JP5275917B2 - 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 - Google Patents
加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275917B2 JP5275917B2 JP2009148417A JP2009148417A JP5275917B2 JP 5275917 B2 JP5275917 B2 JP 5275917B2 JP 2009148417 A JP2009148417 A JP 2009148417A JP 2009148417 A JP2009148417 A JP 2009148417A JP 5275917 B2 JP5275917 B2 JP 5275917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- pressure
- ultrasonic vibration
- bonding
- bonding tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
そして、前記工程(C)は、(C−1)前記リード線に対する前記圧力を第一の圧力値まで増加させる工程と、(C−2)前記工程(C−1)の後、前記リード線に前記超音波振動を印加し、第一の所定の期間、前記リード線に対する前記圧力の上昇を停止する工程と、(C−3)前記第一の所定の期間後に、前記リード線に前記超音波振動を印加しながら、前記リード線に対する前記圧力を、前記第一の圧力値より大きい第二の圧力値まで上昇する工程とを、備えている。
そして、前記工程(C)は、(C−4)前記工程(C−3)の後、前記リード線に対する前記圧力を前記第二の圧力値に第二の所定期間保ちながら、前記リード線に前記超音波振動を印加する工程を、さらに備えている。
そして、前記超音波振動を印加する部材は、ボンディングツールであり、(D)前記工程(C)の前に、前記ボンディングツールを前記リード線に向けて下降させる工程を、さらに備えており、前記工程(D)は、(D−1)前記リード線上面からの高さが所定の高さとなるまで、前記ボンディングツールを第一の速さで下降させる工程と、(D−2)前記工程(D−1)の後、前記リード線上面に到達するまで、前記ボンディングツールを、第一の速さより遅い第二の速さで下降させる工程とを、備えている。
そして、前記ボンディングツールの先端部は、第一の凹凸形状と、当該第一の凹凸形状の面において、前記第一の凹凸形状より小さな複数の第二の凹凸形状とが、形成されており、前記工程(C−2)は、前記第一の所定の期間内において、前記リード線に対して、前記第一の凹凸形状および前記第二の凹凸形状を転写させる工程である。
そして、前記駆動部は、前記リード線に対する前記圧力を第一の圧力値まで増加させ、前記第一の圧力値に到達した後、第一の所定の期間、前記リード線に対する前記圧力の上昇を停止し、前記第一の所定の期間後に、前記リード線に対する前記圧力を、前記第一の圧力値より大きい第二の圧力値まで上昇する前記圧力制御を、前記ボンディングツールに対して実施する。
そして、前記ボンディングツールが前記リード線に対して前記超音波振動を印加している状態において、前記駆動部は、前記リード線に対する前記圧力を、前記第二の圧力値で、第二の所定期間保持する前記圧力制御を、前記ボンディングツールに対して実施する。
そして、前記駆動部は、前記リード線上面からの高さが所定の高さとなるまで、前記ボンディングツールを第一の速さで下降させ、前記所定の高さから前記リード線上面に到達するまで、前記ボンディングツールを、第一の速さより遅い第二の速さで下降させるように、前記ボンディングツールの下降動作も制御する。
前記ボンディングツールの先端部は、第一の凹凸形状と、当該第一の凹凸形状の面において、前記第一の凹凸形状より小さな複数の第二の凹凸形状とが、形成されており、前記第一の所定の期間内において、前記リード線に対して、前記第一の凹凸形状および前記第二の凹凸形状を転写させる。
図1は、本発明に係る加圧式超音波振動接合装置100の構成を示す図である。図1は、加圧式超音波振動接合装置100を横方向から見た図である。
電動シリンダー1は、ボンディングツール4,5のy軸方向の変位、ボンディングツール4,5のy軸方向の速さ、およびボンディングツール4,5がリード線12を押圧する圧力値の各々を、制御することができる。
まず、電動シリンダー1による、ボンディングツール4,5に対する圧力制御について説明する。
さて、ボンディングツール4,5がリード線12に当接するまでの間において、電動シリンダー1は、ボンディングツール4,5の下降動作を制御する。当該下降動作の制御を、図3を用いて説明する。ここで、図3の縦軸は、リード線12の当接位置(リード線12の上面)をゼロとしたボンディングツール4,5のy軸方向の変位であり、図2の横軸は、時間である。
次に、加圧式超音波振動接合装置100を用いた、加圧式超音波振動接合方法の動作について説明する。なお、以下の動作説明では、ボンディングツール4,5がリード線12に対して印加する圧力を2段階(3段階以上で無く)で増加させる場合について言及する。また、プログラムがインストールされた制御部は、電動シリンダー1内に配設されている場合について言及する。
2 支柱部
3 カップリング
4 ロッド
5 当接先端部
6 振動ホーン部
7 ホルダー
8 超音波振動子
9 圧力計
10 所定のテーブル
11 基体
12 リード線
100 加圧式超音波振動接合装置
Claims (4)
- (A)薄厚の基体を所定のテーブルに設置する工程と、
(B)前記基体上に、導電性のリード線を配置させる工程と、
(C)前記所定テーブル側に圧力を加えながら前記リード線上に超音波振動を印加することにより、前記基体に前記リード線を接合する工程とを、備えており、
前記工程(C)は、
前記リード線に対する前記圧力を少なくとも2段階で増加させる工程であり、
前記工程(C)は、
(C−1)前記リード線に対する前記圧力を第一の圧力値まで増加させる工程と、
(C−2)前記工程(C−1)の後、前記リード線に前記超音波振動を印加し、第一の所定の期間、前記リード線に対する前記圧力の上昇を停止する工程と、
(C−3)前記第一の所定の期間後に、前記リード線に前記超音波振動を印加しながら、前記リード線に対する前記圧力を、前記第一の圧力値より大きい第二の圧力値まで上昇する工程とを、備えており、
前記工程(C)は、
(C−4)前記工程(C−3)の後、前記リード線に対する前記圧力を前記第二の圧力値に第二の所定期間保ちながら、前記リード線に前記超音波振動を印加する工程を、さらに備えており、
前記超音波振動を印加する部材は、
ボンディングツールであり、
(D)前記工程(C)の前に、前記ボンディングツールを前記リード線に向けて下降させる工程を、さらに備えており、
前記工程(D)は、
(D−1)前記リード線上面からの高さが所定の高さとなるまで、前記ボンディングツールを第一の速さで下降させる工程と、
(D−2)前記工程(D−1)の後、前記リード線上面に到達するまで、前記ボンディングツールを、第一の速さより遅い第二の速さで下降させる工程とを、備えており、
前記ボンディングツールの先端部は、
第一の凹凸形状と、当該第一の凹凸形状の面において、前記第一の凹凸形状より小さな複数の第二の凹凸形状とが、形成されており、
前記工程(C−2)は、
前記第一の所定の期間内において、前記リード線に対して、前記第一の凹凸形状および前記第二の凹凸形状を転写させる工程である、
ことを特徴とする加圧式超音波振動接合方法。 - 薄厚の基体を設置する所定のテーブルと、
前記基体上に導電性を有するリード線を配置した状態で、前記所定テーブル側に所定の圧力を加えながら前記リード線上に超音波振動を印加するボンディングツールと、
前記ボンディングツールの駆動を制御する駆動部とを、備えており、
前記駆動部は、
前記リード線に対する前記圧力を少なくとも2段階で増加させる圧力制御を、前記ボンディングツールに対して実施し、
前記駆動部は、
前記リード線に対する前記圧力を第一の圧力値まで増加させ、前記第一の圧力値に到達した後、第一の所定の期間、前記リード線に対する前記圧力の上昇を停止し、前記第一の所定の期間後に、前記リード線に対する前記圧力を、前記第一の圧力値より大きい第二の圧力値まで上昇する前記圧力制御を、前記ボンディングツールに対して実施し、
前記ボンディングツールが前記リード線に対して前記超音波振動を印加している状態において、前記駆動部は、
前記リード線に対する前記圧力を、前記第二の圧力値で、第二の所定期間保持する前記圧力制御を、前記ボンディングツールに対して実施し、
前記駆動部は、
前記リード線上面からの高さが所定の高さとなるまで、前記ボンディングツールを第一の速さで下降させ、前記所定の高さから前記リード線上面に到達するまで、前記ボンディングツールを、第一の速さより遅い第二の速さで下降させるように、前記ボンディングツールの下降動作も制御し、
前記ボンディングツールの先端部は、
第一の凹凸形状と、当該第一の凹凸形状の面において、前記第一の凹凸形状より小さな複数の第二の凹凸形状とが、形成されており、
前記第一の所定の期間内において、前記リード線に対して、前記第一の凹凸形状および前記第二の凹凸形状を転写させる、
ことを特徴とする加圧式超音波振動接合装置。 - 前記駆動部は、
電動シリンダーである、
ことを特徴とする請求項2に記載の加圧式超音波振動接合装置。 - 前記リード線に対する前記ボンディングツールが印加する前記圧力を測定する圧力計を、さらに備えており、
前記駆動部は、
前記圧力計の測定結果をモニターしている、
ことを特徴とする請求項3に記載の加圧式超音波振動接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148417A JP5275917B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148417A JP5275917B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009261A JP2011009261A (ja) | 2011-01-13 |
JP5275917B2 true JP5275917B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=43565622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148417A Active JP5275917B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275917B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014207344A (ja) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP5992359B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2016-09-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
KR20160067164A (ko) | 2013-11-06 | 2016-06-13 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 전극 접합 장치 및 전극 접합 방법 |
WO2018025362A1 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 超音波接合用ツール及び超音波接合装置 |
AU2018422116B2 (en) | 2018-09-20 | 2021-05-27 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Ultrasonic vibration welding apparatus |
JP7178289B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2022-11-25 | 古河電気工業株式会社 | 電線接続方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63194343A (ja) * | 1987-02-09 | 1988-08-11 | Toshiba Corp | ワイヤボンディング装置の制御方法 |
JPH02106092A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Canon Electron Inc | 導線接合方法 |
JPH09186187A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ワイヤボンディング装置 |
JPH09326423A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Denso Corp | ワイヤボンディング方法 |
JP3565019B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2004-09-15 | 松下電器産業株式会社 | バンプ付き電子部品のボンディング方法 |
JP3896277B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2007-03-22 | 日本アビオニクス株式会社 | 超音波フリップチップ実装方法および装置 |
JP4041045B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-01-30 | シャープ株式会社 | 超音波フリップチップ接合方法 |
JP4168949B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2008-10-22 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品接合装置および電子部品接合方法 |
JP5076163B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-11-21 | 株式会社アドウェルズ | 超音波振動接合方法および超音波振動接合装置 |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148417A patent/JP5275917B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011009261A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275917B2 (ja) | 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 | |
US7757742B2 (en) | Vibration-induced die detachment system | |
CN102844851B (zh) | 超声波焊接系统及利用该超声波焊接系统的方法 | |
WO2018110417A1 (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
WO2000013229A1 (fr) | Dispositif pour evaluer un assemblage par bosses et procede y relatif, et dispositif de production d'un composant a semiconducteur et procede y relatif | |
WO2010029790A1 (ja) | ボンディング方法、ボンディング装置及び製造方法 | |
JP2008108971A (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
CN108140584B (zh) | 超声波振动接合装置 | |
JP6209800B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置 | |
JP5281498B2 (ja) | 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置 | |
JP5412617B2 (ja) | 加圧装置およびこの装置を用いた接合装置並びに加圧方法およびこの方法を用いた接合方法 | |
JPH11284028A (ja) | ボンディング方法及びその装置 | |
JP6663649B2 (ja) | 半導体チップの実装方法および半導体装置 | |
JP5663764B2 (ja) | 接合装置 | |
JP2016087666A (ja) | 超音波接合方法 | |
JP4423166B2 (ja) | 電子部品の超音波実装方法および超音波実装装置 | |
JP2016092192A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
KR100808834B1 (ko) | 디스펜서 헤드 | |
JP4957742B2 (ja) | バンプ付きの電子部品のボンディング方法 | |
JP2002329752A (ja) | 電子部品のボンディング装置 | |
JP7488656B2 (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
JP3491634B2 (ja) | 電子部品のボンディングツール | |
JP2005286049A (ja) | 超音波フリップチップ接合方法および接合装置 | |
JP4998502B2 (ja) | バンプ付きの電子部品のボンディング方法 | |
JP2005064149A (ja) | 超音波フリップチップ接合装置および接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |