JP5278968B2 - 骨髄異形性症候群及び急性骨髄性白血病の治療のための組成物及び方法 - Google Patents
骨髄異形性症候群及び急性骨髄性白血病の治療のための組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278968B2 JP5278968B2 JP2009526579A JP2009526579A JP5278968B2 JP 5278968 B2 JP5278968 B2 JP 5278968B2 JP 2009526579 A JP2009526579 A JP 2009526579A JP 2009526579 A JP2009526579 A JP 2009526579A JP 5278968 B2 JP5278968 B2 JP 5278968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- compound
- formula
- methyl
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/26—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
- C07C317/28—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
多分化能の造血幹細胞に由来する骨髄異形性症候群(MDS)は、臨床的には、増殖亢進性の骨髄、無効な造血の反映によって特徴付けられ、末梢血の少なくとも一種の血球減少を伴う。骨髄の機能不全は、大多数において出血及び感染症から死へと導く結果となり、患者の最大40%において、急性白血病への変換が起きる。急性白血病への高率の変換の故に、骨髄異形性症候群は、「前白血病」とも呼ばれてきた。この病気の臨床面は、L.R. Silverman (Cancer Medicine, David W. Kufe等編、第6版、B.C. Decker, 2003, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference)に総説されている(その全開示を、参考として、本明細書中に援用する)。P.L. Greenberg, N.S. Young,及び N. Gattermann, 「Myelodysplastic Syndromes」、Hematology, 2002, 136-61も参照されたい。
無反応性貧血症(RA):患者は、鉄及び/又はビタミンによる治療に抵抗性又は無反応性の貧血症を患っており、骨髄中には5%未満の芽細胞がある。WBC及び血小板の軽度から中程度の低下もありうる。
環状鉄芽球を有する無反応性貧血症(RARS):患者は、無反応性の貧血症を有しており、加えて、環状鉄芽球と呼ばれる核の周りに環状の形態に付着した鉄を含む赤血球細胞の異常な前駆細胞が、骨髄細胞の15%より多くを占める。芽細胞は、骨髄の5%未満を構成する。
過剰な芽細胞を伴う無反応性貧血症(RAEB):このカテゴリーでは、無反応性貧血症の患者は又、1〜5%の循環性芽細胞を末梢血中に有するか、5〜20%の芽細胞を骨髄中に有する。
変換中の過剰の芽細胞を伴う無反応性貧血症(RAEB−t):循環芽細胞のパーセンテージが5%を超えるか、又は骨髄中に20〜30%の芽細胞があるならば、それらの患者は、急性白血病に向けて変換されていると考えられる。
慢性骨髄性単球性白血病(CMML):骨髄は他の型の骨髄異形成症候群に多少類似して見えるが、血中と骨髄の両方における単核細胞の増加があり、全WBC計数も又、増大しうる。芽細胞は、骨髄において5〜20%である。
「良好な」結果は、正常、iYのみ、del(5q)のみ、del(20q)のみであった;
「不良の」結果は、複雑(即ち、o(チルダ付き)3異常)又は第7染色体異常であった;
「中間の」結果は、他の異常であった。
低、9.4年;
中間−1(INT−1)、3.3年;
中間−2(INT−2)、1.1年;及び
高、0.2年
低、5.7年;
INT−1、3.5年;
INT−2、1.2年;及び
高、0.4年。
DNAメチルトランスフェラーゼインヒビター
DNAのメチル化は、遺伝子発現において、鍵となる役割を演じていると考えられている。DNAは、DNAメチルトランスフェラーゼによって、シトシン環の5位において、殆ど専らCpG部位でメチル化される。CpG部位は、塩基の直鎖状配列において、シトシンヌクレオチドがグアニンヌクレオチドの次に現れるDNA領域である。「CpG」は、DNAにおいて2つのヌクレオシドを一緒に結合するリン酸によって分離されたシトシンとグアニンを表している。(この「CpG」なる表記法は、グアニンが後に続くシトシンを、グアニンと対合したシトシンから区別するために用いられる。) このCpG配列は、真核生物のゲノムにおいては、これらCpG部位を認識してそのシトシンをメチル化する(それは、5−メチルシトシンになる)DNAメチルトランスフェラーゼの作用のために、比較的稀である。自然な脱アミノ化の後で、この5−メチルシトシンは、チミンに変換される。
アザシチジンは、下記の構造を有する5−アザシチジン、ヌクレオシド類似体である:
本明細書及び請求の範囲内で用いる場合、文脈上明らかに異なる場合を除いて、単数形は、複数形を包含する。
本発明によれば、式Iで表される化合物又は製薬上許容しうるその塩、及びDNAメチルトランスフェラーゼインヒビター例えばアザシチジン又は製薬上許容しうるその塩を、組み合わせて投与して、骨髄異形成症候群又は急性骨髄性白血病を治療する。
この発明によるこれらの組成物及び方法は、骨髄異形成症候群を患っている個体(ヒトを含む哺乳動物を含む動物)への治療に採用することができる。
この発明によるこれらの組成物及び方法は又、急性骨髄性白血病を患っている個体(ヒトを含む哺乳動物を含む動物)の治療においても用いることができる。
我々は、式Iの化合物を、DNAメチルトランスフェラーゼインヒビターと組み合わせると、HL60ヒト前骨髄細胞性白血病細胞系統の細胞に対する細胞障害性に関して、相乗効果が見られることを発見した。特に、この相乗効果は、後記の実施例6で詳述する実験で、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸のナトリウム塩をアザシチジンと組み合わせた場合に認められた。薬物の組合せの効果の分析方法は、T.-C. Chou 及び P. Talalay, Trends Pharmacol. Sci., 1983, 4, 450-54に記載されている。1.0の組合せインデックスは、純粋に、薬物の相加効果を示し、1.0より大きい組合せインデックスは、その組合せの拮抗性効果をしめすが、1.0より小さい組合せインデックスは、相乗効果を示す。驚くべきことに、これらの化合物の細胞障害性効果と個々に比較して、様々な比での、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸のナトリウム塩とアザシチジンとの組合せは、0.3〜0.75の組合せインデックスを示し、これは、強い相乗作用に適している。
式Iで表される(E)−α,β−不飽和スルホンは、例えば、2,4,6−トリメトキシベンズアルデヒド[830−79−5](Aldrich Chemical, カタログ番号13,871−1)の適当に置換された2−(ベンジルスルホニル)酢酸Cとのクネーベナーゲル縮合によって製造することができる(スキーム2)。
この発明に従って施与される抗増殖性治療は、少なくとも一の式Iの化合物又は製薬上許容しうるかかる化合物の塩、及び少なくとも一種のDNAメチルトランスフェラーゼインヒビター又は製薬上許容しうるその塩の組合せを投与することにより達成される。この少なくとも一の式Iの化合物又は製薬上許容しうるかかる化合物の塩、及び少なくとも一種のDNAメチルトランスフェラーゼインヒビター又は製薬上許容しうるその塩の組合せは、更に、他の薬物例えば他の抗増殖性化合物、又は副作用を制御する薬物例えば制吐剤を含むことができ、又はそれらと組み合わせて使用することができる。
これらの活性薬剤即ち式Iの化合物及びDNAメチルトランスフェラーゼインヒビターは、活性薬剤の構造上可能であれば、塩の形態をとることができる。用語「塩」は、アルカリ金属塩を形成するために及び遊離酸又は遊離塩基の付加塩を形成するために一般に用いられている塩を包含する。用語「製薬上許容しうる塩」は、医薬応用において有用性を有する範囲内の毒性プロフィルを有する塩を指す。
この発明の実施を下記の非制限的実施例により説明する。
A.2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸メチル
メタノール(20mL)中のメチルブロモアセテート(5ミリモル)及び酢酸ナトリウム(5ミリモル)の撹拌中の溶液に(E)−5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシベンゼンアミン(1ミリモル)を加えた。その結果生成した混合物を還流温度まで加熱した。この加熱した混合物を還流温度で12〜15時間にわたって撹拌した。次いで、この加熱した混合物を冷却して水氷(約100g)上に注いだ。沈澱が形成された。この沈澱を、濾過によって分離して、生成物を収率85%で与えた。融点182〜185℃。
2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸メチル(1g)を、エタノール(8mL)と4%水性水酸化ナトリウム(50mL)の混合物に溶解させた。この溶液を還流温度に加熱してその温度に10分間維持し、それにより、透明な液体を得た。次いで、この混合物を周囲温度(25℃)まで冷却して、3時間にわたって撹拌した。3時間後に、塩酸を、沈澱が形成されるまで滴下して加えた。この沈澱を濾過により分離し、水で洗って、2−プロパノールから再結晶させて、生成物の(E)−2,4,6−トリメトキシスチリル−3−(カルボキシメチルアミノ)−4−トリメトキシベンジルスルホンを収率80%で与えた。融点128〜131℃。NMR(DMSO−d6)δ3.76(s、3H)、3.80(s、6H)、3.82(s、3H)、4.23(s、2H)、6.25(s、2H)、7.06−7.09(d、1Hビニル)、6.66−6.74(m、芳香族)。
A.4−メトキシ−3−ニトロベンジルブロミド
四塩化炭素(100mL)中の4−メチル−2−ニトロアニソール(25ミリモル)、N−ブロモスクシンイミド(25ミリモル)及び過酸化ベンゾイル(2.5ミリモル)の溶液を還流温度にて18時間加熱した。この加熱した混合物を、次いで、水中に注いだ。固体の沈殿が形成され、それを濾過により分離した。水性の濾液を四塩化炭素(3×50mL)で抽出した。この抽出物を減圧下で濃縮して、固体生成物を生成した。これらの固体生成物(濾過で分離した沈殿と抽出物を蒸発させて得た生成物)を合わせて、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶させて、4−メトキシ−3−ニトロベンジルブロミドを結晶性生成物として、70〜75%の収率で生成した。融点110〜112℃。
メタノール(200mL)中の水酸化ナトリウム(9.75g、240ミリモル)の冷溶液に、チオグリコール酸(11.25g、120ミリモル)をゆっくりと30分にわたって加えた。チオグリコール酸ナトリウムが沈殿し、それを混合物の攪拌及び加熱により再溶解させた。このチオグリコール酸ナトリウム溶液を、次いで、室温まで冷却して、4−メトキシ−3−ニトロベンジルクロリド(30.0g、120ミリモル)を、発熱反応の強度を減じるために、部分にて加えた。その結果生成した混合物を、還流温度まで加熱し、還流温度に4時間維持した。この加熱した混合物を、次いで、冷却して、塩酸(50mL)を含む粉砕した氷(1kg)に注いだ。沈殿が形成された。この沈殿を、濾過により分離して、氷冷水で洗い、真空下で乾燥して30gの乾燥4−メトキシ−3−ニトロベンジルチオ酢酸生成物を生成した。融点130〜132℃。
4−メトキシベンジルチオ酢酸(10g)を、氷酢酸(80mL)に溶解させた。過酸化水素(20mL、30%)を、一部分にて加え、その結果生成した混合物を室温(25℃)で10時間にわたって攪拌した。この混合物を、次いで、粉砕した氷(500g)に注いだ。黄色の沈殿が形成された。この沈殿を、濾過により分離し、冷水で洗い、乾燥させて、粗4−メトキシ−3−ニトロベンジルスルホニル酢酸生成物を55%の収率で与えた。この粗生成物の温水からの再結晶は、精製された生成物を結晶固体として生成した。融点96〜98℃。
30mLの氷酢酸中の4−メトキシ−3−ニトロベンジルスルホニル酢酸(4.5g、15.5ミリモル)の溶液に、2,4,6−トリメトキシベンズアルデヒド(3.05g、15.5ミリモル)及び触媒量のベンジルアミン(0.6mL)を加えた。その結果生成した混合物を還流温度で6時間にわたって加熱した。この反応混合物を、次いで、減圧下で濃縮してゴム状の物質を生成した。このゴム状物質を、2−プロパノールで完全に粉砕して、固体生成物を生成した。この固体生成物を、酢酸と2−プロパノールの混合物から再結晶させて、2−((E)−2−(4−メトキシ−3−ニトロベンジルスルホニル)ビニル)−1,3,5−トリメトキシベンゼン生成物を28%の収率で与えた。融点186〜187℃。
この化合物を、2−((E)−2−(4−メトキシ−3−ニトロベンジルスルホニル)ビニル)−1,3,5−トリメトキシベンゼンの還元によって製造した。この還元を達成する2つの別々の方法を与える。
2−((E)−2−(4−メトキシ−3−ニトロベンジルスルホニル)ビニル)−1,3,5−トリメトキシベンゼン(1.3ミリモル)のアセトン−水(10:5、25mL)中の溶液を50℃まで加熱した。30分後に、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(Na2S2O4、26.3ミリモル)をゆっくりと加えて、この混合物を還流温度(50℃)で1時間加熱した。この加熱した混合物を、次いで、室温(25℃)まで冷却し、水(25mL)を加えた。固体の沈殿が形成され、それを濾過により分離した。この濾過した生成物を、重炭酸ナトリウム水溶液で洗った。この生成物を、水と酢酸エチルの間で分配した。酢酸エチル層を分離して無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。酢酸エチルを減圧下で除去し、それにより得られた粗生成物を、2−プロパノールから再結晶させて、所望の(E)−5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシベンゼンアミン生成物を生成した。融点148〜150℃。
5%湿潤Pd/C(還元すべき10重量%のニトロ化合物)をフラスコに充填する。Pd/Cを、エタノールをフラスコの側方からゆっくりと加えることによりエタノールで湿らす。2−((E)−2−(4−メトキシ−3−ニトロベンジルスルホニル)ビニル)−1,3,5−トリメトキシベンゼン(10ミリモル)をこのフラスコに加えてから、エタノールを、5g/100mLの濃度の出発ニトロ化合物を生成するのに十分なだけ加える。その結果生成した混合物を、50〜60℃に加熱する。ヒドラジン水化物(26当量)を、この加熱した混合物に、15〜20分間にわたって加える。その結果生成した混合物を、次いで、還流温度で5〜6時間にわたって加熱する。この反応の進行を、薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニターする。この反応が完結したら、Pd/Cを反応混合物から、熱い反応混合物の濾過により分離する。濾過した固体を、熱いエタノールで洗う。エタノールの体積は、減圧下で蒸留することにより50%だけ減少した。この減少した体積の混合物を、等容積の氷冷水と合わせる。その結果生成した混合物を、30分間攪拌する。固体の沈殿が形成される。この沈殿を、濾過により分離し、減圧下で乾燥する。この分離した沈殿を、2−プロパノールから再結晶させて、(E)−5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシベンゼンアミン生成物を得る。
A.(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)プロパン酸メチル
酢酸ナトリウム(0.4モル)をメタノール(200mL)に溶解させた。メチル−2−ブロモプロピオネート(40ミリモル)を加えて、その結果生成した混合物を、還流温度で10分間加熱した。この加熱した混合物を室温(25℃)まで冷却して、(E)−5((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシベンゼンアミン(0.1モル)を加えた。その結果生成した混合物を、還流温度で1時間加熱した。その熱い混合物を、室温(25℃)まで冷却させてから、氷水(500mL)に注いだ。固体の沈殿が形成された。この沈殿を、濾過により分離し、エタノールから再結晶させて、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)プロパン酸メチルを得た。
エタノール(200mL)中の(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)プロパン酸メチル(0.1モル)の溶液に、水酸化ナトリウム(20%水溶液、200mL)を加えた。その結果生成した混合物を、還流温度で2.5時間加熱した。その反応をTLCによりモニターした。この反応が完結しとき、揮発性物質を真空下で除去し、その結果生成した残留物を、酢酸を加えることによりpH4まで酸性化した。固体の沈殿が形成された。この沈殿を、濾過により分離した。この濾過した固体を、アセトンから2回再結晶させて、所望の(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)プロパン酸を与えた。融点176〜180℃。
(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸(15g、0.032モル)を、エタノール(150ml)に溶解させて、1N NaOH(水33ml中の1.28g、0.032モル)を加え、pHを7.5〜8.0に調節して、室温で1時間攪拌する。この反応を0℃まで冷却し、沈殿した固体を濾過により集め、冷エタノールで洗い、最後に、ヘキサンで洗って、真空下で乾燥させて、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸のナトリウム塩(13g、84%)を得る。
ヒトの前骨髄性白血病細胞系統HL−60を、American Type Culture Collectionから得た。これらの細胞を、10%FBS、ペニシリン(50U/mL)、ストレプトマイシン(50μg/mL)を補ったRPMI1640培地中に維持した。細胞培養物を、5%CO2の加湿された大気中で37℃に維持した。細胞を、血球計にて、トリパンブルー染色を生存の指標として用いて計数した。
記載した実験においては、500nMの(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸のナトリウム塩が、意味のある研究ができる最高濃度であった(一層高濃度では、事実上完全な細胞死を72時間で生じるので)。(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸のナトリウム塩と、シタラビン、ダウノルビシン、ジドブジン及びパクリタキセルとの組合せの効果は、強い拮抗性からほぼ相加的に及んだ。(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸のナトリウム塩とアザシチジンの組合せのみが、相乗効果を示した。表5に示したように、その組合せインデックス(C.I.)値は、0.3から0.75に及び、これは、強い相乗作用に適している。
Claims (7)
- 式Iで表される化合物が、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸、又は製薬上許容しうるその塩である、請求項1若しくは2に記載の組成物又は請求項3に記載のキット。
- 式Iで表される化合物が、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)酢酸、又はナトリウム塩である請求項1若しくは2に記載の組成物又は請求項3に記載のキット。
- 式Iで表される化合物が、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)プロパン酸、又は製薬上許容しうるその塩である請求項1若しくは2に記載の組成物又は請求項3に記載のキット。
- 式Iで表される化合物が、(E)−2−(5−((2,4,6−トリメトキシスチリルスルホニル)メチル)−2−メトキシフェニルアミノ)−2−メチルプロパン酸、又は製薬上許容しうるその塩である請求項1若しくは2に記載の組成物又は請求項3に記載のキット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2006/034093 WO2008027049A1 (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Composition and methods for the treatment of myelodysplastic syndrome and acute myeloid leukemia |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010502602A JP2010502602A (ja) | 2010-01-28 |
JP5278968B2 true JP5278968B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=39136207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009526579A Active JP5278968B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 骨髄異形性症候群及び急性骨髄性白血病の治療のための組成物及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8664272B2 (ja) |
JP (1) | JP5278968B2 (ja) |
CA (1) | CA2661983C (ja) |
WO (1) | WO2008027049A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8404716B2 (en) | 2002-10-15 | 2013-03-26 | Celgene Corporation | Methods of treating myelodysplastic syndromes with a combination therapy using lenalidomide and azacitidine |
US11116782B2 (en) | 2002-10-15 | 2021-09-14 | Celgene Corporation | Methods of treating myelodysplastic syndromes with a combination therapy using lenalidomide and azacitidine |
US20100311683A1 (en) * | 2007-11-01 | 2010-12-09 | Beach C L | Cytidine analogs for treatment of myelodysplastic syndromes |
US9145444B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-09-29 | Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg | Compounds and methods associated with differential methylation of human papilloma virus genomes in epithelial cells |
CN102056607B (zh) * | 2008-04-17 | 2014-07-30 | 约翰·霍普金斯大学 | On01910.na促进在抗药性肿瘤中化学治疗剂的活性 |
US20140187604A1 (en) * | 2011-05-03 | 2014-07-03 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Therapeutic and diagnostic target gene in acute myeloid leukemia |
CN110776447A (zh) | 2012-09-20 | 2020-02-11 | 坦普尔大学 | 取代的烷基二芳基衍生物、制备方法和用途 |
EP3004387A4 (en) * | 2013-05-31 | 2017-04-12 | Onconova Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for predicting therapeutic efficacy of kinase inhibitors in patients with myelodysplastic syndrome or related disorders |
WO2015074281A1 (zh) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 杭州普晒医药科技有限公司 | 力格赛狄盐及其晶型、它们的制备方法和用途 |
WO2015189186A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of myelodysplastic syndromes |
HUE061382T2 (hu) | 2014-08-22 | 2023-06-28 | Celgene Corp | Eljárás myeloma multiplex kezelésére immunomoduláló vegyületekkel, antestekkel kombinálva |
US10383831B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-08-20 | Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education | 2,4,6-trialkoxystryl aryl sulfones, sulfonamides and carboxamides, and methods of preparation and use |
KR101991365B1 (ko) | 2017-03-14 | 2019-06-21 | 국립암센터 | C형 간염 바이러스 질환 치료를 위한 리고세르팁의 신규 용도 |
US12156856B2 (en) | 2017-04-13 | 2024-12-03 | Traws Pharma, Inc. | Formulation of (e)-2,4,6-trimethoxystyryl-3-[(carboxymethyl)amino]-4-methoxybenzylsulphone with enhanced stability and bioavailability |
WO2018190897A1 (en) | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Onconova Therapeutics, Inc. | Formulation of (e)-2,4,6-trimethoxystyryl-3-[(carboxymethyl)amino]-4- methoxybenzylsulphone with enhanced stability and bioavailability |
US20210222228A1 (en) * | 2018-08-26 | 2021-07-22 | Cardiff Oncology, Inc. | Plk1 target phosphorylation status and treatment of cancer with plk1 inhibitors |
CN112969463A (zh) | 2018-11-12 | 2021-06-15 | 安哥洛华治疗公司 | 8-环戊基-7-氧代-2-(4-哌嗪-1-基-苯基氨基)-7,8-二氢-吡啶并[2,3-d]嘧啶-6-腈及其在治疗增殖性疾病中的用途 |
CN110981770A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-04-10 | 武汉九州钰民医药科技有限公司 | 制备抗肿瘤新药Rigosertib的方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100579355B1 (ko) | 1997-10-03 | 2006-05-12 | 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 | 스티릴 설폰 항암제 |
US6548553B2 (en) | 1997-10-03 | 2003-04-15 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Styryl sulfone anticancer agents |
AU3115599A (en) | 1998-03-27 | 1999-10-18 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Methods for cancer prognosis and screening antiproliferative agents |
US6201154B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-03-13 | Temple University-Of The Commonwealth Of Higher Education | Z-styryl sulfone anticancer agents |
US6762207B1 (en) | 1999-04-02 | 2004-07-13 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | (E)-styryl sulfone anticancer agents |
ATE298234T1 (de) * | 1999-04-02 | 2005-07-15 | Univ Temple | (e)-styrylsulfone als krebsbestreitende mittel |
US6767926B1 (en) | 1999-10-12 | 2004-07-27 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Method for protecting normal cells from cytotoxicity of chemotherapeutic agents |
US6541475B2 (en) | 2000-04-14 | 2003-04-01 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | α, β-unsaturated sulfones for treating proliferative disorders |
US6486210B2 (en) * | 2000-04-14 | 2002-11-26 | Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education | Substituted styryl benzylsulfones for treating proliferative disorders |
EP1328511B1 (en) | 2000-10-05 | 2010-03-24 | Temple University of the Commonwealth System of Higher Education | Substituted (e)-styryl benzylsulfones for treating proliferative disorders |
JP4171656B2 (ja) | 2001-02-28 | 2008-10-22 | テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション | N−(アリール)−2−アリールエテンスルホンアミド及びその製薬用途 |
EP1370253B8 (en) | 2001-02-28 | 2008-11-26 | Temple University of the Commonwealth System of Higher Education | Use of alpha, beta unsaturated aryl sulfones for protecting cells and tissues from ionizing radiation toxicity |
US6905669B2 (en) | 2001-04-24 | 2005-06-14 | Supergen, Inc. | Compositions and methods for reestablishing gene transcription through inhibition of DNA methylation and histone deacetylase |
WO2003044169A2 (en) | 2001-11-15 | 2003-05-30 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Compositions and methods for reversibly inducing continual growth in normal cells |
US7598232B2 (en) | 2002-02-28 | 2009-10-06 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Amino-substituted (E)-2,6-dialkoxystyryl 4-substituted-benzylsulfones for treating proliferative disorders |
JP4538233B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2010-09-08 | テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション | 増殖性障害治療用の、アミノ置換されたスルホンアニリド及びその誘導体 |
WO2004037751A2 (en) | 2002-08-29 | 2004-05-06 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Aryl and heteroaryl propene amides, derivatives thereof and therapeutic uses thereof |
JP4982364B2 (ja) * | 2004-07-19 | 2012-07-25 | オンコノバ セラピューティクス インコーポレイテッド | (e)−2,6−ジアルキルオキシスチリル4−置換ベンジルスルフォン非経口用投与用製剤 |
US8143453B2 (en) | 2005-02-25 | 2012-03-27 | Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education | Unsaturated sulfides, sulfones, sulfoxides and sulfonamides synthesis |
US8106033B2 (en) | 2005-03-11 | 2012-01-31 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Composition and methods for the treatment of proliferative diseases |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2009526579A patent/JP5278968B2/ja active Active
- 2006-08-30 US US12/310,575 patent/US8664272B2/en active Active
- 2006-08-30 CA CA2661983A patent/CA2661983C/en active Active
- 2006-08-30 WO PCT/US2006/034093 patent/WO2008027049A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100305059A1 (en) | 2010-12-02 |
CA2661983C (en) | 2015-05-05 |
JP2010502602A (ja) | 2010-01-28 |
US8664272B2 (en) | 2014-03-04 |
WO2008027049A1 (en) | 2008-03-06 |
CA2661983A1 (en) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278968B2 (ja) | 骨髄異形性症候群及び急性骨髄性白血病の治療のための組成物及び方法 | |
RU2488591C2 (ru) | Аналоги азацитидина и их применение | |
JP5496899B2 (ja) | シチジンデアミナーゼ阻害剤としての2’−フルオロ−2’−デオキシテトラヒドロウリジン | |
CA2403835C (en) | Anti-viral pyrimidine nucleoside analogues | |
CA2609343C (en) | Methods of treating cancer and other conditions or disease states using lfmau and ldt | |
WO2014042433A2 (en) | Compounds and compositions for modulating adenosine a3 receptor activity | |
US20100266674A1 (en) | L-oddc prodrugs for cancer | |
CN106661077A (zh) | 4’‑硫代核苷的新型化合物及其制备方法、药物组合物和应用 | |
EP3493812A1 (en) | Combination treatment for hematological cancers | |
TW201102072A (en) | Compositions and methods for treating cancer | |
JP3869007B2 (ja) | 抗腫瘍性の2−アミノカルボニル−1,2−ビス(メチルスルホニル)−1−(置換)ヒドラジン類 | |
EP2101790B1 (en) | Combination comprising sapacitibine (2'-cyano-2'-deoxy-n4-palmitoyl-1-beta-d-arabinofuranosyl-cytosine) and a cytotoxic agent | |
JP6212831B2 (ja) | ゲムシタビン誘導体、該誘導体を含む組成物及び該誘導体の製薬用途 | |
JP4780885B2 (ja) | 正常細胞を化学療法剤の細胞毒性から保護するための方法 | |
TWI638825B (zh) | 抑制癌症及病毒之化合物 | |
JP2004510818A (ja) | Ap/ampの改良プロドラッグ形態 | |
JPWO2019160127A1 (ja) | Dnmt阻害剤の用途 | |
WO2013036846A2 (en) | N4 derivatives of deoxycytidine prodrugs | |
JP7164206B2 (ja) | ヌクレオシド代謝拮抗物質のイバンドロネート結合体 | |
CN101684115B (zh) | 4-(5-((2-(4-吗啉基-6-苯氨基-1,3,5-三嗪-2-基)亚肼基)甲基)呋喃-2-基)苯甲酸、其制备方法及用途 | |
KR102547925B1 (ko) | 암 치료를 위한 치료제로서의 4-옥소-n-(4-히드록시페닐)레틴아미드 유도체 | |
CN119684225A (zh) | 异噁唑烷类ripk1抑制剂及其应用 | |
NZ622752A (en) | Romidepsin and 5 - azacitidine for use in treating lymphoma |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5278968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |