JP5288701B2 - Fuel cell device - Google Patents
Fuel cell device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5288701B2 JP5288701B2 JP2006320967A JP2006320967A JP5288701B2 JP 5288701 B2 JP5288701 B2 JP 5288701B2 JP 2006320967 A JP2006320967 A JP 2006320967A JP 2006320967 A JP2006320967 A JP 2006320967A JP 5288701 B2 JP5288701 B2 JP 5288701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- exhaust gas
- combustion catalyst
- power generation
- transfer plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 97
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 89
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 85
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 55
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 41
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 83
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 69
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池の発電により生じる排ガスを効率的に浄化できる燃料電池装置、特には固体電解質形燃料電池に好適に採用できる燃料電池装置に関する。 The present invention relates to a fuel cell device that can efficiently purify exhaust gas generated by power generation of a fuel cell, and more particularly to a fuel cell device that can be suitably used for a solid oxide fuel cell.
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを複数配列してなる燃料電池セルスタックを収納容器内に収納した燃料電池やその運転方法(システム)が種々提案されている。また、あわせて燃料電池より排出された排気ガスと水とで熱交換する熱交換器を具備する燃料電池装置が提案されている。 2. Description of the Related Art In recent years, various types of fuel cells in which a fuel cell stack formed by arranging a plurality of fuel cells is accommodated in a storage container and its operation method (system) have been proposed as next-generation energy. In addition, a fuel cell device having a heat exchanger for exchanging heat between exhaust gas discharged from the fuel cell and water has been proposed.
このような燃料電池の発電においては、改質器にて炭化水素系燃料を改質し、改質した燃料ガスと酸素含有ガスとを燃料電池本体へ供給して発電が行なわれる。 In such power generation of the fuel cell, the hydrocarbon fuel is reformed by a reformer, and the reformed fuel gas and the oxygen-containing gas are supplied to the fuel cell body to generate power.
ところで、燃料電池の発電により生じる排ガス中には、特に高効率発電時(即ち高い燃料利用率での運転時)や高い空気利用率での運転時における不完全燃焼等により生じる一酸化炭素や、未燃焼の燃料ガスなどをはじめとする有害成分を含有する場合がある。 By the way, in the exhaust gas generated by the power generation of the fuel cell, carbon monoxide generated by incomplete combustion especially at the time of high-efficiency power generation (that is, operation at a high fuel utilization rate) or operation at a high air utilization rate, It may contain harmful components such as unburned fuel gas.
これらの有害成分を含有する排ガスをそのまま排気すると、安全性や環境等への影響が懸念される。それゆえ、燃料電池の発電により生じる排ガス中に含有される有害成分を除去するための手段を設けた燃料電池が提案されており、例えばハウジング内に複数の固体酸化物形燃料電池セルを収納するとともに、燃料電池セルより排出された燃焼排ガスを浄化する浄化装置(例えば、燃焼触媒を用いる浄化装置)を具備する燃料電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで燃焼触媒は、例えば排ガス中の有害成分の1つである一酸化炭素を二酸化炭素に酸化する機能を有するが、燃焼触媒が効果的に作動するためにはある程度の排気ガス温度、触媒温度が必要となってくる。また触媒の種類により、活性の温度範囲が異なり、低温型とされる燃焼触媒であっても、50℃以下等の低温では特に活性が低い(もしくは活性がない)ことが知られている。 Here, the combustion catalyst has a function of oxidizing, for example, carbon monoxide, which is one of harmful components in exhaust gas, to carbon dioxide, but in order for the combustion catalyst to operate effectively, a certain amount of exhaust gas temperature, catalyst temperature. Will be needed. Further, it is known that the activity temperature range varies depending on the type of catalyst, and even a low temperature combustion catalyst has a particularly low activity (or no activity) at a low temperature such as 50 ° C. or less.
ところで、燃料電池の起動時から発電初期においては、昇温のために高温の燃焼排ガスと常温の各種熱交換を行うため、燃料電池全体の温度は徐々に上昇するものの、排ガス自体の温度上昇は比較的遅くなる。すなわち、燃料電池の起動時から発電初期にかけて多く有害成分が排出される傾向がある。それゆえ、浄化装置として燃焼触媒を用いた場合であっても、有害成分を効率よく除去することが困難となるおそれがあった。 By the way, from the start of the fuel cell to the beginning of power generation, the temperature of the entire fuel cell gradually rises because various heat exchanges are performed with the high-temperature combustion exhaust gas to raise the temperature. Relatively slow. That is, many harmful components tend to be discharged from the start of the fuel cell to the beginning of power generation. Therefore, even when a combustion catalyst is used as the purification device, it may be difficult to efficiently remove harmful components.
それゆえ、本発明は、燃料電池の起動時から発電初期であっても、効率よく有害成分を除去することが可能な燃料電池装置を提供することにある。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a fuel cell device capable of efficiently removing harmful components even when the fuel cell is started up and at the beginning of power generation.
本発明の燃料電池装置は、固体酸化物形燃料電池と、該固体酸化物形燃料電池の発電により生じる排ガスを浄化するための燃焼触媒を内部に有する浄化装置とを具備するとともに、前記浄化装置が伝熱板により形成され、前記排ガスが流入する前記浄化装置の伝熱板をメッシュ状としたことを特徴とする。
The fuel cell device of the present invention, the solid oxide fuel cell, as well as and a cleaning device having therein a combustion catalyst for purifying exhaust gas generated by the power generation of the solid oxide fuel cell, the purifier Is formed by a heat transfer plate, and the heat transfer plate of the purification device into which the exhaust gas flows is formed in a mesh shape.
本発明の燃料電池装置は、浄化装置が伝熱板により形成され、前記排ガスが流入する前記浄化装置の伝熱板をメッシュ状としたので、燃料電池の発電により生じた排ガスの熱を浄化装置に効率的に伝熱することができる。
In the fuel cell device of the present invention, the purification device is formed of a heat transfer plate, and the heat transfer plate of the purification device into which the exhaust gas flows is meshed. Heat can be transferred efficiently .
また、前記浄化装置の外面にヒーターを設けることが望ましい。ヒーターで浄化装置を直接加熱することで、浄化装置(伝熱板)を介して燃焼触媒を加熱することができる。それにより、浄化装置(伝熱板)を介してさらに効率よく燃焼触媒の温度を高めることができる。
Moreover, it is desirable to provide a heater on the outer surface of the purification device. By directly heating the purification device with a heater , the combustion catalyst can be heated via the purification device (heat transfer plate). Thereby, the temperature of the combustion catalyst can be increased more efficiently via the purification device (heat transfer plate).
また本発明の燃料電池装置は、固体酸化物形燃料電池と、該固体酸化物形燃料電池の発電により生じる排ガスを浄化するための燃焼触媒を内部に有する浄化装置とを具備し、前記浄化装置に、該浄化装置に着脱可能で、かつ内部を排ガスが流通するカートリッジを設けるとともに、該カートリッジがメッシュ状の伝熱板により形成され、内部に前記燃焼触媒を有することを特徴とする。
The fuel cell device of the present invention comprises a solid oxide fuel cell, and a cleaning device having therein a combustion catalyst for purifying exhaust gas generated by the power generation of the solid oxide fuel cell, the purifier Further, the present invention is characterized in that a cartridge that can be attached to and detached from the purification device and through which exhaust gas flows is provided, the cartridge is formed of a mesh-like heat transfer plate, and has the combustion catalyst therein.
本発明においては、浄化装置に着脱可能なカートリッジの内部に燃焼触媒を有することから、浄化装置のメンテナンス等で燃焼触媒を交換する際に、浄化装置を分解等する必要がなく、新しい燃焼触媒が充填されたカートリッジを入れ替える、もしくは浄化装置よりカートリッジを取り外して、その内部の燃焼触媒を入れ替える等により、燃焼触媒の交換を行なうことができる。それゆえ、燃焼触媒の交換が容易となる。
In the present invention, since the combustion catalyst is provided inside the cartridge that can be attached to and detached from the purification device, it is not necessary to disassemble the purification device when replacing the combustion catalyst for maintenance or the like of the purification device. The combustion catalyst can be replaced by replacing the filled cartridge, or by removing the cartridge from the purification device and replacing the combustion catalyst in the cartridge. Therefore, the combustion catalyst can be easily replaced.
さらに、例えばカートリッジの内部を排ガスが流通するとともに、カートリッジがメッシュ状の伝熱板により形成されていることから、燃料電池の発電により生じた排ガスの熱により、カートリッジを形成する伝熱板を介して効率よく燃焼触媒の温度を高めることができ、燃料電池の発電により生じる排ガスを、効率よく浄化することができる。
また、本発明の燃料電池装置では、前記燃料電池の発電により生じる排ガスの熱を回収するための熱交換器を具備するとともに、前記排ガスが前記浄化装置の排ガス流路を流通した後、前記熱交換器に排出されることが望ましい。浄化装置は、燃料電池より生じる排ガスが内部を流通して熱交換器に排出される形状であることから、排ガス中の有害成分を除去(転化)することができる。
Further, for example, the exhaust gas circulates inside the cartridge and the cartridge is formed by a mesh-like heat transfer plate. Thus, the temperature of the combustion catalyst can be increased efficiently, and the exhaust gas generated by the power generation of the fuel cell can be efficiently purified.
In the fuel cell device of the present invention, a heat exchanger for recovering heat of exhaust gas generated by power generation of the fuel cell is provided, and after the exhaust gas has circulated through the exhaust gas flow path of the purification device, the heat It is desirable to be discharged to the exchanger. The purification device has a shape in which the exhaust gas generated from the fuel cell circulates inside and is discharged to the heat exchanger, so that harmful components in the exhaust gas can be removed (converted).
本発明の燃料電池装置は、効率よく燃焼触媒の温度を上昇させ、燃焼触媒の活性を向上させることにより、固体酸化物形燃料電池の起動時から発電初期に生じる排ガスを、効率よく浄化することができる。
The fuel cell device of the present invention efficiently purifies exhaust gas generated at the beginning of power generation from the start of the solid oxide fuel cell by efficiently raising the temperature of the combustion catalyst and improving the activity of the combustion catalyst. Can do.
図1は、本発明の燃料電池装置1を簡略化して示すブロック図である。なお、図1で示すブロック図では、本発明の燃料電池装置1において重要となる部材のみを示している。なお、同一の部材については同一の番号を付するものとし、以下同様とする。また、図1で示す矢印は、燃料電池の発電により生じた排ガスの流れ方向を示している。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a
燃料電池本体内には、電解質を一対の電極で挟んだ燃料電池セルの集合体である燃料電池2が収納されており、燃料電池2に燃料ガスおよび酸素含有ガスが供給されて、燃料電池2の発電が行なわれる。
A
燃料電池2の発電により生じた排ガスは、排気流路5を介して、燃焼触媒6を含有する浄化装置3を流通する。その際、浄化装置3の内部に含有される燃焼触媒6により排ガス中に含有される一酸化炭素等の有害成分が除去(転化)されて、排ガスが浄化される。そして、浄化された排ガスは、続いて熱交換器4を介して排ガスの熱と空気や燃料ガス、及び、水の少なくとも1つ以上とで熱交換された後、排気流路5より排出される。なお、熱交換器4にて熱交換された後の湯水は、貯湯タンク(図示せず)に貯湯することができる。
The exhaust gas generated by the power generation of the
燃料電池の発電により生じた排ガス中には、一酸化炭素などをはじめとする有害成分を含有する場合がある。この有害成分を含有する排ガスをそのまま燃料電池装置1の外部に排気すると、安全性の問題や、環境等への影響が懸念される。それゆえ、燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するにあたっては、排ガス中に含まれる有害成分を除去(転化)した後に排気する必要がある。
The exhaust gas generated by the power generation of the fuel cell may contain harmful components such as carbon monoxide. If the exhaust gas containing this harmful component is exhausted to the outside of the
この燃料電池装置では、燃料電池2の発電により生じた排ガスが内部を流通して熱交換器4に排出する浄化装置3を具備する。
This fuel cell device includes a
ここで、燃焼触媒6としては、一般的に知られている燃焼触媒を用いることができ、例えば、白金、パラジウム等の貴金属類の他、マンガン、コバルト、銀、銅、ニッケル等を用いることができ、浄化する有害成分に応じて、適宜選択して使用することができる。
Here, as the
また、燃焼触媒の形状としては、例えば球状、ハニカム形状、タブレット形状等を用いることができ、図2は浄化装置3の内部にタブレット形状(円柱状)の燃焼触媒6を有する場合を示している。なお、実際にはタブレット状の触媒は密に充填されており、必要以上の隙間は空いていないのが好ましい。
Further, as the shape of the combustion catalyst, for example, a spherical shape, a honeycomb shape, a tablet shape, or the like can be used, and FIG. 2 shows a case where the
燃料電池の発電により生じる排ガス中の有害成分は、特に燃料電池の起動時から発電初期にかけて多く排出される傾向がある。それゆえ、燃料電池の起動時から発電初期において効率的に有害成分を除去(転化)する必要がある。 Many harmful components in the exhaust gas generated by the power generation of the fuel cell tend to be discharged particularly from the start of the fuel cell to the beginning of power generation. Therefore, it is necessary to efficiently remove (convert) harmful components from the start of the fuel cell to the beginning of power generation.
しかしながら、燃焼触媒は、その種類や浄化対象となる有害成分により、活性の温度範囲が異なり、低温型とされる燃焼触媒であっても、例えば50℃以下のような低温では特に活性が低い(もしくは活性がない)ことが知られている。 However, the combustion catalyst has a different activity temperature range depending on the type and harmful components to be purified, and even a low temperature combustion catalyst has a particularly low activity at a low temperature of, for example, 50 ° C. or less ( Or is not active).
ここで、燃料電池の起動時から発電初期においては、燃料電池の発電により生じる排ガスの温度が低温となるため、低温型の燃焼触媒を用いた場合であっても、有害成分を効率的に除去(転化)することが難しい場合がある。 Here, since the temperature of the exhaust gas generated by the power generation of the fuel cell is low from the start of the fuel cell to the beginning of power generation, harmful components are efficiently removed even when a low-temperature combustion catalyst is used. (Conversion) may be difficult.
ここで、燃焼触媒を含有する浄化装置に、燃焼触媒を加熱するための加熱装置を設けることにより、加熱装置により直接燃焼触媒を加熱する、もしくは加熱装置を介して間接的に燃焼触媒を加熱することで、燃焼触媒の温度を上昇させることができる。
Here, the cleaning device containing a combustion catalyst, by providing a heating device for heating the combustion catalyst, heated indirectly combustion catalyst to heat the direct combustion catalyst, or through the heating device by a heating device By doing so, the temperature of the combustion catalyst can be raised.
それにより、燃焼触媒の温度を上昇させ燃焼触媒の活性を高めることで、燃料電池の起動時から発電初期といった、燃料電池の発電により生じる排ガスの温度が低い場合であっても、排ガス中の有害成分を効率的に除去(転化)することができる。 As a result, by increasing the temperature of the combustion catalyst and increasing the activity of the combustion catalyst, even if the temperature of the exhaust gas generated by fuel cell power generation is low, such as from the start of the fuel cell to the beginning of power generation, The component can be efficiently removed (converted).
ちなみに浄化装置3の形状としては、燃料電池2の発電により生じる排ガスが、内部を流通して熱交換器4に排出される形状であり、かつ燃焼触媒6を浄化装置3内に保持できる形状とする必要がある。そのような形状としては、例えば浄化装置3のうち排ガスの流路に面する部材を、メッシュ状の部材で形成することができる。
Incidentally, the shape of the
図3は、浄化装置3に加熱装置としてヒーター7を設け、燃焼触媒6をヒーター7により直接加熱する場合の一例を示す。
FIG. 3 shows an example in which the
図3においては、浄化装置3の内部に加熱装置としてヒーター7を設けたことから、燃料電池2の起動時から発電初期(特には起動時)に、ヒーター7の電源を入れることにより、ヒーター7により直接燃焼触媒6を加熱することで、燃焼触媒6の温度を迅速に高めることができる。
In FIG. 3, since the
それにより、燃焼触媒6の温度を高めることで、燃焼触媒6の活性を向上させることができることから、燃料電池2の起動時から発電初期のような、排ガス温度が低い場合であっても、排ガスを効率よく浄化することができる。
Thereby, the activity of the
なお、加熱装置としては、燃焼触媒6を直接加熱することができるものであれば、特に制限はなく、例えばバーナー等を用いることもできる。なお、これらの燃焼触媒6を直接加熱する加熱装置を用いる場合は、加熱装置が燃焼触媒を過加熱して、燃焼触媒6を劣化することがないよう、温度が一定に達すると自動的に電源のスイッチが切れる等の手段を有していることが好ましい。
The heating device is not particularly limited as long as it can directly heat the
ところで、燃焼触媒6を加熱する手段として、伝熱板を用いることもできる。上述したような燃焼触媒6に対して直接熱を伝える場合に、燃焼触媒6の温度が非常に上昇し、燃焼触媒6の耐熱温度を超えるおそれがある。燃焼触媒6の耐熱温度を超えた場合には、燃焼触媒6の触媒活性が劣化する。それゆえ、燃焼触媒6を間接的に加熱することにより、燃焼触媒6の耐熱温度を超えるような加熱を抑えることができる。
Incidentally, a heat transfer plate can also be used as means for heating the
図4は、浄化装置3が伝熱板8により形成されており、伝熱板8が加熱装置の機能を有し、伝熱板を介して燃焼触媒6(図示せず)を加熱する浄化装置3の一例を示している。ここで、伝熱板8が加熱装置の機能を有するとは、伝熱板8が実質的に加熱装置を兼ねることを意味する。なお、図中の矢印は、燃料電池2の発電により生じた排ガスの流れ方向を示している。なお浄化装置3は、排ガスの流路に面する伝熱板8をメッシュ状とした例を示している。
In FIG. 4, the
ここで、浄化装置3を伝熱板8にて形成したことにより、伝熱板8(浄化装置3)を加熱することで、浄化装置3の内部に有する燃焼触媒6を加熱することができる。それにより、燃焼触媒6の温度を高めることで、燃焼触媒6の活性を向上させることができることから、燃料電池2の起動時から発電初期のような、排ガス温度が低い場合であっても、排ガス中の有害成分の除去(転化)を向上することができる。
Here, since the
伝熱板8を加熱するにあたっては、燃料電池2の発電により生じる排ガスの熱を伝熱板8に伝えることにより加熱することができ、その熱により燃焼触媒6を加熱することができる。
In heating the
なお、さらに効率よく伝熱板8を加熱すべく、浄化装置3の外側より直接伝熱板8を加熱することも可能である。図4はその一例を示しており、浄化装置3(伝熱板8)の外側に、ヒーター7を設けている場合を示す。なおこの場合、浄化装置3の外側より直接伝熱板8を加熱することができればよく、例えば浄化装置3の近傍にバーナーを設け、バーナーにより浄化装置3を加熱することも可能である。
It is also possible to heat the
また、燃料電池2の発電により生じた排ガスの熱を有効利用するにあたっては、例えば、浄化装置3内の排ガス流路に沿って伝熱板を設けることもできる。
In order to effectively use the heat of the exhaust gas generated by the power generation of the
図5は、浄化装置3内の排ガス流路に沿って伝熱板8を設けた例を示している。なお、図4と同様、図中の矢印は、燃料電池2の発電により生じた排ガスの流れ方向を示している。
Figure 5 shows an example in which a
燃料電池2の起動時から発電初期に排出される排気ガスは温度が低いものの、その排ガスの熱を効率的に燃焼触媒6に伝えることができれば、排ガス中の有害成分の除去(転化)を向上(促進)することができる。
Although the exhaust gas discharged from the start of the
ここで、伝熱板8を浄化装置3内の排ガス流路に沿って設けることにより、浄化装置3に流通する燃料電池2の発電により生じる排ガスが、伝熱板8に沿って流れることから、排ガスが伝熱板8と効率よく接触し、燃料電池2の排ガスの熱を、燃焼触媒6に伝えることができる。
Here, by providing along the
それにより、燃焼触媒6の温度を高めることで、燃焼触媒6の活性を向上させることができることから、燃料電池2の起動時から発電初期のような、排ガス温度が低い場合であっても、排ガス中の有害成分の除去(転化)を向上することができる。
Thereby, the activity of the
また、伝熱板8を燃焼触媒のガス流れ方向に設置することで、局所的な加熱とならず、触媒全体を流れ方向に対してほぼ均等に加熱することができる。同様に、流れ方向に対し垂直方向に伝熱板8を設置することで、この垂直面内の燃焼触媒をほぼ均熱とすることができる。それにより、ヒーター7やバーナーなどの加熱器の熱を触媒に均等に伝えることができるため、加熱器からの局所的な過熱による触媒劣化を防止することができる。
Further, by installing the
なお、伝熱板8は、浄化装置3の大きさや燃焼触媒6の量等により、適宜その枚数や大きさを変更して用いることができる。さらに、より効率よく燃料電池2の排ガスと接触すべく、例えば波型や表面に凹凸を有する形状等であってもよい。
Note that the number and size of the
また、燃料電池2の起動時から発電初期のような、排ガス温度が低い場合に、より効率的に排ガス温度を伝熱板8に伝熱すべく、伝熱板8を排気流路5の内部に伸ばして配置することも可能である。
Further, when the exhaust gas temperature is low, such as when the
ところで燃焼触媒6は、使用期間や頻度に応じて交換等のメンテナンスを行なうことが好ましい。それにより、燃料電池2の発電により生じる排ガス中の有害成分を、常時有効に浄化することができる。
By the way, it is preferable to perform maintenance such as replacement of the
ここで、燃焼触媒6を交換するにあたっては、浄化装置3を燃料電池2や熱交換器4、さらには排気流路5等と取り外す、さらには浄化装置3を分解する等、手間がかかる場合がある。
Here, when replacing the
図6は、浄化装置3に、排ガスが内部を流通し、内部に燃焼触媒6(図示せず)を有するとともに、かつ浄化装置3に着脱可能なカートリッジ9を設けた例を示す。
FIG. 6 shows an example in which the
ここで、浄化装置3の外部より着脱可能なカートリッジ9の内部に燃焼触媒6を有することにより、燃焼触媒6を交換する場合に、浄化装置3を燃料電池2や熱交換器4、さらには排気流路5等を取り外す、さらには浄化装置3を分解する等の必要がなく、新しい燃焼触媒6が充填されたカートリッジ9を入れ替えることや、取り外したカートリッジ9の燃焼触媒6を入れ替えることで、燃焼触媒6の交換が非常に容易となる。したがって、燃焼触媒6の交換において、手間がかかることを解消することができる。
Here, when the
あわせて、カートリッジ9を伝熱板8にて形成し、カートリッジ9を浄化装置3の燃料電池2の発電により生じる排ガスが流れる排ガス流路に設けることにより、排ガスの熱を、カートリッジ9を形成する伝熱板8を介して効率よく燃焼触媒6の温度を高めることができる。
In addition, the
それにより、燃焼触媒6の交換が容易であるとともに、燃料電池2の起動時から発電初期のような、排ガス温度が低い場合であっても、排ガスを効率よく浄化することができる。
Thus, the
なお、カートリッジ9は、浄化装置3の大きさや必要とする燃焼触媒6の量や大きさにより適宜作製することができ、例えば、カートリッジ9の内部を燃料電池2の発電により生じる排ガスが流通することが容易となるよう、メッシュ状の伝熱板8を用いて作製することができる。
The
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。 Although the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、浄化装置3を、燃料電池2および熱交換器4に排気流路5を介さず、直接連結することも可能である。この場合、浄化装置3の内部に排気流路を設ければよい。
For example, the
1:燃料電池装置
2:燃料電池
3:浄化装置
4:熱交換器
5:排気流路
6:燃焼触媒
7:ヒーター
8:伝熱板
9:カートリッジ
1: Fuel cell device 2: Fuel cell 3: Purification device 4: Heat exchanger 5: Exhaust flow path 6: Combustion catalyst 7: Heater 8: Heat transfer plate 9: Cartridge
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320967A JP5288701B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Fuel cell device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320967A JP5288701B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Fuel cell device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029547A Division JP2012138361A (en) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | Fuel cell device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008135305A JP2008135305A (en) | 2008-06-12 |
JP5288701B2 true JP5288701B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=39560009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320967A Active JP5288701B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Fuel cell device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5288701B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5473351B2 (en) * | 2009-02-19 | 2014-04-16 | 京セラ株式会社 | Fuel cell device |
JP5725851B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-05-27 | 京セラ株式会社 | Fuel cell device |
JP5822920B2 (en) * | 2011-05-18 | 2015-11-25 | 京セラ株式会社 | Fuel cell device |
DE102021203106A1 (en) | 2021-03-29 | 2022-09-29 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Method for operating a fuel cell system, fuel cell system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1179830C (en) * | 1999-08-30 | 2004-12-15 | 日本碍子株式会社 | Corrugated wall honeycomb structure and production method thereof |
US6212882B1 (en) * | 1999-09-07 | 2001-04-10 | Volvo Personvagnar Ab & Engelhard Corp. | Assembly, method, and motor vehicle for cleaning ambient air in the vicinity of an internal combustion engine |
JP3572395B2 (en) * | 2000-02-18 | 2004-09-29 | 日産自動車株式会社 | Combustor for fuel reformer |
JP4487401B2 (en) * | 2000-09-11 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | Combustion exhaust gas treatment of fuel reformer |
JP2002198083A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system with reforming reactor |
JP4084296B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-04-30 | 株式会社東芝 | Direct liquid fuel cell power generator and harmful substance removal filter for direct liquid fuel cell |
JP4705762B2 (en) * | 2004-06-01 | 2011-06-22 | 住友精密工業株式会社 | Fuel cell |
JP5105701B2 (en) * | 2004-07-21 | 2012-12-26 | 京セラ株式会社 | Power generator |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006320967A patent/JP5288701B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008135305A (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7400524B2 (en) | Fuel cell system and method of operating the fuel cell system | |
JP5288701B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2002124289A (en) | Solid electrolyte fuel cell system | |
WO2000035578A1 (en) | Fluid treating device | |
JP6611040B2 (en) | Fuel cell system | |
JP6111904B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5298375B2 (en) | Fuel cell reformer | |
JP7497243B2 (en) | Gas production device, gas production system, and gas production method | |
JP2011249160A (en) | Fuel battery module and fuel battery device | |
JP6814969B2 (en) | Solid oxide fuel cell system | |
JP4604514B2 (en) | Household fuel cell cogeneration system | |
JP2012138361A (en) | Fuel cell device | |
JP5926135B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5473351B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5620174B2 (en) | Fuel cell module and fuel cell device | |
JP2010170877A (en) | Fuel cell power generation system and operation method thereof | |
JP5725851B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5964502B2 (en) | Combined fuel cell and boiler system | |
JP6050036B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5618451B2 (en) | Liquid fuel processing device for fuel cell power generation system | |
JP4931340B2 (en) | Fuel cell system | |
JP6229484B2 (en) | Cogeneration system | |
CN109478662A (en) | fuel cell system | |
KR101977597B1 (en) | Unification-type Preheating Module for Solid Oxide Fuel Cell System | |
JP2005239842A (en) | Method for desulfurizing sewage gas and desulfurizer therefor, and sewage gas utilizing system equipped with the desulfurizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5288701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |