JP5287195B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287195B2 JP5287195B2 JP2008311217A JP2008311217A JP5287195B2 JP 5287195 B2 JP5287195 B2 JP 5287195B2 JP 2008311217 A JP2008311217 A JP 2008311217A JP 2008311217 A JP2008311217 A JP 2008311217A JP 5287195 B2 JP5287195 B2 JP 5287195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- body frame
- support frame
- light
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 12
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、発光ダイオード等の発光素子を光源とした発光パネルを有する照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture having a light emitting panel using a light emitting element such as a light emitting diode as a light source.
近年、発光ダイオードは、その発光効率の向上により、オフィスや一般照明用などの比較的大きな照明装置の光源として採用され商品化されてきている。例えば、特許文献1には、発光ダイオードを設けた正方形のLED照明パネルを用い、天井面に市松模様に配置させた照明装置が示されている。また、特許文献2には、天井面に埋め込んで取付けられる本体部と、本体部の下面開口の一側縁に軸により支持され本体部に対して開閉可能にされ、多数の白色発光ダイオードを有するパネル状の光源部とを備えた照明器具が示されている。
一方、この種、照明器具において、光源にLEDを採用することにより本体を薄いパネル状に構成し軽量化を図っているが、天井面などへの設置作業は、高所での施工となるために施工が難しく作業を如何に簡易化するかが重要な課題となっている。しかし、特許文献1に示される照明装置は、段落番号[0011]に「・・・各LED照明パネルは、下地材の天井面の所定の位置に例えば冶具(図示省略)などの個着手段によって着脱可能に取付けられている。」と記載されているように、ネジ等の固着手段でパネル個々を天井面に設置し、またメンテナンスの際には、個々にネジを外して行っている。このため、面倒な細かい作業となり、確実に設置されない虞が生じる。 On the other hand, in this kind of lighting equipment, the LED is used as the light source to reduce the weight by configuring the main body into a thin panel shape, but the installation work on the ceiling surface, etc. is done at a high place However, how to simplify the work is an important issue. However, the illumination device disclosed in Patent Document 1 has a paragraph number [0011] in which “... Each LED illumination panel is placed at a predetermined position on the ceiling surface of the base material by individual attachment means such as a jig (not shown). As described in the table, the panels are individually installed on the ceiling surface with fixing means such as screws, and the screws are individually removed during maintenance. For this reason, it becomes a troublesome and detailed work, and there is a possibility that it is not surely installed.
また、特許文献2に示されるものは、段落番号[0007]に「天井には本体部を埋め込むための開口が形成されている。本体部の側面によく知られている係止具を備え、係止具を開口の他側縁に突き出すことにより、本体部が天井に埋め込み取り付けされる。」と記載され、また、段落番号[0008]に「パネル状の光源部を、軸を中心として回動し押し上げると、本体部の雄ねじが光源部の取付片に貫通され、さらにつまみねじを螺合すると光源部は本体部に対して閉じられる。」と記載されているように、天井面への設置作業は、本体部にパネル状の光源部が予め取付けらたれ状態で、天井の開口縁に設置される。このため、点灯装置など比較的重いものを支えながらの作業となり、施工がし難い問題が生じる。この問題は、特に、光源としてLEDを採用し、軽量化を図ったにもかかわらず、施工性の面での改善が行われていないことから、一層の施工の簡易化が要求されている。 Moreover, the thing shown by patent document 2 is the paragraph number [0007] "The opening for embedding a main-body part is formed in the ceiling. It is equipped with the well-known locking tool on the side surface of a main-body part, The main body is embedded and attached to the ceiling by projecting the locking tool to the other side edge of the opening, and paragraph [0008] states that “the panel-shaped light source portion is rotated around the axis. When it is moved and pushed up, the male screw of the main body part is passed through the mounting piece of the light source part, and when the thumb screw is further screwed, the light source part is closed with respect to the main body part. " The installation work is performed at the opening edge of the ceiling with a panel-like light source part attached in advance to the main body part. For this reason, it becomes an operation | work which supports comparatively heavy things, such as a lighting device, and the problem that construction is difficult arises. This problem is particularly demanded for further simplification of construction because the use of LEDs as a light source and reduction in weight have not been improved in terms of workability.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、発光部を光源とする照明器具において、天井等の被設置部への施工性を容易にすることが可能な照明器具を提供しようとするものである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides a lighting fixture that can facilitate the workability of the installation portion such as a ceiling in a lighting fixture that uses a light-emitting portion as a light source. It is what.
本発明に係る照明器具は、発光素子を配設し平板状で矩形状に形成された発光部と;発光部の外周を支持し、発光部よりも外方へ向かって突出した鍔部の一辺に鉤状に突出する係止片部を有した矩形状の本体枠と;本体枠を内周側に配設し、内方に向かって突出する矩形状の鍔部に上方が開放された溝状の係止受部を有し、本体枠の係止片部が係止受部に取り外し可能かつ回動可能に嵌合する支持枠と;発光素子を点灯する点灯装置と;を備える。そして、本体枠が支持枠に内用された設置状態で、本体枠の係止片部の先端が支持枠の係止受部の溝の底に上方から当接し、かつ、本体枠の鍔部の外周縁が支持枠の内方に向かって突出した鍔部の内周縁に下方から当接する。 Lighting fixtures according to the present invention, a light emitting element arranged to flat emitting portion formed in a rectangular shape; supports the outer periphery of the light emitting portion, the flange portion protruding toward the outside than the light emitting portion a rectangular body frame which have a locking piece portion which projects in a hook shape on one side; disposed a main body frame on the inner circumferential side, the upper is opened in a rectangular-shaped flange portion protruding inward has a groove-shaped lock receiving portion, and the supporting lifting frame locking piece portion of the body frame that match fit to be possible and rotate releasably lock receiving portion; and a lighting device for lighting the light emitting element; a Prepare. In the installed state in which the main body frame is internally used in the support frame, the front end of the locking piece portion of the main body frame comes into contact with the bottom of the groove of the locking receiving portion of the support frame from above, and the flange portion of the main body frame The outer peripheral edge of the frame abuts from below on the inner peripheral edge of the flange that protrudes inward of the support frame .
本発明によれば、一辺に鉤状に突出する係止片部を形成した矩形状の本体枠と、本体枠を内周側に配設すると共に、矩形状をなす辺に本体枠の係止片部を嵌合する溝状の係止受部を形成した支持枠により、発光部を光源とする照明器具において、天井等の被設置部への施工性を容易にすることができる。 According to the present invention, a rectangular main body frame formed with a locking piece portion protruding in a hook shape on one side, and the main body frame is disposed on the inner peripheral side, and the main body frame is locked to the rectangular side. With the support frame in which the groove-like locking receiving portion into which the one portion is fitted is formed, the workability to the installed portion such as the ceiling can be facilitated in the lighting fixture using the light emitting portion as the light source.
本発明において、照明器具は、天井から全般照明を行う一般家庭やオフィス等、施設・業務用などの比較的大きな照明器具に適用されることが好適であるが、小型の照明器具に適用されてもよい。また、本発明は、天井などの被設置面に埋め込まれて設置される照明器具に適用されることが好ましいが、天井に直付けされて設置される照明器具であってもよい。 In the present invention, the luminaire is preferably applied to a relatively large luminaire such as a general home or office that performs general illumination from the ceiling, such as a facility or business, but is applied to a small luminaire. Also good. Moreover, although it is preferable that this invention is applied to the lighting fixture embedded and installed in to-be-installed surfaces, such as a ceiling, the lighting fixture directly attached to a ceiling may be sufficient.
発光素子は、発光ダイオード、有機ELや半導体レーザなど、半導体を発光源とした発光素子が好適であるが、ここでは、平板状の発光部を構成できるものであれば、小型のハロゲンランプ等の白熱電球や冷陰極形の小型の蛍光ランプ等であってもよい。発光素子は、白色で発光するように構成することが好ましいが、照明器具の用途に応じ、赤色、青色、緑色等でも、さらには各種の色を組み合わせて構成してもよい。 The light-emitting element is preferably a light-emitting element using a semiconductor as a light-emitting source, such as a light-emitting diode, an organic EL, or a semiconductor laser. Here, a small halogen lamp or the like can be used as long as it can form a flat light-emitting portion. An incandescent bulb or a cold cathode type small fluorescent lamp may be used. The light emitting element is preferably configured to emit white light, but may be configured to be red, blue, green, or a combination of various colors depending on the use of the lighting fixture.
発光部は、必要な個数の発光素子が選択されて基板上に配設され、正方形または長方形等の平板状で矩形状をなす面状光源をなすように構成されることが好ましいが、矩形状の長尺なライン状をなす発光部を構成してもよい。発光部は、例えば、発光素子の光を反射させる反射体を有していてもよい。さらに発光部の前面に、発光素子を覆う透光性を有する乳白色等の半透明な合成樹脂、または、強化ガラス等で構成された透光板を設けてもよい。また、格子状の制光体を設けるようにしてもよい。 The light-emitting part is preferably configured so that a required number of light-emitting elements are selected and disposed on the substrate, and is configured to form a rectangular planar light source having a flat shape such as a square or a rectangle. You may comprise the light emission part which makes the elongate line shape. The light emitting unit may include, for example, a reflector that reflects light from the light emitting element. Further, a translucent plate made of translucent synthetic resin such as translucent milky white that covers the light emitting element or tempered glass may be provided on the front surface of the light emitting unit. Further, a lattice-like light control body may be provided.
本体枠は、枠内に発光部を支持し、発光部と共に、矩形状の本体を構成するもので、材質は耐熱性、耐候性で電気絶縁性を有する合成樹脂、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などが好適であるが、放熱性を考慮して熱伝導性の良好な鋼板、ステンレス若しくは軽量なアルミニウム等の金属で構成してもよい。 The main body frame supports the light emitting part in the frame and constitutes a rectangular main body together with the light emitting part. The material frame is made of a synthetic resin having heat resistance, weather resistance and electrical insulation, for example, PBT (polybutylene terephthalate). However, it may be made of a metal such as a steel plate having good thermal conductivity, stainless steel or light aluminum in consideration of heat dissipation.
係止片部は、矩形状をなす本体枠の一辺に鉤状に突出させて形成するもので、例えば、合成樹脂製の本体枠と一体に形成することが好ましいが、金属等で鉤状に成した別体の係止片部を本体枠の一辺に取付けたものであってもよい。 The locking piece portion is formed by protruding in a bowl shape on one side of a rectangular main body frame, for example, preferably formed integrally with a synthetic resin main body frame, but in a bowl shape with metal or the like The formed separate locking piece may be attached to one side of the main body frame.
支持枠は、枠内に本体枠を内包して支持し、発光パネルおよび本体枠と共に、矩形状の照明器具を構成するもので、本体枠と同様に、材質は耐熱性、耐候性で電気絶縁性を有する合成樹脂、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などが好適であるが、放熱性を考慮して熱伝導性の良好な鋼板、ステンレス若しくは軽量なアルミニウム等の金属で構成してもよい。 The support frame encloses and supports the main body frame in the frame and constitutes a rectangular lighting fixture together with the light-emitting panel and the main body frame. Like the main body frame, the material is heat-insulating and weather-resistant and electrically insulated. A suitable synthetic resin, such as PBT (polybutylene terephthalate), is preferable, but it may be made of a metal such as a steel plate with good thermal conductivity, stainless steel or lightweight aluminum in consideration of heat dissipation.
係止受部は、矩形状をなす支持枠の各辺、すなわち、四辺に溝状に形成することが好ましいが、ここでは、四辺に限らず一辺にのみ形成するものであってもよい。また、例えば、合成樹脂製の支持枠に一体に形成することが好ましいが、金属等で溝状に形成した別体の係止受部を支持枠の各辺等に取付けたものであってもよい。 The locking receiving portion is preferably formed in a groove shape on each side of the support frame having a rectangular shape, that is, on the four sides, but may be formed not only on the four sides but only on one side. In addition, for example, it is preferable to integrally form a support frame made of a synthetic resin, but a separate latch receiving portion formed in a groove shape with metal or the like may be attached to each side of the support frame. Good.
点灯装置は、例えば、交流電圧100Vを直流電圧24Vに変換して発光ダイオード等に供給する点灯回路で構成され、本体枠若しくは支持枠に設けても、または、これら部材とは別置きで天井裏などに設置されるものであってもよい。 For example, the lighting device is configured by a lighting circuit that converts an AC voltage of 100 V to a DC voltage of 24 V and supplies the converted voltage to a light emitting diode or the like. The lighting device may be provided on the main body frame or the support frame, or separately from these members. Etc. may be installed.
また、本発明の照明器具において、点灯装置は、支持枠に取り付けられ、発光部と接続される端子部を有し、その端子部は、本体枠と支持枠とが嵌合する側に設けられ、係止片部は、一辺の全長にわたって形成される。 Further, in the lighting apparatus of the present invention, the point light device is attached to the support frame, having a terminal portion to be connected to the light emitting portion, the terminal portion, provided on the side and the body frame and the support frame is fitted The locking piece is formed over the entire length of one side .
本発明によれば、点灯装置が支持枠に取り付けられているので、支持枠の天井等への設置と同時に点灯装置も設置することができ、施工が容易になると共に、点灯装置の端子部が本体枠の係止受部近傍に設けられるので、点灯装置と発光パネルとを配線接続するリード線を短くすることができる。 According to the present invention, since the lighting device is attached to the support frame, the lighting device can be installed simultaneously with the installation of the support frame on the ceiling, etc. Since it is provided in the vicinity of the lock receiving portion of the main body frame, the lead wire for wiring connection between the lighting device and the light emitting panel can be shortened.
本発明の一実施形態によれば、発光部よりも外方へ向かって突出した鍔部の一辺に鉤状に突出する係止片部を有した矩形状の本体枠と、本体枠を内周側に配設し内方に向かって突出する矩形状の鍔部に上方が開口された溝状の係止受部を有しており本体枠の係止片部が係止受部に取り外し可能かつ回動可能に嵌合された支持枠と、を備えるので、発光部を光源とする照明器具において、天井等の被設置部への施工性を容易にすることが可能な照明器具を提供することができる。 According to an embodiment of the present invention, a rectangular body frame which have a locking piece portion which projects in a hook shape on one side of the flange portion protruding toward the outside than the light emitting portion, the inner peripheral body frame It has a groove-shaped locking receiving part that is open on the top of a rectangular flange that is arranged on the side and protrudes inward, and the locking piece part of the main body frame can be removed to the locking receiving part and so it comprises a rotatably fitted to a support frame, and provides the luminaire to the light emitting portion and a light source, a lighting fixture that can facilitate the construction of the target installation section of the ceiling or the like be able to.
また、本発明の他の実施形態によれば、点灯装置が支持枠に取り付けられているので、支持枠の天井等への設置と同時に点灯装置も設置することができ、施工が容易になる。また、点灯装置の端子部が本体枠と支持枠とが嵌合する側に配置されるので、点灯装置と発光パネルとを配線接続するリード線が短くて済む。リード線が発光パネルの板面等に不要に長く配設されないため、設置作業やメンテナンス作業の際にリード線が邪魔にならず、一層施工がし易くなると共に断線等の発生が防止される。 According to another embodiment of the present invention , since the lighting device is attached to the support frame, the lighting device can be installed simultaneously with the installation of the support frame on the ceiling or the like, and the construction is facilitated . Further, since the terminal portion of the lighting device is disposed on the side where the main body frame and the support frame is fitted, already short lead wire to wire connecting the lighting device and the light emitting panel no. Since the lead wires are not disposed unnecessarily long on the plate surface of the light-emitting panel, the lead wires do not get in the way during installation work and maintenance work, making the construction easier and preventing the occurrence of disconnection or the like.
以下、本発明に係る照明器具の実施形態について、図に従い説明する。 Hereinafter, embodiments of a lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、本実施例の照明器具は天井埋込形の平板状で矩形状をなすパネル形の照明器具を構成したものであり、照明器具10は、発光素子11を配設した発光部としての発光パネルA、発光パネルを内包して支持する本体枠14、本体枠を内包して支持する支持枠16、発光素子を点灯する点灯装置17で構成する。
As shown in FIG. 1, the lighting fixture of the present embodiment is a flat panel-shaped lighting fixture that is a ceiling-embedded flat plate shape, and the
発光素子11は、図2に示すように、発光ダイオード(以下「LED」と称す)と蛍光体で構成する。本実施例では青色のLEDチップとこのLEDチップにより励起される黄色蛍光体で構成されて高輝度、高出力の白色の光を発光する。
As shown in FIG. 2, the
上記に構成されたLED11は、正方形をなす基体11a上に、縦に4個、横に4個、計16個がマトリックス状に配設されている。基体11aは、耐熱性、耐候性で電気絶縁性を有する合成樹脂、実施例では、白色のPBT(ポリブチレンテレフタレート)で正方形をなす平板状に構成する。各LED11は、基体の裏面側でそれぞれが直列に配線接続される。
The
上記に構成された基体11aには、その表面のLED11を配設した側に反射体11cを設ける。すなわち、反射体は、耐熱性および電気絶縁性を有する合成樹脂、本実施例では、白色のPBT(ポリブチレンテレフタレート)により、外観がピラミッド形をなし、横断面が矩形状をなす「すり鉢状」の凹部11dを形成し、その底部の開口11eの中心に、上記に配列された各LED11が位置しLEDチップを囲むようにして配設される。反射体11cには、LED11からの光を外方へ放射するための矩形状の開口部11fが形成される。
The base body 11a configured as described above is provided with a
反射体11cは上記のように、PBTにより各LED11に対応した16個の個別の反射体が一体に形成され、内部の断面が略三角形状をなす空洞11gにした正方形の部材として構成される。また、反射体の矩形状をなす「すり鉢状」の凹部11dの傾斜した内面は、反射面11hとして構成される。この反射面にはアルミニウムや銀などを蒸着して鏡面加工を施してもよい。
As described above, the
上記に構成された反射体11cは、凹部11dの中心に各LED11が配置されるように位置決めされて、反射体の底部が基体11aの表面に密着するように、後述する放熱板11jにネジ等で固定される。なお、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂からなる耐熱性および電気絶縁性を有する接着剤で基体の表面側に固定してもよい。
The
上記に構成された16個のLED11を配設した正方形の基体11aおよび各LEDに対向したピラミッド形の16個の反射面11hを有する正方形の反射体11cは、4組が使用されて発光パネルAが構成される。すなわち、16個のLED11を配設した正方形の基板11aおよび反射体11cが、縦に2個、横に2個、計4個が、放熱板11jに配置される。放熱板は熱伝導性の良好な鋼板やアルミニウム等の金属、本実施例では正方形の鋼板からなり、対向する各辺に立上り片11kを一体に形成する。
Four sets of
上記に構成した放熱板11jに、LED11を配設した基体11aを立上り片11kを位置決めにしながら載置し、さらにその上に反射体11cを載置して放熱板11jの裏面から、基体11aと共にネジ等で固定する。これにより、光源としてLEDを配設し平板状で矩形状をなす発光パネルAが構成される。
The base 11a on which the
本体枠14は、図1、図3に示すように、耐熱性、耐候性で電気絶縁性を有する合成樹脂、本実施例では、白色のPBTで正方形の枠体14aを一体に構成する。枠体の寸法は、枠内に上記構成の正方形の発光パネルAが内包され支持される大きさに構成し、発光パネルAをその枠内に挿入することによって発光パネルAと共に矩形状をなす照明器具の本体Bを構成する。本体枠14には、枠体14aの外周に、外方に向けて突出する飾り縁となる鍔部14bを、四辺全てに一体に形成する。この鍔部14bの内、一辺の鍔部に鉤状に突出する係止片部14dを、枠体14aの一辺に沿って長く一体に形成する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
また、上記に構成された本体枠14には、前記係止片部14dを形成した辺と対向する辺に、後述する支持枠16に本体枠14を係合させて支持する係合部14eを形成する。係合部は図1(b)(c)に示すように、止め具14e1と軸受部14e2からなり、止め具は、一端にマイナス溝を形成したネジ頭14e3と、軸部の中間部に軸方向と直交する方向に突出させた短い凸部14e4と長いストッパー片14e5を一体に形成した金属棒で構成する。軸受け部14e2は、本体枠14の側板14kに円筒状の軸受部14e2を一体に形成し、この軸受け部を構成する円筒部に止め具の凸部14e4が嵌合する小孔14e6を形成する。
Further, the
上記に構成された止め具14eの金属棒を本体枠14の鍔部14bに形成された貫通孔14mを介して軸受け部14e2に回動ができるように挿入する。これにより、ネジ頭14e3を回動することにより、ストッパー片14e5が本体枠14の側面14kから突出して、後述する支持枠16の内方の鍔部16bに内面から係合させることができる。このとき、ストッパー片14e5が突出して係合した状態で止め具14e1の凸部14e4が、樹脂の弾性を利用して同時に回動して円筒部の小孔14e6に嵌合して金属棒のそれ以上の回動が阻止される。
The metal rod of the
また、本体枠14には、枠体14aの内周に、内方に向けて突出する飾り縁となる鍔部14nが一体に形成される。この鍔部は発光パネルAを本体枠14内に挿入した際に発光パネルが本体枠から外れないように係止させる。また、発光パネルが本体枠内に挿入された状態で、発光パネルを本体枠の鍔部14nの内面に押さえ付けるように、例えば、4箇所程度が、板バネ等の押さえ部材(図示せず)で支持される。
Further, the
なお、図中18は、発光パネルAの前面に、LED11や反射体11cを覆うように設けられた透光性を有する乳白色の半透明な合成樹脂からなる薄い正方形をなす透光板、19は格子状に構成された正方形の制光体である。これら透光板18および制光体19は、発光パネルAと共に、本体枠14の枠体14a内に挿入され本体枠の鍔部14nの内面に、制光体19、透光板18、さらに発光パネルAを順に重ねて、押さえ部材により押さえ付けて支持する。
In the figure, 18 is a translucent plate made of translucent milky translucent synthetic resin having translucency provided on the front surface of the light emitting panel A so as to cover the
支持枠16は、耐熱性、耐候性で電気絶縁性を有する合成樹脂、本実施例では、本体枠14と同様に、白色のPBTで正方形の枠体16aを一体に構成する。枠体16aの寸法は、枠内に上記構成の正方形の本体枠14を内周側に配設して内包できる大きさに構成し、本体枠14をその枠内に挿入することによって、発光パネルAと本体枠14で構成された矩形状の照明器具の本体Bを支持する。
The
支持枠16には、枠体16aの内周に、内方に向けて突出する鍔部16bが一体に形成され、この鍔部16bの先端部に段部16c(図4(a))を一体に形成して、図中上方に向かう略U字状の溝からなる係止受部16dを、枠体16aの辺に沿って長く一体に形成する。この係止受部16dは、矩形状をなす支持枠16の各辺、すなわち、四辺に全体に形成する。さらに、枠体16aの外方に向けて突出する飾り縁となる鍔部16eを一体に形成する。
The
上記係止受部16dの溝には、上述した本体枠14の係止片部14dが嵌合され、この係止片部14dと係止受部16dにより本体枠14が支持枠16の一辺に対し回動、すなわち、開閉がなされるときのヒンジ部Cとしての作用(図4(a))と、本体枠14が開放されたときに支持枠16から外れないようにする係止する外れ防止の作用(図4(b))を行う。なお、係止受部16dは正方形をなす支持枠16の四辺に形成されているので、どの辺の係止受部に対しても正方形の本体枠14の係止片部14dを係止させることができる。また、支持枠16の対向する辺に位置する側板16fに、鋼板からなる受片16gを固着し、この受片の中央部にネジ孔16hを形成する(図5(b))。
The
点灯装置17は、例えば、交流電圧100Vを直流電圧24Vに変換して発光ダイオードチップ等に供給する点灯回路(図示せず)で構成され、図5(a)に示すように、鋼板で構成された長い直方体からなるケース部材17aに点灯回路が内蔵されて構成される。ケース部材17aの両端部に、側板17cから上面板17dにわたって支持孔が形成される。この支持孔は側板17cに大きな案内孔17eが形成され、この案内孔に連続して上面板17dに長孔17fが形成されている。この案内孔17eは後述する吊りボルト20のナット21が挿入でき、長孔17fはボルト20を挿入できるがナット21は挿入できない寸法に形成する。また、ケース部材17aの両側板17cには、案内孔17eの下方に位置して取り付け用のネジ孔17gを形成する。
The
点灯回路を内蔵したケース部材17aは支持枠16に支持できるように構成される。すなわち、ケース部材17aを支持枠16の対向する辺に位置する側板16fに跨らせるようにして配置し、側板16fに固着された受片16gのネジ孔16hに、ケース部材17aの両側板17cのネジ孔17gを合致させてネジで固着できるように構成する。
The case member 17 a incorporating the lighting circuit is configured to be supported by the
また、ケース部材17aの一方の側板17cからは、点灯回路の出力端に接続された端子部17jが引き出され、発光パネルAの入力端子に接続されたパネル側リード線wの先端に取付けられたコネクタ12cが接続される(図6(b))。この場合、ケース部材17aは支持枠16へ取り付ける際に、端子部17jが引き出された側板17cが、支持枠16の溝状の係止受部16d近傍に面するように位置させて取り付ける。
Further, from one
上記に構成された発光パネルA、本体枠14、支持枠16および点灯装置17からなる照明器具10は、次のようにして、被設置部である天井面Xに設置されて使用される(図6)。
The
なお、天井Xには、予め支持枠16が挿入できる大きさの正方形の開口hを形成し、天井裏の支持材30に2本の吊りボルト20を設置しておく。2本の吊りボルトは、点灯装置17のケース部材17aの両端部に形成した支持孔の間隔寸法に大体合わせた間隔で設置し、それぞれに2個ずつのナット21、21を装着しておく(図5(a))。
Note that a square opening h having a size into which the
先ず、支持枠16に点灯装置17を、図5(a)に示すように予め支持しておく。次に、図6(a)に示すように、点灯装置のケース部材17aを支持した支持枠16を、ケース部材17aを上方にして天井Xの開口hから天井内に挿入し、ケース部材17aの片方の支持孔、本実施例では図5(a)中左方の支持孔の案内孔17eに、左方の吊りボルト20のナット21を挿入する。この際2個のナット21の内、下方のナット21を案内孔17eに挿入し、ボルト20を長孔17fに挿通させる。上方のナット21はケース部材17aの上面板17dに面するようにしておく。同様に、右方の吊りボルト20を撓ませて、下のナット21を案内孔17e内に挿入し、さらにボルト20を長孔17fに挿通させる。
First, the
この状態で、支持枠16を開口hに合致させる。この際、ボルト20をケース部材17aの長孔17f内で左右にスライドさせて支持枠16の飾り縁となる鍔部16eで開口hの周囲のギザギザ面が隠れるようにする。この状態で支持枠16の天井Xに対する取付位置が決まる。この状態のまま、各吊りボルト20の2個のナット21をそれぞれ締め付けて、ケース部材17aを2本の吊りボルト20に固着する。これにより、支持枠16が点灯装置のケース部材17aを介して天井裏の支持材30に固定される(図6(a))。
In this state, the
この際、点灯装置17は、支持枠16に跨った状態に固定されるので、点灯装置の両側には開口部aが形成され(図5(a))、この開口部から天井裏の状況および吊りボルト20やナット21などの状態を見ながら行う。また、天井面Xへの設置作業は、支持枠16には発光パネルAと本体枠14が一体化された照明器具の本体Bは取り付けられていない状態で、合成樹脂からなる軽い支持枠16のみを持ち上げて設置する。
At this time, since the
次に、本体枠14を持ち上げて本体枠14の係止片部14dを支持枠16の内周に形成された係止受部16dの溝に嵌合する。この際、係止受部16dは正方形をなす支持枠16の四辺に形成されているので、どの辺の係止受部16dに対しても本体枠14の係止片部14dを係止させることができるので、天井近辺の障害物等の状況をみて、どの辺の係止受部に係止させるかを選定して決める。上記により、本体枠14が支持枠16の一辺に吊り下げられた状態で支持される(図6(b))。
Next, the
次に、吊り下げられた状態の本体枠14の枠体14aに対して、内方の鍔部14nの内面に制光体19、透光板18、さらに発光パネルAを順に重ねて挿入し、押さえ部材により押さえつけて支持し、本体枠14と発光パネルAを一体化させる(図6(b))。
Next, with respect to the
次に、点灯装置17のケース部材17aの一方の側板17cから引き出された端子部17jに発光パネルA側のリード線wのコネクタ12cを接続する。なお、この際、点灯装置17と発光パネルAとの配線接続がヒンジC側で行えるため発光パネル側リード線wは短いものでよい。これら作業は、本体枠14が、支持枠16から出され垂下された状態で行うことができ、施工性がよくなる。
Next, the connector 12c of the lead wire w on the light emitting panel A side is connected to the terminal portion 17j drawn out from the one
上記により、係止片部14dを係止受部16dに係止した状態でヒンジ部Cが構成されるので、本体枠14の係止片部14dを、係止受部16dを軸心として回動させる。すなわち、発光パネルAと一体化された本体枠14を、支持枠16の一辺に係止した状態で、支持枠16の中に本体枠14を挿入するようにして、換言すれば、発光パネルAで支持枠16の開口を閉じるようにして回動させる(図6(b)の矢印方向)。
As described above, since the hinge portion C is configured in a state where the
これにより、本体枠14に係止された側と反対側の辺に設けられた係合部14eが、支持枠16の鍔部16bに当接する。この状態で、図1(b)(c)に示すように、本体枠14の表面に露出している止め具14e1のネジ頭14e3を、マイナスドライバを使って左右どちらかへ回動させストッパー片14e5を本体枠14の側面14kから突出させ、支持枠16の鍔部16bに内面から係合させる。これにより、本体枠14の一辺が係止片部14dと支持枠16の係止受部16dの嵌合により、他の辺が係合部14eで係合されて支持される。
Thereby, the engaging
この際、止め具14e1の凸部14e4が、円筒部の小孔14e6に嵌合して金属棒のそれ以上の回動が阻止され、振動や長期間の使用などでストッパー片14e5が緩んで回り、支持枠16の鍔部16b内面との係合が外れることがなく、発光パネルAを確実に支持枠16に係合させることができ、落下等の虞に対する安全性を保持している。
At this time, the convex portion 14e4 of the stopper 14e1 is fitted into the small hole 14e6 of the cylindrical portion to prevent further rotation of the metal rod, and the stopper piece 14e5 loosens and rotates due to vibration or long-term use. The light emitting panel A can be reliably engaged with the
上記により、発光パネルA、本体枠14、支持枠16および点灯装置17からなる照明器具10が天井Xに設置される。天井の開口hは、支持枠16の飾り縁となる鍔部16eで覆われ、この鍔部16eと本体枠14の鍔部14bが面一となって天井面Xにフラットな状態で綺麗に設置され外観上もよくなる。
As described above, the
上記に設置された照明器具10を点灯すると、発光パネルAのLED11が白色に発光する。LEDから放射される光は下方および側方に向かって放射され反射体11cの反射面11hで反射され器具直下を含む周辺一帯を照射する広い略円形状の配光をもった照明を行う。同時に、反射面11hで反射された光の一部が器具の側方に向けて放射され、天井面Xをより広範囲にわたって照射する。
When the
また、点灯時に各LED11から発生する熱は、基体11aから鋼板製の放熱板11jを介して外部に放熱される。また、点灯装置17の熱も鋼板からなるケース部材17aを介して放熱される。これにより、LEDの発光効率の低下を防止することができ、温度上昇に伴う光束の低下を防止することができると共に、LEDの長寿命化を図ることが可能となる。また点灯装置17の回路部品の信頼性も高めることができる。
Further, the heat generated from each
次に、光源となるLED等のメンテナンスなど発光パネルAを取り出す場合には、次のようにして取り外す。先ず、図1(b)(c)に示すように、本体枠14の表面に露出している止め具14e1のネジ頭14e3を、マイナスドライバを使って左右どちらかへ回動させストッパー片14e5と支持枠16の鍔部16b内面との係合を解除する。この際、止め具14e1の凸部14e4が樹脂の弾性を利用して回動し、円筒部の小孔14e6から外れる。
Next, when taking out the light emission panel A, such as maintenance of LED etc. used as a light source, it removes as follows. First, as shown in FIGS. 1B and 1C, the screw head 14e3 of the stopper 14e1 exposed on the surface of the
この状態で、本体枠14の係止片部14dを、支持枠16の係止受部16を軸心として回動させ、支持枠16の開口から本体枠14を開くようにして回動させる(図4(a)→(b))。これにより、係止受部16dの溝に本体枠14の鉤状の係止片部14dが係止する。これにより、本体枠14が開放された状態で支持枠16から外れないように係止され吊り下げられた状態になる。
In this state, the
この状態で、発光パネルAを本体枠14に押え付けている押さえ部材を取り外し、発光パネルAを本体枠14から引き出せばよい。また、本体枠14と一緒に発光パネルを取り外す場合には、図4(c)に示すように、係止受部16dの溝と本体枠14の鉤状の係止片部14dとが係止した状態から、さらに開く方向に回動させて鉤状の係止片部14dと係止受部16dの溝との係止状態を解除すれば、本体枠14を発光パネルAと共に支持枠16から取り外すことができる。
In this state, the pressing member that holds the light emitting panel A against the
以上、本実施例によれば、一辺に鉤状に突出する係止片部14dを形成した本体枠14と、正方形をなす各辺に本体枠14の係止片部14dを嵌合する溝状の係止受部16dを形成した支持枠16を構成したので、軽い支持枠16のみを天井Xに先ず設置することができ、枠体16aをなし開放した支持枠16から天井裏の状況や吊りボルト20やナット21などの状態を見ながら行うことができ施工がし易くなる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、支持枠16を先に天井Xに設置し、本体枠14の係止片部14dを、既に設置された支持枠16の係止受部16dに嵌合し本体枠14を支持枠16に取り付け、その状態で本体枠14に発光パネルAを取り付けるようにすることができ、天井面Xへの設置作業は、支持枠16には発光パネルAと本体枠14が一体化された照明器具の本体Bは取り付けられていない状態で、合成樹脂からなる軽い支持枠16のみを持ち上げて設置すればよく、従来のように、点灯装置など比較的重いものを支えながらの作業となることがなく施工が一層し易くなり、これら作用により、発光パネルを光源とする照明器具において、天井等の被設置部への施工性を容易にすることができる。特に、光源としてLEDを採用し、軽量化を図った照明器具において、本体の軽量化と合わせて、施工性に一層優れた照明器具を提供することができる。
Further, the
また、支持枠16の係止受部16dは正方形をなす支持枠16の四辺に形成されているので、どの辺の係止受部に対しても正方形の本体枠14の係止片部14dを係止させることができるので、天井近辺の障害物等の状況をみて、本体枠14が支持枠16に対して開閉ができるかなどを判断しながら、どの辺の係止受部16dに本体枠14の係止片部14dを嵌合させるかを選定して決めることができ、さらに、施工性に富んだ照明器具を提供することができる。同時に設置後のメンテナンス等で本体枠14が、すなわち、発光パネルAが天井面Xの障害物などに当たり取り外せなくなるようなことを防ぐことができる。また、係止片部14dおよび係止受部16dは、一辺に沿って長く形成されており、両者を確実に嵌合させることができるので、確実なヒンジ部Cを構成することができ、本体枠14の開閉の際の操作性もよく、またガタツキ等が生じない。また、長い係止片部14dおよび係止受部16dにより本体枠14と支持枠との隙間を隠すことができ外観的にも良好になる。
Further, since the
また、点灯装置17のケース部材17aが支持枠16に取り付けられているので、支持枠16の天井Xへの設置と同時に点灯装置17も同時に設置することができ、施工が一層簡素化される。また、点灯装置17の端子部17jが支持枠16の溝状の係止受部16d、すなわち、ヒンジ側C近傍に面して設けられるので、点灯装置17と発光パネルAとを配線接続するリード線wが短くて済み、リード線が発光パネルAの板面等に不要に長く配設されないため、設置作業やメンテナンス作業の際にリード線が邪魔にならず、一層施工がし易くなると共に断線等の発生が防止される。同時に材料費も削減でき、コスト的に有利な照明器具を提供することができる。
Moreover, since the case member 17a of the
以上、本実施例において、支持枠16の係止受部16dは、支持枠16の四辺全てに形成したが、係合部14eである止め具14e1と対向する辺にのみ形成するようにしてもよい。係止受部16dおよび係止片部14dを、辺に沿って長く形成したが、いずれか一方、若しくは両方を辺の長さより短く形成するようにしてもよい。以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施例に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の設計変更を行うことができる。
以下に本願の補正前の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
発光素子を配設し平板状に形成された発光部と;発光部を支持すると共に、一辺に鉤状に突出する係止片部を形成した矩形状の本体枠と;本体枠を内周側に配設すると共に、矩形状をなす辺に本体枠の係止片部を嵌合する溝状の係止受部を形成した支持枠と;発光素子を点灯する点灯装置と;を具備していることを特徴とする照明器具。
[2]
前記点灯装置は、支持枠に取り付けられ、その端子部が溝状の係止受部近傍に設けられたことを特徴とする[1]記載の照明器具。
As described above, in the present embodiment, the
The invention described in the scope of claims before amendment of the present application will be appended below.
[1]
A light-emitting part formed in a flat plate shape with a light-emitting element; a rectangular main body frame that supports the light-emitting part and has a locking piece that protrudes like a bowl on one side; and the inner side of the main body frame And a support frame in which a groove-like locking receiving portion for fitting the locking piece portion of the main body frame is formed on a rectangular side; and a lighting device for lighting the light emitting element. A lighting apparatus characterized by having
[2]
The lighting device according to [1], wherein the lighting device is attached to a support frame, and a terminal portion thereof is provided in the vicinity of a groove-shaped locking receiving portion.
10 照明器具
11 発光素子
A 発光部
14 本体枠
14d 係止片部
16 支持枠
16d 係止受部
17 点灯装置
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記発光部の外周を支持し、前記発光部よりも外方へ向かって突出した鍔部の一辺に鉤状に突出する係止片部を有した矩形状の本体枠と、
前記本体枠を内周側に配設し、内方に向かって突出する矩形状の鍔部に上方が開放された溝状の係止受部を有し、前記本体枠の前記係止片部が前記係止受部に取り外し可能かつ回動可能に嵌合される支持枠と、
前記発光素子を点灯する点灯装置と、を備え、
前記本体枠が前記支持枠に内包された設置状態で、前記本体枠の前記係止片部の先端が前記支持枠の前記係止受部の前記溝の底に上方から当接し、かつ、前記本体枠の前記鍔部の外周縁が前記支持枠の内方に向かって突出した前記鍔部の内周縁に下方から当接する
ことを特徴とする照明器具。 A light-emitting part in which a light-emitting element is arranged and formed in a flat rectangular shape ;
A rectangular body frame which have a locking piece portion which projects in a hook shape to the light emitting portion periphery to the support, one side of the flange portion protruding toward the outside than the light-
Wherein disposed on the inner peripheral side of the main body frame, has a rectangular groove-shaped lock receiving portion which upwardly is opened in the flange portion of the protruding inward, the locking piece portion of the body frame the supporting frame but to be capable and rotatably fitted removably to the locking receiving portion,
And a lighting device for lighting the light emitting element,
In the installed state in which the main body frame is included in the support frame, the tip of the locking piece portion of the main body frame comes into contact with the bottom of the groove of the locking receiving portion of the support frame from above, and The lighting apparatus according to claim 1, wherein an outer peripheral edge of the flange portion of the main body frame is in contact with an inner peripheral edge of the flange portion projecting inward from the support frame from below .
前記端子部は、前記本体枠と前記支持枠とが嵌合する側に配置され、
前記係止片部は、前記一辺の全長にわたって形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。 The lighting device is mounted to the support frame, having a terminal portion connected to the light emitting portion,
The terminal portion is disposed on a side where the main body frame and the support frame are fitted,
The lighting fixture according to claim 1 , wherein the locking piece portion is formed over the entire length of the one side .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008311217A JP5287195B2 (en) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | lighting equipment |
US12/630,414 US8393765B2 (en) | 2008-12-05 | 2009-12-03 | Luminaire |
CN200910211935A CN101749663A (en) | 2008-12-05 | 2009-12-03 | luminaire |
AT09015084T ATE523734T1 (en) | 2008-12-05 | 2009-12-04 | LAMP |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008311217A JP5287195B2 (en) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010135221A JP2010135221A (en) | 2010-06-17 |
JP5287195B2 true JP5287195B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=42346306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008311217A Expired - Fee Related JP5287195B2 (en) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5287195B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5899458B2 (en) * | 2010-12-16 | 2016-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
JP2013179003A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fixture |
JP5971473B2 (en) * | 2012-10-29 | 2016-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
JP6145920B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
JP6319685B2 (en) * | 2014-05-14 | 2018-05-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Handrail light fixture |
FR3027096A1 (en) * | 2014-10-13 | 2016-04-15 | Saint Gobain Placo | LUMINOUS PANEL |
JP6444220B2 (en) * | 2015-02-27 | 2018-12-26 | 興和株式会社 | Lighting device |
CN106439641B (en) * | 2016-08-31 | 2019-02-22 | 宁波奇驰照明灯具有限公司 | LED ceiling lamp |
JP7108926B2 (en) * | 2018-08-30 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5216124Y2 (en) * | 1973-07-09 | 1977-04-12 | ||
JP2001014935A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Lighting & Technology Corp | lighting equipment |
JP2002117705A (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Asahi National Lighting Co Ltd | Luminaire |
JP4818976B2 (en) * | 2007-04-02 | 2011-11-16 | 清水建設株式会社 | Lighting device using light emitting diode |
-
2008
- 2008-12-05 JP JP2008311217A patent/JP5287195B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010135221A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287195B2 (en) | lighting equipment | |
JP5239847B2 (en) | lighting equipment | |
CN101749663A (en) | luminaire | |
JP5287196B2 (en) | lighting equipment | |
US8714785B2 (en) | Cap, socket device, and luminaire | |
JP5549926B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
JP2012003993A (en) | Lighting fixture | |
JP5498618B1 (en) | lighting equipment | |
JP2013251112A (en) | Lamp device, and lighting fixture | |
CN203464093U (en) | Lighting appliance | |
EP2194313B1 (en) | Luminaire | |
CN202812949U (en) | Illuminating device | |
JP2013004249A (en) | lighting equipment | |
WO2017154906A1 (en) | Light-emitting unit and illumination device | |
JP5333910B2 (en) | Luminescent panel and lighting fixture | |
JP2018018839A (en) | lighting equipment | |
JP5975400B2 (en) | lighting equipment | |
JP5126683B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015008149A (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
JP6111497B2 (en) | lighting equipment | |
JP5793263B1 (en) | LED lighting device | |
JP5704420B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012146441A (en) | Lighting fixture | |
JP2012049079A (en) | Illumination fixture | |
JP2010157403A (en) | Light-emitting panel, and luminaire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |