JP5277709B2 - 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 - Google Patents
帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277709B2 JP5277709B2 JP2008119038A JP2008119038A JP5277709B2 JP 5277709 B2 JP5277709 B2 JP 5277709B2 JP 2008119038 A JP2008119038 A JP 2008119038A JP 2008119038 A JP2008119038 A JP 2008119038A JP 5277709 B2 JP5277709 B2 JP 5277709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging member
- charging
- image
- image carrier
- process cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/025—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member in the vicinity with the member to be charged, e.g. proximity charging, forming microgap
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
前記表面層が、少なくとも、(a)フッ素又はシリコンがグラフトされたポリオール樹脂、(b)ポリエーテルポリオール樹脂、(c)アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む含フッ素有機アニオン塩類、及び、(d)ポリイソシアネート、を含有していることを特徴とする帯電部材である。
前記帯電装置が、請求項6に記載の帯電装置で構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジである。
前記プロセスカートリッジが、請求項7に記載のプロセスカートリッジで構成されていることを特徴とする画像形成装置である。
空隙保持部材904の必要な特性としては、導電部材9と感光体2Yとの間の微少間隙Gを環境及び長期(経時)に渡って安定して形成することであり、そのためには、吸湿性、耐摩耗性が小さい材料が望ましい。また、トナー及び、トナー添加剤が付着しにくいことや、感光体2Yと当接し、摺動するために、感光体2Yを摩耗させないということも重要であり、種々の条件に応じて、適宜選択されるものである。空隙保持部材904を構成する材料としては、具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、及び、それらの共重合体(AS,ABS)等の汎用樹脂、ポリカーボネート(PC)、ウレタン、フッ素(PTFE)等があげられる。特に、空隙保持部材904を確実に固定するためには、接着剤を塗布して接着することができる。また、空隙保持部材904は、絶縁性材料が好ましく、体積固有抵抗で10-13 Ωcm以上であることが好ましい。絶縁性が必要である理由は、感光体2Yとのリーク電流の発生を無くすためである。空隙保持部材904は、成型加工により成形されたものである。
電気抵抗調整層902は、高分子型イオン導電材料が分散された熱可塑性樹脂組成物により形成されている。電気抵抗調整層902の体積固有抵抗は、好ましくは、10-6〜10-9Ωcmである。10-9Ωcmを越えると、帯電能力や転写能力が不足してしまい、また、10-6Ωcmよりも体積固有抵抗が低いと、感光体2Y全体への電流集中によるリークが生じてしまう。電気抵抗抵抗調整層902は、好ましくは、ポリプロピレン(PP)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、及び、それらの共重合体(AS,ABS)、ポリアミド、ポリカーボーネート(PC)等の熱可塑性樹脂で構成される。これらの熱可塑性樹脂に分散させる高分子型イオン導電材料としては、ポリエーテルエステルアミド成分を含有する高分子化合物が好ましい。ポリエーテルエステルアミドはイオン導電性の高分子材料であり、マトリックスポリマー中に分子レベルで均一に分散、固定化される。したがって、金属酸化物、カーボンブラック等の電子伝導系導電剤を分散した組成物に見られるような分散不良に伴う抵抗値のばらつきが生じない。また、帯電部材(帯電ローラ)9として、高い印加電圧を掛ける際には、電子伝導系導電剤の場合、局所的に電気の流れやすい経路が形成さるので、像担持体2Yへのリーク電流が発生し、帯電部材9の場合、異常画像である白・黒ポチ画像が発生する。ポリエーテルエステルアミドは、高分子材料であるため、ブリードアウトが生じ難い。配合量については、抵抗値を所望の値にする必要があることから、熱可塑性樹脂が20〜70重量%、高分子型イオン導電剤が80〜20重量%とする必要がある。
表面層901を形成する材料としては、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂が非粘着性に優れているので、これらの樹脂がトナー固着防止の面で好ましい。また、表面層901の電気抵抗調整層902上への形成は、上記表面層901を構成する樹脂を有機溶媒に溶解して塗料を調整し、その塗料をスプレー塗装、ディッピング、ロールコート等の種々塗布手段で電気抵抗調整層902に塗布することにより行う。表面層901の膜厚は、好ましくは、10〜50μmである。
ABS樹脂(GR−3000、電気化学工業社製)40重量%、及び、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)60重量%を配合して樹脂組成物とし、この樹脂組成物100部にポリカーボネート−グリシジルメタクリレート−スチレン−アクリロニトリル共重合体(モディパーCL440−G、日本油脂製)4部を添加して、溶融混練することにより、樹脂溶融組成物とした。そして、この樹脂溶融組成物を、SUM22(Niメッキ処理)からなる支持体(外径10mm)上に射出成形して電気抵抗調整層を形成し、この電気抵抗調整層のゲートカット、及び、長さ調整を行った後、その両端部に高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリプロ社製)で構成されるリング状の空隙保持部材を圧入し、前記空隙保持部材の外径を12.54mm、前記電気抵抗調整部の外径を12.40mmに同時切削加工してローラを得た。次ぎに、前記ローラにおける電気抵抗調整層の表面に、アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、ポリエーテルポリオール樹脂(エクセノールE540、エチレンオキサイド量40重量%、旭硝子社製)、イソシアネート樹脂(T4硬化剤、川上塗料社製)、ビス(トリフルオロメタン)スルホニルイミド酸リチウム酢酸ブチル溶解液(三光化学工業社製)、及び、有機塩触媒(U−CAT SA1、サンアプロ社製)からなる樹脂組成物で構成されるからなる塗料を酢酸ブチル、及び、トルエン、MEKからなる希釈溶剤で希釈した後、スプレー塗装により、膜厚約10μmの表面層を形成し、続いて、この表面層を熱風炉で105℃で90分間加熱硬化させることにより、空隙保持部材と表面層の間に約70μmの段差が形成されたローラ状の帯電部材を得た。
アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、ポリエーテルポリオール樹脂(エクセノールE230、エチレンオキサイド量40重量%、旭硝子社製)、イソシアネート樹脂(T4硬化剤、川上塗料社製)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム溶解液(三光化学工業社製)、及び、有機塩触媒(U−CAT SA1、サンアプロ社製)からなる樹脂組成物で構成されるからなる塗料とした以外は、実施例1と同様にして、帯電部材を得た。
フッ素系樹脂(サーフキュアーDSC−201、大同塗料社製)、ポリエーテルポリオール樹脂(エクセノールE540、エチレンオキサイド量40重量%、旭硝子社製)、イソシアネート樹脂(T4硬化剤、川上塗料社製)、ビス(トリフルオロメタン)スルホニルイミド酸リチウム酢酸ブチル溶解液(三光化学工業社製)、及び、有機塩触媒(U−CAT SA1、サンアプロ社製)、及び、有機塩触媒(U−CAT SA102、サンアプロ社製)からなる樹脂組成物で構成されるからなる塗料とした以外は、実施例1と同様にして、帯電部材を得た。
アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、ポリエーテルポリオール樹脂(エクセノール540、エチレンオキサイド量40重量%、旭硝子社製)、イソシアネート樹脂(T4硬化剤、川上塗料社製)、ビス(トリフルオロメタン)スルホニルイミド酸リチウム酢酸ブチル溶解液(三光化学工業社製)、及び、有機塩触媒(U−CAT SA1、サンアプロ社製)からなる樹脂組成物で構成されるからなる塗料とした以外は、実施例1と同様にして、帯電部材を得た。
アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、イソシアネート樹脂(T4硬化剤、川上塗料社製)、及び、カーボンブラックからなる樹脂組成物で構成されるからなる塗料とした以外は、実施例1と同様にして、帯電部材を得た。
アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、過塩素酸リチウム含有ポリオール樹脂(PEL20A、日本カーリット社製)、イソシアネート樹脂(T4硬化剤、川上塗料社製)、及び、過酸化リチウム、からなる樹脂組成物で構成されるからなる塗料とした以外は、実施例1と同様にして、帯電部材を得た。
9 帯電部材(帯電ローラ)
90 帯電装置
91 クリーニング部材(クリーニングローラ)
901 表面層
902 電気抵抗調整層
903 導電性支持体(芯金)
904 空隙保持部材
905 軸受
907 圧力付与手段(圧縮バネ)
908 圧力付与手段(圧縮バネ)
909 樹脂発泡体
910 連れ回り補助部材
G 微少間隙
Claims (8)
- 導電性支持体と、前記導電性支持体の上に設けられた電気抵抗調整層と、前記電気抵抗調整層の上に設けられた表面層と、を有する帯電部材において、
前記表面層が、少なくとも、(a)フッ素又はシリコンがグラフトされたポリオール樹脂、(b)ポリエーテルポリオール樹脂、(c)アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む含フッ素有機アニオン塩類、及び、(d)ポリイソシアネート、を含有していることを特徴とする帯電部材。 - 前記ポリエーテルポリオール樹脂が、前記表面層を構成する全樹脂に対して、30〜60wt%の比率で含有されていることを特徴とする請求項1に記載の帯電部材。
- 前記ポリエーテルポリオール樹脂におけるエチレンオキサイド換算でのポリエーテルの含有量が、10〜40wt%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電部材。
- 前記表面層が、それに含有されているジアザビシクロウンデセン又はジアザビシクロノネンの有機酸塩類からなる触媒の存在下において硬化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の帯電部材。
- 像担持体に当接して一定の微少間隙を形成するリング状の空隙保持部材が、前記帯電部材の両端部に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の帯電部材。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の帯電部材を有していることを特徴とする帯電装置。
- 像担持体と帯電装置とが、一体に支持されて、画像形成装置の本体に着脱自在に固定されたプロセスカートリッジにおいて、
前記帯電装置が、請求項6に記載の帯電装置で構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - プロセスカートリッジと、像担持体の表面に露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体の表面の静電潜像にトナーを供給して可視化する現像手段と、前記像担持体の表面の可視化像を転写媒体に転写する転写手段と、を少なくとも備えた画像形成装置において、
前記プロセスカートリッジが、請求項7に記載のプロセスカートリッジで構成されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119038A JP5277709B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 |
US12/426,568 US8150295B2 (en) | 2008-04-30 | 2009-04-20 | Charging member, charging device including the charging member, process cartridge including the charging device and image forming apparatus including the process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119038A JP5277709B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271131A JP2009271131A (ja) | 2009-11-19 |
JP5277709B2 true JP5277709B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41257165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008119038A Active JP5277709B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8150295B2 (ja) |
JP (1) | JP5277709B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623067B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2014-11-12 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性ローラ及び画像形成装置 |
JP2011128448A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Ricoh Co Ltd | 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP5499898B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP2820485B1 (en) * | 2012-03-01 | 2016-05-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Charge roller |
JP6801197B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-12-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US10191405B2 (en) * | 2016-11-11 | 2019-01-29 | Xerox Corporation | Electrostatic charging member |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03240759A (ja) | 1990-02-19 | 1991-10-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | グリシンの着色防止法 |
JP3240759B2 (ja) | 1993-06-24 | 2001-12-25 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性ロール |
JP3221385B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2001-10-22 | 東海ゴム工業株式会社 | 低硬度導電性ロール |
JP2001074034A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Tokai Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
JP2003140441A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Bridgestone Corp | 帯電部材及び帯電装置 |
JP3766616B2 (ja) | 2001-07-30 | 2006-04-12 | 三光化学工業株式会社 | 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品 |
JP2003277622A (ja) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanko Kagaku Kogyo Kk | 制電性組成物およびその製造方法 |
JP4525960B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2010-08-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ |
JP4396917B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-01-13 | 日本カーリット株式会社 | 導電性付与剤及び導電性材料 |
JP4847683B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2011-12-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2006225552A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Canon Inc | 電子写真装置用ローラー、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2006335892A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Canon Inc | 弾性部材形成用組成物、電子写真用ローラ、その製造方法、並びにそれを用いた電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2006350093A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 |
JP4938294B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-05-23 | 株式会社リコー | 導電性部材及びこの導電性部材を用いた帯電部材及びこの帯電部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置 |
JP4880310B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2012-02-22 | 株式会社リコー | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 |
JP2008111872A (ja) | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Ricoh Co Ltd | 帯電組立体及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5118366B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 導電性部材及びこの導電性部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008119038A patent/JP5277709B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-20 US US12/426,568 patent/US8150295B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8150295B2 (en) | 2012-04-03 |
US20090274487A1 (en) | 2009-11-05 |
JP2009271131A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277709B2 (ja) | 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
EP2028558A1 (en) | Conductuve member, and process cartridge and image forming apparatus including the conductive member | |
JP4459998B2 (ja) | 導電性部材及びこの導電性部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置 | |
US9989883B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5343613B2 (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5163079B2 (ja) | 導電性部材及びこの導電性部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置 | |
EP1788456B1 (en) | Conductive member, charging member using the conductive member, process cartridge using the charging member and image forming apparatus using the process cartridge | |
JP5118366B2 (ja) | 導電性部材及びこの導電性部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置 | |
JP5239135B2 (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014098851A (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US7693455B2 (en) | Conductive member, process cartridge having conductive member, and image forming apparatus having process cartridge | |
US8565648B2 (en) | Charge element, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009199027A (ja) | 帯電装置及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4817626B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4170176B2 (ja) | 帯電部材及びそれを有する画像形成装置 | |
JP2009134106A (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4205544B2 (ja) | 帯電部材及びそれを有する画像形成装置 | |
JP2009294595A (ja) | 帯電装置及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、その帯電装置又はそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP2010072056A (ja) | 導電性部材評価装置、及び、導電性部材評価方法 | |
JP2013076888A (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2011128448A (ja) | 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2010008799A (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2003207985A (ja) | 接触式帯電部材及び接触式帯電装置 | |
JPH0815954A (ja) | 帯電部材及びそれを用いた装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5277709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |