JP5289510B2 - Information processing apparatus and lock setting method - Google Patents
Information processing apparatus and lock setting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5289510B2 JP5289510B2 JP2011126458A JP2011126458A JP5289510B2 JP 5289510 B2 JP5289510 B2 JP 5289510B2 JP 2011126458 A JP2011126458 A JP 2011126458A JP 2011126458 A JP2011126458 A JP 2011126458A JP 5289510 B2 JP5289510 B2 JP 5289510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- setting
- information processing
- processing apparatus
- lock mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、情報処理装置及びロック設定方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a lock setting method.
従来、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置においては、盗難時などにおける不正な使用を防止するため、ログイン認証失敗時やリモートからの通知により強制的に電源をオフにするなどして、その処理動作やデータアクセスをロックした状態とするロック機構を有するものがある。特許文献1には、PCロックを指示する信号を通信ネットワークを介して端末に通知することで、その端末をリモートロックする従来技術が開示されている。 Conventionally, in an information processing device such as a personal computer, in order to prevent unauthorized use in the case of theft, the processing operation or Some have a lock mechanism that locks data access. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 discloses a conventional technique for remotely locking a terminal by notifying a terminal of a signal for instructing PC lock to the terminal via a communication network.
しかしながら、上記従来技術では、リモートロックされるロック機構とは異なる種別のロック機構についてはロックを有効とすることができない。したがって、情報処理装置が互いに種別の異なる複数のロック機構を有する場合は、一つのロック機構によりリモートロックしたとしても、他のロック機構を有効に活用できず、例え複数のロック機構があったとしても、それらロック機構によって、不正な使用を防止するというセキュリティの効果を高めることができなかった。 However, in the above prior art, the lock cannot be made effective for a lock mechanism of a type different from the lock mechanism that is remotely locked. Therefore, if the information processing device has a plurality of different types of lock mechanisms, even if the lock is remotely locked by one lock mechanism, the other lock mechanisms cannot be used effectively, for example, there are a plurality of lock mechanisms. However, the locking mechanism cannot enhance the security effect of preventing unauthorized use.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、互いに種別の異なる複数のロック機構を有する場合に、それらロック機構によるセキュリティの効果を高めることを可能とする情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an information processing apparatus and program capable of enhancing the security effect of these lock mechanisms when they have a plurality of different types of lock mechanisms. For the purpose.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の情報処理装置は、ロック機構を有効または無効に設定可能な複数のロックモジュールと、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段と、前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にする制御手段と、を備え、前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする。
また、実施形態の情報処理装置は、ロック機構を有効または無効に設定可能な複数のロックモジュールと、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the information processing apparatus according to the embodiment is interlocked with the setting of the lock mechanism of a plurality of lock modules that can set the lock mechanism to be valid or invalid and the lock mechanism of another lock module. And setting means for enabling or disabling the interlock setting for enabling the lock mechanism of each lock module, and when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is enabled, the interlock setting is valid. And a control means for enabling the lock mechanism of the set lock module, and at least one of the plurality of lock modules can be set to enable or disable the lock mechanism by a remote notification. It is characterized by that.
In addition, the information processing apparatus according to the embodiment includes a plurality of lock modules that can be set to enable or disable the lock mechanism, and an interlock that enables the lock mechanism of each lock module in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module. And setting means for setting the setting as valid or invalid.
また、実施形態のロック設定方法は、情報処理装置で実行されるロック設定方法であって、前記情報処理装置の設定手段が、複数のロックモジュールのロック機構を有効または無効に設定するステップと、前記情報処理装置の連動設定手段が、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定するステップと、前記情報処理装置の制御手段が、前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にするステップと、を有し、前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする。 Further, the lock setting method of the embodiment is a lock setting method executed by the information processing device , wherein the setting unit of the information processing device sets the lock mechanism of a plurality of lock modules to be valid or invalid, and a step of interlocking setting unit of the information processing apparatus sets the enable or disable the link setting to enable the locking mechanism of the lock module in conjunction with the setting of the locking mechanism of the other lock module, the information processing apparatus The control means, when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be valid, enabling the lock mechanism of the lock module for which the interlocking setting is set to be valid, And at least one of the plurality of lock modules enables or disables the lock mechanism based on a remote notification. Characterized in that it is a configurable.
本発明によれば、互いに種別の異なる複数のロック機構を有する場合に、それらロック機構によるセキュリティの効果を高めることを可能とする、という効果を奏する。 According to the present invention, when a plurality of lock mechanisms of different types are provided, it is possible to increase the security effect of the lock mechanisms.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。なお、各図において同一要素には同一符号を伏し、重複する説明を省略する。 Exemplary embodiments of an information processing apparatus and a program according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本実施形態にかかる情報処理装置1の斜視図の一例である。図1に示すように、情報処理装置1は、ノートブック型のパーソナルコンピュータである。本実施形態では情報処理装置1としてノートブック型のパーソナルコンピュータを例示するが、情報処理装置1は例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータなどであってもよく、特に限定しない。
FIG. 1 is an example of a perspective view of an
情報処理装置1は、コンピュータ本体3と、コンピュータ本体3に対して開閉自在のディスプレイユニット5とを備えている。ディスプレイユニット5には、LCD7(Liquid Crystal Display)が表示装置として組み込まれており、そのLCD7の表示画面はディスプレイユニット5のほぼ中央に位置している。
The
ディスプレイユニット5は、コンピュータ本体3に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体3は、薄い箱形の筐体3aを有しており、その上面には各種キーを有するキーボード9、情報処理装置1を電源オン/電源オフするための電源スイッチ11、タッチパッド15及びクリックボタン17などが配置されている。また、筐体3aの側面には、LAN(Local Area Network)やインターネットなどに接続するための通信I/F13や、DVD(Digital Versatile Disc)メディアなどの大容量記憶媒体を筐体3a内に出し入れするためのスロット19が設けられている。
The
図2は、本実施形態にかかる情報処理装置1のシステム構成を示すブロック図の一例である。図2に示すように、情報処理装置1は、コンピュータ本体3の筐体3a内には、マザーボード101が内蔵されている。マザーボード101には、主演算装置としてのCPU102、ノースブリッジ103及びサウスブリッジ104といったチップが搭載されている。
FIG. 2 is an example of a block diagram illustrating a system configuration of the
CPU102(Central Processing Unit)は、情報処理装置1の動作を中央制御する。具体的には、CPU102は、ODD121やBIOS−ROM106などから読み出されてメモリ105に展開されたBIOS、OS、各種アプリケーション等のプログラムを実行し、各部へ制御信号を出力することで情報処理装置1の動作を制御する。
A CPU 102 (Central Processing Unit) centrally controls the operation of the
ノースブリッジ103はメモリや表示関連の制御を行うチップであり、サウスブリッジ104はPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやLPC(Low Pin Count)デバイス等の制御を行うチップである。ノースブリッジ103の表示コントローラ107には、ディスプレイユニット5のLCD7が接続される。また、筐体3a内には、OS(オペレーションシステム)、各種アプリケーション及びデータファイル等が記憶されるHDD120(Hard Disk Drive)が内蔵されている。更に、筐体3a内には、DVDメディアなどの大容量記憶媒体をスロット19により外部から挿入可能なODD121(Optical Disc Drive)も内蔵されている。ODD121は、スロット19により挿入された大容量記憶媒体へのデータの書き込みや、予め記憶されたデータの読み出しを行う。
The
サウスブリッジ104には、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)コントローラ、USB(Universal Serial Bus)コントローラ等のPCIデバイス109が含まれている。HDD120、ODD121及び通信デバイス21などのUSB接続する各種デバイスは、PCIデバイス109を介してサウスブリッジ104に接続される。ここで、USBにより接続される通信デバイス21は、電気通信事業者によって公衆に提供される移動体通信サービスなどを利用するための通信装置であり、例えば第3世代通信システムなどによるデータ通信を行う。
The
マザーボード101には、更に、RAM(Random Access Memory)などであるメモリ105、書き換え可能な不揮発性メモリであるBIOS−ROM106(BIOSメモリ)、EC/KBC108、CMOS111、ネットワークコントローラ113、FlashROM114が搭載されている。
The
BIOS、OS等のプログラムは、メモリ105に展開されて動作する。また、BIOS−ROM106には、情報処理装置1を制御するBIOSプログラムが格納されている。BIOS−ROM106のVGA−BIOS110(Video Graphics Array-BIOS)には、表示コントローラ107を制御するプログラムが格納されている。設定用メモリ112は、各種設定情報を記憶する不揮発性メモリである。
Programs such as BIOS and OS are expanded in the
EC/KBC108は、電源管理のためのエンベデッドコントローラ(EC)と、キーボード9、タッチパッド15及びクリックボタン17などを制御するためのキーボードコントローラ(KBC)とが集積されたチップである。EC/KBC108は、ユーザにより電源スイッチ11の操作に応じて情報処理装置1の電源をON/OFFする機能を有している。また、EC/KBC108は、ユーザによるキーボード9、タッチパッド15及びクリックボタン17の操作を受け付ける。
The EC /
CMOS111(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、FlashROM114は、情報処理装置1の起動時に必要な情報を格納している。ネットワークコントローラ113は、通信I/F13を介して接続する、LANやインターネット等の外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
A CMOS 111 (Complementary Metal Oxide Semiconductor) and a
情報処理装置1は、CPU102がBIOS−ROM106やHDD120などに記憶されたプログラムを実行する、又は、サウスブリッジ104内などに設けられた専用エンジンが制御することで、パスワードなどによるユーザ認証の失敗や通信デバイス21、通信I/F13を介した通知をトリガとして、情報処理装置1の処理動作やデータアクセスなどをロックするロック機構を有している。このロック機構による処理動作のロックには、OSや各種アプリケーションなどの実行を停止させるものの他、HDD120などに記憶されたデータの消去などが含まれてもよい。なお、上述したロック機構が発動することで、情報処理装置1の処理動作又はデータアクセスがロックされた状態を、以後の説明ではロック状態と呼ぶ。このロック機構により、情報処理装置1は、不正なユーザの利用を防止することが可能となる。また、盗難された場合などには、リモートからロック状態とすることが可能となる。
In the
情報処理装置1は、上述したロック機構について、互いに種別の異なるものを複数有している。本実施形態では、情報処理装置1は、第1のロック機構、第2のロック機構、第3のロック機構の3つのロック機構を有しているものとする。なお、情報処理装置1が有するロック機構の数は、少なくとも2つ以上であれば幾つであってもよい。
The
ここで、第1のロック機構は、通信デバイス21を介して接続する第3世代通信システムによる通知によってリモートからロックを有効/無効とするロック機構とする。この第1のロック機構を有効/無効とするステータスは、第3世代通信システムによってリモートから通知された際に、FlashROM114内の所定の領域に格納される。情報処理装置1は、CPU102が、FlashROM114に格納されたステータスを定期的に参照し、そのステータスが第1のロック機構を有効とする場合に、第1のロック機構を発動すべく、所定のプログラムを実行する。
Here, the first lock mechanism is a lock mechanism that enables / disables the lock remotely by notification from the third generation communication system connected via the
第2のロック機構は、通信I/F13を介して接続するLANやインターネット等のサーバからの通知によってリモートからロックを有効/無効とするロック機構とする。この第2のロック機構を有効/無効とするステータスは、LANやインターネット等のサーバからの通知によってリモートから通知された際に、CMOS111内の所定の領域に格納される。情報処理装置1は、CPU102が、CMOS111に格納されたステータスを定期的に参照し、そのステータスが第2のロック機構を有効とする場合に、第2のロック機構を発動すべく、所定のプログラムを実行する。
The second lock mechanism is a lock mechanism that enables / disables the lock remotely by a notification from a server such as a LAN or the Internet connected via the communication I /
第3のロック機構は、サウスブリッジ104内に設けられた専用のME(Management Engine、以下MEと呼ぶ)が制御して実現するロック機構とする。このMEは、情報処理装置1の各部にポーリングを行って機器の状態を監視しており、ユーザ認証の失敗や通信I/F13、通信デバイス21を介した通信によりロックを有効とする通知などがない場合はロックを行わない通常モードで動作する。ユーザ認証の失敗や通信I/F13、通信デバイス21を介した通信によりロックを有効とする通知がある場合、MEは、ロックを行う盗難モード(Theft Mode)へ移行し、例えばCPU102によるサウスブリッジ104のアクセスを制限するなどして、情報処理装置1の処理動作をロックする。なお、CPU102は、MEがどのモードで動作しているか、すなわち、第3のロック機構の有効/無効に関するステータスをチェックする場合、MEのBIOS I/F機能を有するMEBx(Management Engine BIOS Extension)経由でそのチェックを行う。
The third locking mechanism is a locking mechanism that is realized by being controlled by a dedicated ME (Management Engine, hereinafter referred to as ME) provided in the
なお、上述した第1〜3のロック機構の種別は、一例であって、特に限定するものではない。例えば、第1〜3のロック機構のいずれかは、パスワードや指紋認証装置(特に図示しない)などによるユーザ認証の失敗があった場合に、FlashROM114などの不揮発性メモリにロックを有効とするステータスを書き込むことで、情報処理装置1をロック状態とするものであってもよい。
The types of the first to third lock mechanisms described above are merely examples, and are not particularly limited. For example, any of the first to third lock mechanisms has a status indicating that the lock is valid in the nonvolatile memory such as the
次に、情報処理装置1の起動時の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態にかかる情報処理装置1の起動時における処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation at the time of starting the
図3に示すように、情報処理装置1の電源スイッチ11が操作されて電源がオンされると(S11)、EC/KBC108からCPU102に電源オンが通知される。CPU102は、電源オンの通知に応じて、BIOS−ROM106のBIOSプログラムを読み出してメモリ105に展開し、その実行を開始する(S12)。
As shown in FIG. 3, when the
次いで、チェック手段としてのCPU102は、第1〜3のロック機構のステータスをチェックする(S13〜S15)。具体的には、CPU102がFlashROM114に格納されたステータスにアクセスすることで、第1のロック機構が有効であるか無効であるかのステータスをチェックする。また、CPU102がCMOS111に格納されたステータスにアクセスすることで、第2のロック機構が有効であるか無効であるかのステータスをチェックする。また、CPU102がMEBx経由でMEにアクセスすることで、第3のロック機構が有効であるか無効であるかのステータスをチェックする。
Next, the
次いで、CPU102は、S13〜S15のステータスチェックにより、第1〜3のロック機構が一つでも有効であるか否かを判定する(S16)。S16において、第1〜3のロック機構が一つも有効ではなく、全て無効である場合(NO)、CPU102は、通常どおりにBIOSの実行を継続する(S17)。
Next, the
このS17以降のBIOSの実行時において、CPU102は、各種セットアップを行うためのセットアップ画面を表示させるための所定のキー操作がキーボード9で行われたか否かなどに応じて、そのセットアップ画面の表示を行うか否かを判定する(S18)。所定のキー操作がキーボード9で行われ、セットアップ画面を表示する場合(S18:YES)、連動設定手段としてのCPU102は、VGA−BIOS110を読み出して順次実行するとともに、現在の設定情報を設定用メモリ112から読み出してセットアップ画面をLCD7に表示し(S19)、ユーザからの設定をキーボード9などから受け付ける(S20)。
When executing the BIOS after S17, the
図4は、セットアップ画面の一例を示す図である。図4に示すように、S19において、LCD7には、項目選択領域G1、詳細設定領域G2、操作ガイド表示領域G3、設定ガイド表示領域G4、カーソルG5などを含むセットアップ画面が表示される。項目選択領域G1は、各種設定項目を表示し、設定を行う項目の選択をカーソルG5により受け付ける領域である。詳細設定領域G2は、項目選択領域G1で選択された項目の詳細設定をカーソルG5により受け付ける領域である。操作ガイド表示領域G3は、セットアップ画面における操作方法を表示する領域である。設定ガイド表示領域G4は、項目選択領域G1で選択された項目や、その項目の詳細設定に関するガイダンスを表示する領域である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a setup screen. As shown in FIG. 4, in S19, the
図4に示すセットアップ画面では、項目選択領域G1で選択した項目である、ロック機構の連動設定を行っている。ロック機構の連動設定では、情報処理装置1が有する各ロック機構について、他のロック機構が有効である場合に連動して有効とするか否かを設定する。例えば第2のロック機構について、第1、第3のロック機構が有効である場合に連動して有効とする場合は、詳細設定領域G2における第2のロック機構にカーソルG5を合わせた状態で有効の項目を矢印キーなどで選択する。逆に、第1、第3のロック機構が有効である場合でも連動して有効としない場合は、無効の項目を矢印キーなどで選択する。また、全てのロック機構の連動設定を有効とする、又は、全てのロック機構の連動設定を無効とする項目を選択することで、一律に連動設定を行ってもよい。
On the setup screen shown in FIG. 4, the interlocking setting of the lock mechanism, which is the item selected in the item selection area G1, is performed. In the interlock setting of the lock mechanism, it is set whether or not each lock mechanism included in the
このように、セットアップ画面では、第1〜3のロック機構の各々について、連動設定の有効/無効を設定することが可能である。なお、図4の例では、第1、第2のロック機構の連動設定が有効であり、第3のロック機構の連動設定が無効となっている。このため、第1、第2のロック機構は、他のロック機構が有効である場合に連動して有効とされるが、第3のロック機構は他のロック機構が有効である場合でも連動して有効とされることはない。 Thus, on the setup screen, it is possible to set the validity / invalidity of the interlock setting for each of the first to third lock mechanisms. In the example of FIG. 4, the interlock setting of the first and second lock mechanisms is valid, and the interlock setting of the third lock mechanism is invalid. For this reason, the first and second locking mechanisms are interlocked when the other locking mechanisms are effective, but the third locking mechanism is interlocked even when the other locking mechanisms are effective. Will not be considered effective.
次いで、CPU102は、S20で受け付けた設定内容で設定用メモリ112の設定情報を更新する(S21)。このS21により、S20で受け付けられたロック機構の連動設定が更新されることとなる。なお、S21における設定情報の更新は、キーボード9などにより更新の指示があった場合のみ行う構成であってよい。セットアップ画面を表示しない場合(S18:NO)や、S21において設定用メモリ112の設定情報を更新した後、CPU102は、BIOSの実行を継続することで、HDD120に記憶されたOSをメモリ105に展開し、OSによる通常の起動を開始する(S22)。
Next, the
S16において、第1〜3のロック機構が一つでも有効である場合(YES)、CPU102は、FlashROM114に格納された設定情報から、上述した各ロック機構に関する連動設定を参照する(S23)。
If at least one of the first to third lock mechanisms is valid in S16 (YES), the
次いで、CPU102は、第1のロック機構がステータスチェックにより無効であり、S23で参照した第1のロック機構の連動設定が有効であるか否かを判定する(S24)。S24において、第1のロック機構が無効であり、第1のロック機構の連動設定が有効である場合(YES)、ロック設定手段としてのCPU102は、FlashROM114に格納されたステータスを有効に書き直すことで、第1のロック機構を有効にする(S25)。また、第1のロック機構の連動設定が無効である場合(NO)、CPU102は、S25を行うことなく次の処理を進める。すなわち、S25では、第1のロック機構の連動設定が有効である場合は、第1のロック機構以外のロック機構と連動して、第1のロック機構が有効とされることとなる。
Next, the
次いで、CPU102は、第2のロック機構がステータスチェックにより無効であり、S23で参照した第2のロック機構の連動設定が有効であるか否かを判定する(S26)。S26において、第2のロック機構が無効であり、第2のロック機構の連動設定が有効である場合(YES)、ロック設定手段としてのCPU102は、CMOS111に格納されたステータスを有効に書き直すことで、第2のロック機構を有効にする(S27)。また、第2のロック機構の連動設定が無効である場合(NO)、CPU102は、S27を行うことなく次の処理を進める。すなわち、S27では、第2のロック機構の連動設定が有効である場合は、第2のロック機構以外のロック機構と連動して、第2のロック機構が有効とされることとなる。
Next, the
次いで、CPU102は、第3のロック機構がステータスチェックにより無効であり、S23で参照した第3のロック機構の連動設定が有効であるか否かを判定する(S28)。S28において、第3のロック機構が無効であり、第3のロック機構の連動設定が有効である場合(YES)、ロック設定手段としてのCPU102は、MEが情報処理装置1の各部に行うポーリングをフックして、ユーザ認証の失敗などのダミー情報をMEに通知することで、第3のロック機構を有効にする(S29)。また、第3のロック機構の連動設定が無効である場合(NO)、CPU102は、S29を行うことなく次の処理を進める。すなわち、S29では、第3のロック機構の連動設定が有効である場合は、第3のロック機構以外のロック機構と連動して、第3のロック機構が有効とされることとなる。
Next, the
次いで、CPU102は、BIOSの実行を継続して行う(S30)。この際に、第1〜3のロック機構の中で、ステータスが有効となっているいずれかのロック機構が順次発動することとなり、情報処理装置1はロック状態となる(S31)。
Next, the
例えば、FlashROM114に格納されたステータスが有効である場合は、第1のロック機構が発動することとなり、OSを起動せずBIOSが強制的に情報処理装置1の電源をオフにするなどして、情報処理装置1をロック状態とする。なお、複数のロック機構のステータスが有効である場合は、そのステータスが有効である全てのロック機構が順次発動し、個別にロック状態とするまでは、強制的に情報処理装置1の電源をオフにしたり、BIOSの実行を停止するなどの処理は行わないものとする。したがって、S31では、ステータスが有効である全てのロック機構が発動したロック状態となり、不正な使用を防止するというセキュリティの効果をより高めることができる。
For example, when the status stored in the
以上のように、情報処理装置1は、CPU102の制御の下、互いに種別の異なる複数のロック機構の各々について、ロックが有効であるか否かをチェックし、そのチェックの結果、ロックが有効であるロック機構がある場合に、そのロック機構と連動して、ロックが有効でない他のロック機構のロックを有効に設定している。したがって、情報処理装置1は、ロックが有効であるロック機構がある場合に、そのロック機構と連動して、ロックが有効でない他のロック機構も有効となるため、複数のロック機構によるセキュリティの効果を高めることが可能となる。
As described above, the
なお、本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
Note that the program executed by the
さらに、本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
Furthermore, the program executed by the
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1 情報処理装置
7 LCD
9 キーボード
11 電源スイッチ
13 通信I/F
21 通信デバイス
102 CPU
103 ノースブリッジ
104 サウスブリッジ
105 メモリ
106 BIOS−ROM
107 表示コントローラ
108 EC/KBC
109 PCIデバイス
110 VGA−BIOS
111 CMOS
112 設定用メモリ
114 FlashROM
120 HDD
121 ODD
G5 カーソル
1
9
21
103
107
109
111 CMOS
112
120 HDD
121 ODD
G5 cursor
Claims (9)
他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段と、
前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にする制御手段と、
を備え、
前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする情報処理装置。 Multiple locking modules that can be set to enable or disable the locking mechanism; and
A setting means for setting the interlocking setting to enable or disable the lock mechanism of each lock module in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module;
When at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be effective, control means for enabling the lock mechanism of the lock module in which the interlock setting is set to be effective;
With
At least one of the plurality of lock modules can set the lock mechanism to be valid or invalid by a notification from a remote.
他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 Multiple locking modules that can be set to enable or disable the locking mechanism; and
A setting means for setting the interlocking setting to enable or disable the lock mechanism of each lock module in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module;
An information processing apparatus comprising:
前記情報処理装置の設定手段が、複数のロックモジュールのロック機構を有効または無効に設定するステップと、
前記情報処理装置の連動設定手段が、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定するステップと、
前記情報処理装置の制御手段が、前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にするステップと、を有し、
前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とするロック設定方法。 A lock setting method executed by an information processing apparatus,
The setting means of the information processing apparatus sets the lock mechanism of a plurality of lock modules to be valid or invalid; and
A step of setting the linkage setting means of the information processing device to be valid or invalid in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module to enable the lock mechanism of each lock module;
The control means of the information processing apparatus, when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be effective, enabling the lock mechanism of the lock module for which the interlocking setting is set to be effective And having
The lock setting method, wherein at least one of the plurality of lock modules can set the lock mechanism to be valid or invalid by a remote notification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126458A JP5289510B2 (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Information processing apparatus and lock setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126458A JP5289510B2 (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Information processing apparatus and lock setting method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272269A Division JP2011113518A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Information processing apparatus and lock setting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227914A JP2011227914A (en) | 2011-11-10 |
JP5289510B2 true JP5289510B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=45043120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011126458A Active JP5289510B2 (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Information processing apparatus and lock setting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5289510B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06138969A (en) * | 1992-10-27 | 1994-05-20 | Hitachi Ltd | Security system |
JP4454795B2 (en) * | 2000-05-31 | 2010-04-21 | 株式会社東芝 | Mobile radio terminal |
JP3741088B2 (en) * | 2002-08-05 | 2006-02-01 | ヤマハ株式会社 | Automatic performance device |
JP2005146529A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Alps Electric Co Ltd | Keyless entry system |
US7503067B2 (en) * | 2004-02-02 | 2009-03-10 | Toshiba Corporation | Preset security levels |
JP2006050033A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile phone |
JP2006303701A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Fujitsu Ltd | Electronic device, operation inhibition control method thereof, and operation inhibition control program |
JP2007097023A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal with data erasure function |
JP2007328588A (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Monitor object control system and monitor object control method, monitoring server, monitor object device |
-
2011
- 2011-06-06 JP JP2011126458A patent/JP5289510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011227914A (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9824226B2 (en) | Anti-theft in firmware | |
EP3444723A1 (en) | Shared nonvolatile memory architecture | |
KR102227263B1 (en) | System and Method for Changing of Secure Boot and Electronic Apparatus Equipped the System Thereof | |
JP2009110428A (en) | Information processing apparatus and control method | |
JP4635092B2 (en) | Information processing apparatus and storage device control method | |
CN101620541A (en) | Information processing apparatus and boot method thereof | |
WO2010113282A1 (en) | A reconfigurable information processing device having a verification function and a control method therefor | |
JP2011113518A (en) | Information processing apparatus and lock setting method | |
JP4966422B1 (en) | Information processing apparatus and data protection method | |
US10650159B1 (en) | Electronic device security through boot cycles | |
US8688863B2 (en) | Information processing apparatus for conducting security processing and security processing method | |
JP2012185596A (en) | Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and program | |
KR20090011293A (en) | Apparatus and method for notifying the setting state of the wake on LAN function | |
US12069184B2 (en) | Embedded MMC device with secure boot updates by loading golden boot image from write-protected partition and validating self-recovery using public key | |
JP5085778B1 (en) | Information processing apparatus, activation control method, and program | |
US20120303943A1 (en) | Information processing apparatus and authentication control method | |
JP5289510B2 (en) | Information processing apparatus and lock setting method | |
JP2014109882A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP4728343B2 (en) | Information updating method, program, and information processing apparatus | |
US20190354684A1 (en) | Secure Computing Systems and Methods | |
US20120159141A1 (en) | Information processing apparatus and start-up control method | |
JP4709778B2 (en) | Information processing apparatus and recording control method | |
JP2009211170A (en) | Information processor and start control method | |
JP2011060318A (en) | Information processor and storage device control method | |
JP5422690B2 (en) | Information processing apparatus and data protection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5289510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |