JP5279845B2 - ピン留め具 - Google Patents
ピン留め具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279845B2 JP5279845B2 JP2010544027A JP2010544027A JP5279845B2 JP 5279845 B2 JP5279845 B2 JP 5279845B2 JP 2010544027 A JP2010544027 A JP 2010544027A JP 2010544027 A JP2010544027 A JP 2010544027A JP 5279845 B2 JP5279845 B2 JP 5279845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- coil spring
- pin
- cylinder
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44C—PERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
- A44C7/00—Ear-rings; Devices for piercing the ear-lobes
- A44C7/003—Ear-studs or their catch devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44C—PERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
- A44C5/00—Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
- A44C5/18—Fasteners for straps, chains or the like
- A44C5/20—Fasteners for straps, chains or the like for open straps, chains or the like
- A44C5/2057—Fasteners locked by sliding or rotating of the male element of the fastener; Turn-button fasteners
- A44C5/2061—Fasteners locked by sliding or rotating of the male element of the fastener; Turn-button fasteners combined with spring means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/32—Buckles, buttons, clasps, etc. having magnetic fastener
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45005—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type]
- Y10T24/45016—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type] for jewelry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45225—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
- Y10T24/45262—Pin, post and receiver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/46—Pin or separate essential cooperating device therefor
- Y10T24/4604—Pin or separate essential cooperating device therefor having distinct guiding, holding, or protecting means for penetrated portion
- Y10T24/4605—Means detachable from or flaccidly connected to pin [e.g., hatpin type]
- Y10T24/4609—Means detachable from or flaccidly connected to pin [e.g., hatpin type] including relatively movable guiding, holding, or protecting components or surfaces
- Y10T24/4621—Means detachable from or flaccidly connected to pin [e.g., hatpin type] including relatively movable guiding, holding, or protecting components or surfaces having resiliently biased component or surface
- Y10T24/4623—Coiled about longitudinal axis of held portion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/46—Pin or separate essential cooperating device therefor
- Y10T24/4604—Pin or separate essential cooperating device therefor having distinct guiding, holding, or protecting means for penetrated portion
- Y10T24/463—Pin or separate essential cooperating device therefor having distinct guiding, holding, or protecting means for penetrated portion for pin having plural penetrating portions
Landscapes
- Adornments (AREA)
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
Description
例えば、第1の従来技術として第1図(a)及び第1図(b)に断面図で示すピン留め具が提案されている。このピン留め具1においては、全体的に円形又は楕円形であるカバー2の内部に、弾性的に変形可能な材料からなる1対の留め部材3が収納されている。これらの留め部材3は中央のピン挿入部4を中心として対称に構成されており、それぞれ図示する形状のピン留めアーム5と押さえアーム6を備えている。
ピン留め状態においては、第1図(a)に示すように、双方の留め部材3の押さえアーム6がそれぞれ他方の留め部材3を反対方向へ押しつけ、その結果、一対のピン留めアーム5がピン挿入部4の方向へ押付けられている。そのため、ピン挿入部4にあるピン(図示省略)は1対のピン止めアーム5によって留められる。
ピン留め具1からピンを抜く場合は、留め部材3からカバー2の外側へ突出したボタン部7を中央方向へ押し込む。すると、第1図(b)に示すように、1対のピン留めアーム5がそれぞれ押さえアーム6の付勢力に抗してピンから離脱し、ピン留め状態が解除される。
次に第2の従来技術として、下記の特許文献1に記載された装身具の止め具が例示される。
ところで、身体装飾品等のピン留め具は一般的に非常に小さなサイズのものである。しかるに、第1図に示す第1の従来技術や、特許文献1として挙げた第2の従来技術は、いずれも複雑な構造を持ち、しかも部品の製造及び組み付けが容易ではない。
即ち、第1の従来技術において、1対の留め部材3は複雑に屈曲した形状のピン留めアーム5と押さえアーム6を備えており、このような複雑形状の留め部材3を微細なサイズにて正確に製造することは容易ではない。又、第2の従来技術においては、微小なハウジング内に内側壁面にテーパー部を持つ案内筒を設けることや、この案内筒の内側空間に複数の球体、鍔部材、弾性体(コイルバネ)等を配置することは、それらの部品の製造上も、部品の組み付け上も容易ではない。従ってこれらのピン留め具の場合、製造コストや組付けコストの増大を余儀なくされる。
(第1発明)
本願の第1発明は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネによって構成され、
前記筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設け、前記コイルバネの後端側の端部を前記筒体の後端側の部分に止着すると共に、コイルバネの前端部にはコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部(この留め部は、直線状に形成しても良く、幾分湾曲した曲線状に形成しても良い)を形成し、この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成したピン留め具であって、
かつ、下記(1)又は(2)の構成を備える、ピン留め具である。
(1)前記筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、前記コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設けている。
(2)前記コイルバネを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けている。
第1発明に係るピン留め具は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネによって構成されるので、部品の製造コストが著しく低減される。又、ピン留め具の組付けに当たり、コイルバネの後端側の端部を筒体に止着すると共に、コイルバネの前端側においてコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を筒体の切り込みに嵌入させるだけで良いので、ピン留め具の組付けコストも著しく低減される。
第1発明によれば、ピンを筒体におけるピン挿入側端部である前端部から差し込むと、ピンの先端が、コイルバネの弾発力に抗して、筒体のピン留め用の狭窄部に位置する留め部を切込みに沿って押し上げる。そしてピンの先端が狭窄部を通過した後、コイルバネの弾発力に基づいて、その留め部がピンに強く押し付けられるため、有効なピン留めが行われる。
コイルバネの留め部がピンに強く押し付けられる力は、次の理由によって得られる。即ち、第1発明の(1)の場合には、筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に設けた切込みに、圧縮状態のコイルバネの留め部を嵌入させている。従って、コイルバネが軸方向に伸びようとする力が、斜め方向に設けた切込みによって、狭窄部に挿入されたピンに対する留め部の強い押し付け力に転換される。第1発明の(2)の場合には、コイルバネを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けているので、狭窄部に挿入されたピンに対して、コイルバネの巻き戻し抵抗に基づく留め部の強い押し付け力が働く。
なお、ピンの先端部付近に凹状部分が設けられている場合には、上記のようにピンの先端が狭窄部を通過した後、ピンの凹状部分が狭窄部に達したとき、コイルバネの留め部が弾発力によって凹状部分に食い込んで、ピン留めが一層確実に行われる。一方、コイルバネの留め部の弾発力に抗してピンを軸方向に沿って筒体から引き抜くと、上記とは逆の作用により、ピン留めを解除することができる。
このように、ピン留め及びその解除は、筒体の外周に設けたコイルバネの弾発力に抗して行う必要がある。従って、人為的に強い操作力を加えてピン留め及びその解除を行う場合を除き、身体装飾品等の通常の装着状態においては、意に反してピン留めが解除される恐れがない。
(第2発明)
本願の第2発明においては、前記第1発明に係るピン留め具の筒体における前端部がラッパ状に拡径して開口している。
第2発明に係るピン留め具は、筒体の前端部(ピン挿入側の端部)がラッパ状に拡径して開口しているので、筒体に対するピンの挿入操作が容易かつ確実である。特に、例えば耳に装着するピアスのように、身体装飾品等をメクラ操作でピン留めを行う必要がある場合に、そのメリットが大きい。
(第3発明)
本願の第3発明は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネと、前記コイルバネの外周を包囲する外筒体によって構成され、
前記筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設け、前記コイルバネの後端側の端部を前記筒体の後端側の部分に止着すると共に、コイルバネの前端部にはコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部(この留め部は、直線状に形成しても良く、幾分湾曲した曲線状に形成しても良い)を形成し、この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成し、
更に、前記外筒体の前端部付近には、前記筒体の切込みに対する径方向反対側の部位において周方向に溝状の窓状開口部を形成したピン留め具であって、
かつ、下記(1)又は(2)の構成を備える、ピン留め具である。
(1)前記筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、前記コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設け、かつ、コイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを大径に形成して、大径の巻きサイクルの一部を前記外筒体の窓状開口部に嵌合させている。
(2)前記コイルバネの前端側において他の巻きサイクルよりも大径の第1巻きサイクルを形成して、その一部を前記外筒体の窓状開口部に嵌合させると共に、コイルバネの他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けている。
第3発明に係るピン留め具においては、第1発明に関して前記した部品製造コストや組付けコストの低減効果を期待できる。
又、狭窄部におけるピン留めの効果、及びピン留めの解除操作等の作用・効果に関して、第3発明の(1)の場合にはコイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを大径に形成しているが、前記した第1発明の(1)の場合と同等の効果を期待できる。第3発明の(2)の場合にはコイルバネの前端側において大径の第1巻きサイクルを形成しているが、他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けているので、前記した第1発明の(2)の場合と同等の効果を期待できる。
第3発明に係るピン留め具においては、更に以下の効果を期待できる。即ち、コイルバネの外周に外筒体を設けることにより、ピン留め具の外観を良好なものとすることができ、かつ手指によるピン留め及びその解除操作を行い易い。又、外筒体はその窓状開口部に大径のコイルバネの巻きサイクルの一部を嵌合させているため、外筒体が軸方向に外れない。更に、ピン留めの解除の際、筒体の切込みに対する反対側の部位において外筒体の窓状開口部に露出したコイルバネの巻きサイクル部分を指で押し上げることにより、コイルバネの留め部を切込みに沿って押し上げ、弾発力によるピンの引き抜き抵抗を無力化できる。従ってピン留めの解除が一層容易である。換言すれば、コイルバネの留め部の引き抜き抵抗(ピン留めの強度)を非常に強く設計することができる。
(第4発明)
本願の第4発明においては、前記第3発明に係るピン留め具の筒体における前端部がラッパ状に拡径して開口している。
第4発明に係るピン留め具においては、前記した第2発明の場合と同様の効果が得られる。
(第5発明)
本願の第5発明は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネと、前記コイルバネの外周を包囲する外筒体によって構成され、
前記筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設け、前記コイルバネの後端側の端部を前記筒体の後端側の部分に止着すると共に、コイルバネの前端部にはコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部(この留め部は、直線状に形成しても良く、幾分湾曲した曲線状に形成しても良い)を形成し、この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成し、
更に、前記筒体の前端部に外向きフランジを形成すると共に、この外向きフランジよりも開口径の小さい内向きフランジを前記外筒体の前端部に形成したピン留め具であって、
かつ、下記(1)又は(2)の構成を備える、ピン留め具である。
(1)前記筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、前記コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設け、かつ、コイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを、前記外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径に形成している。
(2)前記コイルバネの前端側において前記外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径の第1巻きサイクルを形成し、コイルバネの他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けている。
第5発明に係るピン留め具においては、第1発明に関して前記した部品製造コストや組付けコストの低減効果を期待できる。
又、狭窄部におけるピン留めの効果、及びピン留めの解除操作等の作用・効果に関して、第5発明の(1)の場合にはコイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径に形成しているが、前記した第1発明の(1)の場合と同等の効果を期待できる。第5発明の(2)の場合にはコイルバネの前端側において大径の第1巻きサイクルを形成しているが、他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けているので、前記した第1発明の(2)の場合と同等の効果を期待できる。
第5発明に係るピン留め具においては、更に以下の効果を期待できる。即ち、コイルバネの外周に外筒体を設けることにより、ピン留め具の外観を良好なものとすることができ、かつ手指によるピン留及びその解除操作を行い易い。又、筒体の前端部の外向きフランジとコイルバネの大径の巻きサイクルとの間に外筒体の内向きフランジが係合しているので、外筒体が軸方向に外れない。外筒体の内向きフランジをこのように係合させるに当たっては、コイルバネの大径の巻きサイクルを弾性的に縮径させつつ、外筒体の内向きフランジを筒体の後端側から上記の係合位置に進入させることができる。
(第6発明)
本願の第6発明においては、前記第5発明に係るピン留め具の筒体における外向きフランジを形成した前端部がラッパ状に拡径して開口している。
第6発明に係るピン留め具においては、前記した第2発明の場合と同様の効果が得られる。
(第7発明)
本願の第7発明においては、前記第1発明〜第6発明のいずれかに係るコイルバネが、その前端部においてコイルバネの軸方向に伸びるアームを形成し、このアームの先端に、コイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を形成したものである。
第7発明に係るピン留め具においては、コイルバネの軸方向に伸びるアームを介して留め部が形成されているので、留め部に対してより柔らかな弾力性を与えることができる。その結果、太さの違うピンに対しても留め部が十分に押し付けられ、良好なピン留め効果が発揮される。
(第8発明)
本願の第8発明は、ネックレスの一方の鎖状端部に設けたピンと、このピンを留めるためにネックレスの他方の鎖状端部に設けたピン留め具からなるピン留めであって、前記ピンは磁石に吸着される金属材料からなり、先端部付近の凹状部分と、平坦に又は丸く形成された先端部とを備え、前記ピン留め具は請求の範囲1項〜7項のいずれかに記載の構成を備えると共に、筒体の内部には筒体に挿入されるピンの先端部を吸着する磁石が収納されている、ピン留めである。
第8発明に係るピン留めは、第1発明〜第7発明のいずれかに記載のピン留め具をネックレスのピン留めに応用したものであって、ピンは平坦に又は丸く形成された先端部を備えるため、使用者にとって危険がない。ピンは磁石に吸着される金属材料からなり、ピン留め具の筒体の内部には磁石が収納されているので、筒体に対するピンの挿入が磁石によって吸引・ガイドされ、容易かつ確実である。更に、筒体に挿入されたピンは磁石に吸着されており、かつ、ピンの先端部付近の凹状部分がコイルバネの留め部によって押さえられるので、ピン留めの力が強い。
(第9発明)
本願の第9発明においては、前記第8発明に係るピン留めにおいて、ピン留め具のコイルバネの後端側の端部を筒体に止着させると共に筒体の中心部まで延設させて磁石ストッパーを形成し、磁石をコイルバネの留め部と磁石ストッパーとの間で僅かに遊動できる状態で筒体の内部に収納している。
第9発明に係るピン留めでは、筒体の内部に収納された磁石が、軸方向へ遊動できる状態で収納され、かつ、前方への遊動はコイルバネの留め部によって、後方への遊動はコイルバネの磁石ストッパーによってそれぞれ規制されるため、コイルバネの留め部と磁石ストッパーとの間で僅かに遊動できる状態で収納されている。
従って、ピンの先端部を筒体に挿入する際には磁石がコイルバネの留め部のすぐ後方まで遊動して、ピンに対する磁石の吸引・ガイド作用が十分に発揮される。一方、筒体に対してピンを更に深く挿入する際には、磁石が磁石ストッパーによって止まる位置まで後方へ遊動するので、磁石がピンの挿入を阻害しない。
第2図は実施例1のピン留め具の構成部品を個々に示す図であって、第2図(a)は外筒体の斜視図、第2図(b)は窓状開口部の変更実施例を示す外筒体の底面図、第2図(c)はコイルバネの斜視図、第2図(d)は筒体の斜視図である。
第3図(a)は第2図(a)に示す外筒体の軸方向の中央縦断面図であり、第3図(b)は第2図(d)に示す筒体の軸方向の中央縦断面図である。
第4図(a)はコイルバネの変更実施例を示す図であり、第4図(b)は筒体の変更実施例を示す図である。
第5図(a)及び第5図(b)は実施例1のピン留め具の使用状態を示す図であって、外筒体と筒体を断面で示す。
第6図は実施例2のピン留め具の使用状態を示す図であって、外筒体と筒体を断面で示す。
第7図(a)は実施例4に係るコイルバネの斜視図を示し、第7図(b)はその正面図を示し、第7図(c)はその平面図を示す。
第8図(a)及び第8図(b)は実施例4に係るコイルバネを用いたピン留め具の使用状態を示す図であって、外筒体と筒体を断面で示す。
第9図はピン留めの実施例を示す。
〔ピン留め具〕
本発明に係るピン留め具は、主として身体装飾品等に設けられたピンを留めるためのピン留め具であるが、身体装飾品以外の各種の物品をピン留めするためにも用いられる。
「身体装飾品等」としては、タイタック、ピンブローチ、ピアス、ネックレス等の身体装飾品を例示することができる。ネックレスにおいては、後述の実施例に示すように、その一方の鎖状端部にピン(好ましくは、尖っていない形状のピン)を設け、他方の鎖状端部にピン留め具を設けることができる。これらの装飾品において、例えば、宝石等をあしらった装飾部材側にピンを取り付け、この装飾部材をピン留め具で留める方式とすることができる。
身体装飾品以外の比較的小さなサイズの各種の物品のピン留め具も例示することができる。例えばおもちゃ、日用雑貨等についても、その部品同士の一方にピン留め具を、他方にピンを設けることにより、互いに留め付けることができる。更に、これらの物品を壁面やボード等に、一方にピン留め具を、他方にピンを設けることにより、留め付けることにも利用できる。
ピンは、その先端部付近に凹状部分を形成したものであっても良いが、本発明のピン留め具は、このような凹状部分のないピンに対してもピン留め効果を期待できる。以下にピン留め具の第1〜第5の実施形態を説明する。
〔ピン留め具の第1の実施形態〕
第1の実施形態に係るピン留め具は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネによって構成される。
筒体の内径はピンの外径よりも幾分大きなものとする。筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設ける。コイルバネは、筒体に対して軸方向の位置決めを行うため、その後端側の端部を筒体に止着する。この止着の態様として、コイルバネの後端側の端部を適宜な形状に屈曲形成させて、筒体に設けた止着用の孔または溝状開口部に嵌合させることが好ましい。
コイルバネの前端側の端部は、コイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部とされる。この留め部は、直線状に形成しても良いが、後述の実施例でも示すように、幾分湾曲した曲線状に形成しても良い。留め部は、より好ましくはコイルバネの円周線の中心に対して偏心した位置を径方向に交差するように延設される。この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成する。
狭窄部の幅は、ピンの直径より小さい(ピンが凹状部分を有する場合には、その凹状部分の直径と同等かあるいは小さい)程度である。なお、ピン挿入の容易さを考慮して筒体の内径を大きくする一方で、狭窄部の幅を十分に狭くするためには、前記の切込みを深く形成することも考えられる。しかし、切込みを深く形成することによる筒体の強度低下を回避したい場合には、筒体における留め部と対向する部分の壁部を内側に凹ませることも有効である。なお、筒体におけるピン挿入口である前端部を、ピンの挿入の容易性、確実性を考慮して、ラッパ状に拡径して開口させることも有効である。
この第1の実施形態においては、下記(1)又は(2)の構成が可能である。
(1)筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設ける。この切込みは、筒体の中心軸に対して斜め方向に交差する平面に沿って、溝状又は窓状の切込みの開始部分が筒体の後端側に位置し、切込みの先端部分が筒体の前端側に位置するような斜め方向に設けられる。切込みの開口幅はコイルバネの太さよりもやや大きい程度が好ましく、その「斜め方向」の傾斜角度は必ずしも限定されないが、筒体の中心軸に対して30°〜45°程度であることが好ましい。切込みの深さも限定されないが、後述の狭窄部の幅がピンの直径より小さくなるような深さ(ピンが凹状部分を有する場合には、その凹状部分の直径と同等かあるいは小さくなる程度の深さ)とすることが好ましい。
(2)コイルバネを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設ける。そのためには、筒体の外径と同等又はそれよりも小さい巻き径を有するコイルバネを用いることが好ましい。
〔ピン留め具の第2の実施形態〕
第2の実施形態に係るピン留め具は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネと、前記コイルバネの外周を包囲する外筒体によって構成される。
第2の実施形態において、筒体の内径、筒体に切込みを設ける点、コイルバネの後端側の端部を筒体に止着すると共にコイルバネの前端側の端部には留め部を形成して切込みに嵌入させる点、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成する点、筒体の前端部をラッパ状に拡径して開口させることが有効である点等は、第1の実施形態の場合と同様である。
この第2の実施形態においては、下記(1)又は(2)の構成が可能である。
(1)筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設け、かつ、コイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを大径に形成して、大径の巻きサイクルの一部を外筒体の窓状開口部に嵌合させる。この(1)において、斜め方向に切り込んで設ける切込みの構成は、第1の実施形態の(1)の場合と同様である。
(2)コイルバネの前端側において他の巻きサイクルよりも大径の第1巻きサイクルを形成して、その一部を外筒体の窓状開口部に嵌合させると共に、コイルバネの他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設ける。そのためには、コイルバネの第1巻きサイクル以外の巻きサイクルの巻き径を、筒体の外径と同等か、又はそれより小さくすることが好ましい。窓状開口部の周方向の形成幅は、コイルバネの第1巻きサイクルの一部を嵌合させることにより、外筒体が軸方向に外れることを規制できる程度であれば良く、周方向の形成幅を余りに大きく設定すると、外筒体の強度を阻害する。
第2の実施形態に係るピン留め具の組み付け方法として、最初に筒体に対してコイルバネを装着し、次いで外筒体を外挿して、その窓状開口部にコイルバネの大径の巻きサイクルの一部を嵌合させ、更にコイルバネの留め部を筒体の切込みに嵌入させることができる。筒体の前端部をラッパ状に拡径して開口させている場合、外筒体を筒体の後端側から外挿する。最初に筒体に対して外筒体を外挿してから両者の中間にコイルバネを装着させる方法も可能である。
〔ピン留め具の第3の実施形態〕
第3の実施形態に係るピン留め具は、ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネと、前記コイルバネの外周を包囲する外筒体によって構成される。
第3の実施形態において、筒体の内径、筒体に切込みを設ける点、コイルバネの後端側の端部を筒体に止着すると共にコイルバネの前端側の端部には留め部を形成して切込みに嵌入させる点、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成する点、筒体の前端部をラッパ状に拡径して開口させることが有効である点等は、第1の実施形態の場合と同様である。
この第3の実施形態においては、下記(1)又は(2)の構成が可能である。
(1)筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設け、かつ、コイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを、外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径に形成する。この(1)において、斜め方向に切り込んで設ける切込みの構成は、第1の実施形態の(1)の場合と同様である。
(2)コイルバネの前端側において外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径の第1巻きサイクルを形成し、コイルバネの他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設ける。そのためには、コイルバネの第1巻きサイクル以外の巻きサイクルの巻き径を、筒体の外径と同等か、又はそれより小さくすることが好ましい。この第3の実施形態においては、外筒体には第2の実施形態のような窓状開口部を形成しない。そして、コイルバネの前端側の大径の巻きサイクルは、外筒体の窓状開口部に嵌合させるためではなく、この第1巻きサイクルと筒体の外向きフランジとの間に外筒体の内向きフランジを係合させるために形成される。
第3の実施形態に係るピン留め具の組み付け方法に関しては、「外筒体の窓状開口部にコイルバネの第1巻きサイクルの一部を嵌合させる」という点を除き、第2の実施形態の場合と同様である。
〔ピン留め具の第4の実施形態〕
第4の実施形態に係るピン留め具では、コイルバネの前端側の端部においてコイルバネの軸方向に伸びるアームを形成し、このアームの先端から、第1〜第3の実施形態の場合と同様に、コイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を形成している。コイルバネの前端側の端部に上記のアームを設けることにより、留め部に対して、より柔らかな弾力性を与えることができる。その他の点は、第1〜第3の実施形態に係るコイルバネと同様の構成である。
〔ピン留めの実施形態〕
本発明のピン留めは、ネックレスの一方の鎖状端部に設けたピンと、このピンを留めるためにネックレスの他方の鎖状端部に設けたピン留め具からなるピン留めであって、前記ピンは磁石に吸着される金属材料からなり、先端部付近の凹状部分と、平坦に又は丸く形成された先端部とを備え、前記ピン留め具は上記のいずれかに記載の構成を備えると共に、筒体の内部には筒体に挿入されるピンの先端部を吸着する磁石が収納されている、ピン留めである。
筒体の内部における磁石の収納の形態は固定でも良いが、後述するように筒体の内部で僅かに遊動できる状態で収納することが、より好ましい。筒体の内部に磁石を固定する場合、その固定形態は、ピン留め具におけるコイルバネの留め部が切込みに沿って移動する動作や、この留め部がピンの凹状部分を押さえる動作を阻害しない限りにおいて限定されない。例えば、筒体の内部に筒体の内径とほぼ一致する円柱形の磁石を詰め込んだり、筒体内周部にリング状の磁石を取り付けたりすることができる。磁石の固定の手段は限定されないが、例えば筒体の内周部に対して接着剤を用いて接着することができる。筒体の内部における磁石の固定位置は、ピンが正しい挿入位置に挿入された状態において、ピンの先端部がちょうど磁石に接することとなる位置に固定することが好ましい。
より好ましい実施形態として、ピン留め具のコイルバネの後端側の端部を筒体に止着させると共に筒体の中心部まで延設させて磁石ストッパーを形成し、コイルバネの留め部と磁石ストッパーとの間で僅かに遊動できる状態で、磁石を筒体の内部に収納することができる。この場合、コイルバネの後端側の磁石ストッパーは、ピンが正しい挿入位置に挿入された状態(コイルバネの留め部がピンの凹状部分に食い込んだ状態)において、ちょうど磁石が磁石ストッパーに当たることとなるように設けることが好ましい。
〔実施例1〕
本実施例のピン留め具11は、第5図(a)に示すように、ピン12が挿入される筒体13と、この筒体13の外周を一定の遊びスペースを余して包囲する外筒体14と、筒体13及び外筒体14の間の遊びスペースに設けられ、筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態で巻回されたコイルバネ15によって構成される。筒体13の外径よりも巻き径の小さいコイルバネ15を用いると、筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態でコイルバネ15が巻回された状態となる。但し、軸方向に圧縮された状態でコイルバネ15を設ける場合には、このコイルバネ15が筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態にある必要はない。
ピン12はタイタック、ピンブローチ、ピアス、ネックレス等の身体装飾品(図示省略)に設けられたもので、その先端部付近には、径が小さくなった凹状部分16が形成されている。ピン12は、必ずしも凹状部分16を備えていなくても良い。
次に、第2図〜第4図に基づいて、外筒体14、コイルバネ15及び筒体13について順次説明する。第2図(a)、第2図(b)及び第3図(a)に示す外筒体14は、その前端部の開口部において内向きのフランジ17を形成しているが、このフランジ17は、なくても良い。又、外筒体14の前端部付近には、周方向に一定の長さで溝状の窓状開口部18を形成している。この窓状開口部18の軸方向の幅はコイルバネ15の太さよりも十分に大きい。第2図(b)に示すように、窓状開口部18は、外筒体14の前端まで至る開口部である誘導開口部18aを伴っていても良い。誘導開口部18aを伴うことにより、窓状開口部18の切り欠き加工が容易になる。
第2図(c)に示すコイルバネ15は、線状のバネ材をコイル状に成型したものであるが、その後端部には小さく屈曲させた止着部19を形成しており、その前端側部分には他の巻きサイクルよりも大径の第1巻きサイクル20を形成し、かつ第1巻きサイクル20の前端部には、コイルバネ15の円周線の中心に対する偏心位置を径方向に交差する形状の直線状の留め部21を形成している。コイルバネ15の留め部21は、必ずしも直線状に形成する必要はなく、例えば第4図(a)に示すように、幾分湾曲しながら、コイルバネ15の円周線の中心に対する偏心位置を径方向に交差する形状であっても良い。
次に、第2図(d)及び第3図(b)に示す筒体13は、その内径がピン12の外径よりも幾分大きい。筒体13におけるピン12の挿入側の端部である前端部付近には、筒体13の周壁部を後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んだ切込み22を溝状に設けている。この切込み22は、切込みの上端が外部に開放された溝状ではなく、第4図(b)に示すように、切込みの上端が外部に開放されていない窓状に設けても良い。切込み22を溝状に設けた場合は、コイルバネ15の留め部21を切込み22に対して上方から嵌入させる。切込み22を窓状に設けた場合は、コイルバネ15の留め部21を、その先端部分から切込み22に対して差し込むようにして嵌入させる。切込み22の幅はコイルバネ15の太さよりも幾分大きい。又、切込み22の切り込み方向は筒体13の中心軸に対して30°〜45°程度の斜め方向である。切込み22の切り込み深さは、後述の狭窄部の幅がピン12の太さより十分に狭くなるように設計し、あるいは、ピン12が凹状部分16を備える場合には、狭窄部の幅がピン12の凹状部分16の太さとほぼ同等又はこれより少し小さくなるように設計する。「狭窄部」とは、切込み22の先端と、これに対向する筒体13の径方向反対側の壁部との間隔である。なお、本実施例においては、このような狭窄部の幅を設計するに当たり、狭窄部に相当する部分において筒体13の壁部を内側に凹ませて、その管径を小さく絞った管径縮小部23を形成している。但し、このような管径縮小部23は必ずしも形成しなくても良い。筒体13の後端側部分の適部には、コイルバネ15の前記止着部19を差し込むための止着孔24を設けている。一方、筒体13の前端部はラッパ状に拡径して開口させて、外向きのフランジ25を形成している。このような外向きのフランジ25の外径は、外筒体14の内径よりも十分に大きい。
次に、本実施例のピン留め具11の組み付け状態を第5図(a)に基づいて説明する。組み付けの手順としては、最初に、筒体13に対してコイルバネ15を巻回させ、コイルバネ15の止着部19を筒体13の止着孔24に差し込むと共に、コイルバネ15の留め部21を筒体13の切込み22に嵌入させることにより、筒体13に対してコイルバネ15を装着する。次いで、コイルバネ15の第1巻きサイクル20を弾性的に縮径させつつ、その外周に外筒体14を外挿して、その窓状開口部18にコイルバネ15の第1巻きサイクル20の一部を嵌合させる。筒体13の前端部がラッパ状に拡径して開口している場合、外筒体14を筒体13の後端側(第5図の右側)から外挿する。
次に本実施例のピン留め具11の使用状態を、第5図(a)及び第5図(b)に基づいて説明する。ピン12を筒体13のラッパ状に拡径して開口した前端部から差し込むと、ピン12の先端が筒体13のピン留め用の狭窄部に位置するコイルバネ15の留め部21を押し、コイルバネ15の弾発力に抗して、留め部21を切込み22に沿って図の斜め上方へ押し上げる。こうしてピン12の先端が狭窄部を通過し、次いでピン12の凹状部分16が狭窄部に達したとき、コイルバネ15の留め部21が弾発力によって凹状部分16に食い込み、ピン留めが行われる。ピン12が凹状部分16を備えない場合でも、ピン12に対して留め部21が弾発力によって強く押し付けられるため、十分なピン留め効果が得られる。一方、コイルバネ15の留め部21の弾発力に抗してピン12を筒体13から引き抜くと、上記とは逆の作用により、ピン留めが解除される。
〔実施例2〕
本実施例のピン留め具31は、第6図に示すように、実施例1の場合と同様の構成を持つピン12が挿入される筒体32と、この筒体32の外周を一定の遊びスペースを余して包囲する外筒体33と、筒体32及び外筒体33の間の遊びスペースに設けられ、筒体32の外周に密着ないしほぼ密着した状態で巻回されたコイルバネ34によって構成される。但し、軸方向に圧縮された状態でコイルバネ34を設ける場合には、このコイルバネ34が筒体32の外周に密着ないしほぼ密着した状態にある必要はない。
外筒体33は、その前端部の開口部において内向きのフランジ35を形成している。実施例1における外筒体14とは異なり、外筒体33は、その前端部付近に溝状の窓状開口部を形成していない。筒体32とコイルバネ34の構成は、実施例1における筒体13及びコイルバネ15の場合と同様である。但しコイルバネ34に設けた大径の第1巻きサイクルは、外筒体33の内向きのフランジ35に対する係合手段として機能する。
次に、本実施例のピン留め具31の組み付け状態を説明する。組み付けの手順としては、最初に、筒体32に対してコイルバネ34を、実施例1の場合と同じ操作によって装着する。次いで、コイルバネ34の第1巻きサイクルを弾性的に縮径させつつ、その外周に外筒体33を図の右側から外挿して、外筒体33のフランジ35を筒体32の外向きのフランジとコイルバネ34の第1巻きサイクルとの間に係合させるのである。
本実施例のピン留め具31の使用状態に関しては、実施例1の場合と同様である。
〔実施例3〕
本実施例のピン留め具は、図示を省略するが、実施例1に係るピン留め具11と比較して、第1に、外筒体14を持たない点が異なる。第2に、コイルバネ15が留め部21を備えるが、大径の第1巻きサイクル20を必要とせず、全体に筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態で巻回されたコイルバネであれば良い点が異なる。又、軸方向に圧縮された状態でコイルバネ15を設ける場合には、このコイルバネ15が筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態にある必要はない。その他の点は実施例1に係るピン留め具11と同様に構成される。
本実施例のピン留め具の組み付け状態及び使用状態は、上記の相違点に関わる部分を除き、実施例1の場合と同様である。
〔実施例4〕
本実施例のピン留め具においては、第7図(a)〜第7図(c)に示すコイルバネ15aを用いる。このコイルバネ15aは、線状のバネ材をコイル状に成型したものであり、その後端部には屈曲させた止着部19を形成しており、その前端側部分にはコイルバネ15aの軸方向に伸びるアーム15bを形成し、アーム15bの先端から、実施例1〜実施例3の場合と同様に、コイルバネ15aの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部21を形成している。
本実施例のピン留め具を第8図(a)及び第8図(b)に示す。ピン留め具11は、ピン12が挿入される筒体13と、この筒体13の外周を一定の遊びスペースを余して包囲する外筒体14と、筒体13及び外筒体14の間の遊びスペースに設けられ、筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態で巻回されたコイルバネ15aによって構成される。これらの各部材の構成及び組付け状態は、コイルバネ15aが上記した構成を有するものである点を除き、基本的に前記した各実施例と同様である。
本実施例のピン留め具11の使用状態を説明する。ピン12を筒体13のラッパ状に拡径して開口した前端部から差し込むと、ピン12の先端が筒体13のピン留め用の狭窄部に位置するコイルバネ15aの留め部21を押し、コイルバネ15aの弾発力に抗して、留め部21を切込み22に沿って図の斜め上方へ押し上げる。コイルバネ15aの留め部21は、アーム15bの先端に形成されているので、十分に柔らかな弾力性を与えられている。従って、仮にピン12がかなりの太さを持っていても、留め部21を十分に押し上げることができる。こうしてピン12の先端が狭窄部を通過し、次いでピン12の凹状部分16が狭窄部に達したとき、コイルバネ15aの留め部21が弾発力によって凹状部分16に食い込み、ピン留めが行われる。一方、コイルバネ15の留め部21の弾発力に抗してピン12を筒体13から引き抜くと、上記とは逆の作用により、ピン留めが解除される。
〔実施例5〕
本発明のピン留めは、第9図に示すように、ネックレスの一方の鎖状端部に設けたピン12aと、このピン12aを留めるためにネックレスの他方の鎖状端部に設けたピン留め具11a(ピン留め具11aの一部の図示を省略する)からなる。
ピン12aは、磁石に吸着される性質を持った金属材料からなり、平坦に又は丸く形成された先端部12bと、先端部付近の凹状部分16aとを備えている。一方、ピン留め具11aは、実施例4の場合とほぼ同様の、筒体13と、筒体13の外周を一定の遊びスペースを余して包囲する外筒体14と、筒体13及び外筒体14の間の遊びスペースに設けられ、筒体13の外周に密着ないしほぼ密着した状態で巻回されたコイルバネ15cによって構成されている。
筒体13の内部には、筒体13に挿入されるピン12aの先端部12bを吸着するための磁石13a(1点鎖線によって輪郭を図示する)が収納されている。この磁石13aは、筒体13の内径よりもやや小さい直径を有する円柱形あるいはリング状の磁石を筒体13の軸方向へ向けて収納したものである。
コイルバネ15cは、その前端側部分にはコイルバネ15cの軸方向に伸びるアーム15dを形成し、アーム15dの先端から、実施例1〜実施例3の場合と同様に、コイルバネ15cの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部(図示しない)を形成している。一方、コイルバネ15cの後端側の端部は筒体13に設けた溝状の開口部24aに止着させると共に、その先端を筒体13の中心部まで延設させて磁石ストッパー15eを形成している。
この磁石ストッパー15eは、コイルバネ15cの留め部がピン12aの凹状部分16aに食い込んだ状態において、ちょうど磁石13aが磁石ストッパー15eに当たることとなる位置に設けられている。その結果、ピン12aの先端部12bを筒体13に挿入する際には、磁石13aがコイルバネ15cの留め部のすぐ後方まで遊動し、ピン12aに対する磁石13aの吸引・ガイド作用が十分に発揮される。一方、筒体13に対してピン12aを更に深く挿入する際には、磁石13aが磁石ストッパー15eによって止まる位置まで後方へ遊動するので、磁石13aがピン12aの挿入を阻害しない。
Claims (9)
- ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネによって構成され、
前記筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設け、前記コイルバネの後端側の端部を前記筒体の後端側の部分に止着すると共に、コイルバネの前端部にはコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を形成し、この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成したピン留め具であって、
かつ、下記(1)又は(2)の構成を備えることを特徴とするピン留め具。
(1)前記筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、前記コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設けている。
(2)前記コイルバネを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けている。 - 前記ピン留め具の筒体における前端部がラッパ状に拡径して開口している、請求の範囲1項に記載のピン留め具。
- ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネと、前記コイルバネの外周を包囲する外筒体によって構成され、
前記筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設け、前記コイルバネの後端側の端部を前記筒体の後端側の部分に止着すると共に、コイルバネの前端部にはコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を形成し、この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成し、
更に、前記外筒体の前端部付近には、前記筒体の切込みに対する径方向反対側の部位において周方向に溝状の窓状開口部を形成したピン留め具であって、
かつ、下記(1)又は(2)の構成を備えることを特徴とするピン留め具。
(1)前記筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、前記コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設け、かつ、コイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを大径に形成して、大径の巻きサイクルの一部を前記外筒体の窓状開口部に嵌合させている。
(2)前記コイルバネの前端側において他の巻きサイクルよりも大径の第1巻きサイクルを形成して、その一部を前記外筒体の窓状開口部に嵌合させると共に、コイルバネの他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けている。 - 前記ピン留め具の筒体における前端部がラッパ状に拡径して開口している、請求の範囲3項に記載のピン留め具。
- ピンが挿入される筒体と、この筒体の外周に設けたコイルバネと、前記コイルバネの外周を包囲する外筒体によって構成され、
前記筒体におけるピン挿入側端部である前端部付近には溝状又は窓状の切込みを設け、前記コイルバネの後端側の端部を前記筒体の後端側の部分に止着すると共に、コイルバネの前端部にはコイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を形成し、この留め部を前記筒体の切込みに嵌入させることにより、留め部と筒体の対向壁部との間にピン留め用の狭窄部を形成し、
更に、前記筒体の前端部に外向きフランジを形成すると共に、この外向きフランジよりも開口径の小さい内向きフランジを前記外筒体の前端部に形成したピン留め具であって、
かつ、下記(1)又は(2)の構成を備えることを特徴とするピン留め具。
(1)前記筒体の切込みを筒体の後端側から前端側へ向かって斜め方向に切り込んで設けると共に、前記コイルバネを軸方向に圧縮された状態で設け、かつ、コイルバネの全ての巻きサイクル又は前端側の巻きサイクルを、前記外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径に形成している。
(2)前記コイルバネの前端側において前記外筒体の内向きフランジの開口径よりも大径の第1巻きサイクルを形成し、コイルバネの他の巻きサイクルを筒体の外周に密着又はほぼ密着した状態で設けている。 - 前記ピン留め具の筒体における外向きフランジを形成した前端部がラッパ状に拡径して開口している、請求の範囲5項に記載のピン留め具。
- 前記コイルバネが、その前端部においてコイルバネの軸方向に伸びるアームを形成し、このアームの先端に、コイルバネの円周線に対して径方向に交差するように延設された留め部を形成したものである請求の範囲1項〜6項のいずれかに記載のピン留め具。
- ネックレスの一方の鎖状端部に設けたピンと、このピンを留めるためにネックレスの他方の鎖状端部に設けたピン留め具からなるピン留めであって、前記ピンは磁石に吸着される金属材料からなり、先端部付近の凹状部分と、平坦に又は丸く形成された先端部とを備え、前記ピン留め具は請求の範囲1項〜7項のいずれかに記載の構成を備えると共に、筒体の内部には筒体に挿入されるピンの先端部を吸着する磁石が収納されているピン留め。
- 前記ピン留めにおいて、ピン留め具のコイルバネの後端側の端部を筒体に止着させると共に筒体の中心部まで延設させて磁石ストッパーを形成し、磁石をコイルバネの留め部と磁石ストッパーとの間で僅かに遊動できる状態で筒体の内部に収納している請求の範囲8項に記載のピン留め。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010544027A JP5279845B2 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-11 | ピン留め具 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326904 | 2008-12-24 | ||
JP2008326904 | 2008-12-24 | ||
PCT/JP2009/071073 WO2010073967A1 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-11 | ピン留め具 |
JP2010544027A JP5279845B2 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-11 | ピン留め具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010073967A1 JPWO2010073967A1 (ja) | 2012-06-14 |
JP5279845B2 true JP5279845B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=42287581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010544027A Active JP5279845B2 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-11 | ピン留め具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8578573B2 (ja) |
EP (1) | EP2382889B1 (ja) |
JP (1) | JP5279845B2 (ja) |
CN (1) | CN102264255B (ja) |
WO (1) | WO2010073967A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013048682A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Hoseki No Angel:Kk | ピン留め具 |
JP5713369B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2015-05-07 | 有限会社ジュエル神戸 | 装身具用連結構造 |
US9433770B2 (en) * | 2012-12-28 | 2016-09-06 | Avent, Inc. | Medical connector with spanning arms |
JP6303171B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-04-04 | 有限会社宝石のエンジェル | ピン留め具 |
US10945494B1 (en) * | 2016-04-20 | 2021-03-16 | Johannes Thomsen | Clasp |
US9943142B1 (en) * | 2016-04-20 | 2018-04-17 | Johannes Thomsen | Clasp |
JP2019034093A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社セベル・ピコ | 装身具用連結具 |
US12256815B2 (en) * | 2023-01-25 | 2025-03-25 | Empire Casting House, Inc. | Rotating jewelry closure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52574A (en) * | 1975-06-14 | 1977-01-05 | Haintsu Yorugu | Fastner |
JPH09182608A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Natsuku:Kk | ピアスイヤリング |
JPH1032707A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Kokusai Electric Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP2000316616A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Jewel Parts Piko:Kk | 装身具用連結金具 |
JP2001321209A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-20 | Keiko Sakai | 装身具 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US698127A (en) * | 1901-06-12 | 1902-04-22 | James M Glenn | Wire-coupling. |
US1061410A (en) * | 1912-06-27 | 1913-05-13 | Martin H Schmidt | Attachment for hat-pins. |
US1159022A (en) * | 1915-03-02 | 1915-11-02 | Toyokichi Hayashi | Pin-protector. |
US3286316A (en) * | 1964-05-22 | 1966-11-22 | Nathan Roth | Coupling |
CH608703A5 (ja) | 1975-06-14 | 1979-01-31 | Joerg Heinz | |
US4195391A (en) * | 1978-05-08 | 1980-04-01 | Anson Incorporated | Jewelry clutch |
US4292715A (en) * | 1978-06-19 | 1981-10-06 | Huddon Lawrence T | Jewelry clutch |
US4246679A (en) * | 1978-10-23 | 1981-01-27 | Roller Corporation Of America | Releasable clasp for a necklace or the like |
CN2078816U (zh) * | 1990-01-05 | 1991-06-12 | 张宁 | 一种固取方便的回弹式连接装置 |
US5138855A (en) * | 1991-05-20 | 1992-08-18 | Dale Faris | Press-connected loop |
US6138333A (en) * | 1999-05-17 | 2000-10-31 | Hollingworth; Franklin D. | Adjustable earring |
US6484376B1 (en) * | 2001-07-27 | 2002-11-26 | Puzant Khatchadourian | Jewelry safety clasp |
JP4764017B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-08-31 | 株式会社ジュエルパーツピコ | 装身具用留め具 |
CN2819871Y (zh) * | 2005-09-17 | 2006-09-27 | 陈加枢 | 扣子 |
JP4167703B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2008-10-22 | 英里 菊永 | ピアスなど装身具の止め具 |
US20090276989A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Halia Accessories Inc. | Strand Locking Mechanism Assembly |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2010544027A patent/JP5279845B2/ja active Active
- 2009-12-11 US US13/141,472 patent/US8578573B2/en active Active
- 2009-12-11 CN CN2009801524798A patent/CN102264255B/zh active Active
- 2009-12-11 EP EP09834770.1A patent/EP2382889B1/en active Active
- 2009-12-11 WO PCT/JP2009/071073 patent/WO2010073967A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52574A (en) * | 1975-06-14 | 1977-01-05 | Haintsu Yorugu | Fastner |
JPH09182608A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Natsuku:Kk | ピアスイヤリング |
JPH1032707A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Kokusai Electric Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP2000316616A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Jewel Parts Piko:Kk | 装身具用連結金具 |
JP2001321209A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-20 | Keiko Sakai | 装身具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110258816A1 (en) | 2011-10-27 |
EP2382889B1 (en) | 2015-03-04 |
EP2382889A1 (en) | 2011-11-02 |
US8578573B2 (en) | 2013-11-12 |
WO2010073967A1 (ja) | 2010-07-01 |
CN102264255B (zh) | 2013-12-18 |
EP2382889A4 (en) | 2012-12-19 |
JPWO2010073967A1 (ja) | 2012-06-14 |
CN102264255A (zh) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279845B2 (ja) | ピン留め具 | |
US7770413B2 (en) | Body jewelry | |
US9351544B2 (en) | Accessory coupling structure | |
JP4764017B2 (ja) | 装身具用留め具 | |
JPWO2007043212A1 (ja) | ピン留め式の留め具 | |
JP2010012181A (ja) | 装身具用留め具 | |
US1287067A (en) | Ornament-carrying ear-clamp. | |
US7020934B2 (en) | Push type fittings | |
JP2013048682A (ja) | ピン留め具 | |
JP3128019U (ja) | ピアスイヤリングの止め具 | |
JP5041453B1 (ja) | 装身具用止金具 | |
JP3146754U (ja) | 装身具の止め具 | |
JP2006218245A (ja) | ピアス | |
WO2016121088A1 (ja) | 留め具 | |
JP3209063U (ja) | 耳装飾具 | |
JP2007195606A (ja) | 装身具用留め具及びこれを備える装身具 | |
JP2004223145A (ja) | 装身具用連結具 | |
JP2011143120A (ja) | リング状イヤリング | |
WO2020196717A1 (ja) | 耳飾り | |
KR200357322Y1 (ko) | 귀걸이 | |
JP2002336014A (ja) | 耳飾りの止金具 | |
JP1711381S (ja) | ピアス留め具 | |
EP1513425B1 (en) | A piece of jewellery for fastening in a pierced body part and earring | |
JP2003000312A (ja) | 糸止め具の構造 | |
JP2015223430A (ja) | 装身チェーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121108 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5279845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |