JP5277585B2 - トロリ線検出装置 - Google Patents
トロリ線検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277585B2 JP5277585B2 JP2007207337A JP2007207337A JP5277585B2 JP 5277585 B2 JP5277585 B2 JP 5277585B2 JP 2007207337 A JP2007207337 A JP 2007207337A JP 2007207337 A JP2007207337 A JP 2007207337A JP 5277585 B2 JP5277585 B2 JP 5277585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pantograph
- image
- detected
- light
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 59
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 13
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
パンタグラフに向けて照明を投光し、パンタグラフ付近の画像を取得する。取得した画像から複数の架線を検出し、パンタグラフの影の無い架線をパンタグラフと接触するトロリ線とし、影の有る架線をそれ以外の吊架線とし、影の有る架線を排除することにより、トロリ線を検出している。
パンタグラフへ向けて照明を投光し、枕木方向に並べて設置された2台のカメラによって、パンタグラフ付近の画像を取得する。そして、この2台のカメラの画像を照合して、接触するトロリ線と非接触の架線とを見分ける。接触するトロリ線の見分け方について説明すると、パンタグラフとトロリ線の交点を2台のカメラ両方で検出し、接触するトロリ線の場合、交点は、パンタグラフ上の座標が2台のカメラ画像間で同じ座標になるが、接触しない場合、架線の交点は、パンタグラフ上の座標が2台のカメラ画像間で異なる座標になる。この交点の座標の違いによって、接触するトロリ線と接触しない架線を区別することができる。
パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する1つの撮像手段と、
前記撮像手段に撮像された画像を記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
前記画像のエッジ検出を行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を前記画像から検出し、
検出した前記複数の直線の中から、前記反射光がある直線を抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とする。
パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する1つの撮像手段と、
前記撮像手段に撮像された画像を記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
前記画像のエッジ検出を行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を前記画像から検出し、
検出した前記反射光を生成する光の入射角度を算出すると共に、前記反射光の反射角度を算出して、前記入射角度と前記反射角度とを照合し、
検出した前記複数の直線の中から、前記反射光があり、かつ、前記入射角度と前記反射角度が同じとなる直線を抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とする。
パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する複数の撮像手段と、
前記複数の撮像手段に撮像された画像を各々記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
異なる撮像手段に撮像された前記画像を、投影変換を行うことにより同じ座標軸の画像に変換し、
投影変換された前記画像のエッジ検出を各々行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を、投影変換された前記画像から各々検出し、
投影変換された前記画像各々において、検出した前記反射光を生成する光の入射角度を算出すると共に、前記反射光の反射角度を算出して、前記入射角度と前記反射角度とを照合し、検出した複数の直線の中から、前記反射光があり、かつ、前記入射角度と前記反射角度が同じとなる直線を抽出し、
投影変換された異なる撮像手段による前記画像同士において、抽出した前記直線と前記パンタグラフとの接触点の座標を互いに照合し、
抽出した前記直線の中から、前記接触点の座標が同じとなる直線を更に抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とする。
パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する複数の撮像手段と、
前記複数の撮像手段に撮像された画像を各々記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
異なる撮像手段に撮像された前記画像を、投影変換を行うことにより同じ座標軸の画像に変換し、
投影変換された前記画像のエッジ検出を各々行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を、投影変換された前記画像から各々検出し、
投影変換された前記画像各々において、検出した前記反射光を生成する光の入射角度を算出すると共に、前記反射光の反射角度を算出して、前記入射角度と前記反射角度とを照合し、検出した複数の直線の中から、前記反射光があり、かつ、前記入射角度と前記反射角度が同じとなる直線を抽出し、
投影変換された異なる撮像手段による前記画像同士において、抽出した前記直線における前記反射角度同士を互いに照合し、
抽出した前記直線の中から、前記前記反射角度が同じとなる直線を更に抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とする。
(2)パンタグラフの影を利用する画像処理計測方式では、パンタグラフから離れたトロリ線を、誤ってトロリ線と誤検出することがあったが、本実施例のトロリ線検出装置では、パンタグラフ7に投影されるトロリ線1からの反射光1aを用いており、パンタグラフ7から離れた架線からは反射光が無くなり、パンタグラフ7に接触する架線からは必ず反射光ができることから、トロリ線検出の信頼性を高くすることができる。
(3)2台のカメラを利用する画像処理計測方式に比べ、1台のカメラでトロリ線1を検出できるため、カメラの設置位置の制約を少なくすることができる。
2 吊架線
5 レール
6 電車
7 パンタグラフ
8 投光器
9、21、22 カメラ
10 画像処理装置
Claims (4)
- パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する1つの撮像手段と、
前記撮像手段に撮像された画像を記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
前記画像のエッジ検出を行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を前記画像から検出し、
検出した前記複数の直線の中から、前記反射光がある直線を抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とするトロリ線検出装置。 - パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する1つの撮像手段と、
前記撮像手段に撮像された画像を記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
前記画像のエッジ検出を行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を前記画像から検出し、
検出した前記反射光を生成する光の入射角度を算出すると共に、前記反射光の反射角度を算出して、前記入射角度と前記反射角度とを照合し、
検出した前記複数の直線の中から、前記反射光があり、かつ、前記入射角度と前記反射角度が同じとなる直線を抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とするトロリ線検出装置。 - パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する複数の撮像手段と、
前記複数の撮像手段に撮像された画像を各々記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
異なる撮像手段に撮像された前記画像を、投影変換を行うことにより同じ座標軸の画像に変換し、
投影変換された前記画像のエッジ検出を各々行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を、投影変換された前記画像から各々検出し、
投影変換された前記画像各々において、検出した前記反射光を生成する光の入射角度を算出すると共に、前記反射光の反射角度を算出して、前記入射角度と前記反射角度とを照合し、検出した複数の直線の中から、前記反射光があり、かつ、前記入射角度と前記反射角度が同じとなる直線を抽出し、
投影変換された異なる撮像手段による前記画像同士において、抽出した前記直線と前記パンタグラフとの接触点の座標を互いに照合し、
抽出した前記直線の中から、前記接触点の座標が同じとなる直線を更に抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とするトロリ線検出装置。 - パンタグラフに向かって光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段により光が照射された前記パンタグラフの近傍を撮像する複数の撮像手段と、
前記複数の撮像手段に撮像された画像を各々記録すると共に当該画像の画像処理を行うことにより、前記パンタグラフに接触するトロリ線を検出する画像処理手段とを有するトロリ線検出装置において、
前記画像処理手段は、
異なる撮像手段に撮像された前記画像を、投影変換を行うことにより同じ座標軸の画像に変換し、
投影変換された前記画像のエッジ検出を各々行うことにより、複数の直線を検出し、
前記パンタグラフに投影されるトロリ線からの反射光を、投影変換された前記画像から各々検出し、
投影変換された前記画像各々において、検出した前記反射光を生成する光の入射角度を算出すると共に、前記反射光の反射角度を算出して、前記入射角度と前記反射角度とを照合し、検出した複数の直線の中から、前記反射光があり、かつ、前記入射角度と前記反射角度が同じとなる直線を抽出し、
投影変換された異なる撮像手段による前記画像同士において、抽出した前記直線における前記反射角度同士を互いに照合し、
抽出した前記直線の中から、前記前記反射角度が同じとなる直線を更に抽出することにより、パンタグラフに接触するトロリ線を検出することを特徴とするトロリ線検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207337A JP5277585B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | トロリ線検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207337A JP5277585B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | トロリ線検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040215A JP2009040215A (ja) | 2009-02-26 |
JP5277585B2 true JP5277585B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=40441454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207337A Expired - Fee Related JP5277585B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | トロリ線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277585B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8587660B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-11-19 | General Electric Company | Image recording assemblies and coupling mechanisms for stator vane inspection |
US8602722B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-12-10 | General Electric Company | System and method for inspection of stator vanes |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5592832B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2014-09-17 | 日立建機株式会社 | 電気駆動ダンプトラック |
JP5710386B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2015-04-30 | 日立建機株式会社 | 電気駆動ダンプトラック |
JP5706253B2 (ja) | 2011-07-04 | 2015-04-22 | 日立建機株式会社 | 電気駆動ダンプトラック |
JP2014198524A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 架線検測方法及び装置 |
WO2016041009A1 (en) * | 2014-09-15 | 2016-03-24 | Dti Group Limited | Identification of a contact point between a pantograph and a power supply line in an image |
CN105957069A (zh) * | 2016-04-25 | 2016-09-21 | 北京铁道工程机电技术研究所有限公司 | 一种受电弓检测方法、装置及系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05278502A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | トロリー線の位置測定装置 |
JPH05278503A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | トロリー線の高さ測定装置 |
JP3903364B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2007-04-11 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | トロリ線の偏位測定装置 |
JP3882683B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2007-02-21 | 株式会社明電舎 | トロリー線の位置計測装置 |
JP4424294B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-03-03 | 株式会社明電舎 | トロリー線位置測定装置 |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007207337A patent/JP5277585B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8602722B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-12-10 | General Electric Company | System and method for inspection of stator vanes |
US8587660B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-11-19 | General Electric Company | Image recording assemblies and coupling mechanisms for stator vane inspection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009040215A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277585B2 (ja) | トロリ線検出装置 | |
US9540018B2 (en) | Railway installation synchronization monitoring system | |
EP2174117B1 (en) | Pantograph damage and wear monitoring system | |
CN102556116B (zh) | 基于激光和视觉的铁路扣件缺失高速探测系统与方法 | |
WO2013125753A1 (ko) | 절대 위치 검지 시스템 | |
WO2016047510A1 (ja) | 線条計測装置及びその方法 | |
JP5698285B2 (ja) | 架線位置計測装置及び方法 | |
EP3936369B1 (en) | Pantograph displacement measuring device, and trolley-wire hard-spot detection method | |
JP2009192394A (ja) | 渡り線測定装置 | |
JP4608352B2 (ja) | トロリー線の位置測定装置 | |
JP2002139305A (ja) | パンタグラフ支障物検出方法及び装置 | |
JP2012240519A (ja) | 列車停止位置の検出方法及び検出装置 | |
TW201336711A (zh) | 導電弓測定方式及導電弓測定裝置 | |
JP6330176B2 (ja) | 画像処理による線条温度監視装置 | |
JP3882683B2 (ja) | トロリー線の位置計測装置 | |
JP5629478B2 (ja) | パンタグラフ監視装置 | |
JP6311757B2 (ja) | 碍子検出装置及び碍子検出方法 | |
JP2020041850A (ja) | 線条計測装置および線条計測方法 | |
JP4685494B2 (ja) | トロリー線の位置測定装置 | |
JP2019003574A (ja) | 変化検出装置及び鉄道設備部品の保守管理方法 | |
JP2005028903A (ja) | パンタグラフ支障物検出方法及び装置 | |
JP2011180047A (ja) | パンタグラフ監視装置 | |
JP4424294B2 (ja) | トロリー線位置測定装置 | |
JP6308681B2 (ja) | 渡り線設備監視装置及び方法 | |
JP2010285054A (ja) | 電気鉄道保守用車両位置測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5277585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |