[go: up one dir, main page]

JP5286276B2 - 改善された熱老化パーフルオロポリマー - Google Patents

改善された熱老化パーフルオロポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5286276B2
JP5286276B2 JP2009537225A JP2009537225A JP5286276B2 JP 5286276 B2 JP5286276 B2 JP 5286276B2 JP 2009537225 A JP2009537225 A JP 2009537225A JP 2009537225 A JP2009537225 A JP 2009537225A JP 5286276 B2 JP5286276 B2 JP 5286276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
perfluoropolymer
article
ptfe
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009537225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510350A5 (ja
JP2010510350A (ja
Inventor
ラールフ・マンソン・アーテン
ハイディ・エリザベス・バーチ
シャロン・アン・リベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010510350A publication Critical patent/JP2010510350A/ja
Publication of JP2010510350A5 publication Critical patent/JP2010510350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286276B2 publication Critical patent/JP5286276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、溶融加工可能なパーフルオロポリマーから成形された熱老化物品の引張特性の改善に関する。
溶融加工可能なパーフルオロポリマーは、高融点を有することがよく知られている。FEPと称されることが多いヘキサフルオロプロピレンとのテトラフルオロエチレンコポリマーの融点は、250〜255℃の範囲であり、PFAと称されることが多いパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのテトラフルオロエチレンコポリマーの融点は、これより高く、例えば、少なくとも約270℃、典型的には300〜305℃である。これらの高融点によって、かかるパーフルオロポリマーを高温用途に用いることができる。残念なことに、連続使用においては、ポリマーの分解が生じることがあり、連続使用温度を、ポリマーの融点よりかなり低くする必要がある。例えば、約300℃で溶融するPFAの上限使用温度は260℃である。パーフルオロポリマーの使用温度は、典型的に、溶融加工された物品の形態で、パーフルオロポリマーを、200℃といった実際の使用をシミュレートする温度条件で老化することにより求められ、その後、引張特性の室温試験が行われる。引張特性の減少は、老化温度と同じ、またはそれ以下の連続高温に耐えられる物品の能力の尺度となる。
米国特許第3,819,594号明細書 米国特許第6,841,594号明細書 米国特許第4,036,802号明細書 米国特許第3,142,665号明細書 米国特許第6,870,020号明細書 米国特許第4,952,630号明細書 米国特許第4,380,618号明細書 米国特許第5,677,404号明細書 米国特許第5,932,673号明細書 米国特許第5,708,131号明細書 米国特許第4,722,122号明細書
改善された熱老化を示す、すなわち、熱老化後の引張特性の減少の少ない、溶融加工可能なパーフルオロポリマーが求められている。
本発明は、この要求を、溶融加工可能なパーフルオロポリマーから物品を溶融加工し、引張強度を減少させる十分な高温に、前記物品を露出するプロセスであり、改善には、前記溶融加工可能なパーフルオロポリマーで、前記溶融加工を行うことが含まれ、該パーフルオロポリマーは、非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンのサブマイクロメートルサイズの粒子を含有していて、該粒子は、前記引張強度の減少を減じる有効量で中に分散されている、プロセスにおいて満たす。物品を熱に露出した後の引張強度は、ここでは、熱老化引張強度と呼ばれる。本発明は、この熱老化特性を改善するものである。
本発明は、シート状物品、すなわち、長さと幅に対して厚さの薄い物品に関して特に有効である。一例を挙げると、一平面シートであり、シートを環形断面へと形成すると、物品は、管をはじめとする管類となる。本発明のこの実施形態は、物品の熱老化引張強度を改善するために、非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンの有効量の分散したサブマイクロメートルサイズの粒子を含有する溶融加工可能なパーフルオロポリマーを含む、シート状物品として説明することができる。
典型的に、シート状物品は、押し出しにより作製され、これは、本発明で用いるのに好ましい溶融加工プロセスである。押し出しシート状物品は、機械方向(MD)と呼ばれることが多い押し出し方向に、押し出し方向に交差する方向(TD)とは異なる引張強度を示す。本発明は、交差方向における熱老化引張強度を改善するのに最も有効である。
意外なことに、分散した非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンを、溶融加工可能なパーフルオロポリマーに組み込むと、熱老化引張強度が改善される。
熱老化引張強度の試験は、長期間熱に露出した後の物品で実施される。試験は室温で行う。この熱への露出は、典型的に、物品の実際の使用をシミュレートする加速されたやり方である。熱老化の長期間とは7日間であり、物品をこの期間露出する温度は、後述するように、特定のパーフルオロポリマーによって異なる。
物品へと溶融加工可能で、改善された結果を与える組成物を得るための、非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)サブマイクロメートル粒子の溶融加工可能なパーフルオロポリマーへの分散は、PTFEのサブマイクロメートルサイズの粒子と、溶融加工可能なパーフルオロポリマーのサブマイクロメートルサイズの粒子の混合物を形成し、この混合物を溶融ブレンドして、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの連続相へのPTFE粒子の分散液を形成した後、分散液を、最終物品への後の溶融加工のためにペレットか、直接最終物品かのいずれかへと溶融加工することにより実施する。サブマイクロメートルサイズの粒子は、ポリマーを、PTFEがコアで、溶融加工なパーフルオロポリマーがシェルであるコア/シェルポリマー粒子として一緒に関連させることにより、または、各ポリマーのサブマイクロメートルサイズの粒子を別個に供給することにより、またはこれらの組み合わせにより提供することができる。ポリマーおよびサブミクロンサイズの粒子としての提供の詳細については、ここに述べてある。
PTFE成分に関して、PTFEの非溶融流動性はまた、特定溶融粘度と呼ばれることもある高溶融クリープ粘度によっても特定でき、これには、既知の引張応力で、30分間、PTFEの溶融銀の伸度を測定することが含まれ、特許文献1の特定溶融粘度測定手順を参照して、特許文献2にさらに記載してあり、これに従って求められる。この試験では、試験手順に従って作製された溶融銀を、溶融クリープ粘度の測定を始める前に、負荷をかけて30分間維持し、この測定を、負荷をかけた次の30分間にわたって行う。PTFEの溶融クリープ粘度は、少なくとも約1×106Pa・s、より好ましくは少なくとも約1×107Pa・s、最も好ましくは少なくとも約1×108Pa・sで、全て380℃でのものである。この温度は、それぞれ約343℃と327℃のPTFEの第1および第2の融点よりはるかに高い。コア/シェルポリマーのコアに存在するPTFEの高溶融クリープ粘度はまた、PTFEが焼結可能である、すなわち、PTFEの鋳型にサポートされていない(自立)の成形物品を、PTFEの融点より高く加熱すると、その形状を失うような成形物品の流動なしに、PTFE粒子を合体できることも意味している。本発明で用いるPTFEはまた、標準比重(SSG)により特定されることも多く、これは、特定のやり方で調製したPTFE試料の、23℃の等容量の水に対する空気中における重量比であり、特許文献3およびASTM D4894−94にさらに記載されている。SSGが低ければ低いほど、PTFEの分子量は多い。ASTM D−4894−94に開示された試料調製手順には、試験試料の圧縮成形が含まれており、圧縮成形した試験試料を鋳型から取り出して、試料を、380℃の空気中で、すなわち、自立させて焼結する。PTFEの非溶融流動性によって、試験試料がその圧縮成形した形状および寸法を失うことなく、この焼結を実施することができる。
PTFEは、顆粒タイプまたは微粉砕タイプとすることができ、それぞれ、懸濁または水性分散重合により作製される。PTFEは、テトラフルオロエチレンのホモポリマーまたは少量のコモノマーとのそのコポリマー、例えば、ヘキサフルオロプロピレンまたはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(好ましくは、アルキル基は1〜5個の炭素原子を含有している)であり、これが、TFEの焼結性を改善して、TFEホモポリマーに比べて、透過性を減じ、屈曲寿命を増大するという改善が得られる。このタイプのPTFEは、変性PTFEと称されることがある。変性PTFEの例は、特許文献4、1および5に開示されている。便宜上そして変性PTFEは、PTFEホモポリマーと同じく溶融流動せず、高溶融クリープ粘度を示すため、このタイプのPTFEは、本明細書で用いるポリテトラフルオロエチレンすなわちPTFEの定義に含まれる。
本発明で用いる非溶融流動性PTFEは、その低分子量のために溶融流動性であるが溶融加工不可能である低分子量PTFEからは区別すべきである。ASTM D1238−94aにより測定可能なMFRを有するこの溶融流動性PTFEは、非常に長いポリマー鎖の形成を防ぐ条件下での直接重合により、または非溶融流動性PTFEの照射分解により得られる。かかる溶融流動性PTFEは、PTFEマイクロ粉末と呼ばれることが多い。その溶融物から成形された物品は、極端に脆性であるために使用に値しないため、溶融加工可能であるとは見なされない。低分子量であるために(非溶融流動性PTFEに比べ)、強度がない。PTFEマイクロ粉末の押し出しフィラメントは、脆性なため、曲げると壊れる。
本発明の組成物の溶融加工可能なパーフルオロポリマー成分について、パーフルオロポリマーの「パー」という接頭語により示されるとおり、ポリマーを形成する炭素原子にボンドされた1価の原子は全てフッ素原子である。他の原子がポリマー末端基、すなわち、ポリマー鎖を終端する基に存在していてもよい。パーフルオロポリマーは、パーフルオロエラストマーでなく、パーフルオロプラスチックである。
組成物のPTFE成分は、非溶融流動性であるが、溶融加工可能なパーフルオロポリマーは、溶融加工可能であることにより示されるとおり、溶融流動性である。本発明で用いるパーフルオロポリマーの溶融流動性は、PTFEの比率、PTFE/溶融加工可能なパーフルオロポリマー組成物に望ましい溶融加工可能な技術および溶融加工可能な物品に望まれる特性に応じて、大きく異なる。このように、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの溶融流動性(以下MFRと示す)は、ASTM D−1238−94aにより、特許文献6に開示された詳細な条件に従って、樹脂にとって標準の温度で測定すると(例えば、最も一般的な溶融加工可能なパーフルオロポリマーに適用できるASTM D2116−91aおよびASTM D3307−93を参照のこと。両方共、Plastometer(登録商標)における樹脂融点として372℃を指定)、約0.1〜500g/10分の範囲、通常、好ましくは約0.5〜100g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分である。測定した時間において、Plastometer(登録商標)から押し出されたポリマーの量は、ASTM D1238−94aの表2に従って、g/10分の単位で報告し、ここでは、MFR(メルトフローレート)とする。パーフルオロポリマーが、コア/シェルポリマーのシェルとして存在する場合には、シェル中のパーフルオロポリマーのMFRは、シェルを形成してMFRを求めるのに用いることのできるパーフルオロポリマーを得るのに用いるのと同じレシピおよび重合条件を用いて、パーフルオロポリマーをそれら単独、すなわち、コアなしで、形成するのに用いるパーフルオロモノマーの重合を実施することにより、求められる。
PTFEコアの非溶融流動性と、溶融加工可能なパーフルオロポリマーシェルの溶融流動性の差は、ASTM D1238−94aのメルトフローレート(MFR)試験手順から明らかである。本発明で用いるPTFEは、溶融流動しない(ゼロMFR)。逆に、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの溶融クリープ粘度は測定できない。試験の380℃の温度で、銀が流れて、銀の破壊につながり、380℃で、負荷をかけたそのクリープを求められないからである。
PTFE成分は、372℃で、0g/10分のMFRを示すが、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの溶融流動性によって、溶融流動性、そして溶融加工性が組成物に与えられる。サブマイクロメートルサイズの粒子が、コア/シェルポリマーであろうと、別個に供給されたPTFEおよびパーフルオロポリマー成分であろうと、またはこれらの組み合わせであろうと、組成物は、チキソトロピー(せん断流動化(shear thinning))を示す。すなわち、組成物は、溶融組成物に適用されるせん断速度が増大するにつれて、流動性が増していく(より高いMFR)。溶融押し出しに付随する溶融ブレンドに用いられるせん断によって、組成物の溶融流動性が増大し、溶融加工可能とさせる。この組成物のせん断流動化は、溶融加工可能なパーフルオロポリマー単独よりも大きい。
コア/シェルポリマーのポリマーのシェルに、または別個に供給されたポリマーとして用いることのできる溶融加工可能なパーフルオロポリマーとしては、1つ以上の重合可能なパーフッ素化コモノマーとのテトラフルオロエチレン(TFE)のコポリマーが例示され、例えば、3〜8個の炭素原子を有するパーフルオロオレフィン、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)および/または直鎖状または分岐鎖状アルキル基が1〜5個の炭素原子を含有しているパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)である。好ましいPVAEモノマーとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)およびパーフルオロ(ブチルビニルエーテル)(PBVE)が挙げられる。コポリマーは、いくつかのPAVEモノマーを用いて作製することができ、メーカーにMFAと呼ばれることのある、例えば、TFE/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)コポリマーがある。好ましいパーフルオロポリマーは、TFE/HFPコポリマーであり、HFP含量は約5〜17wt%、より好ましくはTFE/HFP/PAVE、例えば、PEVEまたはPPVEであり、HFP含量は約5〜17wt%、PAVE含量、好ましくはPEVEは約0.2〜4wt%、コポリマーの合計100wt%までの残部はTFEである。TFE/HFPコポリマーは、第3のコモノマーが存在していても、していなくても、FEPとして一般的に知られている。PFAとして一般的に知られているTFE/PAVEコポリマーは、少なくとも約2wt%のPAVEを有し、PAVEがPPVEまたはPEVEであるときが含まれ、典型的に、約2〜15wt%のPAVEを含有する。PAVEがPMVEを含むときは、組成は、約0.5〜13wt%のパーフルオロ(メチルビニルエーテル)、約0.5〜3wt%のPPVE、合計100wt%までの残部はTFEであり、上述したとおり、MFAと呼ばれる。
コア/シェルポリマーの、そして溶融加工可能なパーフルオロポリマー単独のパーフルオロポリマーコモノマー含量は、そこに開示された特定のフルオロモノマー(HFPおよびPPVE)について特許文献7に開示された手順に従って、ポリマーでできた圧縮成形フィルムでの赤外分析により求められる。他のフルオロモノマーについての分析手順は、かかる他のフルオロモノマーを含有するポリマーについての文献に開示されている。例えば、PEVEの赤外分析は、特許文献8に開示されている。パーフルオロポリマーシェル組成物は、共重合から予測できる組成を有するようにして、パーフルオロポリマー単独を作製する。しかしながら、本発明で用いるコア/シェルポリマーのパーフルオロポリマー組成は、コア/シェルポリマー全体で決められる。シェルの組成は、PTFEコアを作製するのに消費されたTFEの重量を減算することにより計算される。コア/シェルポリマーのTFE以外のパーフルオロモノマー含量は、コア/シェルポリマー中、ただし、シェルに存在するTFEとパーフルオロモノマーの総重量に基づいて、少なくとも1.5wt%であるのが好ましい。パーフルオロポリマーを、組成物に別個に、すなわち、コア/シェルポリマーとしてでなく供給するとき、溶融混合組成物のパーフルオロポリマー含量は、組成物を形成するのに用いたPTFEおよびパーフルオロポリマー成分を併せた重量に基づいて、溶融混合組成物を形成するのに用いたパーフルオロポリマー成分の重量%である。
本発明に用いる好ましい組成物は、PTFEと溶融加工可能なパーフルオロポリマー成分とを併せた重量に基づいて、約4〜40wt%のPTFEを含む。PTFEの最大量である30wt%、20wt%および10wt%も、最低含量の約4wt%に適用することができる。
引張強度の改善を判断するのに用いる熱老化温度は、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの融点に応じて異なる。典型的に、PFAのかかる温度は200℃、FEPについては150℃である。パーフルオロポリマーについては、一般的に、熱老化温度は少なくとも約140℃である。しかしながら、特定のポリマーについては、7日間の熱露出についての温度は、熱老化した物品の室温までの冷却の際に、引張強度が減少を示す温度であるのが好ましい。この同じ加熱条件下で、本発明においては、引張強度に改善を示す。減少するどころか、引張強度は、室温で7日間老化させた同じ物品で得られるよりも増大さえする。いずれにしても、本発明の実施により得られる引張強度は、溶融加工可能なパーフルオロポリマー物品単独から得られる引張強度より少なくとも5%大きい、より好ましくは少なくとも10%大きいのが好ましい。本発明により得られる改善は、溶融加工方法が、シート状物品の引張強度がTDに比べてMDで異なるシート状物品の押し出しのときに特に大きい。本発明により得られる改善は、押し出し速度を速めて、生産性をTDにおいて増大するとき、概して、最も顕著である。
上述したとおり、改善された熱老化引張強度を達成するために溶融加工された好ましい物品であるシート状物品は、物品の他の寸法に対して薄い。物品の厚さは、物品の幅寸法、環形断面を有する物品の場合には、物品の周囲の1/5未満であり、より好ましくは1/10未満である。通常、物品の厚さは、約8mm以下である。厚さ寸法は、物品が押し出しにより製造されるときは特に、物品の長さのほんの僅かである。シート状物品が環形断面、すなわち、リング状のときは、断面を円形またはその他の環状形状、例えば、楕円とすることができる。
本発明において有用なコア/シェルポリマーは、水性分散重合により作製することができる。一実施形態において、非溶融流動性PTFEコアを、シェルである溶融加工可能なパーフルオロポリマーを形成する重合とは別に重合で作製し、このコアを用いて、溶融加工可能なパーフルオロポリマーシェルをコアに形成するパーフルオロポリマーの重合をシードする。他の実施形態において、コアはイン・サイチュで形成し、その後重合して、シェルをコアに形成する。本実施形態において、非溶融流動性PTFEコアを、TFEの重合により形成する。次に、重合リアクタへのTFE(および開始剤)供給を停止する。重合反応により、それ自体は完了し、シェルポリマーを形成するための共重合への移行は、用いている共重合システムに応じて異なる。例えば、リアクタに残るTFEを、PTFE重合により消費するか、排出するかのいずれかが行え、いずれの場合にしても、シェルポリマーのための共重合システムは構築される。あるいは、シェルポリマーのための共重合システムは、リアクタにおけるTFE濃度を一定に維持しながら、構築される。それから、シェルを形成するための共重合が開始される。追加のTFEと共にコモノマーをリアクタに添加するかどうかはコモノマーによって異なる。コモノマーがHFPのときは、共重合反応開始時に、典型的に、総量が添加される。コモノマーがPAVEのときは、やはり共重合反応の開始時に加えるか、または共重合反応に供給されるTFEとリアクタに同時供給してもよい。水性媒体の攪拌および開始剤の添加は、PTFEコアの早期の凝固を避けるために、初期充填のコモノマーがリアクタに供給されるときに停止してもよい。シェルを形成するための共重合を実施して、相対量の所望のシェルポリマーおよびコア/シェルポリマーの粒径を得る。
コア/シェルポリマーは、まず、コアをイン・サイチュで形成した後、共重合して、シェルを形成することにより形成されるのが好ましい。これによって、コアとシェルとの間の化学的結合により、シェルのコアとの良好な一体性が与えられる。シェルコポリマーは、他の溶融加工可能なパーフルオロポリマー(他のコア/シェルポリマー粒子から、または独立供給された溶融加工可能なパーフルオロポリマーから)との相溶剤として作用する。押し出し中に生じるような溶融ブレンドの際、溶融加工可能なパーフルオロポリマーは、ブレンド組成物とサブマイクロメートルサイズのPTFE粒子のマトリックスとなり、コア/シェルポリマーのコアにより供給されるか、または別個に供給されたにせよ、粒子は、パーフルオロポリマーマトリックス中に分散される。PTFE粒子が、分散相を形成することは、PTFEの非溶融流動性でなく、溶融加工可能である溶融ブレンドにより、そしてPTFE単独で成形された物品の不透明な外観に比べて、ブレンドから成形された物品の半透明な外観に対する透過性により、確認される。
非溶融流動性PTFEコアを形成するための重合は、シード重合、懸濁または水性分散重合あるいはイン・サイチュのいずれであろうと、非溶融流動性PTFEを形成するための従来の重合である。溶融加工可能なパーフルオロポリマーのシェルまたは別個に形成された粒子を形成するための重合もまた、従来の水性分散重合である。両重合に用いる開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、ビス(パーフルオロアルカンカルボン酸)過酸化物、アゾ化合物、過マンガン酸シュウ酸系および二コハク酸過酸化物が例示される。水性分散重合に用いる分散剤としては、アンモニウムパーフルオロオクタンおよびパーフルオロアルキルエタンスルホン酸塩、例えば、アンモニウム塩が例示される。
当業界で公知の典型的な水性分散重合プロセスには、水性媒体を攪拌オートクレーブに予備充填し、脱酸素をし、TFEと共に所定のレベルまで加圧し、所望であれば、変性コモノマーを添加し、攪拌し、この系を所望の温度、例えば、60°〜100℃とし、開始剤を導入し、所定の基準に従ってTFEをさらに添加し、温度を制御する工程が含まれる。同じまたは異なる速度で、開始剤添加を、バッチ全体またはバッチの一部についてのみ継続してもよい。機器により固定されないレシピおよび操作パラメータは、一般的に、重合中温度をほぼ一定に保つために選択される。この同じ一般手順は、重合温度およびTFEとその他パーフルオロモノマーの添加順が、追加のパーフルオロモノマーの特徴に応じて異なる以外は、溶融加工可能なパーフルオロポリマーを製造するためのパーフルオロモノマーの重合に従う。溶融加工可能なパーフルオロポリマーを製造するための一般手順の例は、特許文献8(FEP)および特許文献9(PFA)に開示されている。コアを作製するための重合と、シェルを作製するための重合との間の移行は変えることができる。移行のタイミングは、コア/シェルポリマーに望ましいPTFEコアの重量比率を得るために設定される。重量%コアは、コアの重合で消費されたTFEの重量を、パーフルオロモノマー、例えば、シェルの重合で消費されたTFEプラスHFPまたはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の重量と比較することにより求めることができる。
コア/シェルポリマーを用いるとき、これは、PTFEおよび溶融加工可能なパーフルオロポリマー成分を、溶融ブレンドすべき組成物に提供することができる。あるいは、これらの成分を、別個の水性分散重合により供給した後、これらの分散液を混合すると、最終水性媒体中にポリマー粒子の混合物を得ることができる。コア/シェルポリマーの水性分散液の場合には、PTFEか溶融加工可能なパーフルオロポリマーのいずれかの別個の水性分散液を、コア/シェル分散液と混合して、所望の組成物を得ることができる。
コア/シェルポリマー、または別個に重合されたPTFEまたは溶融加工可能なパーフルオロポリマーの粒径は、場合によっては、十分に小さく、重合反応が完了するまで、ポリマー粒子が水性媒体中に分散したままとなって、重合中に適用された攪拌より攪拌を増大するような従来の手段により、または電解質の添加により、分散したコア/シェルポリマー粒子を意図的に凝集できるようにする。あるいは、凝集は、特許文献10(Morgan)に開示されたような凍結/解凍方法により行うことができる。
典型的に、実施例ではRDPS(原分散液粒径)と称される、平均の重合したままのポリマー粒径(直径)は、ASTM D4464のレーザー光散乱法により求めると、1マイクロメートル未満(サブマイクロメートルサイズ)である。平均ポリマー粒径は、好ましくは約0.5マイクロメートル未満、より好ましくは約0.3マイクロメートル未満、さらに好ましくは約0.25マイクロメートル未満、最も好ましくは約0.2マイクロメートル未満である。これらの粒径は、本発明の組成物を形成するのに用いるPTFE、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの粒子およびコア/シェルポリマーに適用される。平均コア/シェルポリマー粒径が小さくなればなるほど、ポリマー粒子の水性分散液がより安定となって、重合を停止し、凝集を実施する前に、よい多いポリマー固体含量まで、重合を実施することができる。コア/シェルポリマーのコアの平均粒径は、コア/シェルポリマーの全体のサイズおよび所望のコアの重量比により異なるが、いずれにしても、コア/シェルポリマー粒子の粒径より小さい。このように、コア/シェルポリマー粒子は平均サブマイクロメートルサイズであるため、コア/シェルポリマー粒子を溶融混合して、中に分散されたコアPTFE粒子により、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの連続相を形成するとき、コア粒子はサブマイクロメートルサイズとなる。同様に、上述したコア/シェルポリマーの平均粒径のそれぞれについて、コア粒子の方が小さい。このように、約0.3マイクロメートル未満の平均コア/シェルポリマーの粒径について、中にあるコアの平均粒径もまた、約0.3マイクロメートル未満である。溶融ブレンドに組み込まれるコア/シェルポリマー中のコアの粒径は、PTFEの非溶融流動性のために、溶融ブレンドおよび溶融ブレンドから溶融加工された物品中のPTFEの粒子のサイズと考えられる。
上述した重合したままのコア/シェルポリマー粒径は、ポリマーの一次粒子(サイズ)である。コア/シェル一次粒子の水性分散液の凝集、ならびにPTFE粒子と溶融加工可能なパーフルオロポリマーの粒子との別個に調製した水性分散液の混合物の共凝集によって、これらの粒子が凝集し、乾燥の際に、凝集の方法に応じ、特許文献11に開示された乾燥篩分析により求めたときに少なくとも約300マイクロメートルの平均粒径を有する微粉となる。一次粒子の凝集体および微粉の粒子は、二次粒子と呼ばれることが多い。
このように、コア/シェルポリマー粒子または本発明で用いる別個に供給されたPTFEおよび溶融加工可能なパーフルオロポリマー成分は、いくつかの形態、一次粒子として、そして二次粒子として提供することができる。これらの粒子を溶融混合(ブレンド)すると、コア/シェルポリマーおよび溶融加工可能なパーフルオロポリマー成分は、場合によっては、その微粒子形態を失って、2つのポリマーのブレンドとなり、コアまたはPTFE一次粒子は、分散相となり、溶融加工可能なパーフルオロポリマーは連続相となる。溶融混合は、例えば、押し出し中に生じるような、溶融加工プロセスの一部とすることができる。典型的に、溶融ブレンドは、成形ペレットとして押し出され、後に、最終物品とする溶融加工に用いることができる。溶融混合ペレットの分散/連続相構造は、溶融加工された最終製品まで持ち越される。溶融混合を含む溶融ブレンドまたは溶融加工プロセスは、典型的に、ポリテトラフルオロエチレンの融点より高い温度で実施され、第1の溶融物については約343℃、後の溶融物については約327℃で、溶融加工可能なパーフルオロポリマーの融点より高い。このように、溶融混合温度は、典型的に、少なくとも約350℃である。
本実施例で用いたポリマーは次のとおりである。
本実施例で用いたPFA1は、テトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)とのコポリマーであり、PPVE含量は4.1wt%、MFRは29.2g/10分である。
本実施例で用いたPFA2は、PPVE含量が4.2wt%、MFRが12.6g/10分である以外は、PFA1と同じコポリマーである。
ステート1は、4.78wt%のポリテトラフルオロエチレンコアと、PFA1と同様の組成のPFAシェルを有するコア/シェルポリマーである。ステート1MFRは8g/10分である。
ステート2は、4.81wt%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)コアと、PFA2と同様の組成のPFAシェルを有するコア/シェルポリマーである。ステート2のMFRは4g/10分である。
ステート1のコア/シェルポリマーは、以下の重合手順に従って作製された。長さ対直径比が約1.5で、水容量が10ガロン(37.9L)の円筒、水平、ウォータージャケット式、パドル攪拌、ステンレス鋼リアクタに、54ポンド(24.5kg)の脱イオン水、5gのKrytox(登録商標)157FSLおよび240mLの水中20wt%のアンモニウムパーフルオロオクタノエート界面活性剤の溶液を入れた。リアクタパドルを50rpmで攪拌しながら、リアクタを排気し、テトラフルオロエチレン(TFE)で3回パージした。その後、リアクタ温度を75℃まで上げた。温度が75℃で安定した後、リアクタの圧力を、300psig(2.1MPa)まで、TFEを用いて上げた。水中0.2wt%の過硫酸アンモニウムからなる開始剤溶液400ミリリットルを、リアクタに注入してから、この同じ開始剤を5.0mL/分で添加した。リアクタ圧力の10psig(0.07MPa)降下で示されるとおり、重合開始後、追加のTFEを0.2lb(90.8g)/分で、5分間にわたって添加した。開始後、TFEを1lb(454g)供給した後、TFEおよび開始剤供給を停止してから、リアクタを徐々に通気した。攪拌を止めた後、リアクタ蒸気空間を排気した。攪拌を50rpmで再開してから、内容物を25℃まで冷却した。攪拌器を再び停止してから、リアクタ中の圧力を、エタンで8Hg(3.93psig、2.71×10-2MPa)まで上げた。エタン添加後、攪拌器を50rpmで再起動し、リアクタの内容物を80℃まで加温した。パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)の200mLアリコートを添加してから、リアクタの圧力を200psig(1.75MPa)まで、TFEにより上げた。反応中、PPVEを2mL/分で添加し、同じ溶液を用いて、5mL/分で開始を再開した。リアクタ内のTFEの圧力を、継続的に調整して、0.167lb TFE/分(75.7g/分)の反応速度を維持した。16lbs(8618g)のTFEを96分反応させた後、TFE、開始剤およびPPVE供給を止めることにより、反応を停止し、リアクタを通気した。ステート2ポリマーを、エタン添加後の加温が80℃でなく75℃であった以外は、同じやり方で調製した。
押し出した管類について、本実施例で報告した破断時伸びおよび引張強度は、機械方向と交差方向において管類試料からダイカットした微小引張試験試料で、ASTM D1708−06の手順により得られた。以下の寸法を有する試料を用いることにより修正されていた。
長さ:20.638mm
厚さ:0.559mm
幅試験断面:4.000mm
幅グリップ断面:15.875mm
長さグリップ断面:0.219mm
ポリマーを外径10mm、公称肉厚0.584mmの管類へと押し出した。押し出し機は、Davis Standard押し出し機、Model DS−15Hであり、直径38.1mm、汎用スクリューのL/D比は24:1、圧縮比は3:1であった。温度プロフィールは、背面332℃、中央340℃、前部349℃、ダイ本体349℃であった。溶融コーン出口ダイは28.575mmであった。押し出し速度は、ライン速度1.8m/分で10rpm、ライン速度3.7m/分で20rpmであった。
ポリマーを、上述したように、管類へと押し出した。7日間、室温(RT)または200℃でエアオーブン中で老化した後、引張強度および伸びを、機械(MD)と交差(TD)方向で測定した。表1に、スクリュー速度10rpmおよびライン速度1.83m/分で押し出した管類についての結果をまとめてある。
Figure 0005286276
表2に、スクリュー速度20rpmおよびライン速度3.66m/分で押し出した管類についての結果をまとめてある。
Figure 0005286276
ステート1およびステート2組成物から押し出された管類は、低速で押し出したとき、および室温で試験したとき、概して、同等の物理特性を示している。管類は、200℃で老化した後に試験したとき、特に、TD(交差方向)で試験したとき、改善された物理特性を示している。ステート1およびステート2組成物から押し出された管類は、押し出しを早い速度で実施するとき、概して、改善された物理特性を示している。この改善は、200℃で老化した後に試験するとき、特に、交差方向で試験するとき、より顕著になっている。
以上、本発明を要約すると下記のとおりである。
1.溶融加工可能なパーフルオロポリマーから物品を溶融加工し、引張強度を減少させるのに十分な高温に該物品を暴露する方法において、該溶融加工可能なパーフルオロポリマーで該溶融加工を行ない、該溶融加工可能なパーフルオロポリマーは非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンのサブマイクロメートルサイズの粒子を含有しており、該粒子は該引張強度の減少を減じるのに有効な量でその中に分散されていることを含む改良方法。
2.物品が、シート状である上記1に記載の方法。
3.シート状物品が、押し出しシートである請求項2に記載の方法。
4.物品が、押し出されたものであり、環状断面を有する上記2に記載の方法。
5.非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンの粒子が、該非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンの粒子と溶融加工可能なパーフルオロポリマーとを併せた質量の約4〜40質量%を構成する上記1に記載の方法。
6.物品の熱老化引張強度を改良するために、有効量の分散した非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンのサブマイクロメートルサイズの粒子を含有する溶融加工可能なパーフルオロポリマーを含む、シート状物品。
7.物品は、押し出しにより製造され、これにより該物品は、押し出し方向と、該押し出しと交差する方向において異なる引張強度を有し、熱老化引張特性における改良は、該交差方向における引張強度が少なくとも改良されることである上記6に記載のシート状物品。
8.一平面シートとしての上記7に記載のシート状物品。
9.環状断面を有する上記7に記載のシート状物品。
10.管類としての上記9に記載のシート状物品。

Claims (5)

  1. 引張強度を減少させるのに十分な高温下で押し出しすることにより溶融加工可能なパーフルオロポリマーからシート状物品を溶融加工する方法であって、該溶融加工可能なパーフルオロポリマーは非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンのサブマイクロメートルサイズの粒子を含有しており、該粒子は該引張強度の減少を減じるのに有効な量でその中に分散されており、非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンの粒子はコア/シェル構成を有し、コアがポリテトラフルオロエチレンを含み、シェルが溶融加工可能なパーフルオロポリマーを含むことにより特徴付けられる、方法。
  2. 非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンの粒子が、非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンの粒子と溶融加工可能なパーフルオロポリマーとを併せた重量の4〜40wt%を占める、請求項1に記載の方法。
  3. 物品の熱老化引張強度を改良するために、有効量の分散した非溶融流動性ポリテトラフルオロエチレンのサブマイクロメートルサイズの粒子を含有する溶融加工可能なパーフルオロポリマーを含む、請求項1または2に記載の方法により製造された押し出しシート状物品。
  4. 物品は、押し出し方向と押し出し方向に交差する方向で異なる引張強度を有し、熱老化引張特性の改良は、少なくとも交差方向の引張強度の改善である、請求項3に記載のシート状物品。
  5. 環状断面を有する、請求項4に記載のシート状物品。
JP2009537225A 2006-11-16 2007-11-15 改善された熱老化パーフルオロポリマー Expired - Fee Related JP5286276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/601,363 US7964274B2 (en) 2006-11-16 2006-11-16 Heat aged perfluoropolymer
US11/601,363 2006-11-16
PCT/US2007/024071 WO2008063561A1 (en) 2006-11-16 2007-11-15 Improved heat aged perfluoropolymer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010510350A JP2010510350A (ja) 2010-04-02
JP2010510350A5 JP2010510350A5 (ja) 2011-01-27
JP5286276B2 true JP5286276B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39174911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537225A Expired - Fee Related JP5286276B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-15 改善された熱老化パーフルオロポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7964274B2 (ja)
EP (1) EP2092016B1 (ja)
JP (1) JP5286276B2 (ja)
CN (1) CN101611090B (ja)
AT (1) ATE539119T1 (ja)
WO (1) WO2008063561A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090152776A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Core/Shell Polymer and Fluoropolymer Blending Blown Film Process
US8192677B2 (en) 2007-12-12 2012-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Core/shell polymer and fluoropolymer blending blow molding and blown film process
TWI506039B (zh) * 2010-08-06 2015-11-01 Du Pont 具有改良熱老化性質的可熔融製造四氟乙烯/全氟(烷基乙烯基醚)共聚物
EP2785753B1 (en) * 2011-11-30 2016-04-20 E. I. du Pont de Nemours and Company Tetrafluoroethylene/perfluoro(alkyl vinyl ether) copolymer having an increased melting temperature
CN104093756B (zh) * 2012-02-08 2016-09-28 纳幕尔杜邦公司 芯/壳含氟聚合物
KR101848775B1 (ko) * 2015-08-31 2018-05-28 주식회사 티케이케미칼 열가소성 폐불소고분자 수지의 미분말 제조방법
KR102318653B1 (ko) * 2021-03-05 2021-10-28 (주)비엠티 전극판 제조방법 및 전극판

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3142665A (en) * 1960-07-26 1964-07-28 Du Pont Novel tetrafluoroethylene resins and their preparation
US3925292A (en) * 1970-09-15 1975-12-09 Du Pont Polytetrafluoroethylene aqueous dispersions which provide coatings of improved gloss
US3819594A (en) * 1972-05-17 1974-06-25 Du Pont Tetrafluoroethylene fine powder resin of a copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoro(alkyl vinyl ether)
US4036802A (en) * 1975-09-24 1977-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene copolymer fine powder resin
DE2939754C2 (de) 1979-10-01 1986-11-13 Pampus Vermögensverwaltungs-KG, 4156 Willich Mischwerkstoff
US4380618A (en) * 1981-08-21 1983-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batch polymerization process
US4469846A (en) * 1983-05-20 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Core/shell fluoropolymer compositions
US4722122A (en) * 1986-04-18 1988-02-02 Combustion Engineering, Inc. Rotation station for remotely installing mechanical tube plugs
US5006594A (en) * 1988-12-30 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated thermoplastic elastomers containing polymeric additives and process for preparing such elastomers
JP3303408B2 (ja) * 1992-07-09 2002-07-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素樹脂複合微粒子
DE4424466A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Hoechst Ag Copolymeres vom Typ Tetrafluorethylen-Ethylen mit einer Kern-Hülle-Teilchenstruktur
US5543217A (en) * 1995-02-06 1996-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene
US5760151A (en) * 1995-08-17 1998-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene copolymer
US5677404A (en) * 1996-02-23 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer
DE19815045B4 (de) * 1998-04-03 2004-04-08 Borealis Gmbh Verbunde mit textilem Charakter und Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
IT1308627B1 (it) 1999-02-23 2002-01-09 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche.
DE10033514A1 (de) * 2000-07-11 2002-02-07 Dyneon Gmbh FEP mit erhöhter Wechselbiegefestigkeit und geringen Düsenablagerungen
JP5044800B2 (ja) * 2001-03-28 2012-10-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物
CA2472135A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Core-shell fluoropolymer dispersions
US6870020B2 (en) * 2002-04-30 2005-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company High vinyl ether modified sinterable polytetrafluoroethylene
EP1948706B1 (en) * 2005-11-18 2012-09-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Core/shell polymer
EP1948734B1 (en) 2005-11-18 2014-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101611090A (zh) 2009-12-23
ATE539119T1 (de) 2012-01-15
US20110213088A1 (en) 2011-09-01
US20080118691A1 (en) 2008-05-22
EP2092016A1 (en) 2009-08-26
EP2092016B1 (en) 2011-12-28
US7964274B2 (en) 2011-06-21
JP2010510350A (ja) 2010-04-02
WO2008063561A1 (en) 2008-05-29
CN101611090B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948734B1 (en) Fluoropolymer composition
JP5232653B2 (ja) コア/シェルポリマー
US7947775B2 (en) Fluoropolymer blending process
RU2491300C2 (ru) Экспандируемые сополимеры тетрафторэтилена, способ их получения и пористые экспандированные изделия из них
JP5286276B2 (ja) 改善された熱老化パーフルオロポリマー
CA2320130A1 (en) Mixtures of thermoplastic fluoropolymers
JPH01247408A (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂
EP2812367A1 (en) Core/shell fluoropolymer
US20090152776A1 (en) Core/Shell Polymer and Fluoropolymer Blending Blown Film Process
US20150299402A1 (en) Process for preparing a fluoropolymer composition
JPH09263611A (ja) 改良されたペースト押出し加工用テトラフルオロエチレンポリマー
JP2012503677A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレンコポリマーの応用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees