JP5285394B2 - Collision detection device - Google Patents
Collision detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5285394B2 JP5285394B2 JP2008284408A JP2008284408A JP5285394B2 JP 5285394 B2 JP5285394 B2 JP 5285394B2 JP 2008284408 A JP2008284408 A JP 2008284408A JP 2008284408 A JP2008284408 A JP 2008284408A JP 5285394 B2 JP5285394 B2 JP 5285394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- circuit
- collision detection
- layer
- processing circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 89
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
本発明は、車両への物体の衝突を検出する衝突検出装置に関する。 The present invention relates to a collision detection device that detects a collision of an object with a vehicle.
車両内の乗員保護のためには物体の車両への衝突を検出するのが有効である。そこで、車両に衝突検出装置を搭載し、これにより物体の車両への衝突を検出してエアバッグを作動させ、乗員への衝突衝撃を低減し乗員を保護するようにしている。 In order to protect passengers in the vehicle, it is effective to detect a collision of an object with the vehicle. Therefore, a collision detection device is mounted on the vehicle, thereby detecting the collision of the object with the vehicle and operating the airbag to reduce the collision impact on the occupant and protect the occupant.
特許文献1は、この衝突検出装置について開示している。特許文献1に記載の衝突検出装置では、金属製の車両ボディの外板の方向に磁界を発生するコイルを設け、これによって衝突を検出するようにしている。すなわち、コイルの発生した磁界によって、車両ボディの外板に渦電流が流れ、外板も磁界を発生する。渦電流によって発生した磁界はコイルに鎖交する。車両ボディに物体が衝突すると、外板がコイル側に変形し、コイルに鎖交する磁界が変化する。それに伴い、コイルのインダクタンスも変化する。衝突検出装置ではこのコイルのインダクタンスの変化による共振周波数の変化を捉え、車両ボディへの物体の衝突を検出するようにしている。
車両の側方への物体の衝突を検出するには、車両ドア内に衝突検出装置を搭載する必要があるが、近年、小型車両の開発、普及が進み、車両ドアも小型化、薄型化される傾向にあり、衝突検出装置の搭載スペースが非常に狭く薄くなってきている。そこで、衝突検出装置の小型化、薄型化に望まれる。 In order to detect the collision of an object on the side of the vehicle, it is necessary to install a collision detection device inside the vehicle door. The mounting space for collision detection devices is becoming very narrow and thin. Therefore, it is desired to reduce the size and thickness of the collision detection device.
特許文献1ではこのような衝突検出装置の小型化、薄型化に関しては何ら検討されておらず、小型化、薄型化することの弊害に対し何ら解決策を提示するものではなかった。
In
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、小型化、薄型化に伴う弊害を解消した衝突検出装置を提供することを解決すべき技術課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a collision detection apparatus that eliminates the adverse effects of downsizing and thinning.
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。 Hereinafter, each means suitable for solving the above-described problems will be described with additional effects and the like as necessary.
1. 金属からなる車両ボディの外板の内側に該外板と対向して配置され、該外板の方向に磁界を発生するコイルと、前記コイルのインダクタンスの変化に基づいて前記車両ボディの変形を検出することにより該車両ボディへの物体の衝突を検出して衝突検出信号を出力する処理回路とを有する衝突検出装置において、
前記外板と対向して配置される多層構造を有する回路基板を有し、
前記コイルと前記処理回路とは前記多層構造内の異なる層に形成され、前記処理回路の層が前記コイルの層よりも前記外板から遠い位置に配置され、
前記処理回路の層よりも前記外板から遠い層に磁性体を設けた、
ことを特徴とする衝突検出装置。
1. A coil that is arranged on the inner side of the outer plate of the vehicle body made of metal and faces the outer plate, generates a magnetic field in the direction of the outer plate, and detects deformation of the vehicle body based on a change in inductance of the coil. In a collision detection apparatus having a processing circuit that detects a collision of an object with the vehicle body and outputs a collision detection signal,
A circuit board having a multilayer structure disposed opposite to the outer plate;
The coil and the processing circuit are formed in different layers in the multilayer structure, and the layer of the processing circuit is disposed at a position farther from the outer plate than the layer of the coil ,
Provided a magnetic body in a layer farther from the outer plate than the layer of the processing circuit,
The collision detection apparatus characterized by the above-mentioned.
手段1によれば、車両ボディの外板と略平行な面の多層構造を有する回路基板の異なる層にコイルおよび処理回路を形成することにより、コイルと処理回路とを積層することができ、衝突検出装置の小型化、薄型化を実現することができる。
According to the
また、手段1によれば、磁性体の層によって、コイルによる磁束の磁路を確保し、衝突検出の精度を向上させることができるという効果を奏する。
Moreover, according to the
また、手段1によれば、磁性体の層によって、検出対象(たとえば車両ドアの外板)と反対側における磁界を遮蔽することができ、検出対象(たとえば車両ドアの外板)と反対側の部材(たとえば車両ドアの内板)が金属であったとしても、コイルによる磁界がその反対側の部材の影響を受けないので、衝突検出装置をその反対側の部材に直接取り付けることができて取り付け時の調整が不要であり、取り付け作業を容易に行うことができるという効果を奏する。
Further, according to the
2.前記コイルの層と前記処理回路の層との間に磁界を遮蔽するシールド層を設けたことを特徴とする手段1に記載の衝突検出装置。
2. The collision detection device according to
手段2によれば、コイルの層と処理回路の層との間に磁界を遮蔽するシールド層を設けたので、コイルによる磁界の影響を処理回路に与えることなく、処理回路の誤動作を防止することができるという効果を奏する。
According to the
また、手段2によれば、シールド層および磁性体の層によって、検出対象(たとえば車両ドアの外板)と反対側における磁界を遮蔽することができ、検出対象(たとえば車両ドアの外板)と反対側の部材(たとえば車両ドアの内板)が金属であったとしても、コイルによる磁界がその反対側の部材の影響を受けないので、衝突検出装置をその反対側の部材に直接取り付けることができて取り付け時の調整が不要であり、取り付け作業を容易に行うことができるという効果を奏する。
According to the
3. 前記処理回路は、前記コイルとともに共振回路を構成する共振用素子と、前記共振回路を励振する発振回路と、前記共振回路の共振周波数の変化を検出することによって前記コイルのインダクタンスの変化を検出して前記衝突検出信号を出力する共振周波数変化検出回路とを有することを特徴とする手段1または2に記載の衝突検出装置。
3. The processing circuit detects a change in inductance of the coil by detecting a resonance element that forms a resonance circuit together with the coil, an oscillation circuit that excites the resonance circuit, and a change in the resonance frequency of the resonance circuit. The collision detection device according to
手段3によれば、コイルのインダクタンスの変動を検出する回路である共振用素子や発振回路や共振周波数変化検出回路を、処理回路として、回路基板の1つの層に実装するようにしたので、衝突検出装置の小型化、薄型化を実現することができる。
According to the
4. 前記共振周波数変化検出回路が、前記共振回路の出力信号を整流する整流回路と、前記整流回路によって整流された信号を増幅し前記衝突検出信号として出力する増幅回路とからなることを特徴とする手段3に記載の衝突検出装置。 4). The resonance frequency change detection circuit comprises: a rectification circuit that rectifies an output signal of the resonance circuit; and an amplification circuit that amplifies the signal rectified by the rectification circuit and outputs the amplified signal as the collision detection signal. 4. The collision detection device according to 3.
手段4によれば、共振周波数変化検出回路を構成する整流回路や増幅回路を、処理回路として、回路基板の1つの層に実装するようにしたので、衝突検出装置の小型化、薄型化を実現することができる。 According to the means 4, since the rectifier circuit and the amplifier circuit constituting the resonance frequency change detection circuit are mounted as a processing circuit on one layer of the circuit board, the collision detection device can be reduced in size and thickness. can do.
また手段4によれば、共振周波数変化検出回路を整流回路や増幅回路で構成したので、簡単な回路構成で共振周波数変化検出回路を実現できるという効果を奏する。 Further, according to the means 4, since the resonance frequency change detection circuit is constituted by a rectifier circuit and an amplifier circuit, there is an effect that the resonance frequency change detection circuit can be realized with a simple circuit configuration.
5. 前記コイルは、前記回路基板に配線パターンとして形成されていることを特徴とする手段1ないし4のいずれかに記載の衝突検出装置。
5. The collision detection device according to any one of
手段5によれば、コイルが、回路基板の1つの層に配線パターンとして形成されているので、衝突検出装置の小型化、薄型化を実現することができる。
According to the
6. 前記コイルの巻き回しの径方向に広がる領域において、前記シールド層および前記処理回路は、前記コイルが形成される領域以内の領域に形成され、前記磁性体は、前記シールド層が形成される領域以内の領域と前記コイルが形成される領域以外の領域との間の領域に形成されることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の衝突検出装置。
6). In the region extending in the radial direction of the coil winding, the shield layer and the processing circuit are formed in a region within a region where the coil is formed, and the magnetic body is within a region where the shield layer is formed. The collision detection device according to
手段6によれば、処理回路に対してコイルから生じる磁界を効率よく遮蔽することができる。 According to the means 6, the magnetic field generated from the coil can be efficiently shielded from the processing circuit.
以下、本発明に係る衝突検出装置の実施形態について詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る衝突検出装置を、特に車両側面への物体の衝突を検出する側突検出装置に適用した例を示す。 Hereinafter, embodiments of the collision detection device according to the present invention will be described in detail. In the present embodiment, an example in which the collision detection device according to the present invention is applied to a side collision detection device that specifically detects a collision of an object with a vehicle side surface will be described.
なお、説明する実施形態はあくまでも実施形態の例にすぎず、本発明に係る衝突検出装置は、下記実施形態に限定されるものではない。本発明に係る衝突検出装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。 The embodiment to be described is merely an example of the embodiment, and the collision detection device according to the present invention is not limited to the following embodiment. The collision detection apparatus according to the present invention can be implemented in various forms that have been modified or improved by those skilled in the art without departing from the scope of the present invention.
(実施形態1)
まず、本実施形態の側突検出装置が用いられる環境を説明する。図1は、本実施形態の側突検出装置が用いられる環境の平面図である。
(Embodiment 1)
First, an environment in which the side collision detection device of this embodiment is used will be described. FIG. 1 is a plan view of an environment in which the side collision detection device of this embodiment is used.
車両1は側方にドア2を有し、ドア2内に側突検出装置10を有する。車両1の側方から他の車両や障害物等の物体3が衝突した場合、ドア2の変形を側突検出装置10が検出し、この検出結果に応じて図示しないサイドエアバッグを作動させ、乗員に対する衝撃の緩和を図る。
The
図2は、図1に示したドア2を車両1の上方から見て、その内部構造を示す断面図である。ドア2は、車外側に金属製の外板2aを有するとともに、車内側に金属製の内板2bを有して構成される。外板2aと内板2bとの間には空間が設けられ、その空間には、ドア2を補強する金属製の円筒状部材であるドアビーム2cや、側突検出装置10や、図示しない樹脂部材等が収容されている。本実施形態では、側突検出装置10が外板2aやドアビーム2cの変形を検出するように構成されている。以下では、この外板2aやドアビーム2cを被検出物と呼ぶ。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure of the
本実施形態の側突検出装置10は、たとえば樹脂製のケース11内に、回路基板12を収容して構成されている。回路基板12は多層構造を有し、各素子を積層することにより、面積が小さくて済み小型化を可能にしている。回路基板12の各層のうち最も被検出物(外板2aやドアビーム2c)に近い層にはコイル13が形成され、その次の層にはシールド14が形成され、その次の層には処理回路15が形成される。また本実施形態では、回路基板12の被検出物と反対側の面には磁性体16aおよび16bが設けられている。磁性体16aおよび16bは酸化鉄、酸化クロム、コバルト、フェライトといった磁性体を平板状に形成したものである。
The side
図3は、図2に示した側突検出装置10の各層の素子を示す斜視図であり、見易さのため回路基板12を省略して示す図である。
FIG. 3 is a perspective view showing elements of each layer of the side
コイル13は、たとえば回路基板12の1つの層にプリントパターンすなわち配線パターンによって形成される。コイル13は、その厚みが配線パターン自体の厚みのみになるように、外周に向かって渦状に形成されている。シールド14は、たとえば銅の薄い層で形成されており、その面積は、処理回路15をコイル13による磁界からシールドするように、処理回路15の面積と略同等に形成されている。処理回路15は、回路基板12の1つの層に、後述する回路素子を実装して構成される。コイル13の面積は、側突検出に必要な強度の磁界を生じさせるコイルを形成するのに必要とされる面積により規定され、処理回路15の面積は、実装する回路素子により必要とされる面積により規定される。ここで、コイル13の巻き回しの径方向に広がる領域において、シールド14および処理回路15は、コイル13が形成される領域以内の領域に形成され、磁性体16aおよび16bは、シールド14が形成される領域以内の領域とコイル13が形成される領域以外の領域との間の領域に形成される。これにより、処理回路15に対してコイル13から生じる磁界を効率よく遮蔽することができる。また、以上のようにすることにより側突検出装置10の薄型化を実現することができる。
For example, the
なお、コイル13や処理回路15は、必要とする回路基板12の面積を減少させるために複数の層で構成するようにしてもよい。コイル13と処理回路15とのように、回路上、電気的に接続が必要であるが、層が異なるもの同士の電気的接続は、たとえば回路基板12に各層同士を接続するスルーホールを設けて接続するようにすればよい。
Note that the
図4は、図2に示したコイル13および処理回路15の電気的接続を示す回路図である。本実施形態では、側突検出装置10を図2に示したようにドア2内に収容して被検出物(外板2aやドアビーム2c)が変形していない状態において、コイル13のインダクタンスはLsであり、このコイル13とともに共振回路19を構成する共振用素子20は、図4に示すように容量がCsおよびCoのコンデンサからなる。共振回路19の共振周波数Foは1/2π√(Ls・(Cs+Co))となる。
FIG. 4 is a circuit diagram showing an electrical connection between the
この共振回路19は、発振回路17による発振周波数F、電圧Viの信号を入力し、電圧Voを出力する。被検出物が変形するとコイル13のインダクタンスが変化して共振回路19の共振周波数が変化し、これにより共振回路19の出力電圧Voが変動する。共振周波数変化検出回路21は、共振回路19の出力電圧Voの変動を衝突検出信号としてエアバッグ制御回路22に対して出力する。
The
図5は、図4に示した共振周波数変化検出回路21の内部構成の一例を示すブロック図である。共振周波数変化検出回路21は、共振回路19の出力電圧Voを半波整流する整流回路23と、整流回路23の出力を増幅する増幅回路24とを有して構成される。この例によれば、共振周波数変化検出回路21は、共振回路19の共振周波数の変化に応じた信号を出力し、エアバッグ制御回路22はこの信号に基づいて図示しないサイドエアバッグを作動させる。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the resonance frequency
図4に示したコイル13は、図2に示したコイル13として1つの層に形成される。また、図4に示した発振回路17と共振用素子20と共振周波数変化検出回路21とを有する処理回路15は、図2に示した処理回路15として1つの層に形成される。ただし、本発明はこれに限られるものではなく、図2に示した処理回路15に対して所定の回路素子の追加や削除を行うことも可能である。
The
以下、図面を参照しながら本実施形態の側突検出装置10の動作について説明する。図6は、図4に示した共振回路19の周波数特性を示す図であり、図7は、図6に示した周波数Fの信号を発振回路17によって生成して共振回路19に印加した場合の、コイル13のインダクタンスの特性および共振回路19の出力電圧Voの特性を示す図である。なお、図6において、縦軸は共振回路19の出力電圧Voであり、横軸は共振回路19に入力される信号の周波数である。また、図7において、縦軸は、破線の曲線についてはコイル13のインダクタンスであり、実線の曲線については共振回路19の出力電圧Voであり、横軸はコイル13と被検出物との距離である。
Hereinafter, the operation of the side
本実施形態では、側突検出装置10において、発振回路17は、共振回路19の共振周波数より高い所定周波数Fの交流電圧Viを共振回路19の入力端子に入力する。これにより、コイル13は被検出物の方向に磁界を発生する。シールド14はこの磁界から処理回路15をシールドする。コイル13の発生した磁界により、被検出物に渦電流が流れ、被検出物も磁界を発生する。
In the present embodiment, in the side
ここで、たとえば車両ドア2に物体3が衝突すると、被検出物がコイル13に近づく方向に変形し、被検出物とコイル13との間の距離が減少する。それに伴い、コイル13に鎖交する渦電流によって発生した磁界が増加する。被検出物とコイル13との間の距離が減少するに従って、コイル13のインダクタンスは、連続的に、しかも即座に減少する(図7の破線の曲線を参照)。
Here, for example, when the
このようにコイル13のインダクタンスが減少すると、共振回路19の共振周波数は上昇する。つまり、車両ドア2に物体3が衝突することで、共振回路19の共振周波数が上昇し、周波数特性が全体的に高周波側にシフトすることとなる(図6参照)。これに伴い、共振回路19に入力された所定周波数Fの交流電圧Viに対して、共振回路19から出力される交流電圧Voの大きさも増加する。前述したように、被検出物の変形によりコイル13のインダクタンスは連続的に減少する。このため、被検出物とコイル13との間の距離が減少するに従って、共振回路19から出力される交流電圧Voの大きさも、連続的に、しかも即座に増加する(図7の実線の曲線を参照)。
Thus, when the inductance of the
共振周波数変化検出回路21は、この交流電圧Voを入力し、これを整流回路23によって半波整流し、この整流結果を増幅回路24によって増幅して衝突検出信号としてエアバッグ制御回路22に対して出力する。エアバッグ制御回路22では入力した信号をたとえば所定の閾値と比較し、入力信号の大きさがこの閾値以上のときに、被検出物とコイル13との間の距離が所定距離以下になったことから、車両ドア2に物体3が衝突したと判定し、サイドエアバッグを作動させ、乗員の保護を図る。
The resonance frequency
なお、本実施形態では、上述したように、回路基板12の各層のうち最も被検出物に近い層にはコイル13が形成され、その次の層にはシールド14が形成され、その次の層には処理回路15が形成され、回路基板12の被検出物と反対側の面には磁性体16aおよび16bが設けられている。以下では、この積層構造による磁場への影響について説明する。
In the present embodiment, as described above, the
図8は、コイル13により発生させた磁界による磁場を示す図であって、コイル13の層と処理回路15の層のみを設けた場合の磁場を示す図であり、(A)は各層の面を見た平面図であり、(B)はその側面図であり、(C)は(B)の側面図の周囲の磁場強度を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a magnetic field generated by the magnetic field generated by the
図9は、コイル13により発生させた磁界による磁場を示す図であって、コイル13の層とシールド14の層と処理回路15の層のみを設けた場合の磁場を示す図であり、(A)は各層の面を見た平面図であり、(B)はその側面図であり、(C)は(B)の側面図の周囲の磁場強度を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a magnetic field generated by the magnetic field generated by the
図10は、コイル13により発生させた磁界による磁場を示す図であって、コイル13の層とシールド14の層と処理回路15の層と磁性体16aおよび16bの層を設けた場合の磁場を示す図であり、(A)は各層の面を見た平面図であり、(B)はその側面図であり、(C)は(B)の側面図の周囲の磁場強度を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a magnetic field generated by the magnetic field generated by the
図8(C)を参照して分かるように、コイル13の層と処理回路15の層のみを設けた場合には、コイル13の層の両面に強い磁場が形成されており、この状態では、処理回路15はコイル13により発生させた磁界の影響を受けて誤動作してしまう虞がある。
As can be seen with reference to FIG. 8C, when only the layer of the
これに対して、コイル13の層と処理回路15の層との間にシールド14の層を設けた場合には、図9(C)を参照して分かるように、中央付近で処理回路15の側の磁場強度が弱くなっている。これによりコイル13により発生させた磁界の、処理回路15への影響を低減することができ、誤動作を防止することができる。
On the other hand, when the layer of the
さらに、磁性体16aおよび16bの層を設けた場合には、図10(C)を参照して分かるように、処理回路15のある中央付近であって、処理回路15のある面側で、磁場強度がさらに弱まり、ほとんどなくすことができている。これによりコイル13により発生させた磁界の、処理回路15への影響を低減することができ、誤動作を防止することができる。また、磁性体16aおよび16bを設けた場合には、磁性体16aおよび16bにより磁路を確保することができ、被検出物の側の磁場強度を強い状態に保つことができている。これにより衝突検出において検出精度を高めることができる。
Furthermore, when the layers of the
本発明は、車両への側突検出に適用することができるが、他にも、金属性の物質の急激な接近を検出する検出装置全般に適用することができる。 The present invention can be applied to detection of a side collision to a vehicle, but can also be applied to all detection devices that detect a sudden approach of a metallic substance.
1 車両
2 車両ドア
2a 外板
2b 内板
2c ドアビーム
3 物体
10 側突検出装置(衝突検出装置)
11 ケース
12 回路基板
13 コイル
14 シールド
15 処理回路
16a、16b 磁性体
17 発振回路
19 共振回路
20 共振用素子
21 共振周波数変化検出回路
22 エアバッグ制御回路
23 整流回路
24 増幅回路
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記外板と対向して配置される多層構造を有する回路基板を有し、
前記コイルと前記処理回路とは前記多層構造内の異なる層に形成され、前記処理回路の層が前記コイルの層よりも前記外板から遠い位置に配置され、
前記処理回路の層よりも前記外板から遠い層に磁性体を設けた、
ことを特徴とする衝突検出装置。 A coil that is arranged on the inner side of the outer plate of the vehicle body made of metal and faces the outer plate, generates a magnetic field in the direction of the outer plate, and detects deformation of the vehicle body based on a change in inductance of the coil. In a collision detection apparatus having a processing circuit that detects a collision of an object with the vehicle body and outputs a collision detection signal,
A circuit board having a multilayer structure disposed opposite to the outer plate;
The coil and the processing circuit are formed in different layers in the multilayer structure, and the layer of the processing circuit is disposed at a position farther from the outer plate than the layer of the coil ,
Provided a magnetic body in a layer farther from the outer plate than the layer of the processing circuit,
The collision detection apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284408A JP5285394B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Collision detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284408A JP5285394B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Collision detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112792A JP2010112792A (en) | 2010-05-20 |
JP5285394B2 true JP5285394B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=42301460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284408A Expired - Fee Related JP5285394B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Collision detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285394B2 (en) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3346643A1 (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-04 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | SENSOR FOR MAGNETIZABLE MATERIALS |
JPS60179803U (en) * | 1984-05-07 | 1985-11-29 | 株式会社サンエテック | magnetic detector |
JPS64672Y2 (en) * | 1984-09-19 | 1989-01-09 | ||
JPS61117402A (en) * | 1984-11-13 | 1986-06-04 | Fuji Electric Co Ltd | Eddy current type noncontact displacement gauge |
SE8902330D0 (en) * | 1989-06-28 | 1989-06-28 | Carl H Tyren | FREQUENCY CARRIED MECHANICAL STRESS INFORMATION |
JPH0514052A (en) * | 1991-07-03 | 1993-01-22 | Tdk Corp | High frequency circuit module with filter |
JP2590697Y2 (en) * | 1993-01-19 | 1999-02-17 | 三菱重工業株式会社 | Object passage detection device |
JPH1047351A (en) * | 1996-07-30 | 1998-02-17 | Ntn Corp | Air bearing spindle |
JPH11287819A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Shock-detecting apparatus |
JP3504904B2 (en) * | 2000-03-13 | 2004-03-08 | 株式会社ミツトヨ | Inductive transducer and electronic caliper |
JP3521132B2 (en) * | 2000-07-24 | 2004-04-19 | 株式会社ミツトヨ | Relative displacement detection unit and relative displacement detection device |
JP2006133034A (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Metal detection sensor |
JP4727209B2 (en) * | 2004-11-08 | 2011-07-20 | Ntn株式会社 | Wheel bearing with sensor |
JP5042475B2 (en) * | 2005-07-27 | 2012-10-03 | タカタ株式会社 | Displacement information deriving device, occupant restraint system, vehicle, displacement information deriving method |
EP1968816A2 (en) * | 2005-12-13 | 2008-09-17 | Tk Holdings Inc. Electronics | Signal processing system and method |
JP2007292593A (en) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Denso Corp | Collision detector |
JP2008037180A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Takata Corp | Displacement information lead-out device, occupant constraining system, vehicle and displacement information lead-out method |
JP2008037181A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Takata Corp | Displacement information lead-out device, occupant constraining system, vehicle and displacement information lead-out method |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284408A patent/JP5285394B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010112792A (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009507210A (en) | Magnetic collision sensor | |
US9502753B2 (en) | Communication terminal device | |
JP5167305B2 (en) | Current detector | |
JP6512061B2 (en) | Current sensor | |
JP2012225921A (en) | Current sensor with magnetic core | |
JP6365773B2 (en) | Inductor module and power transmission system | |
US20170279190A1 (en) | Antenna device and portable wireless device using the same | |
KR20090121288A (en) | Magnetic sensor module and piston position detection device | |
WO2017086200A1 (en) | Displacement sensor and distance adjustment device | |
US7106052B2 (en) | Inductive proximity switch with differential coil arrangement | |
CN111257615B (en) | Current detection device | |
JP5285394B2 (en) | Collision detection device | |
US9513144B2 (en) | Non-contact sensing module and method of manufacturing the same | |
JP2014106101A (en) | Current sensor | |
JP6361825B2 (en) | Current detection element, power transmission device and power transmission system | |
US20140021953A1 (en) | Method for electromagnetic shielding for a magnetic resonance system and correspondingly shielded device | |
JP2010056996A (en) | Amplifier integration type and amplifier discretion type proximity sensor | |
JP6627252B2 (en) | Antenna device | |
EP3441950B1 (en) | Magnetic detection device and magnetic detection method | |
CN111947692B (en) | Inductive position sensing device including shielding layer and method thereof | |
CN115940917A (en) | Inductive proximity switch and method for detecting an object | |
JP4475677B2 (en) | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same | |
JP4568344B2 (en) | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system including the same | |
US20240333287A1 (en) | Inductive proximity switch and method of operation of an inductive proximity switch | |
JP6627472B2 (en) | Proximity sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |