JP5286723B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents
窒化物半導体レーザ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286723B2 JP5286723B2 JP2007239326A JP2007239326A JP5286723B2 JP 5286723 B2 JP5286723 B2 JP 5286723B2 JP 2007239326 A JP2007239326 A JP 2007239326A JP 2007239326 A JP2007239326 A JP 2007239326A JP 5286723 B2 JP5286723 B2 JP 5286723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- layer
- plane
- semiconductor layer
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 193
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 181
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 11
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 10
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 275
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007716 flux method Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
そこで、GaN結晶のC面に垂直なA面又はM面とよばれる非極性面、あるいはC面に対して傾斜した半極性面とよばれる面を成長面とし、それぞれの面の法線方向を成長軸として窒化物半導体レーザ素子を作製する研究が進められている(特許文献1)。
第51回応用物理学会関係連合講演会(2004年3月)講演予稿集29p−YK−5 第51回応用物理学会関係連合講演会(2004年3月)講演予稿集30a−YN−7
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、窒化物半導体レーザ素子における内部電界を最小限に止め、高い発光効率を有する長波長の窒化物半導体レーザ素子を実現することを目的とする。
前記窒化物半導体層の表面は、C面{0001}とのなす角度θが30°以上である面を含み、かつ前記窒化物半導体層及び活性層が、
x>(4.5855−0.08047θ+0.00041867θ 2 )y+(−0.02198+0.00185θ−0.000008861θ 2 ) (b)
を満足する組成であることを特徴とする。
x>(4.5855−0.08047θ+0.00041867θ2)y+(−0.02198+0.00185θ−0.000008861θ2) (b)
を満足するか、さらに、
x>(4.2757−0.07337θ+0.0003752θ2)y+(0.5307−0.01131θ+0.00007588θ2) (c)
を満足することが好ましい。
前記θは30°以上であることが好ましい。
InzAl1-zN(0<z≦1)からなる層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層上に形成されたInyGa1-yN(0<y≦1)からなる層を含む活性層とを備えることを特徴とする。
y<(0.61794−0.00541θ−0.00009384θ2)z+(0.22495+0.00464θ+0.000075524θ2) (A)
を満足するか、さらに、
y<(0.69294−0.00728θ−0.000084122θ2)z+(0.09778+0.00695θ+0.00006299θ2) (B)
を満足するか、さらに、
y<(0.8342−0.01078θ−0.00006677θ2)z+(−0.0718+0.01059θ+0.000042061θ2) (C)
を満足することが好ましい。
前記AlxGa1-xN(0<x≦1)からなる層を含む窒化物半導体層は、成長面内の格子定数が無歪のAlxGa1-xNと一致するか、
前記InzAl1-zN(0<z≦1)からなる層を含む窒化物半導体層は、成長面内の格子定数が無歪のInzAl1-zNと一致することが好ましい。
また、前記窒化物半導体層は、InzAl1-zN(0<z≦0.7)であることが好ましい。
さらに、前記θが、C面{0001}と{10−13}面とのなす角度以上であることが好ましい。
また、前記窒化物半導体層の成長面が、{11−2n}面(ただし、nは整数)又は{1−10m}面(ただし、mは整数)であることが好ましい。
{11−2n}面(ただし、nは整数)を成長面とし、Alを含有する層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層上に形成されたInを含有する活性層とを備え、
M面{1−100}を共振器面とすることを特徴とする。
{1−10m}面(ただし、mは整数)を成長面とし、Alを含有する層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層上に形成されたInを含有する活性層とを備え、
A面{11−20}面を共振器面とすることを特徴とする。
窒化物半導体層は、AlxGa1-xN(0<x≦1)又はInzAl1-zN(0<z≦1)であることが好ましい。
さらに、活性層は、InyGa1-yN(0<y≦1)であることが好ましい。
また、窒化物半導体レーザ素子の発振波長が400nm以上において、前記窒化物半導体層は、AlxGa1-xN(0.3≦x≦1)であるか、窒化物半導体レーザ素子の発振波長が500nm以上において、前記窒化物半導体層は、AlxGa1-xN(0.5≦x≦1)であることが好ましい。
また、活性層は、Inの組成比が0.1〜0.55であることが好ましい。
さらに、劈開により形成される共振器面を備えてなることが好ましい。
例えば、典型的には図1に示すように、主として、基板10(例えば、窒化物半導体基板)の第1主面上に、特定の窒化物半導体層として第1窒化物半導体層11、活性層12及び第2窒化物半導体層13が順に積層されており、第2窒化物半導体層13の表面にはリッジ14が形成されている。
また、少なくとも窒化物半導体層及び活性層の積層構造で互いに対向する端面には、共振器面が設けられ、共振器が形成されている。共振器面には保護膜が形成されており、さらに、埋込膜15、p電極16、第2保護膜17、pパッド電極18等が適宜形成され、窒化物半導体基板10の第1主面に対向する第2主面にn電極19が形成されている。
また、本発明のレーザ素子は、図2に示すように、窒化物半導体基板10の第1主面側にn電極19が形成されていてもよい。
この窒化物半導体層は、AlxGa1-xN(0<x≦1)又はInzAl1-zN(0<z≦1)自体が無歪で形成されていることが好ましい。ここで無歪とは、x又はzの組成に対応して、AlGaN又はInAlNが本来有する物質固有の格子定数と一致している状態を意味する。このように無歪とすることにより、その上に形成される活性層に対して歪を内在させることができ、偏光を制御することが可能となる。
ここで、第2層は、Alを含有する層(組成が同じで、比が異なる層及び組成が異なる層の双方を含む)又はAlを含有しない層のいずれであってもよい。
また、コヒーレント成長とは、第1層と第2層との間の格子定数の差異がわずかであることに起因して、半導体の原子配列が伸縮し、結晶欠陥を生じずに結晶成長すること、いいかえると、第1層と第2層との界面で結晶の面が途切れない、あるいは両者の間で格子緩和が全くされていない又はわずかの格子緩和が行われているのみである状態を意味する。なお、格子緩和が行われる程度は、例えば、20%程度以下、15%程度以下、10%程度以下が挙げられ、その程度をより小さくすることにより寿命等の特性を向上させることができる。
さらに、窒化物半導体層の安定した結晶面を利用するという観点から、窒化物半導体層の成長面として、例えば、{11−2n}面(ただし、nは整数)、{1−10m}面(ただし、mは整数)が例示される。なお、n及びmはそれぞれ0〜4であることが好ましい。
{11−24}面(約39°)、
{11−22}面(約58°)、
A面{11−20}(90°)、
{1−103}面(約32°)、
{1−102}面(約43°)、
{1−101}面(約62°)、
M面{1−100}(90°)。
なお、本明細書においては、面指数を表す括弧内のバー(−)は、直後の数字の上に付すべきバーを表すものとする。また、中カッコで示す面指数は、それに等価な面の全てを包含することを意味する。具体的には、{1−100}面は、(01−10)、(10−10)、(1−100)、(0−110)、(−1010)、(−1100)を示す。
特に、本発明のレーザ素子では、C面{0001}とのなす角度θは、上述した範囲において、窒化物半導体層及び活性層の組成に応じて、後述する値をとることが好ましい。
x>(5.3049−0.09971θ+0.0005496θ2)y+(−0.74714+0.01998θ−0.00012855θ2) (a)
x>(4.5855−0.08047θ+0.00041867θ2)y+(−0.02198+0.00185θ−0.000008861θ2) (b)
x>(4.2757−0.07337θ+0.0003752θ2)y+(0.5307−0.01131θ+0.00007588θ2) (c)
このような式を満足する値x、y及びθをとることにより、活性層における歪、ひいては偏光度Pを制御することが可能となり、所望の偏光度Pの光を効率的にレーザ発振に利用することが可能となる。
P=(My’2−Mx’2)/(My’2+Mx’2) (d)
として偏光度Pを求めることができる。
また、上述した式(b)を満足することにより、偏光度P<0を実現することができる。これによって、活性層からの光が無偏光であるために光の利用という点では、従来のレーザ素子と同様であるが、活性層における歪を制御して、内部電界を低減することができるため、しきい値電流の低減、ひいては発光効率のより一層の向上を図ることができる。
さらに、上述した式(c)を満足することにより、偏光度P<−0.5を実現することができる。これによって、活性層からの光を、最も光が取り出しやすい方向に偏光させることができ、さらに、劈開によって形成しやすい共振器面からレーザ光を取り出すことができる方向のみに偏光させることができる。その結果、内部電界及びしきい値電流の低減とともに、非常に発光効率を増大させることが可能となる。
偏光度Pを所定の値よりも小さい値にしようとする場合、x>ay+bの関係を満たすように設定すればよい。ここでa及びbは、上述した式(a)〜式(c)から算出した値であって、以下の表1に示すとおりである。
y<(0.61794−0.00541θ−0.00009384θ2)z+(0.22495+0.00464θ+0.000075524θ2)
(A)
y<(0.69294−0.00728θ−0.000084122θ2)z+(0.09778+0.00695θ+0.00006299θ2) (B)
y<(0.8342−0.01078θ−0.00006677θ2)z+(−0.0718+0.01059θ+0.000042061θ2) (C)
このような式を満足する値z、y及びθをとることにより、活性層における歪、ひいては偏光度Pを制御することが可能となり、所望の偏光度Pの光を効率的にレーザ発振に利用することが可能となる。
また、上述した式(B)を満足することにより、偏光度P<0を実現することができる。これによって、活性層からの光が無偏光であるために光の利用という点では、従来のレーザ素子と同様であるが、活性層における歪を制御して、内部電界を低減することができるため、しきい値電流の低減、ひいては発光効率のより一層の向上を図ることができる。
さらに、上述した式(C)を満足することにより、偏光度P<−0.5を実現することができる。これによって、活性層からの光を最も光が取り出しやすい方向に向けることができ、さらに、劈開によって形成しやすい共振器面からレーザ光を取り出すことができる方向のみに偏光させることができる。その結果、内部電界及びしきい値電流の低減とともに、非常に発光効率を増大させることが可能となる。
なお、図5の(A)〜(D)において、0で表される曲線は式(B)に対応し(ただし、不等号は等号となる、以下同じ)、−0.4と−0.6との曲線の間の略−0.5で表される付近は、式(C)に対応し、0.4と0.6との曲線の間の略0.5で表される曲線は、式(A)に対応することは、上述したとおりである。
活性層が、量子井戸構造である場合、井戸層と障壁層とが1以上の対で交互に形成される層を意味し、本発明では、井戸層又は障壁層のいずれが窒化物半導体層に接触してもよい。窒化物半導体層、井戸層及び障壁層、あるいは窒化物半導体層、井戸層、障壁層、井戸層、障壁層・・・の順に積層されることが好ましい。
また、活性層は、上述した窒化物半導体層に対してコヒーレント成長してなる層であることが好ましい。
このような共振器面としては、例えば、M面{1−100}、A面{11−20}面、C面{0001}、R面{1−102}面等が挙げられる。なかでも、M面又はA面が好ましく、特に、窒化物半導体層の成長面が{11−2n}面(ただし、nは整数)である場合にはそれに直交するM面が、成長面が{1−10m}面(ただし、mは整数)である場合にはそれに直交するA面が好ましい。これらを組み合わせることにより、歪を制御して偏光を所望の方向に変化させることができ、活性層からの光の略全てをレーザ発振に利用することができるとともに、内部電界を最小限にとどめて、発光効率の向上、しきい値電流の低下等を可能にすることができる。
リッジは、光導波路領域として機能するものであり、その幅は1.0μm〜30.0μm程度とすることが好ましい。その高さ(エッチングの深さ)は、例えば、0.1〜2μmが挙げられる。また、共振器方向の長さは200μm〜5000μm程度になるように設定することが好ましい。
埋込膜は、窒化物半導体層よりも屈折率が小さな絶縁材料によって形成されていることが好ましい。埋込膜は、例えば、Zr、Si、V、Nb、Hf、Ta、Al、Ce、In、Sb、Zn等の酸化物、窒化物、酸化窒化物等の絶縁膜又は誘電体膜の単層又は積層構造によって形成することができる。このように、リッジの側面から、リッジの両側の窒化物半導体表面にわたって保護膜が形成されていることにより、窒化物半導体層、特にp側半導体層に対する屈折率差を確保して、活性層からの光の漏れを制御することができ、リッジ内に効率的に光閉じ込めができるとともに、リッジ基底部近傍における絶縁性をより確保することができ、リーク電流の発生を回避することができる。
実施の形態1
この実施の形態1のレーザ素子は、(11−22)面のGaN基板上に、本発明の窒化物半導体層としてn側クラッド層としてAl0.5Ga0.5Nよりなる層(膜厚3μm、無歪)、n側光ガイド層としてGaN層(0.25μmの膜厚、クラッド層に対してコヒーレント成長)がこの順で積層されている。
その上に、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層(100Åの膜厚)とアンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層(70Åの膜厚)とが2回交互に積層され、最後に障壁層が積層されて、多重量子井戸構造(MQW)の活性層(総膜厚440Å)が積層され、さらにその上に、p側キャップ層(100Å)、p側光ガイド層(0.145μm)、p側クラッド層(総膜厚0.45μm)、p側コンタクト層(150Åの膜厚)が積層されて構成されている。
また、このような構成において、M面によって共振器面が形成されている。
まず、(11−22)面を主面とするGaN基板を準備する。この(11−22)面を主面とするGaN基板は、C面(0001)GaN基板から所望の角度に研磨することやワイヤーソーでカッティングして新たに面出しすること等で形成することができる。このGaN(11−22)面基板上では、その上に形成する半導体層の成長面が(11−22)面となる。
このGaN(11−22)面基板の成長面上に、1100℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニア、シランガスを用い、本発明における窒化物半導体層として、Al0.5Ga0.5Nよりなる層を膜厚3μmで成長させ、n側クラッド層を形成する。このn側クラッド層は、基板と異なる組成比であるが、比較的厚膜で形成するために、面内の格子定数は、無歪Al0.5Ga0.5N本来の物質固有の格子定数と概一致する。
続いて、Cp2Mg、TMAを止め、1000℃で、バンドギャップエネルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層を0.145μmの膜厚で成長させる。
最後に、1000℃で、p側クラッド層の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。
このようにして窒化物半導体を成長させたウェハを反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面にSiO2よりなるマスクを形成して、共振器面に平行な方向における幅が800μmのストライプ状の構造を形成する。この部分がレーザ素子の共振器本体となる。
このリッジの側面をZrO2からなる埋込膜15で保護する。
次いで、p側コンタクト層及び埋込膜15の上の表面にNi(100Å)/Au(1000Å)/Pt(1000Å)よりなるp電極を形成する。p電極を形成した後、Si酸化膜(SiO2)からなる第2保護膜17を埋込膜の上及び半導体層の側面に0.5μmの膜厚で、スパッタリングにより成膜する。p電極を形成した後、600℃でオーミックアニールを行う。
その後、GaN基板10の厚みが80μmになるように窒化物半導体層の成長面である第1主面と反対側の面である第2主面側から研磨を行う。
研磨した第2主面に、Ti(150Å)/Pt(2000Å)/Au(3000Å)よりなるn電極19を形成する。
その後、p電極に平行な方向で、バーをチップ幅200μmにチップ化することで半導体レーザ素子とする。
続いて、共振器面に酸化膜か窒化膜を単一膜か多層膜で形成する。ここでは、Al2O3からなる保護膜を共振器面のフロント側に形成する。また、共振器面のリア側にはAl2O3、(SiO2/ZrO2)からなる保護膜を形成する。
GaN基板として、{11−24}面(約39°)、(11−22)面以外の{11−22}面(約58°)を成長面とするGaN基板を、主面が(0001)面であるGaN基板を準備して、それぞれ所望の角度が主面となるように加工する以外、上記と同様の方法によってレーザ素子を作製することができる。
なお、加工方法は特に限定されるものではなく、研磨やワイヤーソーを併用して行う。
また、A面{11−20}(90°)、M面{1−100}(90°)を成長面とするGaN基板は(0001)面GaN基板を劈開することにより形成する以外、上記と同様の方法によってレーザ素子を作製することができる。
基板として、実施の形態1のGaN基板上にAlN層を5μm以上の膜厚で形成したテンプレート基板を用いる以外、上記と同様の方法によってレーザ素子を作製することができる。
GaN基板として、{1−103}面(約32°)、{1−102}面(約43°)、{1−101}面(約62°)を成長面とするGaN基板を、主面が(0001)面であるGaN基板を準備して、それぞれ所望の角度が主面となるように加工し、共振器面をA面とする以外、上記と同様の方法によってレーザ素子を作製することができる。
本発明における窒化物半導体層として、In0.5Al0.5Nよりなる層を膜厚3μmで成長させる以外、実施の形態1〜3のそれぞれと同様の方法によってレーザ素子素子を作製することができる。
つまり、図4(A)〜(D)及び図5(A)〜(D)によって、θが30°程度以上、特に40°程度以上、さらに50°程度以上においては、偏光特性に大きな差はなく、(11−22)面だけでなく、無極性面でも同様の偏光特性が成立するといえる。
従って、得られる半導体レーザ素子は、活性層の内部に歪が内在するとともに、偏光方向を制御することができるために、劈開が容易なM面又はA面を共振器面とすることができる。
11 第1窒化物半導体層
12 活性層
13 第2窒化物半導体層
14 リッジ
15 埋込膜
16 p電極
17 第2保護膜
18 p側パッド電極
19 n電極
Claims (17)
- AlXGa1−XN(0<x≦1)からなる層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層上に形成されたInyGa1−yN(0<y≦1)からなる層を含む活性層とを備える窒化物半導体レーザ素子であって、
前記窒化物半導体層の表面は、C面{0001}とのなす角度θが30°以上である面を含み、かつ
前記窒化物半導体層及び活性層が、
x>(4.5855−0.08047θ+0.00041867θ 2 )y+(−0.02198+0.00185θ−0.000008861θ 2 ) (b)
を満足する組成であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。 - 発振波長が400nm以上である請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記窒化物半導体層及び活性層が、さらに、
x>(4.2757−0.07337θ+0.0003752θ2)y+(0.5307−0.01131θ+0.00007588θ2) (c)
を満足する請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。 - 前記窒化物半導体層が、窒化物半導体基板上に形成された層である請求項1〜3のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記窒化物半導体層は無歪の層であり、前記活性層は前記窒化物半導体層に対してコヒーレント成長してなる層である請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記AlXGa1−XN(0<x≦1)からなる層を含む窒化物半導体層は、成長面内の格子定数が無歪のAlXGa1−XNと一致する請求項5に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記θが、C面{0001}と{10−13}面とのなす角度以上である請求項1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記窒化物半導体層の表面が、{11−2n}面(ただし、nは整数)又は{1−10m}面(ただし、mは整数)である請求項1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 表面に{11−2n}面(ただし、nは整数)を有し、Alを含有する層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層上に形成されたInを含有する活性層とを備え、
M面{1−100}を共振器面とする請求項8に記載の窒化物半導体レーザ素子。 - 窒化物半導体層は、{11−24}、{11−22}面又はA面{11−20}をその表面に備える請求項8又は9に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 表面に{1−10m}面(ただし、mは整数)を有し、Alを含有する層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層上に形成されたInを含有する活性層とを備え、
A面{11−20}面を共振器面とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。 - 窒化物半導体層は、{1−103}、{1−102}、{1−101}面又はM面{1−100}を表面に有する請求項11記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 窒化物半導体レーザ素子の発振波長が400nm以上において、前記窒化物半導体層は、AlXGa1−XN(0.3≦x≦1)である請求項1〜12のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 窒化物半導体レーザ素子の発振波長が500nm以上において、前記窒化物半導体層は、AlXGa1−XN(0.5≦x≦1)である請求項1〜13のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 窒化物半導体層は、Alを含有する第1層と、その上にコヒーレント成長した第2層との積層構造である請求項1〜14のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 活性層は、量子井戸構造であり、かつ井戸層と障壁層とを備えており、
該井戸層でのInの組成比が0.1〜0.55である請求項1〜15のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。 - 劈開により形成される共振器面を備えてなる請求項1〜16のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239326A JP5286723B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 窒化物半導体レーザ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239326A JP5286723B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 窒化物半導体レーザ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009071127A JP2009071127A (ja) | 2009-04-02 |
JP5286723B2 true JP5286723B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=40607057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239326A Active JP5286723B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 窒化物半導体レーザ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286723B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5003527B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2012-08-15 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法 |
JP2010123920A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-06-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法 |
JP4775455B2 (ja) | 2009-02-17 | 2011-09-21 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ、及びiii族窒化物半導体レーザを作製する方法 |
JP5234022B2 (ja) | 2009-07-15 | 2013-07-10 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体発光素子 |
JP5375392B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2013-12-25 | 住友電気工業株式会社 | 窒化ガリウム系半導体光素子、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法 |
JP5611560B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-10-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体素子、画像表示装置、情報記憶再生装置、および半導体素子の製造方法 |
JP5515575B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-06-11 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体光素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体光素子を作製する方法 |
JP5131266B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-01-30 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法 |
JP5625355B2 (ja) | 2010-01-07 | 2014-11-19 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法 |
JP2011159771A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nec Corp | 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法、および電子装置 |
JP2011165942A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP7422496B2 (ja) * | 2019-06-21 | 2024-01-26 | 古河機械金属株式会社 | 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、構造体の製造方法 |
JP2021002574A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 古河機械金属株式会社 | 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、および構造体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0964418A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-03-07 | Fujitsu Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JPH09116225A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Hitachi Ltd | 半導体発光素子 |
JP3303645B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2002-07-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP3816176B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2006-08-30 | 富士通株式会社 | 半導体発光素子及び光半導体装置 |
WO2003098757A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Ammono Sp.Zo.O. | Light emitting element structure having nitride bulk single crystal layer |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239326A patent/JP5286723B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009071127A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286723B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2010177651A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2008109066A (ja) | 発光素子 | |
CN101515700A (zh) | Iii族氮化物发光器件及制造iii族氮化物基半导体发光器件的方法 | |
US7830940B2 (en) | Nitride semiconductor laser element having nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor layer laminated thereon with nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor layer having recesses formed in high dislocation density region of nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor layer having portions with different film thicknesses | |
US8358674B2 (en) | Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof | |
EP2224558A1 (en) | Semiconductor laser element | |
JP5707772B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
US11121522B1 (en) | Facet on a gallium and nitrogen containing laser diode | |
JP2008227002A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2006066869A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子 | |
JP5444609B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP5391588B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
US9166373B1 (en) | Laser devices having a gallium and nitrogen containing semipolar surface orientation | |
JP2000349398A (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP4985374B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5735216B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5098135B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP5223531B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2008218523A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH09199787A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5319431B2 (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 | |
JP2011035125A (ja) | 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 | |
JPH10303493A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5223342B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |