充電できる。このため、外部充電時に電力制御ユニットの制御電源を停止可能な電源システムの構成を実現できる。また、車両走行時には、蓄電装置の電力を用いて電動車両を走行させることができるとともに、第1の整流素子が逆バイアスされることによって、外部充電用の充電器を高電圧(蓄電装置の出力電圧)の印加から保護できる。
好ましくは、電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に充電電力を出力する。そして、第1の接地配線は、第2の接地配線と直接電気的に接続される。さらに、切離手段は、第1の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器を含む。接続手段は、第1の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器と、第2の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器とを含む。電圧供給手段は、入力側の直流電圧を変換することによって電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、第2の電源配線からコンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、第1の電源配線およびコンバータの入力側の間に接続される第1の整流素子と、電動車両の内部で電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、コンバータの出力側と低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含む。電圧遮断手段は、低圧電源配線と電力制御ユニットの制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含む。さらに、電源システムは、第2の整流素子を備える。第2の整流素子は、第1の電源配線からコンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、第1の電源配線およびコンバータの入力側の間に接続される。そして、外部充電時には、第1の主開閉器および第2の補助開閉器がオフする一方で、第2の主開閉器、第1の開閉器、および第1の補助開閉器はオンする。一方、電動車両の走行時には、第1の開閉器がオフする一方で、第1および第2の主開閉器ならびに第1および第2の補助開閉器はオンする。
このようにすると、第2の主開閉器を充電器の負極出力側の開閉器として兼用した上で、第1の主開閉器をオフすることによって、電力制御ユニットに電圧が印加されない状態で蓄電装置を外部充電できる。このため、開閉器の配置個数を削減した上で、外部充電時に電力制御ユニットの制御電源を停止可能な電源システムの構成を実現できる。また、車両走行時には、蓄電装置の電力を用いて電動車両を走行させるとともに、第1の整流素子が逆バイアスされることによって、外部充電用の充電器を高電圧(蓄電装置の出力電圧)の印加から保護できる。
また好ましくは、電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に充電電力を出力する。さらに、切離手段は、第1の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器と、第1の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器とを含む。接続手段は、第2の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、第2の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の開閉器とを含む。電圧供給手段は、入力側の直流電圧を変換することによって電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、蓄電装置の正極端子とコンバータの入力側とを電気的に接続するための第3の電源配線と、電動車両の内部で電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、コンバータの出力側と低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含む。電圧遮断手段は、低圧電源配線と電力制御ユニットの制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含む。電圧供給手段は、第3の電源配線に介挿接続された第3の補助開閉器をさらに含む。そして、外部充電時には、第1および第2の主開閉器ならびに第2の補助開閉器がオフする一方で、第1および第2の開閉器ならびに第1の補助開閉器はオンする。一方、電動車両の走行時には、第1および第2の開閉器がオフする一方で、第1および第2の主開閉器ならびに第1および第2の補助開閉器はオンする。さらに、外部充電時および走行時の各々において、第3の補助開閉器は、電源電圧の供給状態に基づいてオンオフが制御される。
このようにすると、第1および第2の主開閉器をオフすることによって、電力制御ユニットに電圧が印加されない状態で蓄電装置を外部充電できる。このため、外部充電時に電力制御ユニットの制御電源を停止可能な電源システムの構成を実現できる。また、車両走行時には、蓄電装置の電力を用いて電動車両を走行させることができるとともに、第1および第2の開閉器をオフすることによって、外部充電用の充電器を高電圧(蓄電装置の出力電圧)の印加から保護できる。さらに、外部充電時および車両走行時のそれぞれにおいて、電源電圧の供給状態に応じて第3の補助開閉器をオフできるので、補機系(低電圧系)の消費電力を削減できる。すなわち、外部充電の効率向上および車両走行時の燃費向上を図ることができる。
あるいは好ましくは、電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に充電電力を出力する。さらに、切離手段は、第1の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器と、第1の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器とを含む。接続手段は、第2の電源配線と蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、第2の接地配線と蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の開閉器とを含む。電圧供給手段は、外部電源からの供給電力を電源電圧に変換するための補助コンバータと、電動車両の内部で電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、補助コンバータの出力電圧を低圧電源配線へ伝達するための伝達手段(195)とを含む。電源システムは、入力側の直流電圧を変換することによって電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、蓄電装置の正極端子とコンバータの入力側とを電気的に接続するための第3の電源配線と、コンバータの出力側と低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含む。電圧遮断手段は、低圧電源配線と電力制御ユニットの制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含む。そして、外部充電時には、第1および第2の主開閉器ならびに第1および第2の補助開閉器がオフする一方で、第1および第2の開閉器はオンし、かつ、コンバータが停止する一方で補助コンバータが動作する。一方、電動車両の走行時には、第1および第2の開閉器がオフする一方で、第1および第2の主開閉器ならびに第1および第2の補助開閉器はオンし、かつ、補助コンバータが停止する一方でコンバータが動作する。そして、コンバータは、補助コンバータよりも電力容量および消費電力が大きい。
このようにすると、第1および第2の主開閉器をオフすることによって、電力制御ユニットに電圧が印加されない状態で蓄電装置を外部充電できる。このため、外部充電時に電力制御ユニットの制御電源を停止可能な電源システムの構成を実現できる。また、車両走行時には、蓄電装置の電力を用いて電動車両を走行させることができるとともに、第1および第2の開閉器をオフすることによって、外部充電用の充電器を高電圧(蓄電装置の出力電圧)の印加から保護できる。さらに、外部充電時には補助コンバータによって補機系(低電圧系)の電源電圧を供給できるので、電力容量および消費電力が相対的に大きいコンバータを停止することができる。このため、外部充電の効率をさらに高めることができる。
さらに好ましくは、伝達手段は、補助コンバータの出力側と低圧電源配線との間に、補助コンバータの出力側から低圧電源配線へ向かう方向を順方向として接続された整流素子を有する。
このようにすると、補助コンバータが停止される車両走行時には整流素子が逆バイアスされるので、補助コンバータへの電圧印加を防止して回路保護を図ることができる。
この発明によれば、外部電源によって充電可能な電動車両について、車載蓄電装置の外部充電する際における電力供給先が適切に設定されるように電源システムを構成することによって、外部充電時の効率を高めることができる。
本発明の実施の形態の比較例による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 本発明の実施の形態1による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図3に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 図3に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態2による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図6に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 図6に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態3による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図9に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 図9に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態4による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図12に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 図12に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態5による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図15に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 図15に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態6による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。 図18に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。 図18に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一の符号を付して、その説明は原則として繰返さないものとする。
[比較例の説明]
まず図1および図2を用いて、本発明の実施の形態による電動車両の電源システムに対する比較例としての電源システム構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態の比較例による電動車両の電源システム構成を示すブロック図である。
図1を参照して、電動車両100は、メインバッテリ10と、電力制御ユニット(PCU)20と、全体ECU(Electronic Control Unit)21と、モータジェネレータ30と、動力伝達ギア40と、駆動輪50とを備える。
メインバッテリ10は、「蓄電装置」の代表例として示され、代表的にはリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池により構成される。たとえば、メインバッテリ10の出力電圧は200V程度である。あるいは、電気自動車用キャパシタによって、あるいは二次電池とキャパシタとの組合せによって、「蓄電装置」を構成してもよい。
PCU20は、メインバッテリ10の蓄積電力を、モータジェネレータ30を駆動制御するための電力に変換する。たとえば、モータジェネレータ30は、永久磁石型の三相同期電動機で構成され、かつ、PCU20は、インバータ26を含むように構成される。
モータジェネレータ30の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア40を介して駆動輪に伝達されて電動車両100を走行させる。モータジェネレータ30は、電動車両100の回生制動動作時には、駆動輪50の回転力によって発電することができる。そしてその発電電力は、PCU20によってメインバッテリ10の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ30の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ30を協調的に動作させることによって、必要な電動車両100の車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電電力を用いて、メインバッテリ10を充電することも可能である。
すなわち、電動車両100は、車両駆動力発生用の電動機を搭載する車両を示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車、エンジンを搭載しない電気自動車、燃料電池車等を含む。
図示された電動車両100の構成から、モータジェネレータ30、動力伝達ギア40および、駆動輪50を除いた部分によって、「電動車両の電源システム」が構成される。以下では、電源システムの構成を詳細に説明する。
電力制御ユニット(PCU)20は、コンバータCNVと、平滑コンデンサC0と、インバータ26と、内部電源回路22と、MG(Motor Generator)−ECU25とを含む。
コンバータCNVは、電源配線153pの直流電圧VLと、電源配線154pの直流電圧VHとの間で直流電圧変換を行なうように構成される。直流電圧VLおよびVHは、電圧センサ163および164によってそれぞれ検出される。
電源配線153pおよび接地配線153gは、システムメインリレーSMR1およびSMR2をそれぞれ介して、メインバッテリ10の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続される。平滑コンデンサC0は、電源配線154pに接続されて直流電圧を平滑する。同様に平滑コンデンサC1は電源配線153pに接続されて、直流電圧VLを平滑する。
コンバータCNVは、図1に示すように、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング」とも称する)Q1,Q2と、リアクトルL1と平滑コンデンサC1とを含むチョッパ回路として構成される。スイッチング素子Q1,Q2にはそれぞれ逆並列ダイオードが接続されているため、コンバータCNVは、電源配線153pおよび電源配線154pの間で双方向の電圧変換を実行できる。あるいは、上アーム素子であるスイッチング素子Q1をオンに固定する一方で下アーム素子であるスイッチング素子Q2をオフに固定して、電源配線154pおよび153pの電圧を同一(VH=VL)とするように、コンバータCNVを動作させることもできる。
インバータ26は、一般的な三相インバータであるので、詳細な回路構成については図示を省略する。たとえば、各相に上アーム素子および下アーム素子を配置するとともに、各相での上下アーム素子の接続点がモータジェネレータ30の対応相の固定子コイル巻線と接続されるように、インバータ26は構成される。
電動車両100の走行時には、インバータ26は、各スイッチング素子がMG−ECU25によってオンオフ制御されることによって、電源配線154pの直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ30へ供給する。あるいは、電動車両100の回生制動動作時には、インバータ26は、モータジェネレータ30からの交流電圧を直流電圧に変換して、電源配線154pへ出力するように、各スイッチング素子がMG−ECU25によってオンオフ制御される。
全体ECU21は、電動車両100の車両走行時および外部充電時における制御を統括する機能を有するブロックとして包括的に表記される。全体ECU21は、電源配線156pから電源電圧Viを供給されることによって動作する。
一方で、MG−ECU25は、車両全体での制御機能のうちの、PCU20に関連する制御機能を実現するための機能部分を別個に記載したものである。MG−ECU25は、全体ECU21とは異なり、PCU20内の内部電源回路22から動作電源が供給されるように構成される。
なお、全体ECU21およびMG−ECU25は、図示しない内蔵メモリに予め記憶されたプログラムの実行による所定の演算処理や電子回路等のハードウェアによる所定の演算処理によって、所望の制御機能を達成するように構成される。
MG−ECU25は、全体ECU21からの動作指令に従ってモータジェネレータ30を駆動するように、コンバータCNVおよびインバータ26の制御指示を発生する。内部電源回路22は、補機バッテリ70の出力電圧に相当する電源電圧Viを源に、PCU20内の制御系回路を含む各種機器の動作電力を供給するように構成される。MG−ECU25も、内部電源回路22から動作電力を供給される。すなわち、内部電源回路22は、PCU20の制御電源に相当する。
MG−ECU25は、さらに、PCU20内に過電流が発生した際にスイッチング素子を強制的にターンオフする等の保護機能を有している。したがって、MG−ECU25が動作電力を供給されることにより動作している際には、ノイズ影響等によってスイッチング素子が誤動作しても保護機能の動作によって、スイッチング素子の故障を回避できる。あるいは、内部電源回路22からの電力供給によって動作する図示しない保護回路によって、上記保護機能(以下では、「PCU保護機能」とも称する)が実現されてもよい。
一方で、内部電源回路22が停止、すなわち、PCU20の制御電源が停止されている状態では、PCU保護機能は作動しない。このような状態で、PCU20がメインバッテリ10と電気的に接続されていると、ノイズによる誤動作や電圧変動によって、PCU20内に過電圧や過電流が発生することをPCU保護機能によって適切に防止できないため、スイッチング素子等に故障が発生する可能性がある。
電動車両100の電源システムは、さらに、低電圧系(補機系)の構成として、DC/DCコンバータ60と、補機バッテリ70と、電源配線155p,156pと、リレーRL3とを含む。補機バッテリ70は、電源配線155pおよび接地配線155gに接続される。補機バッテリ70は、代表的には、鉛蓄電池によって構成される。補機バッテリ70の出力電圧は、低電圧系の電源電圧Viに相当する。この電源電圧Viは、メインバッテリ10の出力電圧よりも低く、たとえば12V程度である。
DC/DCコンバータ60は、メインバッテリ10の出力電圧に相当する直流電圧VLを降圧することにおり電源電圧Viを出力する。DC/DCコンバータ60の出力側は、電源配線155pと接続される。
電源配線155pおよび156pの間には、リレーRL3が電気的に接続される。電源配線156pは、電動車両100の低電圧系回路へ動作電源電圧Viを供給するために配置される。すなわち、全体ECU21の他にも、電源電圧Viによって動作する、図示しない低電圧系(補機系)の回路・機器群が接続されている。
さらに、電動車両100の電源システムは、メインバッテリ10(蓄電装置)の外部充電のための構成として、充電コネクタ105と、充電器110と、リレーRL1,RL2とを含む。
充電コネクタ105は、外部電源400と接続された状態である充電ケーブルの充電プラグ410と接続されることによって、外部電源400と電気的に接続される。なお、充電ケーブルには、外部電源400の充電経路を遮断するためのリレー405が内蔵されているものとする。一般的には、外部電源400は商用交流電源で構成される。
なお、図1に示す構成に代えて、外部電源400と電動車両100とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して、外部電源400から電動車両100へ電力を供給してもよい。このような外部充電を行なう場合でも、外部電源400からの供給電力を変換する充電器110以降の構成は共通化できる。
電源配線151は、充電コネクタ105および充電器110の間を電気的に接続する。電源配線151には電圧センサ161が設けられる。充電器110は、電源配線151に伝達された、外部電源400からの交流電圧を、メインバッテリ10を充電するための直流電圧に変換する。変換された直流電圧は、電源配線152pおよび接地配線152gの間へ出力される。電源配線152pおよび接地配線152gの間には、充電器110の出力電圧を検出するための電圧センサ162が接続されている。
なお、充電器110の出力は、ダイオード155を介して電源配線152pへ伝達される。すなわち、電源配線152pから充電器110への流入電流は、ダイオード155によりブロックされる。
リレーRL1は、電源配線152pおよび電源配線153pの間に電気的に接続される。リレーRL2は、接地配線152gおよび接地配線153gの間に電気的に接続される。
リレーRL1〜RL3およびシステムメインリレーSMR1,SMR2の各々は、代表的には、図示しない励磁回路による励磁電流の供給時に導通(オン)する一方で、励磁電流の非供給時には開放(オフ)される電磁リレーにより構成される。但し、通電経路の導通(オン)/遮断(オフ)を制御可能な開閉器であれば、任意の回路要素を当該リレーもしくはシステムメインリレーとして使用することができる。したがって、以下では、これらのリレーおよびシステムメインリレーを総称して「開閉器」とも称する。
図2には、外部充電時および通常の外部充電終了後の車両走行時における、各開閉器のオンオフが示される。
図2および図1を参照して、外部充電時には、リレーRL1およびRL2がオンされる。したがって、外部電源400からの交流電力を充電器110によって変換した直流電圧が、電源配線153pへ伝達される。さらに、システムメインリレーSMR1,SMR2をオンすることによって、電源配線153pに伝達された充電器110からの直流電圧は、メインバッテリ10の充電に用いられる。
なお、電源配線153pの直流電圧は、DC/DCコンバータ60へも伝達される。したがって、DC/DCコンバータ60は、外部電源400から供給された電力によって、電源電圧Viを発生できる。さらに、リレーRL3がオンされているので、外部電源400からの供給電力を源に発生された電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路群および機器群へ供給される。
一方で、車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされる一方で、リレーRL1,RL2はオフされる。
これにより、リレーRL1,RL2によって、電源配線153pおよび接地配線153gから充電器110を切離すとともに、メインバッテリ10からの出力電圧が、システムメインリレーSMR1,SMR2を介して電源配線153pおよび接地配線153gに伝達される。すなわち、メインバッテリ10と電気的に接続された電源配線153p上の電力が、PCU20によってモータジェネレータ30の駆動制御に用いられるとともに、DC/DCコンバータ60によって低電圧系の電源電圧Viの供給に用いられる状態で、電動車両100は走行する。
また、リレーRL3のオンによって、電源配線156pから、PCU20の内部電源回路22を含む低電圧回路系へ、DC/DCコンバータ60および/または補機バッテリ70からの電源電圧Viが供給される。
しかしながら、図1に示した比較例の構成では、外部充電時にも、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされるため、電源配線153pからPCU20へ電力が供給される。この結果、電源配線153pおよび154pにメインバッテリ10の出力電圧が印加される。このような状態で、MG−ECU25を含む、PCU20の制御回路系の動作を停止させると、コンバータCNVおよびインバータ26のスイッチング素子等に誤動作や電圧変動が生じた場合に、PCU保護機能を動作させることができない。
したがって、図1に示した比較例の構成では、モータジェネレータ30を動作させる必要がない外部充電時においても、特許文献1と同様に、PCU20の制御電源を供給する必要がある。この結果、当該制御電源での電力消費によって外部充電の効率が低下する。
以下に説明する本実施の形態による電源システムでは、比較例での問題点を解消するべく、メインバッテリ10の外部充電時における通電経路を適切に設定することによって、外部充電の効率向上を図る。
[実施の形態1]
図3は、本発明の実施の形態1による電動車両の電源システムの構成を説明する回路図である。
図3および図1の比較から理解されるように、実施の形態1による電動車両の電源システムは、比較例の電源システムに対して、充電器110と電源配線153pおよび接地配線153gとの間の接続、ならびに、電源配線153pとDC/DCコンバータ60との間の接続が異なる。さらに、電源配線156pおよび内部電源回路22の間に、リレーRL4がさらに設けられる。
リレーRL1は、電源配線152pとメインバッテリ10の正極端子との間に電気的に接続される。すなわち、リレーRL1がオンすると、電源配線152pは、電源配線153pを介することなく、メインバッテリ10の正極端子と電気的に接続される。リレーRL2は、接地配線152gおよび153gの間に電気的に接続される。メインバッテリ10の正極端子は、図1と同様に、システムメインリレーSMR1を介して電源配線153pと電気的に接続される。
DC/DCコンバータ60の入力側は、電源配線158pおよび接地配線158gによって、メインバッテリ10の正極端子および接地配線153gとそれぞれ電気的に接続される。すなわち、DC/DCコンバータ60は、システムメインリレーSMR1を介することなく、メインバッテリ10の正極端子と電気的に接続される。電動車両100のその他の部分の構成は、図1に示した比較例と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図4は、図3に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。
図4を参照して、実施の形態1による電動車両の電源システムでは、外部充電時にはリレーRL1,RL2,RL3およびシステムメインリレーSMR2がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1およびリレーRL4は、オフされる。
したがって、外部充電時には、充電器110の出力電圧は、リレーRL1,RL2を介してメインバッテリ10に直接印加される。これにより、外部電源400からの供給電力によってメインバッテリ10を充電できる。
さらに、DC/DCコンバータ60の入力側は、電源配線158pによってメインバッテリ10の正極端子と接続されているので、外部電源400からの供給電力を源とする充電器110の出力電圧から、電源電圧Viを発生することができる。リレーRL3のオンにより、この電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。
一方で、システムメインリレーSMR1がオフされているので、電源配線153pは、充電器110およびメインバッテリ10から電気的に切離される。これにより、PCU20にメインバッテリ10からの電圧が印加されない状態で、外部充電を実行できる。この結果、比較例(図1)とは異なり、PCU保護機能を非作動としても、PCU20に故障が発生することを防止できる。したがって、リレーRL4をオフすることにより、内部電源回路22への電源電圧Viの供給が遮断されることによって、PCU20の制御電源が停止される。この結果、消費電力が低減するので、外部充電の効率が高められる。
すなわち、実施の形態1による電源システムでは、リレーRL1,RL2およびシステムメインリレーSMR2によって「接続手段」が構成されるとともに、システムメインリレーSMR1によって「切離手段」が構成される。また、電源配線156p,158p、DC/DCコンバータ60、および、リレーRL3によって「電圧供給手段」が構成されるとともに、リレーRL4によって「電圧遮断手段」が構成される。
車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2をオンすることによって、メインバッテリ10とPCU20とが電気的に接続される。これにより、メインバッテリ10の電力は、電動車両100の走行に用いることができる。さらに、DC/DCコンバータ60は、電源配線158pによってメインバッテリ10の正極端子と接続されているので、メインバッテリ10の電力を用いて低電圧系の電源電圧Viを発生することができる。さらに、リレーRL4をオンすることにより、内部電源回路22によってPCU20の制御電源が供給される。これにより、PCU20は、全体ECU21からの動作指令に従ってモータジェネレータ30が動作するように、コンバータCNVおよびインバータ26を制御することができる。
以上説明したように、実施の形態1による電動車両の電源システムでは、メインバッテリ10の外部充電時に、外部電源400からの電力を源に電源電圧Viを発生可能とした上で、PCU20をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができる。これにより、低電圧系(補機系)の回路・機器の動作を確保した上で、PCU20の制御電源の停止により、外部充電の効率を高めることができる。
また、車両走行時には、リレーRL1,RL2のオフによって、メインバッテリ10の出力電圧が充電器110に印加されることを防止できる。この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用する一方で、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護を図ることができる。
なお、図3に示したPCU20については、コンバータCNVの配置を省略する構成とすることも可能である。
図5は、図3に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
図5に示された電源システムの変形例は、図3に示された実施の形態1による電源システムと比較して、PCU20に代えてPCU20♯が配置される点のみが異なる。
図5を参照して、PCU20♯は、図3に示したPCU20の構成から、コンバータCNVおよび電圧センサ164を除いた構成を有する。すなわち、PCU20♯では、メインバッテリ10からの出力電圧に相当する直流電圧VLが、インバータ26にそのまま入力され、直流電圧VLを振幅とする擬似交流電圧によってモータジェネレータ30が駆動供給されることになる。
図5に示した、実施の形態1の変形例による電源システムにおいても、図4に従って各開閉器を外部充電時および車両走行時のそれぞれでオンオフすることによって、実施の形態1による電源システムと同様の効果を享受することができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。
図6を図3と比較して、実施の形態2による電動車両の電源システムでは、図3に示した実施の形態1による電源システムと比較して、リレーRL2の配置が省略される点が異なる。すなわち、接地配線153gは、リレーを介することなく、接地配線152gと電気的に接続される。さらに、DC/DCコンバータ60の入力側の電源配線158pは、電源配線152pと電気的に接続される。すなわち、DC/DCコンバータ60は、リレーRL1を介して、メインバッテリ10の正極端子と電気的に接続される。
図6に示された上記以外の部分の構成は、図3に示した実施の形態1による構成と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図7は、図6に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。
図7を参照して、実施の形態2による電動車両の電源システムでは、外部充電時にはリレーRL1,RL3およびシステムメインリレーSMR2がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1およびリレーRL4は、オフされる。
外部充電時には、充電器110の出力電圧は、リレーRL1およびシステムリレーSMR2を介してメインバッテリ10に伝達される。これにより、外部電源400からの供給電力によってメインバッテリ10を充電できる。
さらに、DC/DCコンバータ60の入力側は、電源配線152pと接続されているので、外部電源400からの供給電力を源とする充電器110の出力電圧から、電源電圧Viを発生することができる。リレーRL3のオンにより、この電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。
一方で、実施の形態1(図3,4)と同様に、システムメインリレーSMR1がオフさることにより、電源配線153pは、メインバッテリ10および充電器110から電気的に切離される。したがって、実施の形態1と同様に、外部充電時にPCU保護機能を非作動とできるので、リレーRL4をオフすることができる。この結果、PCU20の制御電源を停止することによって、外部充電の効率が高められる。
すなわち、実施の形態1による電源システムでは、リレーRL1およびシステムメインリレーSMR2によって「接続手段」が構成されるとともに、システムメインリレーSMR1によって「切離手段」が構成される。また、電源配線156p,158p、DC/DCコンバータ60、および、リレーRL3によって「電圧供給手段」が構成されるとともに、リレーRL4によって「電圧遮断手段」が構成される。
また、車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2のオンによって、メインバッテリ10は、PCU20と電気的に接続される。さらに、リレーRL1をオンすることによって、メインバッテリ10の出力電圧を、電源配線158pを介してDC/DCコンバータ60へ伝達することができる。DC/DCコンバータ60の出力電圧は、リレーRL3,RL4のオンによって、電源配線156pから、PCU20内の制御系回路を含む低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。このように、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用することができる。
以上説明したように、実施の形態2による電動車両の電源システムでは、リレーRL2の配置を省略した上で、実施の形態1と同様に、メインバッテリ10の外部充電時に、PCU20の制御電源の停止により外部充電の効率を高めることができる。すなわち、実施の形態1による効果に加えて、開閉器の個数の削減によるコスト低下を図ることができる。
一方で、車両走行時には、DC/DCコンバータ60へメインバッテリ10からの電力を供給するためにリレーRL1をオンさせる必要がある。このため、リレーRL2の配置が省略されていることと併せて、車両走行時には、充電器110にメインバッテリ10の出力電圧が印加される。したがって、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護については、実施の形態1による電源システムよりも不利である。
図8は、図6に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
図8に示された電源システムの変形例は、図6に示された実施の形態2による電源システムと比較して、PCU20に代えて、PCU20♯が配置される点のみが異なる。PCU20♯は、図5に示した構成と同一であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図8に示した電源システムにおいても、図7に従って各開閉器を外部充電時および車両走行時のそれぞれでオンオフすることによって、実施の形態2による電源システムと同様の効果を享受することができる。
[実施の形態3]
図9は、本発明の実施の形態3による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。
図9を図3と比較して、実施の形態3による電動車両の電源システムでは、図3に示した実施の形態1による電源システムと比較して、リレーRL2が、メインバッテリ10の負極端子と接地配線152gとの間に電気的に接続される点で異なる。
さらに、DC/DCコンバータ60の入力側の接続が、実施の形態1とは異なる。具体的には、電源配線158pは、ダイオード191,192を介して、電源配線153p,152pとそれぞれ電気的に接続される。同様に、接地配線158gは、ダイオード193,194を介して、接地配線152g,153gとそれぞれ電気的に接続される。ダイオード191〜194は、DC/DCコンバータ60から電源配線152p,153pへの電流流入をブロックする方向に接続されている。
図9の上記以外の部分の構成は、図3に示した実施の形態1による構成と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図10は、図9に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。
図10を参照して、実施の形態3による電動車両の電源システムでは、外部充電時にはリレーRL1〜RL3がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2およびリレーRL4は、オフされる。
外部充電時には、充電器110の出力電圧が、リレーRL1,RL2を介してメインバッテリ10に伝達されるので、外部電源400からの供給電力によってメインバッテリ10を充電できる。
さらに、充電器110の出力電圧は、ダイオード192および193を介して、DC/DCコンバータ60の入力側へ伝達される。したがって、外部電源400からの供給電力を源とする充電器110の出力電圧から、電源電圧Viを発生することができる。リレーRL3のオンにより、この電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。
一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされることにより、実施の形態1,2と同様に、電源配線153pは、充電器110およびメインバッテリ10から電気的に切離される。したがって、実施の形態1,2と同様に、外部充電時にリレーRL4をオフすることができる。これにより、PCU20の制御電源を停止することによって、外部充電の効率が高められる。
すなわち、実施の形態1による電源システムでは、リレーRL1,RL2によって「接続手段」が構成されるとともに、システムメインリレーSMR1,SMR2によって「切離手段」が構成される。また、電源配線156p,158p、ダイオード192、DC/DCコンバータ60、および、リレーRL3によって「電圧供給手段」が構成されるとともに、リレーRL4によって「電圧遮断手段」が構成される。
また、車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2のオンによって、メインバッテリ10は、PCU20と電気的に接続される。さらに、ダイオード191,194のオンによって、メインバッテリ10の出力電圧は、電源配線153pおよび接地配線153gから、DC/DCコンバータ60の入力側へ伝達される。
DC/DCコンバータ60の出力電圧は、リレーRL3,RL4のオンによって、電源配線156pから、PCU20内の回路を含む、低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用することができる。
さらに、リレーRL1,RL2がオフされるので、車両走行時には、充電器110をメインバッテリ10から電気的に切離すことができる。また、ダイオード192,193が逆バイアスされるので、充電器110は、DC/DCコンバータ60からも電気的に切離される。
以上説明したように、実施の形態3による電動車両の電源システムでは、実施の形態1,2と同様に、メインバッテリ10の外部充電時に、PCU20をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができるので、PCU20の制御電源の停止により外部充電の効率を高めることができる。すなわち、実施の形態1による効果に加えて、開閉器の個数削減によるコスト低下を図ることができる。
また、車両走行時には、リレーRL1,RL2によってメインバッテリ10の出力電圧が充電器110に印加されることを防止できるとともに、ダイオード192,193の配置によって、電源配線152pに電圧が印加されることを確実に防止できる。この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用する一方で、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護を図ることができる。
図11は、図9に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
図11に示された電源システムの変形例は、図9に示された実施の形態3による電源システムと比較して、PCU20に代えて、PCU20♯が配置される点のみが異なる。PCU20♯は、図5に示した構成と同一であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図11に示した電源システムにおいても、図10に従って各開閉器を外部充電時および車両走行時のそれぞれでオンオフすることによって、実施の形態3による電源システムと同様の効果を享受することができる。
[実施の形態4]
図12は、本発明の実施の形態4による電動車両の電源システムの構成を説明するブロック図である。
図12を図6と比較して、実施の形態4による電動車両の電源システムでは、DC/DCコンバータ60の入力側の接続が、図6に示した実施の形態2と異なる。具体的には、電源配線158pは、ダイオード191,192を介して、電源配線153p,152pとそれぞれ電気的に接続される。一方、接地配線158gは、接地配線152gと直接電気的に接続される。
図12の上記以外の部分の構成は、図6に示した実施の形態2による構成と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図13は、図12に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。
図13を参照して、実施の形態4による電動車両の電源システムでは、外部充電時には各開閉器は、実施の形態2(図7)と同様に制御される。具体的には、充電器110の出力電圧は、リレーRL1およびシステムリレーSMR2のオンによって、メインバッテリ10に伝達される。これにより、外部電源400からの供給電力によってメインバッテリ10を充電できる。
さらに、充電器110の出力電圧は、ダイオード192を介して、電源配線152pからDC/DCコンバータ60の入力側へ伝達される。したがって、外部電源400からの供給電力を源とする充電器110の出力電圧から、電源電圧Viを発生することができる。リレーRL3のオンにより、この電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。
一方で、実施の形態2(図6,7)と同様に、システムメインリレーSMR1がオフさることにより、メインバッテリ10と電源配線153pとが電気的に切離される。したがって、実施の形態1〜3と同様に、外部充電時にPCU20の制御電源を停止できるので、リレーRL4をオフすることができる。すなわち、PCU20の制御電源を停止することによって、外部充電の効率が高められる。
実施の形態4による電源システムでは、リレーRL1およびシステムメインリレーSMR2によって「接続手段」が構成されるとともに、システムメインリレーSMR1によって「切離手段」が構成される。また、電源配線156p,158p、ダイオード192、DC/DCコンバータ60、および、リレーRL3によって「電圧供給手段」が構成されるとともに、リレーRL4によって「電圧遮断手段」が構成される。
車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2のオンによって、メインバッテリ10は、PCU20と電気的に接続される。さらに、実施の形態2(図7)とは異なり、リレーRL1をオフしても、ダイオード191によって、電源配線153pから電源配線158pへ、メインバッテリ10の出力電圧を伝達することができる。そして、DC/DCコンバータ60の出力電圧は、リレーRL3,RL4のオンによって、電源配線156pから、PCU20内の回路を含む、低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。また、この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用することができる。
さらに、リレーRL1がオフされるので、車両走行時には、充電器110をメインバッテリ10から電気的に切離すことができる。また、ダイオード192が逆バイアスされるので、充電器110は、DC/DCコンバータ60からも電気的に切離される。
以上説明したように、実施の形態4による電動車両の電源システムでは、実施の形態1〜3と同様に、メインバッテリ10の外部充電時に、PCU20をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができるので、PCU20の制御電源の停止により外部充電の効率を高めることができる。さらに、実施の形態2と同様に、リレーRL2の配置を省略できるので、低コスト化を図ることができる。
また、車両走行時には、オフされたリレーRL1および、逆バイアスされたダイオード192によって、メインバッテリ10を充電器110から切離すとともに、電源配線152pに電圧が印加されることを確実に防止できる。この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用する一方で、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護を図ることができる。
図14は、図13に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
図14に示された電源システムの変形例は、図12に示された実施の形態4による電源システムと比較して、PCU20に代えて、PCU20♯が配置される点のみが異なる。PCU20♯は、図5等に示した構成と同一であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図14に示した電源システムにおいても、図13に従って各開閉器を外部充電時および車両走行時のそれぞれでオンオフすることによって、実施の形態4による電源システムと同様の効果を享受することができる。
[実施の形態5]
図15は、実施の形態5による電動車両の電源システムの構成を示すブロック図である。
図15を図9と比較して、実施の形態5による電動車両の電源システムでは、図9に示した実施の形態3による電源システムと比較して、DC/DCコンバータ60の入力側の接続が異なる。具体的には、ダイオード191〜194の配置が省略されるとともに、電源配線158pは、リレーRL5を介して、メインバッテリ10の正極端子と電気的に接続される。接地配線158gは。メインバッテリ10の負極端子と電気的に接続される。
図15の上記以外の部分の構成は、図9に示した実施の形態3による構成と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図16は、図15に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。
図16を参照して、実施の形態5による電動車両の電源システムでは、実施の形態3(図10)と同様に、外部充電時にはリレーRL1〜RL3がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2およびリレーRL4は、オフされる。リレーRL5は、基本的にはオンされる。
これにより、充電器110の出力電圧が、リレーRL1,RL2を介してメインバッテリ10に伝達されるので、外部電源400からの供給電力によってメインバッテリ10を充電できる。
さらに、リレーRL5をオンすることによって、充電器110の出力電圧は、DC/DCコンバータ60の入力側へ伝達される。したがって、外部電源400からの供給電力を源とする充電器110の出力電圧から、電源電圧Viを発生することができる。リレーRL3のオンにより、この電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。
一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされることにより、メインバッテリ10と電源配線153pとを電気的に切離すことができる。したがって、実施の形態1〜4と同様に、外部充電時にリレーRL4をオフすることができるので、PCU20の制御電源を停止することによって、外部充電の効率が高められる。
すなわち、実施の形態5による電源システムでは、リレーRL1,RL2によって「接続手段」が構成されるとともに、システムメインリレーSMR1,SMR2によって「切離手段」が構成される。また、電源配線156p,158p、ダイオード192、DC/DCコンバータ60、および、リレーRL3,RL5によって「電圧供給手段」が構成されるとともに、リレーRL4によって「電圧遮断手段」が構成される。
なお、リレーRL5の配置により、外部充電時に、電源電圧Viの供給状態に応じてリレーRL5をオフさせて、DC/DCコンバータ60を停止することができる。たとえば、補機バッテリ70の残容量が十分であるとき(SOCが所定値以上)等、DC/DCコンバータ60を停止しても低電圧系(補機系)の動作電力を供給できる場合には、リレーRL5をオフすることによって、外部充電の効率をさらに向上させることが可能である。
一方、車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2のオンによって、メインバッテリ10は、PCU20と電気的に接続される。さらに、リレーRL5によって、メインバッテリ10の出力電圧は、電源配線153pからDC/DCコンバータ60の入力側へ伝達される。したがって、メインバッテリ10の電力を用いて発生された電源電圧Viを、リレーRL3,RL4のオンによって、電源配線156pから、PCU20内の回路を含む、低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用することができる。
さらに、リレーRL1,RL2がオフされるので、車両走行時には、充電器110をメインバッテリ10から電気的に切離すことができる。
また、リレーRL5のオンオフは、車両走行時においても、外部充電時と同様に、電源電圧Viの供給状態に応じて制御可能である。すなわち、電源電圧Viの供給に支障が生じない範囲でDC/DCコンバータ60の動作を停止させることができるので、電動車両のエネルギ効率(燃費)を向上することができる。
以上説明したように、実施の形態5による電動車両の電源システムでは、実施の形態1〜4と同様に、メインバッテリ10の外部充電時に、PCU20をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができるので、PCU20の制御電源の停止により外部充電の効率を高めることができる。
また、車両走行時には、リレーRL1,RL2によってメインバッテリ10の出力電圧が充電器110に印加されることを防止できる。したがって、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用する一方で、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護を図ることができる。
さらに、リレーRL5の配置によって、外部充電時および車両走行時の両方において、電源電圧Viの供給に支障が生じない範囲でDC/DCコンバータ60の動作を停止させることができる。この結果、外部充電の効率向上、および、車両走行時の燃費向上を図ることができる。
図17は、図15に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
図17に示された電源システムの変形例は、図15に示された実施の形態5による電源システムと比較して、PCU20に代えて、PCU20♯が配置される点のみが異なる。PCU20♯は、図5等に示した構成と同一であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図17に示した電源システムにおいても、図16に従って各開閉器を外部充電時および車両走行時のそれぞれでオンオフすることによって、実施の形態5による電源システムと同様の効果を享受することができる。
[実施の形態6]
図18は、実施の形態6による電動車両の電源システムの構成を示す回路図である。
図18を図15と比較して、実施の形態6による電動車両の電源システムでは、図15に示した実施の形態5による電源システムと比較して、DC/DCコンバータ60とは別個に、外部充電時に使用するDC/DCコンバータ115が配置される点が異なる。DC/DCコンバータ115は、外部電源400からの供給電力を源に、電源電圧Viに相当する直流電圧を発生するように構成される。たとえば、DC/DCコンバータ115は、充電器110に内蔵される。
DC/DCコンバータ115は、DC/DCコンバータ60と比較して、電力容量が小さい、小型のコンバータで構成される。すなわち、DC/DCコンバータ115の消費電力は、DC/DCコンバータ60の消費電力よりも低い。
DC/DCコンバータ115の出力端子は、ダイオード195を介して電源配線156pと電気的に接続される。また、DC/DCコンバータ60は、外部充電時には使用されないので、電源配線158pおよび接地配線158gは、図1の比較例と同様に、電源配線156pの入力側端子を電源配線153pおよび接地配線153gと接続する。
図18の上記以外の部分の構成は、図15に示した実施の形態5による構成と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図19は、図18に示した電源システムにおける各開閉器のオンオフを説明する図表である。
図19を参照して、実施の形態6による電動車両の電源システムでは、実施の形態5(図16)と同様に、外部充電時にはリレーRL1,RL2がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2はオフされる。
これにより、充電器110の出力電圧が、リレーRL1,RL2を介してメインバッテリ10に伝達される一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされることにより、電源配線153pは、充電器110およびメインバッテリ10から電気的に切離される。
したがって、実施の形態1〜5と同様に、外部電源400からの供給電力によってメインバッテリ10を充電できる一方で、外部充電時にリレーRL4をオフできる。この結果、PCU20の制御電源を停止することにより、外部充電の効率が高められる。
外部充電時には、DC/DCコンバータ115が、外部電源400からの交流電圧を直流電圧に変換することによって、あるいは、充電器110の出力電圧を降圧することによって、電源電圧Viに相当する直流電圧を発生する。DC/DCコンバータ115からの直流電圧は、DC/DCコンバータ115から電源配線156pへ向かう方向を順方向とするダイオード195によって、電源配線156pへ供給される。そして、電源電圧Viは、電源配線156pから低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。
したがって、外部充電時には、DC/DCコンバータ60の動作を停止するとともに、リレーRL3をオフすることができる。上述のように、DC/DCコンバータ115は、外部充電時専用であるので、車両走行時に用いられるDC/DCコンバータ60よりも、電力容量および消費電力が小さい。
この結果、実施の形態6による電源システムの構成では、外部電源400からの供給電力を源とするDC/DCコンバータ115の出力電圧によって、電源電圧Viを発生するとともに、低電圧系の消費電力の低減により外部充電時の効率を向上できる。
すなわち、実施の形態6による電源システムでは、リレーRL1,RL2によって「接続手段」が構成されるとともに、システムメインリレーSMR1,SMR2によって「切離手段」が構成される。また、電源配線156p,158p、ダイオード195(伝達手段)、DC/DCコンバータ115、およびリレーRL3によって「電圧供給手段」が構成されるとともに、リレーRL4によって「電圧遮断手段」が構成される。
一方、車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2のオンによって、メインバッテリ10は、PCU20と電気的に接続される。さらに、DC/DCコンバータ60が動作して、電源配線153p,158pによって伝達されたメインバッテリ10の出力電圧を、低電圧系の電源電圧Viへ変換する。そして、リレーRL3,RL4がオンされるので、DC/DCコンバータ60からの電源電圧Viは、電源配線156pから、PCU20内の回路を含む低電圧系(補機系)の回路・機器群へ供給される。この結果、メインバッテリ10の電力を電動車両100の走行に使用することができる。
さらに、リレーRL1,RL2がオフされるので、車両走行時には、充電器110をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができる。さらに、ダイオード195が逆バイアスされるので、DC/DCコンバータ115には電源電圧Viが印加されない。
以上説明したように、実施の形態6による電動車両の電源システムでは、実施の形態1〜5と同様に、メインバッテリ10の外部充電時に、PCU20をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができるので、PCU20の制御電源の停止により外部充電の効率を高めることができる。さらに、外部充電専用の小容量のDC/DCコンバータ115を別個配置することにより、外部充電の効率をさらに改善できる。
また、車両走行時には、メインバッテリ10の電力を電動車両100を走行させる一方で、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護を図ることができる。
図20は、図18に示した電源システムの構成の変形例を説明するブロック図である。
図20に示された電源システムの変形例は、図18に示された実施の形態5による電源システムと比較して、PCU20に代えて、PCU20♯が配置される点のみが異なる。PCU20♯は、図5等に示した構成と同一であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図20に示した電源システムにおいても、図19に従って各開閉器を外部充電時および車両走行時のそれぞれでオンオフすることによって、実施の形態6による電源システムと同様の効果を享受することができる。
以上説明したように、本実施の形態1〜6による電動車両の電源システムでは、メインバッテリ10の外部充電時に、PCU20をメインバッテリ10および充電器110から電気的に切離すことができるので、PCU20の制御電源を停止できる。すなわち、車載蓄電装置であるメインバッテリ10を外部充電する際における電力供給先が適切に設定されるように電源システムを構成することによって、外部充電時の効率を高めることができる。
なお、実施の形態1〜6において、システムメインリレーSMR1およびSMR2は、「第1の主開閉器」および「第2の主開閉器」にそれぞれ対応し、リレーRL1およびRL2は、「第1の開閉器」および「第2の開閉器」にそれぞれ対応する。さらに、リレーRL3、RL4およびRL5は、「第1の補助開閉器」、「第2の補助開閉器」、および
「第3の補助開閉器」にそれぞれ対応する。なお、DC/DCコンバータ60は「コンバータ」に対応し、DC/DCコンバータ115は「補助コンバータ」に対応する。
さらに、電力制御ユニット20と接続される電源配線153pおよび接地配線153gは、「第1の電源配線」および「第1の接地配線」にそれぞれ対応し、充電器10の出力側の電源配線152pおよび接地配線152gは、「第2の電源配線」および「第2の接地配線」にそれぞれ対応する。また、DC/DCコンバータ60の入力側の電源配線158pは「第3の電源配線」に対応し、低電圧系の電源配線156pは「低圧電源配線」に対応する。
また、本実施の形態において、電源配線153p以降(負荷側)の構成は、図示された構成に限定されるものではなく、車両駆動力を発生する構成を含めて任意の構成とすることができる。すなわち、本発明は、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車、および、エンジンを搭載したハイブリッド自動車を含めて、外部充電可能な蓄電装置と、当該蓄電装置の電力によって駆動可能に構成された車輪駆動力発生用の電動機を搭載した電動車両に対して、共通に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、車両外部の電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両に適用することができる。
10 メインバッテリ、21 全体ECU、22 内部電源回路、25 MG−ECU、26 インバータ、30 モータジェネレータ、40 動力伝達ギア、50 駆動輪、60 DC/DCコンバータ、70 補機バッテリ、100 電動車両、105 充電コネクタ、110 充電器(外部充電)、115 DC/DCコンバータ(外部充電時専用)、151 電源配線(AC)、152g,153g,155g,158g 接地配線、152p,153p 電源配線(VL系)、155p,156p 電源配線(低電圧系)、154p 電源配線(VH系)、155 ダイオード(充電器出力側ブロックダイオード)、158p 電源配線(DC/DCコンバータ)、161〜164 電圧センサ、190〜195 ダイオード、400 外部電源、405 リレー、410 充電プラグ、C0,C1 平滑コンデンサ、CNV コンバータ、L1 リアクトル、Q1,Q2 電力用半導体スイッチング素子、RL1〜RL5,SMR1,SMR2 開閉器(リレー、システムメインリレー)、VH 直流電圧、Vi 電源電圧(低電圧系)、VL 直流電圧(メインバッテリ出力電圧)。

Claims (8)

  1. 車両外部の外部電源によって充電可能に構成された電動車両の電源システムであって、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前部外部電源によって前記蓄電装置を充電する外部充電時に、前記外部電源からの供給電力を前記蓄電装置の充電電力に変換する充電器と、
    前記蓄電装置および車両駆動力発生用の電動機の間に接続されて、前記電動機を駆動制御するように構成された電力制御ユニットと、
    前記外部充電時に、前記充電器および前記蓄電装置の間を電気的に接続するための接続手段と、
    前記外部充電時に、前記充電器および前記蓄電装置と前記電力制御ユニットとの間を電気的に切離すための切離手段と、
    前記外部充電時に、前記外部電源からの供給電力を源に、前記蓄電装置の出力電圧よりも低い、補機系の電源電圧を供給するための電圧供給手段と、
    前記外部充電時に、前記電圧供給手段から前記電力制御ユニットの制御電源に対する前記電源電圧の供給を遮断するための電圧遮断手段とを備える、電動車両の電源システム。
  2. 前記電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、
    前記充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に前記充電電力を出力し、
    前記切離手段は、前記第1の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器を含み、
    前記接続手段は、
    前記第1の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器と、
    前記第2の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、
    前記第2の接地配線と前記第1の接地配線との間に接続された第2の開閉器とを含み、
    前記電圧供給手段は、
    入力側の直流電圧を変換することによって前記電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、
    前記正極端子と前記コンバータの入力側とを前記第1の主開閉器を介することなく接続する第3の電源配線と、
    前記電動車両の内部で前記電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、
    前記コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含み、
    前記電圧遮断手段は、前記低圧電源配線と前記電力制御ユニットの前記制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含み、
    前記外部充電時には、前記第1の主開閉器および前記第2の補助開閉器がオフする一方で、前記第2の主開閉器、前記第1および前記第2の開閉器、ならびに、前記第1の補助開閉器はオンし、
    前記電動車両の走行時には、前記第1および前記第2の開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第1および第2の補助開閉器はオンする、請求項1記載の電動車両の電源システム。
  3. 前記電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、
    前記充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に前記充電電力を出力し、
    前記第1の接地配線は、前記第2の接地配線と直接電気的に接続され、
    前記切離手段は、前記第1の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器を含み、
    前記接続手段は、
    前記第1の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器と、
    前記第2の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器とを含み、
    前記電圧供給手段は、
    入力側の直流電圧を変換することによって前記電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、
    前記第2の電源配線と前記コンバータの入力側とを電気的に接続する第3の電源配線と、
    前記電動車両の内部で前記電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、
    前記コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含み、
    前記電圧遮断手段は、前記低圧電源配線と前記電力制御ユニットの前記制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含み、
    前記外部充電時には、前記第1の主開閉器および前記第2の補助開閉器がオフする一方で、前記第2の主開閉器、前記第1の開閉器、および前記第1の補助開閉器はオンし、
    前記電動車両の走行時には、前記第1および前記第2の主開閉器、前記第1の開閉器、ならびに前記第1および第2の補助開閉器はオンする、請求項1記載の電動車両の電源システム。
  4. 前記電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、
    前記充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に前記充電電力を出力し、
    前記切離手段は、
    前記第1の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器と、
    前記第1の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器とを含み、
    前記接続手段は、
    前記第2の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、
    前記第2の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の開閉器とを含み、
    前記電圧供給手段は、
    入力側の直流電圧を変換することによって前記電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、
    前記第2の電源配線から前記コンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、前記第2の電源配線および前記コンバータの入力側の間に接続される第1の整流素子と、
    前記電動車両の内部で前記電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、
    前記コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含み、
    前記電圧遮断手段は、前記低圧電源配線と前記電力制御ユニットの前記制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含み、
    前記電源システムは、
    前記第1の電源配線から前記コンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、前記第1の電源配線および前記コンバータの入力側の間に接続される第2の整流素子をさらに備え、
    前記外部充電時には、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第2の補助開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の開閉器ならびに前記第1の補助開閉器はオンし、
    前記電動車両の走行時には、前記第1および前記第2の開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第1および前記第2の補助開閉器はオンする、請求項1記載の電動車両の電源システム。
  5. 前記電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、
    前記充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に前記充電電力を出力し、
    前記第1の接地配線は、前記第2の接地配線と直接電気的に接続され、
    前記切離手段は、前記第1の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器を含み、
    前記接続手段は、
    前記第1の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器と、
    前記第2の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器とを含み、
    前記電圧供給手段は、
    入力側の直流電圧を変換することによって前記電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、
    前記第2の電源配線から前記コンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、前記第1の電源配線および前記コンバータの入力側の間に接続される第1の整流素子と、
    前記電動車両の内部で前記電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、
    前記コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含み、
    前記電圧遮断手段は、前記低圧電源配線と前記電力制御ユニットの前記制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含み、
    前記電源システムは、
    前記第1の電源配線から前記コンバータの入力側へ向かう方向を順方向として、前記第1の電源配線および前記コンバータの入力側の間に接続される第2の整流素子をさらに備え、
    前記外部充電時には、前記第1の主開閉器および前記第2の補助開閉器がオフする一方で、前記第2の主開閉器、前記第1の開閉器、および前記第1の補助開閉器はオンし、
    前記電動車両の走行時には、前記第1の開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第1および前記第2の補助開閉器はオンする、請求項1記載の電動車両の電源システム。
  6. 前記電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、
    前記充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に前記充電電力を出力し、
    前記切離手段は、
    前記第1の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器と、
    前記第1の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器とを含み、
    前記接続手段は、
    前記第2の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、
    前記第2の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の開閉器とを含み、
    前記電圧供給手段は、
    入力側の直流電圧を変換することによって前記電源電圧を出力するように構成されたコンバータと、
    前記蓄電装置の正極端子と前記コンバータの入力側とを電気的に接続するための第3の電源配線と、
    前記電動車両の内部で前記電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、
    前記コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含み、
    前記電圧遮断手段は、前記低圧電源配線と前記電力制御ユニットの前記制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含み、
    前記電圧供給手段は、前記第3の電源配線に介挿接続された第3の補助開閉器をさらに含み、
    前記外部充電時には、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第2の補助開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の開閉器ならびに前記第1の補助開閉器はオンし、
    前記電動車両の走行時には、前記第1および前記第2の開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第1および第2の補助開閉器はオンし、
    前記外部充電時および前記走行時の各々において、前記第3の補助開閉器は、前記電源電圧の供給状態に基づいてオンオフが制御される、請求項1記載の電動車両の電源システム。
  7. 前記電力制御ユニットは、第1の電源配線および第1の接地配線から給電され、
    前記充電器は、第2の電源配線および第2の接地配線の間に前記充電電力を出力し、
    前記切離手段は、
    前記第1の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の主開閉器と、
    前記第1の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の主開閉器とを含み、
    前記接続手段は、
    前記第2の電源配線と前記蓄電装置の正極端子との間に接続された第1の開閉器と、
    前記第2の接地配線と前記蓄電装置の負極端子との間に接続された第2の開閉器とを含み、
    前記電圧供給手段は、
    前記外部電源からの供給電力を前記電源電圧に変換するための補助コンバータと、
    前記電動車両の内部で前記電源電圧を伝達するための低圧電源配線と、
    前記補助コンバータの出力電圧を前記低圧電源配線へ伝達するための伝達手段とを含み、
    前記電源システムは、
    入力側の直流電圧を変換することによって前記電源電圧を出力するように構成された、前記補助コンバータよりも電力容量および消費電力が大きいコンバータと、
    前記蓄電装置の正極端子と前記コンバータの入力側とを電気的に接続するための第3の電源配線と、
    前記コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に接続された第1の補助開閉器とを含み、
    前記電圧遮断手段は、前記低圧電源配線と前記電力制御ユニットの前記制御電源との間に接続された第2の補助開閉器を含み、
    前記外部充電時には、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第1および前記第2の補助開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の開閉器はオンし、かつ、前記コンバータが停止する一方で前記補助コンバータが動作し、
    前記電動車両の走行時には、前記第1および前記第2の開閉器がオフする一方で、前記第1および前記第2の主開閉器ならびに前記第1および第2の補助開閉器はオンし、かつ、前記補助コンバータが停止する一方で前記コンバータが動作する、請求項1記載の電動車両の電源システム。
  8. 前記伝達手段は、前記補助コンバータの出力側と前記低圧電源配線との間に、前記補助コンバータの出力側から前記低圧電源配線へ向かう方向を順方向として接続された整流素子を有する、請求項7記載の電動車両の電源システム。
JP2009129001A 2009-05-28 2009-05-28 電動車両の電源システム Active JP5292186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129001A JP5292186B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 電動車両の電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129001A JP5292186B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 電動車両の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279159A JP2010279159A (ja) 2010-12-09
JP5292186B2 true JP5292186B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43425593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129001A Active JP5292186B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 電動車両の電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292186B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952564B2 (en) 2009-08-07 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle
CN102470769B (zh) 2009-08-07 2014-08-13 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
US9257867B2 (en) 2010-01-18 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5310959B2 (ja) * 2010-11-19 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
EP2653336B1 (en) * 2010-12-16 2017-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for electric vehicle and control method for same
DE102011008376A1 (de) 2011-01-12 2012-07-12 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Bordnetzstruktur eines Kraftfahrzeugs
JP5264949B2 (ja) * 2011-03-08 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2013046315A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
US8981727B2 (en) 2012-05-21 2015-03-17 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
CN102673424B (zh) * 2012-06-13 2016-03-23 苏州汇川技术有限公司 电动汽车pcu弱电供电系统
CN103660967A (zh) 2012-09-24 2014-03-26 通用电气公司 具有改进的能量供应机制的移动运输设备和方法
CN102891522B (zh) * 2012-09-28 2015-06-03 郑州宇通客车股份有限公司 具有车载充电功能的双储能装置
JP6204797B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-27 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2018068035A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7051377B2 (ja) * 2017-11-10 2022-04-11 株式会社豊田中央研究所 車載用電力変換装置
JP7099376B2 (ja) * 2019-03-13 2022-07-12 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
WO2024100793A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用遮断制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491714B2 (ja) * 1995-06-14 2004-01-26 本田技研工業株式会社 電動車の電池過放電防止装置
JP2007228753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2009131077A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010279159A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292186B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP4900535B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP4179381B2 (ja) 電動車両
EP2698270B1 (en) Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
JP4957873B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN103561993B (zh) 车辆和车辆的控制方法
KR101743855B1 (ko) 차량 탑재 태양 전지를 이용하는 충전 제어 장치
CN103650332B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP5880582B2 (ja) 車両
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
WO2012144045A1 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5227230B2 (ja) 電動車両
JP2008206300A (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP6973669B2 (ja) 電源システム及びそれを備えた車両
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2015168293A (ja) 車両用電源システム
JP4701821B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
EP2765670B1 (en) Electric vehicle power supply system and method for controlling same
JP5696589B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6333161B2 (ja) 電動車両
WO2013046315A1 (ja) 電動車両の電源システム
JP2008125162A (ja) 電動車両
JP2008182842A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5292186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250