JP5280239B2 - パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents
パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280239B2 JP5280239B2 JP2009027442A JP2009027442A JP5280239B2 JP 5280239 B2 JP5280239 B2 JP 5280239B2 JP 2009027442 A JP2009027442 A JP 2009027442A JP 2009027442 A JP2009027442 A JP 2009027442A JP 5280239 B2 JP5280239 B2 JP 5280239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- palladium
- carboxylic acid
- unsaturated carboxylic
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明のパラジウム含有触媒(以後、略して「触媒」ともいう。)は、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素で液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する(以後、略して「液相酸化」ともいう。)ための触媒であって、触媒構成元素としてパラジウムおよびアルミニウムを含有する。触媒がアルミニウムを含有することで、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高生産性で製造することが可能な触媒となる。
A処理液の調製:触媒0.2g、および、所定量の濃硝酸、濃硫酸、過酸化水素水をテフロン(登録商標)製分解管に取り、マイクロ波加熱分解装置(CEM社製、MARS5(商品名))で溶解処理を行った。試料をろ過し、ろ液および洗浄水を合わせてメスフラスコにメスアップし、A処理液とする。
B処理液の調製:A処理での不溶解部を集めたろ紙を白金製ルツボに移し加熱・灰化した後、メタホウ酸リチウムを加えてガスバーナーで溶融した。冷却後に塩酸と少量の水をルツボに入れて溶解後、メスフラスコにメスアップし、B処理液とする。
本発明の触媒は、酸化状態のパラジウムを含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Pd還元工程」ともいう。)と、酸化状態のアルミニウムを含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Al還元工程」ともいう。)とを有する方法で好適に製造できる。
本発明では、上記のパラジウム含有触媒を用いて、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化して、α,β−不飽和カルボン酸を製造する。
α,β−不飽和カルボン酸の製造における生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、生成するα,β−不飽和カルボン酸の生産性は、以下のように定義される。
α,β−不飽和カルボン酸の生産性(g/(gPd×h))=A/(B×C)
ここで、Aは生成したα,β−不飽和カルボン酸の質量(単位:g)、Bは触媒に含まれるパラジウム金属の質量(単位:g)、Cは反応時間(単位:時間)である。
(触媒調製)
塩基性酢酸アルミニウム(Al2O(CH3COO)4・nH2O〈Al2O(CH3COO)4=81.0wt%〉)0.009部に硝酸5部を加え溶解させた。この溶液と純水35部に、粒状のシリカ担体(比表面積450m2/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径53.58μm)20部を完全に浸漬した後、エバポレーションで浸漬溶媒を除去した。このような浸漬担持法で溶液を含浸させた担体を空気中400℃で3時間(昇温速度=1℃/分)焼成して、Al原料がシリカ担体に担持された触媒前駆体(A)を得た。
上記の方法で得られた触媒のうち2.1部(パラジウムとしては0.1部)を内容積200mlのオートクレーブ(東洋高圧製、型式:TPR−1)に仕込み、反応溶媒としての75質量%t−ブタノール水溶液75部と、ラジカルトラップ剤としてp−メトキシフェノールを反応溶液に対して200ppmを入れ、オートクレーブを密閉した。オートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、110℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、圧縮空気を内圧4.8MPaまで導入した。反応中に内圧が0.1MPa(4.7MPaまで)低下した時点で、酸素を0.12MPa導入する操作を繰り返した。反応時間は30分とした。ここで、t−ブタノールはこの反応条件では実質的に反応せず、単に反応溶媒としてのみ機能する。
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.018部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.036部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.054部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
(触媒調製)
テルル酸0.11部を純水に溶解させた水溶液に硝酸パラジウム硝酸溶液(パラジウム23.33wt%)4.3部を加え、全体で40部の均一溶液を調製した。この溶液に粒状のシリカ担体(比表面積450m2/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径53.58μm)20部を完全に浸漬した後、エバポレーションで浸漬溶媒を除去した。このような浸漬担持法で溶液を含浸させた担体を空気中200℃で3時間(昇温速度=1℃/分)焼成して、Pd原料およびTe原料がシリカ担体に担持された触媒前駆体(E)を得た。
上記の方法で得られた触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.090部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.009部とし、またテルル酸を使用しなかった以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、およびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表2に示した。
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.018部とし、またテルル酸を使用しなかった以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、およびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表2に示した。
テルル酸を使用しなかった以外は、比較例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表2に示した。
Claims (4)
- アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒であって、触媒構成元素として、パラジウムと、該パラジウム1.0モルに対して0.001〜0.04モルのアルミニウムと、テルルとを含有するパラジウム含有触媒。
- 触媒構成元素の少なくとも1種が、担体に担持されている請求項1記載のパラジウム含有触媒。
- 請求項1又は2記載のパラジウム含有触媒を製造する方法であって、酸化状態のパラジウムを含む化合物を還元剤で還元する工程と、酸化状態のアルミニウムを含む化合物を還元剤で還元する工程とを有するパラジウム含有触媒の製造方法。
- 請求項1又は2記載のパラジウム含有触媒を用いて、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027442A JP5280239B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027442A JP5280239B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179281A JP2010179281A (ja) | 2010-08-19 |
JP5280239B2 true JP5280239B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=42761235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027442A Active JP5280239B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5280239B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2238837A1 (de) * | 1972-08-07 | 1974-02-14 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung alpha,betaungesaettigter carbonsaeuren |
JPS58199043A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Takeda Chem Ind Ltd | 白金族触媒の製造法 |
JP3562924B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2004-09-08 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 耐久性に優れる貴金属担持触媒 |
US6441227B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-08-27 | Saudi Basic Industries Corporation | Two stage process for the production of unsaturated carboxylic acids by oxidation of lower unsaturated hydrocarbons |
KR101109801B1 (ko) * | 2004-06-04 | 2012-03-13 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 팔라듐 함유 촉매, 그 제조방법 및 그를 이용한 α,β-불포화 알데하이드 및 α,β-불포화 카복실산의 제조방법 |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027442A patent/JP5280239B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010179281A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846576B2 (ja) | パラジウム含有触媒およびその製造方法 | |
JP5017092B2 (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4764174B2 (ja) | 液相酸化用パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4846625B2 (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2007245068A (ja) | 貴金属含有触媒およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5804145B2 (ja) | パラジウム含有触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4911361B2 (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5280239B2 (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4908332B2 (ja) | 酸化触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4571872B2 (ja) | 貴金属含有触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4908328B2 (ja) | パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5645050B2 (ja) | パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2013180242A (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2011104457A (ja) | パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5340705B2 (ja) | 貴金属含有触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法 | |
JP5006175B2 (ja) | パラジウム含有担持触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2011235215A (ja) | パラジウム含有担持触媒の製造方法、その触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4773694B2 (ja) | パラジウム含有担持触媒、その製造方法、及びそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5247081B2 (ja) | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2010179258A (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2007185623A (ja) | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法、その触媒及びその製造方法 | |
JP5069412B2 (ja) | パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2013180241A (ja) | パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2012030140A (ja) | パラジウム含有担持触媒の製造方法、パラジウム含有担持触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5084004B2 (ja) | パラジウム含有担持触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5280239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |