JP5278379B2 - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278379B2 JP5278379B2 JP2010137572A JP2010137572A JP5278379B2 JP 5278379 B2 JP5278379 B2 JP 5278379B2 JP 2010137572 A JP2010137572 A JP 2010137572A JP 2010137572 A JP2010137572 A JP 2010137572A JP 5278379 B2 JP5278379 B2 JP 5278379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- signal
- content
- program
- internet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
この発明は、テレビジョン受信部をリモートコントロールすると共に、テレビジョン放送の視聴およびインターネット上のコンテンツの閲覧を行う情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus for remotely controlling a television receiver and for viewing a television broadcast and browsing content on the Internet.
最近では、インターネットに高速にアクセスするネットワーク手段であるブロードバンドが急速に台頭している。ブロードバンドの具体例は、CATV(cable television)を使用したケーブルインターネット、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber To The Home) 等である。また、ストリーミング・ビデオの符号化方式として、MPEG4(Moving Picture Experts Group Phase 4)、Windows (登録商標)Media Player,RealVideo等が提案され、それらの開発が進んでいる。その結果、家庭における受信装置は、放送電波を介して提供される番組以外に、ブロードバンドを介して提供されるストリーミングコンテンツも視聴できることが望まれている。 Recently, broadband, which is a network means for accessing the Internet at high speed, is rapidly emerging. Specific examples of broadband include cable Internet using CATV (cable television), ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), FTTH (Fiber To The Home), and the like. In addition, MPEG4 (Moving Picture Experts Group Phase 4), Windows (registered trademark) Media Player, RealVideo, and the like have been proposed as encoding methods for streaming video, and their development is progressing. As a result, it is desired that a receiving device at home can view streaming content provided via broadband in addition to programs provided via broadcast radio waves.
従来では、テレビジョン放送とインターネット端末を組み合わせた商品が存在していたが、ブロードバンド対応ではなく、ストリーミングコンテンツを視聴できなかった。テレビジョン放送番組およびストリーミングコンテンツの両方を視聴可能とした場合に、この発明では、視聴のための操作性を向上させる目的で、1次ディスプレイに加えて2次ディスプレイが使用される。 Conventionally, there is a product that combines television broadcasting and an Internet terminal, but it is not compatible with broadband and streaming content cannot be viewed. In the case where both a television broadcast program and streaming content can be viewed, the present invention uses a secondary display in addition to the primary display for the purpose of improving the operability for viewing.
従来、ディジタル放送受信機として、大型のスクリーンを有するディスプレイ本体と別に小型のディスプレイを有する補助入出力装置を設け、ディスプレイ本体と補助入出力装置とが無線で接続された構成が下記の特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の装置は、補助入出力装置がスクリーン上にタッチパネルが配された構成とされ、受信テレビジョン放送から分離された電子番組表を補助入出力装置上に表示し、所望の番組を選択したり、所望の番組の録画予約を行う操作を補助入出力装置のタッチパネルを通じて行うものである。
Conventionally, as a digital broadcast receiver, an auxiliary input / output device having a small display is provided separately from a display main body having a large screen, and the structure in which the display main body and the auxiliary input / output device are connected wirelessly is described in
解決しようとする問題点は、持ち運びできる2次ディスプレイ自身がテレビジョン放送番組およびストリーミングコンテンツの両方を視聴可能であり、さらに、テレビジョン受信部をリモートコントロールすることができる情報処理装置を提供することにある。 A problem to be solved is to provide an information processing apparatus in which a portable secondary display itself can view both a television broadcast program and streaming content, and can remotely control a television receiver. It is in.
上述した課題を解決するために、この発明は、ディスプレイと、
ディスプレイに関連して設けられたタッチパネルと、
無線通信部と、
ビデオ信号の復号処理と、ブラウザの機能を有し、インターネットを介して取得したデータの復号処理とを行う信号処理部とを備え、
視聴可能なテレビジョン放送のチャンネルと、インターネットから無線通信部を介して取得し、視聴可能なコンテンツとのリストをディスプレイに表示する第1の表示モードと、別個のテレビジョン受信部のリモートコントロールを行うための画面をディスプレイに表示する第2の表示モードとが切り替えられ、
第1の表示モードにおいて、タッチパネルによって、リスト中の所望のチャンネルおよびコンテンツの何れかを選択し、選択されたチャンネルのテレビジョン放送の受信信号および選択されたコンテンツのストリーミングデータの何れかを信号処理部によって、復号してディスプレイに表示し、
第2の表示モードにおいて、タッチパネルによって、所望の制御を選択し、選択された制御に対応するリモートコントロール信号を、テレビジョン受信部に対して送信するようになされた情報処理装置である。
In order to solve the above-described problems, the present invention includes a display,
A touch panel provided in connection with the display;
A wireless communication unit;
A signal processing unit having a video signal decoding process, a browser function, and a data decoding process acquired via the Internet ;
A first display mode in which a list of television broadcast channels that can be viewed and a list of contents that can be viewed and obtained from the Internet via a wireless communication unit are displayed on the display, and remote control of a separate television receiver unit The second display mode for displaying the screen for performing on the display can be switched,
In the first display mode, a desired channel and content in the list are selected by a touch panel, and a television broadcast reception signal of the selected channel and streaming data of the selected content are signal processed. Part, decrypts and displays on the display,
In the second display mode, the information processing apparatus is configured to select desired control by a touch panel and transmit a remote control signal corresponding to the selected control to the television receiver.
この発明では、ディスプレイに視聴可能なテレビジョン放送のチャンネルと、インターネットから無線通信部を介して取得可能なコンテンツとのリストを表示するので、放送およびインターネット上のコンテンツを区別せずに選択可能となる。視聴するコンテンツの選択画面と、リモートコントロール用の画面とを切り替えるので、それぞれの画面操作が容易となる。 In the present invention, a list of television broadcast channels that can be viewed on the display and content that can be acquired from the Internet via the wireless communication unit is displayed, so that broadcast and content on the Internet can be selected without distinction. Become. Since the selection screen for content to be viewed and the screen for remote control are switched, each screen operation becomes easy.
以下、この発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1において、参照符号1がこの発明が適用された表示システムの全体を示す。参照符号2がPDP(Plasma
Display Panel)、LCD(Liquid Crystal Display) 等の大型の表示パネルを有する第1の表示部(以下、1次ディスプレイと適宜称する)を示し、参照符号3が小型な第2のディスプレイ(以下、2次ディスプレイと適宜称する)を示す。2次ディスプレイ3は、小型例えば7インチのLCDにタッチパネルが積層された構成とされ、置き台(以下、クレードルと適宜称する)4上に置かれ、必要に応じてユーザが持ち運び可能とされている。以下の説明では、2次ディスプレイ3は、LCD、タッチパネルのみならず、1次ディスプレイ側との通信、圧縮/伸張処理、システム制御等のための構成も含む用語として使用されている。さらに、2次ディスプレイ3の表示画面の周辺部にカメラ部12が設けられている。カメラ部12は、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子を使用したものである。表示画面に向いたユーザの顔が撮影されるようになされている。2次ディスプレイ3は、カメラ部12の撮像信号の処理部も備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1,
1 shows a first display unit (hereinafter referred to as a primary display as appropriate) having a large display panel such as a display panel (LCD) and a liquid crystal display (LCD), and
1次ディスプレイ2に対してメディアレシーバ5を通じて表示すべき映像信号が供給される。映像信号は、放送信号またはインターネットを介して配信されるストリーミングデータである。放送信号は、アンテナ6で受信され、ストリーミングデータは、スイッチ7で分岐され、LAN(Local Area Network)を介してメディアレシーバ5に供給される。スイッチ7の他の分岐に対してパーソナルコンピュータ8が接続されている。
A video signal to be displayed is supplied to the
インターネット10を介して配信されたストリーミングデータがADSL(Asymmetric
Digital Subscriber Line)MODEM(modulator-demodulator) 9のWAN(Wide Area Network) 側に入力され、MODEM9のLAN側にスイッチ7が接続される。ADSLは、ブロードバンド接続の一例であり、外にCATV(cable television)、FTTH(Fiber To The Home) 等を使用したブロードバンド接続を介して映像コンテンツを受信するよう
にしても良い。さらに、IP(Internet Protocol) ストリーミング放送を利用してストリ
ーミングデータを得るようにすることも可能である。なお、通常は、映像コンテンツに音声データが付随している。
Streaming data distributed via the Internet 10 is ADSL (Asymmetric
A digital subscriber line (MODEM) 9 (modulator-demodulator) 9 is input to a WAN (Wide Area Network) side, and a
メディアレシーバ5は、1次ディスプレイ2および2次ディスプレイ3のそれぞれに対して別々のテレビジョン放送番組を供給することを可能とするために、2個のチューナを有する。メディアレシーバ5は、無線LANのアクセスポイント11を介して2次ディスプレイ3に対して映像信号を送信する。一方、2次ディスプレイ3からアクセスポイント11に対して、リモコン信号等の制御用データを送信でき、双方向通信が可能とされている。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11 の無線方式を使用でき、その中の例えば802.11a の規格を使用できる。この規格は、5.2 GHzの周波数を使用し、最大で54Mbps の伝送速度を実現できるものである。
The
図2は、1次ディスプレイ2および2次ディスプレイ3からなる表示システムの一例の構成をより詳細に示すものである。1次ディスプレイ2は、例えば30インチ以上の比較的大型の表示パネル21とその駆動部(図示しない)を備える。
FIG. 2 shows the configuration of an example of a display system including the
メディアレシーバ5には、地上波受信用のメインチューナ22aおよびサブチューナ22bが含まれる。参照符号23は、BS(Broadcasting Satellite)および110°CS(Communicaton Satellite)受信用のディジタルチューナである。図示が省略されているが、チューナ22aおよび22bには、UHF/VHFアンテナの出力が供給され、ディジタルチューナ23には、BS/110°CS受信用のパラボラアンテナの出力が供給される。一実施形態では、メインチューナ22aが1次ディスプレイ2のために使用され、サブチューナ22bが2次ディスプレイ3のために使用される。
The
メインチューナ22aおよびサブチューナ22bのそれぞれ映像信号がAVスイッチ24に供給される。AVスイッチ24の出力映像信号が画像処理部25および信号処理部32に対して入力される。画像処理部25は、解像度をより高める等の画質を改善するための画像処理を行う。
Video signals of the
画像処理部25の出力信号がディスプレイインターフェースである、DVI(Digital Visual Interface)26を介して1次ディスプレイ2の表示パネル21に対して入力される。DVI26の前段には、図示しないが、表示パネル21の画質調整回路が設けられている。さらに、表示パネル21に対してディジタル映像信号を供給する場合に、放送コンテンツの不正なコピーを防止するコピー防止信号も出力される。例えばHDCP(High bandwith Digital Content Protection)をコピーを防止するために使用することができる。
An output signal of the
ディジタルチューナ23の出力信号がビデオデコーダ27に対して入力される。例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)の復号がビデオデコーダ27によってなされる。ビデオデコーダ27からのHD(HIgh Definition) 映像信号が画像処理部25に供給され、DVI26を介して表示パネル21に対して入力される。
An output signal of the
ビデオデコーダ27は、SD(Standard Definition) 映像信号例えば480I(有効ライン数が480本のインタレース信号)を信号処理部32に対して出力する機能を有する。なお、参照符号28は、1次ディスプレイ2およびメディアレシーバ5の動作を制御するシステムコントローラであり、CPU(Central Processing Unit) から構成されている。例えばシステムコントローラ28は、メインチューナ22aおよびサブチューナ22bの両者の選局状態をそれぞれ制御し、制御のために各チューナの現在の選局状態の情報を持っている。
The
インターネットを介して受け取ったストリーミングデータおよびホームページ等のHTML(Hypertext Markup Language) コンテンツのデータがLAN31を介して信号処理部
32に対して供給される。信号処理部32は、二つのDSP(Digital Signal Processor)33および34がバス例えばPCI(Peripheral Component Interconnect) 35に接続され、CPUで構成されているコントローラ36がブリッジ37を介してPCI35に接続されている。
Streaming data received via the Internet and HTML (Hypertext Markup Language) content data such as a home page are supplied to the
信号処理部32は、入力されたストリーミングデータの復号(例えばMPEG4(Moving Picture Experts Group Phase 4)、Windows (登録商標)Media Player,RealVideo等の
符号化の復号)を行う。復号された映像信号が画像処理部25に供給され、1次ディスプレイ2によって表示される。したがって、1次ディスプレイ2では、メインチューナ22aおよびディジタルチューナ23のそれぞれからの放送信号を表示でき、また、ブロードバンドを介して受け取ったHTMLコンテンツおよびストリーミングコンテンツを表示できる。なお、メディアレシーバ5は、LAN31を介してインターネット31に対して映像データまたは音声データを送信可能とされている。
The
信号処理部32は、サブチューナ22bおよびディジタルチューナ23からの映像信号を暗号化し、さらに、暗号化した映像信号を無線で送信可能なフォーマットに変換し、アクセスポイント11を介して2次ディスプレイ3に送出する。ブロードバンドを介して受信したストリーミングコンテンツを2次ディスプレイ3において表示する時には、信号処理部32では、復号がなされず、ストリーミング圧縮フォーマットにて圧縮された状態のまま、すなわち、スルーでアクセスポイント11を介して2次ディスプレイ3に対して送出する。一方、アクセスポイント11で受信された2次ディスプレイ3からのリモコン信号等の制御信号を処理し、1次ディスプレイ側のシステムコントローラ28に対して送出する。この場合、ストリーミングコンテンツの復号処理は、2次ディスプレイ3においてなされる。
The
2次ディスプレイ3は、アクセスポイント11と無線通信を行う送受信機41を有し、送受信機41に対して信号処理部42が接続されている。信号処理部42は、2次ディスプレイ3の動作を制御するシステムコントローラ43とDSP44がPCI45を介して接続された構成とされている。
The
信号処理部42に対して、カメラ部12と、表示パネル例えばLCD46と、LCD46の画面に積層された透明なタッチパネル47と、スピーカ48と、メモリカード49とが接続されている。さらに、電源としてのバッテリ50が設けられている。バッテリ50は、例えばクレードル4(図1参照)内に収納された充電回路によって充電可能とされている。信号処理部42は、アクセスポイント11から受信した暗号化映像信号を復号し、また、インターネットを介して受信したデータを復号し、復号信号をLCD46に表示する。さらに、タッチパネル47の操作で発生したリモコン信号、コマンド等を1次ディスプレイ2側に送信する。さらに、メモリカード49に格納されている静止画データを復号し、LCD46に表示する機能を有している。
A
よりさらに、カメラ部12で撮影した画像データを無線LANおよびメディアレシーバ5を介してインターネット上の相手に送信することが可能とされている。カメラ部12からの入力信号が信号処理部42に入力され、信号処理部42において、MPEG2、MPEG4等のディジタル圧縮符号化によって符号化され、圧縮信号が無線LANでメディアレシーバ5に伝送され、インターネット上の相手に伝送される。この場合、図2では省略されているが、マイクロホンを2次ディスプレイ3が備え、画像と共に、マイクロホンから入力された音声データを映像データと共に相手に通信可能とされ、また、相手からの映像データおよび音声データをインターネットを介して受信し、復号してLCD46およびスピーカ48によって再生可能に構成されている。このように、映像データおよび音声データの双方向通信によって、所謂テレビ電話の機能を持つようにされている。
Furthermore, image data captured by the
カメラ部12で撮影した静止画像または動画像を伝送する相手は、一実施形態と同様の構成の2つのディスプレイシステムを有する受信装置を持つ者、またはカメラ付き携帯電話、PDA等の他のカメラ機能を有する携帯情報端末を持つ者である。
The other party that transmits a still image or a moving image captured by the
上述したこの発明の一実施形態による表示システムの動作について以下に説明する。メインチューナ22aにて復調されたベースバンドのアナログ映像信号は、ディジタル信号に変換されて、画像処理部25で画質改善の処理、並びにインタレース・プログレッシブ変換の処理を受けた後にDVI26を介して表示パネル21に対して出力される。
The operation of the display system according to the embodiment of the present invention described above will be described below. The baseband analog video signal demodulated by the
また、サブチューナ22bにて復調されたベースバンドアナログ信号は、信号処理部32に供給され、ディジタル信号に変換されてからMPEG2、MPEG4等のディジタル圧縮フォーマットで圧縮される。そして、圧縮映像信号が暗号化の処理を受けてからアクセスポイント11を介して無線LANで2次ディスプレイ3に対して送信される。2次ディスプレイ3の信号処理部42にて暗号化の復号、および伸張処理を受け、LCD46にて表示される。
The baseband analog signal demodulated by the sub-tuner 22b is supplied to the
入力ソースがディジタル放送信号の場合では、ディジタルチューナ23にディジタル放送信号が入力され、ディジタルチューナ23のディジタルフロントエンドブロックにて復調された後にビデオデコーダ27でディジタルビデオ信号が復号される。ディジタルビデオ信号が画像処理部25およびDVI26を介して表示パネル21に表示される。
When the input source is a digital broadcast signal, the digital broadcast signal is input to the
ビデオデコーダ27から出力されるSD信号例えば480Iの映像信号は、信号処理部32に送られ、信号処理部32によってディジタル圧縮フォーマットにて圧縮され、暗号化される。そして、無線LANのアクセスポイント11から2次ディスプレイ3に対して送信される。また、入力ソースがHD信号の場合では、SD信号例えば480Iの映像信号へダウンコンバートしてから信号処理部32に対して送る。ダウンコンバートは、ディジタル放送コンテンツの著作権保護のために行う処理である。
An SD signal, for example, a 480I video signal output from the
入力ソースがインターネットからのストリーミングコンテンツの場合では、LAN31から入力された信号が信号処理部32において、ストリーミング圧縮フォーマット(MPEG4、Windows (登録商標)Media Player,RealVideo等)に応じてストリーミングデコ
ード処理がなされ、画像処理部25およびDVI26を介して表示パネル21に対して送られる。
When the input source is streaming content from the Internet, the signal input from the
また、2次ディスプレイ3においてストリーミングコンテンツを表示する場合には、信号処理部32においてデコード処理を受けずに、ストリーミング圧縮フォーマットで圧縮された状態のままで、無線LANによって2次ディスプレイ3に対して送出される。そして、2次ディスプレイ3の信号処理部42によってストリーミング圧縮の復号処理がなされ、LCD46に復号された映像が表示されると共に、復号された音声がスピーカ48により再生される。この処理によって、ストリーミングコンテンツの復号および再符号化の処理によるコンテンツの劣化を防止することができる。
Further, when displaying streaming content on the
この発明の一実施形態による受信システムにおいては、以下に述べるように、著作権保護がなされる。最初にアナログ放送信号のコンテンツに関しては、そのコンテンツがアナログコピーを制限するものであれば、2次ディスプレイ3に送出する前に、信号処理部32において、ディジタル圧縮し、さらに、コンテンツ保護対策として、暗号化方法例えば3DES(Data Encryption Standard)、AES(Advanced Encryption Standard)等によって暗号化する。例えばマクロビジョン方式のコピー制限信号がアナログ映像信号に対して付加されている場合には、アナログコピーが制限される。
In the receiving system according to the embodiment of the present invention, copyright protection is performed as described below. First, regarding the content of an analog broadcast signal, if the content restricts analog copying, the
さらに、伝送系の保護対策として、無線LANの伝送で使用されている暗号化方法で伝送路上の暗号化を施す。例えばRC4((Rivest Cipher) 4 Stream Cipher) が無線LAN(IEEE 802.11) において使用され、暗号鍵の生成アルゴリズムとしてWEP(Wired Equivalent Privacy protocol) が使用される。WEPでは、IV(Initial Vector)と共通鍵から暗号鍵を生成して、ネットワークのパケットが暗号化されている。このように、コンテンツ保護対策の第1の暗号化と、伝送系の保護対策の第2の暗号化とをアナログ放送信号のコンテンツに対して施す。 Further, as a protection measure for the transmission system, encryption on the transmission path is performed by an encryption method used in wireless LAN transmission. For example, RC4 ((Rivest Cipher) 4 Stream Cipher) is used in a wireless LAN (IEEE 802.11), and WEP (Wired Equivalent Privacy protocol) is used as an encryption key generation algorithm. In WEP, an encryption key is generated from an IV (Initial Vector) and a common key, and network packets are encrypted. In this way, the first encryption for the content protection measure and the second encryption for the protection measure for the transmission system are applied to the content of the analog broadcast signal.
2次ディスプレイ3側では、1次側と通信の上で認証を行った上で、無線LANの送受信機41にて伝送路上の暗号化を復号し、さらに、信号処理部42において、コンテンツ保護用の暗号化を復号するようになされる。2次ディスプレイ3がアナログ録画機能を有している場合には、マクロビジョン信号を検出することによって録画前に録画制限をかけることができる。また、2次ディスプレイ3が外部出力インターフェースを有する場合には、マクロビジョン信号を付加したままでアナログ映像信号を出力することによって、外部の記録機器に対して同様にコピー制限を行うことができる。
On the
次に、ディジタル放送信号のコンテンツに関する著作権保護について説明する。一実施形態では、一つのディジタルチューナ23が設けられている例である。この例では、著作権保護の機能を有するコンディショナルアクセスの機構が一つ(具体的には、ICカードが1枚)であり、ディジタルチューナ23において暗号化が復号されたデータがビデオデコーダ27を通って1次ディスプレイ2に出力される。コンディショナルアクセスの機構は、ディジタルチューナの数に依存する。異なったディジタル放送コンテンツを1次ディスプレイ2および2次ディスプレイ3において同時に視聴するために、それぞれがコンディショナルアクセスの機構を有する2個のディジタルチューナを設けても良い。
Next, copyright protection for digital broadcast signal contents will be described. One embodiment is an example in which one
さらに、上述したように、ディジタル放送信号のコンテンツを2次ディスプレイ3で視聴する場合では、ディジタル圧縮されたままの信号を2次ディスプレイ3に送出せずに、一旦ビデオデコーダ27で復号したアナログ信号を信号処理部32に供給し、信号処理部32において、家庭内の伝送に適した圧縮方式で再符号化し、アナログ放送信号の著作権保護と同様に、コンテンツ保護のための暗号化と、伝送保護のための暗号化との二重の暗号化を施して2次ディスプレイ3に送出する。また、ディジタル放送のHDコンテンツの場合では、480IのSDコンテンツにダウンコンバートされて2次ディスプレイ3に送出されるので、仮に暗号が解読されてもHDコンテンツの著作権を実質的に保護することができる。このように、メディアレシーバ5(1次ディスプレイ2)および2次ディスプレイ3の間で伝送されるコンテンツの著作権保護を高い安全性でもってなしうる。
Further, as described above, when the content of the digital broadcast signal is viewed on the
テレビジョン放送番組の関連情報例えばドラマに関するあらすじ、出演者等をインターネット上の所定のURL(Uniform Resource Locator)のサイトで閲覧可能とされている。1次ディスプレイ側のメディアレシーバ5のシステムコントローラ28は、メインチューナ22aを制御するために、メインチューナ22aの現在の選局状態に関する選局情報を有している。この選局情報が2次ディスプレイ3の信号処理部42のシステムコントローラ43に対して送出される。
Information related to television broadcast programs, such as synopsis about drama, performers, etc. can be viewed on a predetermined URL (Uniform Resource Locator) site on the Internet. The
2次ディスプレイ3には、インターネット情報の閲覧・表示のためのブラウザと、番組およびURLの対応関係を示すデータベースとが搭載されている。1次ディスプレイ5から受け取った選局情報例えば選局チャンネルと現在時刻の情報から視聴中の番組が分かり、データベースからその番組の関連サイトのURLが分かる。そして、インターネット10を介してそのサイトにアクセスし、視聴中の番組の関連情報を取得し、2次ディスプレイ3に表示する。すなわち、1次ディスプレイの大型の表示パネル21に放送番組を表示しながら、2次ディスプレイ3のLCD46に視聴中の放送番組の関連情報を表示することができる。表示パネル21の画面には、関連情報を表示しないので、関連情報によって番組の視聴が妨げられるおそれがなく、また、手元のLCD46で関連情報を見るので、小さな文字を容易にみることができる。
The
なお、放送信号中に含まれる関連情報のアクセスに必要な信号を検出し、検出した信号に基づいて関連情報のサイトにアクセスするようにしても良い。例えば放送局から番組送出時にトリガーとなるデータ信号を送出し、このデータ信号を検出することによって自動的に関連するサイトのURLを検出するようにしても良い。 Note that a signal necessary for accessing related information included in a broadcast signal may be detected, and a related information site may be accessed based on the detected signal. For example, a data signal serving as a trigger when a program is transmitted from a broadcasting station may be transmitted, and the URL of the related site may be automatically detected by detecting this data signal.
上述した表示システムにおいて、視聴する放送番組の選択や、インターネットのコンテンツの選択は、タッチパネル47を使用したGUI(Graphical User Interface)によってなされる。タッチパネル47では、タッチおよびリリース操作、すなわち、1回の操作で所望のコンテンツを選択できるようにされる。
In the display system described above, selection of a broadcast program to be viewed and selection of Internet content are performed by a GUI (Graphical User Interface) using the
図3は、タッチパネル47の右側のセンサー部51bに指52(またはタッチペン)がタッチした時に表示される被選択表示例えばメニュー表示54を示す。センサー部51bにタッチしたまま指52を上下させると、指52とほぼ同じ高さのメニュー項目のみがハイライトされる。図5では、メニュー項目のチャンネルリストがハイライトされている状態を示す。
FIG. 3 shows a selected display, for example, a
そして、ハイライトされているメニュー項目の位置で指52がリリースされると、そのメニュー項目が選択される。選択されたメニュー項目に対応する下位階層の画面が表示される。図3では、省略しているが、メニュー表示54が表示される場合に、タッチパネル47の表示・センサー部51aには、2次ディスプレイ3のLCD46の画像が表示されている。
Then, when the
なお、指52の位置がセンサー部51b上であるが、横にメニュー項目が無い位置の場合には、メニュー項目がハイライトされない。すなわち、6個のメニュー項目が配列された範囲以外の上または下側の領域にタッチした時には、隣接するボタンがないので、どのボタンもハイライトされない。この状態で、センサー部51bから指を離した場合には、選択行為がキャンセルされたものと判断され、処理が終了し、状態が変化しないで、メニュー表示54の表示が継続する。
Note that if the position of the
さらに、指52をLCD46の表示面とほぼ等しい大きさの表示・センサー部51aにずらした場合には、選択行為がキャンセルされたものと判断され、処理が終了し、メニュー表示54の表示が消える。この場合は、その後に指52をタッチパネル47から離しても状態が変化しない。
Further, when the
図4は、「テレビチャンネルリスト」のメニュー項目が選択された場合の表示55の一例である。地上波、BS、CS、入力(ビデオ1〜ビデオ4)のチャンネルがLCD46に表示され、タッチパネル47の表示・センサー部51aによって、所望のチャンネルの選択が可能とされている。図4のチャンネルリストは、例えば1次ディスプレイ2に表示されるものを示すリストの表示である。
FIG. 4 is an example of the
図5は、「チャンネルリスト」のメニュー項目が選択された場合の表示56の一例である。これは、2次ディスプレイ3で視聴可能な全てのコンテンツのリストを示している。図4に示されているテレビジョン放送のコンテンツを視聴するためのテレビジョンのチャンネルおよびビデオ入力に加えて、インターネットを介して受信されるニュース、ブロードバンドを介して受信されるストリーミングコンテンツ等のチャンネルがLCD46に表示され、タッチパネル47の表示・センサー部51aによって、所望のチャンネルの選択が可能とされている。
FIG. 5 shows an example of the
図5の表示56の例のように、2次ディスプレイ3のLCD46上に受信可能なソースの全てのリストを一元表示することによって、テレビジョン放送およびインターネットを区別することなく、一つの選択操作によって所望のコンテンツを選択できる。言い換えると、放送コンテンツと、動画や静止画等の画像および音声を含んだネットワーク配信コンテンツとをシームレスに選択することが可能となる。
As in the example of the
図6は、「TVリモコン」のメニュー項目が選択された場合の表示57の一例である。LCD46の画面にリモコン用のボタンが表示され、タッチパネル47の表示・センサー部51aにおいて、所望のボタンを押すことによって、1次ディスプレイ2およびメディアレシーバ5を制御することが可能とされている。リモコン用のボタンは、テンキー、音量増減、チャンネル切換等のボタンである。このように、2次ディスプレイ3がリモートコントロールのコマンダとしての機能を持つことによって、別個にコマンダを用意する必要がなく、コマンダが家庭内で増えすぎることを防止できる。なお、1次ディスプレイ2のリモートコントロール以外に録画機器等のAV機器のリモートコントロールのモードを用意しても良い。
FIG. 6 is an example of the
図示を省略するが、「メモリスティック(商品名)」のメニュー項目が選択された場合、「インターネット」のメニュー項目が選択された場合の表示、並びに「セットアップ」のメニュー項目が選択された場合に応じた表示がLCD46上に表示される。
Although not shown, when the menu item “Memory Stick (product name)” is selected, the display when the menu item “Internet” is selected, and when the menu item “setup” is selected. A corresponding display is displayed on the
上述した2次ディスプレイ3に表示されるメニュー画面、チャンネルリストの画面、リモートコントロールのコマンダ等のGUI用の操作画面は、一例であって、他の構成が可能である。一実施形態では、インターネットに接続可能なシステムであるので、ユーザの嗜好に合わせて好みのGUI用の操作画面をシステム専用のサービス用のサイトからダウンロードすることが可能とされている。ネットワーク以外にCD−ROM、DVD、メモリカード等の記録媒体によって好みのGUI用の操作画面を2次ディスプレイ3を制御するコントローラにインストールすることようにしても良い。さらに、GUI用の操作画面のバージョンアップに対応することが可能とされて。このようにGUI用の操作画面をユーザの好みに合わせて変更することによって、機器を買い換えることなく、ユーザにとって最も利用し易いGUIが提供され,操作性を向上できる。
The above-described menu screen, channel list screen, and remote control commander GUI operation screen displayed on the
この発明は、上述したこの発明の一実施形態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば2次ディスプレイ3のカメラ部で撮影した画像信号を1次ディスプレイを経由しないで無線LANを介してインターネット上に送出しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment of the present invention, and various modifications and applications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, an image signal captured by the camera unit of the
2・・・1次ディスプレイ、3・・・2次ディスプレイ、4・・・クレードル、5・・・メディアレシーバ、11・・・アクセスポイント、12・・・カメラ部、22a・・・メインチューナ、22b・・・サブチューナ、23・・・ディジタルチューナ、28・・・システムコントローラ、43・・・システムコントローラ、46・・・LCD、47・・タッチパネル、51a・・・表示・センサー部、51b・・・センサー部、52・・・指、53・・・被選択表示、54・・・メニュー表示 2 ... primary display, 3 ... secondary display, 4 ... cradle, 5 ... media receiver, 11 ... access point, 12 ... camera unit, 22a ... main tuner, 22b ... sub tuner, 23 ... digital tuner, 28 ... system controller, 43 ... system controller, 46 ... LCD, 47 ... touch panel, 51a ... display / sensor unit, 51b ..Sensor part, 52 ... finger, 53 ... selected display, 54 ... menu display
Claims (4)
前記ディスプレイに関連して設けられたタッチパネルと、
無線通信部と、
ビデオ信号の復号処理と、ブラウザの機能を有し、インターネットを介して取得したデータの復号処理とを行う信号処理部とを備え、
視聴可能なテレビジョン放送のチャンネルと、インターネットから前記無線通信部を介して取得し、視聴可能なコンテンツとのリストを前記ディスプレイに表示する第1の表示モードと、別個のテレビジョン受信部のリモートコントロールを行うための画面を前記ディスプレイに表示する第2の表示モードとが切り替えられ、
前記第1の表示モードにおいて、前記タッチパネルによって、前記リスト中の所望の前記チャンネルおよび前記コンテンツの何れかを選択し、選択された前記チャンネルのテレビジョン放送の受信信号および選択された前記コンテンツのストリーミングデータの何れかを前記信号処理部によって、復号して前記ディスプレイに表示し、
前記第2の表示モードにおいて、前記タッチパネルによって、所望の制御を選択し、選択された制御に対応するリモートコントロール信号を、前記テレビジョン受信部に対して送信するようになされた情報処理装置。 Display,
A touch panel provided in association with the display;
A wireless communication unit;
A signal processing unit having a video signal decoding process, a browser function, and a data decoding process acquired via the Internet ;
A channel of the television broadcast viewable, acquired via the wireless communication unit from the Internet, the first display mode for displaying a list of viewable content on the display, a separate television receiver remote A second display mode for displaying a screen for performing control on the display is switched;
In the first display mode, the desired channel and the content in the list are selected by the touch panel, and a television broadcast reception signal of the selected channel and streaming of the selected content are selected. Any of the data is decoded by the signal processing unit and displayed on the display,
In the second display mode, an information processing apparatus configured to select a desired control by the touch panel and transmit a remote control signal corresponding to the selected control to the television receiver.
前記テレビジョン受信部において視聴中の番組の情報を受け取り、前記データベースを参照して該番組の前記関連サイトにアクセスし、前記番組の関連情報を取得し、前記ディスプレイに前記関連情報を表示する請求項1、2または3記載の情報処理装置。The television receiving unit receives information on a program being viewed, accesses the related site of the program with reference to the database, acquires the related information of the program, and displays the related information on the display Item 4. The information processing apparatus according to item 1, 2 or 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137572A JP5278379B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137572A JP5278379B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Information processing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003273334A Division JP4950412B2 (en) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | Receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263636A JP2010263636A (en) | 2010-11-18 |
JP5278379B2 true JP5278379B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=43361282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137572A Expired - Fee Related JP5278379B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5278379B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012086938A2 (en) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | Yoon Keejung | Audio control device using multi-screen and control method thereof |
TW201234840A (en) * | 2011-02-14 | 2012-08-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System and method for controlling IPTV |
JP2012235380A (en) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Sony Corp | Receiver, method, and program |
WO2014010069A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | Video transmission method, caption display device, and video transmission device |
JP2014033257A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | Information terminal device and program therefor |
JP6212404B2 (en) * | 2014-02-19 | 2017-10-11 | Kddi株式会社 | Content distribution system |
FR3019428A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-10-02 | Orange | DEVICE AND METHOD FOR REMOTELY CONTROLLING THE RESTITUTION OF MULTIMEDIA CONTENT |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09298677A (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video display device |
US6097441A (en) * | 1997-12-31 | 2000-08-01 | Eremote, Inc. | System for dual-display interaction with integrated television and internet content |
JP2002351912A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sharp Corp | Information distributing system, information collecting and creating terminal device, information providing device, information utilization terminal device and program for operating them, its storage medium and method for distributing information |
JP4686915B2 (en) * | 2001-06-22 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | Appliance control method and appliance control apparatus |
JP2003134511A (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Sharp Corp | Image transmitter and image transmission system using the same |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137572A patent/JP5278379B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010263636A (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4352797B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
JP4161814B2 (en) | Input method and input device | |
JP5278379B2 (en) | Information processing device | |
KR101356490B1 (en) | Receiver and Method for processing a data communication between terminal and the reciver | |
JP2002034023A (en) | Bidirectional communication system and display device and base device and bidirectional communication method | |
JP2005303678A (en) | Communication system, transceiver, image receiving system, and communication method | |
JP4950412B2 (en) | Receiver | |
JP3873942B2 (en) | Display stand and receiver | |
EP1725030B1 (en) | Method of providing time shift function in audio/video network and apparatus for the same | |
US20090013346A1 (en) | Method for restricting viewing access to broadcast program and broadcast receiving apparatus using the same | |
JP2016116081A (en) | Electronic apparatus and display method | |
JP2006245728A (en) | Dtv reception system | |
KR20060068350A (en) | Digital broadcasting receiving system and method for providing interactive service | |
KR20060034378A (en) | Broadcast receiver and method for using interactive service |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |