[go: up one dir, main page]

JP5276514B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5276514B2
JP5276514B2 JP2009107699A JP2009107699A JP5276514B2 JP 5276514 B2 JP5276514 B2 JP 5276514B2 JP 2009107699 A JP2009107699 A JP 2009107699A JP 2009107699 A JP2009107699 A JP 2009107699A JP 5276514 B2 JP5276514 B2 JP 5276514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
receiving portion
compressor
compression mechanism
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255559A (ja
Inventor
洋悟 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009107699A priority Critical patent/JP5276514B2/ja
Publication of JP2010255559A publication Critical patent/JP2010255559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276514B2 publication Critical patent/JP5276514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、ハウジング内に、吐出冷媒ガスに含まれる油を分離する油分離機構が内蔵されている圧縮機に関するものである。
従来、冷凍サイクルに用いられる圧縮機において、ハウジングの内部に油分離機構を設け、圧縮された冷媒ガス中に含まれている潤滑油を圧縮機内で分離し、圧縮機から冷凍サイクル側に送出される冷媒ガス中の油量を可及的に低減することにより、冷凍サイクルを構成する凝縮器や蒸発器での熱交換効率の低下を抑制するようにしたものが種々提案されている。これらの圧縮機では、油分離機構で分離された油を圧縮機内の低圧側領域に戻すことにより摺動部の潤滑に供したり、圧縮室内に供給することにより圧縮室のシールに供したりしている。
上記圧縮機の高圧側領域から低圧側領域に油を戻す油戻し系路は、一般に絞り通路によって構成されている。特許文献1には、高圧側領域と低圧側領域とを連通する油戻し通路にピンを挿入し、ピン外周または通路内周に螺旋溝を設けることにより絞り通路を構成したものが示されている。また、特許文献2には、上記絞り通路と旋回スクロールの公転旋回を利用して油をスラスト軸受面とフレーム内部とに交互に戻すようにしたものが示されている。更に、特許文献3には、ハウジングに嵌合される固定スクロールの外周面またはハウジングの内周面のいずれかに長い溝を形成し、該溝により絞り通路を構成したものが提示されている。また、油戻し系路に電磁弁を設け、油戻し系路を開閉可能としたものも知られている。
特開2002−39067号公報 特開2006−220117号公報 特開2006−241993号公報
上記圧縮機において、油戻し系路を経て高圧側領域から低圧側領域に戻される潤滑油の量は、いずれの場合も差圧によって決まるため、圧縮機の回転数の増減により増減する油循環率(OCR)に対して、油戻し量が不足したり、油戻し量が多くなり過ぎて油戻し系路に油がなくなり冷媒が吹き抜けたりする等の問題が発生し易かった。つまり、圧縮機が高速で回転する時、油循環率(OCR)が大きくなるため、油戻し量を多くし、逆に圧縮機が低速で回転する時、油循環率(OCR)が小さくなるため、油戻し量を少なくすることが望ましいが、従来の圧縮機では、油戻し量が差圧で決まってしまうことから、望ましい油戻しを実現することができなかった。
そこで、実際には、油戻し量が不足することにより潤滑不良に至らないように、差圧を考慮して油戻し量最大(MAX)で設定することが多かった。このため、差圧が大きくなった場合等に油戻し系路内に油がなくなってしまうことがあり、高圧の冷媒ガスが油戻し系路を介して低圧側に吹き抜け、効率の低下が発生するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、油戻し系路を介しての冷媒の低圧側への吹き抜けによる効率低下を抑制することができる圧縮機を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の圧縮機は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる圧縮機は、ハウジング内に圧縮機構から吐出された冷媒ガスに含まれている油を分離する油分離機構が内蔵され、該油分離機構で分離された油を前記ハウジング内の低圧側領域に戻す油戻し系路が設けられている圧縮機において、前記油戻し系路は、前記圧縮機構を支持している軸受部材と該軸受部材により支持されている回転部材との間に前記油分離機構で分離された油を導く油導入路と、前記回転部材に設けられ、前記油導入路を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部と、該油受取部で受取った油を前記回転部材の1回転毎に前記低圧側領域に排出する油排出部とから構成され、前記回転部材は、前記軸受部材のジャーナル軸受部に回転自在に支持されている前記圧縮機構を駆動するクランク軸とされ、該クランク軸の外周面に前記油受取部が少なくとも1箇所に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、油分離機構で分離された油をハウジング内の低圧側領域に戻す油戻し系路が、圧縮機構を支持している軸受部材と該軸受部材により支持されている回転部材との間に油分離機構で分離された油を導く油導入路と、回転部材に設けられ、油導入路を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部と、該油受取部で受取った油を回転部材の1回転毎に低圧側領域に排出する油排出部とから構成され、回転部材が軸受部材のジャーナル軸受部に回転自在に支持されている圧縮機構を駆動するクランク軸とされ、該クランク軸の外周面に油受取部が少なくとも1箇所に設けられているため、油分離機構で分離された油をハウジング内の低圧側領域に戻す際の油戻し量を圧縮機の回転数に略比例するように増減させることができる。つまり、油戻し量は、クランク軸の外周面に設けられている油受取部で受取った油をクランク軸が1回転する毎に油排出部を介して低圧側領域に排出し、油分離機構で分離された油を順次ハウジング内の低圧側領域に戻すことから、油受取部の容積と回転部材であるクランク軸の回転数との積によって決まるため、圧縮機の回転数の増減に伴って油戻し量を増減させることが可能となる。従って、油受取部の容積を適正に設定することにより、圧力条件に左右されることなく、回転数に略比例する油循環量の増減に対応して油戻し量を増減させるという理想的な油戻しを実現することができ、油戻し系路を介しての冷媒の吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
さらに、本発明の圧縮機は、上記の圧縮機において、前記油受取部は、前記クランク軸の外周面に設けられている凹部により構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、油受取部が、クランク軸の外周面に設けられている凹部により構成されているため、クランク軸の外周面に適正な容積の凹部を設けることによって容易に油受取部を構成することができ、この油受取部を介してクランク軸の1回転毎に設定量の油を油分離機構側からハウジング内の低圧側領域に戻すことができる。従って、油戻し系路を介しての冷媒の吹き抜けに防止しながら油循環量の増減に対応した適量の油を低圧側領域に戻すことができる。
さらに、本発明の圧縮機は、上述のいずれかの圧縮機において、前記ジャーナル軸受部には、前記油受取部の軸方向両側部に対応する位置にシール部材が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ジャーナル軸受部の油受取部の軸方向両側部に対応する位置にシール部材が設けられているため、軸受隙間からの油の漏れをシール部材により防止し、常に油受取部を介して設定量の油を油分離機構側からハウジング内の低圧側領域に戻すことができる。従って、設定通りの油戻しを実現し、油戻し系路を介しての冷媒の吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
さらに、本発明にかかる圧縮機は、ハウジング内に圧縮機構から吐出された冷媒ガスに含まれている油を分離する油分離機構が内蔵され、該油分離機構で分離された油を前記ハウジング内の低圧側領域に戻す油戻し系路が設けられている圧縮機において、前記圧縮機構は、スクロール圧縮機構とされ、前記油戻し系路は、前記圧縮機構を支持している軸受部材と該軸受部材により支持されている回転部材との間に前記油分離機構で分離された油を導く油導入路と、前記回転部材に設けられ、前記油導入路を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部と、該油受取部で受取った油を前記回転部材の1回転毎に前記低圧側領域に排出する油排出部とから構成され、前記回転部材は、前記軸受部材のスラスト軸受部に旋回自在に支持されている前記スクロール圧縮機構の旋回スクロールとされ、該旋回スクロールの端板背面に前記油受取部が少なくとも1箇所に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、圧縮機構がスクロール圧縮機構とされており、油戻し系路が、圧縮機構を支持している軸受部材と該軸受部材により支持されている回転部材との間に油分離機構で分離された油を導く油導入路と、回転部材に設けられ、油導入路を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部と、該油受取部で受取った油を回転部材の1回転毎に低圧側領域に排出する油排出部とから構成され、回転部材が、軸受部材のスラスト軸受部に旋回自在に支持されているスクロール圧縮機構の旋回スクロールとされ、該旋回スクロールの端板背面に油受取部が少なくとも1箇所に設けられているため、旋回スクロールの端板背面に設けられている油受取部で受取った油を旋回スクロールが公転旋回毎に油排出部において低圧側領域に排出し、油分離機構で分離された油を順次ハウジング内の低圧側領域に戻すことができる。従って、旋回スクロールの旋回数(回転数)に略比例する油循環量の増減に対応して油戻し量を増減する理想的な油戻しを実現することができるとともに、油戻し系路を介しての冷媒の吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
さらに、本発明の圧縮機は、上記の圧縮機において、前記油受取部は、前記旋回スクロールの端板背面に設けられている凹部により構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、油受取部が、旋回スクロールの端板背面に設けられている凹部により構成されているため、旋回スクロールの端板背面に適正な容積の凹部を設けることにより容易に油受取部を構成することができ、この油受取部を介して旋回スクロールが公転旋回する毎に設定量の油を油分離機構側からハウジング内の低圧側領域に戻すことができる。従って、油戻し系路を介しての冷媒の吹き抜けに防止しながら油循環量の増減に対応した適量の油を低圧側領域に戻すことができる。
さらに、本発明の圧縮機は、上述のいずれかの圧縮機において、前記油受取部は、前記旋回スクロールの端板背面の公転旋回毎に前記スラスト軸受部から半径方向外方に移動する位置に設けられ、該位置への公転旋回毎の移動により油を前記スクロール圧縮機構の冷媒吸入路へと排出するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、油受取部が、旋回スクロールの端板背面の公転旋回毎にスラスト軸受部から半径方向外方に移動する位置に設けられ、該位置への公転旋回毎の移動により油をスクロール圧縮機構の冷媒吸入路へと排出するように構成されているため、油分離機構で分離された油を旋回スクロールの公転旋回毎に設定量ずつスクロール圧縮機構の冷媒吸入路に戻し、常に一定量の油を油分離機構とスクロール圧縮機構との間で循環させることができる。これによって、スクロール圧縮機構での油によるガスシール効果を高めることができ、圧縮効率の向上を図ることができる。
さらに、本発明の圧縮機は、上述のいずれかの圧縮機において、前記スラスト軸受部または前記旋回スクロールの端板背面のいずれか一方には、前記油導入路および前記油受取部と連通する環状の油溜めが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、スラスト軸受部または旋回スクロールの端板背面の一方に、油導入路および油受取部と連通する環状の油溜めが設けられているため、油分離機構で分離された高圧の油を油導入路により環状の油溜めに導き、該油溜めに常時一定量の高圧油を保持することにより、スラスト軸受部を潤滑することができるとともに、旋回スクロールの端板背面に背圧を負荷し、スラスト力の一部をキャンセルすることができる。従って、潤滑性能を向上することができると同時に、スラスト軸受部での摺動損失を低減し、圧縮機効率を向上することができる。
本発明によると、油分離機構で分離された油をハウジング内の低圧側領域に戻す際の油戻し量を圧縮機の回転数に略比例するように増減させることができるため、油受取部の容積を適正に設定することにより、圧力条件に左右されることなく、回転数に略比例する油循環量の増減に対応して油戻し量を増減させるという理想的な油戻しを実現することができ、油戻し系路を介しての冷媒の吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る圧縮機の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧縮機の縦断面図である。 図2に示す圧縮機のスラスト軸受部分の平面視図(A)とそのa−a断面相当図(B)である。 図2に示す圧縮機のスラスト軸受部分の図3とは異なる旋回位置での平面視図(A)とそのb−b断面相当図(B)である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1を用いて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係る圧縮機の縦断面図が示されている。本実施形態では、本発明をスクロール圧縮機(圧縮機)1に適用した場合について説明する。
スクロール圧縮機(圧縮機)1は、円筒状の中間ハウジング3と、その上端側を密閉する上部ハウジング4と、中間ハウジング3の下端側を密閉する図示省略の下部ハウジングとからなる密閉ハウジング(ハウジング)2を備えている。
中間ハウジング3の下方部位には、ステータ6とロータ7とからなる電動モータ5が固定設置され、この電動モータ5のロータ7には、クランク軸8が一体に結合されている。
また、中間ハウジング3の上方部位には、軸受部材9が外周上の複数箇所で栓溶接またはカシメされることによって固定設置されている。該軸受部材9のジャーナル軸受部9Aには、クランク軸(回転部材)8の上方部分が回転自在に支持されているとともに、軸受部材9の上方部には、固定スクロール11と旋回スクロール12とからなるスクロール圧縮機構(圧縮機構)10が組み込まれている。
スクロール圧縮機構10を構成する固定スクロール11は、軸受部材9にボルト等を介して固定支持されており、一方、旋回スクロール12は、固定スクロール11と噛合わされた状態で軸受部材9のスラスト軸受部9Bによって旋回可能に支持されている。旋回スクロール12は、その端板12Aの背面に設けられているボス部12Bにクランク軸8の軸端に偏心して設けられているクランクピン8Aがドライブブッシュ13等を介して嵌合されることにより、旋回駆動されるようになっている。また、旋回スクロール12の端板12Aの背面と軸受部材9との間には、旋回スクロール12の自転を阻止するオルダムリング等の自転阻止機構14が介装され、これによって、旋回スクロール12が固定スクロール11の周りに公転旋回駆動されるように構成されている。
固定スクロール11の端板11Aの中央部位には、吐出ポート11Bが設けられ、該吐出ポート11Bは、密閉ハウジング2内を低圧側領域LPと高圧側領域HPとに仕切るディスチャージカバー15に設けられている吐出穴15Aに連通されている。ディスチャージカバー15上には、油分離機構16が設けられており、その内部に吐出穴15Aを介してスクロール圧縮機構10で圧縮された潤滑油を含む高圧冷媒ガスが吐出されるようになっている。
油分離機構16は、上部ハウジング4内に形成されている吐出チャンバー17の内周方向に沿って潤滑油を含む高圧冷媒ガスを吐き出す吐出しパイプ16Aを2箇所に備え、吐出チャンバー17内で冷媒ガス中に含まれている潤滑油を遠心分離するように構成されている。吐出チャンバー17内で分離された油は、その最下部に形成されている油溜り18に溜められ、一方、油が分離された高圧冷媒ガスは、吐出配管19を介して冷凍サイクル側へと送出されるようになっている。
また、高圧側領域HPである油溜り18と密閉ハウジング2内の低圧側領域LPとの間には、油溜り18に溜められた高圧の油を低圧側領域LPに戻す油戻し系路20が設けられている。この油戻し系路20は、油溜り18の油を軸受部材9のジャーナル軸受部9Aと該ジャーナル軸受部9Aで回転支持されているクランク軸8との間、ジャーナル軸受面に導く油導入路21と、クランク軸8の外周面に設けられた凹部により構成され、油導入路21を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部22と、ジャーナル軸受部9Aの油導入路21と対向する反対側に設けられ、油受取部22で受取った油をクランク軸8の1回転毎に低圧側領域LPに排出する放射状穴からなる油排出部23とによって構成されている。
油導入路21は、油溜り18とジャーナル軸受部9Aとの間にL字状に曲げられたパイプを差し込むことにより構成することができる。また、油受取部22は、所定の容積を有する凹部をクランク軸8の外周面の少なくとも1箇所に設けることにより構成することができる。この油受取部22の容積によって、クランク軸8の1回転当りの油戻し量が決まることになる。なお、油受取部22は、複数個の凹部に分割して設けてもよい。更に、油排出部23は、クランク軸8の回転による遠心力で油受取部22から放射方向に放出される油をそのまま低圧側領域LPに排出できるように、ジャーナル軸受部9Aに放射状に設けられた穴によって構成することができる。
また、図1に示されるように、ジャーナル軸受部9Aの油受取部22の軸方向両側部に対応する位置に、それぞれOリング等のシール部材24を設け、油導入路21を経てジャーナル軸受面に導かれた油がその軸受隙間から排出されないようにすることにより、常に油受取部22を介して設定量の油が戻されるように構成してもよい。
以上に説明の構成により、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
スクロール圧縮機構10は、電動モータ5が回転され、クランク軸8を介して旋回スクロール12が固定スクロール11の周りに公転旋回駆動されることにより冷媒ガスを圧縮し、それを吐出ポート11Bおよび吐出穴15Aを経て油分離機構16内に吐き出す。この高圧冷媒ガスには、潤滑油が含まれており、該油は油分離機構16の吐出しパイプ16Aを介して吐出チャンバー17内に吐き出される過程で遠心分離され、油が分離された高圧冷媒ガスは、吐出配管19を介して冷凍サイクル側へと送出される。
吐出チャンバー17内で分離された油は、油溜り18に溜められ、そこから油戻し系路20を介して圧縮機1の回転数に略比例するように順次設定量ずつ密閉ハウジング2内の低圧側領域LPに戻される。つまり、油溜り18に溜められた高圧の油は、油導入路21を介してジャーナル軸受部9Aとクランク軸8との間、すなわちジャーナル軸受面に導かれ、クランク軸8の外周面に設けられている油受取部22に受け渡される。この油受取部22が受け取った油は、クランク軸8側に保持され、クランク軸8が1回転する毎に油排出部23を介して密閉ハウジング2内の低圧側領域LPに排出される。
上記の油戻し系路20を介して油溜り18から密閉ハウジング2内の低圧側領域LPに戻される油の量は、クランク軸8に設けられている油受取部22の容積とクランク軸8の回転数の積によって決まり、圧縮機1の回転数の増減に略比例して油戻し量を増減させることが可能となる。
このため、油受取部22の容積を適正に設定することにより、圧力条件に左右されることなく、圧縮機1回転数に略比例する油循環量の増減に対応して油戻し量を増減させるという理想的な油戻しを実現することができる。また、これによって、差圧の影響で油戻し系路20に油がなくなり、油戻し系路20を経て高圧冷媒ガスが低圧側領域に吹き抜けるのを防止し、高圧冷媒ガスの吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
また、クランク軸8の外周面に適正な容積の凹部を設けることによって容易に油受取部22を構成することができ、この油受取部22を介してクランク軸8の1回転毎に順次設定された量の油を油分離機構16側からハウジング2内の低圧側領域LPへと戻すことが可能となる。このため、油戻し系路20を介しての冷媒の吹き抜けに防止しながらクランク軸8の回転数に略比例する油循環量の増減に対応した適量の油を、油分離機構16側から低圧側領域LPに戻すことができる。
さらに、本実施形態では、ジャーナル軸受部9Aにおける油受取部22の軸方向両側部に対応する位置に、Oリング等のシール部材24を設けているので、ジャーナル軸受面の軸受隙間からの油の漏れをシール部材24により防止することができる。このため、常に油受取部22を介して設定量の油を油分離機構16側からハウジング2内の低圧側領域LPに戻すことができ、従って、設定通りの油戻しを実現し、油戻し系路20を介しての冷媒の吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図2ないし図4を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第1実施形態に対して、油受取部32を設ける位置が異なっている。その他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、図2に示されるように、油戻し系路20の油導入路31を構成するU字状に曲げられているパイプを油溜り18と軸受部材9のスラスト軸受部9Bとの間に接続し、油溜り18からの油をスラスト軸受部9Bと旋回スクロール12の端板12Aの背面との間、すなわちスラスト軸受面に導くようにしている。
上記油導入路31によりスラスト軸受面に導かれた油を受取る油受取部32は、図3に示されるように、公転旋回運動を行う旋回スクロール(回転部材)12の端板12Aの背面に設けられており、該端板12Aの特定位置の旋回円上で油導入路31の開口部と一致された際に油を受取ることができるように構成されている。この油受取部32は、所定の容積を有する凹部により構成され、旋回スクロール12が公転旋回駆動される毎に、その端板12Aの背面がスラスト軸受部9Bのスラスト軸受面から半径方向外方に移動する位置に設けられている。また、この移動位置を油排出部33としており、該位置への公転旋回毎の移動により油受取部32が保持していた油をスクロール圧縮機構10の冷媒吸入路34へと排出するように構成されている。
更に、上記に加えて、旋回スクロール12の端板12Aの背面またはスラスト軸受部9Bのスラスト軸受面のいずれかに、油導入路31および油受取部32に連通され、油溜り18から導かれた一定量の高圧油を保持する環状溝等によって構成された油溜め35を設けた構成としてもよい。なお、この油溜め35は、スラスト軸受部9Bのスラスト軸受面に設けられている既設の油溜め溝を利用したものであってもよい。
しかして、本実施形態によれば、回転部材がスクロール圧縮機構10の旋回スクロール12とされており、その端板12Aの背面に油受取部32が少なくとも1箇所に設けられた構成とされているため、油溜り18から油導入路31を介してスラスト軸受面に導かれた油を油受取部32で受取り、その油を旋回スクロール12が公転旋回する毎に油排出部33で低圧側領域LPであるスクロール圧縮機構10の冷媒吸入路34に排出し、油分離機構16で分離された油を順次ハウジング2内の低圧側領域LPに戻すことができる。
従って、上記した第1実施形態と同様、旋回スクロールの旋回数(=クランク軸8の回転数)に略比例する油循環量の増減に対応して油戻し量を増減する理想的な油戻しを実現することができるとともに、油戻し系路20を介しての冷媒の吹き抜けによる効率低下を抑制することができる。
また、油分離機構16の油溜り18から導かれた油を低圧側領域LPであるスクロール圧縮機構10の冷媒吸入路34に公転旋回毎に設定量ずつ戻し、常に一定量の油が油分離機構16とスクロール圧縮機構10との間で循環されるようにしているため、スクロール圧縮機構10での油によるガスシール効果を高め、圧縮効率の向上を図ることができる。
さらに、旋回スクロール12の端板12Aの背面に適正な容積の凹部を設けることによって容易に油受取部32を構成することができ、この油受取部32を介して旋回スクロール12の1旋回毎に順次設定された量の油を油分離機構16側からハウジング2内の低圧側領域LPへと戻すことが可能となる。従って、油戻し系路20を介しての冷媒の吹き抜けに防止しながら旋回スクロール12の旋回数に略比例する油循環量の増減に対応した適量の油を、油分離機構16側から低圧側領域LPに戻すことができる。
加えて、本実施形態では、スラスト軸受部9Bのスラスト軸受面または旋回スクロール12の端板12Aの背面のいずれか一方に、油導入路31および油受取部32と連通する環状の油溜め35を設けているため、油分離機構16で分離された高圧の潤滑油を油導入路31により環状の油溜め35に導き、該油溜め35に常時一定量の高圧油を保持することができる。このため、スラスト軸受部9Bを潤滑することができるとともに、旋回スクロール12の端板12Aの背面に背圧を負荷し、スラスト力の一部をキャンセルすることができ、これによって、潤滑性能を向上することができると同時に、スラスト軸受部9Bでの摺動損失を低減し、圧縮機の効率を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、圧縮機1としては、上記したスクロール圧縮機1に限らず、他の圧縮機構を備えた圧縮機に対しても同様に適用することができる。また、油分離機構16は、潤滑油を含んでいる高圧冷媒ガスを吐出しパイプ16Aを介して吐出チャンバー17の内周に沿って吐出され、油を遠心分離する方式のものについて説明したが、これに限らず如何なる構成の油分離機構であってもよい。
1 スクロール圧縮機(圧縮機)
2 密閉ハウジング(ハウジング)
8 クランク軸(回転部材)
9 軸受部材
9A ジャーナル軸受部
9B スラスト軸受部
10 スクロール圧縮機構(圧縮機構)
12 旋回スクロール(回転部材)
12A 端板
16 油分離機構
20 油戻し系路
21,31 油導入路
22,32 油受取部
23,33 油排出部
24 シール部材
34 冷媒吸入路
35 油溜め
LP 低圧側領域

Claims (7)

  1. ハウジング内に圧縮機構から吐出された冷媒ガスに含まれている油を分離する油分離機構が内蔵され、該油分離機構で分離された油を前記ハウジング内の低圧側領域に戻す油戻し系路が設けられている圧縮機において、
    前記油戻し系路は、前記圧縮機構を支持している軸受部材と該軸受部材により支持されている回転部材との間に前記油分離機構で分離された油を導く油導入路と、前記回転部材に設けられ、前記油導入路を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部と、該油受取部で受取った油を前記回転部材の1回転毎に前記低圧側領域に排出する油排出部とから構成され
    前記回転部材は、前記軸受部材のジャーナル軸受部に回転自在に支持されている前記圧縮機構を駆動するクランク軸とされ、該クランク軸の外周面に前記油受取部が少なくとも1箇所に設けられていることを特徴とする圧縮機。
  2. 前記油受取部は、前記クランク軸の外周面に設けられている凹部により構成されていることを特徴とする請求項に記載の圧縮機。
  3. 前記ジャーナル軸受部には、前記油受取部の軸方向両側部に対応する位置にシール部材が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧縮機。
  4. ハウジング内に圧縮機構から吐出された冷媒ガスに含まれている油を分離する油分離機構が内蔵され、該油分離機構で分離された油を前記ハウジング内の低圧側領域に戻す油戻し系路が設けられている圧縮機において、
    前記圧縮機構は、スクロール圧縮機構とされ、
    前記油戻し系路は、前記圧縮機構を支持している軸受部材と該軸受部材により支持されている回転部材との間に前記油分離機構で分離された油を導く油導入路と、前記回転部材に設けられ、前記油導入路を介して導かれた油を所定量ずつ受取る油受取部と、該油受取部で受取った油を前記回転部材の1回転毎に前記低圧側領域に排出する油排出部とから構成され、
    前記回転部材は、前記軸受部材のスラスト軸受部に旋回自在に支持されている前記スクロール圧縮機構の旋回スクロールとされ、該旋回スクロールの端板背面に前記油受取部が少なくとも1箇所に設けられていることを特徴とする圧縮機。
  5. 前記油受取部は、前記旋回スクロールの端板背面に設けられている凹部により構成されていることを特徴とする請求項に記載の圧縮機。
  6. 前記油受取部は、前記旋回スクロールの端板背面の公転旋回毎に前記スラスト軸受部から半径方向外方に移動する位置に設けられ、該位置への公転旋回毎の移動により油を前記スクロール圧縮機構の冷媒吸入路へと排出するように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の圧縮機。
  7. 前記スラスト軸受部または前記旋回スクロールの端板背面のいずれか一方には、前記油導入路および前記油受取部と連通する環状の油溜めが設けられていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の圧縮機。
JP2009107699A 2009-04-27 2009-04-27 圧縮機 Expired - Fee Related JP5276514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107699A JP5276514B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107699A JP5276514B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255559A JP2010255559A (ja) 2010-11-11
JP5276514B2 true JP5276514B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43316731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107699A Expired - Fee Related JP5276514B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105927522B (zh) * 2016-06-03 2017-11-28 深圳市共济科技股份有限公司 一种压缩机调速系统的回油控制方法及其系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167084A (ja) * 1986-12-28 1988-07-11 Daikin Ind Ltd 圧縮機における油戻し装置
JP4192158B2 (ja) * 2005-03-24 2008-12-03 日立アプライアンス株式会社 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255559A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186971B2 (en) Multistage compressor having an oil separator plate
AU771839B2 (en) Scroll compressor
JP4329528B2 (ja) スクロールコンプレッサ
AU776646B2 (en) Horizontal scroll compressor
US20130089451A1 (en) Scroll compressor with supporting member in axial direction
US8888475B2 (en) Scroll compressor with oil supply across a sealing part
EP1260713A2 (en) Scroll compressor with Oldham coupling
JP2010196663A (ja) 圧縮機
JP6554926B2 (ja) スクロール圧縮機
US20200300245A1 (en) Motor-operated compressor
JP4842110B2 (ja) スクロール圧縮機
US6179591B1 (en) Conical hub bearing for scroll machine
EP2236828B1 (en) Scroll compressor
EP3564531B1 (en) Motor-operated scroll compressor
JP5511438B2 (ja) スクロール圧縮機
US8485803B2 (en) Scroll compressor comprising oil separating driving shaft
JP2013024086A (ja) 圧縮機
JP5276514B2 (ja) 圧縮機
JP2007085297A (ja) スクロール圧縮機
WO2024122093A1 (ja) 両回転式スクロール型圧縮機
WO2022264792A1 (ja) スクロール圧縮機
JP7378044B2 (ja) 内部中圧型多段圧縮コンプレッサ
US20230228267A1 (en) Scroll compressor
KR101454244B1 (ko) 왕복동식 압축기 및 이를 적용한 냉동기기
JP2005240560A (ja) 横置き型スクロール圧縮機および空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees