JP5286743B2 - Output torque control device, vehicle drive system, and vehicle including vehicle drive system - Google Patents
Output torque control device, vehicle drive system, and vehicle including vehicle drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286743B2 JP5286743B2 JP2007282787A JP2007282787A JP5286743B2 JP 5286743 B2 JP5286743 B2 JP 5286743B2 JP 2007282787 A JP2007282787 A JP 2007282787A JP 2007282787 A JP2007282787 A JP 2007282787A JP 5286743 B2 JP5286743 B2 JP 5286743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output torque
- drive system
- command value
- torque command
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 101150086935 MRN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両駆動システムおよびそれを備える車両に関し、特に、回転電機を用いて車輪を駆動する車両駆動システムおよびそれを備える車両に関する。 The present invention relates to a vehicle drive system and a vehicle including the same, and more particularly to a vehicle drive system that drives wheels using a rotating electrical machine and a vehicle including the vehicle drive system.
近年、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド電気自動車や燃料電池自動車、あるいは電気自動車のように、駆動源として回転電機を用いる車両が大きな注目を集めている。 In recent years, vehicles using a rotating electric machine as a drive source, such as hybrid electric vehicles, fuel cell vehicles, and electric vehicles, have attracted much attention as environmentally friendly vehicles.
駆動源として回転電機を用いる車両には、回転電機を駆動するインバータなどの駆動システムの過熱を防ぐために、通常、駆動システムを冷却する冷却システムが搭載される。一般的な冷却システムは、冷却水の循環路、冷却水を循環路に循環させるポンプ、および冷却水を冷却するラジエータを備える。 In order to prevent overheating of a drive system such as an inverter that drives the rotating electrical machine, a vehicle that uses the rotating electrical machine as a drive source is usually mounted with a cooling system that cools the drive system. A typical cooling system includes a cooling water circulation path, a pump that circulates the cooling water in the circulation path, and a radiator that cools the cooling water.
また、駆動システムの過熱による不具合を防止するために、冷却水の温度やインバータ回路内の素子の温度に基づいて回転電機の出力を制限する技術が知られている。 In order to prevent problems due to overheating of the drive system, a technique for limiting the output of a rotating electrical machine based on the temperature of cooling water or the temperature of elements in an inverter circuit is known.
例えば、特許文献1には、モータ制御ユニットが、温度センサによって冷却水温度を読み取り、冷却水温が過度に上昇したとき、その温度に応じてコンバータとインバータとの合計電力を減少させて発熱を抑える技術が開示されている。
For example, in
また、特許文献2には、制御装置が、トルク指令値が大きなトルクを発生させるというものであっても、ラジエータから出力される冷却水の温度がインバータの現在の温度に近い場合は、冷却能力が高くないと判断して、トルク指令値に対して所定の制限を施してその制限を施した後のトルク指令値に基づいて駆動指示や回生指示をインバータに出力する技術が開示されている。 Further, in Patent Document 2, even if the control device generates torque with a large torque command value, if the temperature of the cooling water output from the radiator is close to the current temperature of the inverter, the cooling capacity Discloses a technique for determining that the torque command value is not high and applying a predetermined restriction to the torque command value and outputting a drive instruction or a regeneration instruction to the inverter based on the torque command value after the restriction.
さらに、特許文献3には、インバータ回路内の電流制御用素子を冷却するブロワファンの故障を検知した場合に、トルク指令値を制限する技術が開示されている。 Furthermore, Patent Document 3 discloses a technique for limiting a torque command value when a failure of a blower fan that cools a current control element in an inverter circuit is detected.
加えて、特許文献4には、インバータの半導体素子の温度が高温状態にあり、その温度の時間変化率が大きいときは、トルク指令値を制限する技術が開示されている。 In addition, Patent Document 4 discloses a technique for limiting the torque command value when the temperature of the semiconductor element of the inverter is in a high temperature state and the time change rate of the temperature is large.
ところで、冷却水を循環路に循環させるポンプなどの冷却系統は、ポンプの故障やエア噛み、ラジエータや冷却水の循環路内の目詰まりなどで冷却水の流量が減少する可能性がある。このように冷却水の流量が減少すると、冷却効率が低下する。 By the way, in a cooling system such as a pump that circulates cooling water in a circulation path, there is a possibility that the flow rate of the cooling water may decrease due to pump failure, air jamming, clogging in the circulation path of the radiator or cooling water, and the like. When the flow rate of the cooling water is thus reduced, the cooling efficiency is lowered.
しかし、上記の各特許文献に記載の技術などでは、冷却系統の不具合により冷却水の流量が減少した際の冷却効率の低下に対する対処については考慮されていない。 However, the techniques described in the above patent documents do not take into consideration the countermeasure against the decrease in cooling efficiency when the flow rate of the cooling water is reduced due to the malfunction of the cooling system.
本発明は、冷却系統を含む車両駆動システムにおいて、冷却水の流量の減少により車両駆動システムが過熱されることを防止することを目的とする。 An object of the present invention is to prevent a vehicle drive system including a cooling system from being overheated due to a decrease in the flow rate of cooling water.
本発明に係る出力トルク制御装置は、回転電機駆動システムに対する出力トルク指令値を算出する出力トルク指令値算出部と、前記回転電機駆動システムを冷却するための流体の循環路における流量が所定の規定流量を満たさない場合に、前記回転電機駆動システムに対する前記出力トルク指令値を制限する出力トルク制限部と、を備えることを特徴とする。 An output torque control device according to the present invention includes an output torque command value calculation unit that calculates an output torque command value for a rotating electrical machine drive system, and a flow rate in a fluid circulation path for cooling the rotating electrical machine drive system. An output torque limiting unit that limits the output torque command value for the rotating electrical machine drive system when the flow rate is not satisfied.
本発明に係る出力トルク制御装置の1つの態様では、前記出力トルク制限部は、前記流体を循環させるポンプの回転数が所定の規定回転数を満たさない場合に、前記ポンプの流体の流量が所定の規定流量を満たさないと判断し、前記回転電機駆動システムに対する前記出力トルク指令値を制限することを特徴とする。 In one aspect of the output torque control device according to the present invention, the output torque limiting unit is configured such that the flow rate of the fluid of the pump is predetermined when the rotational speed of the pump that circulates the fluid does not satisfy a predetermined specified rotational speed. It is determined that the specified flow rate is not satisfied, and the output torque command value for the rotating electrical machine drive system is limited.
本発明に係る出力トルク制御装置の1つの態様では、前記出力トルク制限部は、前記ポンプの回転数に応じて予め定められた係数に基づいて、前記出力トルク指令値算出部により算出された出力トルク指令値を低減することで、前記回転電機駆動システムに対する前記出力トルク指令値を制限することを特徴とする。 In one aspect of the output torque control device according to the present invention, the output torque limiting unit outputs the output calculated by the output torque command value calculation unit based on a coefficient determined in advance according to the rotation speed of the pump. The output torque command value for the rotating electrical machine drive system is limited by reducing the torque command value.
本発明に係る車両駆動システムは、回転電機駆動システムと、ポンプを備え、前記ポンプが流体を循環させることで前記回転電機駆動システムを冷却する冷却装置と、前記ポンプにより循環される流体の流量が所定の規定流量を満たさない場合に、前記回転電機駆動システムに対する出力トルク指令値を制限する出力トルク制限部と、を備えることを特徴とする。 A vehicle drive system according to the present invention includes a rotary electric machine drive system, a pump, a cooling device that cools the rotary electric machine drive system by circulating the fluid, and a flow rate of fluid circulated by the pump. An output torque limiting unit that limits an output torque command value for the rotating electrical machine drive system when a predetermined prescribed flow rate is not satisfied.
本発明に係る車両駆動システムの1つの態様では、前記出力トルク制限部は、前記ポンプの回転数が所定の規定回転数を満たさない場合に、前記ポンプの流体の流量が所定の規定流量を満たさないと判断して、前記回転電機駆動システムに対する出力トルク指令値を制限することを特徴とする。 In one aspect of the vehicle drive system according to the present invention, the output torque limiting unit is configured such that the flow rate of the fluid of the pump satisfies a predetermined specified flow rate when the rotation speed of the pump does not satisfy a predetermined specified rotation number. It is determined that the output torque command value for the rotating electrical machine drive system is limited.
本発明に係る車両駆動システムの1つの態様では、前記回転電機駆動システムに対する、要求トルクに応じた出力トルク指令値を算出する出力トルク指令値算出部を備え、前記出力トルク制限部は、前記ポンプの回転数に応じて予め定められた係数に基づいて、前記要求トルクに応じた出力トルク指令値を低減することで、前記回転電機駆動システムに対する出力トルク指令値を制限することを特徴とする。 In one aspect of the vehicle drive system according to the present invention, the vehicle drive system includes an output torque command value calculation unit that calculates an output torque command value corresponding to a required torque for the rotating electrical machine drive system, and the output torque limit unit includes the pump The output torque command value for the rotating electrical machine drive system is limited by reducing the output torque command value corresponding to the required torque based on a coefficient determined in advance according to the number of rotations.
本発明に係る車両は、上記に記載のいずれかの車両駆動システムを備えることを特徴とする。 A vehicle according to the present invention includes any one of the vehicle drive systems described above.
本発明によれば、回転電機駆動システムを冷却するための流体の流量に応じて出力トルク指令値を制限する。よって、冷却系統の不具合により流体の流量が減少することで冷却効率が低下し、車両駆動システムが過熱されることを防止することができる。 According to the present invention, the output torque command value is limited according to the flow rate of the fluid for cooling the rotating electrical machine drive system. Therefore, it is possible to prevent the cooling efficiency from being lowered by reducing the fluid flow rate due to the malfunction of the cooling system, and the vehicle drive system from being overheated.
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、以下図面を用いて説明する。 The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る車両駆動システムの概略ブロック図である。図1において、車両駆動システム100は、回転電機駆動システムとして、バッテリBと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、モータジェネレータMG1,MG2と、コンデンサC1,C2とを備え、さらに、車両駆動システム100は、駆動源としてエンジンEGNを備える。なお、本実施形態では、回転電機駆動システムとして、インバータとモータジェネレータをそれぞれ2つずつ備える例について説明するが、インバータやモータジェネレータの数は2つに限らず、1つでもあってもよいし、あるいは3つ以上であってもよい。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a vehicle drive system according to the present embodiment. In FIG. 1, a
車両駆動システム100は、例えばハイブリッド電気自動車に搭載される。モータジェネレータMG1は、エンジンEGNによって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン始動を行いうる電動機としても動作する。また、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド電気自動車の駆動輪を駆動する電動機として動作する。
The
モータジェネレータMG1,MG2は、例えば、3相交流同期電動機からなる。モータジェネレータMG1は、エンジンEGNからの回転力を用いて交流電圧を発生させ、その発生した交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンEGNの始動を行う。モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける交流電圧によって車両の駆動トルクを発生させる。また、モータジェネレータMG2は、回生制動時に交流電圧を発生させてインバータ30へ出力する。
Motor generators MG1 and MG2 are made of, for example, a three-phase AC synchronous motor. Motor generator MG1 generates an AC voltage using the rotational force from engine EGN, and outputs the generated AC voltage to inverter 20. Motor generator MG1 generates a driving force by the AC voltage received from
直流電源であるバッテリBは、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池からなる。なお、バッテリBは、燃料電池やキャパシタであってもよい。バッテリBは、発生した直流電圧を昇圧コンバータ10へ出力し、また、昇圧コンバータ10から出力される直流電圧によって充電される。
The battery B, which is a direct current power source, includes a secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. The battery B may be a fuel cell or a capacitor. Battery B outputs the generated DC voltage to boost
インバータ20,30には、複数のスイッチング素子が設けられる。スイッチング素子は、IGBT、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、MOS−FETなどの半導体素子である。インバータ20,30は制御装置60によって制御される。
The
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するバッテリBおよび昇圧コンバータ10への影響を低減する。コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するインバータ20,30および昇圧コンバータ10への影響を低減する。
Capacitor C1 is connected between power supply line PL1 and ground line SL, and reduces the influence on battery B and
昇圧コンバータ10は、制御装置60からの制御信号PWCに基づいて、バッテリBからの直流電圧を昇圧し、電源ラインPL2へ出力する。また、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの制御信号PWCに基づいて、電源ラインPL2を介してインバータ20,30から受ける直流電圧をバッテリBの電圧レベルに降圧してバッテリBを充電する。
インバータ20は、制御装置60からの制御信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2の電圧Vmを交流電圧に変換してモータジェネレータMG1へ出力する。これにより、モータジェネレータMG1は、所望のトルクを発生するように駆動される。また、インバータ20は、制御装置60からの制御信号PWM1に基づいて、モータジェネレータMG1によって発電された交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した交流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
Inverter 20 converts voltage Vm of power supply line PL2 into an AC voltage based on control signal PWM1 from
インバータ30は、制御装置60からの制御信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から受ける電圧Vmを交流電圧に変換してモータジェネレータMG2へ出力する。これにより、モータジェネレータMG2は、所望のトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、モータジェネレータMG2の回生制動時、制御装置60からの制御信号PWM2に基づいて、モータジェネレータMG2から出力される交流電圧を交流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
Inverter 30 converts voltage Vm received from power supply line PL2 into an AC voltage based on control signal PWM2 from
電流センサ70は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置60へ出力する。電流センサ72は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置60へ出力する。
制御装置60は、出力トルク制御装置80からモータジェネレータMG1,MG2に対するトルク指令値TR1,TR2を受け、図示しない外部ECUからモータ回転数MRN1,MRN2を受ける。また、制御装置60は、電圧センサ76からバッテリBの電圧として直流電圧Vbを受け、電圧センサ78から昇圧コンバータ10の出力電圧Vm(すなわち、インバータ20,30への入力電圧)を受ける。さらに、制御装置60は、電流センサ70からモータ電流MCRT1を受け、電流センサ72からモータ電流MCRT2を受ける。
制御装置60は、出力電圧Vm、トルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1に基づいて、インバータ20がモータジェネレータMG1を駆動するときにインバータ20のスイッチング素子を制御するための制御信号PWM1を生成し、その生成した信号PMW1をインバータ20へ出力する。
Based on output voltage Vm, torque command value TR1 and motor current MCRT1,
また、制御装置60は、出力電圧Vm、トルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2に基づいて、インバータ30がモータジェネレータMG2を駆動するときにインバータ30のスイッチング素子を制御するための制御信号PWM2を生成し、その生成した信号PMW2をインバータ30へ出力する。
さらに、制御装置60は、インバータ20(またはインバータ30)がモータジェネレータMG1(またはモータジェネレータMG2)を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vm、トルク指令値TR1(またはTR2)、モータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、昇圧コンバータ10のスイッチング素子を制御するための制御信号PWCを生成し、昇圧コンバータ10へ出力する。
Further,
図2は、図1に示した車両駆動システム100に適用される冷却装置を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a cooling device applied to the
図2において、車両駆動システムは、冷却装置として、インバータ20を冷却するために流体である冷却水の循環路40と、当該冷却水を循環させるウォータポンプ42と、冷却水の熱を放出させ冷却するためのラジエータ44と、インバータ20を通る冷却水の温度を検出する液温センサ46とを備える。液温センサ46は、インバータ20が備えるスイッチング素子などの各モジュールが発生させる熱による影響を受けにくい場所に設けられる。液温センサ46は、循環路40において、インバータ20付近ではなく、例えばラジエータ44からの冷却水の出口付近に設けてもよい。制御装置60は、液温センサ46が検出した冷却液温Twを取得する。
In FIG. 2, the vehicle drive system is a cooling device that is a cooling
制御装置60は、ウォータポンプ42に対して回転数指令値DRを送信する。回転数指令値DRは、通常、予め設定された一定の値である。制御装置60は、冷却液温Twに応じた回転数指令値DRを送信してもよい。例えば、冷却水の温度範囲を低温、中温、および高温の3つの範囲に分けて、各温度範囲に対応する回転数指令値DRを予め設定しておき、検出された冷却液温Twに対応する温度範囲に対して設定された回転数指令値DRをウォータポンプ42に送信するようにしてもよい。
The
なお、図2に示すような冷却装置が、昇圧コンバータ10、インバータ30、モータジェネレータMG1,MG2などに対しても設けられる。冷却装置は、インバータ20など各冷却対象のモジュールごとに設けてもよいし、複数の冷却対象のモジュールを1つの冷却装置により冷却してもよい。
A cooling device as shown in FIG. 2 is also provided for
図3は、出力トルク制御装置80の機能ブロック図である。なお、出力トルク制御装置80を構成する各モジュールは、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置等の記憶装置(以下、単に記憶装置と称す)に記憶されたプログラムを中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))が実行することで機能する。また、本実施形態では、出力トルク制御装置80を、制御装置60とは別に設ける例を説明するが、出力トルク制御装置80は、制御装置60に組み込んでもよい。つまり、出力トルク制御装置80と制御装置60とを1つの装置として構成してもよい。また、出力制御装置80を構成する各モジュールのうち、いつくかのモジュールのみ、例えば後述する出力トルク制限部90のみを制御装置60に組み込んでもよい。
FIG. 3 is a functional block diagram of the output
図3において、車速算出部82は、駆動輪の車軸に設けられた回転数センサなどから取得した回転数の信号に基づいて車両の車速を算出する。アクセル開度算出部84は、アクセルセンサなどから取得したアクセルペダルの踏込量の信号に基づいてアクセル開度を算出する。レンジ位置取得部86は、シフトレバーなどを運転者が操作することによって選択されたレンジの位置を取得する。出力トルク指令値算出部88は、車速V、アクセル開度AP、レンチの位置RPに基づいて、例えば、モータジェネレータMG1,MG2ごと、およびレンジの位置ごとに予め用意された図4に示すような参照マップを参照して、モータジェネレータMG1,MG2に対する基本の出力トルク指令値TRo1,TRo2を算出する。さらに出力トルク指令値算出部88は、後述の出力トルク制限部90から出力される係数α(0<α≦1)を基本の出力トルク指令値TRo1,TRo2に乗算して、出力トルク指令値TR1,TR2を算出し、制御装置60に出力する。
In FIG. 3, a vehicle
出力トルク制限部90は、ウォータポンプ42からウォータポンプ42の実回転数Rを例えばウォータポンプ42を駆動するモータの回転数を検出する回転数センサから取得する。さらに、出力トルク制限部90は、図5に示すような実回転数と係数αとを対応付ける参照マップを参照して、取得した実回転数Rに対応する係数αを特定し、その係数αを出力トルク指令値算出部88に出力する。なお、図5では、実回転数Rが所定の規定範囲以内の場合の係数と、実回転数Rが所定の規定範囲に含まれない場合の係数の2つのみ設定する場合の一例である。しかし、例えば、図6に示すような参照マップを用意して、実回転数Rが所定の規定範囲に含まれない場合には、実回転数Rの大きさに応じて係数αをリニアに設定してもよい。
The output
従来は、例えば、出力トルク制御装置は、冷却液温Twやインバータのスイッチング素子の素子温度Teに応じて出力トルク指令値を制限していた。より具体的には、出力トルク制御装置は、図7Aの実線200に示すように、冷却液温Twもしくは素子温度Teが所定の閾温度を超えた場合に、出力トルク指令値を低減していた。一方、本実施形態では、冷却液温Twもしくは素子温度Teに対する制限に加えて、さらに、ウォータポンプの実回転数Rが所定の規定範囲に含まれない場合には、実回転数Rに応じた制限を出力トルク指令値に加えている。つまり、本実施形態では、出力トルク制御装置80は、例えばウォータポンプ42の実回転数Rが所定の規定範囲に含まれる場合には、図7Bの実線210に示すように、出力トルク指令値を出力し、ウォータポンプ42の実回転数Rが所定の規定範囲に含まれない場合には、図7Bの破線212に示すように、実回転数Rに応じて定められる係数αに基づいて、出力トルク指令値を低減して出力する。
Conventionally, for example, the output torque control device limits the output torque command value according to the coolant temperature Tw and the element temperature Te of the switching element of the inverter. More specifically, as shown by the
本実施形態によれば、冷却水の流量が減少したことを検知したことに対応して、出力トルク指令値を制限する。例えば、ポンプの故障やエア噛み、ラジエータや冷却水の循環路内の目詰まりなどにより冷却装置の冷却効率が低減した場合にも、本実施形態によれば、即座に出力トルク指令値が制限される。よって、回転電機駆動システムの過熱を低減することができる。さらに言えば、本実施形態によれば、冷却液温Twもしくは素子温度Teが閾温度を超える前に出力トルク指令値に対して制限を加えることができる。よって、冷却液温Twもしくは素子温度Teのみをパラメータとして出力トルク指令値に対して制限する場合に比べて、回転電機駆動システムの過熱をより確実にかつ迅速に防止することができる。また、本実施形態によれば、回転電機駆動システムの過熱をより確実にかつ迅速に防止することができるため、例えばインバータの耐熱構造を簡素化できる。よって、インバータを小型化、軽量化することができ、作業工数や製造コストを削減することができる。 According to the present embodiment, the output torque command value is limited in response to detecting that the flow rate of the cooling water has decreased. For example, even if the cooling efficiency of the cooling device is reduced due to pump failure, air jamming, clogging in the circulation path of the radiator or cooling water, the output torque command value is immediately limited according to this embodiment. The Therefore, overheating of the rotating electrical machine drive system can be reduced. Furthermore, according to the present embodiment, the output torque command value can be restricted before the coolant temperature Tw or the element temperature Te exceeds the threshold temperature. Therefore, compared with the case where only the coolant temperature Tw or the element temperature Te is used as a parameter to limit the output torque command value, overheating of the rotating electrical machine drive system can be prevented more reliably and quickly. Moreover, according to this embodiment, since the overheating of the rotating electrical machine drive system can be prevented more reliably and quickly, for example, the heat resistant structure of the inverter can be simplified. Therefore, the inverter can be reduced in size and weight, and the work man-hours and manufacturing costs can be reduced.
10 昇圧コンバータ、20,30 インバータ、40 循環路、42 ウォータポンプ、44 ラジエータ、46 液温センサ、60 制御装置、70,72 電流センサ、76,78 電圧センサ、80 出力トルク制御装置、82 車速算出部、84 アクセル開度算出部、86 レンジ位置取得部、88 出力トルク指令値算出部、90 出力トルク制限部、100 車両駆動システム、B バッテリ、C1,C2 コンデンサ、EGN エンジン、MG1,MG2 モータジェネレータ。 10 boost converter, 20, 30 inverter, 40 circuit, 42 water pump, 44 radiator, 46 fluid temperature sensor, 60 control device, 70, 72 current sensor, 76, 78 voltage sensor, 80 output torque control device, 82 vehicle speed calculation Unit, 84 accelerator opening calculation unit, 86 range position acquisition unit, 88 output torque command value calculation unit, 90 output torque limit unit, 100 vehicle drive system, B battery, C1, C2 capacitor, EGN engine, MG1, MG2 motor generator .
Claims (5)
前記回転電機駆動システムを冷却するための流体を循環させるポンプの回転数が、所定の下限閾値未満になった場合、前記流体の循環路における流量が所定の規定流量を満たさないと判断して前記出力トルク指令値を制限し、前記ポンプの回転数が前記下限閾値よりも大きい上限閾値を超えた場合も、前記流体の循環路における流量が前記所定の規定流量を満たさないと判断して前記出力トルク指令値を制限する出力トルク制限部と、
を備える出力トルク制御装置。 An output torque command value calculation unit for calculating an output torque command value for the rotating electrical machine drive system;
Rotational speed of the pump for circulating the fluid for cooling the rotary electric machine drive system, when it becomes less than the predetermined lower limit threshold value, the flow rate in the circulation path of the previous SL fluid is determined to not satisfy the predetermined specified flow rate Even when the output torque command value is limited and the rotation speed of the pump exceeds an upper limit threshold value greater than the lower limit threshold value, it is determined that the flow rate of the fluid in the circulation path does not satisfy the predetermined specified flow rate. An output torque limiter for limiting the output torque command value ;
An output torque control device comprising:
前記出力トルク制限部は、
前記ポンプの回転数に応じて予め定められた係数に基づいて、前記出力トルク指令値算出部により算出された出力トルク指令値を低減することで、前記回転電機駆動システムに対する前記出力トルク指令値を制限する、
ことを特徴とする出力トルク制御装置。 The output torque control device according to claim 1,
The output torque limiter is
The output torque command value for the rotating electrical machine drive system is reduced by reducing the output torque command value calculated by the output torque command value calculation unit based on a coefficient determined in advance according to the rotation speed of the pump. Restrict,
An output torque control device.
ポンプを備え、前記ポンプが流体を循環させることで前記回転電機駆動システムを冷却する冷却装置と、
前記回転電機駆動システムに対する、要求トルクに応じた出力トルク指令値を算出する出力トルク指令値算出部と、
前記ポンプの回転数が、所定の下限閾値未満になった場合、前記流体の流量が所定の規定流量を満たさないと判断して前記出力トルク指令値を制限し、前記ポンプの回転数が前記下限閾値よりも大きい上限閾値を超えた場合も、前記流体の流量が前記所定の規定流量を満たさないと判断して前記出力トルク指令値を制限する出力トルク制限部と、
を備える車両駆動システム。 A rotating electrical machine drive system;
A cooling device comprising a pump, wherein the pump circulates fluid to cool the rotating electrical machine drive system;
An output torque command value calculation unit that calculates an output torque command value corresponding to a required torque for the rotating electrical machine drive system;
Rotational speed of the pump, when it becomes less than a predetermined lower threshold, before Symbol flow rate of the fluid is determined to not satisfy the predetermined specified flow limits the output torque command value, rotation speed of the pump is the An output torque limiter that limits the output torque command value by determining that the flow rate of the fluid does not satisfy the predetermined specified flow rate even when an upper limit threshold value greater than a lower limit threshold value is exceeded ;
A vehicle drive system comprising:
前記出力トルク制限部は、
前記ポンプの回転数に応じて予め定められた係数に基づいて、前記要求トルクに応じた前記出力トルク指令値を低減することで、前記回転電機駆動システムに対する前記出力トルク指令値を制限する、
ことを特徴とする車両駆動システム。 The vehicle drive system according to claim 3, wherein
The output torque limiter is
Limiting the output torque command value for the rotating electrical machine drive system by reducing the output torque command value according to the required torque based on a coefficient predetermined according to the number of rotations of the pump.
A vehicle drive system characterized by that.
A vehicle comprising the vehicle drive system according to claim 3 or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282787A JP5286743B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Output torque control device, vehicle drive system, and vehicle including vehicle drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282787A JP5286743B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Output torque control device, vehicle drive system, and vehicle including vehicle drive system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112136A JP2009112136A (en) | 2009-05-21 |
JP5286743B2 true JP5286743B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=40780009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007282787A Expired - Fee Related JP5286743B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Output torque control device, vehicle drive system, and vehicle including vehicle drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286743B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013039853A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP5846029B2 (en) * | 2012-04-20 | 2016-01-20 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle control device |
JP6057076B2 (en) * | 2013-05-13 | 2017-01-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle control device |
KR101406504B1 (en) | 2013-05-15 | 2014-06-13 | 기아자동차주식회사 | Method and system for diagnosing lack of coolant |
JP5958633B2 (en) * | 2015-10-13 | 2016-08-02 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle control device |
KR20180060017A (en) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | Multi- stage transmission system and method for controlling thereof |
JP2020137157A (en) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Motor control device for electric vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3155080B2 (en) * | 1992-09-04 | 2001-04-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Electric vehicle |
JP2006101572A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2006149064A (en) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive system and vehicle equipped with the same |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007282787A patent/JP5286743B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009112136A (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286743B2 (en) | Output torque control device, vehicle drive system, and vehicle including vehicle drive system | |
US9631547B2 (en) | PHEV heating modes to provide cabin comfort | |
CN103415988B (en) | The cooling system of vehicle | |
JP2008256313A (en) | Cooling system control device and rotating electrical machine system control device | |
JP2010041741A (en) | Rotary electric machine control system, and vehicle drive system with the control system | |
JP2009171702A (en) | Vehicle drive system | |
JP2009284597A (en) | Cooling device for power control unit | |
JP2014073802A (en) | Cooling system for electric automobile | |
JP6248976B2 (en) | Electric vehicle | |
JP5382232B2 (en) | Engine control apparatus and control method | |
JP2006149064A (en) | Vehicle drive system and vehicle equipped with the same | |
JP2010138868A (en) | Control device and control method | |
JP2016047001A (en) | Electric vehicle | |
JP4968163B2 (en) | Vehicle motor control device | |
JP2009240087A (en) | Control unit of rotating electric machine | |
JP4948329B2 (en) | Motor drive device and control method of motor drive device | |
KR20190001908A (en) | Truck and method of controlling electric drive motor for driving mounted on truck | |
JP4052256B2 (en) | Temperature control device | |
JP2013031365A (en) | Rotating electric machine system controller | |
JP7056335B2 (en) | Travel control device | |
JP2018034609A (en) | Hybrid vehicle | |
US11536339B2 (en) | Cooling system and method for auxiliary brake device of hydrogen fuel cell truck | |
JP4710545B2 (en) | Motor drive device | |
JP2010213539A (en) | Device for control of vehicle | |
JP2013193515A (en) | Vehicle control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |