JP5288781B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5288781B2 JP5288781B2 JP2007312266A JP2007312266A JP5288781B2 JP 5288781 B2 JP5288781 B2 JP 5288781B2 JP 2007312266 A JP2007312266 A JP 2007312266A JP 2007312266 A JP2007312266 A JP 2007312266A JP 5288781 B2 JP5288781 B2 JP 5288781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- sipe
- land portion
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0311—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
- B60C2200/065—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
このヒールアンドトウ摩耗によって、トレッドの体積を増加させたことによるトレッドの耐摩耗効果は相殺されるため、ヒールアンドトウ摩耗の発生を抑制しトレッドの耐摩耗性を向上させることが求められていた。
(1)タイヤのトレッドに、各トレッド端からタイヤ赤道に向かって延びる複数本のラグ溝と、前記ラグ溝によって区画された複数の陸部とを有するタイヤにおいて、
各陸部のタイヤ周方向端部のいずれか一方の側に、一端がラグ溝に連通し、他端が陸部内で終了する複数本のサイプを、陸部相互間で同じ側の端部に設けてなり、
前記サイプは、トレッド幅の2%以上6%以下の間隔をもって配置され、
前記陸部の、サイプが配置された部分がタイヤを車両に装着した際の踏み込み側であることを特徴とする空気入りタイヤ。
前記ラグ溝は、両トレッド側方領域に配置され、かつ
前記トレッド中央領域の両側の各トレッド側方領域に配置されたラグ溝が、互いに交差する向きに延び、
さらに溝深さが、タイヤ断面高さの6%以上15%以下である、
ことを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
なお、タイヤの内部補強構造等は一般的な空気入りタイヤのそれと同様であるので図示を省略する。
図示のトレッドパターンは、タイヤのトレッド1に、一方のトレッド端Eからタイヤ赤道CLに向かって延びるラグ溝2aと、他方のトレッド端Eからタイヤ赤道CLに向かって延びるラグ溝2bと、ラグ溝2aおよび2bをつなぐ傾斜溝3とを有し、ラグ溝2a、2bおよび傾斜溝3によってトレッド1を複数の陸部4に区画している。各陸部4には、一端がラグ溝2a、2bに連通し、他端が陸部4内で終了する複数本のサイプ5が、各陸部4のタイヤ周方向の同一側に配置されており、陸部4のサイプ5が配置された部分が踏み込み側となるようにタイヤを車両に装着した際、以下に示す作用・効果が期待できる。なお、図中に示した矢印はタイヤ回転方向を表す。
そこで、本発明者は、蹴り出し時に陸部4の蹴り出し側に発生するブレーキング方向の動きを低減することを検討したところ、陸部4の蹴り出し側の反対側にある踏み込み側の剛性を高くすると、蹴り出し側のブレーキング方向のすべりが大きくなり、この剛性を低くすると、蹴り出し側のブレーキング方向のすべりが小さくなることを知見した。この理由を図1のラグ溝2aを挟む一方の陸部4の踏み込み側と他方の陸部4の蹴り出し側に注目して説明する。タイヤの回転に伴い、踏み込み側から蹴り出し側に荷重が移動するが、路面から離れていく蹴り出し側は、踏み込み側からの荷重移動の影響で変形し、蹴りだす際にブレーキング方向のすべりを発生させている。そこで、踏み込み側の陸部4の剛性を下げることで、原因となる変形を減少させることができる。
それゆえ、サイプ5を、タイヤのトレッド1のラグ溝2a、2bで挟まれた陸部4に、一端が一方のラグ溝に連通し、他端が陸部内で終了するように配置することにより、各陸部のタイヤ周方向端部域の一方の剛性を低くする。そして、このタイヤを、陸部4のサイプ5が配置された部分が踏み込み側となるように車両に装着した際に、サイプを設けた部分の剛性が低いため、前記ブレーキング方向のすべりは小さくなり、その結果、ヒールアンドトゥ摩耗の発生が抑制され、トレッドの耐摩耗性を向上することができる。
まず、トレッド中央領域1Cの幅CWがトレッド幅TWの20%未満になると、すなわち、ラグ溝2a、2bがタイヤ赤道CL付近まで延在すると、陸部4の剛性が低下するため、タイヤ赤道Cの陸部の摩耗が早く進行し、摩耗末期に、タイヤ赤道Cの陸部以外のトレッドゲージを残した状態で、タイヤ赤道Cの陸部でベルトが露出し、タイヤを取り外さなければいけないというおそれが生ずる。
一方、トレッド中央領域1Cの幅CWがトレッド幅TWの40%超になると、すなわち、ラグ溝2a、2bが短い場合、ラグ溝のエッジ部の領域が幅方向に短くなりすぎ、タイヤが滑りやすくなり、駆動力や制動力がかかった際のスリップ量が増加し、摩耗が早く進行するおそれがある。
また、サイプ5を各トレッド側方領域1Sa、1Sbの外側のショルダー部にまで配置すると、ショルダー部で石を踏んだ際に陸部のもげの起点となるという問題が生ずる。
なぜなら、ラグ溝を略平行に揃えて配置すると、タイヤの回転によりトレッド踏面内に出入りする陸部とラグ溝の変化による接地面積変化が大きくなり、その影響で振動が発生するおそれがあるためである。
なぜなら、ラグ溝2a、2bの深さが、タイヤ断面高さの6%未満の場合、ラグ溝2a、2bが浅すぎて、悪路走行でのラグ溝内への泥詰まりによるタイヤの駆動力や制動力が低下するおそれや、フロント装着時、石を踏んだ際にタイヤがバーストするおそれがあるからである。
一方、ラグ溝2a、2bの深さが、タイヤ断面高さの15%超の場合、ラグ溝2a、2bが深すぎて、タイヤに対し、トレッド体積が多くなりすぎ、発熱に起因したセパレーション(ヒートセパレート)などの故障を発生させるおそれがある。
なぜなら、サイプ5の幅SWが1.5mm未満の場合、陸部4の踏み込み側の剛性低減効果が小さく、一方3.5mm超の場合、陸部の体積が減少し、踏み込み側の摩耗が進行し易くなるためである。
なぜなら、サイプ5の長さSLが陸部4の周方向の長さLLの10%未満の場合、陸部4の踏み込み側の剛性低減効果が小さく、一方30%超の場合、陸部4全体としての剛性が低下し、耐摩耗性が低下するためである。
なぜなら、角度SAが45°未満あるいは135°超の場合、すなわち、サイプ5が陸部4を45°未満の鋭角に切断する場合、陸部4のゴムのもげが発生するおそれがあるためである。
サイプ5の間隔SIがトレッド幅TWの2%未満の場合、サイプ5を設けた箇所の陸部4の動きが大きくなり、その結果サイプ5の底部にクラックが発生し、それがもとで陸部端部のもげが発生するおそれがある。一方6%超の場合、陸部の剛性低減効果が小さくなるおそれがある。
なぜなら、30%超の場合、溝の占める割合が大きくなり、接地面積が減少し、陸部の剛性が低下するおそれがあるためである。
なぜなら、溝幅GHがピッチ長PLの3%未満の場合、トレッド踏面内で、傾斜溝3が閉じることにより、トレッド中央領域CWとそれ以外の領域の径差吸収が不充分となり、径差による摩耗進行のおそれがあるためである。
一方、8%超の場合、トレッド中央領域CWの陸部4の剛性が低下し、トレッド中央領域CWの摩耗が進行するためである。
また、この傾斜溝3を設けずにトレッド中央領域CWの陸部4を周方向に連続させてもよい。
なぜなら、角度An1およびAn2を変えると、摩耗量に差が出て、タイヤ赤道Cを挟んで一方と他方で不均一な摩耗が生じるおそれがあるためである。
発明例タイヤおよび比較例タイヤはいずれも、タイヤサイズ46/90R57、タイヤ外径3575mm、トレッド幅1045mm、ラグ溝深さ(OTD)97mm、ネガティブ比18%を有する。
発明例タイヤ1〜5は、表1に示すようにサイプの幅(SW)、長さ(SL)、角度(SA)、間隔(SI)、配置範囲および、ラグ溝の向きと深さを変化させたものであり、比較例タイヤはサイプを設けていない点以外は発明例タイヤと同様の構造である。なお、表1において、サイプの長さ(SL)とは、サイプが配置された陸部の周方向の長さに対する割合を%で示している。サイプの角度(SA)とは、サイプが連通するラグ溝に対する角度を示している。サイプの間隔(SI)とは、トレッド幅に対する割合を%で示している。サイプの配置範囲に関して、トレッド中央領域とは、タイヤ赤道を含み、トレッド幅の20%以上40%以下の幅にまたがるトレッド部分であり、トレッド側方領域とは、このトレッド中央領域の両側のトレッド部分を示す。ラグ溝の向きに関して、交差とは、トレッド側方領域に配置された各ラグ溝が、タイヤ赤道に対して互いに交差する向きに延びていることを示し、平行とは、トレッド側方領域に配置された各ラグ溝が、平行に延びていることを示す。ラグ溝の深さとは、タイヤ断面高さに対する割合を%で示す。
また、耐摩耗性は比較例タイヤを100としたときの指数で表し数値が大きいほど耐摩耗性が高いことを示す。
1C トレッド中央領域
1Sa、1Sb トレッド側方領域
2a、2b ラグ溝
3 傾斜溝
4 陸部
5 サイプ
CL タイヤ赤道
E トレッド端
Claims (6)
- タイヤのトレッドに、各トレッド端からタイヤ赤道に向かって延びる複数本のラグ溝と、前記ラグ溝によって区画された複数の陸部とを有するタイヤにおいて、
各陸部のタイヤ周方向端部のいずれか一方の側に、一端がラグ溝に連通し、他端が陸部内で終了する複数本のサイプを、陸部相互間で同じ側の端部に設けてなり、
前記サイプは、トレッド幅の2%以上6%以下の間隔をもって配置され、
前記陸部の、サイプが配置された部分がタイヤを車両に装着した際の踏み込み側であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッドを、タイヤ赤道を含み、トレッド幅の20%以上40%以下の幅にまたがるトレッド中央領域と、該トレッド中央領域の両側のトレッド側方領域とに区画すると、
前記ラグ溝は、両トレッド側方領域に配置され、かつ
前記トレッド中央領域の両側の各トレッド側方領域に配置されたラグ溝が、互いに交差する向きに延び、
さらに溝深さが、タイヤ断面高さの6%以上15%以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記サイプの幅が、1.5mm以上3.5mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプの長さは、前記サイプが配置された陸部の周方向の長さの10%以上30%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプが連通するラグ溝に対する前記サイプの角度は、45°以上135°以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- トレッドのネガティブ比が30%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312266A JP5288781B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312266A JP5288781B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009137315A JP2009137315A (ja) | 2009-06-25 |
JP5288781B2 true JP5288781B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=40868416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312266A Expired - Fee Related JP5288781B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5288781B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10195899B2 (en) | 2011-07-28 | 2019-02-05 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the tire |
JP5868353B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2016-02-24 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りタイヤ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57118901A (en) * | 1981-01-09 | 1982-07-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Lug tire for bus and truck |
JPS63149204A (ja) * | 1986-12-11 | 1988-06-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH0350503U (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-16 | ||
JP4462667B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2010-05-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4938316B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-05-23 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用タイヤ |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312266A patent/JP5288781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009137315A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705684B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
EP2308697B1 (en) | Tire | |
CN203793050U (zh) | 充气轮胎 | |
JP5200520B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018225371A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010125977A (ja) | タイヤ | |
JP2009234362A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP4970893B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4656638B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008149768A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4838070B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6110070B2 (ja) | タイヤ | |
JP5001623B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5698622B2 (ja) | タイヤ | |
JP5288781B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011105104A (ja) | タイヤ | |
JP4473689B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5020314B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005088670A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6369602B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4421432B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006082586A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5337678B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
RU2614401C2 (ru) | Толстый протектор для строительной техники | |
JP6077288B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5288781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |