JP5289254B2 - Bar code label for airbag - Google Patents
Bar code label for airbag Download PDFInfo
- Publication number
- JP5289254B2 JP5289254B2 JP2009212285A JP2009212285A JP5289254B2 JP 5289254 B2 JP5289254 B2 JP 5289254B2 JP 2009212285 A JP2009212285 A JP 2009212285A JP 2009212285 A JP2009212285 A JP 2009212285A JP 5289254 B2 JP5289254 B2 JP 5289254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- adhesive surface
- label portion
- barcode
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 55
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 54
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、エアバッグの製品管理に使用されるエアバッグ用バーコードラベルに関する。 The present invention relates to a barcode label for an airbag used for product management of an airbag.
近年の製品・商品管理方法は、バーコードによる管理が主流であり、その使用範囲は多岐にわたっている。すなわち、バーコードによる製品管理は、特に製造業では必要不可欠な要素となっている。 In recent years, products and merchandise management methods are mainly managed by bar codes, and their use ranges are diverse. In other words, product management by barcode is an indispensable element especially in the manufacturing industry.
従来より、部品と製品とを関連させ、管理するために、各種のバーコードラベルが提案されている。 Conventionally, various bar code labels have been proposed for associating and managing parts and products.
例えば、同一情報を印刷したバーコードラベルの一方を製品に貼り付けて使用し、他方を部品に貼り付けて使用することがある。具体的には、両ラベルを別々に用意して個々に貼り付ける場合と、破断線などを介して両ラベルを一体化しておき、まず一方のラベルで部品に貼り付けておいて、後工程で他方のラベルを破断線で切り離して製品に貼り付ける場合がある。後者は、ラベル作成に手間や無駄がなく、工数も低減できて、現在の主流となっている。 For example, one of barcode labels on which the same information is printed may be attached to a product and the other may be attached to a part. Specifically, when both labels are prepared separately and pasted individually, both labels are integrated via a break line, etc., and then first attached to the part with one label, There is a case where the other label is cut off at the broken line and attached to the product. The latter is the current mainstream because there is no labor and waste in label production and man-hours can be reduced.
バーコードラベルは主に、粘着面を有し、バーコードが印刷されるラベル体と、粘着面を保護するセパレータと称される剥離台紙を備えている。 The bar code label mainly has an adhesive surface, and includes a label body on which the bar code is printed, and a release mount called a separator that protects the adhesive surface.
この種のバーコードラベルとして、特許文献1が知られている。特許文献1の「製品管理用バーコードラベル」は、少なくとも、同一のコードパターンを上、中、下段にわたって連続して印刷した3連のバーコードラベル本体を、該バーコードラベル本体より広幅の剥離台紙に貼着し、この下段、中段のバーコードラベルの長手方向の両側と下段、中段及び中段、上段のバーコードラベルの境目位置となる剥離台紙に切線を設けると共に、この下段と中段、中段と上段のバーコードラベルの境目にミシン目を設け、且つ前記中段のバーコードラベルの両側に耳片を突出形成し、該耳片の長手方向の基部にミシン目を前記剥離台紙の切線より外側にずれた位置に設けるようにしている。
まず、製品の生産完了時点において、上段ラベル本体の粘着面を露出させ、製品面に貼り付ける。非粘着面となる中段ラベルと下段ラベル中、中段ラベルの耳片の粘着面が露出していて、製品に部分的に貼着される。次に、製品を物流倉庫から出荷する時、下段ラベルを切り放つ。製品が例えば販売会社に到着した時点で中段ラベルを、切り放つ。このとき、耳片は、製品に残される。 First, when the production of the product is completed, the adhesive surface of the upper label body is exposed and attached to the product surface. In the middle label and the lower label, which are non-adhesive surfaces, the adhesive surface of the ear piece of the middle label is exposed and is partially attached to the product. Next, when the product is shipped from the distribution warehouse, the lower label is cut off. For example, when the product arrives at a sales company, the middle label is cut off. At this time, the ear piece is left in the product.
特許文献1にあっては、下段ラベルについて検討すると、切り放つ以前の段階では、下段ラベルは、製品に対してまったく貼着されていない状態にある。このため、上段ラベルを製品に貼り付けた後、下段ラベルを切り放つまでの間に、他の製品などとの接触等、何らかの外力が加わった場合に、下段ラベルが剥離台紙から剥離して粘着面が露出されたり、ミシン目で切り裂かれてしまったり、顕著な場合には脱落してしまうおそれがあると考えられる。
In
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、貼り付けられた一方のラベル部分に対し、貼り付けられていない他方のラベル部分が切り裂かれたり、脱落してしまうことを防止することが可能なエアバッグ用バーコードラベルを提供することを目的とする。 The present invention was devised in view of the above-described conventional problems, and prevents the other label part not attached from being torn or dropped from one attached label part. An object of the present invention is to provide a barcode label for an airbag that can be used.
本発明にかかるエアバッグ用バーコードラベルは、裏面を粘着面とし、表面には、同一情報のバーコードを第1ラベル部及び第2ラベル部の2箇所に印刷し、これらバーコード間に該第1ラベル部から該第2ラベル部を分断するための破断用ラインを形成したラベル体と、エアバッグを含む本体製品モジュールに該ラベル体を、該第1ラベル部の粘着面で貼り付ける際に、該第1ラベル部から分断して車両の適宜箇所に貼り付ける該第2ラベル部を該モジュールに付着させるために、該第2ラベル部の粘着面を部分的に露出させる剥離台紙とを備え、該剥離台紙は、該第2ラベル部の粘着面から該第1ラベル部の粘着面に達する複数のブリッジ部を有することを特徴とする。 The barcode label for an airbag according to the present invention has a back surface as an adhesive surface, and a barcode of the same information is printed on the front surface at two locations of the first label portion and the second label portion, and the barcode is between the barcodes. When affixing the label body to the main body product module including the airbag, including a label body having a breaking line for separating the second label section from the first label section, with the adhesive surface of the first label section In addition, in order to attach the second label portion that is separated from the first label portion and is attached to an appropriate part of the vehicle to the module, a release mount that partially exposes the adhesive surface of the second label portion is provided. The peeling mount has a plurality of bridge portions that reach the adhesive surface of the first label portion from the adhesive surface of the second label portion .
該剥離台紙は、該破断用ライン及びその周辺の該第2ラベル部の粘着面を露出させることが好ましい。 It is preferable that the peeling mount exposes the adhesive surface of the breaking line and the peripheral second label portion.
該剥離台紙は、該第2ラベル部の粘着面で該ブリッジ部を連結して、該第2ラベル部の粘着面を凹形状で露出させるベース部を有することが望ましい。 The release board preferably has a base portion that connects the bridge portion with the adhesive surface of the second label portion and exposes the adhesive surface of the second label portion in a concave shape.
該剥離台紙には、該破断用ライン近傍で該第2ラベル部の端縁と一致する箇所に、丸みを帯びたR部で成形されて該剥離台紙を補強する補強部が形成されることが好ましい。
The peeling mount may be formed with a rounded R portion to reinforce the peeling mount at a location that coincides with the edge of the second label portion in the vicinity of the breaking line. preferable.
該破断用ライン近傍は、不粘着面としても良い。 The vicinity of the breaking line may be a non-adhesive surface.
本発明にかかるエアバッグ用バーコードラベルにあっては、貼り付けられた一方のラベル部分に対し、貼り付けられていない他方のラベル部分が切り裂かれたり、脱落してしまうことを防止することができる。 In the barcode label for an airbag according to the present invention, it is possible to prevent the other label portion that is not attached from being torn or dropped from the one label portion that is attached. it can.
以下に、本発明にかかるエアバッグ用バーコードラベルの好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るエアバッグ用バーコードラベル1は主に、ラベル体2と、剥離台紙3とを備えて構成される。
Hereinafter, a preferred embodiment of a barcode label for an airbag according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
ラベル体2は、裏面が粘着面であり、表面が印刷面とされる。ラベル体2の粘着面は、エアバッグの素材となるファブリック(織物)や、エアバッグを含む本体製品モジュール4(図3及び図4参照)の素材、例えばエアバッグを収納するケースの素材である柔らかなプラスチック等に貼り付けることができると共に、また他方で、本体製品モジュール4の取付箇所となる車両の各種フレームなどの金属部品等にも貼り付けることができるようになっている。
The
ラベル体2の印刷面には、同一情報のバーコード5が2箇所に印刷されている。バーコード5は、製品の生産日や生産ライン、固有の番号などの各種情報をコード化したものである。バーコード5の情報は、トレーサビリティ(製品追跡)管理などに活用される。
On the printing surface of the
ラベル体2には、2箇所に印刷されたバーコード5間に幅方向へ横断して、破断用ライン6が形成される。ラベル体2は、破断用ライン6で分けられて、一方が第1ラベル部7とされ、他方が第2ラベル部8とされる。破断用ライン6は、第1ラベル部7から第2ラベル部8を分断するために設けられる。破断用ライン6で破断することで、同一情報のバーコード5が印刷された第1ラベル部7と第2ラベル部8とが切り離され、ラベル体2が分断される。
In the
ラベル体2の幅方向両端縁には、破断用ライン6の始端位置及び終端位置に、丸みを帯びたアーチ状の切り込みが向かい合わせで形成されて、V字状の切り溝9が形成される。切り溝9は、ラベル体2を分断操作し始める時に、操作力で切り溝9周辺の第2ラベル部8が捲れるようにして、当該操作力が破断用ライン6に直接加わるようにする。
At both ends of the
第1ラベル部7の粘着面7aは、エアバッグを含む本体製品モジュール4に当接され、第1ラベル部7は、本体製品モジュール4に貼り付けられる。従って、第1ラベル部7から第2ラベル部8を分断する前は、ラベル体2全体が本体製品モジュール4に貼り付けられる。第2ラベル部8の粘着面8aは、第1ラベル部7から分断された後、本体製品モジュール4に関連する車両の適宜箇所に当接され、これにより第2ラベル部8は車両の当該適宜箇所に貼り付けられる。
The
剥離台紙3は、第2ラベル部8に対して設けられる。剥離台紙3は、第2ラベル部8の粘着面8aを剥離可能に覆って粘着性が失われないように保護する一方で、当該粘着面8aを部分的に露出させる形態で形成される。従って、第1ラベル部7の粘着面7aは、これを貼り付ける前は、図示しない他の台紙に剥離可能に覆われる。
The
第1ラベル部7の粘着面7aを露出させる際には、当該他の台紙から第1ラベル部7を剥がすことで、ラベル体2が全体として剥がし取られる。ラベル体2全体を剥がし取った状態では、剥離台紙3が第2ラベル部8の粘着面8aを部分的に露出させるので、第2ラベル部8の露出された粘着面8a部分は、第1ラベル部7の粘着面7aを貼り付ける際に、本体製品モジュール4に付着させることが可能となっている。
When the
剥離台紙3はラベル体2、具体的には第1ラベル部7を剥がしたときに第2ラベル部8の粘着面8aを部分的に露出させることができる限り、どのような形態であっても良い。本実施形態にあっては剥離台紙3は、第2ラベル部8の粘着面8aから第1ラベル部7の粘着面7aに達する複数のブリッジ部10と、第2ラベル部8の粘着面8aでブリッジ部10を連結して、第2ラベル部8の粘着面8aを凹形状で露出させるベース部11とを備えて構成される。
The
ベース部11は、ラベル体2(第2ラベル部8)の幅方向に細長い四角形状であって、幅方向左右両端が第2ラベル部8の幅方向両端縁から外方へ突出される。破断用ライン6に沿うベース部11の上端は、破断用ライン6での切り離しを円滑化するために、破断用ライン6よりも僅かに第2ラベル部8側に寄せて位置される。ベース部11の下端は、第2ラベル部8から僅かに外方へ迫り出される。
The
第2ラベル部8を、破断用ライン6を介して、第1ラベル部7から分断する際には、第2ラベル部8から突出したり迫り出しているベース部11の幅方向左右両端や下端を利用して、ベース部11に対し第2ラベル部8を捲るようにする。
When the
ブリッジ部10は、ラベル体2の長さ方向(第1ラベル部7から第2ラベル部8に亘る方向)に細長い短冊状であって、第1ラベル部7の粘着面7aに位置する上方部分に対し、第2ラベル部8の粘着面8aに達する下端がベース部11と連結される。ブリッジ部10は、ベース部11の幅方向に間隔を隔てて複数設けられ、これにより、ブリッジ部10間には、第2ラベル部8の粘着面8aが凹形状で露出される。
The
詳細には、ベース部11の上端は破断用ライン6よりも僅かに第2ラベル部8側に寄せて設定されるので、ブリッジ部10の下端は、破断用ライン6よりも第2ラベル部8側でベース部11に連結されることとなり、これにより、ブリッジ部10とベース部11とからなる剥離台紙3は、破断用ライン6及びその周辺の第2ラベル部8の粘着面8aを露出させることになる。
Specifically, since the upper end of the
複数のブリッジ部10のうち、ラベル体2の幅方向両端側に位置するブリッジ部10の外側端縁10aは、ラベル体2、すなわち第1ラベル部7及び第2ラベル部8の幅方向の端縁7b,8bに一致される。
Out of the plurality of
図示例にあってはさらに、ブリッジ部10相互間には、ベース部11上端を、丸みを帯びたアーチ状に窪ませることで、凹部3aが形成される。この凹部3aにより、第2ラベル部8の粘着面8aは、さらに拡張して露出され、付着作用が強化される。
Further, in the illustrated example, a
ブリッジ部10は、第2ラベル部8を第1ラベル部7から分断した後、第1ラベル部7を貼り付けた本体製品モジュール4に剥離台紙3を残存させる。これにより、第2ラベル部8を分断した際に、剥離台紙3を別途廃棄するなどの手間をなくす。
After the
剥離台紙3には、破断用ライン6近傍でラベル体2(第2ラベル部8)の幅方向の端縁と一致する箇所に、剥離台紙3を補強するための補強部12が形成される。図示例にあっては、ラベル体2の幅方向両端側に位置するブリッジ部10の外側端縁10aが第2ラベル部8の端縁8bと一致していて、また、破断用ライン6の近傍に、ベース部11の上端が設定されていることから、ブリッジ部10の外側端縁10aとベース部11の上端との連結箇所に補強部12が形成される。
In the peeling
本実施形態にあっては、補強部12は、ブリッジ部10の外側端縁10aとベース部11の上端との連結箇所を、丸みを帯びたアーチ状に接続するR部として構成される。連結箇所を直角に成形するよりも、R部で成形することにより、連結箇所に生じる応力が緩和されて、補強効果が得られる。
In this embodiment, the
次に、本実施形態に係るエアバッグ用バーコードラベル1の作用について説明する。エアバッグ用バーコードラベル1のラベル体2は、本体製品モジュール4と車両の適宜箇所とを関連付けするために、同一情報のバーコード5が印刷され、最終的に個別に貼り付けられる第1ラベル部7と第2ラベル部8を備える。
Next, the operation of the
図3には、本体製品モジュール4の一例として、筒状に巻き取ったインフレータカーテンを対象として、これにラベル体2を貼り付けた様子が示され、図4には、第2ラベル部8を第1ラベル部7から分断した時の様子が示されている。
FIG. 3 shows a state in which the
まず、図示しない他の台紙から第1ラベル部7を剥離し、第1ラベル部7の粘着面7aでラベル体2全体を本体製品モジュール4に貼り付ける。この際、剥離台紙3は、第2ラベル部8の粘着面8aを部分的に露出させるので、第2ラベル部8が本体製品モジュール4に付着される。第2ラベル部8の付着により、破断用ライン6及びその周辺が本体製品モジュール4に貼り付けられた状態となる。
First, the
その後、第2ラベル部8を第1ラベル部7から分断し、車両の適宜箇所に貼り付ける際には、ブリッジ部10を介して第1ラベル部7とつながっている剥離台紙3に対し、第2ラベル部8を捲り上げ、破断用ライン6を利用して切り離す。このようにして第2ラベル部8を第1ラベル部7から分断すると、本体製品モジュール4には、剥離台紙3が残存した状態で、第1ラベル部7が貼り付いたまま残る。
After that, when the
第2ラベル部8は、裏面全面の粘着面8aが露出され、車両の適宜箇所へ貼り付けることができる。
The
以上説明した本実施形態に係るエアバッグ用バーコードラベル1にあっては、第1ラベル部7から第2ラベル部8を切り離す以前の段階で、第2ラベル部8が本体製品モジュール4に付着している状態を確保することができる。
In the
このため、第1ラベル部7を本体製品モジュール4に貼り付けた後、第2ラベル部8を切り離すまでの間に、他の製品などとの接触等、何らかの外力が加わっても、貼り付けられている第1ラベル部7に対し、第2ラベル部8が剥離台紙3から剥離して粘着面8aが露出されてしまったり、破断用ライン6で切り裂かれたり、あるいは脱落してしまうようなことを確実に防止することができる。
For this reason, even if some external force such as contact with other products is applied after the
また、部品点数は従来通りであり、従ってコストが嵩むことも防止することができる。また、第2ラベル部8の切り離しにあたり、剥離台紙3は本体製品モジュール4に残存することとなり、第2ラベル部8を切り離した後の剥離台紙3の廃棄処理を省略できて、工数を低減できる。
In addition, the number of parts is the same as before, and therefore it is possible to prevent the cost from increasing. Further, when the
剥離台紙3は、破断用ライン6及びその周辺の第2ラベル部8の粘着面8aを露出させるので、破断用ライン6部分を含めて第2ラベル部8を本体製品モジュール4に付着させることができ、第2ラベル部8が切り裂かれることなどを、さらに効果的に防止することができる。
Since the peeling
剥離台紙3は、複数のブリッジ部10を有しているので、本体製品モジュール4に貼り付けた第1ラベル部7から剥離台紙3を保持することができ、従って、第2ラベル部8を第1ラベル部7に確実に保持することができて、破断用ライン6で不意の切り裂きが生じることを防ぐことができる。
Since the peeling
剥離台紙3は、ベース部11を有しているので、このベース部11でブリッジ部10を連結して当該ブリッジ部10を確実に機能させることができると共に、第2ラベル部8の粘着面8aを凹形状で露出させて、当該凹形状を利用した露出面積の拡大により、適切に本体製品モジュール4に付着させることができる。
Since the peeling
剥離台紙3の端縁10aに補強部12を形成したので、剥離台紙3が切り裂かれ、これによって第2ラベル部8が切り裂かれることなどを、効果的に防止することができる。
Since the reinforcing
上記実施形態にあっては、破断用ライン6近傍は、第1ラベル部7や第2ラベル部8の粘着面7a,8aと一連に粘着性を備えるようにしているが、この破断用ライン6近傍を、切り裂きやすいように不粘着面としても良い。破断用ライン6近傍を不粘着面とした場合であっても、剥離台紙3で部分的に露出される第2ラベル部8の領域を、粘着面8aとすることはもちろんである。
In the above embodiment, the vicinity of the
本発明にあっては、ファブリックやプラスチックを素材とする、エアバッグを含む本体製品モジュール4を対象として、第2ラベル部8を少し貼り付けておいても、この第2ラベル部8は容易に取り外すことが可能である。
In the present invention, even if the
以上に述べたエアバッグ用バーコードラベルは、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施形態例も、各種の方法で実施または遂行できる。特に、本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさおよび構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。 The airbag barcode label described above is a preferred example of the present invention, and other embodiments can be implemented or performed by various methods. In particular, the present invention is not limited to the detailed shape, size, configuration, and the like of the components shown in the accompanying drawings unless otherwise stated in the present specification. In addition, expressions and terms used in the present specification are for the purpose of explanation, and are not limited thereto unless otherwise specified.
1 エアバッグ用バーコードラベル
2 ラベル体
3 剥離台紙
4 本体製品モジュール
5 バーコード
6 破断用ライン
7 第1ラベル部
7a 第1ラベル部の粘着面
8 第2ラベル部
8a 第2ラベル部の粘着面
8b 第2ラベル部の端縁
10 ブリッジ部
11 ベース部
12 補強部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
エアバッグを含む本体製品モジュールに該ラベル体を、該第1ラベル部の粘着面で貼り付ける際に、該第1ラベル部から分断して車両の適宜箇所に貼り付ける該第2ラベル部を該モジュールに付着させるために、該第2ラベル部の粘着面を部分的に露出させる剥離台紙とを備え、
該剥離台紙は、該第2ラベル部の粘着面から該第1ラベル部の粘着面に達する複数のブリッジ部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ用バーコードラベル。 The back side is an adhesive surface, and the same information barcode is printed on the front surface at two locations, the first label portion and the second label portion, and the second label portion is divided from the first label portion between these barcodes. A label body formed with a breaking line for
When the label body is affixed to the main body product module including the airbag with the adhesive surface of the first label portion, the second label portion that is separated from the first label portion and is affixed to an appropriate location of the vehicle In order to adhere to the module, a release mount that partially exposes the adhesive surface of the second label portion ,
The barcode label for an airbag according to claim 1 or 2 , wherein the release mount has a plurality of bridge portions that reach the adhesive surface of the first label portion from the adhesive surface of the second label portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212285A JP5289254B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Bar code label for airbag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212285A JP5289254B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Bar code label for airbag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011059615A JP2011059615A (en) | 2011-03-24 |
JP5289254B2 true JP5289254B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=43947265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212285A Expired - Fee Related JP5289254B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Bar code label for airbag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5289254B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10872281B2 (en) | 2018-10-18 | 2020-12-22 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Airbag with bar code |
CN110718138B (en) * | 2019-09-06 | 2021-08-03 | 上海紫御印刷有限公司 | Label and processing method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2513282Y2 (en) * | 1990-06-11 | 1996-10-02 | 株式会社タカラ | Bar code label for product management |
JPH0736169U (en) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seal for roll connector |
JP3999048B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-10-31 | 花王株式会社 | Inspection method using inspection label |
JP4266622B2 (en) * | 2002-11-29 | 2009-05-20 | 株式会社サトー | Seal for sealing and sealing method using the same |
JP2005316172A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Sato Corp | Partial adhesive label |
JP4785050B2 (en) * | 2006-06-20 | 2011-10-05 | 小林クリエイト株式会社 | Label sheet |
JP4883781B2 (en) * | 2006-12-01 | 2012-02-22 | 小林クリエイト株式会社 | Label sheet |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212285A patent/JP5289254B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011059615A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4890862A (en) | Business form with removable, adhesive free data card | |
JP4610538B2 (en) | Label continuous body, continuous label manufacturing apparatus, and continuous label manufacturing method | |
JP4610808B2 (en) | Paste tag | |
JP5289254B2 (en) | Bar code label for airbag | |
US10923001B2 (en) | Linerless combined mailing label and return label and method of manufacturing same | |
JP5108706B2 (en) | label | |
JP4374046B2 (en) | RFID label | |
JP4406675B1 (en) | Roll label without mount | |
JPH11174963A (en) | Horticultural strip label | |
JP4868581B2 (en) | Reinforcement method, label processing method, sticking device and label processing device | |
JP4992502B2 (en) | Tags and tag sheets | |
JP5419207B2 (en) | RFID label for luggage | |
JP5204605B2 (en) | Delivery slip | |
CN113493656B (en) | Anti-tearing foam product with hand-tearing protective film and die cutting method thereof | |
JP5419285B2 (en) | Barcode label | |
JP2002079780A (en) | Composite slip | |
EP1598795A2 (en) | Labels | |
JP2009069935A (en) | RFID label and manufacturing method thereof | |
JP4684443B2 (en) | Manufacturing method of partial adhesive labels for winding | |
JP2005316172A (en) | Partial adhesive label | |
JP6474316B2 (en) | Product with accessories | |
JP4859582B2 (en) | Label sheet | |
JP4506095B2 (en) | Anti-paste sticker | |
JP3139490U (en) | Seal products | |
JP4220016B2 (en) | Manufacturing method of label for neck |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5289254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |