JP5282970B2 - 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5282970B2 JP5282970B2 JP2009165378A JP2009165378A JP5282970B2 JP 5282970 B2 JP5282970 B2 JP 5282970B2 JP 2009165378 A JP2009165378 A JP 2009165378A JP 2009165378 A JP2009165378 A JP 2009165378A JP 5282970 B2 JP5282970 B2 JP 5282970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal line
- pulse
- signal
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
(A)以下の構成を備えた表示装置を用意するステップ
(B)映像信号に対応する信号電圧を各信号線に順次印加すると共に、映像信号に基づいて決定されたデューティ比となるように所定のタイミングで特定の信号線に消去パルスを印加するステップ
(C)特定の信号線に消去パルスが印加されている時に、選択パルスを走査線に印加するステップ
1.実施の形態
1.1 表示装置の概略構成
1.2 映像信号処理回路の動作
1.3 表示装置の動作
1.4 作用・効果
2.モジュールおよび適用例
(1.1 表示装置の概略構成)
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置1の概略構成を表したものである。この表示装置1は、表示パネル10と、駆動回路20とを備えている。表示パネル10は、例えば、複数の有機EL素子11R,11G,11B(発光素子)がマトリクス状に配置された画素回路アレイ部13を有している。本実施の形態では、例えば、互いに隣り合う3つの有機EL素子11R,11G,11Bが1つの画素12を構成している。なお、以下では、有機EL素子11R,11G,11Bの総称として有機EL素子11を適宜、用いるものとする。駆動回路20は、画素回路アレイ部13を駆動するものであり、例えば、映像信号処理回路21、タイミング生成回路22、信号線駆動回路23、走査線駆動回路24および電源線駆動回路25を有している。
図2は、画素回路アレイ部13の回路構成の一例を表したものである。画素回路アレイ部13は、表示パネル10の表示領域に形成されている。画素回路アレイ部13は、例えば、図1、図2に示したように、行状に配置された複数の走査線WSLと、列状に配置された複数の信号線DTLと、走査線WSLに沿って行状に配置された複数の電源線PSLとを有している。各走査線WSLと各信号線DTLとの交差部に対応して、複数の有機EL素子11および画素回路14が行列状に配置(2次元配置)されている。画素回路14は、例えば、駆動トランジスタTr1、書き込みトランジスタTr2および保持容量Csによって構成されたものであり、2Tr1Cの回路構成となっている。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、例えば、nチャネルMOS型の薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により形成されている。なお、TFTの種類は特に限定されるものではなく、例えば、逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)であってもよいし、スタガー構造(トップゲート型)であってもよい。また、駆動トランジスタTr1または書き込みトランジスタTr2は、pチャネルMOS型のTFTであってもよい。
次に、画素回路アレイ部13の周辺に設けられた駆動回路20内の各回路について、図1を参照して説明する。
図3は、映像信号処理回路21における処理フローの一例を表したものである。映像信号処理回路21は、デューティ比を以下のようにして設定する。映像信号処理回路21は、例えば、図3に示したように、1フレーム期間TFを、消光期間Toff、発光選択期間Ton1、発光選択期間Ton2、発光選択期間Ton3、発光選択期間Ton4の5つに分ける。消光期間Toffとは、後述するように、Vth補正やμ補正などを行う期間でもある。次に、映像信号処理回路21は、例えば、図4に示したように、映像信号20Aまたは映像信号21Aの大きさに対応するデューティ比をモード1からモード4の中から1つ選択する。
図5は、表示装置1をモード3で駆動させたときの各種波形の一例を表したものである。図6は、表示装置1をモード4で駆動させたときの各種波形の一例を表したものである。図5(A)〜(C)、図6(A)〜(C)には、信号線DTLにVofs、Vsig、Versが周期的に印加され、走査線WSLにVH、VL、VMが所定のタイミングで印加され、電源線PSLにVccL、VccHが所定のタイミングで印加されている様子が示されている。図5(D),(E)、図6(D),(E)には、信号線DTL、走査線WSLおよび電源線PSLへの電圧印加に応じて、駆動トランジスタTr1のゲート電圧Vgおよびソース電圧Vsが時々刻々変化している様子が示されている。以下では、まず、モード共通の動作について説明したのち、個別のモードの動作について説明するものとする。
まず、Vth補正の準備を行う。具体的には、電源線駆動回路25が電源線PSLの電圧をVccHからVccLに下げる(T1)。すると、ソース電圧VsがVccLとなり、有機EL素子11が消光すると共に、ゲート電圧VgがVofsに下がる。次に、信号線DTLの電圧がVofsとなっており、かつ電源線PSLの電圧がVccLとなっている間に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVLからVHに上げる。
次に、Vthの補正を行う。具体的には、信号線DTLの電圧がVofsとなっている間に、電源線駆動回路25が電源線PSLの電圧をVccLからVccHに上げる(T2)。すると、駆動トランジスタTr1のドレイン−ソース間に電流Idが流れ、ソース電圧Vsが上昇する。その後、信号線駆動回路23が信号線DTLの電圧をVofsからVsigに切り替える前に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVHからVLに下げる(T3)。すると、駆動トランジスタTr1のゲートがフローティングとなり、Vthの補正が一旦停止する。
Vth補正が休止している期間中は、先のVth補正を行った行(画素)とは異なる他の行(画素)において、信号線DTLの電圧のサンプリングが行われる。なお、Vth補正が不十分である場合、すなわち、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間の電位差Vgsが駆動トランジスタTr1の閾値電圧Vthよりも大きい場合には、以下のようになる。すなわち、Vth補正休止期間中にも、先のVth補正を行った行(画素)において、駆動トランジスタTr1のドレイン−ソース間に電流Idsが流れ、ソース電圧Vsが上昇し、保持容量Csを介したカップリングによりゲート電圧Vgも上昇する。
Vth補正休止期間が終了した後、Vthの補正を再び行う。具体的には、信号線DTLの電圧がVofsとなっており、Vth補正が可能となっている時に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVLからVHに上げ(T4)、駆動トランジスタTr1のゲートを信号線DTLに接続する。このとき、ソース電圧Vsが(Vofs−Vth)よりも低い場合(Vth補正がまだ完了していない場合)には、駆動トランジスタTr1がカットオフするまで(電位差VgsがVthになるまで)、駆動トランジスタTr1のドレイン−ソース間に電流Idが流れる。その結果、保持容量CsがVthに充電され、電位差VgsがVthとなる。その後、信号線駆動回路23が信号線DTLの電圧をVofsからVsigに切り替える前に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVHからVLに下げる(T5)。すると、駆動トランジスタTr1のゲートがフローティングとなるので、電位差Vgsを信号線DTLの電圧の大きさに拘わらずVthのままで維持することができる。このように、電位差VgsをVthに設定することにより、駆動トランジスタTr1の閾値電圧Vthが画素回路14ごとにばらついた場合であっても、有機EL素子11の発光輝度がばらつくのをなくすことができる。
その後、Vth補正の休止期間中に、信号線駆動回路23が信号線DTLの電圧をVofsからVsigに切り替える。
Vth補正休止期間が終了した後、書き込みとμ補正を行う。具体的には、信号線DTLの電圧がVsigとなっている間に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVLからVHに上げ(T6)、駆動トランジスタTr1のゲートを信号線DTLに接続する。すると、駆動トランジスタTr1のゲート電圧がVsigとなる。このとき、有機EL素子11のアノード電圧はこの段階ではまだ有機EL素子11の閾値電圧Velよりも小さく、有機EL素子11はカットオフしている。そのため、電流Idsは有機EL素子11の素子容量(図示せず)に流れ、素子容量が充電されるので、ソース電圧VsがΔVだけ上昇し、やがて電位差VgsがVsig+Vth−ΔVとなる。このようにして、書き込みと同時にμ補正が行われる。ここで、駆動トランジスタTr1の移動度μが大きい程、ΔVも大きくなるので、電位差Vgsを発光前にΔVだけ小さくすることにより、画素回路14ごとの移動度μのばらつきを取り除くことができる。
次に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVHからVLに下げる(T7)。すると、駆動トランジスタTr1のゲートがフローティングとなり、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間の電圧Vgsを一定に維持した状態で、駆動トランジスタTr1のドレイン−ソース間に電流Idが流れる。その結果、ソース電圧Vsが上昇し、それに連動して駆動トランジスタTr1のゲートも上昇し、有機EL素子11が所望の輝度で発光する(T8)。
有機EL素子11が発光し始めてから所定の期間が経過したところで、信号線駆動回路23が、消去制御信号21Bの印加に対応して、信号線DTLの電圧をVsigからVofsに下げて、1回目の消去選択期間Tersに入る(T8)。続いて、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVLからVMに上げる(T9)。このとき、書き込みトランジスタTr2のゲート−ソース間の電圧Vgsは、VM−Vofsであり、書き込みトランジスタTr2の閾値電圧Vth wsよりも小さい。従って、書き込みトランジスタTr2はオフしたままであり、駆動トランジスタTr1のゲートがフローティング状態を維持しているので、有機EL素子11の発光が継続する。その後、信号線DTLの電圧がVofsとなっている間に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVMからVLに下げる。このときも、書き込みトランジスタTr2はオフしたままであり、駆動トランジスタTr1のゲートがフローティング状態を維持しているので、引き続き、有機EL素子11の発光が継続する。その後、信号線駆動回路23が、信号線DTLの電圧をVofsからVsigに上げる。
これ以降、発光選択期間(Ton2,Ton3)においては、上記のステップが繰り返され、有機EL素子11の発光が継続した状態で、2回目,3回目の消去選択期間Tersが経過する。
次に、信号線駆動回路23が、消去制御信号21Bの印加に対応して、信号線DTLの電圧をVsigからVersに下げて、4回目の消去選択期間Tersに入る(T8)。今回の消去選択期間Tersでは、信号線DTLの電圧がVersとなっており、有機EL素子11の非発光が選択されている。つまり、映像信号20Aまたは映像信号21Aに基づいて決定されたデューティ比となるように、発光選択期間(Ton4)の開始のタイミングで特定の信号線DTLに消去パルス(電圧Vsigから電圧Versへの立ち下がり信号)が印加される。続いて、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVLからVMに上げる(T9)。すると、駆動トランジスタTr1のゲートが信号線DTLに接続され、駆動トランジスタTr1のゲート電圧がVersとなり、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間の電圧VgsがVers−Vel<Vthとなるので、有機EL素子11の発光が停止する。つまり、信号線駆動回路23は、消去制御信号21Bの印加に対応して、4回目の消去選択期間Tersに電圧Versを信号線DTLに印加して、選択対象の有機EL素子11に流れる定常電流を停止する。その後、信号線DTLの電圧がVersとなっている間に、走査線駆動回路24が走査線WSLの電圧をVMからVLに下げる。すると、駆動トランジスタTr1のゲートがフローティングとなるので、その後、引き続き、有機EL素子11の発光は停止したままとなる。
以下、上述した実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
上記実施の形態の表示装置1は、例えば、図7に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板31の一辺に、封止用基板32から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、駆動回路20の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
図8は、上記実施の形態の表示装置1が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置1により構成されている。
図9は、上記実施の形態の表示装置1が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記実施の形態に係る表示装置1により構成されている。
図10は、上記実施の形態の表示装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置1により構成されている。
図11は、上記実施の形態の表示装置1が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置1により構成されている。
図12は、上記実施の形態の表示装置1が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置1により構成されている。
Claims (3)
- 行状に配置された複数の走査線と、列状に配置された複数の信号線と、行列状に配置された複数の発光素子および複数の画素回路とを含む画素回路アレイ部と、
映像信号に対応する信号電圧を各信号線に順次印加すると共に、前記映像信号に基づいて決定されたデューティ比となるように所定のタイミングで特定の信号線に消去パルスを印加する信号線駆動回路と、
前記特定の信号線に前記消去パルスが印加されている時に、選択パルスを前記走査線に印加する走査線駆動回路と
を備え、
前記画素回路は、前記発光素子に接続された駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲートおよび前記信号線に接続された書き込みトランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を保持する保持容量とを含み、
前記選択パルスは、前記消去パルスが前記信号線に印加されている時に、当該選択パルスが前記走査線に印加されたとき、前記書き込みトランジスタがオンする電圧値となっており、
前記選択パルスは、さらに、前記発光素子の閾値電圧よりも低い電圧であって、かつ当該選択パルスの波高値から前記書き込みトランジスタの閾値電圧を減算することにより得られる値よりも高い電圧が前記信号線に印加されるとともに、当該選択パルスが前記走査線に印加されている時、前記書き込みトランジスタがオフしている電圧値となっている
表示装置。 - 行状に配置された複数の走査線と、列状に配置された複数の信号線と、行列状に配置された複数の発光素子および複数の画素回路とを含む画素回路アレイ部と、前記画素回路アレイ部を駆動する駆動回路とを備えた表示装置を用意するステップと、
映像信号に対応する信号電圧を各信号線に順次印加すると共に、前記映像信号に基づいて決定されたデューティ比となるように所定のタイミングで特定の信号線に消去パルスを印加するステップと、
前記特定の信号線に前記消去パルスが印加されている時に、選択パルスを前記走査線に印加するステップと
を含み、
前記画素回路が、前記発光素子に接続された駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲートおよび前記信号線に接続された書き込みトランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を保持する保持容量とを含み、
前記選択パルスは、前記消去パルスが前記信号線に印加されている時に、当該選択パルスが前記走査線に印加されたとき、前記書き込みトランジスタがオンする電圧値となっており、
前記選択パルスは、さらに、前記発光素子の閾値電圧よりも低い電圧であって、かつ当該選択パルスの波高値から前記書き込みトランジスタの閾値電圧を減算することにより得られる値よりも高い電圧が前記信号線に印加されるとともに、当該選択パルスが前記走査線に印加されている時、前記書き込みトランジスタがオフしている電圧値となっている
表示装置の駆動方法。 - 表示装置を備え、
前記表示装置は、
行状に配置された複数の走査線と、列状に配置された複数の信号線と、行列状に配置された複数の発光素子および複数の画素回路とを含む画素回路アレイ部と、
映像信号に対応する信号電圧を各信号線に順次印加すると共に、前記映像信号に基づいて決定されたデューティ比となるように所定のタイミングで特定の信号線に消去パルスを印加する信号線駆動回路と、
前記特定の信号線に前記消去パルスが印加されている時に、選択パルスを前記走査線に印加する走査線駆動回路と
を有し、
前記画素回路は、前記発光素子に接続された駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲートおよび前記信号線に接続された書き込みトランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を保持する保持容量とを含み、
前記選択パルスは、前記消去パルスが前記信号線に印加されている時に、当該選択パルスが前記走査線に印加されたとき、前記書き込みトランジスタがオンする電圧値となっており、
前記選択パルスは、さらに、前記発光素子の閾値電圧よりも低い電圧であって、かつ当該選択パルスの波高値から前記書き込みトランジスタの閾値電圧を減算することにより得られる値よりも高い電圧が前記信号線に印加されるとともに、当該選択パルスが前記走査線に印加されている時、前記書き込みトランジスタがオフしている電圧値となっている
電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165378A JP5282970B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
KR1020100064743A KR101611625B1 (ko) | 2009-07-14 | 2010-07-06 | 표시 장치와 그 구동 방법 및 전자기기 |
US12/831,677 US8988322B2 (en) | 2009-07-14 | 2010-07-07 | Display unit with gradation control, method of driving the same, and electronics device |
CN201010219661.5A CN101958101B (zh) | 2009-07-14 | 2010-07-07 | 显示单元、用于驱动显示单元的方法以及电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165378A JP5282970B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011022240A JP2011022240A (ja) | 2011-02-03 |
JP2011022240A5 JP2011022240A5 (ja) | 2012-08-30 |
JP5282970B2 true JP5282970B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=43465037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165378A Active JP5282970B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8988322B2 (ja) |
JP (1) | JP5282970B2 (ja) |
KR (1) | KR101611625B1 (ja) |
CN (1) | CN101958101B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9881554B2 (en) | 2015-02-11 | 2018-01-30 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Driving method of pixel circuit and driving device thereof |
CN104599637A (zh) * | 2015-02-11 | 2015-05-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路的驱动方法及其驱动装置 |
CN105513528B (zh) * | 2016-02-04 | 2018-06-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电容补偿电路、显示基板、显示装置及电容补偿方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4975691A (en) * | 1987-06-16 | 1990-12-04 | Interstate Electronics Corporation | Scan inversion symmetric drive |
US5095377A (en) * | 1990-08-02 | 1992-03-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel |
JP2808380B2 (ja) * | 1992-04-17 | 1998-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 空間光変調素子の駆動方法 |
JP3286503B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2002-05-27 | キヤノン株式会社 | 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置 |
US6417828B1 (en) * | 1999-02-18 | 2002-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal composition, liquid crystal device, driving method thereof and liquid crystal apparatus |
JP4092857B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP2001255509A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Sharp Corp | スメクティック液晶光学装置 |
JP3838063B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2006-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置の駆動方法 |
US6882330B2 (en) * | 2001-03-26 | 2005-04-19 | Lg Electronics Inc. | Field emission displaying device and driving method thereof |
JP3714324B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2005-11-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 液晶表示装置 |
US7928945B2 (en) | 2003-05-16 | 2011-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
TWI254898B (en) * | 2003-10-02 | 2006-05-11 | Pioneer Corp | Display apparatus with active matrix display panel and method for driving same |
CN100468498C (zh) * | 2004-03-30 | 2009-03-11 | 富士胶片株式会社 | 发光面板显示装置 |
JP2006003752A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動制御方法 |
WO2006046553A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP5173196B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2013-03-27 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 |
FR2882457B1 (fr) * | 2005-02-21 | 2007-09-21 | Commissariat Energie Atomique | Circuit d'adressage de pixels et procede de controle d'un tel circuit |
JP2008009391A (ja) | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2008018113A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Pioneer Corporation | Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel |
KR100994677B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2010-11-17 | 한양대학교 산학협력단 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP4470960B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2010-06-02 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP4978435B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009128404A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP5183336B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165378A patent/JP5282970B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-06 KR KR1020100064743A patent/KR101611625B1/ko active Active
- 2010-07-07 CN CN201010219661.5A patent/CN101958101B/zh active Active
- 2010-07-07 US US12/831,677 patent/US8988322B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101611625B1 (ko) | 2016-04-11 |
KR20110006610A (ko) | 2011-01-20 |
JP2011022240A (ja) | 2011-02-03 |
US8988322B2 (en) | 2015-03-24 |
US20110013100A1 (en) | 2011-01-20 |
CN101958101B (zh) | 2014-01-29 |
CN101958101A (zh) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804732B2 (ja) | 駆動方法、表示装置および電子機器 | |
JP2011112723A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
TWI464725B (zh) | 像素電路,顯示裝置,顯示裝置之驅動方法及電子單元 | |
JP2011112724A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
TWI409755B (zh) | Display device and its driving method and electronic machine | |
JP2011112722A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2009157019A (ja) | 表示装置と電子機器 | |
JP2010243938A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2011022462A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP5577719B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011128442A (ja) | 表示パネル、表示装置および電子機器 | |
JP5321304B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
KR101544212B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법과 전자기기 | |
JP5282970B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP5793058B2 (ja) | 表示パネル、表示装置および電子機器 | |
JP2011145531A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011022239A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP5239812B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2011102932A (ja) | 表示装置およびその駆動方法、電子機器、ならびに表示パネル | |
JP5168116B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010014748A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2013122481A (ja) | 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器 | |
JP2011145394A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011154200A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011150079A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5282970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |