JP5290738B2 - 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 - Google Patents
内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5290738B2 JP5290738B2 JP2008333843A JP2008333843A JP5290738B2 JP 5290738 B2 JP5290738 B2 JP 5290738B2 JP 2008333843 A JP2008333843 A JP 2008333843A JP 2008333843 A JP2008333843 A JP 2008333843A JP 5290738 B2 JP5290738 B2 JP 5290738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- circumferential
- semi
- cylindrical body
- split
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 52
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 22
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 241000357293 Leptobrama muelleri Species 0.000 description 1
- 239000001996 bearing alloy Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C9/00—Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
- F16C9/02—Crankshaft bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/046—Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Description
また、近年、乗用車用内燃機関では、内燃機関の軽量化のために、アルミニウム合金製エンジンブロックを用いることが一般的である。この場合、クランク軸用分割型軸受ハウジングでは、一方のハウジング分割体がアルミニウム合金製エンジンブロックの一部であり、他方のハウジング分割体が鉄合金製軸受キャップである組合せが一般的である。
一方、分割型軸受ハウジングにおける軸受保持穴の内径、および、クランク軸の外径には製造時の加工誤差が伴うため、分割型軸受ハウジングとクランク軸との間の間隔にはバラツキが生じる。したがって、分割型すべり軸受の内周面とクランク軸との間の軸受クリアランスを適正に設定するには、適切な厚さを有する分割型すべり軸受を選択することによって、軸受クリアランスのバラツキを抑制しなければならない。
このバラツキについて、特許文献2(特開平10−175131号公報)に教示があり、分割型すべり軸受の外周面周長と、分割型軸受ハウジングの軸受保持穴内径との選択的組み合わせにより、分割型軸受ハウジングの膨張変形に起因する、分割型軸受ハウジングとクランク軸との間の間隔寸法のバラツキを小さくして、軸受クリアランスのバラツキを低減化している。
ここで、分割型軸受ハウジングと、これに組み込まれる一対の軸受半円筒体から成るクランク軸用分割型すべり軸受との関係について、図9、図10を見ながら説明する。
図9は、クランク軸用分割型軸受ハウジング01を示し、軸受ハウジング01は、エンジンブロックの一部である一方のハウジング分割体02と、軸受キャップ(例えば、鉄合金製)としての他方のハウジング分割体03とで形成されている。ハウジング分割体03が、ボルト04によってハウジング分割体02に組み付けられた状態で、室温にて、機械加工により、横断面真円形状の軸受保持穴(05、06)が形成される。この後の、軸受装置組立作業は、軸受ハウジング01からボルト04を取り外し、軸受保持穴の内周面05、06に沿って、分割型すべり軸受を形成する軸受半円筒体07、08を装着し、再度、ボルト04によって、ハウジング分割体03を、ハウジング分割体02に締結することによって行なわれる(図10参照)。
一対の軸受半円筒体を互いに組み合わせて円筒形状体として用いられる、内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受であり、その組み合わせ状態と整合する態様で2分割された円筒形状の軸受保持穴を有する分割型軸受ハウジング内に収容して用いられる前記分割型すべり軸受において、
前記分割型軸受ハウジングが、相対的に低剛性のハウジング分割体と、相対的に高剛性のハウジング分割体とから成り、
前記低剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第一軸受半円筒体と称し、前記高剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第二軸受半円筒体と称するとき、非装着状態における前記第一および第二軸受半円筒体の寸法関係が、
(1)前記第一および第二軸受半円筒体の外径寸法が等しく、かつ
(2)前記第一軸受半円筒体の周方向両端部の厚さが、前記第二軸受半円筒体の周方向両端部の厚さよりも大きくなされており、
それによって、前記第一および第二軸受半円筒体が組み込まれた状態で一対の前記ハウジング分割体がボルト締結された時、一対の前記ハウジング分割体の突き合わせ端面に、前記剛性の違いに基づいて生じる両ハウジング分割体の変形量の差に起因する段差が生じても、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面における両軸受半円筒体の内周面が整合状態になることを特徴とする内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
ここで、前記「内周面の整合状態」について説明する。
この整合は、軸受半円筒体内周面相互の幾何学的完全一致を意味せず、第一および第二軸受半円筒体を装着した状態で、一対のハウジング分割体をボルト締結した場合の両ハウジング分割体の突き合わせ端面における軸受保持穴内径の膨張変形量差を、例えば、以下に示す「膨張変形量差計算式」で求め、この値の1/2の値を、突き合わせ端部における軸受厚さの差として設定し、分割型すべり軸受および分割型軸受ハウジングの製造時における加工精度によって定まる誤差を許容するものとする。
ΔD=ΔD(L)−ΔD(H) … 数式1
記号の説明:
ΔD:膨張変形量差(mm)
ΔD(L):低剛性側分割型軸受ハウジングの軸受保持穴内径膨張変形量(mm)
ΔD(H):高剛性側分割型軸受ハウジングの軸受保持穴内径膨張変形量(mm)
記号の説明:
BB:組合せ円筒での軸受半円筒体剛性に関する係数(mm2/N)
BH(L):組合せ円筒での低剛性側分割型軸受ハウジング剛性に関する係数(mm2/N)
σ:締め代(軸受半円筒体外径−軸受保持穴内径)(mm)
本発明すべり軸受の第二の実施形態によれば、前記第一軸受半円筒体は、周方向長さの中央部分から両突き合わせ端面に向かってその厚さが増大する。
本発明すべり軸受の第三の実施形態によれば、前記第二軸受半円筒体は、周方向長さの全体に亘ってその厚さが均一である。
本発明すべり軸受の第四の実施形態によれば、前記第二軸受半円筒体は、周方向長さの中央部分から両突き合わせ端面に向かってその厚さが小さくなされる。
本発明すべり軸受の第五の実施形態によれば、少なくとも前記第二軸受半円筒体の内周面に、周方向に延在する多数の周方向溝が存在し、該第二軸受半円筒体の2つの周方向端面を含む前記第二軸受半円筒体の周方向端部領域に形成された前記周方向溝の深さが5μm以上20μm以下になされる。
本発明すべり軸受の第六の実施形態によれば、前記第一軸受半円筒体の内周面に、周方向に延在する多数の周方向溝が存在し、該第一軸受半円筒体の2つの周方向端面を含む前記第一軸受半円筒体の周方向端部領域に形成された周方向溝の深さが5μm以上20μm以下になされる。
本発明すべり軸受の第七の実施形態によれば、前記第一軸受半円筒体の前記内周面における前記周方向端部領域が、当該周方向端面を始点とする少なくとも円周角10°、最大で円周角50°に相当する周方向長さで規定される範囲である。
本発明すべり軸受の第八の実施形態によれば、前記第一軸受半円筒体における、前記周方向長さで規定される範囲以外の前記内周面の表面粗さが3.2μmRz以下である。
本発明すべり軸受の第九の実施形態によれば、前記第一軸受半円筒体における、前記周方向溝のピッチが0.3mm〜1.5mmである。
本発明すべり軸受の第十の実施形態によれば、前記第二軸受半円筒体の内周面に形成された前記周方向溝の深さが、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面の間で生じる段差量と同等以上の大きさになされる。
一対の軸受半円筒体を互いに組み合わせて円筒形状体として用いられる、内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受と、
前記一対の軸受半円筒体の組み合わせ状態と整合する態様で2分割された円筒形状の軸受保持穴を有し、該軸受保持穴内に前記一対の軸受半円筒体を収容して保持する内燃機関のクランク軸用分割型軸受ハウジングとを含む分割型すべり軸受装置において、
前記分割型軸受ハウジングが、相対的に低剛性のハウジング分割体と、相対的に高剛性のハウジング分割体とから成り、
前記低剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第一軸受半円筒体と称し、前記高剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第二軸受半円筒体と称するとき、非装着状態における前記第一および第二軸受半円筒体の寸法関係が、
(1)前記第一および第二軸受半円筒体の外径寸法が等しく、かつ
(2)前記第一軸受半円筒体の周方向両端部の厚さが、前記第二軸受半円筒体の周方向両端部の厚さよりも大きくなされており、
それによって、前記第一および第二軸受半円筒体が組み込まれた状態で一対の前記ハウジング分割体がボルト締結された時、一対の前記ハウジング分割体の突き合わせ端面に、前記剛性の違いに基づいて生じる両ハウジング分割体の変形量の差に起因する段差が生じても、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面における両軸受半円筒体の内周面が整合状態になることを特徴とする内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
内燃機関のクランク軸用分割型軸受ハウジングが、互いに剛性差のある一対のハウジング分割体から成り、該軸受ハウジングに装着して用いられる前記分割型すべり軸受によれば、分割型すべり軸受が装着された状態で、ボルトによって、互いに剛性の異なる一対のハウジング分割体を締結した時に、分割型すべり軸受を固定する応力により、一対のハウジング分割体の突き合わせ端面(分割型軸受ハウジングの分割面)における軸受保持穴の内径に、低剛性ハウジング分割体と高剛性ハウジング分割体との間で膨張変形量の差が生じ、これが段差(図10、記号G参照)になって現れるが、従来の分割型すべり軸受と違って、軸受保持穴に保持される一対の軸受半円筒体の突き合わせ端面に段差が生じることは事実上ない。何故なら、膨張変形量の大きな低剛性ハウジング分割体に沿って装着された軸受半円筒体の突き合わせ端部の厚さが、膨張変形量の小さな高剛性ハウジング分割体に沿って装着された軸受半円筒体の突き合わせ端部の厚さよりも大きくなされており、その厚さの差を適切に選択することにより、一対のハウジング分割体の突き合わせ端面に生じる段差を事実上相殺できるからである。
軸受半円筒体20、22は、分割型軸受ハウジング10に組み込まれる前の初期状態で、外径が等しいものの、両者の突き合せ端部20a、22aの壁厚さが異なっている。すなわち、壁厚さの関係は、突き合せ端部20aの壁厚さが、突き合せ端部22aの壁厚さよりも大きい。また、軸受半円筒体20、22の壁厚さは、軸受半円筒体の周方向中央部20x、22xで最も大きく、突き合せ端面20b、22bに向かって、次第に小さくなされている。
分割型軸受ハウジングの軸受保持穴に、同一形状、同一寸法の一対の軸受半円筒体を装着して、両軸受半円筒体をボルトで締結した状態で、一対の軸受半円筒体の突き合わせ端面における内径の段差寸法を真円度測定機等の測定機を用いて測定する。
この測定値を用い、相対的に低剛性側のハウジング分割体に装着されるべき軸受半円筒体の周方向両端部の壁厚さを、相対的に高剛性側のハウジング分割体に装着されるべき軸受半円筒体の周方向両端部の壁厚さよりも、実物またはモデルを用いて実際に測定した段差寸法値分だけ大きくするとよい。
高剛性側ハウジング分割体16に装着された軸受半円筒体22Bは周方向全長に亘って壁厚さが均一である。軸受半円筒体22Bの壁厚さは、軸受半円筒体20Cの周方向端部の壁厚さに比して小さい。
高剛性側ハウジング分割体16に装着される軸受半円筒体の仕様は、突き合わせ端面における内周面を、軸受半円筒体20Cの突き合わせ端面における内周面と整合させる限りにおいて、特に制約はないが、軸受半円筒体22Bの周方向の全長に亘って軸受クリアランスを可及的に小さくして内燃機関の運転時における静粛性を高めるために、軸受半円筒体の周方向の全長に亘って壁厚さが均一な軸受半円筒体22Bを用いることが好ましい(図4参照)。
また、軸受半円筒体の内周面に形成する周方向溝の軸受幅方向におけるピッチは、0.3mm以上1.5mm以下とするが、この理由は、0.3mm未満であると、周方向溝を形成する山の頂点部分の各断面積が過度に小さく、クランク軸との接触によって容易に摩耗し、摩耗量が増すと、軸受クリアランスが増大して、潤滑油の漏れ量が増加することになるからである。周方向溝のピッチが1.5mmを超えると、クランク軸からの負荷を支えることになる軸受半円筒体の軸受幅方向における山の数が少ないために、一つの山頂点で受ける面圧が高くなり、摩擦熱によって軸受半円筒体の素材強度が低下し、摩耗量の増加を招く。軸受半円筒体の摩耗を少なくするための、より好ましい周方向溝の軸受半円筒体幅方向のピッチは0.5mm〜1.2mmである。
周方向溝の溝形状が横断面円弧形状の場合、軸受半円筒体の突き合わせ面の一部である段差面の約2/3以上が溝内空間であり、その溝内を潤滑油が流れる。このことは、段差量(g:図7)を実質的に1/3以下にしたのと同等の効果が得られることを示している。
周方向溝の溝形状が横断面V字形状の場合、軸受半円筒体の合わせ面の一部である段差面の約1/2以上が溝内空間であり、その溝内を潤滑油が流れる。このことは、段差量(g:図7)を実質的に1/2以下にしたのと同等の効果が得られることを示している。
周方向溝を形成するためには、刃先が円弧形状またはV字形状の切削刃を用い、旋削加工により、切削刃先の形状を軸受半円筒体の内周面に転写すればよい。
また、周方向溝20e、22eが形成されない内周面範囲では、クランク軸用の分割型すべり軸受の通常の粗さである3.2μmRz以下になされる。この表面粗さによれば、軸受半円筒体の主荷重部となる周方向中央部の摺動面において油膜が形成され易く、すべり軸受としての十分な負荷能力が保証される。
12 軸受保持穴
14 低剛性側ハウジング分割体
16 高剛性側ハウジング分割体
18 ボルト
20 軸受半円筒体
20A 軸受半円筒体
20B 軸受半円筒体
20C 軸受半円筒体
20D 軸受半円筒体
20E 軸受半円筒体
20a 突き合せ端部
20b 突き合せ端面
20c クラッシュリリーフ
20d 周方向溝
20e 周方向溝
22 軸受半円筒体
22A 軸受半円筒体
22B 軸受半円筒体
22C 軸受半円筒体
22D 軸受半円筒体
22a 突き合せ端部
22b 突き合せ端面
22c クラッシュリリーフ
22d 周方向溝
22e 周方向溝
30 クランク軸
Claims (22)
- 一対の軸受半円筒体を互いに組み合わせて円筒形状体として用いられる、内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受であり、その組み合わせ状態と整合する態様で2分割された円筒形状の軸受保持穴を有する分割型軸受ハウジング内に収容して用いられる前記分割型すべり軸受において、
前記分割型軸受ハウジングが、相対的に低剛性のハウジング分割体と、相対的に高剛性のハウジング分割体とから成り、
前記低剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第一軸受半円筒体と称し、前記高剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第二軸受半円筒体と称するとき、非装着状態における前記第一および第二軸受半円筒体の寸法関係が、
(1)前記第一および第二軸受半円筒体の外径寸法が等しく、かつ
(2)前記第一軸受半円筒体の周方向両端部の厚さが、前記第二軸受半円筒体の周方向両端部の厚さよりも大きくなされており、
それによって、前記第一および第二軸受半円筒体が組み込まれた状態で一対の前記ハウジング分割体がボルト締結された時、一対の前記ハウジング分割体の突き合わせ端面に、前記剛性の違いに基づいて生じる両ハウジング分割体の変形量の差に起因する段差(G)が生じても、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面における両軸受半円筒体の内周面が整合状態になること、
前記第一軸受半円筒体の内周面に、周方向に延在する多数の周方向溝が存在し、該第一軸受半円筒体の2つの周方向端面を含む前記第一軸受半円筒体の周方向端部領域に形成された前記周方向溝の深さが5μm〜20μmになされていること、
前記第二軸受半円筒体の内周面に、周方向に延在する多数の周方向溝が存在し、該第二軸受半円筒体の2つの周方向端面を含む前記第二軸受半円筒体の周方向端部領域に形成された前記周方向溝の深さが5μm〜20μmになされていること、および
前記第二軸受半円筒体の内周面に形成された前記周方向溝の深さが、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面の間で生じる段差量(g)と同等以上の大きさであること
を特徴とする内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。 - 前記第一軸受半円筒体は、周方向長さの全体に亘ってその厚さが均一であることを特徴とする請求項1に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第一軸受半円筒体は、周方向長さの中央部分から両突き合わせ端面に向かってその厚さが増大していることを特徴とする請求項1に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第二軸受半円筒体は、周方向長さの全体に亘ってその厚さが均一であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第二軸受半円筒体は、周方向長さの中央部分から両突き合わせ端面に向かってその厚さが小さくなっていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第二軸受半円筒体の前記内周面における前記周方向端部領域が、当該周方向端面を始点とする少なくとも円周角10°、最大で円周角50°に相当する周方向長さで規定される範囲である請求項1に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第二軸受半円筒体の前記周方向長さで規定される範囲以外の前記内周面の表面粗さが3.2μmRz以下である請求項6に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第二軸受半円筒体の前記周方向溝のピッチが0.3mm〜1.5mmである請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第一軸受半円筒体の前記内周面における前記周方向端部領域が、当該周方向端面を始点とする少なくとも円周角10°、最大で円周角50°に相当する周方向長さで規定される範囲である請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第一軸受半円筒体における、前記周方向長さで規定される範囲以外の前記内周面の表面粗さが3.2μmRz以下である請求項9に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 前記第一軸受半円筒体における、前記周方向溝のピッチが0.3mm〜1.5mmである請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受。
- 一対の軸受半円筒体を互いに組み合わせて円筒形状体として用いられる、内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受と、
前記一対の軸受半円筒体の組み合わせ状態と整合する態様で2分割された円筒形状の軸受保持穴を有し、該軸受保持穴内に前記一対の軸受半円筒体を収容して保持する内燃機関のクランク軸用分割型軸受ハウジングとを含む分割型すべり軸受装置において、
前記分割型軸受ハウジングが、相対的に低剛性のハウジング分割体と、相対的に高剛性のハウジング分割体とから成り、
前記低剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第一軸受半円筒体と称し、前記高剛性側ハウジング分割体に支持される前記軸受半円筒体を第二軸受半円筒体と称するとき、非装着状態における前記第一および第二軸受半円筒体の寸法関係が、
(1)前記第一および第二軸受半円筒体の外径寸法が等しく、かつ
(2)前記第一軸受半円筒体の周方向両端部の厚さが、前記第二軸受半円筒体の周方向両端部の厚さよりも大きくなされており、
それによって、前記第一および第二軸受半円筒体が組み込まれた状態で一対の前記ハウジング分割体がボルト締結された時、一対の前記ハウジング分割体の突き合わせ端面に、前記剛性の違いに基づいて生じる両ハウジング分割体の変形量の差に起因する段差(G)が生じても、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面における両軸受半円筒体の内周面が整合状態になること、
前記第一軸受半円筒体の内周面に、周方向に延在する多数の周方向溝が存在し、被支持軸に摺接する前記第一軸受半円筒体の内周面における周方向端部領域に形成された周方向溝の深さが5〜20μmになされていること、
前記第二軸受半円筒体の内周面に、周方向に延在する多数の周方向溝が存在し、該第二軸受半円筒体の2つの周方向端面を含む前記第二軸受半円筒体の周方向端部領域に形成された前記周方向溝の深さが5μm以上20μm以下になされていること、および
前記第二軸受半円筒体の内周面に形成された前記周方向溝の深さが、前記第一および第二軸受半円筒体の突き合わせ端面の間で生じる段差量(g)と同等以上の大きさであること
を特徴とする内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。 - 前記第一軸受半円筒体は、周方向長さの全体に亘ってその厚さが均一であることを特徴とする請求項12に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第一軸受半円筒体は、周方向長さの中央部分から両突き合わせ端面に向かってその厚さが増大していることを特徴とする請求項12に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第二軸受半円筒体は、周方向長さの全体に亘ってその厚さが均一であることを特徴とする請求項12から請求項14までのいずれか1項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第二軸受半円筒体は、周方向長さの中央部分から両突き合わせ端面に向かってその厚さが小さくなっていることを特徴とする請求項12から請求項14までのいずれか1項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第二軸受半円筒体の前記内周面における前記周方向端部領域が、当該周方向端面を始点とする少なくとも円周角10°、最大で円周角50°に相当する周方向長さで規定される範囲である請求項12に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第二軸受半円筒体の前記周方向長さで規定される範囲以外の前記内周面の表面粗さが3.2μmRz以下である請求項17に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第二軸受半円筒体の前記周方向溝のピッチが0.3mm〜1.5mmである請求項12から請求項18までのいずれか一項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第一軸受半円筒体の前記内周面における前記周方向端部領域が、当該周方向端面を始点とする少なくとも円周角10°、最大で円周角50°に相当する周方向長さで規定される範囲である請求項12に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第一軸受半円筒体における、前記周方向長さで規定される範囲以外の前記内周面の表面粗さが3.2μmRz以下である請求項20に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
- 前記第一軸受半円筒体における、前記周方向溝のピッチが0.3mm〜1.5mmである請求項12から請求項21までのいずれか一項に記載された内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333843A JP5290738B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 |
DE102009055170A DE102009055170A1 (de) | 2008-12-26 | 2009-12-22 | Geteiltes Gleitlager für eine Kurbelwelle in einem Verbrennungsmotor und geteilte Gleitlagervorrichtung |
US12/647,160 US8371754B2 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-24 | Split-type sliding bearing for crankshaft in internal combustion engine and split-type sliding bearing device |
US13/750,527 US8556515B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-01-25 | Split-type sliding bearing for crankshaft in internal combustion engine and split-type sliding bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333843A JP5290738B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010156373A JP2010156373A (ja) | 2010-07-15 |
JP5290738B2 true JP5290738B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42285088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008333843A Expired - Fee Related JP5290738B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8371754B2 (ja) |
JP (1) | JP5290738B2 (ja) |
DE (1) | DE102009055170A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5089572B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-12-05 | 大同メタル工業株式会社 | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 |
KR101793176B1 (ko) * | 2010-08-05 | 2017-11-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN103362962A (zh) * | 2013-08-01 | 2013-10-23 | 昆山宜德金属工业有限公司 | 一种丝杠雕刻机y轴轴承座 |
US9353792B2 (en) | 2014-02-19 | 2016-05-31 | Google Inc. | Biased compound radial plain bearing for increased life in oscillating pivot motion |
CN105697557A (zh) * | 2014-11-25 | 2016-06-22 | 华域三电汽车空调有限公司 | 涡旋压缩机及滑动轴承的安装结构 |
CN104791387B (zh) * | 2015-03-26 | 2017-07-07 | 南宁广发重工集团有限公司 | 一种球磨机主轴承壳体 |
GB201508231D0 (en) * | 2015-05-14 | 2015-06-24 | Rolls Royce Plc | A bearing shaft |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3603174A (en) * | 1970-01-12 | 1971-09-07 | Allis Chalmers Mfg Co | Cap screw with piloting surface |
US4307921A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-29 | Federal-Mogul Corporation | Sleeve bearing |
JPS5951211U (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の主軸受メタル |
JPH0648176Y2 (ja) * | 1989-06-26 | 1994-12-12 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関におけるクランク軸の軸受装置 |
JP2989846B2 (ja) * | 1990-01-29 | 1999-12-13 | 大豊工業株式会社 | コネクティングロッド |
JPH0381549A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 多気筒内燃機関のクランク軸支持装置 |
JP3111086B2 (ja) * | 1991-06-25 | 2000-11-20 | マツダ株式会社 | エンジンのクランクシャフトの軸受メタル組込方法 |
JPH07119735A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-09 | Toyota Motor Corp | 半割軸受構造 |
JPH0821430A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関用コネクティングロッド大端部における軸受構造 |
JP3014314U (ja) | 1994-11-01 | 1995-08-08 | 猪三雄 山口 | 脚 立 |
JPH08210355A (ja) | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Toyota Motor Corp | 軸受装置 |
US6422755B1 (en) * | 1996-05-03 | 2002-07-23 | Gkn Sinter Metals-Germantown, Inc. | Precisely repositioning powder metal components |
DE29609950U1 (de) * | 1996-06-05 | 1997-10-02 | Eisenwerk Brühl GmbH, 50321 Brühl | Motorblock für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine |
JP3518214B2 (ja) | 1996-12-13 | 2004-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 軸受メタルの選択組付方法 |
GB9823674D0 (en) * | 1998-10-30 | 1998-12-23 | Glacier Vandervell Ltd | Bearings |
JP3623737B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2005-02-23 | 大同メタル工業株式会社 | 半割軸受 |
DE102006062687A1 (de) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Daimler Ag | Verfahren und Elektrode zur Herstellung einer im wesentlichen zylinderförmigen Lagerfläche einer radialen Wellenlagerung in elektrisch leitfähigem Material sowie Pleuel |
JP5340697B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2013-11-13 | 大同メタル工業株式会社 | 内燃機関用すべり軸受およびすべり軸受装置 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008333843A patent/JP5290738B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-22 DE DE102009055170A patent/DE102009055170A1/de not_active Withdrawn
- 2009-12-24 US US12/647,160 patent/US8371754B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-25 US US13/750,527 patent/US8556515B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8371754B2 (en) | 2013-02-12 |
DE102009055170A1 (de) | 2010-10-14 |
JP2010156373A (ja) | 2010-07-15 |
US20100166351A1 (en) | 2010-07-01 |
US20130209014A1 (en) | 2013-08-15 |
US8556515B2 (en) | 2013-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290738B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 | |
US10145409B2 (en) | Bearing apparatus of crankshaft for internal combustion engine | |
JP5340697B2 (ja) | 内燃機関用すべり軸受およびすべり軸受装置 | |
US6634791B2 (en) | Shaft bearing member | |
US9188159B2 (en) | Half thrust bearing and bearing device | |
US6585419B2 (en) | Shaft bearing member | |
KR101232190B1 (ko) | 미끄럼 베어링 | |
JP6185702B2 (ja) | すべり軸受及び軸受装置 | |
JP4994356B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 | |
JP6224156B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸の軸受装置 | |
JP5089572B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置 | |
US11572917B2 (en) | Sliding bearing and crankshaft support structure | |
JP2018155355A (ja) | 軸受 | |
JP2008095723A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2010138753A (ja) | 過給機の軸受装置 | |
JP5026200B2 (ja) | 多層フォイル軸受組立体 | |
JP3906754B2 (ja) | クランク軸受 | |
JP6317786B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸の軸受装置 | |
JP7627170B2 (ja) | エンジン用軸受メタル | |
JP2012219831A (ja) | 内燃機関のクランク軸の軸受装置 | |
JP2008215454A (ja) | ころ軸受及びその取付構造 | |
JP2024087985A (ja) | 軸受装置 | |
JP2007154928A (ja) | 針状ころ軸受および針状ころ軸受の外輪の分割方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130401 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |