[go: up one dir, main page]

JP5276447B2 - ナット - Google Patents

ナット Download PDF

Info

Publication number
JP5276447B2
JP5276447B2 JP2008546994A JP2008546994A JP5276447B2 JP 5276447 B2 JP5276447 B2 JP 5276447B2 JP 2008546994 A JP2008546994 A JP 2008546994A JP 2008546994 A JP2008546994 A JP 2008546994A JP 5276447 B2 JP5276447 B2 JP 5276447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
annular
flange
shaped member
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008546994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008066031A1 (ja
Inventor
力也 石田
学 直井
Original Assignee
メイラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メイラ株式会社 filed Critical メイラ株式会社
Priority to JP2008546994A priority Critical patent/JP5276447B2/ja
Publication of JPWO2008066031A1 publication Critical patent/JPWO2008066031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276447B2 publication Critical patent/JP5276447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/001Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts for sealing or insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/14Cap nuts; Nut caps or bolt caps
    • F16B37/145Sleeve nuts, e.g. combined with bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B2037/007Nuts or like thread-engaging members with a blind hole
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

この発明は、シール性が要求される部位での締結またはマグネシウムもしくはマグネシウム合金などの電食を生じやすい金属製成型物への取り付けに有効なナットに関する。
自動車等の各種部材(例えば、オイルパン、エンジンヘッドカバー、ATミッションケース)として、最近では、マグネシウムもしくはマグネシウム合金製の成型物が使用されている。その部材の締付けにそれより電位の高い鉄等の金属ナットを使用する場合に、これらの異種金属が接触する部位で電食作用を生じて、部材の腐蝕を生じることがある。そこで、ナットによって締付け固定する異種金属間に絶縁ワッシャを介在させて、電食を防止する方法、ナット等の表面に電食防止表面処理をする方法などが考えられる。この方法では、ワッシャとナットが擦れ合って電食効果が減少したり、電食防止膜が剥離して電食効果が低下することがある。
また、ナットとしては、登録実用新案公報第3042599号に示すものがある。
このナットは、二部材以上の取付部材に設けた通孔に挿通したボルトの雄ねじに螺合させるための締結部材である。ボルトとナットとにより取付部材は、締め付け固定される。そして、登録実用新案公報第3042599号のものでは、ボルトとナットとの座面に、合成樹脂製フィルムの外被部材により形成された滑動手段が介在している。
登録実用新案公報第3042599号のナットでは、取り付け時にナットと取付対象部位間には、フィルムが介在することになり、軸力はフィルムと取付対象部位の接触面にて保持することになるので、十分な軸力を伝えることができないものとなる。また、登録実用新案公報第3042599号のナットでは、ナットとフィルム間、フィルムと取付対象部位間の2つの境界部を持つものとなり、取付対象部位にナットを取り付けた後の液密シール性を担保も十分とはいえない。
本発明の目的は、電食の発生しやすい金属成型物への取付時に、ナットの座面による軸力を保持でき、かつ金属成型物の取付部内への液体の侵入ならびに金属成型物の電食を確実に防止できるナットを提供するものである。
上記目的を達成するものは、軸方向に延びる雌ねじ部および側面外方に突出するフランジ部を有するナット本体と、前記フランジ部の外周部を被包する非導電性樹脂製リング状部材とからなるナットであり、前記フランジ部は、円盤状のフランジ本体部と、該フランジ本体部の下面より下方に延び、前記フランジ本体部より小径であり、かつ前記ナットの取付対象部位に圧接される座面を有する座面形成部と、前記座面形成部の側面により形成される環状側面部と、該環状側面部の上端縁と前記フランジ本体部の下面外周縁間により形成される環状平坦部とを備え、さらに、前記座面形成部は、前記フランジ本体部より小径となっているとともに、前記環状側面部は、前記座面に向かって縮径するテーパー部となっており、前記樹脂製リング状部材は、前記座面形成部の座面を被包することなく、該座面形成部の前記環状側面部、前記フランジ本体部の前記環状平坦部、前記フランジ本体部の環状側面部および前記フランジ本体部の上面部の環状周縁部を被包するものであり、さらに、前記ナット本体に対してインサート成形により形成されており、かつ、前記リング状部材の下側環状部は、前記座面形成部の前記テーパー部に接触し、前記座面の周縁に向かって延びるくさび状となっており、さらに、前記樹脂製リング状部材は、前記座面よりも下端側かつ前記フランジ本体部より外側に位置するエッジ部と、該エッジ部に向かって拡径する環状袴部を備え、該環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、外方に広がるように変形し、前記座面の前記ナットの取付対象部位への圧接を阻害しないものであるとともに、前記取付対象部位に対して環状液密シール部を形成し、さらに、前記樹脂製リング状部材の前記下側環状部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、前記座面形成部の側面より剥離し、前記座面形成部の側面と前記下側環状部間に環状空間が形成されるものであるナットである。
図1は、本発明のナットの実施例の正面図である。 図2は、図1に示したナットの平面図である。 図3は、図1のA−A線断面図である。 図4は、本発明の実施例のナットを説明するための説明図である。 図5は、本発明の他の実施例のナットを説明するための説明図である。 図6は、本発明の他の実施例のナットを説明するための説明図である。 図7は、本発明の他の実施例のナットを説明するための説明図である。 図8は、本発明の他の実施例のナットを説明するための説明図である。 図9は、本発明の他の実施例のナットを説明するための説明図である。 図10は、本発明の他の実施例のナットを説明するための説明図である。 図11は、本発明のナットの作用を説明するための説明図である。 図12は、本発明のナットの他の実施例の正面図である。 図13は、図12のB−B線断面図である。 図14は、本発明のナットの他の実施例の正面図である。 図15は、図14のC−C線断面図である。
この発明のナットを図面に示す実施例を用いて説明する。
図1は、本発明のナットの実施例の正面図である。図2は、図1に示したナットの平面図である。図3は、図1のA−A線断面図である。図4は、本発明の実施例のナットを説明するための説明図である。
本発明のナット1は、軸方向に延びる雌ねじ部5および側面外方に突出するフランジ部4を有するナット本体2と、フランジ部4の外周部を被包する非導電性樹脂製リング状部材3とからなる。
フランジ部4は、円盤状のフランジ本体部41と、フランジ本体部41の下面より下方に延び、フランジ本体部41より小径であり、かつナットの取付対象部位に圧接される座面43を有する座面形成部42を備える。
樹脂製リング状部材3は、座面43よりも下端側かつフランジ本体部4より外側に位置するエッジ部31と、エッジ部31に向かって拡径する環状袴部32を備え、環状袴部32は、ナットの取付対象部位への取付時に変形し、座面43のナットの取付対象部位への圧接を阻害しないものであるとともに、取付対象部位に対して環状液密シール部を形成するものとなっている。本発明のナットは、電食防止ナットとして特に有効である。
本発明のナット1は、図1ないし図4に示すように、ナット本体2と、ナット本体2のフランジ部4の外周部を被包する非導電性樹脂製リング状部材3とを備える。
ナット本体2は、高張力鋼、ステンレス鋼などの鉄系鋼材により形成されている。そして、ナット本体2は、図1ないし図4に示すように、頭部6と、頭部の下端部に設けられたフランジ部4と、ナット本体2の内部に設けられた雌ねじ部5とを備える。雌ねじ部5は、ナット本体2の下端より軸方向上方に延びる凹部もしくは貫通路の内面に形成されている。この実施例のナット1では、ナット本体2は、下端面から上端に到達する貫通路を備え、その内面の全体に雌ねじ部5が形成されている。よって、ナット本体2は、軸方向に所定長を有するリング状部材となっている。
また、頭部6は、この実施例では、レンチなどによる回動操作のために多角柱状に形成されている。
そして、ナット1は、頭部6の下端部に形成され、頭部6より大きい外径を有するフランジ部4を備える。さらに、フランジ部4は、図1ないし図4に示すように、円盤状のフランジ本体部41と、フランジ本体部41の下面より下方に延び、フランジ本体部41より小径であり、かつナットの取付対象部位に圧接される座面43を有する座面形成部42を備える。座面43は、環状平坦部となっており、取付対象部位に取り付けられた際に所定の軸力を保持可能となっている。
そして、この実施例のナット1では、座面形成部42は、フランジ本体部41より小径となっているとともに、その環状側面部44は、座面43に向かって縮径するテーパー部となっている。そして、フランジ本体部41の下面には、環状側面部44の上端縁とフランジ本体部41の下面外周縁間により、環状平坦部45が形成されている。また、フランジ本体部41は、実質的に同一外径の円盤状となっているとともに、その上面には、頭部6に向かって縮径するテーパー部46が形成されている。
座面43は、リング状平坦面となっており、好適な幅W(図4)は、ナットの太さ(言い換えれば、雌ねじ部の内径)によって相違する。ナットの雌ねじ部の内径Rに対して、幅Wは、0.2Rmm〜1.6Rmmが好適であり、特に、0.4Rmm〜1.2Rmmが好ましい。また、座面の好適な面積もナットの大きさ(言い換えれば、雌ねじ部の内径)によって相違する。ナットの雌ねじ部の内径Rに対して、3Rmm〜160Rmmが好適であり、特に、8Rmm〜100Rmmが好ましい。また、フランジ本体部41の下面に形成される環状平坦部45もリング状平坦面となっており、その好適な幅は、0.2mm〜1.5mmが好適であり、特に、0.5mm〜1.0mmが好ましい。また、フランジ本体部41の好適な外径は、ナットの大きさ(言い換えれば、雌ねじ部の内径)によって相違する。フランジ本体部41の外径は、ナットの雌ねじ部の内径Rに対して、1.3Rmm〜4.3Rmmが好適であり、特に、1.7Rmm〜3.5Rmmが好ましい。
非導電性樹脂製リング状部材3は、図1ないし図4に示すように、ナット本体2のフランジ部4の外周部を被包するように、かつフランジ部4より離脱不能に固定されている。樹脂製リング状部材3の形成材料としては、非導電性を備え、ある程度の硬度と弾性変形性を備えるものが使用される。また、非導電性樹脂製リング状部材3は、ナット本体2にインサート成形により形成されていることが望ましい。このため、樹脂製リング状部材3の形成材料としては、インサート成形可能な熱可塑性樹脂が用いられる。ここでいうインサート成形とは、作製されたナット本体を金型内に挿入した後、溶融樹脂を射出することにより、樹脂製リング状部材を形成することを言う。
樹脂製リング状部材3の形成材料の引張破断伸度としては、10%以上が好ましく、特に、15%以上が好ましく、さらには、20%以上がより好ましい。
樹脂製リング状部材3の形成材料の具体例としては、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー)、ポリアミド(6ナイロン,66ナイロン)、ポリサルホン、ポリアリレートなどさらにはそれらのブレンドマーもしくはポリマーアロイが使用できる。特に、好ましくは、ポリアセタール、ポリアミドなどである。
樹脂製リング状部材3の形成材料としては、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、プロピレンゴムなどの合成ゴム、ラテックスゴムなどの天然ゴム、オレフィン系エラストマー(ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー)、アミド系エラストマー(ポリアミドエラストマー)、スチレン系エラストマー(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンコポリマー、スチレン−エチレンブチレン−スチレンコポリマー)、ウレタン系エラストマー(ポリエステル系ポリウレタンエラストマー、ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー)などのエラストマーを用いてもよい。
そして、この実施例のナット1では、樹脂製リング状部材3は、座面形成部42の座面43を被包することなく、座面形成部42の環状側面部(テーパー部)44、フランジ本体部41の環状側面部およびフランジ本体部41の上面テーパー部46の環状周縁部を被包するものとなっている。特に、この実施例のナット1では、上述したように、座面形性部42の外径(最大外径)は、フランジ本体部41の外径より小さいものとなっている。このため、樹脂製リング状部材3の座面形成部42の環状側面部44に接触する下側環状部33は、フランジ本体部41の下側に入り込んだ状態となっている。よって、樹脂製リング状部材3は、座面形成部42の座面43を被包することなく、座面形成部42の環状側面部44、フランジ本体部41の環状平坦部45、フランジ本体部41の環状側面部およびフランジ本体部の上面部の環状周縁部を被包するものとなっている。
このため、フランジ本体部41は、上記の下側環状部33とフランジ本体部41の上面部46の環状周縁部を被包する上側環状部34に挟まれた状態となっている。よって、取付対象部位へのナットの取付作業時および取付後におけるリング状部材3のナット本体2からの離脱を防止している。さらに、下側環状部33は、座面形成部42のテーパー部44に接触する形態となっている。具体的には、下側環状部33は、座面43の周縁に向かって延びるくさび状となっている。
また、ナットの取付対象部位への取付時における環状袴部32の変形により、下側環状部33とフランジ本体部41の環状平坦部45との接触面も外側に引っ張られることになり、接触面の面積は減少する可能性はあるが、図11に示すように、取付対象部位11への取付時に、環状平坦部45は、取付対象部位11とフランジ部4間にて狭圧されるため、本発明のナットを取付対象部位に取り付けた際における環状袴部32の下側環状部33とフランジ本体部41の環状平坦部45間の液密状態を確実に形成する。
また、この実施例では、樹脂製リング状部材3は、座面43よりも下端側かつフランジ本体部41より外側(言い換えれば、フランジ本体部41の側縁よりも外側)に位置するエッジ部31と、エッジ部31に向かって拡径する環状袴部32を備えるとともに、エッジ部31に向かって肉薄となっている。このため、取付対象部位へのナットの取付時におけるエッジ部を変形を容易なものとしている。そして、樹脂製リング状部材3の環状袴部32は、ナットの取付対象部位への取付時に変形し、座面43のナットの取付対象部位への圧接を阻害しないものであるとともに、取付対象部位に対して環状液密シール部を形成する。そして、環状袴部32は、エッジ部31に向かって徐々に拡径するものであることが好ましい。特に、この実施例では、エッジ部31に向かってテーパー状に拡径するものとなっている。
そして、環状袴部の前記雌ねじ部の中心軸に対するテーパー角度θ(図4)は、60°〜89°であることが好ましく、特に、65°〜86°であることが好ましい。また、エッジ部31の先端の座面43に対する突出長さL(図4)は、0.05mm〜1.5mmであることが好ましく、特に、0.1mm〜0.7mmであることが好ましい。
また、この実施例のナット1では、図1ないし図4に示すように、環状袴部32の内縁は、座面43の外縁と一致するものとなっている。このため、環状袴部32は、座面43の外縁よりエッジ部31まで延びる形態となっている。また、エッジ部31の先端は、樹脂製リング状部材3の外周縁を形成している。
なお、樹脂製リング状部材3の形態としては、上記のものに限定されるものではない。例えば、図5に示すナット20のように、樹脂製リング状部材3としては、環状袴部32の内縁は、座面43の外縁より外側に位置するものであってもよい。この実施例のナット20では、樹脂製リング状部材3の下側環状部33は、座面43より下方に突出しない環状平坦面35を有するものとなっている。
また、図6に示すナット30のように、樹脂製リング状部材3としては、環状袴部32の外縁であるエッジ部31の先端が、リング状部材3の外周面より内側に位置するものであってもよい。この実施例のナット30では、エッジ部31方向に延びる環状外側テーパー面36を有するものとなっている。このためエッジ部31は、内側が環状袴部32により形成され、外側が環状外側テーパー面36により形成され、ナットの下端側に延びる突起部となっている。
さらに、環状袴部の形態は、上述したようなテーパー状のものに限定されるものではなく、図7に示すナット40のように、環状袴部32aは、エッジ部31の先端に向かって曲面状に延びるものであってもよい。この例では、環状袴部32aは、外側に向かって膨らむ曲面状となっている。また、図8のナット50のように、環状袴部32bは、樹脂製リング状部材3の内側に窪む曲面状であってもよい。
さらに、図9に示すナット60のように、環状袴部32cは、エッジ部31付近に形成された平坦部(座面とほぼ平行となっている)32dを備えるものであってもよい。特に、図9に示すナット60では、環状袴部32cは、外側に向かって膨らむ曲面部分と、局面部分の端部よりエッジ部まで伸びる平坦部32dを有するものとなっている。
また、図10に示すナット70のように、環状袴部32eは、外側に向かって膨らむ曲面状となっている内縁側環状部分32e1と、内側に向かって若干窪んだ形状となっている外縁側環状部分32e2を有するものであってもよい。このような形状とすることにより、ナット締結時における外側に向かって膨らむ内縁側環状部分32e1の変形により樹脂製リング状部材3の下側環状部33とナット本体のフランジ本体部41の環状平坦部45間のシールが確実なものとなり、また、内側に向かって若干窪んだ形状となっている外縁側環状部分32e2の変形により、樹脂製リング状部材3の周縁部と固定対象物である金属成型物間のシールが確実なものとなる。また、図10に示すナット70のように、外側に向かって膨らむ曲面状となっている内縁側環状部分32e1と内側に向かって若干窪んだ形状となっている外縁側環状部分32e2の境界部に位置する平坦部(座面とほぼ平行となっている)32e3を備えていてもよい。
そして、本発明のナットにおける樹脂製リング状部材3は、環状袴部32がナットの取付対象部位への取付時に弾性変形し、環状袴部32の変形に追従して、樹脂製リング状部材3は、フランジ本体部の上面部の環状周縁部に圧接するものとなっている。具体的には、図11に示すように、本発明のナット1を取付対象部位に取り付けると、樹脂製リング状部材3の環状袴部32は、外方に広がるように変形し、この変形に追従して(影響を受け)、リング状部材3の上側環状部34は、内側に変形しようとする。これにより、リング状部材3は、フランジ本体部41の上面部46の環状周縁部に圧接されることになり、両者間の液密性が向上する。なお、上記の弾性変形は、ある程度の原形状への復元力を発揮する変形であることを言うものであり、ナットを取付対象部位から取り外した時に、完全に取付前の形状に復元するものを示すものではない。
また、樹脂製リング状部材3としては、図11に示すように、取付対象部位11への取付時に変形し、環状袴部32が座面形成部42の側面より剥離するもの(言い換えれば、下側環状部33が、テーパー部44から剥離するもの)であってもよい。この場合、変形後の樹脂製リング状部材3は、図11に示すように、座面形成部42の側面と環状袴部32間に形成された環状空間38を形成するものとなる。上記のような剥離を可能とすることにより、樹脂製リング状部材3の環状袴部32の変形がより容易なものとなる。
そして、本発明のナットによれば、取付対象部位への取付時に、ナットの座面は、取付対象部の表面に圧接され、所定の軸力を発揮可能であるとともに、非導電性リング状部材の環状袴部も取付対象部の表面に密着し、取付対象部位とナット間より水分の浸入を阻止し、ナットと取付対象部位間の通電による電食を防止する。
そして、本発明のナット1は、図11に示すように、マグネシウムもしくはマグネシウム合金などのナット本体の形成材料との間に電位差を生じやすい金属成型物の取付対象部位(例えば、自動車用品)に取り付けられる。
図11に示す例では、取付対象部位は、マグネシウムもしくはマグネシウム合金により形成された板材11と、ボルト9とにより構成されている。
そして、本発明のナット1は、板材11に設けられた孔を貫通するボルト9の雄ねじ部と螺合する。そして、螺合が進行することにより、樹脂製リング状部材3の環状袴部32のエッジ部31が、板材11に接触し、さらに螺合を進行させることにより、環状袴部32が、板材11に接触するとともに、押し広げられるように変形する。そして、ナット1の座面43が板材11の表面に圧接されることにより、取付作業が完了し、図11の状態となる。
また、ナットの形態としては、上述したようなものに限定されるものではない。上述したすべての実施例のナットにおいて、ナットの形態としては、図12および図12のB−B線断面図である図13に示すようなものであってもよい。図12および図13に示す実施例のナット80は、雌ねじ部5の上部が閉塞した袋ナットとなっている。具体的には、ナット本体2は、頭部6の上端より上方に突出する閉塞部8を備えており、この閉塞部8は外形がドーム状となっている。
また、上述したすべての実施例のナットにおいて、ナットの形態としては、図14および図14のC−C線断面図である図15に示すようなものであってもよい。図14および図15に示す実施例のナット90では、ナット本体2は、フランジ部4より下方に延びるシャフト部7を備え、シャフト部7に雌ねじ部5が設けられている。シャフト部7の長さは、適宜用途により決定される。なお、シャフト部7の外径Xに対して、雌ねじ部の内径Yは、X/4〜3X/4程度であることが好ましい。また、雌ねじ部の長さは、シャフト部7の全長を越えないものから頭部6に到達するもののいずれでもよい。また、図14および図15のものは、雌ねじ部5が貫通しない袋ナットとなっているが、これに限定されるものではなく、雌ねじ部は、ナット本体を貫通するものであってもよい。
さらに、上述したすべての実施例のナットにおいて、ナットの形態としては、いわゆるロックナットであってもよい。
以上の実施形態を示したが、この発明はこの形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態を実施しうるものである。上記実施例では、ナットを板材と固定対象部材の組合せに使用する場合を例に取り説明したが、このような例に限定されるものではない。また、本発明のナットは、自動車用品に限らず種々のものに利用可能である。
本発明のナットは、下記(1)のものとなっている。
(1) 軸方向に延びる雌ねじ部および側面外方に突出するフランジ部を有するナット本体と、前記フランジ部の外周部を被包する非導電性樹脂製リング状部材とからなるナットであり、前記フランジ部は、円盤状のフランジ本体部と、該フランジ本体部の下面より下方に延び、前記フランジ本体部より小径であり、かつ前記ナットの取付対象部位に圧接される座面を有する座面形成部と、前記座面形成部の側面により形成される環状側面部と、該環状側面部の上端縁と前記フランジ本体部の下面外周縁間により形成される環状平坦部とを備え、さらに、前記座面形成部は、前記フランジ本体部より小径となっているとともに、前記環状側面部は、前記座面に向かって縮径するテーパー部となっており、前記樹脂製リング状部材は、前記座面形成部の座面を被包することなく、該座面形成部の前記環状側面部、前記フランジ本体部の前記環状平坦部、前記フランジ本体部の環状側面部および前記フランジ本体部の上面部の環状周縁部を被包するものであり、さらに、前記ナット本体に対してインサート成形により形成されており、かつ、前記リング状部材の下側環状部は、前記座面形成部の前記テーパー部に接触し、前記座面の周縁に向かって延びるくさび状となっており、さらに、前記樹脂製リング状部材は、前記座面よりも下端側かつ前記フランジ本体部より外側に位置するエッジ部と、該エッジ部に向かって拡径する環状袴部を備え、該環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、外方に広がるように変形し、前記座面の前記ナットの取付対象部位への圧接を阻害しないものであるとともに、前記取付対象部位に対して環状液密シール部を形成し、さらに、前記樹脂製リング状部材の前記下側環状部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、前記座面形成部の側面より剥離し、前記座面形成部の側面と前記下側環状部間に環状空間が形成されるものである。
このため、電食の発生しやすい金属成型物に取り付けてもナットの座面による軸力を保持でき、かつ金属成型物の取付部内への液体の侵入ならびに金属成型物の電食を確実に防止できる。
そして、実施態様としては、下記のものであってもよい。
(2) 前記環状袴部は、前記エッジ部に向かってテーパー状もしくは曲面状に拡径するものである上記(1)に記載のナット。
(3) 前記樹脂製リング状部材の前記環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、外方に広がるように変形し、この変形に追従して、前記リング状部材の上側環状部は、内側に変形しようとするものである上記(1)または(2)に記載のナット。
(4) 前記樹脂製リング状部材は、前記エッジ部に向かって肉薄となっている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のナット。
(5) 前記環状袴部は、前記エッジ部付近に形成された平坦部を備えている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のナット。
(6) 前記環状袴部は、外側に向かって膨らむ曲面状となっている内縁側環状部分と、内側に向かって若干窪んだ形状となっている外縁側環状部分を有している上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のナット。
(7) 前記樹脂製リング状部材の前記環状袴部の外縁である前記エッジ部の先端は、前記リング状部材の外周面より内側に位置し、前記樹脂製リング状部材は、前記エッジ部方向に延びる環状外側テーパー面を有している上記(1)ないし()のいずれかに記載のナット。
(8) 前記環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に弾性変形し、該環状袴部の弾性変形に追従して、前記樹脂製リング状部材は、該フランジ本体部の上面部の環状周縁部に圧接するものである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のナット。
(9) 前記環状袴部は、該エッジ部に向かってテーパー状に拡径するものであり、かつ、該環状袴部の前記雌ねじ部の中心軸に対するテーパー角度は、60°〜89°である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のナット。
(10) 前記エッジ部の先端の前記座面に対する突出長さは、0.05mm〜1.5mmである上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のナット。
(11) 前記非導電性樹脂製リング状部材は、引張破断伸度が15%以上の非導電性樹脂により形成されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のナット。
(12) 前記ナットは、前記雌ねじ部の上部が閉塞した袋ナットである上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のナット。
(13) 前記ナットは、前記フランジ部より下方に延びるシャフト部を備え、該シャフト部に前記雌ねじ部が設けられているものである上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のナット。

Claims (13)

  1. 軸方向に延びる雌ねじ部および側面外方に突出するフランジ部を有するナット本体と、前記フランジ部の外周部を被包する非導電性樹脂製リング状部材とからなるナットであり、
    前記フランジ部は、円盤状のフランジ本体部と、該フランジ本体部の下面より下方に延び、前記フランジ本体部より小径であり、かつ前記ナットの取付対象部位に圧接される座面を有する座面形成部と、前記座面形成部の側面により形成される環状側面部と、該環状側面部の上端縁と前記フランジ本体部の下面外周縁間により形成される環状平坦部とを備え、さらに、前記座面形成部は、前記フランジ本体部より小径となっているとともに、前記環状側面部は、前記座面に向かって縮径するテーパー部となっており、
    前記樹脂製リング状部材は、前記座面形成部の座面を被包することなく、該座面形成部の前記環状側面部、前記フランジ本体部の前記環状平坦部、前記フランジ本体部の環状側面部および前記フランジ本体部の上面部の環状周縁部を被包するものであり、さらに、前記ナット本体に対してインサート成形により形成されており、かつ、前記リング状部材の下側環状部は、前記座面形成部の前記テーパー部に接触し、前記座面の周縁に向かって延びるくさび状となっており、
    さらに、前記樹脂製リング状部材は、前記座面よりも下端側かつ前記フランジ本体部より外側に位置するエッジ部と、該エッジ部に向かって拡径する環状袴部を備え、該環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、外方に広がるように変形し、前記座面の前記ナットの取付対象部位への圧接を阻害しないものであるとともに、前記取付対象部位に対して環状液密シール部を形成し、さらに、前記樹脂製リング状部材の前記下側環状部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、前記座面形成部の側面より剥離し、前記座面形成部の側面と前記下側環状部間に環状空間が形成されるものであることを特徴とするナット。
  2. 前記環状袴部は、前記エッジ部に向かってテーパー状もしくは曲面状に拡径するものである請求項1に記載のナット。
  3. 前記樹脂製リング状部材の前記環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に、外方に広がるように変形し、この変形に追従して、前記リング状部材の上側環状部は、内側に変形しようとするものである請求項1または2に記載のナット。
  4. 前記樹脂製リング状部材は、前記エッジ部に向かって肉薄となっている請求項1ないし3のいずれかに記載のナット。
  5. 前記環状袴部は、前記エッジ部付近に形成された平坦部を備えている請求項1ないし3のいずれかに記載のナット。
  6. 前記環状袴部は、外側に向かって膨らむ曲面状となっている内縁側環状部分と、内側に向かって若干窪んだ形状となっている外縁側環状部分を有している請求項1ないし4のいずれかに記載のナット。
  7. 前記樹脂製リング状部材の前記環状袴部の外縁である前記エッジ部の先端は、前記リング状部材の外周面より内側に位置し、前記樹脂製リング状部材は、前記エッジ部方向に延びる環状外側テーパー面を有している請求項1ないし4のいずれかに記載のナット。
  8. 前記環状袴部は、前記ナットの取付対象部位への取付時に弾性変形し、該環状袴部の弾性変形に追従して、前記樹脂製リング状部材は、該フランジ本体部の上面部の環状周縁部に圧接するものである請求項1ないし7のいずれかに記載のナット。
  9. 前記環状袴部は、該エッジ部に向かってテーパー状に拡径するものであり、かつ、該環状袴部の前記雌ねじ部の中心軸に対するテーパー角度は、60°〜89°である請求項1ないし8のいずれかに記載のナット。
  10. 前記エッジ部の先端の前記座面に対する突出長さは、0.05mm〜1.5mmである請求項1ないし9のいずれかに記載のナット。
  11. 前記非導電性樹脂製リング状部材は、引張破断伸度が15%以上の非導電性樹脂により形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載のナット。
  12. 前記ナットは、前記雌ねじ部の上部が閉塞した袋ナットである請求項1ないし11のいずれかに記載のナット。
  13. 前記ナットは、前記フランジ部より下方に延びるシャフト部を備え、該シャフト部に前記雌ねじ部が設けられているものである請求項1ないし11のいずれかに記載のナット。
JP2008546994A 2006-11-29 2007-11-27 ナット Active JP5276447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546994A JP5276447B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-27 ナット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322449 2006-11-29
JP2006322449 2006-11-29
JP2008546994A JP5276447B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-27 ナット
PCT/JP2007/072834 WO2008066031A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-27 Écrou

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008066031A1 JPWO2008066031A1 (ja) 2010-03-04
JP5276447B2 true JP5276447B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39467818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546994A Active JP5276447B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-27 ナット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100047037A1 (ja)
JP (1) JP5276447B2 (ja)
WO (1) WO2008066031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254739A1 (ja) 2021-06-01 2022-12-08 株式会社トープラ ねじ締結具およびねじ締結具の機能付加部材

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008011371U1 (de) 2008-08-26 2008-10-23 Acument Gmbh & Co. Ohg Beilagscheibe, Schraube oder Mutter mit erhöhtem Reibbeiwert
JP2012202551A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nhk Spring Co Ltd 締結部材及び締結構造
JP2012229555A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Otis:Kk 雨樋吊具
US8840350B2 (en) * 2011-10-20 2014-09-23 Gm Global Technology Operations Llc. Corrosion protection of magnesium components via fastener isolation
ITMI20121961A1 (it) * 2012-11-19 2014-05-20 Agrati A Spa Dispositivi di giunzione non permanenti anticorrosione e loro metodo di fabbricazione
JP6016233B2 (ja) * 2012-12-10 2016-10-26 矢崎総業株式会社 袋状ナット
ES2490390B1 (es) * 2013-02-28 2015-07-30 Illinois Tool Works Inc. Método de fabricación de una tuerca por embutición progresiva de un fleje laminar metálico y tuerca resultante
US9470257B2 (en) * 2014-04-17 2016-10-18 Nmc Group, Inc. Fastener assembly for insulation blanket
WO2016007557A2 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Physical Systems, Inc. Hollow metalscrew and method of making
US9845820B2 (en) * 2014-08-21 2017-12-19 Inspect 100 Ltd. Thin walled fastener
JP6260793B2 (ja) * 2015-02-06 2018-01-17 Smc株式会社 流体圧機器の接続装置
CN104760274A (zh) * 2015-04-22 2015-07-08 东莞倍力扣金属制品有限公司 防漏绝缘螺丝扣件的制造方法
JP6016981B1 (ja) 2015-05-19 2016-10-26 株式会社青山製作所 ケースナット
JP6529367B2 (ja) * 2015-07-13 2019-06-12 株式会社青山製作所 ケースナット
CN105201987A (zh) * 2015-11-11 2015-12-30 重庆青山工业有限责任公司 一种用于变速器上的防松密封螺栓结构
EP3176447B1 (en) 2015-12-02 2021-07-07 Sandvik Mining and Construction Oy Rock drilling machine with a fastening arrangement comprising a blind nut
JP6774728B2 (ja) * 2016-09-09 2020-10-28 株式会社タムラ製作所 端子台及びリアクトル
USD825322S1 (en) * 2017-01-04 2018-08-14 Shamrock International Fastener Llc Nut for bolt
USD818356S1 (en) * 2017-01-04 2018-05-22 Shamrock International Fastener Llc Bolt
US11448254B2 (en) * 2018-05-31 2022-09-20 The Boeing Company Retained self-aligning washer and nut assembly and method for fabrication by additive manufacturing
TW202126919A (zh) * 2019-09-05 2021-07-16 美商傑雷麥克德蒙特股份有限公司 用於兩配接部件的螺栓連接的保護套管螺帽
USD918026S1 (en) 2019-09-05 2021-05-04 J. Ray Mcdermott, S.A. Protective sleeve nut

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046852U (ja) * 1973-08-31 1975-05-10
JPS553020U (ja) * 1978-06-22 1980-01-10
JPS58155411U (ja) * 1982-04-14 1983-10-17 ニスコ株式会社 ねじキヤツプ
JPH0643324U (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 株式会社杉浦製作所 固定具座面の被覆部材及び該被覆部材付固定具
JPH10184633A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Aoyama Seisakusho Co Ltd ボルト

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2375325A (en) * 1942-02-13 1945-05-08 Oliver Edwin Simmonds Self-locking nut
US3131742A (en) * 1961-01-06 1964-05-05 Bishop & Babcock Corp Sealing and locking washer for sheet metal nut
US3670618A (en) * 1970-10-02 1972-06-20 Textron Inc Composite washer
US3742808A (en) * 1970-11-23 1973-07-03 Vsi Corp Composite, self-sealing female fastener
US4875818A (en) * 1983-11-30 1989-10-24 Elco Industries, Inc. Screw having a sealing washer
US4715756A (en) * 1984-07-30 1987-12-29 Trw Inc. Nut and washer assembly
US4813835A (en) * 1984-11-26 1989-03-21 Key Manufacturing Group, Inc. Wheel nut
DE8813513U1 (de) * 1988-10-27 1989-06-01 Erich Neumayer Beteiligungs- und Verwaltungsgesellschaft mbH & Co KG, 7613 Hausach Mutter mit Druckring
US4986712A (en) * 1989-12-18 1991-01-22 Emhart Industries, Inc. Fastener assembly
US5393182A (en) * 1993-10-25 1995-02-28 Microdot Inc. Seal nut
US5454675A (en) * 1994-04-26 1995-10-03 Abbott-Interfast Corporation Sealing nut and method of making same
US5549432A (en) * 1995-02-07 1996-08-27 Winzeler Stamping Company Composite coupling nut and method of making same
DE19609684C2 (de) * 1996-03-13 2000-01-05 Kellermann Fa Rudolf Schutzring gegen Kontaktkorrosion
US5772377A (en) * 1997-05-08 1998-06-30 Maclean-Fogg Company Capped wheel fastener
US5902084A (en) * 1997-12-24 1999-05-11 Delta International Machinery Corp. Combined nut and flange fastener
US6109848A (en) * 1999-06-09 2000-08-29 Emhart Inc. Plastic nut with molded washer
US6244807B1 (en) * 2000-03-06 2001-06-12 Bristol Industries Double seal nut
US7192234B2 (en) * 2001-05-31 2007-03-20 Illinois Tool Works Inc. Integral washer and threaded fastener assembly and method for making same
US6899503B2 (en) * 2001-05-31 2005-05-31 Illinois Tool Works Inc. Internally threaded fastener and stemmed washer assembly and method for making same
US7077611B2 (en) * 2003-05-09 2006-07-18 Fisher Controls International Llc. O-ring forming sealing washer
US20050155461A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Junkers John K. Washer, fastener provided with a washer, method of and power tool for fastening objects

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046852U (ja) * 1973-08-31 1975-05-10
JPS553020U (ja) * 1978-06-22 1980-01-10
JPS58155411U (ja) * 1982-04-14 1983-10-17 ニスコ株式会社 ねじキヤツプ
JPH0643324U (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 株式会社杉浦製作所 固定具座面の被覆部材及び該被覆部材付固定具
JPH10184633A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Aoyama Seisakusho Co Ltd ボルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254739A1 (ja) 2021-06-01 2022-12-08 株式会社トープラ ねじ締結具およびねじ締結具の機能付加部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20100047037A1 (en) 2010-02-25
JPWO2008066031A1 (ja) 2010-03-04
WO2008066031A1 (fr) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276447B2 (ja) ナット
JP5145226B2 (ja) ボルト
JP5498903B2 (ja) 雄型締結具
US4472097A (en) Torque limiting elastomeric fastener and seal
US9328762B2 (en) Pierce nut for high-strength steel plate
JPWO2014061122A1 (ja) シールワッシャ付きナット
EP3330554A1 (en) Ball joint dust cover
US11077538B2 (en) Torque retaining apparatus and method of production
EP3106687A1 (en) Dust cover for ball joint
JP2024128171A (ja) シールワッシャ
US7997422B2 (en) Filter, in particular a fuel filter
US6443678B2 (en) Grommet for preventing water penetration
WO2014173687A1 (en) Contacting device for an electrical contact arrangement, and also method for production thereof
JP4087386B2 (ja) ホイールナット及びその製造方法
JP2005201335A (ja) ナット組込体およびこれに適用されるインサート用ナット
US11913487B2 (en) Sealing nut for electric vehicles
JP5885248B2 (ja) 樹脂部材の締結構造
JP4121508B2 (ja) ナット組立体、ナット組立体を製造する方法およびナット組立体を成形するための金型
JP2005195149A (ja) ナット埋設体およびダブルナット装置
EP3508740B1 (en) Connection arrangement with a sealed connection and internal combustion engine comprising a connection arrangement
CN114450493A (zh) 具有压缩限制器肩部的铆钉螺母
JP4268554B2 (ja) 機械部品
JPH0653814U (ja) シールボルト・ナット
JP2988087B2 (ja) ウエルドナット
JP2020063811A (ja) 樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250