JP5285030B2 - Micromirror element, mirror array and manufacturing method thereof - Google Patents
Micromirror element, mirror array and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5285030B2 JP5285030B2 JP2010133877A JP2010133877A JP5285030B2 JP 5285030 B2 JP5285030 B2 JP 5285030B2 JP 2010133877 A JP2010133877 A JP 2010133877A JP 2010133877 A JP2010133877 A JP 2010133877A JP 5285030 B2 JP5285030 B2 JP 5285030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- insulating layer
- shield
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 168
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
本発明は、光通信用の波長選択スイッチ等に使用される静電駆動型MEMS技術を用いたマイクロミラー素子とその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a micromirror element using an electrostatic drive MEMS technology used for a wavelength selective switch for optical communication and the like, and a manufacturing method thereof.
インターネット通信網などにおける基盤となる光ネットワークの分野では、多チャンネル化、波長分割多重(WDM)化および低コスト化を実現する技術として、光MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術が脚光を浴びており、光MEMS技術を用いた光スイッチが開発されている(例えば、特許文献1を参照)。このMEMS型の光スイッチの構成部品として最も特徴的なものが、複数の可動反射体から構成されるマイクロミラー素子を配列したマイクロミラーアレイである。 In the field of optical networks that serve as the foundation of Internet communication networks, optical MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology is in the spotlight as a technology that realizes multi-channel, wavelength division multiplexing (WDM), and cost reduction. An optical switch using an optical MEMS technology has been developed (see, for example, Patent Document 1). The most characteristic component of the MEMS type optical switch is a micromirror array in which micromirror elements composed of a plurality of movable reflectors are arranged.
光スイッチは、光を電気信号に変換することなく、経路切り替えを可能にするものである。光スイッチを用いれば、多重化された光であっても、光を波長ごとに分波することなく経路の切り替えが可能である。このような光スイッチは、例えば、使用している経路に障害が発生した際に別の経路に信号を振り分け、通信できる状態を維持するために用いられている。 The optical switch enables path switching without converting light into an electrical signal. If an optical switch is used, it is possible to switch paths without demultiplexing light for each wavelength even for multiplexed light. Such an optical switch is used, for example, to distribute a signal to another path when a failure occurs in the path being used and maintain a state where communication is possible.
また、近年、多重化された光を波長ごとに分波した後で分波した各々の波長の光の経路を個別に選択する波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)が研究開発されているが、このWSSにもMEMSミラー素子が使用されている(例えば、特許文献2を参照)。
MEMSを使用したWSSの場合には、光の波長ごとに異なる位置にMEMSミラーを配置している。n波の光を取り扱うスイッチの場合には、n個のMEMSミラーを配置する。MEMSミラーに照射される光とMEMSミラーとの相対角度を変化させることによって、反射光の伝播する方向の制御、すなわちスイッチングを実現している。
In recent years, wavelength selective switches (WSS: Wavelength Selective Switches) that individually select the paths of light of each wavelength after demultiplexing multiplexed light for each wavelength have been researched and developed. A MEMS mirror element is also used in this WSS (see, for example, Patent Document 2).
In the case of WSS using MEMS, MEMS mirrors are arranged at different positions for each wavelength of light. In the case of a switch that handles n-wave light, n MEMS mirrors are arranged. By changing the relative angle between the light applied to the MEMS mirror and the MEMS mirror, control of the direction in which the reflected light propagates, that is, switching, is realized.
光の分波にグレーティングなどの波長分散素子を使用した場合には、異なる波長の光を分離できるが、虹に見られるように連続した波長の光は連続した空間に分波される。すなわち、波長差の小さい2つの光は、近接した空間に分波される。通信用の光も、ITU(International Telecommunication Union)が規定したグリッドと呼ばれる周波数に中心波長がある光を利用する。そのため、WSSでは、取り扱える波長数に応じた数のMEMSミラーを、波長に応じた間隔(正確には波長と光学系に応じた間隔)で近接してアレイ状に配置することが必須となる。現状のMEMSミラーでは、ミラーの間隔が、100μm程度の間隔となる。 When a wavelength dispersion element such as a grating is used for demultiplexing light, light of different wavelengths can be separated, but light of continuous wavelengths is demultiplexed into a continuous space as seen in a rainbow. That is, two lights having a small wavelength difference are demultiplexed into adjacent spaces. As light for communication, light having a center wavelength at a frequency called a grid defined by ITU (International Telecommunication Union) is used. Therefore, in WSS, it is essential to arrange the number of MEMS mirrors corresponding to the number of wavelengths that can be handled in close proximity at intervals according to wavelengths (more precisely, according to wavelengths and optical systems). In the current MEMS mirror, the distance between the mirrors is about 100 μm.
このようなMEMSミラーアレイでは、電磁力を利用してミラーを駆動する構造や、静電気力を利用してミラーを駆動する構造が利用されている。いずれの力を利用するミラー構造でも、可動構造と固定構造との間、すなわち離れた構造体の間に力が作用するように設計されている。 In such a MEMS mirror array, a structure for driving a mirror using electromagnetic force or a structure for driving a mirror using electrostatic force is used. The mirror structure using any force is designed so that the force acts between the movable structure and the fixed structure, that is, between the separated structures.
WSSに用いるMEMSミラーでは、原理的にミラーを近接配置しなければならないことと、離れた構造体の間に作用する力を使用していることから、作用力が隣接するミラーにも作用してしまう、いわゆる干渉が発生してしまうという問題がある。静電引力を利用する場合には電気干渉となり、電磁力を使用する場合には磁気干渉となる。いずれにしても干渉を抑止するためには、電場シールドあるいは磁気シールドなどの遮蔽技術を利用しなければならないが、100μm程度と近接したMEMSミラーの間に効果的な遮蔽構造を配置することは非常に困難である。 In MEMS mirrors used for WSS, in principle, the mirrors must be placed close to each other and the force acting between the distant structures is used. There is a problem that so-called interference occurs. When electrostatic attraction is used, electrical interference occurs. When electromagnetic force is used, magnetic interference occurs. In any case, in order to suppress interference, it is necessary to use a shielding technique such as an electric field shield or a magnetic shield. However, it is very difficult to place an effective shielding structure between MEMS mirrors close to about 100 μm. It is difficult to.
ミラー間の干渉を防止する方法としては、特許文献1で示されているように、隣接するミラー構造間に壁状の構造を配置する方法や、特許文献2で示されているように、隣接するミラーあるいは配線までの距離を大きくする方法や、電位がかかる配線などの構造を平面GND電極の下層に配置する多層構造を利用する方法などがある。しかし、WSSに用いられるMEMSミラーアレイは、光学設計で決定される厳密な位置にミラー構造を配置することが求められ、ミラー構造間距離を大きくすることも、配線とミラー構造間の距離を自由に大きくすることもできず、電気干渉が大きくなってしまうという問題が発生しやすい。
As a method of preventing interference between mirrors, as shown in Patent Document 1, a wall-like structure is arranged between adjacent mirror structures, or as shown in
また、隣接ミラー構造間に壁などの構造体を配置することは非常に有効であるが、スイッチの特性を考慮すると、隣接するミラー間の距離は際限なく小さいほうが良く、電気シールドのための構造を配置することによって、スイッチの特性を下げて妥協しなければならないという問題がある。ミラーチップと電極チップを接合するバルクマイクロマシーニング技術によってミラーを形成する場合には、電極チップ側に電気シールドのための構造を形成するのが一般的である。 In addition, it is very effective to place a structure such as a wall between adjacent mirror structures, but considering the characteristics of the switch, the distance between adjacent mirrors should be as small as possible. There is a problem that a compromise must be made by lowering the characteristics of the switch. When a mirror is formed by a bulk micromachining technique for joining a mirror chip and an electrode chip, a structure for electric shielding is generally formed on the electrode chip side.
例えば、駆動電極構造を立体的に形成して、その電極構造内に可動電極が入り込むような構造を採用している素子の場合には、可動電極の上部から回り込む電界が隣の素子の可動電極に影響を与える可能性がある。
このような電界をシールドするために、例えば図11(A)〜図11(C)、図12、図13、図14に示すようにミラーチップ側にも電界シールド構造を形成した例が非特許文献1に開示されている。図11(A)〜図11(C)は非特許文献1に開示されたWSSミラーアレイチップの組み立て工程図、図12は非特許文献1に開示されたWSSミラーアレイチップの斜視図、図13は図12のWSSミラーアレイチップのA−A’線断面図、図14は図12のWSSミラーアレイチップのB−B’線断面図である。
For example, in the case of an element adopting a structure in which the drive electrode structure is formed in three dimensions and the movable electrode enters into the electrode structure, the electric field that wraps around from the upper part of the movable electrode is the movable electrode of the adjacent element May be affected.
In order to shield such an electric field, for example, as shown in FIGS. 11A to 11C, FIG. 12, FIG. 13, and FIG. It is disclosed in Document 1. 11A to 11C are assembly process diagrams of the WSS mirror array chip disclosed in Non-Patent Document 1, FIG. 12 is a perspective view of the WSS mirror array chip disclosed in Non-Patent Document 1, and FIG. Is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the WSS mirror array chip of FIG. 12, and FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of the WSS mirror array chip of FIG.
WSSミラーアレイチップは、図11(A)に示すようにミラー基板100と電極基板200とを接合し、図11(B)に示すようにミラー基板100に形成された平面視矩形の開口部101にシールドキャップ300が嵌挿された構造を有している。
ミラー基板100は、シリコンからなる支持層102と、開口部101に形成された可動電極である板ばね103a,103bと、ミラー104と、板ばね103a,103bとミラー104との連結部となる支持ばね105a,105bとを有する。板ばね103a,103bの一端は、支持層102に固定されている。図11〜図14の例では、y軸方向に平行な線上に、板ばね103aおよび板ばね103bが整列されている。また、板ばね103aおよび板ばね103bは、各々の他端が、ミラー基板の法線方向(z軸方向)に変位可能な片持ち梁構造となっている。
The WSS mirror array chip joins the
The
板ばね103aと板ばね103bの間には、屈曲可能な一対の支持ばね105a,105bにより連結されてミラー104が配置されている。ミラー104は、板ばね103aおよび板ばね103bと1列に配列されて板ばね103aと板ばね103bの間に回動可能に配置されている。支持ばね105aは、板ばね103aの他端とミラー104とを連結し、支持ばね105bは、板ばね103bの他端とミラー104とを連結している。図11〜図14の例では、y軸方向に平行な線上に、板ばね103a、支持ばね105a、ミラー104、支持ばね105b、板ばね103bが順に整列している。
A
ミラー104は、一対の支持ばね105a,105bを通る、y軸と平行な第1の回動軸廻りに回動することができ、またミラー104の長さ方向と直交するx軸と平行な第2の回動軸廻りに回動することができる。ミラー104の表面には、金やアルミニウムなどから構成された反射膜が形成され、例えば赤外領域の光を反射可能としている。以上のような板ばね103a、支持ばね105a、ミラー104、支持ばね105bおよび板ばね103bの整列が1つのMEMSミラー素子のミラー基板側の構造を形成しており、このような構造が整列方向と垂直なx軸方向に沿って複数配置されて、WSSミラーアレイチップのミラー基板側の構造を形成している。
The
一方、電極基板200の上には、1つのMEMSミラー素子毎に、板ばね103a,103bを駆動するための駆動用固定電極201a,201bと、ミラー104を駆動するための駆動用固定電極202a,202bとが設けられている。また、1つのミラー104を駆動するための駆動用固定電極202a,202bと隣接するミラー104を駆動するための駆動用固定電極202a,202bとの間には、シールド壁203が形成されている。さらに、電極基板200の上には、所定距離離間してミラー基板100を固定するためのギャップ制御用バンプ204が形成されている。
On the other hand, on the
ミラー基板100と電極基板200とが接合されたとき、駆動用固定電極201a,201bは、それぞれ板ばね103a,103bと対向するように配置され、駆動用固定電極202a,202bは、ミラー104と対向するように配置されている。駆動用固定電極201a,201bは、y軸と平行な方向、すなわち板ばね103a,103bの整列方向と平行な方向に沿って溝が形成された、断面が略U字型の形状となっている。
When the
以上のような駆動用固定電極201a,201b,202a,202bが1つのMEMSミラー素子の電極基板側の構造を形成しており、このような構造がx軸方向に沿って複数配置されて、WSSミラーアレイチップの電極基板側の構造を形成している。すなわち、一対の板ばね103a,103bと、ミラー104と、一対の支持ばね105a,105bと、一対の駆動用固定電極201a,201bと、一対の駆動用固定電極202a,202bで1つのMEMSミラー素子が構成されている。
The driving
駆動用固定電極201a,201bには、板ばね103a,103bを駆動するための駆動電圧が、図示しない固定電極配線を介して供給される。また、駆動用固定電極202a,202bには、ミラー104を駆動するための駆動電圧が、図示しない固定電極配線を介して供給される。板ばね103a,103bとミラー104と支持ばね105a,105bとは、等電位(例えば接地電位)とされる。
A driving voltage for driving the
次に、MEMSミラー素子の動作について説明する。まず、第2の回動軸廻りの回動について説明する。駆動用固定電極201bに所定の駆動電圧を印加することで、発生した静電引力により板ばね103bに対して電極基板200の側に引き寄せる力を加えれば、板ばね103bが、枠部に支持されている一端を支点としてたわみ(変形し)、板ばね103bの他端が電極基板200の側に引き寄せられるように変位する。この結果、ミラー104は、支持ばね105aを支点として支持ばね105bの側が電極基板200の側に引き寄せられるようにして回動する。これは、MEMSミラー素子の配列方向(x軸方向)に平行な、ミラー104の中央部を通る第2の回動軸廻りにミラー104が回動していることになる。
Next, the operation of the MEMS mirror element will be described. First, the rotation around the second rotation axis will be described. By applying a predetermined driving voltage to the driving fixed
一方、駆動用固定電極201aに所定の駆動電圧を印加することで、静電引力により板ばね103aに対して電極基板200の側に引き寄せる力を加えれば、板ばね103aが、枠部に支持されている一端を支点としてたわみ、板ばね103aの他端が電極基板200の側に引き寄せられるように変位する。この結果、ミラー104は、支持ばね105bを支点として支持ばね105aの側が電極基板200の側に引き寄せられるようにして回動する。この回動動作は、駆動用固定電極201bに駆動電圧を印加する場合と反対の方向にミラー104を回動させることになる。
On the other hand, by applying a predetermined driving voltage to the driving fixed
次に、第1の回動軸廻りの回動について説明する。駆動用固定電極202a,202bに印加する電圧を制御することで、一対の支持ばね105a,105bを通る第1の回動軸廻りにミラー104を回動させることができる。例えば、駆動用固定電極202aに対して駆動用固定電極202bよりも高い電圧を印加すれば、ミラー104は、第1の回動軸を中心として、駆動用固定電極202aの側に傾くように回動する。以上のようにして、ミラー104は、直交する2軸で回動する。
Next, the rotation around the first rotation axis will be described. By controlling the voltage applied to the driving fixed
図11(C)に図示するように、シールドキャップ300はミラー基板100に形成された板ばね103a,103bの上部に配置されるが、板ばね103a,103bには接触しないように配することが構造的に望まれる。しかしながら、実際には、シールドキャップ300をミラー基板100の開口部101に嵌挿する際に、シールドキャップ300が板ばね103a,103bと接触してしまう可能性があり、シールドキャップ300が板ばね103a,103bと接触してしまうと、板ばね103a,103bなどのミラーの構造体が破損する可能性が大きくなり、素子の歩留りが低下してしまうという問題点があった。
As shown in FIG. 11C, the
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、実装時の素子の破損を回避することができ、素子の歩留りを向上させることができるマイクロミラー素子とその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a micromirror element capable of avoiding damage to the element during mounting and improving the yield of the element, and a method for manufacturing the same. Objective.
本発明のマイクロミラー素子は、第1の基板と、この第1の基板と対向して配置された第2の基板と、前記第1の基板に変位可能に形成された可動電極と、前記第2の基板の前記第1の基板と対向する側の面上に、前記可動電極との間に空隙を設けた状態で対向して配置された、前記可動電極を駆動する断面略U字形状の固定電極と、この固定電極の壁電極部の上に形成された絶縁層と、この絶縁層の上に形成されたシールド電極とを備え、前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするものである。 The micromirror element of the present invention includes a first substrate, a second substrate disposed so as to face the first substrate, a movable electrode formed to be displaceable on the first substrate, and the first substrate The second substrate has a substantially U-shaped cross section for driving the movable electrode, disposed on the surface of the second substrate facing the first substrate with a gap provided between the movable substrate and the movable electrode. A fixed electrode; an insulating layer formed on the wall electrode portion of the fixed electrode; and a shield electrode formed on the insulating layer. The movable electrode includes a bottom portion of the fixed electrode and a wall electrode portion. And the insulating layer and the shield electrode.
また、本発明のマイクロミラー素子は、第1の基板と、この第1の基板と対向して配置された第2の基板と、前記第1の基板に変位可能に形成された可動電極と、前記第2の基板の前記第1の基板と対向する側の面上に、前記可動電極との間に空隙を設けた状態で対向して配置された、前記可動電極を駆動する断面略U字形状の固定電極と、隣接する前記固定電極の間に当該固定電極の壁電極部よりも高く形成された絶縁層と、この絶縁層の上に形成されたシールド電極とを備え、前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするものである。 In addition, the micromirror element of the present invention includes a first substrate, a second substrate disposed to face the first substrate, a movable electrode formed to be displaceable on the first substrate, A substantially U-shaped cross-section for driving the movable electrode disposed on the surface of the second substrate facing the first substrate with a gap provided between the movable substrate and the movable electrode. A fixed electrode having a shape, an insulating layer formed higher than the wall electrode portion of the fixed electrode between the adjacent fixed electrodes, and a shield electrode formed on the insulating layer, the movable electrode comprising: The fixed electrode is disposed so as to enter a space surrounded by the bottom portion, the wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode.
また、本発明のマイクロミラー素子の1構成例において、前記固定電極の壁電極部の高さは、前記固定電極に駆動電圧が印加されていないときの前記可動電極の前記第2の基板と対向する側の面の高さと同じか、あるいは前記対向する側の面よりも低く、前記シールド電極の上面の位置は、前記固定電極に駆動電圧が印加されていないときの前記可動電極の前記第2の基板と対向しない側の面と同じ位置か、あるいは前記対向しない側の面よりも高い位置となることを特徴とするものである。
また、本発明のマイクロミラー素子の1構成例において、前記シールド電極は、前記可動電極と同電位であることを特徴とするものである。
また、本発明のミラーアレイは、マイクロミラー素子を、前記可動電極がアレイ状に並ぶように複数配置したことを特徴とするものである。
Moreover, in one configuration example of the micromirror element of the present invention, the height of the wall electrode portion of the fixed electrode is opposite to the second substrate of the movable electrode when a driving voltage is not applied to the fixed electrode. The height of the surface of the movable electrode is the same as or lower than the surface of the opposing side, and the position of the upper surface of the shield electrode is the second of the movable electrode when no driving voltage is applied to the fixed electrode. It is characterized by being located at the same position as the surface not facing the substrate or higher than the surface not facing the substrate.
In one configuration example of the micromirror element of the present invention, the shield electrode has the same potential as the movable electrode.
The mirror array of the present invention is characterized in that a plurality of micromirror elements are arranged so that the movable electrodes are arranged in an array.
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法は、第1の基板に可動電極を形成する可動電極形成ステップと、第2の基板上に断面略U字形状の固定電極を形成する固定電極形成ステップと、前記固定電極の壁電極部の上に絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、前記絶縁層の上にシールド電極を形成するシールド電極形成ステップと、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記可動電極と前記固定電極とが離間して対向するように配置して接合する基板接合ステップとを備え、前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするものである。 The method for manufacturing a micromirror element according to the present invention includes a movable electrode forming step for forming a movable electrode on a first substrate, and a fixed electrode forming step for forming a fixed electrode having a substantially U-shaped cross section on the second substrate. An insulating layer forming step for forming an insulating layer on the wall electrode portion of the fixed electrode, a shield electrode forming step for forming a shield electrode on the insulating layer, the first substrate, and the second electrode A substrate bonding step for arranging and bonding the substrate so that the movable electrode and the fixed electrode are spaced apart from each other, and the movable electrode includes a bottom portion of the fixed electrode, a wall electrode portion, and the insulating layer And the shield electrode are arranged so as to enter a space surrounded by the shield electrode.
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法は、第1の基板に可動電極を形成する可動電極形成ステップと、第2の基板上に固定電極の底部を形成する固定電極底部形成ステップと、前記第2の基板上の隣接する前記固定電極の底部の間に壁状の絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、前記固定電極の底部の両端に当該固定電極の壁電極部を形成する固定電極壁電極部形成ステップと、前記絶縁層の上にシールド電極を形成するシールド電極形成ステップと、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記可動電極と前記固定電極とが離間して対向するように配置して接合する基板接合ステップとを備え、前記絶縁層の高さは、前記固定電極の壁電極部よりも高く、前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするものである。 The method of manufacturing a micromirror element of the present invention includes a movable electrode forming step of forming a movable electrode on a first substrate, a fixed electrode bottom forming step of forming a bottom of the fixed electrode on the second substrate, An insulating layer forming step for forming a wall-like insulating layer between the bottoms of the adjacent fixed electrodes on the second substrate; and a fixed electrode for forming wall electrode portions of the fixed electrode at both ends of the bottom of the fixed electrode A step of forming a wall electrode part; a shield electrode forming step of forming a shield electrode on the insulating layer; and the first substrate and the second substrate, wherein the movable electrode and the fixed electrode are separated from each other. A substrate bonding step for arranging and bonding so as to oppose each other, wherein the height of the insulating layer is higher than the wall electrode portion of the fixed electrode, and the movable electrode includes a bottom portion of the fixed electrode and a wall electrode portion. The insulating layer and the sheet It is characterized in being arranged to enter into the space surrounded by the cathode electrode.
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法は、第1の基板に可動電極を形成する可動電極形成ステップと、第2の基板上に断面略台形状の絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、隣接する前記絶縁層の間の第2の基板上および前記絶縁層の傾斜した側面に、固定電極を形成する固定電極形成ステップと、前記絶縁層の上にシールド電極を形成するシールド電極形成ステップと、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記可動電極と前記固定電極とが離間して対向するように配置して接合する基板接合ステップとを備え、前記絶縁層の高さは、前記固定電極の壁電極部よりも高く、前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするものである。 The method for manufacturing a micromirror element of the present invention includes a movable electrode forming step for forming a movable electrode on a first substrate, and an insulating layer forming step for forming an insulating layer having a substantially trapezoidal cross section on the second substrate. A fixed electrode forming step for forming a fixed electrode on a second substrate between adjacent insulating layers and on an inclined side surface of the insulating layer; and a shield electrode forming step for forming a shield electrode on the insulating layer And a substrate bonding step for bonding the first substrate and the second substrate by arranging the movable electrode and the fixed electrode so that the movable electrode and the fixed electrode face each other apart from each other, and the height of the insulating layer Is higher than the wall electrode portion of the fixed electrode, and the movable electrode is disposed so as to enter a space surrounded by the bottom portion, the wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode of the fixed electrode. Characterized by Than is.
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法の1構成例は、前記第2の基板がSOI層と埋め込み酸化膜の2層構造を複数積層した多層SOI基板から構成され、前記固定電極形成ステップ、前記絶縁層形成ステップおよび前記シールド電極形成ステップは、前記固定電極、前記絶縁層および前記シールド電極を、前記SOI層および埋め込み酸化膜の連続したエッチングにより形成することを特徴とするものである。
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法の1構成例において、前記固定電極の壁電極部の高さは、前記可動電極の前記第2の基板と対向する側の面の高さと同じか、あるいは前記対向する側の面よりも低く、前記シールド電極の上面の位置は、前記可動電極の前記第2の基板と対向しない側の面と同じ位置か、あるいは前記対向しない側の面よりも高い位置となることを特徴とするものである。
Further, in one configuration example of the method for manufacturing a micromirror element of the present invention, the second substrate is formed of a multilayer SOI substrate in which a plurality of two-layer structures of an SOI layer and a buried oxide film are stacked, and the fixed electrode forming step, The insulating layer forming step and the shield electrode forming step are characterized in that the fixed electrode, the insulating layer, and the shield electrode are formed by successive etching of the SOI layer and the buried oxide film.
Further, in one configuration example of the manufacturing method of the micromirror element of the present invention, the height of the wall electrode portion of the fixed electrode is the same as the height of the surface of the movable electrode facing the second substrate, Alternatively, the position of the upper surface of the shield electrode is lower than the surface on the opposite side, and the same position as the surface of the movable electrode on the side not facing the second substrate, or higher than the surface on the non-facing side. It is characterized by being a position.
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法の1構成例は、前記固定電極をめっき、スパッタ、蒸着のいずれかの方法により形成することを特徴とするものである。
また、本発明のマイクロミラー素子の製造方法の1構成例は、前記絶縁層を無機材料または樹脂材料により形成し、前記シールド電極を金属または導電性の樹脂材料により形成することを特徴とするものである。
また、本発明のミラーアレイの製造方法は、マイクロミラー素子を、前記可動電極がアレイ状に並ぶように複数配置したことを特徴とするものである。
Moreover, one structural example of the manufacturing method of the micromirror element of the present invention is characterized in that the fixed electrode is formed by any one of plating, sputtering, and vapor deposition.
Also, one configuration example of the manufacturing method of the micromirror element of the present invention is characterized in that the insulating layer is formed of an inorganic material or a resin material, and the shield electrode is formed of a metal or a conductive resin material. It is.
In the mirror array manufacturing method according to the present invention, a plurality of micromirror elements are arranged so that the movable electrodes are arranged in an array.
従来は別体のシールドキャップを実装することにより電界シールド構造を実現していたのに対し、本発明では、第2の基板の作製時にシールド電極を形成することが可能となるので、従来のようにシールドキャップの実装時にシールドキャップと可動電極板とが衝突して可動電極が破損することを防止することができ、素子の歩留まりを向上させることができる。 Conventionally, an electric field shield structure has been realized by mounting a separate shield cap, but in the present invention, a shield electrode can be formed at the time of manufacturing the second substrate. In addition, the shield cap and the movable electrode plate can be prevented from colliding with each other when the shield cap is mounted, and the movable electrode can be prevented from being damaged, and the yield of the element can be improved.
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1、図2は本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子であるWSSミラーアレイチップの断面図であり、図11(A)〜図11(C)、図12、図13、図14と同一の構成には同一の符号を付してある。図1は図13に示した断面図に相当し、図2は図14に示した断面図に相当する。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 are cross-sectional views of a WSS mirror array chip, which is a micromirror element according to a first embodiment of the present invention. FIG. 11 (A) to FIG. 11 (C), FIG. 12, FIG. The same components as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals. 1 corresponds to the cross-sectional view shown in FIG. 13, and FIG. 2 corresponds to the cross-sectional view shown in FIG.
従来と同様に、WSSミラーアレイチップは、ミラー基板100と電極基板200とを接合した構造を有している。
ミラー基板100の構造は従来と同様なので、簡単に説明する。ミラー基板100は、シリコンからなる支持層102と、シリコン酸化膜からなるBOX層106と、SOI(Silicon on Insulator)層107とからなる。支持層102とBOX層106には、SOI層107が露出する開口部101が形成されている。開口部101のSOI層107には、板ばね103a,103bと、ミラー104と、支持ばね105a,105bとが形成されている。板ばね103a,103bの一端は、周辺部のSOI層107である枠部(不図示)に固定されている。板ばね103a、支持ばね105a、ミラー104、支持ばね105bおよび板ばね103bの整列が1つのミラー素子のミラー基板側の構造を形成しており、このような構造が整列方向と垂直なx軸方向に沿って複数配置されて、WSSミラーアレイチップのミラー基板側の構造を形成している。
As in the prior art, the WSS mirror array chip has a structure in which the
Since the structure of the
一方、電極基板200の上には、1つのミラー素子毎に、板ばね103a,103bを駆動するための駆動用固定電極201a,201bと、ミラー104を駆動するための駆動用固定電極202a,202bとが設けられている。1つのミラー104を駆動するための駆動用固定電極202a,202bと隣接するミラー104を駆動するための駆動用固定電極202a,202bとの間には、電界を遮蔽するためのシールド壁203が形成されている。
On the other hand, on the
ミラー基板100と電極基板200とが接合されたとき、駆動用固定電極201a,201bは、それぞれ板ばね103a,103bと対向するように配置され、駆動用固定電極202a,202bは、ミラー104と対向するように配置されている。駆動用固定電極201a,201bは、y軸と平行な方向、すなわち板ばね103a,103bの整列方向と平行な方向に沿って溝が形成された、断面が略U字型の形状となっている。駆動用固定電極201a,201bの大きさは、図1に示すように、板ばね103a,103bが、対向する駆動用固定電極201a,201bと触れることなく駆動用固定電極201a,201bの溝の中に入ることができるように設定されている。
When the
従来と異なる本実施の形態の特徴は、駆動用固定電極201a,201bの壁電極部の上にそれぞれ絶縁層205a,205bが形成され、さらに絶縁層205a,205bの上にシールド電極206a,206bが形成されていることである。シールド電極206a,206bは、板ばね103a,103bよりも高い位置まで囲うように形成されている。
The present embodiment is different from the conventional one in that insulating
以上のような駆動用固定電極201a,201b,202a,202b、絶縁層205a,205bおよびシールド電極206a,206bが1つのミラー素子の電極基板側の構造を形成しており、このような構造がx軸方向に沿って複数配置されて、WSSミラーアレイチップの電極基板側の構造を形成している。
The driving fixed
駆動用固定電極201a,201bには、板ばね103a,103bを駆動するための駆動電圧が、図示しない板ばね駆動用の固定電極配線を介して供給される。また、駆動用固定電極202a,202bには、ミラー104を駆動するための駆動電圧が、図示しないミラー駆動用の固定電極配線を介して供給される。板ばね103a,103bとミラー104と支持ばね105a,105bには、同電位(例えば接地電位)が与えられる。
A driving voltage for driving the
WSSミラーアレイチップの各ミラー素子の動作は非特許文献1に開示された従来のWSSミラーアレイチップと同様なので、詳細な説明は省略する。本実施の形態の素子をWSSミラーアレイチップとして使用する場合、図2に示すように、信号光は、開口部101を通ってミラー104に入射して反射され、再び開口部101を通って外部に出射することになる。駆動用固定電極201a,201bおよび駆動用固定電極202a,202bに印加する駆動電圧を制御することで、ミラー104の回動角を制御することができ、入射光を所望の角度に反射できるようになっている。
Since the operation of each mirror element of the WSS mirror array chip is the same as that of the conventional WSS mirror array chip disclosed in Non-Patent Document 1, detailed description thereof is omitted. When the element of the present embodiment is used as a WSS mirror array chip, as shown in FIG. 2, the signal light is reflected by being incident on the
本実施の形態では、シールド電極206a,206bおよび板ばね103a,103bは、配線を通じて同電位(例えば接地電位)に設定されており、駆動用固定電極201aまたは駆動用固定電極201bのどちらか一方に駆動電圧を印加することによって発生した静電引力により、板ばね103aまたは板ばね103bが下方に引き寄せられる。このとき、駆動電圧が印加されたミラー素子においては、図3に示すように、隣接するミラー素子への電界の回り込みをシールド電極206a,206bによって抑制することができるので、隣接するミラー素子との間の電気干渉(クロストーク)を抑制することができる。
In the present embodiment, the
つまり、WSSミラーアレイチップにおいては、各ミラー素子の間隔が狭いため、静電引力が当該ミラー素子の板ばねに対してだけでなく、隣のミラー素子の板ばねにも影響を与え、その位置が変位してしまうことがある。この結果、隣り合うミラー素子の間でクロストークが発生する場合がある。非特許文献1に開示された従来のWSSミラーアレイチップでは、駆動用固定電極201a,201bを断面がU字型の形状とし、さらに板ばね103a,103bの上部にシールドキャップを配置することで、駆動用固定電極201a,201bの上部から回り込む電界が隣のミラー素子の板ばね103a,103bに与える影響を抑制している。
That is, in the WSS mirror array chip, since the interval between the mirror elements is narrow, the electrostatic attractive force affects not only the leaf spring of the mirror element but also the leaf spring of the adjacent mirror element. May be displaced. As a result, crosstalk may occur between adjacent mirror elements. In the conventional WSS mirror array chip disclosed in Non-Patent Document 1, the fixed electrodes for driving 201a and 201b are U-shaped in cross section, and a shield cap is disposed above the
これに対して、本実施の形態では、駆動用固定電極201a,201bの壁電極部の上に絶縁層205a,205bを介してシールド電極206a,206bを形成し、シールド電極206a,206bを板ばね103a,103bと同電位にすることにより、図3に示すように電界の回り込みを防止することができ、シールドキャップを設けることなく、クロストークを抑制することができる。
On the other hand, in the present embodiment,
以上のように、非特許文献1に開示された従来のWSSミラーアレイチップでは、別体のシールドキャップを実装することにより電界シールド構造を実現していたが、本実施の形態では、電極基板200の作製時に一括してシールド電極206a,206bを形成するため、従来のようにシールドキャップの実装時にシールドキャップと板ばねとが衝突して板ばねが破損することを防止することができ、素子の歩留まりを向上させることができる。
As described above, in the conventional WSS mirror array chip disclosed in Non-Patent Document 1, the electric field shield structure is realized by mounting a separate shield cap. In the present embodiment, the
駆動用固定電極201a,201bの壁電極部の高さ(図1のH)は、電極基板200とミラー基板100との接合後のギャップ間隔(図1のG)と同じか、あるいはギャップ間隔Gよりも僅かに低くする。一方、電極基板200とミラー基板100との接合後のシールド電極206a,206bの上面の位置は、駆動用固定電極201a,201bに駆動電圧が印加されていないときの板ばね103a,103bの上面と同じ位置か、あるいは板ばね103a,103bの上面よりも高い位置となるようにする。こうして、本実施の形態では、板ばね103a,103bを囲むようにシールド電極206a,206bを形成することができ、より高い電界分離効果を得ることができる。
The heights (H in FIG. 1) of the wall electrode portions of the driving fixed
次に、本実施の形態のWSSミラーアレイチップの製造方法について説明する。まず、ミラー基板100の製造方法について簡単に説明する。ミラー基板100は、SOIの基板を利用して作製する。SOI基板をスターティング基板として、公知のリソグラフィ技術とDRIE(Deep Reactive Ion Etching )エッチング技術を使用してSOI層107に板ばね103a,103bとミラー104と支持ばね105a,105bとを形成する。
Next, a method for manufacturing the WSS mirror array chip of the present embodiment will be described. First, a method for manufacturing the
続いて、SOI層107に板ばね103a,103bとミラー104と支持ばね105a,105bとを形成した部分の不要な支持層102のシリコンをエッチング除去する。除去後は清浄なシリコン面を露出させるために洗浄をする。次に、BOX層106をエッチング除去する。こうして、支持層102とBOX層106とをエッチング除去することで、平面視矩形の開口部101をミラー基板100に形成できた。
Subsequently, the silicon of the
最後に、ミラー104の表裏面に通信波長の光を反射するために金属膜を堆積する。ここでは、例えば使用する赤外線の反射率を大きくするために金あるいはアルミニウムなどの金属を堆積する。構造体の表面がシリコンの場合には、堆積する金やアルミニウムのシリコンヘの密着性を向上させるために、チタンあるいはクロムなどの密着性向上層を利用する。以上の方法により、回動可能なミラー104を備えるミラー基板100が形成される。
Finally, a metal film is deposited on the front and back surfaces of the
次に、電極基板200の製造方法について説明する。図4(A)〜図4(D)は本実施の形態の電極基板200の製造方法を示す工程断面図である。
まず、ベース基板220の表面に熱酸化膜(不図示)を形成する。この熱酸化膜の上に、板ばね103a,103bを駆動するための固定電極配線(不図示)およびミラー104を駆動するための固定電極配線(不図示)を例えばめっき法を用いて形成する。固定電極配線を形成したベース基板220の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition )法などにより絶縁膜、例えばシリコン酸化膜(不図示)を堆積する。この絶縁膜に公知のリソグラフィ技術とエッチング技術を使用してビアホール(不図示)を形成する。
Next, a method for manufacturing the
First, a thermal oxide film (not shown) is formed on the surface of the
次に、ベース基板220上の絶縁膜の表面に金属スパッタ膜を堆積して後続のめっきプロセスのシード層として利用する。レジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用して駆動用固定電極201a,201b,202a,202bを形成するためのレジストパターンを形成する。そして、そのレジストパターンをマスクにしてめっき法で駆動用固定電極201a,201bの底部を形成すると共に、駆動用固定電極202a,202bを形成する(図4(A))。駆動用固定電極201a,201bとその下部の板ばね駆動用の固定電極配線とは、絶縁膜に形成されたビアホールを介して接続される。同様に、駆動用固定電極202a,202bとその下部のミラー駆動用の固定電極配線とは、ビアホールを介して接続される。駆動用固定電極201a,201bの底部および駆動用固定電極202a,202bの形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。
Next, a metal sputtered film is deposited on the surface of the insulating film on the
次に、図4(B)に示すように、駆動用固定電極201a,201bの底部の両端に駆動用固定電極201a,201bの壁電極部を形成する。壁電極部を形成するには、レジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用して壁電極部を形成するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして電解めっき法あるいは無電解めっき法で壁電極部を形成すればよい。壁電極部の形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。
Next, as shown in FIG. 4B, wall electrode portions of the driving fixed
続いて、駆動用固定電極201a,201bの壁電極部の上にそれぞれ絶縁層205a,205bを形成する(図4(C))。絶縁層205a,205bを形成するには、壁電極部を超える厚さのレジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用して絶縁層205a,205bを形成するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして絶縁層205a,205bを形成すればよい。絶縁層205a,205bの形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。ここでは、SiO2等の無機材料からなる絶縁層205a,205bを、スパッタあるいは蒸着等の方法により形成してもよいし、有機材料からなる絶縁層205a,205bを、局所的にディスペンサ、あるいはインクジェット法等を用いて形成してもよい。
Subsequently, insulating
さらに、絶縁層205a,205bの上にそれぞれシールド電極206a,206bを形成する(図4(D))。シールド電極206a,206bを形成するには、絶縁層205a,205bを超える厚さのレジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用してシールド電極206a,206bを形成するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにしてシールド電極206a,206bを形成すればよい。シールド電極206a,206bの形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。シールド電極206a,206bとしては、金属あるいは導電性樹脂等を使用することが可能である。金属あるいは導電性樹脂を用いることにより、シールド電極206a,206bを選択的に絶縁層205a,205bの上部に形成することが可能であるという効果がある。
Further,
続いて、駆動用固定電極201a,201b,202a,202bの外側の絶縁膜上に、電極基板200とミラー基板100とのギャップ間隔を形成するためのギャップ制御用バンプ(不図示)を形成する。このギャップ制御用バンプは、例えばめっき法で形成することができる。
Subsequently, gap control bumps (not shown) for forming a gap interval between the
以上の方法により、電極基板200が形成される。上述した電極基板200の形成方法では、駆動用固定電極201a,201b,202a,202b、シールド電極206a,206b、固定電極配線およびギャップ制御用バンプの材料に金を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。これらの電極、配線およびギャップ制御用バンプの材料としては、金、銅、ニッケル、アルミニウム、タングステン、タンタル、チタン、スズ、銀などが使用できるし、またこれらの材料の化合物を使用してもよい。また、前述のとおり、シールド電極206a,206bについては導電性樹脂を使用してもよい。
ウエハ上に複数のチップが形成されている場合には、ダイシングと呼ばれる、ウエハを切断してチップごとに切り離す工程を経た後に電極基板200は完成する。
The
When a plurality of chips are formed on the wafer, the
ミラー基板100と電極基板200を別々に形成した後に、ミラー基板100と電極基板200との位置合わせを行い、電極基板200の接合部のギャップ制御用バンプの上面にAgペーストを塗布し、ミラー基板100のSOI層107と電極基板200のギャップ制御用バンプとを接触させた状態で、加圧・加熱することによってAgペーストを固化させて、電極基板200にミラー基板100を接合する。こうして、ミラー基板100と電極基板200とは互いに平行に配置され、電極基板200の上に所定距離離間してミラー基板100が固定される。
After the
なお、電極基板200を作製するために、SOI層と埋め込み酸化膜の2層構造を複数積層した多層SOI基板を使用し、駆動用固定電極201a,201b,202a,202b、絶縁層205a,205b、シールド電極206a,206bをSOI層および埋め込み酸化膜の連続したエッチングにより形成することも可能である。
すなわち、多層SOI基板の上から1層目のSOI層をエッチングして、シリコンからなるシールド電極206a,206bを形成し、この1層目のSOI層の下の埋め込み酸化膜をエッチングして、シールド電極206a,206bの下に絶縁層205a,205bを形成し、この埋め込み酸化膜の下の2層目のSOI層をエッチングして、シリコンからなる駆動用固定電極201a,201b,202a,202bを形成すればよい。
In order to manufacture the
That is, the first SOI layer from the top of the multilayer SOI substrate is etched to form
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は本発明の第2の実施の形態に係るマイクロミラー素子であるWSSミラーアレイチップの断面図であり、図1、図2と同一の構成には同一の符号を付してある。
本実施の形態においても、ミラー基板100の構造は従来のWSSミラーアレイチップおよび第1の実施の形態と同じである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view of a WSS mirror array chip, which is a micromirror element according to the second embodiment of the present invention. The same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
Also in this embodiment, the structure of the
本実施の形態は、駆動用固定電極201a,201bの壁電極部の上に絶縁層とシールド電極を形成する代わりに、図5に示すように隣接する駆動用固定電極201bの間に絶縁層207を形成し、絶縁層207の上にシールド電極208を形成したものである。同様に、隣接する駆動用固定電極201aの間にも絶縁層207を形成し、絶縁層207の上にシールド電極208を形成している。
In this embodiment, instead of forming the insulating layer and the shield electrode on the wall electrode portions of the driving fixed
第1の実施の形態と同様に、シールド電極208および板ばね103a,103bは、配線を通じて同電位(例えば接地電位)に設定されている。駆動用固定電極201aまたは駆動用固定電極201bのどちらか一方に駆動電圧が印加されたミラー素子においては、図6に示すように隣接するミラー素子への電界の回り込みをシールド電極208によって抑制することができるので、第1の実施の形態と同様に、隣接するミラー素子との間の電気干渉(クロストーク)を抑制することができる。
As in the first embodiment, the
第1の実施の形態と同様に、電極基板200とミラー基板100との接合後のシールド電極208の上面の位置は、ミラー基板100の板ばね103a,103bの上面と同じ位置か、あるいは板ばね103a,103bの上面よりも高い位置となるようにする。また、シールド電極208と駆動用固定電極201a,201bとの電気的な短絡を防ぐため、絶縁層207の高さは、駆動用固定電極201a,201bの壁電極部よりも高いことが必要である。
Similar to the first embodiment, the position of the upper surface of the
次に、本実施の形態のWSSミラーアレイチップの製造方法について説明する。ミラー基板100の製造方法は第1の実施の形態で説明したとおりである。
図7(A)〜図7(D)は本実施の形態の電極基板200の製造方法を示す工程断面図である。図7(A)までの工程は、第1の実施の形態の図4(A)までの工程と同じなので、説明は省略する。
Next, a method for manufacturing the WSS mirror array chip of the present embodiment will be described. The manufacturing method of the
FIG. 7A to FIG. 7D are process cross-sectional views illustrating a method for manufacturing the
駆動用固定電極201a,201bの底部の形成後、隣接する駆動用固定電極201aの底部の間に壁状の絶縁層207を形成すると同時に、隣接する駆動用固定電極201bの底部の間に壁状の絶縁層207を形成する(図7(B))。絶縁層207を形成するには、レジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用して絶縁層207を形成するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして絶縁層207を形成すればよい。絶縁層207の形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。ここでは、SiO2等の無機材料からなる絶縁層207をプラズマTEOS等の方法を用いて形成してもよいし、ポリイミド等の有機材料からなる絶縁層207を形成してもよい。本発明は絶縁層207の形成方法、絶縁層209の材料には依存しない。
After the bottom portions of the driving fixed
次に、図7(C)に示すように、駆動用固定電極201a,201bの底部の両端に駆動用固定電極201a,201bの壁電極部を形成する。壁電極部の形成方法は第1の実施の形態で説明したとおりである。
Next, as shown in FIG. 7C, wall electrode portions of the driving fixed
次に、絶縁層207の上にシールド電極208を形成する(図7(D))。シールド電極208を形成するには、絶縁層207を超える厚さのレジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用してシールド電極208を形成するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにしてシールド電極208を形成すればよい。シールド電極208としては、金属あるいは導電性樹脂等を使用することが可能である。シールド電極208の形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。シールド電極形成後の製造工程は第1の実施の形態と同じなので、説明は省略する。
以上のようにして、本実施の形態では、シールド電極208を形成することにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Next, the
As described above, in this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained by forming the
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図8は本発明の第3の実施の形態に係るマイクロミラー素子であるWSSミラーアレイチップの断面図であり、図1、図2と同一の構成には同一の符号を付してある。
本実施の形態においても、ミラー基板100の構造は従来のWSSミラーアレイチップおよび第1の実施の形態と同じである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a cross-sectional view of a WSS mirror array chip, which is a micromirror element according to the third embodiment of the present invention. The same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
Also in this embodiment, the structure of the
本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、隣接する駆動用固定電極201aの間に絶縁層209を形成し、隣接する駆動用固定電極201bの間にも絶縁層209を形成し、これらの絶縁層209の上にシールド電極210を形成している。
In the present embodiment, as in the second embodiment, an insulating
第1の実施の形態と同様に、シールド電極210および板ばね103a,103bは、配線を通じて同電位(例えば接地電位)に設定されている。駆動用固定電極201aまたは駆動用固定電極201bのどちらか一方に駆動電圧が印加されたミラー素子においては、図9に示すように隣接するミラー素子への電界の回り込みをシールド電極210によって抑制することができるので、第1の実施の形態と同様に、隣接するミラー素子との間の電気干渉(クロストーク)を抑制することができる。
Similar to the first embodiment, the
第1の実施の形態と同様に、電極基板200とミラー基板100との接合後のシールド電極210の上面の位置は、ミラー基板100の板ばね103a,103bの上面と同じ位置か、あるいは板ばね103a,103bの上面よりも高い位置となるようにする。また、絶縁層209の高さは、駆動用固定電極201a,201bの壁電極部よりも高いことが必要である。
Similar to the first embodiment, the position of the upper surface of the
本実施の形態が第2の実施の形と異なる点は、ミラー素子の配列方向(x軸方向)の絶縁層209の断面形状を略台形とし、駆動用固定電極201a,201bの底部と壁電極部とを同時に形成する点である。
以下、本実施の形態のWSSミラーアレイチップの製造方法について説明する。ミラー基板100の製造方法は第1の実施の形態で説明したとおりである。
This embodiment differs from the second embodiment in that the cross-sectional shape of the insulating
Hereinafter, a method for manufacturing the WSS mirror array chip of the present embodiment will be described. The manufacturing method of the
図10(A)〜図10(D)は本実施の形態の電極基板200の製造方法を示す工程断面図である。
ベース基板220の上に熱酸化膜、固定電極配線、絶縁膜、ビアホールを順に形成するまでの工程は、第1の実施の形態で説明したとおりである。
FIG. 10A to FIG. 10D are process cross-sectional views illustrating a method for manufacturing the
The processes until the thermal oxide film, the fixed electrode wiring, the insulating film, and the via hole are sequentially formed on the
次に、ベース基板220の絶縁膜(不図示)の上に絶縁層209を形成する(図10(A))。断面が略台形の絶縁層209を形成するには、絶縁層209の厚さの膜を形成した後に、この膜をエッチングすればよい。絶縁層209となる膜としては、プラズマTEOS等の方法で形成するSiO2等の無機材料を用いてもよいし、ポリイミド等の有機材料を用いてもよい。
Next, an insulating
続いて、隣接する絶縁層209の間のベース基板の絶縁膜上および絶縁層209の傾斜した側面に、駆動用固定電極201a,201bを形成する(図10(B))。ここでは、駆動用固定電極201a,201bの底部と壁電極部とを同時に形成する。駆動用固定電極201a,201bの底部と壁電極部とは、めっき、スパッタ、蒸着等の方法により形成可能であるが、本発明は電極の形成方法、電極の材料には依存しない。
Subsequently, the driving fixed
次に、絶縁層209の上にシールド電極210を形成する(図10(D))。シールド電極210を形成するには、絶縁層209を超える厚さのレジストを塗布し、リソグラフィ技術を使用してシールド電極210を形成するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにしてシールド電極210を形成すればよい。シールド電極210としては、金属あるいは導電性樹脂等を使用することが可能である。シールド電極210の形成後、マスクとしたレジストを剥離して表面が清浄になるように洗浄をする。シールド電極形成後の製造工程は第1の実施の形態と同じなので、説明は省略する。
以上のようにして、本実施の形態では、シールド電極210を形成することにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Next, the
As described above, in the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained by forming the
本発明は、波長選択スイッチ等の静電駆動型のMEMS素子に適用することができる。 The present invention can be applied to electrostatically driven MEMS elements such as wavelength selective switches.
100…ミラー基板、101…開口部、102…支持層、103a,103b…板ばね、104…ミラー、105a,105b…支持ばね、106…BOX層、107…SOI層、200…電極基板、201a,201b,202a,202b…駆動用固定電極、203…シールド壁、205a,205b,207,209…絶縁層、206a,206b,208,210…シールド電極。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
この第1の基板と対向して配置された第2の基板と、
前記第1の基板に変位可能に形成された可動電極と、
前記第2の基板の前記第1の基板と対向する側の面上に、前記可動電極との間に空隙を設けた状態で対向して配置された、前記可動電極を駆動する断面略U字形状の固定電極と、
この固定電極の壁電極部の上に形成された絶縁層と、
この絶縁層の上に形成されたシールド電極とを備え、
前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするマイクロミラー素子。 A first substrate;
A second substrate disposed opposite the first substrate;
A movable electrode formed to be displaceable on the first substrate;
A substantially U-shaped cross-section for driving the movable electrode disposed on the surface of the second substrate facing the first substrate with a gap provided between the movable substrate and the movable electrode. A fixed electrode in shape,
An insulating layer formed on the wall electrode portion of the fixed electrode;
A shield electrode formed on the insulating layer;
The micromirror element, wherein the movable electrode is disposed so as to enter a space surrounded by a bottom portion, a wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode of the fixed electrode.
この第1の基板と対向して配置された第2の基板と、
前記第1の基板に変位可能に形成された可動電極と、
前記第2の基板の前記第1の基板と対向する側の面上に、前記可動電極との間に空隙を設けた状態で対向して配置された、前記可動電極を駆動する断面略U字形状の固定電極と、
隣接する前記固定電極の間に当該固定電極の壁電極部よりも高く形成された絶縁層と、
この絶縁層の上に形成されたシールド電極とを備え、
前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするマイクロミラー素子。 A first substrate;
A second substrate disposed opposite the first substrate;
A movable electrode formed to be displaceable on the first substrate;
A substantially U-shaped cross-section for driving the movable electrode disposed on the surface of the second substrate facing the first substrate with a gap provided between the movable substrate and the movable electrode. A fixed electrode in shape,
An insulating layer formed higher than the wall electrode portion of the fixed electrode between the adjacent fixed electrodes;
A shield electrode formed on the insulating layer;
The micromirror element, wherein the movable electrode is disposed so as to enter a space surrounded by a bottom portion, a wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode of the fixed electrode.
前記固定電極の壁電極部の高さは、前記固定電極に駆動電圧が印加されていないときの前記可動電極の前記第2の基板と対向する側の面の高さと同じか、あるいは前記対向する側の面よりも低く、
前記シールド電極の上面の位置は、前記固定電極に駆動電圧が印加されていないときの前記可動電極の前記第2の基板と対向しない側の面と同じ位置か、あるいは前記対向しない側の面よりも高い位置となることを特徴とするマイクロミラー素子。 The micromirror element according to claim 1 or 2,
The height of the wall electrode portion of the fixed electrode is the same as or opposite to the height of the surface of the movable electrode facing the second substrate when no driving voltage is applied to the fixed electrode. Lower than the side face,
The position of the upper surface of the shield electrode is the same as the surface of the movable electrode that is not opposed to the second substrate when no driving voltage is applied to the fixed electrode, or the surface that is not opposed to the second electrode. A micromirror element characterized by having a high position.
前記シールド電極は、前記可動電極と同電位であることを特徴とするマイクロミラー素子。 In the micromirror element according to any one of claims 1 to 3,
The micromirror element, wherein the shield electrode has the same potential as the movable electrode.
第2の基板上に断面略U字形状の固定電極を形成する固定電極形成ステップと、
前記固定電極の壁電極部の上に絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、
前記絶縁層の上にシールド電極を形成するシールド電極形成ステップと、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記可動電極と前記固定電極とが離間して対向するように配置して接合する基板接合ステップとを備え、
前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 A movable electrode forming step of forming a movable electrode on the first substrate;
A fixed electrode forming step of forming a fixed electrode having a substantially U-shaped cross section on the second substrate;
An insulating layer forming step of forming an insulating layer on the wall electrode portion of the fixed electrode;
A shield electrode forming step of forming a shield electrode on the insulating layer;
A substrate bonding step for arranging and bonding the first substrate and the second substrate so that the movable electrode and the fixed electrode are spaced apart and face each other;
The method of manufacturing a micromirror element, wherein the movable electrode is disposed so as to enter a space surrounded by a bottom portion, a wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode of the fixed electrode.
第2の基板上に固定電極の底部を形成する固定電極底部形成ステップと、
前記第2の基板上の隣接する前記固定電極の底部の間に壁状の絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、
前記固定電極の底部の両端に当該固定電極の壁電極部を形成する固定電極壁電極部形成ステップと、
前記絶縁層の上にシールド電極を形成するシールド電極形成ステップと、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記可動電極と前記固定電極とが離間して対向するように配置して接合する基板接合ステップとを備え、
前記絶縁層の高さは、前記固定電極の壁電極部よりも高く、
前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 A movable electrode forming step of forming a movable electrode on the first substrate;
A fixed electrode bottom forming step of forming a bottom of the fixed electrode on the second substrate;
An insulating layer forming step of forming a wall-like insulating layer between the bottoms of the adjacent fixed electrodes on the second substrate;
A fixed electrode wall electrode part forming step for forming wall electrode parts of the fixed electrode at both ends of the bottom of the fixed electrode;
A shield electrode forming step of forming a shield electrode on the insulating layer;
A substrate bonding step for arranging and bonding the first substrate and the second substrate so that the movable electrode and the fixed electrode are spaced apart and face each other;
The height of the insulating layer is higher than the wall electrode portion of the fixed electrode,
The method of manufacturing a micromirror element, wherein the movable electrode is disposed so as to enter a space surrounded by a bottom portion, a wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode of the fixed electrode.
第2の基板上に断面略台形状の絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、
隣接する前記絶縁層の間の第2の基板上および前記絶縁層の傾斜した側面に、固定電極を形成する固定電極形成ステップと、
前記絶縁層の上にシールド電極を形成するシールド電極形成ステップと、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記可動電極と前記固定電極とが離間して対向するように配置して接合する基板接合ステップとを備え、
前記絶縁層の高さは、前記固定電極の壁電極部よりも高く、
前記可動電極は、前記固定電極の底部と壁電極部と前記絶縁層と前記シールド電極とによって囲まれる空間の中に入るように配置されることを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 A movable electrode forming step of forming a movable electrode on the first substrate;
Forming an insulating layer having a substantially trapezoidal cross section on the second substrate;
A fixed electrode forming step of forming a fixed electrode on the second substrate between the adjacent insulating layers and on the inclined side surface of the insulating layer;
A shield electrode forming step of forming a shield electrode on the insulating layer;
A substrate bonding step for arranging and bonding the first substrate and the second substrate so that the movable electrode and the fixed electrode are spaced apart and face each other;
The height of the insulating layer is higher than the wall electrode portion of the fixed electrode,
The method of manufacturing a micromirror element, wherein the movable electrode is disposed so as to enter a space surrounded by a bottom portion, a wall electrode portion, the insulating layer, and the shield electrode of the fixed electrode.
前記第2の基板がSOI層と埋め込み酸化膜の2層構造を複数積層した多層SOI基板から構成され、
前記固定電極形成ステップ、前記絶縁層形成ステップおよび前記シールド電極形成ステップは、前記固定電極、前記絶縁層および前記シールド電極を、前記SOI層および埋め込み酸化膜の連続したエッチングにより形成することを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 In the manufacturing method of the micromirror element of Claim 6,
The second substrate is composed of a multilayer SOI substrate in which a plurality of two-layer structures of an SOI layer and a buried oxide film are stacked;
The fixed electrode forming step, the insulating layer forming step, and the shield electrode forming step are characterized in that the fixed electrode, the insulating layer, and the shield electrode are formed by continuous etching of the SOI layer and the buried oxide film. A method of manufacturing a micromirror element.
前記固定電極の壁電極部の高さは、前記可動電極の前記第2の基板と対向する側の面の高さと同じか、あるいは前記対向する側の面よりも低く、
前記シールド電極の上面の位置は、前記可動電極の前記第2の基板と対向しない側の面と同じ位置か、あるいは前記対向しない側の面よりも高い位置となることを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 In the manufacturing method of the micromirror element of any one of Claims 6 thru | or 9,
The height of the wall electrode portion of the fixed electrode is the same as the height of the surface of the movable electrode facing the second substrate or lower than the surface of the facing electrode,
The position of the upper surface of the shield electrode is the same as the surface of the movable electrode that does not face the second substrate, or is higher than the surface that does not face the micromirror element Manufacturing method.
前記固定電極をめっき、スパッタ、蒸着のいずれかの方法により形成することを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 In the manufacturing method of the micromirror element according to any one of claims 6 to 10,
The method of manufacturing a micromirror element, wherein the fixed electrode is formed by any one of plating, sputtering, and vapor deposition.
前記絶縁層を無機材料または樹脂材料により形成し、
前記シールド電極を金属または導電性の樹脂材料により形成することを特徴とするマイクロミラー素子の製造方法。 In the manufacturing method of the micromirror element according to any one of claims 6 to 11,
Forming the insulating layer from an inorganic material or a resin material;
A method of manufacturing a micromirror element, wherein the shield electrode is formed of a metal or a conductive resin material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133877A JP5285030B2 (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Micromirror element, mirror array and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133877A JP5285030B2 (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Micromirror element, mirror array and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257680A JP2011257680A (en) | 2011-12-22 |
JP5285030B2 true JP5285030B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=45473894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010133877A Expired - Fee Related JP5285030B2 (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Micromirror element, mirror array and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285030B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2924200B2 (en) * | 1990-01-18 | 1999-07-26 | 富士電機株式会社 | Torsional vibrator and its application element |
JP4995899B2 (en) * | 2007-04-19 | 2012-08-08 | 日本電信電話株式会社 | Micromirror device and micromirror array |
JP4477659B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | Micro oscillating device and micro oscillating device array |
-
2010
- 2010-06-11 JP JP2010133877A patent/JP5285030B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011257680A (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6912078B2 (en) | Electrostatically actuated micro-electro-mechanical devices and method of manufacture | |
US6995495B2 (en) | 2-D actuator and manufacturing method thereof | |
KR100558319B1 (en) | Optical switch device and manufacturing method thereof | |
KR101659638B1 (en) | Layered mems structure and method thereof | |
JP5329739B2 (en) | MEMS mirror with tilt or piston motion for use in adaptive optics | |
US7813028B2 (en) | Manufacturing method for stress compensated X-Y gimbaled MEMS mirror array | |
JP5341874B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
CA2682795C (en) | Micromirror element and micromirror array | |
US20140036330A1 (en) | Mems device with independent rotation in two axes of rotation | |
US7203393B2 (en) | MEMS micro mirrors driven by electrodes fabricated on another substrate | |
CN102388165B (en) | Mems device with integrated via and spacer | |
US7261430B1 (en) | Thermal and intrinsic stress compensated micromirror apparatus and method | |
CN118176453A (en) | Vertical mechanical stop for preventing large out-of-plane displacements of a micromirror and method of making the same | |
JP5285030B2 (en) | Micromirror element, mirror array and manufacturing method thereof | |
JP5276036B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
JP2010185931A (en) | Manufacturing method for microelectronic mechanical system (mems) element and microelectronic mechanical system (mems) element | |
JP6052901B2 (en) | Micromirror element and mirror array | |
KR100404195B1 (en) | micro mirror and method for fabricating micro mirror | |
JP3825388B2 (en) | Optical switch device | |
JP5416184B2 (en) | Micro mirror element | |
CN112305752B (en) | Micro-mirror structure, manufacturing method thereof, micro-mirror array and detector | |
JP2007248809A (en) | Mirror element | |
WO2024252517A1 (en) | Mirror device, mirror array, and mems type optical switch device | |
JP2005066805A (en) | Drive device and optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111027 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |