JP5276255B2 - 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents
光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276255B2 JP5276255B2 JP2006084397A JP2006084397A JP5276255B2 JP 5276255 B2 JP5276255 B2 JP 5276255B2 JP 2006084397 A JP2006084397 A JP 2006084397A JP 2006084397 A JP2006084397 A JP 2006084397A JP 5276255 B2 JP5276255 B2 JP 5276255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- acid
- optically active
- quinolinecarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 C[C@](C*)(CN(C1)C(C(F)=C(*)C2=C(C)N(C3CC3)C=C(C(O)=O)C2=*C)=C)C1=[Np]* Chemical compound C[C@](C*)(CN(C1)C(C(F)=C(*)C2=C(C)N(C3CC3)C=C(C(O)=O)C2=*C)=C)C1=[Np]* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/10—Spiro-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
式中、QはC-H、C-F、C-ClまたはNであり、YはHまたはNH2であり、RはC1-C4の直鎖もしくは側鎖アルキル基、アリル基、またはベンジル基であり、*は光学的に純粋なキラル炭素原子を意味する。
式中、R1とR2は水素またはメチルであるが、R1及びR2は同じであり、Pは水素またはアミン保護基をであり、mは0または1であり、*は光学的に純粋なキラル炭素原子を意味する。
式中、Q、Y、R、R1、R2、m及び*は各々前述の定義通りであり; Xはハロゲン原子であるが、好ましくはフッ素または塩素原子である。
1) 式3の化合物と式2aのケタール化合物とを酸受容体存在下で縮合反応させ、下記式4で表示される光学活性のキノリンカルボン酸誘導体を製造する段階;
2) 式4の化合物に脱ケタール化反応を行い、式5のピロリジノン(pyrolidinone)化合物5を製造する段階;及び
3) 式5のピロリジノン化合物を塩基存在下でアルコキシルアミンと反応させ、式1の目的化合物を得る段階。
式中、Q、X、Y、R、R1、R2、m及び*は各々前述の定義通りである。この時P″はアミン保護基で、その例としてホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p-メトキシベンジルオキシカルボニルならびにトリクロロエトキシカルボニル)、ベンジル、p-メトキシベンジル及びトリチル等が含まれる。
1) 式3の化合物と保護されたアミン基を持つ式2bのケタール化合物とを酸受容体存在下で縮合反応させ、式6の中間体を製造する段階;
2) 式6の中間体からアミン保護基(P″)を適切な脱保護反応を経て脱保護し、式4の化合物を製造する段階;
3) 式4の化合物を脱ケタール化反応させ、式5のピロリジノン化合物を製造する段階;及び
4) 式5のピロリジン化合物とアルコキシルアミンとを反応させ、式1の目的化合物を得る段階。
式中、R1 、R2 、m及び*は先に定義した通りであり、Lはメタンスルホニルオキシまたはパラトルエンスルホニルオキシであり、Zは塩素原子(Cl)またはO-CO-R3 (この時、R3はエチル、イソプロピルもしくはイソブチル)であり、P′及びP″は、アミン保護基で、お互いに同じかまたは異なる。
1) 式7の化合物とヨウ化メタンとを適切な塩基下で反応させ、式8のピロリジン環にメチル基が導入された化合物を製造する段階(第1段階);
2) 式8の化合物と式9の化合物とを酸触媒下で反応させ、式10のケタール化合物を製造する段階(第2段階);
3) 式10のケタール化合物のエステル基を還元させ、式11のヒドロキシメチル化合物を製造する段階(第3段階);
4) 式11の化合物内のヒドロキシ基(-OH)を適切な離脱基Lで転換させ、式12の化合物を製造する段階(第4段階);
5) 式12の化合物内の離脱基Lとアジ化ナトリウムとを反応させ、式13のアジドメチルピロリジン化合物を製造する段階(第5段階);
6) 式13の化合物を還元させ、式14の化合物を製造する段階(第6段階);
7) 式14の化合物と式15のプロルリン誘導体の化合物とを反応させ、式16のジアステレオマー混合物を製造する段階(第7段階);
8) 式16のジアステレオマー混合物を分離して、各々のジアステレオマーである式17及び式18の化合物を得る段階(第8段階);
9) 式17の所望のジアステレオマー内のプロリル基を脱離して、光学的に純粋な式19の化合物を得る段階(第9段階);及び
10) 式19の化合物のアミン保護基P′を脱保護して式2aの目的化合物を得るか、または式19の化合物にアミン保護基P″を導入して式20の化合物を得、次にアミン保護基P′を脱保護して式2bの目的化合物を得る段階(第10段階)。
以下、本発明の実際的及び現在の好ましい様態を実施例によってさらに詳細に説明する。
N-ベンジルオキシカルボニル-4-エトキシカルボニルピロリジン-3-オン291gをアセトン1.5lに溶かして、炭酸カリウム200gとヨウ化メタン300mLを順番に加えて、3時間、還流した。反応混合物を室温で冷却後、濾過して減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ノルマルヘキサン=1:6)で精製して目的化合物237.7g (収率:80.7%)を得た。
製造例1で得た化合物214gをノルマルヘプタン1lに加えて、ネオペンチルグリコール219gとパラトルエンスルホン酸35gを順番に加えた後、6時間、還流した。反応混合物を減圧濃縮させた後、ジクロロメタン1lで稀釈して、飽和した炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得た残溜液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ノルマルヘキサン=1:6)で精製して目的化合物235g(収率:85.7%)を得た。
製造例2で得た化合物230gをメタノール2lに溶かした後、10%Pd-C11.5gを加えて水素圧力下で1.5時間撹拌した。反応混合液を濾過した後、減圧濃縮して目的化合物131g(収率:86.8%)を得た。
製造例3で得た化合物128.3gをアセトニトリル1lに溶かした後、炭酸カリウム103gとベンジルクロライド69mlを順番に加えて16時間、還流した。室温で冷却して濾過後、減圧濃縮して得た残溜液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン100%)で精製して目的化合物204.2g(収率:93.1%)を得た。
アザスピロ[4.5]デカンの製造
製造例4で得た化合物188gをテトラヒドロフラン2lに溶かして0〜5℃で水素化アルミニウムリチウム30.8gを30分にわたって加えた後、0.5時間撹拌した。0〜5℃を維持しながら、反応混合液に水400mlと10%水酸化ナトリウム水溶液200mlを順番にゆっくりと加えて濾過後、濾液を蒸発させた。残った水溶液は、ジエチルエーテルで抽出してエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮して目的化合物152.9g(収率:92.5%)を得た。
製造例5で得た化合物145.1gをジクロロメタン1.5lに溶かして、トリエチルアミン79.5mlを加えた後、0〜5℃でメタンスルホニルクロライド36.8mlを滴下して反応温度を徐々に室温まで上げた後、2時間撹拌した。反応混合液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過して減圧濃縮して目的化合物 177.1g(収率:97.2%)を得た。
アザスピロ[4.5]デカンの製造
製造例6で得た化合物160gをジメチルホルムアミド1lに溶かしてアジ化ナトリウム68gを添加した後、110〜120℃で6時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、ジエチルエーテル1lで希釈し、水で洗浄した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過して減圧濃縮し、得た残溜液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ノルマルヘキサン=1:20)で精製して目的化合物127g(収率:83.1%)を得た。
製造例7で得た化合物125gをエチルアセテート1lに溶かして50%ラネーニッケルスラリー72mlを加えた後、水素圧力下で3時間撹拌した。反応混合液を濾過及び濃縮減圧して、2-ベンジル-4-アミノメチル-4,8,8-トリメチル-6,10-ジオキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン 107.5gを得た。この化合物をそれ以上精製せずに、継続して次の反応を進行させた。
[α]D = -167.86(c=0.32, CHCL3, 25.0℃)
イソプロピルアルコール250mlに製造例8で得た化合物17.5gと水酸化カリウム 30gとを加えた後、7時間還流撹拌した。反応終了後、溶媒を蒸発させ、水250mlを加えて希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせたエーテルを無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過及び減圧濃縮して(+)-2-ベンジル-4-アミノメチル-4,8,8-トリメチル-6,10-ジオキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン9.5gを得た。 この化合物をそれ以上精製せずに、継続して次の反応を進行した。
[α]D = +0.65(c=5.07, CHCl3, 25.0℃)
6,10-ジオキサ-2-アザスピロ[4.5]デカンの製造
製造例9で得た化合物12.4gをメタノール150mlに溶かして、10%Pd-C7.0gを加えた後、水素圧力下で2時間撹拌した。反応混合液を濾過して減圧濃縮し、目的化合物 8.1g(収率:84.0%)を得た。
[α]D = +129.54(c=0.48, CHCl3, 25.0℃)
アセトニトリル 50mlに製造例10で得た化合物4.44g, 1-サイクロプロピル-6-フルオロ-7-クロロ-4-オキソ-1,4-ジハイドロ[1,8]ナフチリディン(naphthyridine)-3-カルボン酸3.45 g及びトリエチルアミン2.6mlを順番に加えた後、45〜50℃で4時間撹拌した。沈澱した固体を濾過し、乾燥して目的化合物5.31g(収率:77.6%)を得た。
[α]D = +9.77(c=1.19, CHCl3, 25.0℃)
アセトニトリル24mlに製造例10で得た化合物5.5g、5-アミノ-1-サイクロプロピル-6,7,8-トリフルオロ-4-オキソ-1,4-ジハイドロ-3-キノリンカルボン酸2.48gを加えて6時間還流させた後、反応混合液を減圧濃縮して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 9:1)で精製して目的化合物3.5g(収率:70%)を得た。
[α]D = +175.42(c=0.52, CHCl3, 25.0℃)
アセトニトリル50mlに製造例10で得た化合物4.0g、1-サイクロプロピル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジハイドロ-3-キノリンカルボン酸2.9gとトリエチルアミン 4.61mlを順番に加えた後、6時間還流させ、沈澱した固体を濾過して乾燥し、目的化合物5.6g(収率:92.9%)を得た。
[α]D = -0.53(c=1, CHCl3, 27.2℃)
アセトニトリル24mlに製造例10で得た化合物1.5g、1-サイクロプロピル-6,7,8-トリフルオロ-4-オキソ-1,4-ジハイドロ-3-キノリンカルボン酸1.2gとトリエチルアミン0.9mlを順番に加えた後、6時間還流させた後、沈澱した固体を濾過して乾燥して目的化合物2.1g(収率:87.6%)を得た。
[α]D = +35.6(c=1, CHCl3, 25.0℃)
濃塩酸25mlに実施例1で得た化合物5.31gを加えて常温で7時間撹拌後、イソプロパノール125mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してイソプロパノールで洗浄後、乾燥して目的化合物3.78g(収率:97.3%)を得た。
[α]D = +12.93(c=1.13, H2O, 25.0℃)
濃塩酸15mlに実施例2で得た化合物3.05gを加えて室温で7時間撹拌後、イソプロパノールを75mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してイソプロパノールで洗浄後、乾燥して目的化合物2.13g(収率:81.1%)を得た。
[α]D = -23.64(c=1.41, DMSO, 25.0℃)
濃塩酸25mlに実施例3で得た化合物5.4gを加えて室温で7時間撹拌後、イソプロパノールを125mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してイソプロパノールで洗浄後、乾燥して目的化合物3.7g(収率:89.8%)を得た。
[α]D = -23.64(c=1.41, DMSO, 25.0℃)
サイクロプロピル-6,8-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジハイドロ-3-キノリンカルボン酸塩酸塩の製造
濃塩酸10mlに実施例4で得た化合物1.9gを加えて室温で7時間撹拌後、イソプロパノール50mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してイソプロパノールで洗浄後、乾燥して目的化合物1.4g(収率:93.7%)を得た。
[α]D = +13.85 (c=1, CH3OH, 25.5℃)
ピリジン40mlに実施例5で得た化合物3.78gとメトキシルアミン塩酸塩1.62gとを入れ、4時間撹拌し、反応混合液を減圧濃縮した後、エチルアルコール40mlを加えて、1時間撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物3.62g(収率:97.5%)を得た。
[α]D = -1.5 (c=1.2, CH3OH, 27.6℃)
ピリジン10mlに実施例5で得た化合物300mgとエチルハイドロキシルアミン塩酸塩142mgとを入れ、60℃で7時間撹拌して、反応混合液を減圧濃縮した後、ジエチルエーテル10mlを加えて、1時間撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物258mg(収率:50.3%)を得た。
[α]D = +3.98 (c=1, CH3OH, 23.2℃)
ピリジン10mlに実施例5で得た化合物300mgとt-ブチルハイドロキシルアミン塩酸塩183mgとを入れ、60℃で7時間撹拌して、反応混合液を減圧濃縮した後、ジエチルエーテル 10mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで 順番に洗浄後、乾燥して目的化合物200mg(収率:52.9%)を得た。
[α]D = +9.71 (c=1, CH3OH, 20.7℃)
ピリジン10mlに実施例5で得た化合物300mgとベンジルハイドロキシルアミン塩酸塩198mgとを入れ、60℃で7時間撹拌して、反応混合液を減圧濃縮した後、ジエチルエーテル 10mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物150mg(収率:40.0%)を得た。
[α]D = +14.75 (c=1, CH3OH, 23.8℃)
ピリジン10mlに実施例5で得た化合物300mgとアリルハイドロキシルアミン塩酸塩134mgとを入れ、60℃で7時間撹拌して、反応混合液を減圧濃縮した後、アセトニトリル10mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物290mg (収率:79.4%)を得た。
[α]D = +7.98 (c=1, CH3OH, 25.6℃)
ピリジン20mlに実施例6で得た化合物2.13gとメトキシルアミン塩酸塩1.20gとを入れ、70℃で4時間撹拌後、室温で冷却してイソプロピルアルコール20mlを加え、1時間 さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物1.98g(収率:94.5%)を得た。
[α]D = -1.2 (c=1.0, CH3OH, 27.7℃)
ピリジン10mlに実施例6で得た化合物200mgとエチルハイドロキシルアミン塩酸塩66mgとを入れ、60℃で7時間撹拌後、反応混合液を減圧濃縮してアセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過し、アセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物165mg(収率:75.2%)を得た。
[α]D = -24.69 (c=1, CH3OH, 23.1℃)
ピリジン10mlに実施例6で得た化合物300mgとt-ブチルハイドロキシルアミン塩酸塩170mgとを入れ、70℃で7時間撹拌後、室温で冷却しジエチルエーテル10mlを加えて1時間撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物181mg (収率:49.5%)を得た。
[α]D = -22.23 (c=1, CH3OH, 20.4℃)
ピリジン10mlに実施例6で得た化合物300mgとベンジルハイドロキシルアミン塩酸塩162mgとを入れ、70℃で7時間撹拌後、室温で冷却し、アセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物280mg (収率:75.4%)を得た。
[α]D = -4.25 (c=1, CH3OH, 28.2℃)
ピリジン10mlに実施例6で得た化合物500mgとアリルハイドロキシルアミン塩酸塩186mgとを入れ、70℃で4時間撹拌後、室温で冷却しアセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物445mg (収率:79.2%)を得た。
[α]D = -24.54 (c=1, CH3OH, 22.1℃)
ピリジン10mlに実施例7で得た化合物300mgとメトキシルアミン塩酸塩92mgとを入れ、50℃で7時間撹拌後、反応混合液を減圧濃縮し、アセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物265mg (収率:80.4%)を得た。
[α]D = -16.5 (c=1, CH3OH, 22.8℃)
ピリジン10mlに実施例7で得た化合物300mgとエチルハイドロキシルアミン塩酸塩107mgとを入れ、50℃で4時間撹拌後、反応混合液を減圧濃縮しアセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物235mg (収率:71.3%)を得た。
[α]D = +23.68 (c=1, CH3OH, 23.3℃)
ピリジン10mlに実施例7で得た化合物300mgとt-ブチルハイドロキシルアミン塩酸塩183mgとを入れ、60℃で7時間撹拌後、室温で冷却しジエチルエーテル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物245mg (収率:69.7%)を得た。
[α]D = -7.05 (c=1, CH3OH, 21.6℃)
ピリジン10mlに実施例7で得た化合物300mgとベンジルハイドロキシルアミン塩酸塩197mgとを入れ、50℃で7時間撹拌後、反応混合液を減圧濃縮し、アセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物237mg (収率:64.7%)を得た。
[α]D = +7.47 (c=1, CH3OH, 23.7℃)
ピリジン10mlに実施例8で得た化合物300mgとメトキシルアミン塩酸塩117mgとを入れ、60℃で8時間撹拌後、反応混合液を減圧濃縮し、アセトニトリル10mlを加えて1時間さらに撹拌した。生成した固体を濾過してアセトニトリルとジエチルエーテルで順番に洗浄後、乾燥して目的化合物210mg (収率:65.1%)を得た。
[α]D = -20.98 (c=1, CH3OH, 21.7℃)
本発明の光学活性のキノリンカルボン酸誘導体の抗菌化合物としての有用性を評価するために、2倍希釈したミューラーヒントン寒天(Muller-Hinton agar)を使用し、寒天培地希釈法(Hoechst345)に基づいて試験薬物の最少成長阻害濃度 (MIC: Minimum Inhibitory Concentration, μg/ml)を測定した。比較のため、シプロフロキサシンとスパルフロキサシンをコントロールとして使用した。また、対象化合物の鏡像異性体とラセミ体を比較薬物に使用した。菌の接種は約107cfu/mlを含むようにした。菌の成長は、37℃で約18時間経過した後に観察した。メチシルリン耐性菌株においては、30℃で 約48時間経過後に観察した。 試験菌株は、ヘキスト(Hoechst) 標準菌株を使用した。その結果を、表1 及び 表2に示した。
本発明の光学活性の化合物が有用薬物として身体へ適用可能であるかを評価するために、シプロフロキサシンをコントロールにして、体内での薬動力学的プロフィールを試験した。
キノロン母核の8-位置にハロゲン原子がある時には、よく光毒性が現れることが知られている。したがって、本発明の実施例14の化合物でも光毒性が問題になるかどうか調査した。 この時、コントロールとして、スパルフロキサシン及び実施例14の化合物の鏡像異性体の(+)体化合物及びそのラセミ体を使用した。陰性コントロール群としては薬物を投与しないマウスを使用した。
本発明の式1で表示される光学活性のキノリンカルボン酸誘導体、具体的に光学活性を誘発する4-アミノメチル-4-メチル-3-(Z)-アルコキシイミノピロリジン置換体をキノロン母核の7-位置に持つ、光学活性のキノリンカルボン酸誘導体は、既存のキノロン系抗菌剤の問題点になっていたグラム陽性菌に顕著に向上された抗菌活性を示しながら、グラム陰性菌にも変わらず優れた抗菌活性を示した。特に、本発明の光学活性のキノリンカルボン酸誘導体は、メチシルリン耐性菌及び既存のキノロン耐性菌株に対しても卓越した活性を示している。さらに、本発明の式1で表示される上記化合物は、そのラセミ体及びその鏡像異性体より抗菌活性が優れているため、ずっと少ない投与量でも既存のものと同等またはそれ以上の抗菌効果を示すことができ、身体への負担を減らせる長所がある。
Claims (1)
- (−)−7−(4−アミノメチル−4−メチル−3−(Z)−メチルオキシイミノピロリジン−1−イル)−1−サイクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジハイドロ[1,8]ナフチリディン−3−カルボン酸、その薬学的に許容可能な塩またはその溶媒化合物を有効成分として含有する、抗菌剤。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR19990018158 | 1999-05-20 | ||
KR1999/18158 | 1999-05-20 | ||
KR2000/24657 | 2000-05-09 | ||
KR1020000024657A KR20010029698A (ko) | 1999-05-20 | 2000-05-09 | 광학활성을 유발하는 7-피롤리딘 치환체를 갖는광학활성의 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619797A Division JP2003500406A (ja) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006232842A JP2006232842A (ja) | 2006-09-07 |
JP2006232842A5 JP2006232842A5 (ja) | 2007-06-21 |
JP5276255B2 true JP5276255B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=37040873
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619797A Withdrawn JP2003500406A (ja) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 |
JP2006084397A Expired - Lifetime JP5276255B2 (ja) | 1999-05-20 | 2006-03-27 | 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619797A Withdrawn JP2003500406A (ja) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6649763B1 (ja) |
EP (1) | EP1187835B1 (ja) |
JP (2) | JP2003500406A (ja) |
KR (1) | KR100497942B1 (ja) |
CN (1) | CN1142164C (ja) |
AT (1) | ATE382047T1 (ja) |
AU (1) | AU757272B2 (ja) |
CA (1) | CA2374767C (ja) |
DE (1) | DE60037587T2 (ja) |
ES (1) | ES2296618T3 (ja) |
WO (1) | WO2000071541A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6589978B2 (en) * | 2000-06-30 | 2003-07-08 | Hoffman-La Roche Inc. | 1-sulfonyl pyrrolidine derivatives |
JP2008538104A (ja) * | 2005-03-10 | 2008-10-09 | セラヴァンス, インコーポレーテッド | ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物 |
US7902227B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-03-08 | Janssen Pharmaceutica Nv. | C-7 isoxazolinyl quinolone / naphthyridine derivatives useful as antibacterial agents |
CN101353348A (zh) * | 2008-07-28 | 2009-01-28 | 南京明生医药技术有限公司 | 7-[4-(胺甲基)-4-氟-3-(烷氧亚氨基)吡咯烷-1-基]取代的喹啉羧酸衍生物及其制备方法 |
KR101468659B1 (ko) * | 2009-07-27 | 2014-12-05 | 주식회사 아리바이오 | R-7-(3-아미노메틸-4-메톡시이미노-3-메틸-피롤리딘-1-일)-1-시클로프로필-6-플루오로-4-옥소-1,4-디히드로-[1,8]나프티리딘-3-카르복실산 l-아스파르트산염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 항균용 약학적 조성물 |
KR20220135949A (ko) | 2021-03-31 | 2022-10-07 | 주식회사 이큐인베스트먼트 | 차트 유사도 분석을 이용한 주식 거래 인공신경망 장치 및 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0541086A1 (en) * | 1991-11-08 | 1993-05-12 | Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. | Antibacterial 6-fluoro-quinolones having an oxime group on the substituent in position 7 |
EP0688772B1 (en) * | 1994-06-16 | 1999-05-06 | LG Chemical Limited | Quinoline carboxylic acid derivatives having 7-(4-amino-methyl-3-oxime) pyrrolidine substituents and processes for their preparation |
IT234996Y1 (it) | 1994-06-22 | 2000-03-31 | Bocchiotti Soc Ind Elettrotec | Imballaggio per profilati metallici. |
DE4422237A1 (de) * | 1994-06-24 | 1996-01-04 | Gruenenthal Gmbh | Verwendung von Lactamverbindungen als pharmazeutische Wirkstoffe |
KR0174373B1 (ko) * | 1995-08-03 | 1999-02-18 | 성재갑 | 7-(4-아미노메틸-4-알킬-3-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법 |
WO1999000393A1 (en) | 1997-06-26 | 1999-01-07 | Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. | Quinolone carboxylic acid derivatives |
-
2000
- 2000-05-18 WO PCT/KR2000/000487 patent/WO2000071541A1/en active IP Right Grant
- 2000-05-18 DE DE60037587T patent/DE60037587T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 US US09/979,644 patent/US6649763B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 AT AT00927899T patent/ATE382047T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-18 CA CA002374767A patent/CA2374767C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 KR KR10-2001-7014647A patent/KR100497942B1/ko active IP Right Grant
- 2000-05-18 AU AU46209/00A patent/AU757272B2/en not_active Ceased
- 2000-05-18 ES ES00927899T patent/ES2296618T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 JP JP2000619797A patent/JP2003500406A/ja not_active Withdrawn
- 2000-05-18 CN CNB008094705A patent/CN1142164C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 EP EP00927899A patent/EP1187835B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-20 US US10/600,631 patent/US6753430B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084397A patent/JP5276255B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60037587D1 (de) | 2008-02-07 |
US6649763B1 (en) | 2003-11-18 |
KR20020002461A (ko) | 2002-01-09 |
EP1187835B1 (en) | 2007-12-26 |
WO2000071541A1 (en) | 2000-11-30 |
CN1142164C (zh) | 2004-03-17 |
CA2374767C (en) | 2007-05-15 |
ES2296618T3 (es) | 2008-05-01 |
DE60037587T2 (de) | 2008-04-30 |
AU757272B2 (en) | 2003-02-13 |
JP2003500406A (ja) | 2003-01-07 |
CN1358185A (zh) | 2002-07-10 |
JP2006232842A (ja) | 2006-09-07 |
ATE382047T1 (de) | 2008-01-15 |
EP1187835A1 (en) | 2002-03-20 |
EP1187835A4 (en) | 2003-01-29 |
AU4620900A (en) | 2000-12-12 |
KR100497942B1 (ko) | 2005-06-29 |
US6753430B2 (en) | 2004-06-22 |
CA2374767A1 (en) | 2000-11-30 |
US20040029915A1 (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8106072B2 (en) | 7- (4-substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative | |
JP2003026574A (ja) | 抗バクテリア剤 | |
JP2002527434A (ja) | キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用 | |
US4777175A (en) | Antibacterial agents | |
JP2628541B2 (ja) | 3−アルキル−3−アミノメチルピロリジン類 | |
JP5276255B2 (ja) | 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 | |
US4771054A (en) | Antibacterial agents | |
JP2673937B2 (ja) | 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体 | |
JP2817907B2 (ja) | 抗菌剤製造用の中間体 | |
WO1996022988A1 (fr) | Derives de l'acide quiloleine carboxylique | |
JP5017101B2 (ja) | 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法 | |
EP1912662B1 (en) | Peptide deformylase inhibitors | |
JP2848538B2 (ja) | 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン | |
KR20010029698A (ko) | 광학활성을 유발하는 7-피롤리딘 치환체를 갖는광학활성의 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법 | |
JPH07188230A (ja) | 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体 | |
KR100245983B1 (ko) | 신규한 퀴놀론카르복실산 유도체 | |
JP2888987B2 (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの合成中間体 | |
JPH0348682A (ja) | ピリドンカルボン酸化合物 | |
JPH1112278A (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩 | |
KR20030081762A (ko) | 플루오로피롤리딘 치환체를 포함하는 퀴놀린 카르복실산유도체 및 그의 제조방법 | |
JP2001181281A (ja) | 抗菌剤として有用なキノロン誘導体 | |
EP1634879A1 (en) | Method of selectively introducing amino substituent | |
JPH08253480A (ja) | 1,6−ナフチリドンカルボン酸誘導体 | |
JPH07278139A (ja) | 新規なキノロンカルボン酸誘導体およびその製造法 | |
WO1994014813A1 (en) | Novel quinolone derivatives and processes for preparing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101022 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110818 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120131 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121122 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5276255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |