JP5276360B2 - 表示素子 - Google Patents
表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276360B2 JP5276360B2 JP2008134685A JP2008134685A JP5276360B2 JP 5276360 B2 JP5276360 B2 JP 5276360B2 JP 2008134685 A JP2008134685 A JP 2008134685A JP 2008134685 A JP2008134685 A JP 2008134685A JP 5276360 B2 JP5276360 B2 JP 5276360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- emitting layer
- thin film
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
Electroluminescence)がある。このELをディスプレイとして応用したものは、特に、エレクトロルミネッセントディスプレイ(ELD: Electroluminescent Display)と総称されている。
Singapore, 1995) p. 65)。
Dantani, SID2004 Digest, (Society for Information Display, Seattle, Washington,
2004), p.1146.)。
一方、発光層中を流れるキャリアは、通常、ELDでは絶縁層/発光層界面のトラップ準位から供給されている。しかし、通常、単純に同一の励起キャリア(電子またはホールのどちらか)で励起される発光層材料薄膜を単純に積層して発光層間の界面トラップ準位を増やしただけでは移動電荷量は増加せず、むしろ積層化により界面数を増やすと、積層化により新たに生じた界面準位でキャリアが失活してしまい、逆にリーク電流が増えるなどして輝度が低下し、効率の低下を招くという課題があった。
実施例1では、第1発光層3の材料としてストロンチウムチオガレイト:セリウム(SrGa2S4:Ce)を、第2発光層5の材料としてストロンチウムチオガレイト:ユウロピウム(SrGa2S4:Eu)を用いて、ELDを作製する例について説明する。
なお、表1の基板温度を含む400℃以上の温度に対してZn成分は基板上で再蒸発してしまい、成長後の薄膜に残留することがない。同時にCeCl3のKセルを加熱することにより、CeがSrGa2S4中に取り込まれてSrGa2S4:Ce薄膜が成長する。膜厚0.25μmのSrGa2S4:Ce薄膜を作製する。
実施例2では、第1発光層3の材料としてユウロピウムガレイト(EuGa2S4)を用い、第2発光層5の材料として硫化亜鉛:マンガン(ZnS:Mn)を用いたEL素子を作製する例を述べる。
実施例3のEL素子は、第1発光層3であるEuGa2S4薄膜の膜厚と、第2発光層5であるZnS:Mn薄膜の膜厚を実施例2のEL素子と入れ替えた点が実施例2と異なる。すなわち、第1発光層3であるEuGa2S4薄膜の膜厚を0.1μm、第2発光層5であるZnS:Mn薄膜の膜厚を0.4μmにそれぞれ設定する。その他の作製条件は、実施例2に準ずる。
1A 透明電極
2 第1絶縁層
3、11 第1発光層
4、12 キャリア供給層
5、13 第2発光層
6 第2絶縁層
7 金属電極
8 交流電源
10 ガラス基板
14 電子放出源
15 電源
Claims (3)
- 透明電極と、
前記透明電極の上に形成される第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に形成され、発光中心材料を含む第1発光層と、
前記第1発光層の上に直接形成される金(Au)製の導電性薄膜と、
前記導電性薄膜の上に直接形成され、発光中心材料を含む第2発光層と、
前記第2発光層の上に形成される第2絶縁層と
前記第2絶縁層の上に形成される金属電極と
を有し、第1発光層、導電性薄膜、及び第2発光層はEL素子を構成し、前記透明電極と前記金属電極との間には、前記導電性薄膜で生成されるキャリアが前記第1発光層及び前記第2発光層の内部でホットキャリアを生成する強電界を与える交流電圧が印加され、
前記第1発光層又は前記第2発光層のうち電子によって励起される発光層は、Sr x Ca 1−x (Ga y Al 1−y ) 2 S 4 :Ce,(x=0〜1、y=0〜1)、又はZnS:Mnであり、正孔によって励起される発光層は、Sr x Ca 1−x (Ga y Al 1−y ) 2 S 4 :Eu(x=0〜1、y=0〜1)、Eu(Ga x Al 1−x ) 2 S 4 (x=0〜1)、又はBa(Ga x Al 1−x ) 2 S 4 :Eu(x=0〜1)である、表示素子。 - 前記導電性薄膜は、厚さ10Å以下の薄膜又は島状薄膜である、請求項1に記載の表示素子。
- 前記強電界は、10 8 (V/m)である、請求項1又は2に記載の表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134685A JP5276360B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134685A JP5276360B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009283320A JP2009283320A (ja) | 2009-12-03 |
JP5276360B2 true JP5276360B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41453564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134685A Expired - Fee Related JP5276360B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5276360B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135794U (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-06 | ||
JP2007250535A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置並びに電子機器 |
JP2007227232A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 照明装置 |
JP2007258163A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-10-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2007234555A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 照明装置 |
JP2007234514A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 照明装置 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008134685A patent/JP5276360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009283320A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2795194B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 | |
US20080259251A1 (en) | Green emitting phosphor, light emitting device including the same, and liquid crystal display device including light emission device as backlight unit | |
CN100456903C (zh) | 电致发光功能膜和电致发光元件 | |
JP4378230B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2005307151A (ja) | 発光材料及びその製造方法 | |
CN102440072B (zh) | 直流驱动的无机电致发光组件及其发光方法 | |
JP5276360B2 (ja) | 表示素子 | |
JP4047095B2 (ja) | 無機電界発光素子およびその製造方法 | |
JPWO2008072520A1 (ja) | 線状発光装置 | |
WO2008013171A1 (en) | Light emitting element and display device | |
JP5979361B2 (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
JP2010219078A (ja) | 無機エレクトロルミネッセンス素子とその素子を利用した発光装置と発光方法 | |
WO2008069174A1 (ja) | 面状発光装置 | |
JPH0935869A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造法 | |
JP2009001699A (ja) | 赤色発光蛍光体、fed装置およびeld装置 | |
JPH0883686A (ja) | 薄膜発光素子 | |
JP4516390B2 (ja) | 蛍光体 | |
JP5192854B2 (ja) | 蛍光体及びこれを用いた表示パネル | |
JPH04363892A (ja) | 直流エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2001262140A (ja) | アルミネート青色発光蛍光体材料とそれを用いて構成した青色発光薄膜エレクトロルミネッセンス素子 | |
Kitai | Alternating Current Thin Film and Powder Electroluminescence | |
JP2006219641A (ja) | 発光材料及び発光素子 | |
JP2000173775A (ja) | 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2002280185A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH07263147A (ja) | 薄膜発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |