JP5280164B2 - 巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体 - Google Patents
巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280164B2 JP5280164B2 JP2008302381A JP2008302381A JP5280164B2 JP 5280164 B2 JP5280164 B2 JP 5280164B2 JP 2008302381 A JP2008302381 A JP 2008302381A JP 2008302381 A JP2008302381 A JP 2008302381A JP 5280164 B2 JP5280164 B2 JP 5280164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing fiber
- fiber bundle
- guide
- guide roll
- winder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 12
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
Description
炭素繊維は他の強化繊維材料に比べて軽量で、且つ、高強度であるため、この特性を更に生かすために、炭素繊維にエポキシ等の樹脂を含浸したプリプレグを軽量化させる検討がなされている。炭素繊維プリプレグを軽量化させるためには、炭素繊維を薄く広げる必要があり、このためにプリプレグ製造に当たっては、様々な対応がなされている。
ここで、プリプレグの製造工程に供給される炭素繊維等の強化繊維束が、予め一定幅に広げられたものであれば、即ち、ボビンに巻き取られている強化繊維束が拡幅されたテープ状であれば、プリプレグの製造工程において強化繊維束の幅を広げるという作業を省くことができる。このため、最近では薄物プリプレグの成形用として、予め拡幅されたテープ状の強化繊維束がボビンに巻き取られた巻体を用いることが多くなっている。
このようなテープ状の強化繊維束は、強化繊維束の製造段階の最後において、エポキシ樹脂等を主成分とするサイジング剤を含浸させ、ニップロールによる絞り、あるいは乾熱ロールへの接触により幅出しを行った後、乾燥させることにより製造される。こうして製造されたテープ状の強化繊維束は、製品形態としてボビンに巻きとられた巻体の形態をとる。
そこで、既存の巻取機を用いて、このような拡幅されたテープ状の強化繊維束を、その形態を保ったままボビンに巻き取るための提案がなされている。従来、既存の巻取機にガイド装置をトラバースガイドとして取り付ける方法が提案されている(例えば特許文献1〜6)。
特許文献2に記載されているガイド装置では、トラバースアームに沿って往復動するプレート部材の上部に、軸線が互いに直交して配された複数の円錐状をなすガイドが配され、プレート部材の下部には巻取ボビンとほぼ平行な軸線を有する一対の平行なガイドロールが配されている。上部に配された円錐状のガイドによって強化繊維束が軸線方向に90°捻転され、強化繊維束は下部に配された一対のガイドロールに直交して送られ、同ロールに掛け回されてから前記ボビンに巻き取られる巻取機用ガイド装置が提案されている。
特許文献3に記載されているガイド装置では、巻取ボビンの回転軸に平行に往復動するガイドスタンドと、該ガイドスタンドの上部にその回転軸が巻取ボビンの回転軸と直交して配置された一対の上部ガイドロールと、前記ガイドスタンドの下部にその回転軸が巻取ボビンの回転軸と平行に配された一対の下部ガイドロールと、その間に繊維束を軸線方向に90°捻転させるための円錐状ガイドロールとを有する強化繊維束の巻取機用ガイド装置が提案されている。
特許文献4に記載されているガイド装置では、巻取ボビンの回転軸と実質的に直角に捻れた位置に回転軸が配されたガイドロールと、前記巻取ボビンの回転軸と実質的に平行に回転軸が配された最終のガイドロールとを有し、最終のガイドロールと糸条との接触長が規定された巻取機用綾振りガイド装置が提案されている。
特許文献5に記載されているガイド装置では、強化繊維束をボビンに巻き取る際に綾振りを行うガイド装置であって、強化繊維束を案内する複数のガイド部材の少なくとも1つが浮動支持されており、かつ、そのガイド部材が綾振りに伴う強化繊維束張力の増減を緩和する方向に変位可能に構成されていることを特徴とする巻取機用綾振りガイド装置、および、それを用いた巻取機と炭素繊維束パッケージの製造方法が提案されている。
特許文献6に記載されているガイド装置では、強化繊維束を案内するトラバースガイドと、該トラバースガイドのトラバース機構とを有し、該トラバースガイドは少なくとも巻取ボビンの回転軸と実質的に直角に捻れた位置に回転軸が配されたガイドロールと、前記巻取ボビンの回転軸と実質的に平行に回転軸方向が配された自由回転最終ガイドロールを有するとともに、該自由回転最終ガイドロールはそのガイド位置の調整機構を有してなる強化繊維束の綾振り装置が提案されている。さらに、該綾振り装置を用いた強化繊維束の巻取機、強化繊維束パッケージの製造装置、製造方法が提案されている。
近年では、炭素繊維の利用は建築、土木、自動車、エネルギー、コンパウンド等の一般産業用途にまで使用されるようになり、高強度・高弾性率で、より安価で生産性に優れたトウボリュームの大きい繊維束が強く求められている。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、トウボリュームの大きい強化繊維であっても、テープ状に拡幅された強化繊維束を撚りのない状態で、安定してボビンに巻き取ることができる強化繊維束の巻取機用のガイド装置、強化繊維の巻き取り方法、および、トウ幅の安定した強化繊維束の巻体を目的とする。
図1に示すとおり、ガイド装置10は、ガイドスタンド12と、第一ガイドロール22、24とが同一の軸方向で設置され構成されている第一ガイドロール対20と、第二ガイドロール32、34とが同一の軸方向で設置され構成されている第二ガイドロール対30とを有する。ガイドスタンド12の、強化繊維束の進行方向Dの上流側には、第一ガイドロール対20が、第一ガイドロール22の軸23と、第一ガイドロール24の軸25がガイドスタンド12の表面と平行、かつ、強化繊維束の進行方向Dと直交する方向に設置されている。ガイドスタンド12の強化繊維束の進行方向Dの下流側には、第二ガイドロール対30が、第二ガイドロール32の軸33と第二ガイドロール34の軸35とが、ガイドスタンド12の面の垂直方向、かつ、前記軸23、25と直交する方向で設置されている。
第一ガイドロール対20と、第二ガイドロール対30との中間には、トラバースガイド14が設置されている。第二ガイドロール32と第二ガイドロール34との中間には、図5に概略的に示す側面形状を持つフック状ガイド16が設置されている。
固定ガイドロール40は、軸41が固定ガイドロール42の軸43と平行、かつ強化繊維束の進行方向Dと直交するように設置されている。ガイド装置10のガイドスタンド12は、軸43、および、ボビン50の軸51と直交する方向に立設され、軸51と平行にボビン50の両端面間を往復動するトラバース装置と接続されている。こうして、第一ガイドロール対20は、軸43、および、軸51に対して直交する方向に設置され、第二ガイドロール対30は、軸51と平行となるように設置されている。巻取機プレッシャーロール52は、軸53が軸51と平行、かつ、巻取機プレッシャーロール52の周面が、ボビン50の巻取面と接するようにして、設置されている。
第二ガイドロール対30の内、上流側に設置されている第二ガイドロール32の形状は、円柱形状である。円柱形状とは、図3に示すとおり、両端面の間の周面が同一半径の円周で形成されている形状である。
第二ガイドロール対30の内、下流側に設置されている第二ガイドロール34の形状は、鼓形状である。鼓形状とは、図4に示すように、周面の円周が、両端面から中央部方向に向かって徐々に半径が短くなるような形状、即ち第二ガイドロール34の軸方向の断面において、中央部が凹んで湾曲した形状である。凹みの程度は特に限定されず、巻き取る強化繊維束のトウ幅等を考慮して決定することができる。第二ガイドロール32、34の直径、周面の幅は特に限定されず、走行させる強化繊維束のトウ幅、フィラメント数に応じて決定することが好ましい。
第一ガイドロール対20の内、上流側に設置されている第一ガイドロール22の形状は、鼓形状であり第二ガイドロール34と同様である。
第一ガイドロール対20の内、下流側に設置されている第一ガイドロール24の形状は円柱形状であり、第二ガイドロール32と同様である。
強化繊維束Fは、固定ガイドロール40の周面に沿って移送され、次いで、固定ガイドロール42で巻き取られるようにして方向を変えて、進行方向Dで、ガイド装置10に供給される。ガイド装置10に供給された強化繊維束Fは、第一ガイドロール22、24の順に掛け回される。この際、第一ガイドロール22、24と、固定ガイドロール42とは、直交する軸方向で設置されているため、固定ガイドロール42を通過した強化繊維束Fは、その軸線方向に90°捻転されながら、移送される。このように、第一ガイドロール22、24は、固定ガイドロール42と直交させ、即ち、トラバース(綾振り)方向と直交する軸方向で設置されているため、強化繊維束Fは、第一ガイドロール22、24の周面に沿ってトラバース方向に供給されることとなり、強化繊維束Fは安定した状態でトラバースされる。
次いで、90°に捻転された強化繊維束Fは、第二ガイドロール32、34の順に掛け回される。そして、第二ガイドロール32、34と、第一ガイドロール24とは、直交する軸方向で設置されているため、強化繊維束Fは、その軸線方向に90°捻転される。この際、強化繊維束Fは、第二ガイドロール32が円柱形状であるために、幅方向に均等に張力がかけられ、一定のトウ幅に制御される。次いで、強化繊維束Fは、フック状ガイド16の開口部17を通過して、鼓形状の第二ガイドロール34の湾曲周面に添って移送される。そして、強化繊維束Fは、トラバース装置の往復動によって、ボビン50周面の幅方向に均等に分配され、巻取機プレッシャーロール52によってボビン50に押圧されながら、ボビン50に巻き取られて、強化繊維束の巻体が得られる。
強化繊維束Fの繊度を12000〜40000dtexにするには、太デニールの前駆体繊維束を出発物質として焼成し、あるいは、いくつかの少フィラメント数の前駆体繊維束を焼成工程の途中でワインダーで巻き終わるまでに合糸し、サイジング剤を含浸させたものを用いる方法が挙げられる。また、一旦強化繊維束として巻き取ったものをクリールから引き出して合糸しながら巻き取る方法などがあるが、いずれかに限定されるものではない。
さらに、第一ガイドロール対20を鼓形状と円柱形状との組み合わせとすることで、強化繊維束は、周面形状の異なる2つの第一ガイドロール22、24を通過する際に、トラバースが相殺される。第一ガイドロール対20の中で、上流側に位置する第一ガイドロール22が鼓形状であるために、トラバースの動きにも強化繊維束が捻れることなく追従できる。そして、第一ガイドロール対20の中で、下流側に位置する第一ガイドロール24が円柱形状であるため、より安定して、拡幅された強化繊維束の形態を維持することができる。
ここで、「撚りを有していない」とは、強化繊維束に撚りが全くないか、強化繊維束1m当たりの撚りが0.4ターン以下であることを意味する。また、変動率とは、25cm毎のトウ幅を100点測定し、下記(1)式により求まる値である。
張力をかけずに、強化繊維束の巻体から連続的に強化繊維束を引き出し、25cmごとのトウ幅を100点測定した。100点の測定値を用い平均値を算出した。また、トウ幅の変動率を下記(1)式から算出した。
図6に示すガイド装置10と同様に、第二ガイドロール対の内、上流側に位置する第二ガイドロールを円柱形状のガイドロール(図3)とし、下流側に位置する第二ガイドロールを鼓形状のガイドロール(図4)としたガイド装置Aを製作した。このガイド装置Aを神津製作所製のEKTW型巻取機に設置し、巻取機Aとした。
巻取機Aを用い、繊度33000dtex、フィラメント数50000本の強化繊維束を紙製巻取ボビン(紙管)に巻き取り、強化繊維束の巻体A−1を得た。ここで紙管としては内径82mm、長さ280mmのものを使用した。
得られた強化繊維束の巻体A−1について、トウ幅、変動率を測定し、その結果を表1に示す。
繊度15883dtex、フィラメント数24000本の強化繊維束を用いた以外は、実施例1と同様にして強化繊維束の巻体A−2を製造し、トウ幅と変動率を測定した。その結果を表1に示す。
第二ガイドロール対の内、上流側に位置する第二ガイドロールを太鼓形状のガイドロール60(図7)とした以外は、実施例1と同様にして強化繊維束の巻体Bを製造し、トウ幅と変動率を測定した。その結果を表1に示す。なお、太鼓形状とは、周面の円周が両端面から中央部方向に向かって徐々に半径が長くなるような形状、即ち図7のように、ガイドロール60の軸方向の断面において、両端面よりも中央部が膨らんだ形状である。
繊度9889dtex、フィラメント数15000本の強化繊維束を用いた以外は、実施例1と同様にして強化繊維束の巻体Cを製造し、トウ幅と変動率を測定した。その結果を表1に示す。
繊度9889dtex、フィラメント数15000本の強化繊維束を用いた以外は、比較例1と同様にして強化繊維束の巻体Dを製造し、トウ幅と変動率を測定した、その結果を表1に示す。
繊度15833dtex、フィラメント数24000本の強化繊維束を用いた以外は、比較例1と同様にして強化繊維束の巻体Eを製造し、トウ幅と変動率を測定した。その結果を表1に示す。
強化繊維束に繊度15883dtexの強化繊維束を用いた実施例2では、8.6mmという広いトウ幅で、かつ変動率8.8%と、安定したトウ幅の強化繊維束の巻体が得られた。また、得られた強化繊維束の巻体A−2の撚りは少なく、安定した巻形状であった。
一方、第二ガイドロール対を太鼓形状と鼓形状との組み合わせとした比較例1では、実施例1と同一繊度の強化繊維束を用いたが、10.4mmという広いトウ幅であったものの、変動率は10%を超えていた。得られた強化繊維束の巻体Bは、撚りが非常に多く、巻形状は不安定であった。
第二ガイドロール対を円柱形状と鼓形状との組み合わせとし、繊度12000dtex未満の強化繊維束を用いた比較例2では、トウ幅が著しく狭くなり、かつ、変動率が16.5%とトウ幅は不安定であった。得られた強化繊維束の巻体Cは、撚りが非常に多く、巻き形状は不安定であった。
第二ガイドロール対を太鼓形状と鼓形状との組み合わせとし、繊度12000dtex未満の強化繊維束を用いた比較例3では、変動率は6.3%であり、強化繊維束の巻体Dの形状は安定していた。一方、繊度を15833dtexとした比較例4では、トウ幅は広がったものの、変動率は13.2%となり、安定したトウ幅を得ることができなかった。加えて、得られた強化繊維束の巻体Eは、撚りが非常に多く巻形状は不安定であった。
10 ガイド装置
12 ガイドスタンド
20 第一ガイドロール対
22、24 第一ガイドロール
30 第二ガイドロール対
32、34 第二ガイドロール
50 ボビン
Claims (3)
- 繊度12000〜40000dtexの強化繊維束をトラバースさせて巻取機に導く巻取機用のガイド装置であって、
巻き取り用のボビンの軸方向と平行に往復動するガイドスタンドを有し、
前記ガイドスタンドは、強化繊維束の進行方向に対して軸方向を直交させて設置された一対の第一ガイドロール対と、前記第一ガイドロール対の下流側に、強化繊維束の進行方向に対して軸方向を直交させ、かつ、前記第一ガイドロール対のガイドロールの軸方向と直交させて設置された一対の第二ガイドロール対とを有し、
前記第二ガイドロール対は、上流側のガイドロールが円柱形状であり、下流側のガイドロールが鼓形状であることを特徴とする、巻取機用のガイド装置。 - 請求項1に記載のガイド装置を用い、繊度12000〜40000dtexの強化繊維束を巻取機に導き、トウ幅変動率10%以下で巻き取る、強化繊維束の巻き取り方法。
- 請求項1に記載のガイド装置を用い、繊度12000〜40000dtexの強化繊維束が巻取機に導かれて、トウ幅変動率10%以下で巻き取られた、強化繊維束の巻体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302381A JP5280164B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-11-27 | 巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036726 | 2008-02-18 | ||
JP2008036726 | 2008-02-18 | ||
JP2008302381A JP5280164B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-11-27 | 巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221017A JP2009221017A (ja) | 2009-10-01 |
JP5280164B2 true JP5280164B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41238223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302381A Active JP5280164B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-11-27 | 巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5280164B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682139B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2015-03-11 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束 |
EP4292802A3 (en) | 2020-01-21 | 2024-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Smc manufacturing method |
CN114873373B (zh) * | 2022-05-12 | 2023-11-07 | 国网河南省电力公司新安县供电公司 | 一种放线滑轮装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3698227B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2005-09-21 | 東邦テナックス株式会社 | 連続繊維束の巻取り装置 |
JP2001348166A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 巻取り機用ガイド装置と巻取り機 |
JP2004155590A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-06-03 | Toray Ind Inc | 巻取機用綾振りガイド装置 |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302381A patent/JP5280164B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009221017A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148734B2 (ja) | 連続繊維束のガイド装置を備えた連続繊維束巻取機と同機によるボビンの製造方法、及び同製造方法により得られる炭素繊維ボビン | |
KR102230414B1 (ko) | 부분 분섬 섬유 다발의 제조 방법 및 제조 장치, 부분 분섬 섬유 다발 | |
JP5726292B2 (ja) | プリプレグの連続的製造のために繊維の束を拡幅するための装置および方法 | |
JP5772012B2 (ja) | フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法 | |
US7942359B2 (en) | Carbon fiber package and process for producing the same | |
JP5161604B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
TW201807276A (zh) | 部分分纖纖維束及其製造方法、及使用部分分纖纖維束之纖維強化樹脂成形材料及其製造方法 | |
US8132754B2 (en) | Yarn path guide, traversing device of fiber bundle and system for producing fiber bundle package | |
JP5280164B2 (ja) | 巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体 | |
JP2004238615A (ja) | 一方向性プリプレグ、強化繊維シートの製造方法および製造装置 | |
JP4940781B2 (ja) | 多軸基材の製造方法 | |
JP2008095211A (ja) | 多軸基材の製造方法 | |
JP4423897B2 (ja) | 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法 | |
JP2001348166A (ja) | 巻取り機用ガイド装置と巻取り機 | |
JP5574630B2 (ja) | ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束 | |
JP2005225644A (ja) | 巻取機用綾振りガイド装置および巻取機と炭素繊維束パッケージの製造方法 | |
JPH10330038A (ja) | 連続繊維束の巻取り装置 | |
KR20150121312A (ko) | 연속섬유강화 복합재료 제조시스템의 효율 향상을 위한 섬유 광폭화 장치 | |
CN112533850A (zh) | 丙烯酸系纱条卷装 | |
JP4332606B2 (ja) | 繊維束の引き出し方法及び繊維束引き出し装置 | |
JP2011208315A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP5284602B2 (ja) | 繊維強化テープ及びその製造方法 | |
JP2004155590A (ja) | 巻取機用綾振りガイド装置 | |
JP2006305854A (ja) | 炭素繊維束への樹脂含浸方法 | |
JP2007320699A (ja) | 扁平糸条パッケージの製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5280164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |