JP5289883B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5289883B2 JP5289883B2 JP2008255253A JP2008255253A JP5289883B2 JP 5289883 B2 JP5289883 B2 JP 5289883B2 JP 2008255253 A JP2008255253 A JP 2008255253A JP 2008255253 A JP2008255253 A JP 2008255253A JP 5289883 B2 JP5289883 B2 JP 5289883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- side cover
- vehicle
- turn signal
- lower side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/05—Direction indicators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
一方、カバー内にウインカを埋め込む場合、外観性は向上するが、カバーの形状に沿った専用のウインカが必要になり、また、カバー内に光源部が配置されることから、カバー内の設計の自由度の確保が課題であった。
さらに、上部サイドカバーと下部サイドカバーとの接続位置を溝部に設けることにより、サイドカバーの分割位置が隠れて視認されにくくなるため、サイドカバーを一体的に見せることができる。
また、フロントウインカが内側カバーに支持されているため、フロントウインカとは独立して上部サイドカバー及び下部サイドカバーを取り付けでき、サイドカバーの組付け性が向上する。
図1は本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。なお、図1では、説明の便宜上、車体カバー70を仮想線(二点鎖線)で示している。
鞍乗型車両1の車体フレームFは、前輪WFを支持するフロントフォーク2及びフロントフォーク2に連結される操行ハンドル3を操行自在に支持するヘッドパイプ4をその前端に備えている。後輪WRをその後端で支持するユニットスイングエンジンUEは、車体フレームFの前後方向中間部で上下に揺動可能なように支持されている。
また、ユニットスイングエンジンUEの上方には、乗員用のシート50が設けられている。さらに、車体フレームFには、車体フレームFを覆う合成樹脂製の車体カバー70が取り付けられている。
また、ユニットスイングエンジンUEの下部には、メインスタンド39が取り付けられている。サイドスタンド28は、左側のダウンフレーム6に取り付けられている。
また、燃料タンク21内部には、スロットルボディ34に燃料を供給する燃料ポンプ24が設けられている。
また、シート50は、収納ボックス51の上方においてシートレール7に沿うように設けられ、運転者が着座する前シート部50aと、同乗者が着座する後シート部50bとを有している。シート50は開閉可能に設けられ、収納ボックス51の蓋として機能する。
車体カバー70は、ヘッドパイプ4の前方において鞍乗型車両1の前面を覆うフロントカバー71と、フロントカバー71の左右両側に連結され車両前部の側方を覆う左右一対の上部サイドカバー(サイドカバー)72と、上部サイドカバー72の下部に連結されて車両前部の下部を覆い、前シート部50aに着座した運転者の脚部の前方を覆うレッグシールドを兼ねる左右一対の下部サイドカバー(サイドカバー)73と、上部サイドカバー72及び下部サイドカバー73に連結されて後方に向けて延在し、前シート部50aに着座した運転者の脚部の前方を覆う左右一対のフロアステップ74と、フロアステップ74の下部に連結される左右一対のフロアスカート75と、車両中央の下面を覆うアンダカバー76とを備えている。車両前部の側方を覆う左右一対のサイドカバー95は、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73とにより構成されている。左右のサイドカバー95の内側には、ラジエータ22を前方から覆うそれぞれ左右一対の上部フロントロアカバー88(内側カバー)及び下部フロントロアカバー89が設けられている。また、車体カバー70は、ヘッドパイプ4の上方を覆うメータパネルカバー77と、ヘッドパイプ4を後方側から覆うようにして左右の上部サイドカバー72に連結されるインナカバー78とを備えている。また、フロアスカート75の後部には、後シート部50bに着座した同乗者が足を置く左右一対のタンデムステップ75aが設けられている。
ここで、鞍乗型車両1は、乗員が鞍乗りするシート50と、フロアステップ74のような乗員が足を置くことが可能な低床部と、ユニットスイングエンジンUEとを備えたスクータ型車両である。
サイドカバー95は、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73とにより構成されている。上部サイドカバー72は、下部サイドカバー73と接続される下部サイドカバー接続部72aと、フロントカバー71と接続されるフロントカバー接続部72bと、メータパネルカバー77と接続されるメータパネルカバー接続部72cと、インナカバー78と接続されるインナカバー接続部72dとを備えている。下部サイドカバー接続部72aは、上部サイドカバー72の下側の縁部に形成され、前側から後上がりに延びた後、後下がりに延びている。また、上部サイドカバー72の内側において下部サイドカバー接続部72aの近傍には、下部サイドカバー73に係合する凸部52が形成されている。
図5及び図6に示すように、下部サイドカバー73は、車両幅方向に出っ張るように湾曲した曲面形状に形成され、車両前側の前端部53aから後方に行くに従って幅広になり、前後方向の中間部近傍からその後端部53bにかけては徐々に幅が小さくなるように形成されている。そして、下部サイドカバー73は、上部サイドカバー72と接続される上部サイドカバー接続部73aと、上部フロントロアカバー88及び下部フロントロアカバー89と接続されるフロントロアカバー接続部73bと、フロアステップ74と接続されるフロアステップ接続部73cと、フロアスカート75と接続されるフロアスカート接続部73dとを備えている。上部サイドカバー接続部73aは、下部サイドカバー接続部72aに対応した形状に形成され、下部サイドカバー73の上側の縁部において前側から後上がりに延びた後、後下がりに延びている。
また、下部サイドカバー73の上側の縁部には、車両内側方向に向けて窪んだ窪み部(溝部)55が形成されている。窪み部55は、前端部53aから上部サイドカバー接続部73aの後端部53cまで車両前後方向に連続して延在している。この窪み部55には、フロントウインカ41が取り付けられる開口部56が形成されている。開口部56は、側面視で略楕円形状に形成され、連結板部54の下方に位置している。開口部56には、その略楕円形状の周縁部から車両内側方向に延在する筒状の保持部57が形成されている。さらに、保持部57の上部には、上下方向に延在するリブ57aが3箇所に形成され、保持部57の強度が確保されている。
連結部58の下方には、下部フロントロアカバー89と連結される連結部59が複数形成されている。また、フロアステップ接続部73cには、フロアステップ74と連結される連結部60が複数形成されている。
上部フロントロアカバー88は、下部サイドカバー73の2箇所の連結部58と連結される連結部61を2箇所に有している。また、上部フロントロアカバー88の上部には、フロントウインカ41を受けるウインカ受け部62が設けられている。平面状に形成されたウインカ受け部62には、フロントウインカ41を固定する固定孔63と、フロントウインカ41を位置決めする位置決め孔64とが形成されている。そして、下部サイドカバー73は、連結部58と連結部61とを連結し、下部サイドカバー73に上部フロントロアカバー88を連結した状態では、図5に示す開口部56から固定孔63及び位置決め孔64が臨むように構成されている。
フロントウインカ41は、光源を有し発光する光源部41aと、光源部41aを支持する柱状のステー45を含む支持部41bとからなる。光源部41aは、発光する光源としてのバルブ42と、バルブ42の前面を覆うウインカレンズ44とを有している。また、支持部41bは、バルブ42が取り付けられるベース43と、ベース43を支持するステー45とを有している。
ステー45には、車両内側方向へ突出するボルト46と、ボルト46と並んで車両後方側に位置する位置決め突起47が設けられている。位置決め突起47には孔(図示略)が形成されており、この孔を介してフロントウインカ41に電力を供給するケーブル48が接続されている。このケーブル48は、カバー内空間Sに収容される。また、位置決め突起47が設けられたステー45の底部49は、側面視において開口部56と略同一形状の略楕円形状に形成されている。
図9及び図10に示すように、合わせ部91における上部サイドカバー72の下縁部には、車両内側に向けて曲がる内向き傾斜部65が形成されている。内向き傾斜部65は、上部サイドカバー72の下縁部の全長に亘って車両前後方向に延在している。また、上述のように、下部サイドカバー73の窪み部55は、上部サイドカバー接続部73aに沿って車両前後方向に延在している。
さらに、合わせ部91が凹溝部92内に形成されており、合わせ部91が凹溝部92内に隠れて車両の外側から視認されにくくなるため、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73とを一体的に見せることができる。
また、光源部41aは、柱状に延びる支持部41bを介して下部サイドカバー73の外表面から外側に突出して配設されるとともに、図3に示したヘッドライトユニット40から外側に距離をおいて配設されているため、光源部41aは外側からはっきりと視認され、フロントウインカ41の視認性を向上できる。
さらに、凹溝部92は車体内側方向に窪んでおり、その内側に水が侵入しにくいため、フロントウインカ41が取り付けられた部分から車体内側に水が侵入することを防止できる。
また、フロントウインカ41は、ウインカ受け部62に当接した状態で取り付けられるものであり、曲面状の取付部に取り付けられるように専用に構成されたものではない。このため、フロントウインカ41は、汎用のウインカを用いることができ、コストの低減を図ることができる。
さらに、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73との接続位置を凹溝部92に設けることで、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73との分割部分が隠れて視認されにくくなるため、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73とが一体的に形成されたように見せることができ、外観性を向上できる。
また、フロントウインカ41がサイドカバー95の内側の上部フロントロアカバー88に支持されているため、フロントウインカ41とは独立して上部サイドカバー72及び下部サイドカバー73を取り付けでき、サイドカバー95の組付け性が向上する。例えば、下部サイドカバー73を車両に組付ける際に、下部サイドカバー73をフロントウインカ41とともに組付ける必要がなく、作業が容易である。この場合、フロントウインカ41は、下部サイドカバー73を組付けた後に開口部56から簡単に組付けできる。
例えば、上記実施の形態では、フロントウインカ41は、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73との合わせ部91に形成された凹溝部92の開口部56に取り付けられるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、車両後部のボディカバースカート83に凹溝部を設け、この凹溝部に形成した開口部にリヤウインカ31を取り付けても良い。また、上記実施の形態では、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73とは連結されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上部サイドカバー72と下部サイドカバー73とを一体に成形したサイドカバーに凹溝部及び開口部を設け、この開口部にフロントウインカ41を取り付けても良い。
また、上記実施の形態では、鞍乗型車両1はスクータ型車両であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、鞍乗型車両1はロードスポーツ車両やデュアルパーパス車両等の自動二輪車、或いは、三輪又は四輪を越える車輪数の車両であっても良い。また、その他の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。
5 メインフレーム
40 ヘッドライトユニット
41 フロントウインカ
41a 光源部
41b 支持部
41c 取付部
45 ステー
55 窪み部(溝部)
56 開口部
62 ウインカ受け部
65 内向き傾斜部65
71 フロントカバー
72 上部サイドカバー(サイドカバー)
73 下部サイドカバー(サイドカバー)
88 上部フロントロアカバー(内側カバー)
91 合わせ部
92 凹溝部(溝部)
95 サイドカバー
S カバー内空間
Claims (1)
- 車両前面を覆うフロントカバー(71)と、車両左右側方を覆うサイドカバー(95)と、左右一対のフロントウインカ(41)とを備えた鞍乗型車両において、
前記サイドカバー(95)に車両前後方向に延びる溝部(55)を設け、該溝部(55)に開口部(56)を設け、該開口部(56)に外側に突出するように前記フロントウインカ(41)を取り付け、
前記フロントウインカ(41)は、光源部(41a)を支持する柱状のステー(45)を備え、前記柱状のステー(45)が、前記サイドカバー(95)の溝部(55)で挟まれ、前記光源部(41a)が前記サイドカバー(95)の外表面から外側に突出し、
前記サイドカバー(95)は、前記溝部(55)の上側にある上部サイドカバー(72)と、前記溝部(55)の下側にある下部サイドカバー(73)とからなり、前記溝部(55)において、前記上部サイドカバー(72)と前記下部サイドカバー(73)とを接続し、
前記フロントウインカ(41)は、前記上部サイドカバー(72)及び前記下部サイドカバー(73)の内側に設けられる内側カバー(88)に支持され、
前記フロントウインカ(41)は、前記内側カバー(88)に前記柱状のステー(45)をボルト止めすることで支持され、前記開口部(56)は、前記下部サイドカバー(73)に設けられ、
前記内側カバー(88)は、前記柱状のステー(45)をボルト止めする固定孔(63)よりも下方で、前記フロントウインカ(41)に対して車両の前側及び後側にそれぞれ配置される2箇所の連結部(61)によって、前記下部サイドカバー(73)に取り付けられることを特徴とする鞍乗型車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255253A JP5289883B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 鞍乗型車両 |
TW098126741A TW201018617A (en) | 2008-09-30 | 2009-08-10 | Saddle-type vehicle |
EP09170982.4A EP2168850B1 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-22 | Saddle-type vehicle |
CN2009101789057A CN101712356B (zh) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | 鞍乘型车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255253A JP5289883B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083358A JP2010083358A (ja) | 2010-04-15 |
JP5289883B2 true JP5289883B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41262212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008255253A Expired - Fee Related JP5289883B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 鞍乗型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2168850B1 (ja) |
JP (1) | JP5289883B2 (ja) |
CN (1) | CN101712356B (ja) |
TW (1) | TW201018617A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017087A (ja) * | 2010-06-11 | 2012-01-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP5364667B2 (ja) | 2010-09-17 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | ウインカー及びこれを備えた鞍乗り型車両 |
JP5564378B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両の灯火器支持構造 |
JP5728346B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両の前部構造 |
JP2013071547A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
JP2013112301A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP5894826B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のリフトアップ支持部構造 |
CN105452095B (zh) * | 2013-07-31 | 2018-04-17 | 本田技研工业株式会社 | 机动二轮车的车身罩结构 |
JP7238307B2 (ja) | 2018-09-21 | 2023-03-14 | スズキ株式会社 | 車体カバーおよび鞍乗型車両 |
DE102021127167A1 (de) | 2021-10-20 | 2023-04-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Neigefahrzeug |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288693U (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-06 | ||
JPH057915Y2 (ja) * | 1988-06-17 | 1993-02-26 | ||
JP3554388B2 (ja) | 1995-01-18 | 2004-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二・三輪車におけるヘッドライト支持構造 |
JP2002079966A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-19 | Yamaha Motor Co Ltd | カウリング付自動二輪車用フラッシャランプ取付構造 |
JP4092134B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車におけるフロントウインカ取付け構造 |
JP2008162510A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2009035180A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008255253A patent/JP5289883B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-10 TW TW098126741A patent/TW201018617A/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-09-22 EP EP09170982.4A patent/EP2168850B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-28 CN CN2009101789057A patent/CN101712356B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101712356B (zh) | 2013-06-12 |
TW201018617A (en) | 2010-05-16 |
CN101712356A (zh) | 2010-05-26 |
JP2010083358A (ja) | 2010-04-15 |
EP2168850B1 (en) | 2013-06-05 |
TWI377147B (ja) | 2012-11-21 |
EP2168850A1 (en) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289883B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
US8177250B2 (en) | Motorcycle body cover structure and motorcycle incorporating same | |
JP5033585B2 (ja) | 自動二輪車のシートレール | |
US8292021B2 (en) | Muffler assembly and pseudo muffler assembly for a motorcycle, and motorcycle incorporating the same | |
US9016769B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP5211020B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前部灯火器構造 | |
JP5202219B2 (ja) | 鞍乗型車両の前部構造 | |
JP5912877B2 (ja) | 鞍乗り型車両の補機取付構造 | |
JP2002284066A (ja) | 自動二輪車のフロントカウル構造 | |
US20140226350A1 (en) | Saddle type vehicle | |
JP4108287B2 (ja) | 自動二輪車のピリオンステップホルダ構造 | |
JP7141299B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5196238B2 (ja) | 自動二輪車の配線保持構造 | |
TWI549849B (zh) | Straddle type vehicle | |
JP5806483B2 (ja) | カウル付き車両 | |
WO2005002955A1 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2007137277A (ja) | 車両の前部構造 | |
JP2020066408A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4684793B2 (ja) | 車両のフロントカバー構造 | |
JP6935978B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4577954B2 (ja) | スクータ型車両用センタートンネル部構造 | |
JP5743840B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP2017109565A (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
JP3938652B2 (ja) | スクータ型車両の外装構造 | |
CN104554525B (zh) | 跨坐型车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5289883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |