JP5275930B2 - Sheet coil type resolver - Google Patents
Sheet coil type resolver Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275930B2 JP5275930B2 JP2009161576A JP2009161576A JP5275930B2 JP 5275930 B2 JP5275930 B2 JP 5275930B2 JP 2009161576 A JP2009161576 A JP 2009161576A JP 2009161576 A JP2009161576 A JP 2009161576A JP 5275930 B2 JP5275930 B2 JP 5275930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- coil
- rotor
- resolver
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
本発明は、導体をシートコイルによって構成したシートコイル型レゾルバに関する。 The present invention relates to a sheet coil type resolver in which a conductor is constituted by a sheet coil.
従来のシートコイル型レゾルバとしては、極対数Xの各1極分の角度が電気角で180°となるように平面状シートコイルによって形成した1相からなる励磁コイルと、励磁コイルに空隙を介して対向する平面状シートコイルによって形成した互いに電気角で90°の位相差を持つA相およびB相コイルの2相からなる検出コイルとを備えた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional sheet coil type resolver, a single-phase excitation coil formed by a planar sheet coil so that the angle of each pole of the number X of pole pairs is 180 ° in electrical angle, and an excitation coil via a gap There is known a configuration including a detection coil composed of two phases of an A phase and a B phase coil having a phase difference of 90 ° in electrical angle formed by planar sheet coils facing each other (for example, Patent Document 1). reference).
この構成において、励磁コイルは、ロータ側に配置される。そして、励磁コイルに励磁電流を供給するためのトランスコイル(2次巻線)が、ロータにおける励磁コイルの内側に配置される。また、これら2つのコイルは、円盤形状のロータコアに面して配置されている。 In this configuration, the exciting coil is disposed on the rotor side. A transformer coil (secondary winding) for supplying an exciting current to the exciting coil is disposed inside the exciting coil in the rotor. Moreover, these two coils are arrange | positioned facing the disk-shaped rotor core.
また、ロータ側のトランスコイル(2次巻線)に対向する位置にステータ側のトランスコイル(1次巻線)が配置され、両方のトランスコイルによりトランスコイル部が形成されている。また、ステータには、ロータの励磁コイルに対応する位置に上述したA相の検出コイルとB相の検出コイルとが2層構造で配置され、励磁コイルとA相およびB相の検出コイルによりレゾルバコイル部が形成されている。このステータにおけるトランスコイルとA相、B相の検出コイルは、円盤形状のステータコアに面して配置されている。 A stator-side transformer coil (primary winding) is disposed at a position facing the rotor-side transformer coil (secondary winding), and a transformer coil portion is formed by both transformer coils. Further, the stator is provided with the above-described A-phase detection coil and B-phase detection coil in a two-layer structure at a position corresponding to the excitation coil of the rotor, and a resolver is formed by the excitation coil and the A-phase and B-phase detection coils. A coil portion is formed. The transformer coil and the A-phase and B-phase detection coils in this stator are arranged facing the disk-shaped stator core.
しかしながら、上述した構成では、角度検出精度が低いという問題がある。これは、以下の理由による。上述した構成では、ロータ側においては、トランスコイルと励磁コイルとがコアを共有している。また、ステータ側においても、トランスコイルと検出コイルとは、コアを共有している。 However, the above-described configuration has a problem that the angle detection accuracy is low. This is due to the following reason. In the configuration described above, on the rotor side, the transformer coil and the excitation coil share the core. Also on the stator side, the transformer coil and the detection coil share a core.
このため、レゾルバコイル部とトランスコイル部との間で、共通なコアを介して磁束が干渉する。例えば、ロータ側において、トランスコイルが検出すべき磁束が、コアを介して、励磁コイルに及ぶ。この結果、励磁コイルが生成する磁束にトランスコイルが生成する磁束の影響が生じる。また、ステータ側において、トランスコイルが生成する磁束は、コアを介してA相とB相の検出コイルに及び、そこで検出される。この結果、本来検出すべきでないトランスコイル部の磁束の影響が検出出力に含まれる。 For this reason, magnetic flux interferes between a resolver coil part and a transformer coil part via a common core. For example, on the rotor side, the magnetic flux to be detected by the transformer coil reaches the exciting coil via the core. As a result, the magnetic flux generated by the exciting coil is affected by the magnetic flux generated by the transformer coil. Further, on the stator side, the magnetic flux generated by the transformer coil reaches the A-phase and B-phase detection coils via the core and is detected there. As a result, the influence of the magnetic flux of the transformer coil portion that should not be detected is included in the detection output.
この現象は、角度検出精度を低下させる要因となる。そこで本発明は、レゾルバコイル部およびトランスコイル部のそれぞれにより発生する磁束の相互干渉を低減することにより、角度検出精度の高いシートコイル型レゾルバを提供することを目的とする。 This phenomenon is a factor that decreases the angle detection accuracy. Therefore, an object of the present invention is to provide a sheet coil type resolver with high angle detection accuracy by reducing mutual interference of magnetic fluxes generated by the resolver coil section and the transformer coil section.
請求項1に記載の発明は、ステータ部に配置されたシート状のレゾルバステータコイル部と前記ステータ部に対して相対的に回転可能なロータ部に配置されたシート状のレゾルバロータコイル部とを有するレゾルバコイル部と、前記レゾルバステータコイル部と同心の位置に配置されたシート状のステータトランスコイル部と前記レゾルバロータコイル部と同心の位置に配置されたシート状のロータトランスコイル部とを有するトランスコイル部と、前記レゾルバコイル部のシート面に沿って配置され、前記レゾルバコイル部のコアとなる第1のコアと、前記トランスコイル部のシート面に沿って配置され、前記トランスコイル部のコアとなる第2のコアとを備え、前記第1のコアと前記第2のコアとは、磁気的に分離されており、前記分離は、前記第1のコアと前記第2のコア間との間に形成された空隙によって行われており、前記空隙に前記第1のコアの曲折部および前記第2のコアの曲折部の少なくとも一方が配置されることを特徴とするシートコイル型レゾルバである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a sheet-like resolver stator coil portion disposed in the stator portion and a sheet-like resolver rotor coil portion disposed in the rotor portion rotatable relative to the stator portion. A resolver coil portion, a sheet-like stator transformer coil portion arranged concentrically with the resolver stator coil portion, and a sheet-like rotor transformer coil portion arranged concentrically with the resolver rotor coil portion. A transformer coil section, a first core disposed along a sheet surface of the resolver coil section, and serving as a core of the resolver coil section; a transformer core section disposed along the sheet surface of the transformer coil section; and a second core as the core, wherein the first core and the second core are magnetically separated, the separation And a gap formed between the first core and the second core, and at least one of the bent portion of the first core and the bent portion of the second core in the gap. Is a sheet coil type resolver.
ここで、レゾルバステータコイル部とレゾルバロータコイル部(どちらか一方が励磁コイルであり、他方が検出コイル)とを有する構成部分をレゾルバコイル部と呼んでいる。また、ステータ側とロータ側の2つのトランスコイル(ステータトランスコイル部とロータトランスコイル部)の両方を有する構成部分をトランスコイル部と呼んでいる。 Here, a component having a resolver stator coil portion and a resolver rotor coil portion (one of which is an excitation coil and the other is a detection coil) is called a resolver coil portion. Further, a component having both of two transformer coils (stator transformer coil portion and rotor transformer coil portion) on the stator side and the rotor side is called a transformer coil portion.
請求項1に記載の発明は、レゾルバコイル部とトランスコイル部のコアを共有させずに分離することで、コアを介した磁束の干渉を抑えることを発明の原理とする。コアを分離するのは、ステータ側だけ、ロータ側だけ、ステータとロータの両方の3パターンが挙げられる。後述するように、磁束は、ステータ側のコアとロータ側のコアの両方を貫くので、一方の側のコアを分離するだけでも効果は得られる。もちろん、ステータとロータの両方において、コアを分離する構成が最も効果が得られる。
The invention described in
コアの分離は、隣接するコア間の磁気抵抗を大きくし、その部分で磁束が大きな磁気抵抗を受けるようにすることで行われる。換言すれば、レゾルバコイル部のコアとトランスコイル部のコアとの間で、磁路の形成が阻害されるようにすることで、コアの分離が行われる。請求項1に記載の発明によれば、コア間の空隙により、第1のコアと第2のコアとの間に高磁気抵抗部分が設けられ、第1のコアと第2のコアとの磁気的な分離が行われ、更に、曲折部に磁路が形成されるので、その分、第1のコアと第2のコア間との磁気的な干渉が減少する。 The core is separated by increasing the magnetic resistance between adjacent cores so that the magnetic flux receives a large magnetic resistance at that portion. In other words, the cores are separated by preventing the formation of the magnetic path between the core of the resolver coil part and the core of the transformer coil part. According to the first aspect of the present invention, the high magnetic resistance portion is provided between the first core and the second core due to the gap between the cores, and the magnetism between the first core and the second core is provided. Separation is performed, and a magnetic path is formed in the bent portion, so that magnetic interference between the first core and the second core is reduced accordingly.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1のコアと前記第2のコアは、それぞれ、別体に形成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the first core and the second core are formed separately from each other.
請求項2に記載の発明によれば、第1のコアと第2のコアとを別体とすることで、コアが物理的に分離され、それにより磁気的な分離が行われる。 According to the invention described in claim 2, by separating the first core and the second core, the core is physically separated, thereby magnetic separation is performed.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1のコアと前記第2のコアは、それぞれ、部分的に結合されていることを特徴とする。この構成によれば、第1のコアと第2のコアとは、部分的に繋がっているが、それが部分的であるので、その部分における磁気抵抗が高くなり、コイルのコアとしては磁気的に分離された構造となる。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the first core and the second core are each partially coupled. According to this configuration, the first core and the second core are partially connected to each other. However, since the first core and the second core are partially connected to each other, the magnetic resistance at the portion is increased, and the coil core is magnetic. The structure is separated.
この第1のコアと第2のコアとにおける部分的な結合の構造としては、円盤形状のコア部材の第1のコアに対向する部分と第2のコアに対応する部分との境界付近に溝を全周または部分的に形成する構造、スリットを部分的に形成する方法等を挙げることができる。溝またはスリットを形成することで、コア間を繋ぐ部分の磁路の断面積が小さくなり、その部分における磁気抵抗が増加する。これにより、第1のコアと第2のコアとの磁気的な分離が行われる。 As a partial coupling structure between the first core and the second core, a groove is formed in the vicinity of a boundary between a portion of the disk-shaped core member facing the first core and a portion corresponding to the second core. And a method of partially forming the slit, and the like. By forming the grooves or slits, the cross-sectional area of the magnetic path connecting the cores is reduced, and the magnetic resistance in that portion is increased. Thereby, the magnetic separation between the first core and the second core is performed.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発明において、前記第1のコアと前記第2のコアの間にスペーサが配置されていることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to any one of
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記スペーサは、磁気シールド部材を含み、この磁気シールド部材は、前記第1のコアおよび前記第2のコアから離間していることを特徴とする。請求項5に記載の発明によれば、磁気シールド部材が両コアから離間した状態で第1のコアと第2のコアの間に位置している。このため、第1のコアと第2のコアとの間の磁気的な分離が磁気シールド効果により強化される。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4 , wherein the spacer includes a magnetic shield member, and the magnetic shield member is separated from the first core and the second core. It is characterized by that. According to the fifth aspect of the present invention, the magnetic shield member is located between the first core and the second core in a state of being separated from both the cores. For this reason, the magnetic separation between the first core and the second core is enhanced by the magnetic shield effect.
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記スペーサは、各々のコアの外側を覆うヨークの一部であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the spacer is a part of a yoke that covers the outside of each core.
請求項1に記載の発明によれば、トランスコイル部およびレゾルバコイル部のそれぞれにより発生する磁束の相互干渉が低減され、角度検出精度の高いシートコイル型レゾルバが提供される。また、請求項1に記載の発明によれば、空隙により第1のコアと第2のコアとの磁気的な分離が行われる。また、請求項1に記載の発明によれば、曲折部に磁路が形成されることで、第1のコアと第2のコアとの間の磁路の形成が阻害され、第1のコアと第2のコアとの磁気的な分離が更に強化される。
According to the first aspect of the present invention, a mutual interference between magnetic fluxes generated by the transformer coil portion and the resolver coil portion is reduced, and a sheet coil resolver with high angle detection accuracy is provided. According to the invention described in
請求項2に記載の発明によれば、第1のコアと第2のコアが物理的に分離して形成されていることで、両者の磁気的な分離がより効果的に行われる。 According to the second aspect of the present invention, since the first core and the second core are physically separated, the magnetic separation between them is more effectively performed.
請求項3に記載の発明によれば、第1のコアと第2のコアの結合を部分的なものとすることで、第1のコアと第2のコアとが磁気的に分離される。 According to the third aspect of the present invention, the first core and the second core are magnetically separated by partially connecting the first core and the second core.
請求項4に記載の発明によれば、スペーサにより第1のコアと第2のコアとの磁気的な分離が行われる。 According to the fourth aspect of the present invention, the first core and the second core are magnetically separated by the spacer.
請求項5に記載の発明によれば、磁気シールド構造により、第1のコアと第2のコアとの磁気的な分離が更に徹底される。 According to the fifth aspect of the present invention, the magnetic separation between the first core and the second core is further ensured by the magnetic shield structure.
請求項6に記載の発明によれば、ヨークの一部を利用して第1のコアと第2のコアとが磁気的に分離される。 According to the sixth aspect of the present invention, the first core and the second core are magnetically separated using a part of the yoke.
(1) 第1の実施形態
(全体の構成)
図1は、本発明を利用したシートコイル型レゾルバを搭載したモータの概要を示す断面図である。図1には、モータ100が示されている。モータ100は、ACサーボモータであり、回転軸となるシャフト101を備えている。シャフト101はベアリング102および103によって支持されている。ベアリング102は、モータハウジング104に取り付けられ、ベアリング103は、モータハウジング104の上部に固定されたエンドキャップ108に取り付けられている。この構造により、シャフト101は、モータハウジング104に対して回転自在な状態で取り付けられている。またシャフト101には、複数の磁極に着磁された構造を有する永久磁石により構成されるモータロータ105が取り付けられている。
(1) First embodiment (overall configuration)
FIG. 1 is a sectional view showing an outline of a motor equipped with a sheet coil type resolver using the present invention. FIG. 1 shows a
モータロータ105の外側には、モータロータ105から少し離間した位置にモータステータコア106が配置されている。モータステータコア106は、珪素鋼等の磁性材料により形成され、モータハウジング104に固定されている。モータステータコア106は、磁極の数に応じた突極を備えた構造を有し、複数の突極がモータロータ105を周囲から取り囲むようにして配置されている。
A
モータステータコア106の各磁極には、モータ巻線107が巻かれている。モータ巻線107の端部は、モータハウジング104の外部に引き出され(図示省略)、図示省略されたモータ駆動回路に接続されている。このあたりは、通常のACサーボモータと同じであるので、詳しい説明は省略する。
A motor winding 107 is wound around each magnetic pole of the
モータ100は、上部にシートコイル型レゾルバ200が一体化され、シャフト101の角度情報が取得可能とされている。シートコイル型レゾルバ200は、ロータ部201とステータ部202とを備えている。ロータ部201は、シャフト101に固定され、ステータ部202は、エンドキャップ108(モータハウジング側)に固定されている。シャフト101がモータハウジング104に対して回転すると、ステータ部202に対して、ロータ部201が回転する。
In the
(シートコイル型レゾルバの構造)
図2は、図1の符号Aの部分を拡大した断面図である。図3は、図1および図2に示すシートコイル型レゾルバ200を分解した状態を示す分解斜視図である。図2に示されるように、シートコイル型レゾルバ200は、ロータ部201とステータ部202を備えている。ロータ部201とステータ部202とは、隙間を有して軸方向に離間して配置されており、相対的に回転が可能な状態とされている。シートコイル型レゾルバ200は、軸倍角nXにおけるn=4の構成を有している。
(Structure of sheet coil type resolver)
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the portion indicated by the symbol A in FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view showing a state where the
(ロータ部の構造)
以下、図1〜図3を参照して、ロータ部201の構成について説明する。ロータ部201は、円盤形状のロータヨーク211を備えている。ロータヨーク211は非磁性材料により構成され、ステータ部202に対向する側の面に、2分割された2つのロータコアが固定されている。この例では、第1のロータコアである212aと第2のロータコア212bが、ロータヨーク211のステータ部202に対向する側の面に固定されている。
(Structure of the rotor part)
Hereinafter, the configuration of the
ロータコア212aと212bは、磁性材料により構成され、中央に孔が形成された円盤形状を有している。ロータコア212aと212bとは、隙間301を有した状態で、ラジアル方向に離間した状態で同心状に配置されており、ロータコア212bの内側(シャフト101側)にロータコア212aが配置されている。尚、隙間301は、単なる空隙とされているが、ここに樹脂材料等の非磁性材料により構成されるスペーサを配置し、隙間301の寸法(ロータコア間の隙間寸法)を調整する構造としてもよい。
The
ロータコア212aは、後述のロータトランスコイル215a、215bの効率を高めるためのコアとして機能する。ロータコア212bは、後述するレゾルバロータコイル(励磁コイル)216、217の効率を高めるためのコアとして機能する。
The
ロータコア212aのステータ側に絶縁シート213が固定されている。絶縁シート213は、薄い円環形状を有した樹脂材料のシートである。絶縁シート213の一方の面(上面)には、ロータトランスコイル215aが埋設され、他方の面(下面)には、ロータトランスコイル215bが埋設されている。ロータトランスコイル215a、215bは、プリント配線により構成され、シャフト101を軸中心とした渦巻き形状を有している(図示省略)。
An insulating
ロータコア212bのステータ側には、絶縁シート214が固定されている。絶縁シート214は、絶縁シート213の外側に配置された薄い円環形状を有した樹脂材料のシートである。図2における絶縁シート214の上面には、励磁コイル216が埋設され、下面には、励磁コイル217が埋設されている。励磁コイル216、217は、プリント配線により構成され、後述するパターン形状および接続構造を有している。
An insulating
ロータトランスコイル215a、215bとは、同じ向きの磁束に対して同じ向きの誘導電流が流れるように直列接続(同位相接続)され、その巻線の両端は、励磁コイル216、217に接続されている。ロータトランスコイル215a、215bは、電磁誘導により後述するステータトランスコイル235aから励磁電流を伝達され、それを励磁コイル216、217に供給する役割を有している。
The
ロータコア212aは、曲折部302、303を備えている。曲折部302は、ロータコア212aの内周部において、ステータ側に折れ曲がり、後述するステータ側のコアの方向に延在している。曲折部303は、ロータコア212aの隙間301に隣接した外周部において、ステータ側に折れ曲がり、後述するステータ側のコアの方向に延在している。この曲折部302、303は、ステータ側に向かう磁路を意図的に形成するために設けられている。
The
また、ロータコア212bは、曲折部304、305を備えている。曲折部304、305の機能は、曲折部302、303と同じである。
Further, the
以上述べたように、ロータ部201は、ロータコア212aによってシャフト101に固定され、シャフト101と共に回転することが可能な構造とされている。また、隙間301によって、2つのコア(ロータコア212a、212b)にコアが分離され、励磁コイル216、217とロータトランスコイル215a、215bとが、それぞれ別のコアを備えた構造とされている。
As described above, the
次に、励磁コイル216、217について説明する。図4は、実施形態における励磁コイル216、217の構造を示す軸方向から見た断面図(a)、(b)と、軸を含む面で切った側断面図(c)である。図4(a)には、第1層目(図2における上側)の励磁コイル216のパターンが示されている。また、図4(b)には、第2層目(図2における下側)の励磁コイル217のパターンが示されている。
Next, the excitation coils 216 and 217 will be described. FIG. 4 is a cross-sectional view (a) and (b) showing the structure of the
図4に示すように、励磁コイルのパターンとして各層に8個の渦巻き形状のコイルパターンが形成されている。すなわち、励磁コイル216は、励磁コイルパターン216a〜216hを備え、励磁コイル217は、励磁コイルパターン217a〜217hを備えている。
As shown in FIG. 4, eight spiral coil patterns are formed in each layer as excitation coil patterns. That is, the
励磁コイルパターン216a〜216hは、同一平面上に形成され、隣接するコイルパターン同士は、軸方向から見て、機械角で45°(360°/8)ずれた位置関係とされている。この点は、励磁コイルパターン217a〜217hにおいても同じである。また、励磁コイルパターン216a〜216hは、図4の視点から見て、渦巻きの中心に向かって時計回り方向に渦を巻く形状を有し、励磁コイルパターン217a〜217hは、渦巻きの中心に向かって反時計回り方向に渦を巻く形状を有している。
The
励磁コイル216と217は、相互に関係し、一体となってレゾルバのロータ側のコイルを構成している。この例では、励磁コイルパターン216aから口出線218が引き出され、励磁コイルパターン216hから口出線219が引き出され、この2本の口出線は、図2のロータトランスコイル215a、215bに接続されている。
The
以下、励磁コイルの接続構造について、励磁電流の流れに沿って説明する。励磁電流は交番電流であるが、ここでは説明を簡単にするために、口出線218から流れ込んだ励磁電流の流れに沿って説明する。
Hereinafter, the connection structure of the excitation coil will be described along the flow of excitation current. Although the exciting current is an alternating current, here, in order to simplify the explanation, the explanation will be made along the flow of the exciting current flowing from the
口出線218から流れ込んだ励磁電流は、励磁コイルパターン216aを時計回り方向に渦を巻くように内側に向かって流れ、絶縁シート214の表裏を導通させるスルーホール(例えば図4(c)の符号220)から2層目(裏面側)の励磁コイルパターン217aに至る。この電流は、励磁コイルパターン217aにおいて、渦巻きの中心から外側に向かって時計回り方向に渦を巻くように流れる。この電流の流れから分かるように、1層目の励磁コイルパターン216aが作る磁束と2層目の励磁コイルパターン217aが作る磁束は、同じ方向となり、磁束が増加する。つまり、コイルの位相で考えると、軸方向から見て重なる位置にある励磁コイルパターン216aと励磁コイルパターン217aとは同位相とされている(渦巻きの巻き方の向きは逆となる)。
The exciting current flowing in from the
励磁コイルパターン217aを流れた電流は、励磁コイルパターン217bに流れ、そこで反時計回り方向に渦を巻くように渦巻きの中心に向かって流れる。この電流は、スルーホールから1層目の励磁コイルパターン216bに至り、そこで渦巻きの中心から外側に向かって反時計回り方向に渦を巻くように流れる。
The current that has passed through the
励磁コイルパターン216aと216bに流れる電流を見れば分かるように、あるタイミングで見た隣接する励磁コイルパターン216a〜216hに流れる電流の向きは、逆回転方向であり、それらコイルが作る磁束は、向きが互いに逆となる。この点は、励磁コイルパターン217a〜217hにおいても同じである。
As can be seen from the current flowing through the
以上のようにして、励磁コイルパターン216a→217a→217b→216b→216c→217c→217d→216d→216e→217e→217f→216f→216g→217g→217h→216hと励磁電流が流れ、口出線219に至る。励磁電流は交番電流であるので、周期的に流れる向きが変わり、上記の場合と逆向きの流れとなった場合は、上記の逆の順序をたどって口出線219から218に向かって励磁電流が流れる。
As described above, the
この構成においては、励磁コイル216は、隣接する励磁コイルパターンが、裏面側の励磁コイルパターンを介して、直列に接続されている。この点は、励磁コイル217においても同じである。
In this configuration, the
以上がロータ部201の構造である。この構造によれば、シャフト101が回転すると、絶縁シート213に形成されたロータトランスコイル215aおよび215b(図2参照)、更に絶縁シート214に形成された励磁コイル216および217(図3、4参照)がロータ部201と一体となってシャフト101と共に回転する。
The above is the structure of the
(ステータ部の構造)
次に、図2のステータ部202について説明する。ステータ部202は、ステータヨーク231を備えている。ステータヨーク231は、非磁性材料により構成され、中央に孔が形成された円盤形状を有している。ステータヨーク231は、モータハウジング104と一体となったエンドキャップ108(図1参照)に固定されている。
(Structure of stator part)
Next, the
ステータヨーク231のロータ部201に対向する側の面に、2分割されたステータコアが固定されている。この例では、第1のステータコア232aと第2のステータコア232bが、ステータヨーク231のロータ部201に対向する側の面に固定されている。ステータコア232a、232bは、共に中央に開口を有する平たい円環形状(ドーナツ円盤形状)を有しており、ステータコア232aの外側に、隙間306を隔ててステータコア232bが配置されている。
A stator core divided in two is fixed to the surface of the
ステータコア232aは、後述するステータトランスコイル235a、235bの効率を高めるためのコアとして機能し、ステータコア232bは、後述するレゾルバステータコイル(検出コイル)236の効率を高めるコアとして機能する。
The
ステータコア232aには、絶縁シート233が固定されている。絶縁シート233は、薄い円環形状(ドーナツ形状)に成形された樹脂性のシートである。絶縁シート233の一方の面(図2の上面)にはステータトランスコイル235aが埋設され、他方の面(図2の下面)には、その配線層235bが埋設されている。ステータトランスコイル235aは、複数の渦巻き形状のコイルパターン(図5参照)を有している。ステータトランスコイル235aと配線層235bは、プリント配線により構成されている。ステータトランスコイル235aからの口出線は、励磁電流を出力する駆動回路(図示省略)に接続されている。尚、ステータトランスコイル235aとその配線層とを含むステータトランスコイル部と、ロータトランスコイル215a、215bとを含むロータトランスコイル部とを有する構成部分をトランスコイル部と呼ぶ。
An insulating
ステータトランスコイル235aとロータトランスコイル215a、215bとは磁気的に結合している。ステータトランスコイル235aに励磁電流を流すと、ロータトランスコイル215a、215bに誘導電流が誘起され、それが励磁コイル216、217に励磁電流として供給される。この作用は、ロータ部201の回転に関係なく発生するので、回転するロータ部201への励磁電力の供給が行われる。
The
ステータコア232bのロータ部201の側には、絶縁シート233と同様な材質の絶縁シート234が固定されている。絶縁シート234の一方の面(図2の上面)にはレゾルバステータコイルである検出コイル236が埋設され、他方の面(図2の下面)には検出コイル236の接続配線となる配線層237が埋設されている。検出コイル236、配線層237は、プリント配線により構成され、図5に示すパターンを有している。
An insulating
ステータコア232aの内周部には、曲折部307が設けられ、外周部には、曲折部308が設けられている。曲折部307は、ロータコア212aの曲折部302に向かって延び、曲折部308は、ロータコア212aの曲折部303に向かって延びている。この構造によれば、曲折部307と302との間、曲折部308と303との間に磁路が形成され易くなる。すなわち、その経路における磁気抵抗が低くなるので、曲折部を通る磁束の経路が生成され易くなる。
A
また、ステータコア232bの内周部には、曲折部309が設けられ、外周部には、曲折部310が設けられている。曲折部309は、ロータコア212bの曲折部304に向かって延び、曲折部310は、ロータコア212bの曲折部305に向かって延びている。この構造によれば、曲折部309と304との間、曲折部310と305との間に磁路が形成され易くなる。
Further, a
以下、検出コイル236について説明する。図5に示すように、検出コイル236は、16個の渦巻形状の検出コイルパターン236a〜236pを備えている。検出コイルパターン236a〜236pは、機械角で22.5°の角度位置に配置されている。これらコイルパターンにおいて、検出コイルパターン236a、236c、236e、236g、236i、236k、236mおよび236oがsin相検出コイル群を構成している。そして、検出コイルパターン236b、236d、236f、236h、236j、236l、236nおよび236pがcos相検出コイル群を構成している。
Hereinafter, the
sin相の検出コイルパターン236a、236c、236e、236g、236i、236k、236mおよび236oは、一つ置きにコイルの位相が逆位相となるように、周方向において直列接続されている。この直列接続を実現するために、裏面側の配線層237に含まれる渡り線の配線パターン(その一つとして符合237aの配線パターンが示されている)が利用されている。この接続構造は、cos相においても同じである。
The sin phase
検出コイル群の内側に渦巻き形状を有するステータトランスコイル235aが配置されている。符号311は、口出線である。口出線311には、sin相とcos相の出力配線各2本(計4本)、ステータトランスコイル235aへの配線2本が含まれている。尚、レゾルバステータコイルである検出コイル236と、レゾルバロータコイルである励磁コイル216、217とを有する構成部分をレゾルバコイル部と呼ぶ。
A
(動作)
動作に当たっては、図2、図5のステータトランスコイル235aに励磁電流が供給される。この励磁電流は、電磁誘導現象により、ロータトランスコイル215a、215bに誘起され、励磁コイル216、217に供給される。励磁電流が流れることで、励磁コイル216、217は、交番磁束を生成し、それが検出コイル236において電磁誘導の原理により検出される。
(Operation)
In operation, an exciting current is supplied to the
励磁コイル216、217から生成される交番磁束は、検出コイル236の2群に分けられた2相のコイル群(sin相コイル群とcos相コイル群)のそれぞれに、90°位相がずれた誘導電圧を生じさせる。以下、この現象を具体的に説明する。例えば、ロータトランスコイル215a、215bにVext=Esinωtの励磁信号を供給すると、基準位置からのシャフト101の回転角θに応じて検出コイル236のsin相の出力コイル群に数1で示される出力が現れ、cos相の出力コイル群に数2で示される出力が現れる。
The alternating magnetic flux generated from the excitation coils 216 and 217 is induced by 90 ° in the two-phase coil groups (sin phase coil group and cos phase coil group) divided into two groups of the
ここで、kは比例定数、Eは励磁信号の振幅、ωは励磁周波数、αは位相ずれ角、nは1以上の任意の整数である。数1と数2は、Vsin/Vcos=tanθの関係があるから、VsinとVcosの値に基づいて図示しないR/Dコンバータにおいて、θが算出される。
Here, k is a proportional constant, E is the amplitude of the excitation signal, ω is the excitation frequency, α is the phase shift angle, and n is an arbitrary integer of 1 or more. Since
(作用)
図6は、トランスコイル部とレゾルバコイル部とで、コアを共有した従来構造(a)と本実施形態の構造(b)のそれぞれにおける磁路の様子を示す概念図である。図6において、実線の矢印がトランスコイル部領域601で生成される磁束であり、破線がレゾルバコイル部領域602で生成される磁束である。
(Function)
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the state of the magnetic path in each of the conventional structure (a) in which the transformer coil part and the resolver coil part share the core and the structure (b) of the present embodiment. In FIG. 6, the solid arrow indicates the magnetic flux generated in the transformer
(a)のコアを共有した構造では、コア603、604がトランスコイル部領域601とレゾルバコイル部領域602とにおいて共通であるので、2種類の磁束が交じり合い干渉している。一方、(b)の構造では、コアをトランスコイル部領域601とレゾルバコイル部領域602とにおいて分離しているので、各コイル部領域内において閉じた磁路が形成され、トランスコイル部領域601の磁束とレゾルバコイル部領域602の磁束との干渉が抑えられている。
In the structure sharing the core of (a), since the
(効果の確認)
図7(a)には、図6(a)の構造のシートコイル型レゾルバにおける一つの検出コイルに誘起されるsin相出力とcos相出力のシミュレーション値が示され、 図7(b)には、図6(b)の構造のシートコイル型レゾルバの一つの検出コイルに誘起されるsin相出力とcos相出力のシミュレーション値が示されている。ここで、ステータに対するロータの角度を同じとした条件でシミュレーションを行っている。図7には、各相の出力変化が2種類示されているが、これは、隣接するsin相同士(cos相同士)の検出コイルにおけるデータを示している。
(Confirmation of effect)
FIG. 7A shows simulation values of the sin phase output and the cos phase output induced in one detection coil in the sheet coil resolver having the structure of FIG. 6A, and FIG. 6 shows simulation values of a sin phase output and a cos phase output induced in one detection coil of the sheet coil resolver having the structure of FIG. 6B. Here, the simulation is performed under the condition that the angle of the rotor with respect to the stator is the same. FIG. 7 shows two types of output changes of each phase, and this shows data in the detection coils of adjacent sin phases (cos phases).
図7(a)に示すデータでは、sin1とsin2(およびcos1とcos2)の出力の差が大きく、またsin1とcos1(およびsin2とcos2)の出力波形の正負の対称性も悪い(正負の出力差が大きい)。これは、図6(a)に示すようにトランスコイル部領域601とレゾルバコイル部領域602との間における磁束の干渉が生じた結果であると理解することができる。
In the data shown in FIG. 7A, the difference between the outputs of sin1 and sin2 (and cos1 and cos2) is large, and the positive / negative symmetry of the output waveforms of sin1 and cos1 (and sin2 and cos2) is also bad (positive / negative output). The difference is great). This can be understood as a result of the interference of magnetic flux between the transformer
これに対して、図7(b)に示すデータでは、sin1とsin2(およびcos1とcos2)の出力の差が小さく、またsin1とcos1(およびsin2とcos2)の出力波形の正負の対称性も良い(正負の出力差が小さい)。これは、図6(b)に示すようにトランスコイル部領域601とレゾルバコイル部領域602との間における磁束の干渉が抑えられたためであると理解することができる。
On the other hand, in the data shown in FIG. 7B, the difference between the outputs of sin1 and sin2 (and cos1 and cos2) is small, and the positive / negative symmetry of the output waveforms of sin1 and cos1 (and sin2 and cos2) is also small. Good (small positive / negative output difference). It can be understood that this is because the interference of magnetic flux between the transformer
(2) 第2の実施形態
第1の実施形態では、シートコイル型レゾルバのレゾルバコイル部は、励磁相を1相のシートコイルからなるレゾルバロータコイル部とし、検出相を2相(sin相とcos相)のシートコイルからなるレゾルバステータコイル部とする1相入力−2相出力の配線構成としている。
(2) Second Embodiment In the first embodiment, the resolver coil portion of the sheet coil type resolver is a resolver rotor coil portion composed of a single-phase sheet coil as an excitation phase, and two detection phases (sin phase and The cos phase) is a resolver stator coil portion composed of a sheet coil.
しかしながら、本発明の適用は、この構造に限定されるものではなく、励磁相を2相(sin相とcos相)のシートコイルからなるレゾルバステータコイル部とし、検出相を1相のシートコイルからなるレゾルバロータコイル部とする2相入力−1相出力の配線構成のレゾルバコイル部とすることもできる。 However, the application of the present invention is not limited to this structure, and the excitation phase is a resolver stator coil portion made up of two-phase (sin phase and cos phase) sheet coils, and the detection phase is made from a one-phase sheet coil. It can also be set as the resolver coil part of the wiring structure of the 2 phase input-1 phase output used as the resolver rotor coil part which becomes.
この場合、ステータ側から電気角で90°の位相差を有する周期変化を示す2相の交番磁束が同時に生成され、この2相の交番磁束の合成磁場がロータ側で検出される。ロータが回転すると、ロータ側で検出される磁場の検出波形が回転角に応じた変調を受け、この変調の状態に基づいてR/Dコンバータにおいて角度情報の算出が行われる。 In this case, a two-phase alternating magnetic flux showing a periodic change having a phase difference of 90 ° in electrical angle from the stator side is simultaneously generated, and a combined magnetic field of the two-phase alternating magnetic flux is detected on the rotor side. When the rotor rotates, the detected waveform of the magnetic field detected on the rotor side is modulated according to the rotation angle, and angle information is calculated in the R / D converter based on the state of this modulation.
(3) 第3の実施形態
第1の実施形態におけるシートコイル型レゾルバでは、軸倍角を4Xとしたが、軸倍角はこれに限定されるものではなく、任意の軸倍角のレゾルバが実現可能である。この場合、レゾルバステータコイル部におけるお互いに電気角で90°の位相差を持つ2相のコイルパターンを、円周上に一つ置きに配置して同相同士を直列接続する基本構造は同じである。そして、隣り合うコイルパターン同士が、レゾルバの軸倍角nX(nは1以上の任意の整数)に対して、機械角で(90/(m×n))°(nは軸倍角数,mは1以上の任意の整数)の間隔となるように円周上にコイルパターンを配置すればよい。
(3) Third Embodiment In the sheet coil type resolver in the first embodiment, the shaft multiplication angle is 4X, but the shaft multiplication angle is not limited to this, and a resolver with any shaft multiplication angle can be realized. is there. In this case, the basic structure in which two phase coil patterns having a phase difference of 90 ° in electrical angle with each other in the resolver stator coil portion are arranged on the circumference and connected in series is the same. is there. The adjacent coil patterns are mechanical angles of (90 / (m × n)) ° (n is the number of shaft angle multipliers, and m is the angle multiplier relative to the resolver shaft angle multiplier nX (n is an arbitrary integer equal to or greater than 1). The coil pattern may be arranged on the circumference so as to be an interval of an arbitrary integer of 1 or more.
(4)その他の実施形態1
図8には、発明を利用した他のバリエーションの構造が示されている。図8において、図2と同じ部分は、図2に関連して説明したのと同じである。図8(a)には、シートコイル型レゾルバ800が示されている。シートコイル型レゾルバ800は、非磁性材料により構成されるロータヨーク820、ステータヨーク821を備えている。ロータヨーク820には、ロータコア801aと801bが固定されている。ロータコア801aは、ロータトランスコイル部のコアであり、ロータコア801bは、ロータ側の励磁コイルのコアである。
(4)
FIG. 8 shows another variation structure using the invention. In FIG. 8, the same parts as those in FIG. 2 are the same as those described in relation to FIG. FIG. 8A shows a sheet
この例では、ロータコア801aと801bの間に隙間803が設けられている。また、隙間803の幅(ロータコア801aと801bの間の距離)を図2の構成に比較して大きな寸法としている。そして、隙間803のよる離間距離を大きくした代わりに、隙間803の部分では、ロータコア801aと801bに曲折部を設けない構成としている。また、ロータコア801bの外周部における曲折部も省略している。これらの点は、ステータコア802aと802bにおいても同様とされている。なお、符号804は、ステータコア802aと802bとの間に設けられた隙間である。この構成によれば、コアの形状を単純化できるので、製造コストを抑えることができる。
In this example, a
図8(b)には、図8(a)に示すシートコイル型レゾルバ800において、隙間803に非磁性材料により構成されるスペーサ805を配置し、隙間804に非磁性材料により構成されるスペーサ806を配置した構成が示されている。この構成によれば、スペーサ805、806がコアの位置決め部材として機能するので、組立精度が高まり、また組立が容易となる。
8B, in the
図8(b)に示す構成において、スペーサ805、806の内部に磁性材料により構成される磁気シールド部材を配置し、スペーサ805、806に磁気シールド機能を持たせても良い。この場合、磁気シールド部材が、隣接するコアに接触しないように離間させ、周囲を非磁性材料により磁気的に絶縁することで、磁気シールド機能を得る。こうすることで、コアの磁気的な分離を更に強化することができる。
In the configuration shown in FIG. 8B, a magnetic shield member made of a magnetic material may be disposed inside the
図8(c)には、図8(a)に示す隙間803に非磁性材料により構成されるロータヨーク807の突起807aを位置させた構成が示され、さらに図8(a)に示す隙間804にステータヨーク808の突起808aを位置させた構成が示されている。この構成によれば、部品点数を削減でき、また優れた組立精度や組立が容易なシートコイル型レゾルバが得られる。
FIG. 8C shows a configuration in which the
(5)その他の実施形態2
図9(a)には、図8(a)に示す構成におけるロータコア801aの代わりに、図2のロータコア212aを採用し、図8(a)に示す構成におけるステータコア802aの代わりに、図2のステータコア232aを採用している。この構成によれば、隙間803、804を設ける効果に加えて、曲折部303、308が設けられることによる磁束の不要な漏れが防止される効果が得られる。
(5) Other embodiment 2
9A employs the
図9(b)には、図9(a)に示す構成において、ステータコア232aを曲折部308が設けられていないステータコア802a(図8参照)に交換した構造が示されている。
FIG. 9B shows a structure in which the
図9(c)には、図2に示す構成において、ロータトランスコイル部側のロータコアとして図8(a)のロータコア801aを採用し、ステータトランスコイル部側のステータコアとして図8(a)のステータコア802aを採用した構造が示されている。
2C, the
図10(a)には、図9(a)に示す構成において、コア間の隙間803に非磁性材料により構成されるスペーサ851を配置し、コア間の隙間804に非磁性材料により構成されるスペーサ852を配置した構成が示されている。
10A, in the configuration shown in FIG. 9A, a
図10(b)には、図9(a)に示す構成において、ロータヨークとして非磁性材料により構成され、隙間803を埋める突起853aを備えたロータヨーク853を採用し、ステータヨークとして非磁性材料により構成され、隙間804を埋める突起854aを備えたステータヨーク854を採用した構成が記載されている。この構成によれば、少ない部品点数で高い精度のコアの位置決めが行えるので、高い生産性が得られる。
In FIG. 10 (b), in the configuration shown in FIG. 9 (a), a
図11には、ロータコアまたはステータコア(またはその両方)の形状の一例が示されている。図11には、ロータコアまたはステータコア(またはその両方)として利用可能なコア860が示されている。コア860は、薄板上の磁性材料(例えば珪素鋼板)により構成された円盤形状を有している。
FIG. 11 shows an example of the shape of the rotor core and / or the stator core. FIG. 11 shows a
この例において、コア860は、トランスコイルコア部861とレゾルバコイルコア部862が結合部863により結合され一体にされた構造を有している。この構造は、円盤形状の磁性材料に4箇所の円弧状のスリット864を形成し、トランスコイルコア部861とレゾルバコイルコア部862との結合が部分的となるようにすることで製造される。この構造では、結合部分が部分的であるので、円盤形状を有した1枚の磁性材料の板材が、内側のトランスコイルコア部861と外側のレゾルバコイルコア部862とに磁気的に分離された構造となる。
In this example, the
図11に示す構成において、スリット864の部分を溝に変更してもよい。この場合、溝の底に連結部分が残るので、溝を全周に形成することができる。いずれの場合も部分的な連結構造とすることで、トランスコイルコア部861とレゾルバコイルコア部862との結合を部分的なものとし、両者をつなぐ磁路を狭めることで、コアとして磁気的に分離している。
In the configuration shown in FIG. 11, the portion of the
図2に示す構成において、ロータコア212a、212bを分離させずに一体なコアとし、ステータコアをステータコア232a、232bとに分離した構造としてもよい。この場合、ロータ側では、ロータトランスコイル部とレゾルバロータコイル部とで、コアは共通となるが、ステータ側では、ステータトランスコイル部とレゾルバステータコイル部とで、コアが分離される。このため、図6(a)に示すトランスコイル部領域601とレゾルバコイル部領域602とを循環する磁束の磁路がステータ側で遮断され、トランスコイル部領域601とレゾルバコイル部領域602とにおける磁束の干渉が抑えられる。この作用は、ロータコア212a、212bを分離し、ステータコアをステータコア232aと232bとに分離せず一体構造とした場合にも同様に得られる。
In the configuration shown in FIG. 2, the
以上、本発明を好ましい実施形態によって説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変形や応用が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated by preferable embodiment, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various deformation | transformation and application are possible within the range of the technical idea of this invention.
たとえば、レゾルバロータコイル部およびレゾルバステータコイル部のコイルパターンの渦巻き形状は、図示した形状に限定されるものではなく、さまざまな変形形状が適用可能である。 For example, the spiral shape of the coil pattern of the resolver rotor coil portion and the resolver stator coil portion is not limited to the illustrated shape, and various deformation shapes can be applied.
本発明は、シートコイル型のレゾルバに利用することができる。 The present invention can be used for a sheet coil type resolver.
100…モータ、101…シャフト、102,103…ベアリング、104…モータハウジング、105…モータロータ、106…モータステータコア、107…モータ巻線、108…エンドキャップ、200…シートコイル型レゾルバ、201…ロータ部、202…ステータ部、211…ロータヨーク、212a,212b…ロータコア、213,214…絶縁シート、215a,215b…ロータトランスコイル、216,217…レゾルバロータコイル(励磁コイル)、216a〜216h,217a〜217h…励磁コイルパターン、218,219…口出線、220…スルーホール、231…ステータヨーク、232a,232b…ステータコア、233,234…絶縁シート、235a…ステータトランスコイル、235b…配線層、236…レゾルバステータコイル(検出コイル)、236a〜236p…検出コイルパターン、237…配線層、237a…配線パターン、301…隙間、302〜305…曲折部、306…隙間、307〜310…曲折部、311…口出線、601…トランスコイル部領域、602…レゾルバコイル部領域、800…シートコイル型レゾルバ、801a,801b…ロータコア、802a,802b…ステータコア、803,804…隙間、805,806…スペーサ、807…ロータヨーク、807a…突起、808…ステータヨーク、808a…突起、820…ロータヨーク、821…ステータヨーク、851,852…スペーサ、853…ロータヨーク、853a…突起、854…ステータヨーク、854a…突起、860…コア、861…トランスコイルコア部、862…レゾルバコイルコア部、863…結合部、864…スリット。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記レゾルバステータコイル部と同心の位置に配置されたシート状のステータトランスコイル部と前記レゾルバロータコイル部と同心の位置に配置されたシート状のロータトランスコイル部とを有するトランスコイル部と、
前記レゾルバコイル部のシート面に沿って配置され、前記レゾルバコイル部のコアとなる第1のコアと、
前記トランスコイル部のシート面に沿って配置され、前記トランスコイル部のコアとなる第2のコアと
を備え、
前記第1のコアと前記第2のコアとは、磁気的に分離されており、
前記分離は、前記第1のコアと前記第2のコア間との間に形成された空隙によって行われており、
前記空隙に前記第1のコアの曲折部および前記第2のコアの曲折部の少なくとも一方が配置されることを特徴とするシートコイル型レゾルバ。 A resolver coil part having a sheet-like resolver stator coil part arranged in the stator part and a sheet-like resolver rotor coil part arranged in a rotor part rotatable relative to the stator part;
A transformer coil part having a sheet-like stator transformer coil part arranged concentrically with the resolver stator coil part and a sheet-like rotor transformer coil part arranged concentrically with the resolver rotor coil part;
A first core disposed along the sheet surface of the resolver coil portion and serving as a core of the resolver coil portion;
A second core disposed along the sheet surface of the transformer coil portion and serving as a core of the transformer coil portion;
The first core and the second core are magnetically separated ,
The separation is performed by a gap formed between the first core and the second core,
At least one of the bent portion of the first core and the bent portion of the second core is disposed in the gap .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161576A JP5275930B2 (en) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | Sheet coil type resolver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161576A JP5275930B2 (en) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | Sheet coil type resolver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017584A JP2011017584A (en) | 2011-01-27 |
JP5275930B2 true JP5275930B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=43595494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161576A Active JP5275930B2 (en) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | Sheet coil type resolver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275930B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5364031B2 (en) * | 2010-04-20 | 2013-12-11 | 愛三工業株式会社 | Rotation angle sensor |
JP5755100B2 (en) * | 2011-10-06 | 2015-07-29 | 愛三工業株式会社 | Angle sensor |
JP5755099B2 (en) * | 2011-10-06 | 2015-07-29 | 愛三工業株式会社 | Angle sensor |
JP2014006175A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Aisan Ind Co Ltd | Angle sensor |
WO2017081827A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 株式会社五十嵐電機製作所 | Electric parking brake device |
JP6046873B1 (en) * | 2016-07-13 | 2016-12-21 | 株式会社 五十嵐電機製作所 | Rotation angle detection device and electric motor with rotation angle detection device including the rotation angle detection device |
JP2024020795A (en) * | 2022-08-02 | 2024-02-15 | ミネベアミツミ株式会社 | Resolver stator |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4602749B2 (en) * | 2004-12-10 | 2010-12-22 | ミネベア株式会社 | Flat type resolver |
JP5091837B2 (en) * | 2008-11-12 | 2012-12-05 | 愛三工業株式会社 | Resolver |
-
2009
- 2009-07-08 JP JP2009161576A patent/JP5275930B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011017584A (en) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275944B2 (en) | Sheet coil type resolver | |
JP5275930B2 (en) | Sheet coil type resolver | |
JP5354302B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
US6211595B1 (en) | Armature structure of toroidal winding type rotating electric machine | |
EP1918681A1 (en) | Angle detector | |
JP5641341B2 (en) | Armature | |
JP2007267565A (en) | Coreless motor | |
US20080203848A1 (en) | Electrical Motor/Generator Having A Number Of Stator Pole Cores Being Larger Than A Number Of Rotor Pole Shoes | |
JP6048191B2 (en) | Multi-gap rotating electric machine | |
JP2010239798A (en) | Armature for rotary electric machine | |
JP2005522972A (en) | Axial field synchronous electric machine | |
JP5742805B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
CN111566916B (en) | Stator structure and rotary transformer | |
JP2006191789A (en) | Motor | |
JP5203301B2 (en) | Sheet coil type resolver | |
JP5342963B2 (en) | Sheet coil type resolver | |
JP2009195055A (en) | Rotating electric machine | |
JP7118766B2 (en) | Resolver | |
CN117219425A (en) | Discrete reluctance rotary transformer | |
JP7085853B2 (en) | Rotating electric machine, manufacturing method of rotating electric machine, and blower | |
JP2017216855A (en) | Rotary electric machine | |
US20240413689A1 (en) | Coil assembly, armature, and rotating electrical machine | |
JP2005198463A (en) | Rotating electrical machine housing | |
JP7173501B2 (en) | Electromagnetic pump for conductive liquid | |
WO2024195734A1 (en) | Motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |