JP5280088B2 - 導電性材料 - Google Patents
導電性材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280088B2 JP5280088B2 JP2008106348A JP2008106348A JP5280088B2 JP 5280088 B2 JP5280088 B2 JP 5280088B2 JP 2008106348 A JP2008106348 A JP 2008106348A JP 2008106348 A JP2008106348 A JP 2008106348A JP 5280088 B2 JP5280088 B2 JP 5280088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- conductive material
- nonwoven fabric
- metal layer
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
伸長回復率(%)=((50−L)/50)×100
伸長回復率(%)=((50−L)/50)×100
E=Fm÷(εm÷100)
E・・・・膜弾性率[N/in]
F・・・・引張力[N/in]
ε・・・・歪み[%]
m・・・・引張力Fと歪みεの関係が、直線関係を維持している点
Fm・・・m点での引張力
εm・・・m点での歪み
測定器…定圧厚さ測定器 TYPE PF−11(ラフロック社製)
C=100−(B/A)×100
C・・・・定荷重圧縮率[%]
A・・・・試験前の厚み[mm]
B・・・・1000gf荷重時の厚み[mm]
体積抵抗:幅120mm、長さ120mmの試験片を、幅100mm、長さ100mm、重量3kgの銅板で挟み、銅板間の抵抗値を測定した。
○ 切り屑の発生がほとんど無い
△ 切り屑の発生がある
× 切り屑の発生が激しい
○ 繊維のほつれ・毛羽がない
△ 繊維のほつれ・毛羽が少しある
× 繊維のほつれ・毛羽がある
ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂(ディーアイシーバイエルポリマー(株)製、T−9290N、MFR=20)を230℃の押出機で溶融混練し、ギアポンプで計量し、直径0.5mmの孔を2mmピッチで一列に配したメルトブローノズルから吐出させ、ノズルの1ホール当たり0.96g/分の吐出条件でポリマーを押し出し、ノズルの両側から吹き出す加熱エア(236℃、9Nl/cm/分)にて細化・固化することによって、フィラメントを形成し、このフィラメントをノズルから20cm離れた位置にある移動コンベアネット上に吹き付けると共に、コンベアネットの直下に設けられた吸引装置によって加熱エアの3倍の吸引量(吸引速度=6m/s)で吸引することで、平均繊維径が22μm、目付が100g/m2、伸度344%、強度28N/2.5cm、引裂強度7N/2.5cm、50%伸長回復率90%、通気度98cc/cm2/s、定荷重圧縮率78%のポリウレタン弾性繊維不織布を得た。
実施例1と同様にポリカーボネート系ポリウレタン樹脂(ディーアイシーバイエルポリマー(株)製、T−9290N、MFR=20)を使用してポリウレタン不織布を作製した。平均繊維径が23μm、目付が75g/m2、伸度330%、強度21N/2.5cm、引裂強度6.2N/2.5cm、50%伸長回復率90%、通気度128cc/cm2/s、定荷重圧縮率81%のポリウレタン弾性繊維不織布を得た。
ポリエステルエラストマー樹脂(東洋紡績製P−40B、MFR=10)を260℃の押出機で溶融混練し、以下は、実施例1と同様にして不織布を作製し、平均繊維径が22μm、目付が75g/m2、伸度600%、強度16N/2.5cm、引裂強度4.2N/2.5cm、50%伸長回復率88%、通気度120cc/cm2/s、定荷重圧縮率79%の不織布を作製した。
厚み1.2mm、密度30個/インチのポリウレタンフォームを実施例1と同様に金属を付与し、導電性材料を得た。この導電性材料の斜視図を図4に示す。その性能は表1に示すように、切り屑が発生していた。特にウレタンフォーム由来の大きい屑があり、性能は満足できるものではなかった。
厚み1.2mm、密度30個/インチのポリウレタンフォームとポリエステル長繊維(単糸デニール2.0d)からなるスパンボンド不織布(目付け40g/m2、膜弾性率3000N/in)を接着し、厚み1.3mmの複合体を得た。これに実施例1と同様に金属を付与し、導電性材料を得た。この導電性材料の斜視図を図5に示す。その性能は表1に示すように、切り屑が発生していた。特にポリウレタンフォーム由来の大きい屑があり、性能は満足できるものではなかった。
ポリエステル短繊維(単糸デニール2.0d)からなるスパンレース不織布(目付け50g/m2)を実施例1と同様に金属を付与し、導電性材料を得た。この導電性材料の斜視図を図6に示す。その性能は表1に示すように、切り屑が発生していた。特にポリエステル繊維由来の大きい屑があり、性能は満足できるものではなかった。
実施例1と同様にポリカーボネート系ポリウレタン樹脂(ディーアイシーバイエルポリマー(株)製、T−9290N、MFR=20)を使用してポリウレタン不織布を作製した。平均繊維径が17μm、目付が140g/m2、伸度450%、強度40N/2.5cm、引裂強度8.9N/2.5cm、50%伸長回復率90%、通気度82cc/cm2/s、定荷重圧縮率56%のポリウレタン弾性繊維不織布を得た。
2 金属層を有する不織布
3 導電性材料
4 金属層を有する有機繊維構造シート
5 導電性材料
6 金属層を有するポリウレタンフォーム
7 導電性材料
8 導電性材料
9 金属層を有するスパンレース不織布
Claims (10)
- 表面に金属層を有した不織布からなる導電性材料であって、該不織布は、連続した有機繊維が自己接着してなり、前記有機繊維の繊維径が22〜70μmであり、金属層形成後の定荷重圧縮率が50%以上である導電性材料。
- 前記有機繊維が合成繊維である請求項1記載の導電性材料。
- 前記合成繊維が、ウレタン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維およびポリエステル繊維から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の導電性材料。
- 前記金属層が、金、銀、銅、ニッケル、錫およびコバルトから選ばれる少なくとも1種の金属からなる請求項1〜3のいずれか1項記載の導電性材料。
- さらに、樹脂層を有する請求項1〜4のいずれか1項記載の導電性材料。
- さらに、表面に金属層を有した有機繊維構造シートが積層されてなる請求項1〜5のいずれか1項記載の導電性材料。
- 前記有機繊維構造シートが、膜弾性率39.37N/cm(100N/in)以上の不織布、織物または編物である請求項6記載の導電性材料。
- 前記有機繊維構造シートが、合成繊維からなる請求項6または7記載の導電性材料。
- 前記合成繊維が、ウレタン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維およびポリエステル繊維から選ばれる少なくとも1種である請求項8記載の導電性材料。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の導電性材料を、打ち抜いてなる導電性ガスケット部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106348A JP5280088B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 導電性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106348A JP5280088B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 導電性材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259555A JP2009259555A (ja) | 2009-11-05 |
JP5280088B2 true JP5280088B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41386733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106348A Expired - Fee Related JP5280088B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 導電性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5280088B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6038714B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2016-12-07 | 株式会社クラレ | 導電性不織布 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675948B2 (ja) * | 1990-08-09 | 1994-09-28 | 東リ株式会社 | 導電性シート内装材 |
EP1978798A4 (en) * | 2006-01-17 | 2010-08-04 | Seiren Co Ltd | ELECTROCONDUCTIVE TRIM MATERIAL |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106348A patent/JP5280088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009259555A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007083822A1 (ja) | 導電性ガスケット材料 | |
EP2458952B1 (en) | Electromagnetic shielding sheet | |
JP6038714B2 (ja) | 導電性不織布 | |
KR102180649B1 (ko) | 도전성 부직포 및 그것에 사용되는 멜트 블로우 부직포의 제조 방법 | |
JP6185277B2 (ja) | 吸音材 | |
CN110073732B (zh) | 柔性电磁波屏蔽材料、电磁波屏蔽型电路模块及电子设备 | |
CN107242856B (zh) | 基于非晶合金织物的柔性传感器 | |
KR101424030B1 (ko) | 전자파 차폐막 | |
KR101976545B1 (ko) | 플렉서블 전자파 차폐재 및 이의 제조방법 | |
JP6310364B2 (ja) | 導電性不織布およびそれに用いられるメルトブロー不織布の製造方法 | |
EP3243947B1 (en) | Non-woven fabric, non-woven fabric producing method and acoustic absorbent | |
KR20210057047A (ko) | 전자파 실드재용 부직포 및 전자파 실드재 | |
JP5280088B2 (ja) | 導電性材料 | |
JP6184766B2 (ja) | 多孔質積層体、吸着緩衝材、及び吸着方法 | |
JP6511594B1 (ja) | メルトブローン不織布、フィルタ、及びメルトブローン不織布の製造方法 | |
JP5785321B2 (ja) | 導電性繊維構造物、金属多孔構造物、電池用電極材、及び電池 | |
JP2015112866A (ja) | 金属繊維による繊維構造体の交絡積層体 | |
JPH11220283A (ja) | 導電性材料 | |
JP2014047449A (ja) | 吸音材 | |
TWI634987B (zh) | 導電性不織布及使用於該導電性不織布之熔噴不織布的製造方法 | |
JP6004846B2 (ja) | 吸音材 | |
JP2013136855A (ja) | 吸音材および吸音複合材 | |
JP2018031079A (ja) | ウレタン発泡成形用補強材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5280088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |