JP5285332B2 - 建物 - Google Patents
建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5285332B2 JP5285332B2 JP2008152078A JP2008152078A JP5285332B2 JP 5285332 B2 JP5285332 B2 JP 5285332B2 JP 2008152078 A JP2008152078 A JP 2008152078A JP 2008152078 A JP2008152078 A JP 2008152078A JP 5285332 B2 JP5285332 B2 JP 5285332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- floor
- steel beam
- floor slab
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 125
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 125
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 75
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 19
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 claims description 10
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 65
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 41
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 38
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 23
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 21
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 21
- 239000004795 extruded polystyrene foam Substances 0.000 description 16
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 4
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 4
- 241001315488 Inazuma Species 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 235000015125 Sterculia urens Nutrition 0.000 description 1
- 240000001058 Sterculia urens Species 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
すなわち、鉄骨造の住宅では、外壁材としてALC(軽量気泡コンクリート)パネルを用いるのが一般的であり、これらALCパネルの断熱性と柱や梁の間に充填される断熱材によって建物は所定の断熱効果を有している。しかし、梁や柱を熱伝導率の大きな鉄材により形成するため、外壁を支持する梁や柱が屋内外の熱の伝達経路となってしまう熱橋となる問題がある。
特に、中間階の梁は、床スラブを支持すると共に一般にH型鋼により形成されるために他の部位よりも断熱材の収め方が複雑なものとなり、これによって当該梁周りの断熱性を例えば当該梁下方の壁面部(一般部)よりも低下させてしまう虞があった。
そこで、本発明は、鉄骨梁と床スラブの接触部位及びその周囲の断熱性を向上させた建物を提供することを目的とする。
(1)軽量気泡コンクリートからなる床スラブと、該床スラブを支持する鉄骨梁と、該鉄骨梁の一側面に対向した状態で当該鉄骨梁に支持される外壁と、該外壁及び鉄骨梁に沿って設けられて前記床スラブの直下の階を断熱する各階断熱構造とを備え、
前記各階断熱構造は、
前記鉄骨梁に対し外壁とは反対側に設けられて当該鉄骨梁の上端部に対向する第1断熱部と、
該第1断熱部に連結されて鉄骨梁の側面から下面に亘って及び前記外壁に沿って設けられる第2断熱部とを備え、
前記第1断熱部は、平板状に形成され、厚さt bm を以下の式(1)に定められる範囲内とすると共に前記鉄骨梁の端部からの延設長さl bm を以下の式(2)に定められる範囲内として、前記床スラブの下面に沿って前記鉄骨梁から離間する方向に延設されていることを特徴としている。
10≦t bm ≦30 ・・・(1)
50≦l bm ≦250 ・・・(2)
ただし、単位はmmとする。
上記範囲の大きさを有する第1断熱部を配備することにより、鉄骨梁周りの断熱性能の低下を適正に抑制することができるのである。
これによれば、第2断熱部と床スラブにより第1断熱部を確実に挟持することができる。また、第2断熱部の床下空間に向けての突出量を抑制することができる。
これによれば、鉄骨梁の上フランジの端部と床下空間との間には、第1断熱部のみならず第2断熱部の沿ウェブ断熱体も位置することとなるので、当該鉄骨梁→床下空間となる伝熱経路がこれら2つの断熱部により遮断されることとなり、より効果的に断熱性能の向上を図ることができる。
これによれば、第1断熱部を板状に形成することができ、鉄骨梁に対する設置や第2断熱材と床スラブによる挟持も容易に行うことができる。
なお、硬質プラスチック系断熱材とは、ポリエチレンフォームB、発泡ポリエチレン、フェノール樹脂発泡体、ビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム等のことを示している。
該中間材は、少なくとも前記床スラブよりも小さい熱伝導率を有する素材で形成されると共に、前記下地材は、前記床スラブと同程度以上の熱伝導率を有する素材で形成されていることが好ましい。
これによれば、床スラブの上方の断熱性能も向上させることができることとなるので、床スラブ上下方空間のいずれに対してもバランスよく断熱効果を得ることができ、床スラブを支持する鉄骨梁周りの総合的な断熱性能の向上を図ることができるのである。
図1に示す如く、本発明に係る建物は、基礎10と、該基礎10上に組み上げられる構造躯体11と、該構造躯体11に支持される外壁12と、該外壁12及び構造躯体11に沿って設けられる断熱構造13とを備えて形成される地上2階の組立住宅である。
構造躯体11は、基礎10上に立設される鉄骨柱(図示省略)と、該鉄骨柱間に架け渡される鉄骨梁14と、基礎10や鉄骨梁14に支持される床スラブ15とを備えて形成される鉄骨軸組ブレース構造として構成されている。また、鉄骨柱の間に耐震要素(図示省略)を設置する構成も採用可能である。
鉄骨柱は、鋼製の角パイプにより又は該角パイプの端部に柱頭部材や柱脚部材を取り付けて形成されている。耐震要素は、一対の角パイプをブレースや制振フレームにより連結して形成される。
なお、鉄骨梁14を形成する鋼材の熱伝導率λは通常53.0W/mK程度である。
また、これら鉄骨柱、ジョイントピース、鉄骨梁14間の接続は高力ボルト接合等の機械的手段(図示省略)によりなされており、これによって溶接接合を排することとして作業者の熟練によらず接合部位の品質を一定のものとしている。
これら床パネルとしては、通常は75mm〜100mmの厚さのものが用いられ、その軽量気泡コンクリートとしては、特に限定されないが、典型的には、0.17W/mK程度の熱伝導率を有するものを使用することができる。
本実施形態においては、100mmの厚さで、熱伝導率が0.17W/mKの軽量気泡コンクリートを用いている。
各外壁パネルは、当該各階の床スラブ15(15a、15b)の下面から鉄骨梁14の上フランジ14aの上面に至る少なくとも各階の高さに相当する高さを有している。また、図2中に示す如く、各階の外壁パネルは、鉄骨梁14や基礎10から外壁パネルに向けて突出した状態に取り付けられる自重受け金具やイナズマプレート等の各種支持金物16を介して鉄骨梁14や基礎10に上下端部が支持されている。
なお、当該外壁パネルも、上記ALC製の床パネルと同様の性能を有している。本実施例においては、75mmの厚さに形成されると共に熱伝導率を典型的には0.17W/mKとする軽量気泡コンクリートが使用される。
上述の如く、軽量気泡コンクリートにより形成される床スラブ15や外壁12は、軽量で且つ良好な断熱性能を有するものとなる。
なお、該モルタルの熱伝導率は通常は1.5W/mK程度である。
各階断熱構造13a、13bは、鉄骨梁14に対し外壁12a、12bとは反対側に設けられて当該鉄骨梁14の上端部に対向する第1断熱部18と、該第1断熱部18に連結されて鉄骨梁14の側面から下面に亘って及び前記外壁12a、12bに沿って設けられる第2断熱部19とを備えている。
沿外壁断熱体19aは、硬質ウレタンフォームや押出法ポリスチレンフォーム保温板或いはフェノール樹脂発泡体等の成形体や発泡体等、「住宅の省エネルギー基準の解説」(財団法人建築環境・省エネルギー機構発行(第1版:平成14年6月1日発行)137頁〜138頁の「発泡プラスチック系断熱材」に規定されている各種の断熱材を板状に形成して構成されており、下端の小口面を下階の床スラブ15又は該床スラブ15と外壁12との間のモルタル17に当設させて該外壁12に沿って起立すると共に、上端の小口面を鉄骨梁14の下フランジ14bの下面に当設させた状態でこれら床スラブ15と鉄骨梁14の間に設けられている。
上記技術に係るフェノール樹脂発泡体は、フェノール樹脂基体部と、多数の微細気泡から形成される気泡部とを有し、密度を10kg/m3〜100kg/m3とするフェノールフォームである。また、該フェノール樹脂発泡体は、微細気泡が炭化水素を含有し且つ平均気泡径が5μm〜200μmの範囲にあり、大部分の微細気泡の気泡壁が滑らかなフェノール樹脂基体面によって構成されている。そして、発泡剤が炭化水素であるにも拘らず、従来のフロン系発泡剤と遜色のない熱伝導率を持ち、且つ熱伝導率の経時的な変化もなく、圧縮強度等の機械的強度に優れ、脆性も改善される。
例えば、フェノール樹脂発泡体の密度を27kg/m3に設定した場合、20℃に於ける熱伝導率は0.02W/m・Kであり、圧縮強さは15N/cm2、熱変形温度は200℃である。
またフェノール樹脂発泡体は、比較的脆い材料であるため、少なくとも片面にクラフト紙や不織布からなる保護層を設けるのが一般的である。特に、本件出願人が開発して特許出願している特開平11−198332号公報に開示されたフェノール樹脂発泡体積層板は、保護層を形成する不織布を改良することによって接着性能を向上させたものであり、この不織布によってフェノール樹脂発泡体の強度を改善して、強度、断熱性共に優れた建築用断熱材料として提供されるものである。
なお、本実施形態としては、沿外壁断熱体19aとして厚さを25mmとする上記ネオマフォームを用いている。
なお、沿下フランジ断熱体19bの厚さは、本実施形態においては、平板部19b1、中間部19b2、折返し部19b3のいずれも厚さを25mmとされている。従って、沿下フランジ断熱体19bを鉄骨梁14の下フランジ14bに取り付けると、該下フランジ14bの屋内側の端部よりも中間部19b2が25mm突出することとなる。
また、該沿ウェブ断熱体19cは、一方の側部を上下フランジ14a、14b間に入り込ませると共に、他方の側部を上下フランジ14a、14bの端部よりも前記外壁12a、12bから離間する方向に突出させた状態で設けられている。
なお、該沿ウェブ断熱体19cの厚さは、本実施形態においては、40mmの厚さを有しており、そのうちの15mmが鉄骨梁14の上下フランジ14a、14b間に収容され、25mmが該これら上下フランジ14a、14bよりも床下空間に向けて突出している。
本体部18aは、平板状に形成されており、床スラブ15の下面に沿って鉄骨梁14の上フランジ14aの屋内側端部から離間する方向に延設されている。
ここで、図2中に示す如く本体部18aの厚さをtbmmm、鉄骨梁14の上フランジ14aの屋内側端部からの延設長さをlbmとすると、tbmを以下の式(1)に定められる範囲内とすると共にlbmを以下の式(2)に定められる範囲内とすることが好ましい。
10≦tbm ・・・(1)
50≦lbm ・・・(2)
ただし、単位はmmとする。
なお、本実施形態においては、本体部18aの厚さをtbm=25mm、延設長さをlbm=200mmとしている。
また、本体部18aと突出部18bとの間には、鉄骨梁14の上フランジ14aの板厚に等しい大きさを有する段部が形成されており、これによって、本体部18aを床スラブ15の下面に密着させると、突出部18bは鉄骨梁14の上フランジ14aの下面に密着する。また、突出部18bの本体部18aからの突出長さは、最大でも上フランジ14a端部〜該上フランジ14aとウェブ14cの接続部までの大きさであって、本実施形態においては48mmとされている。
一方、図3に示す如く、沿ウェブ断熱体19cの屋外側の側面を沿下フランジ断熱体19bの折返し部19b3のウェブ対向側の端面に沿って設けることも可能であり、そうすると、沿ウェブ断熱体19cは僅かな隙間を介して鉄骨梁14のウェブ14cと対向し、沿ウェブ断熱体19cの全体が鉄骨梁14の上下フランジ14a、14b間に収容されるものとなる。
該下地層20は、外壁12(12a、12b)に近接する床スラブ15の周縁部に敷設される中間材22と、該中間材22に端部同士を突き合わせて隣り合った状態で床スラブ15の中央部に敷設される下地材23とを備えている。
中間材22は、本実施形態では、押出法ポリスチレンフォーム保温板3種(熱伝導率:0.028W/mK)で板状に形成して構成されている。また、中間材22は、空隙に充填されたモルタル17上面から床スラブ15の端部上面に亘って敷設されており、該モルタル17上に位置する端部が、2階断熱構造13bの沿外壁断熱体19aの下端部に当接する。これにより、中間材22は、当該沿外壁断熱体19aから離間する方向に延設されるものとなっている。
20≦tf ・・・(3)
100≦lf ・・・(4)
ただし、単位はmmとする。
なお、本実施形態においては厚さtf=20、長さlf=250mmとしている。
下地材23は、本実施形態では、モルタルを主材とするセルフレベリング材(典型的には、比重:2.0、熱伝導率:1.5W/mK)であって、当該セルフレベリング材を中間材22の側方となる床スラブ15中央部に向けて流し込むことにより、2階床面が水平に形成される。
かかる点に鑑みると、中間材22としては、ポリスチレンフォーム以外にも、フェノール樹脂、ポリエチレンフォーム等、熱伝導率を0.02W/mK〜0.06W/mKとするプラスチック系断熱材を適宜採用することが可能であり、下地材23としては、セルフレベリング材以外にも、合板、パーティクルボード、アスファルトマット、モルタル材等、熱伝導率を0.15W/mK〜1.5W/mKとする材を適宜採用することが可能である。
これら第1仕上げ部材21aや第2仕上げ部材21bは、合板、合成木材、パーティクルボード、プラスチック系断熱材やフローリング材等により形成されており、夫々の板厚は9mm〜30mmのものが用いられている。
なお、本実施形態においては、厚さ12mmの合板を第1仕上げ部材21aとし、厚さ13mmのフローリング材を第2仕上げ部材21bとして仕上げ層21を構成している。
また、沿ウェブ断熱体19cは、一方の側部を上下フランジ14a、14b間に入り込ませると共に他方の側部を上下フランジ14a、14bの端部よりも床下空間Sに突出させた状態で設けられており、鉄骨梁14の上フランジ14aの端部と床下空間Sとの間には、第1断熱部18のみならず該沿ウェブ断熱体19cも位置することとなるので、当該鉄骨梁14→床下空間Sとなる伝熱経路がこれら2つの断熱部により遮断されることとなり、より効果的に断熱性能の向上が図られ、これによって、第1断熱部18の本体部の薄化及び短小化が図られる。
したがって、第2断熱部19は、鉄骨梁14→床スラブ15→床上空間Uとなる伝熱経路及び鉄骨梁14→モルタル17→床下空間Sとなる伝熱経路も遮断するものとなり、当該第2断熱部19によって鉄骨梁14から床上空間Uに至る2つの伝熱経路が遮断され、これによって、床上空間Uの断熱性が確保され、ひいては建物全体の断熱性能の向上が図られることとなる。
また、外壁12と床スラブ15との間に存在するモルタル17により、上述の如き鉄骨梁14→床スラブ15とする第1の伝熱経路に加えて、鉄骨梁14→モルタル17とする第2の伝熱経路や鉄骨梁14→床スラブ15→モルタル17とする第3の伝熱経路が形成されることとなる。然も、当該モルタル17は床スラブ15よりも大きい熱伝導率を有するので、伝熱経路はこれら第1〜第3の伝熱経路に分岐し若しくは第2や第3の伝熱経路が第1の伝熱経路よりも卓越することが考えられる。このため、第1の伝熱経路を通過する熱量は相対的に減少する。したがって、第1の伝熱経路と床上空間U上には中間材22が設けられていることにより断熱性は確保されているものの、かかる伝熱経路による伝熱に起因する床上空間Uの温度変化はより抑制される。
さらに、モルタル17上に各階断熱構造13a、13bや中間材22が配備されるので、これら第2や第3の伝熱経路から居室に至る伝熱経路はこれら各階断熱構造13a、13bや中間材22によって抑制されることとなる。したがって、上述の如き床上の断熱構造により鉄骨梁14から床上空間Uに至る伝熱はさらに抑制されるのである。
すなわち、本実施形態においては、上述の如き構成により床スラブ15の下面側の断熱のための構成と、床スラブ15の上面側の断熱のための構成との相乗効果によって、当該床スラブ15を支持する鉄骨梁14周りの総合的な断熱性能の向上が図られ、建物全体の断熱性能の著しい向上が図られているのである。
例えば、上記実施形態は2階建ての戸建て住宅であるが、3階以上の建物とし、各階に上述の如き構成を採用する場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
<実施例>
上記実施形態において、鉄骨梁14を高さ250mm、巾100mm(フランジ厚さ9mm、ウェブ厚さ4.5mm)(λFe=53.0W/mK)とすると共に、外壁12を厚さ75mmの軽量気泡コンクリート(λALC=0.17W/mK)とし、床スラブ15を厚さ100mmの軽量気泡コンクリートとする。床スラブ15と外壁12間にはモルタル17(λモルタル=1.5W/mK)を設ける。
また、各階断熱構造13a、13bの第2断熱部19の沿外壁断熱体19aを厚さ25mmのネオマフォーム(λNF=0.020W/mK)とし、沿下フランジ断熱体19bを厚さ25mmのポリエチレンフォームB(λPE=0.042W/mK)とし、沿ウェブ断熱体19cを厚さ40mmのネオマフォームとする。
さらには、中間材22を厚さ20mm、屋外側端縁から屋内側端縁までの長さを250mmのXPS3種(λXPS=0.028W/mK)とし、下地材23は厚さ20mmのモルタルとする。
なお、XPSとは、押出ポリスチレンのことであって、液化した原料と発泡剤と難燃剤を高温・高圧下で良く混ぜ、一気に通常気圧・温度の環境に吹出させることで、連続的に発泡・硬化させ、これを必要な大きさに切断した板状の難燃性の発泡スチロールであり、スタイロフォーム(登録商標。商標権者:ザ ダウ ケミカル カンパニー)等が公知である。
そして、第1断熱部18をポリエチレンフォームB(λPE=0.042W/mK)、発泡PE(λPE=0.054W/mK)、XPS3種(λXPS=0.028W/mK)、ネオマフォーム(λNF=0.020W/mK)のいずれかの素材とするものをそれぞれ解析モデル(I)〜(IV)とし、且つ、各解析モデルについて第1断熱部18の本体部18aの厚さtbmを10mm、15mm、20mm、25mm、30mmとすると共に、延設長さlbmを25mm、50mm、75mm、100mm、150mm、200mm、250mmとしたものをそれぞれ解析することとする。
また、中間材22の厚さtfを20mm、長さ(各階断熱構造13a、13bの沿外壁断熱体19aに当接する屋外側端縁から屋内側端縁まで)lfを250mmのパーティクルボード(λPCB=0.15W/mK)とし、下地材23は厚さ20mmのモルタルとする。
そして、第1断熱部18をポリエチレンフォームB(λPE=0.042W/mK)とするものをそれぞれ解析モデル(V)とし、且つ、当該解析モデル(V)についても本体部の厚さtbm及び延設長さlbmを上述の如くしたものを解析にかけることとする。
解析ソフトとして、熱橋計算ソフト(TB1 for Windows ver.1.0(財団法人住宅建築省エネルギー機構)フリーソフト)を用いる。該熱橋計算ソフトは、鉄骨などの熱橋を有する壁、天井、床の実質熱貫流率及び熱橋係数を求めるための開発されたプログラムで、壁の平均熱貫流率、実質的熱貫流率、基準熱橋係数、熱橋係数、(各層の材料温度)を計算することができる。
なお、露点温度計測位置は、第1断熱部18及び第2断熱部19の内側表面の全面とし、最も低温となることが想定される第1断熱部18と沿ウェブ断熱体19cの取り合い部、または、第1断熱部18と床スラブ15(床ALC)下面の取り合い部に注視した。
室外−4.7℃、室内15℃、相対湿度70%rh時とする条件設定下において、温度計測部位にて9.7℃以上であれば合格、それ以下であれば不合格とする。
なお、当該条件の設定及び合否基準は、「計算又は実験の結果による温熱環境(結露の発生を防止する対策)に関する試験ガイドライン(住宅性能評価基幹等連絡協議会:平成16年4月15日決定(平成16年12月20日改正))」に基づくものであって、当該ガイドラインの地域区分IVに該当するものを採用している。また、当該試験ガイドラインによれば、室内条件の温度条件は露点温度で9.6℃とされている為、今回の解析においては9.7℃以上を合格とした。
図4(a)は第1断熱部18をポリエチレンフォームBとした場合(解析モデル(I))の解析結果であり、図4(b)は第1断熱部18を発泡PEとした場合(解析モデル(II))の解析結果であり、図4(c)は第1断熱部18をXPS3種とした場合(解析モデル(III))の解析結果であり、図4(d)は第1断熱部18をネオマフォームとした場合(解析モデル(IV))の解析結果であり、図4(e)は中間材22をパーティクルボードとした場合(解析モデル(V))の解析結果である。
なお、図4(a)〜図4(e)においては、図4(a)の結果を参照して合格と推定されるものについては○とし、不合格と推定されるものについては×としている。
<実施例>
上記実施例と同様の鉄骨梁14、外壁12、床スラブ15、モルタル17を用いる。
また、各階断熱構造13a、13bの第1断熱部18を厚さtbm=25mm、延設長さlbm=250mmとするポリエチレンフォームB(λPE=0.042W/mK)とし、第2断熱部19の沿下フランジ断熱体19bを厚さ25mmのポリエチレンフォームB(λPE=0.042W/mK)とし、沿ウェブ断熱体19cを厚さ40mmのネオマフォームとする。
また、沿外壁断熱体19aを厚さ25mmのネオマフォーム(λNF=0.02W/mK)とするものを解析モデル(VI)とし、厚さ45mmのネオマフォームとするものを解析モデル(VII)とする。
そして、各解析モデル(VI)(VII)において中間材22をXPS3種により形成することとし、且つ、厚さtfを10mm、15mm、20mm、25mm、30mmとすると共に、長さ(各階断熱構造13a、13bの沿外壁断熱体19aに当接する屋外側端縁から屋内側端縁まで)lfを0mm、50mm、100mm、150mm、200mm、250mm、300mmとするものを解析とする。
なお、沿外壁断熱体19aを厚さ25mmのネオマフォームとする場合、当該中間材22は、鉄骨梁14と91mm分だけオーバラップしているため、鉄骨梁14の上フランジ14aの屋内側端部からの延設長さlfaとするとlfa=0mm、−39mm、9mm、59mm、109mm、159mm、209mmとなる。また、沿外壁断熱体19aを厚さ45mmのネオマフォームとする場合、当該中間材22は、鉄骨梁14と71mm分だけオーバラップしているため、鉄骨梁14の上フランジ14aの屋内側端部からの延設長さlfaとするとlfa=0mm、−19mm、29mm、79mm、129mm、179mm、229mmとなる。
さらには、沿外壁断熱体19aを厚さ25mmのネオマフォーム(λNF=0.02W/mK)とすると共に中間材22をパーティクルボード(λPCB=0.15W/mK)としたものを解析モデル(VIII)とし、中間材22の厚さtfを10mm、15mm、20mm、25mm、30mmとすると共に、長さ(各階断熱構造13a、13bの沿外壁断熱体19aに当接する屋外側端縁から屋内側端縁まで)lfを0mm、50mm、100mm、150mm、200mm、250mm、300mmとするものを解析する。
なお、沿外壁断熱体19aを厚さ25mmのネオマフォームとする場合、当該中間材22は、鉄骨梁14と91mm分だけオーバラップしているため、鉄骨梁14の上フランジ14aの屋内側端部からの延設長さlfaとするとlfa=0mm、−39mm、9mm、59mm、109mm、159mm、209mmとなる。
上記解析1と同様である。なお、露点温度計測位置は、第1断熱部18と中間材22の内側表面の全面とし、最も低温となることが想定される第1断熱部18と中間材22の取り合い部、または、中間材22と床下地材23(モルタル)上面の取り合い部に注視した。
図5(a)は沿外壁断熱体19aの厚さを25mmとした場合(解析モデル(VI))の解析結果であって、図5(b)は沿外壁断熱体19aの厚さを45mmとした場合(解析モデル(VII))の解析結果である。また、図5(c)は中間材22をパーティクルボードにより形成してなる解析モデル(VIII)の解析結果である。
図5(a)の解析結果から明らかなとおり、中間材22を少なくとも厚さtfを15mm以上とする共に長さlfを100mm以上のものを採用すると、床上空間Uの温度は9.7℃以上となって合格となり、鉄製である鉄骨梁14が熱橋となるにも拘らず、当該熱橋による影響を充分に抑制して建物全体の断熱性能の向上が図られていることが確認される。
また、中間材22を薄化又は短小化するには、沿外壁断熱体19aを少なくとも45mm以上の厚さに形成することが好ましく、そうすると、図5(b)の解析結果から明らかなとおり、中間材22の厚さtfを10mm以上とする共に長さlfを50mm以上とする場合であっても床上空間Uは9.7℃以上となって合格となり、かかる構成によっても熱橋による影響を充分に抑制して建物全体の断熱性能の向上が図られていることが確認される。
11 構造躯体
12 外壁
12a 1階外壁
12b 2階外壁
13 断熱構造
13a 1階断熱構造
13b 2階断熱構造
13c 屋根断熱構造
13d 床断熱構造
14 鉄骨梁
14a 上フランジ
14b 下フランジ
14c ウェブ
15 床スラブ
15a 1階床スラブ
15b 2階床スラブ
15c 屋根スラブ
16 支持金物
17 モルタル
18 第1断熱部
18a 本体部
18b 突出部
19 第2断熱部
19a 沿外壁断熱体
19b 沿下フランジ断熱体
19b1 平板部
19b2 中間部
19b3 折返し部
19c 沿ウェブ断熱体
20 下地層
21 仕上げ層
21a 第1仕上げ部材
21b 第2仕上げ部材
22 中間材
23 下地材
24 内装材
S 床下空間(スラブ下方の空間、屋根裏)
U 床上空間
Claims (5)
- 軽量気泡コンクリートからなる床スラブと、該床スラブを支持する鉄骨梁と、該鉄骨梁の一側面に対向した状態で当該鉄骨梁に支持される外壁と、該外壁及び鉄骨梁に沿って設けられて前記床スラブの直下の階を断熱する各階断熱構造とを備え、
前記各階断熱構造は、
前記鉄骨梁に対し外壁とは反対側に設けられて当該鉄骨梁の上端部に対向する第1断熱部と、
該第1断熱部に連結されて鉄骨梁の側面から下面に亘って及び前記外壁に沿って設けられる第2断熱部とを備え、
前記第1断熱部は、平板状に形成され、厚さt bm を以下の式(1)に定められる範囲内とすると共に前記鉄骨梁の端部からの延設長さl bm を以下の式(2)に定められる範囲内として、前記床スラブの下面に沿って前記鉄骨梁から離間する方向に延設されていることを特徴とする建物。
10≦t bm ≦30 ・・・(1)
50≦l bm ≦250 ・・・(2)
ただし、単位はmmとする。 - 前記鉄骨梁は上下フランジをウェブで連結してなるH型鋼であって、前記第1断熱部は、前記床スラブの下面に沿って設けられる本体部と、前記ウェブに向けて突出して上フランジの下面を覆う突出部とを備え、前記第2断熱部は、前記第1断熱部の突出部と本体部のいずれか又は両方に密着していることを特徴とする請求項1に記載の建物。
- 前記第2断熱部は、前記鉄骨梁のウェブに沿った状態で設けられる板状の沿ウェブ断熱体を備え、該沿ウェブ断熱体は、一方の側部を上下フランジ間に入り込ませると共に他方の側部を上下フランジの端部よりも前記外壁から離間する方向に突出させた状態で設けられていることを特徴とする請求項2に記載の建物。
- 前記第1断熱部は、硬質プラスチック系断熱材により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の建物。
- 前記床スラブの上面には、床面の下地となる下地層が形成されており、該下地層は、前記床スラブの直上の階の各階断熱構造の第2断熱部の下端部に当接して当該第2断熱部から離間する方向に延設される板状の中間材と、該中間材に隣り合った状態で敷設される下地材とを備え、
該中間材は、少なくとも前記床スラブよりも小さい熱伝導率を有する素材で形成されると共に、前記下地材は、前記床スラブと同程度以上の熱伝導率を有する素材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152078A JP5285332B2 (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | 建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152078A JP5285332B2 (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | 建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009299289A JP2009299289A (ja) | 2009-12-24 |
JP5285332B2 true JP5285332B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41546461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008152078A Active JP5285332B2 (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | 建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285332B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6491534B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-03-27 | トヨタホーム株式会社 | 建物の断熱構造 |
CN106894515B (zh) * | 2017-03-30 | 2022-05-20 | 浙江乾刚新材料科技有限公司 | 一种钢结构装配式建筑外墙板连接结构 |
CN107313516B (zh) * | 2017-06-29 | 2023-05-12 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 蒸压加气混凝土墙板与钢梁连接节点构造及其施工方法 |
JP7115922B2 (ja) * | 2018-07-03 | 2022-08-09 | 旭化成ホームズ株式会社 | 断熱構造及び建物 |
WO2023102699A1 (zh) * | 2021-12-06 | 2023-06-15 | 中建科技集团有限公司 | 改造建筑 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3308421B2 (ja) * | 1995-03-07 | 2002-07-29 | 積水ハウス株式会社 | 地下室の防水装置 |
JP3571484B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2004-09-29 | 積水ハウス株式会社 | 断熱内壁パネルの取付構造 |
JP4711575B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-06-29 | アキレス株式会社 | 外壁と連続した仕切り壁の内断熱構造 |
JP4043315B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2008-02-06 | 旭化成ホームズ株式会社 | 住宅の気密構造 |
-
2008
- 2008-06-10 JP JP2008152078A patent/JP5285332B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009299289A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285333B2 (ja) | 建物 | |
US10508442B2 (en) | Floor and ceiling panel for slab-free floor system of a building | |
US20140215947A1 (en) | Building panel, building system and method of constructing a building | |
JP5285332B2 (ja) | 建物 | |
WO2020256016A1 (ja) | 建築物の外壁構造、断熱構造及び断熱方法 | |
JP4097672B2 (ja) | 片持ち支持バルコニー構築用パネル及びバルコニー構築方法 | |
JP5118571B2 (ja) | 外壁の断熱気密構造とその形成方法 | |
US7926240B1 (en) | Earthquake resistant building construction and method | |
JP4337985B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造、及び使用する断熱支持パネル | |
JP6635534B1 (ja) | 木造軸組工法住宅の遮熱断熱構造 | |
JP7636992B2 (ja) | 耐火床下地構造及び耐火木製床ユニット | |
JP2017014745A (ja) | 建物の外周壁構造 | |
JP4113212B2 (ja) | 外壁構造 | |
JP4480179B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造、及び外壁の構築方法 | |
JP4100475B2 (ja) | プレキャストバルコニー構造体及びバルコニーを備えた鉄筋コンクリート造外断熱壁構造 | |
JP7367490B2 (ja) | 屋根構造及び建物 | |
JP3196751U (ja) | 木造建物及びその外周壁構造 | |
JP5965685B2 (ja) | 梁の断熱構造及び建物の断熱ライン形成方法 | |
JP4315375B2 (ja) | コンクリート建造物の玄関踏み込み部断熱構造及び玄関 | |
JP2008196188A (ja) | コンクリート外壁から熱的に遮断して突出するコンクリート構築物を、片持ち支持形態で支持するための不燃断熱ブロック | |
JP6353304B2 (ja) | 建物 | |
KR101578455B1 (ko) | 건물의 중층 시스템 | |
JP6422694B2 (ja) | 建物 | |
JP7609400B2 (ja) | 乾式床受け梁と、梁と床の納まり構造 | |
JP4056072B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造外断熱建物に於ける片持ち支持バルコニー、及び片持ちバルコニー構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |