JP5275750B2 - Car luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus - Google Patents
Car luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275750B2 JP5275750B2 JP2008279771A JP2008279771A JP5275750B2 JP 5275750 B2 JP5275750 B2 JP 5275750B2 JP 2008279771 A JP2008279771 A JP 2008279771A JP 2008279771 A JP2008279771 A JP 2008279771A JP 5275750 B2 JP5275750 B2 JP 5275750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- pulled out
- tonneau cover
- luggage compartment
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- -1 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置に関する。 The present invention relates to a luggage compartment shielding structure and the luggage compartment shielding equipment of a motor vehicle.
ワゴンタイプの自動車等、乗員室と自動車の後部に設けられている荷室との間が仕切られていない自動車には、軟質の遮蔽シートを収容装置から引き出して荷室を遮蔽するトノカバー装置が最後部の座席(seat)の後方に装備されているものがある。 For vehicles such as wagon-type vehicles that do not have a compartment between the passenger compartment and the cargo compartment provided at the rear of the automobile, the tonneau cover device that pulls out the soft shielding sheet from the storage device and shields the cargo compartment is the last. Some are equipped at the back of the seat.
上述したトノカバー装置として、特許文献1には、荷物収納用のトノー部上に、柔軟なメインカバーと、メインカバーを巻き取るための巻取手段と、巻取手段を容れる収納ケースと、収納ケースとリヤシートとの間の隙間を覆う柔軟なサブカバーとを備えるトノカバー装置が記載されている。前記メインカバーは、収納ケースから後方へ引き出されたり、前方に向かって巻取手段に巻き取られたりする。
As the above-described tonneau cover device,
また、特許文献2には、車両シート後方の荷室を覆う前後に2分割された可撓性を有するカバー体と、リトラクタを介して各カバー体を引き出し及び巻き取り自在に収納する1つのケースと、ケースの両端に装着されたホルダーとからなるトノカバー装置が記載されている。前側のカバー体は、ケースから前方へ引き出されたり、後方に向かってリトラクタに巻き取られたりする。後側のカバー体は、ケースから後方へ引き出されたり、前方に向かってリトラクタに巻き取られたりする。
Further,
さらに、特許文献3には、巻取ローラと、幅方向の両側に伸縮性布材を有するシート状のトノカバーと、湾曲したボデイ内板に合わせて湾曲させた2本のガイドレールと、これらのガイドレールに沿って走行自在に係止されトノカバーの両側端部を引き留める引留具とを備えるトノカバー装置が記載されている。
自動車後部の荷室は、通常、後部扉(Tailgate)の開ロ部分に近づくにつれて次第に幅が狭くなるように形成される。特許文献1,2記載のトノカバー装置は、荷室の幅が広い部分でデッキサイドトリムとカバーの幅方向の縁部との間に隙間が生じてしまう。
The luggage compartment at the rear of the automobile is usually formed so that its width gradually decreases as it approaches the opening of the rear door (Tailgate). In the tonneau cover device described in
また、特許文献3記載のトノカバー装置は、湾曲したガイドレールに沿って引留具が走行するため、トノカバーを巻取ローラから円滑に引き出すことができなかったり、巻取ローラにトノカバーを円滑に巻き取らせることができなかったりすることがある。
Further, in the tonneau cover device described in
なお、特許文献4記載のリヤパッケージトレイは、センタートレイやサイドトレイを収容する装置が無いため、センタートレイやサイドトレイを使用しないときに荷室に保管したり車外へ取り出したりする必要がある。
Since the rear package tray described in
以上を鑑み、本発明は、自動車の荷室の遮蔽度を容易に向上させることを目的としている。 In view of the above, an object of the present invention is to easily improve the degree of shielding of a luggage compartment of an automobile.
上記目的を達成するため、本発明の自動車の荷室遮蔽構造は、自動車の座席のリクライニング範囲に合わせて該座席の幅方向外側となる方向へ退避した退避部を有し、前記自動車の荷室の側壁を形成する側壁部と、前記自動車に設けられた収容位置から前記荷室へ引き出し可能なカバーと、前記収容位置へ前記カバーを収容可能な収容装置と、引き出される前記カバーと前記退避部との間の隙間を塞ぐ位置へ前記側壁部から引き出し可能な閉塞部材と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a luggage compartment shielding structure for an automobile according to the present invention has a retracting portion that is retracted in a direction that is outside in the width direction of the seat according to a reclining range of the seat of the automobile, A side wall that forms a side wall of the vehicle, a cover that can be pulled out from a storage position provided in the automobile to the cargo compartment, a storage device that can store the cover in the storage position, the cover that is pulled out, and the retracting portion And a closing member that can be pulled out from the side wall to a position that closes the gap between them .
すなわち、荷室の側壁部から閉塞部材を引き出すだけで、引き出されるカバーと側壁部との間の隙間が塞がれる。従って、荷室の遮蔽度が容易に向上する。 That is, the gap between the drawn-out cover and the side wall portion is closed only by pulling out the closing member from the side wall portion of the cargo compartment. Therefore, the degree of shielding of the luggage compartment is easily improved.
請求項1、請求項5に係る発明によれば、座席のリクライニング範囲の幅を広げた荷室の遮蔽度を容易に向上させることが可能な自動車の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置を提供することができる。
請求項2〜請求項4に係る発明では、座席のリクライニング範囲の幅を広げた荷室の遮蔽度をさらに容易に向上させることができる。
In the inventions according to
以下、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)自動車の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置の構成:
(2)自動車の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置の動作、作用及び効果:
(3)変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of automobile luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus:
(2) Operation, operation and effect of the cargo compartment shielding structure and cargo compartment shielding device of the automobile:
(3) Modification:
(1)自動車の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車の荷室遮蔽構造2aを採用した自動車1の内装を示す側面図である。図2は、自動車1の内装の要部を示す斜視図である。図3(a)は自動車1の内装の要部を示す斜視図、図3(b)は荷室遮蔽構造2aの要部を前から見て示す正面図である。図4は、セカンドシート4のシートバック4aがリクライニング範囲RE1の最後部にあるときの自動車1の内装の要部を示す平面図である。図5は、同シートバック4aが図4に示す位置よりも前側にあるときの自動車1の内装の要部を示す平面図である。図6は、図5に示す自動車1のデッキサイドトリム10の位置を模式的に示す要部平面図である。図7(a)はシートバック4aが図4に示す位置にあるときの自動車1の内装の要部を示す斜視図、図7(b)はシートバック4aが図5に示す位置にあるときの自動車1の内装の要部を示す斜視図である。図8は、トノカバー20を引き出している状態のカバー駆動手段60の要部を示す底面図である。図9は、トノカバー20を収容している状態のカバー駆動手段60の要部を示す底面図である。図10は、トノカバー装置3の要部を図2のA2の位置で断面視して示す垂直断面図である。図11(a)はデッキサイドトリム10に閉塞部材40が収容された状態の荷室遮蔽構造2aの要部を示す側面図、図11(b)はデッキサイドトリム10から閉塞部材40が引き出された状態の荷室遮蔽構造2aの要部を示す側面図、図11(c)は図11(b)のデッキサイドトリム10の一部を断面視して示す垂直断面図である。図12は、荷室遮蔽構造2aの要部を図11(a)のA3−A3の位置で断面視して示す垂直断面図である。図13は、荷室遮蔽構造2aの要部を分解し、かつ、図11(b)のA4の位置で断面視して示す水平断面図である。図14は、サードシート5を設けたときの自動車1の内装を示す側面図である。図15は、自動車1の電気回路の構成を示すブロック図である。図16は、電子制御装置80が行う駆動処理を示すフローチャートである。
(1) Configuration of automobile luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus:
FIG. 1 is a side view showing the interior of an
ここで、図6では、トノカバー20の引出位置を二点鎖線で示している。図11(a)と図11(b)では、先端部材22の端部22aの位置を二点鎖線で示している。図13では、閉塞部材収容部16内の閉塞部材40の収容位置LO3を二点鎖線で示している。
なお、左右の位置関係を説明するときには、自動車1の後方から前方を見たときを基準として説明する。
Here, in FIG. 6, the drawing position of the
In addition, when explaining the positional relationship of right and left, it demonstrates on the basis of when the front is seen from the back of the
本実施形態の自動車1は、道路上で使用されるように設計及び装備された路上走行自動車とされ、座席4,5の後方に荷物を収容する荷室LR1が形成される乗用自動車とされている。この荷室LR1は、乗員室と隔離されておらず、車外から視認することが可能である。サードシート5は、使用しない場合にシートバック5aを前に倒すことが可能である。この場合、セカンドシート4の直ぐ後に荷室が形成される。
なお、本発明を適用可能な自動車には、3列シートタイプのモータビークルの他、2列シートタイプのモータビークル、フロントシートの後方であってリヤシートまたはサードシートの前方に荷室が形成されるモータビークル、等があり、いわゆるステーションワゴンやワンボックスカーやSUV車(Sport utility vehicle;スポーツ多目的車)等が含まれる。
The
In addition, in a vehicle to which the present invention can be applied, in addition to a three-row seat type motor vehicle, a two-row seat type motor vehicle, a luggage compartment is formed behind the front seat and in front of the rear seat or the third seat. There are motor vehicles and the like, and so-called station wagons, one-box cars, SUV vehicles (Sport utility vehicles) and the like are included.
荷室LR1の下部には車体パネルの一部を構成する鋼板製等の金属製のフロアパネルが設置され、このフロアパネルの上に収納空間が設けられる。荷室LR1の左右には、図4等に示すように、デッキサイドトリム10,10が内装材として設けられている。これらのデッキサイドトリム10,10は、自動車の荷室の側壁を形成する側壁部である。また、荷室LR1の後側には、後部扉(荷室用ドア)6が設けられている。本実施形態の後部扉6には、トノカバー20を巻き取る巻き取り装置30が設けられている。荷室遮蔽装置2は、トノカバー20と閉塞部材40とにより荷室フロア上の空間を上下に仕切り、自動車1の外部から前記収納空間をほぼ遮蔽する。これにより、荷室フロアに載置された荷物がほぼ遮蔽され、車室内の見栄えが良好となり、防犯性が向上する。
なお、本明細書において、トノカバー及び閉塞部材による遮蔽には、側壁部との間に全く隙間が生じないようにトノカバー及び閉塞部材が配置されることと、側壁部との間に隙間が生じるようにトノカバー及び閉塞部材が配置されることとが含まれる。
A metal floor panel such as a steel plate that constitutes a part of the vehicle body panel is installed in the lower part of the luggage compartment LR1, and a storage space is provided on the floor panel. As shown in FIG. 4 and the like, deck side trims 10 and 10 are provided as interior materials on the left and right sides of the luggage compartment LR1. These deck side trims 10, 10 are side wall portions that form the side walls of the cargo compartment of the automobile. A rear door (loading door) 6 is provided on the rear side of the loading room LR1. The
In the present specification, the tonneau cover and the closing member are shielded by the tonneau cover and the closing member being arranged so that no gap is formed between the side wall portion and the side wall portion. Including a tonneau cover and a closing member.
自動車1の車体には、ECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)80やドア開閉装置90等が設けられている。本実施形態の後部扉6は、上縁部6aを中心として上方へ開動作し下方へ閉動作する電動式のドアとされ、ドア開閉装置90の作動により荷室LR1の背面側を開閉する。本実施形態のECU80は、ドア開閉装置90の駆動を制御するとともに、カバー駆動手段60の駆動も制御する。
The body of the
荷室遮蔽装置2の基本部分は、荷室遮蔽構造2aとカバー駆動手段60とから構成される。荷室遮蔽構造2aの基本部分は、デッキサイドトリム(側壁部)10とトノカバー装置3とから構成される。トノカバー装置3の基本部分は、トノカバー20と巻き取り装置(収容装置)30と閉塞部材40とから構成される。本荷室遮蔽構造2aの概略は、以下の通りである。
トノカバー20は、自動車1に設けられた所定の収容位置LO1から荷室LR1へ引き出し可能なカバーである。ここで、トノカバーの収容位置LO1は、収容装置によりトノカバーが最も収容された位置を意味し、本実施形態では図4と図5に示す二点鎖線から収容装置30側の位置となる。すなわち、収容位置LO1は、トノカバーの全てが収容装置に収容される位置のみならず、トノカバーの一部が収容装置外に出た位置でもよい。収容装置30は、収容位置LO1へトノカバー20を収容可能である。閉塞部材40は、引き出されるトノカバー20と側壁部10との間の隙間CL1(図6参照)を塞ぐ位置へ側壁部10から引き出し可能とされている。
The basic part of the luggage
The
荷室LR1は、通常、後部扉6の開ロ部分に近づくにつれて次第に幅が狭くなるように形成される。また、セカンドシート4にリクライニング機能がある場合、荷室LR1の両側壁を形成する一対のデッキサイドトリム10,10は、セカンドシート4のリクライニングによって干渉しないように、セカンドシート4のリクライニング範囲RE1に合わせて前側が後側よりも離間して配置される。リクライニング範囲RE1は、シートバック4aの移動可能な範囲である。例えば、セカンドシートのシートバック4aが前後に傾動可能であり、セカンドシート4全体が前後へスライド可能である場合、シートバック4aのリクライニング位置LO12とセカンドシート4のスライド位置LO13に応じてシートバック4aの位置LO11が決まる。この位置LO11の前後への移動範囲がリクライニング範囲RE1である。
以上より、シートバック4aが最後部に無ければ、リクライニング範囲RE1にあるデッキサイドトリム10と、トノカバー20の幅方向D3の縁部と、の間に隙間CL1が生じてしまう。
The luggage compartment LR1 is normally formed so that its width gradually decreases as it approaches the open portion of the
As described above, if the seat back 4a is not at the rearmost portion, a gap CL1 is generated between the deck side trim 10 in the reclining range RE1 and the edge portion of the
本実施形態の荷室遮蔽構造2aは、デッキサイドトリム10から閉塞部材40を引き出すだけで、引き出されるカバー20の幅方向の縁部とデッキサイドトリム10との間の隙間CL1が塞がれる。従って、荷室LR1の遮蔽度が容易に向上する。ここで、荷室の遮蔽度は、トノカバーが引き出される面(水平面)における荷室の面積SLRに対する、当該面(当該トノカバーが引き出される水平面)を覆うトノカバー及び閉塞部材の面積SCOの比SCO/SLRをいうものとする。
In the luggage
以下、本実施形態の荷室遮蔽装置2の各部の詳細を説明する。
デッキサイドトリム10は、熱可塑性樹脂等の樹脂成形材料を射出成形等により成形した成形品、熱可塑性樹脂繊維等の繊維を集合させてプレス成形等により成形した成形品、樹脂成形材料を発泡させて射出成形等により成形した成形品、これらの成形品の一部又は全部に表皮材を積層したもの、樹脂成形材料又は繊維からなる内装基材を表皮材とともに一体成形して表皮材を積層した一体成形品、等が用いられる。表皮材には、不織布、織物、編物、等が用いられる。デッキサイドトリムは、車体後部の側面部を形成する車体パネルの形状に合わせた所要の形状に成形され、該車体パネルの車室側を被覆する。これにより、デッキサイドトリムは、荷室の側壁にクッション性や意匠性を付与し、車外から侵入する騒音を吸収したり遮断したりする。
Hereinafter, the detail of each part of the luggage
The deck side trim 10 foams a molded product obtained by molding a resin molding material such as thermoplastic resin by injection molding or the like, a molded product obtained by gathering fibers such as thermoplastic resin fibers and molded by press molding, or the like. Molded products formed by injection molding, etc., those obtained by laminating a skin material on a part or all of these molded products, and integrally molding an interior base material made of resin molding material or fiber together with the skin material, and laminating the skin material An integrally molded product or the like is used. Non-woven fabric, woven fabric, knitted fabric, etc. are used for the skin material. The deck side trim is formed into a required shape in accordance with the shape of the vehicle body panel forming the side surface portion of the rear portion of the vehicle body, and covers the vehicle compartment side of the vehicle body panel. Thus, the deck side trim imparts cushioning and design properties to the side wall of the cargo compartment, and absorbs or blocks noise entering from outside the vehicle.
本実施形態のデッキサイドトリム10は、図6等に示すように、セカンドシート(座席)4のリクライニング範囲RE1に合わせてセカンドシート4の幅方向D6の外側となる方向へ退避した退避部12を有している。また、デッキサイドトリム10は、図3等に示すように、後部扉6が閉じているときの巻き取り装置30からトノカバー20を引き出す前後方向(引出方向D1)に沿ってトノカバー20の幅方向D3の両縁部20c,20dに対向する位置に設けられた一対のガイド部(支持部)14を有している。さらに、デッキサイドトリム10は、閉塞部材40を引き出し可能に収容する閉塞部材収容部16を有している。この閉塞部材収容部16には、図13に示すように、引張コイルばね(付勢手段)50の一端51を掛止するためのばね掛止部16aが設けられている。
As shown in FIG. 6 and the like, the deck side trim 10 according to the present embodiment includes a retracting
各ガイド部14A,14Bは、図3等に示すように、デッキサイドトリム10,10の車室側の一般面から幅方向D3の内側へ延出し、該延出部分に長手方向を引出方向D1へ向けた溝15,15が形成されている。ガイド部14A,14Bは、これらの溝15,15を互いに対向させて、トノカバー20の幅方向D3の両縁部20c,20dに対向する位置に設けられている。ガイド部14A,14Bは、溝15,15に挿入した先端部材22の端部22a,22bや中間部材64の端部64a,64bを載置する載置部14a,14aを有し、両載置部14a,14aに沿って先端部材22と中間部材64をスライドさせる。ガイド部14A,14Bの後部はこれらの部材22,64を離脱可能であり、後部扉6が閉じたときに先端部材22及び中間部材64が載置部14a,14aに載置される。
デッキサイドトリム10,10の一般面から車幅方向内側へ延出したガイド部14A,14Bが引出方向D1に沿って設けられているので、トノカバー20を巻き取り装置30から引き出したときの荷室の遮蔽度が向上する。
As shown in FIG. 3 and the like, each
Since the
なお、デッキサイドトリムにガイド部を一体成形するとデッキサイドトリムに新たな構成部品を追加する必要が無いものの、上記ガイド部14A,14Bと同様の形状のガイド部材をデッキサイドトリムに取り付けてもよい。すると、該ガイド部材がガイド部となる。ガイド部材には、樹脂成形材料の成形品や金属の成形品等を用いることができる。ガイド部材の取り付けは、高周波溶着といった溶着、ホットメルト接着といった接着、等により行うことができる。
If the guide part is integrally formed with the deck side trim, it is not necessary to add new components to the deck side trim, but a guide member having the same shape as the
トノカバー20は、図4等に示すように、所定の収容位置LO1から引出位置LO2まで荷室LR1へ引き出し可能であり、引出位置LO2から収容位置LO1まで巻き取り装置30へ巻き取り可能である。トノカバー20は、退避部12,12よりも後側のデッキサイドトリム10,10間の距離よりも幅が若干狭くされ、幅方向D3の縁部20c,20dをデッキサイドトリム10,10に対向させ、閉塞部材40を引き出す方向D4と同じ引出方向D1へ引き出し可能とされている。トノカバーのシート状材料には、巻き取り装置に巻き取り可能な柔軟性を有する材料が用いられる。このシート状材料には、遮光シート、すなわち、遮光性を有する不透明の軟質材料が好ましい。トノカバーのシート状材料には、塩化ビニル樹脂等の樹脂材料を用いたレザー、塩化ビニル樹脂等の樹脂成形材料を成形したシート、等を用いることができる。
As shown in FIG. 4 and the like, the
トノカバー20は、一対の支持部14A,14Bに向かって突設された先端部材22を先端部に有している。ここで、突設するとは、突き出して設けることを意味する。先端部材22は、一対のガイド部14A,14Bに沿って前後へ移動可能とされ、かつ、後部扉6が開くときにガイド部14A,14Bの後部から離脱可能とされている。図8等に示すように、先端部材22は、長手方向をトノカバーの幅方向D3に向けた長尺な部材とされ、両端部22a,22bにエンドホルダが設けられている。従って、トノカバーの両縁部20c,20dから突出したエンドホルダ22a,22bがガイド部の溝15,15に挿入して前後へ移動する。
図10に示すように、先端部材22の本体部分には、幅方向D3に向けた係合溝22cが形成されて両端部に一対の第二のアーム部材69,69がトノカバー20に沿って回動可能に連結される。折り返されたシート状材料の先端縁部20bを係合溝22cに挿入して先端部材22の本体部分にエンドホルダ22a,22bを嵌めると、シート状材料の先端縁部20bが先端部材22に取り付けられる。
The
As shown in FIG. 10, an
巻き取り装置30は、トノカバー20の基部20aを取り付けた巻き取り軸、トノカバー20を巻き取る方向(図1の左回り)に前記巻き取り軸を付勢するばね32、後端部材66の近傍で後部扉6に取り付けられてトノカバー20を収容するケース、を備えている。これにより、トノカバー20は、常時、巻き取り装置30に向かう方向(収容方向D2)へ付勢されている。ばね32は、渦巻ばね等を用いることができ、例えば両端が固定軸と前記巻き取り軸とに取り付けられて該巻き取り軸に巻き取り力を付与する。ケースには、アルミニウム等の金属や樹脂成形材料を押出成形等により成形してトノカバー引き出し用の開口を有する略筒状とした成形品を用いることができる。巻き取り装置が後部扉に設けられるため、巻き取り装置からケースを省略することも可能である。
The winding
閉塞部材40は、引き出されるカバー20と退避部12との間の隙間CL1を塞ぐ位置へセカンドシート4に向けてデッキサイドトリム10から引き出し可能とされている。本自動車1には、図5等に示すように、左側のデッキサイドトリム10から引き出される閉塞部材40Aと、右側のデッキサイドトリム10から引き出される閉塞部材40Bとが設けられている。本実施形態の閉塞部材40は、図11等に示すように、第二のガイド部(第二の支持部)42、掛止部44、切欠部46、を有し、デッキサイドトリムの閉塞部材収容部16から前方へ引き出され、該閉塞部材収容部16に向かって後方へ収容される。従って、閉塞部材40の引出方向D4はトノカバー20の引出方向D1と一致し、閉塞部材40の収容方向D5はトノカバー20の収容方向D2と一致している。
The closing
第二のガイド部42は、デッキサイドトリムのガイド部14と同様の溝形状とされ、溝に挿入した先端部材22の端部22aを載置する載置部42aを有している。第二のガイド部42は、後端が開口し、デッキサイドトリムの閉塞部材収容部16に閉塞部材40が収容されているときにガイド部14に繋がるとともに、トノカバー20を引き出す方向D1に沿ってトノカバーの先端部材22を移動可能とする。ガイド部14の載置部14aと第二のガイド部42の載置部42aとは略面一となるように成形されているので、先端部材22は、左右のガイド部の載置部14a,14aと第二のガイド部の載置部42a,42aとに沿ってスライド可能とされる。
掛止部44は、第二のガイド部42の前端を塞ぎ、ガイド部14から第二のガイド部42に沿って移動したトノカバーの先端部材22を掛止する。
切欠部46は、図13に示すように、デッキサイドトリムの閉塞部材収容部16の中で引張コイルばね50を収容するために形成されている。切欠部46には、デッキサイドトリムのばね掛止部16aに対向する位置にばね掛止部46aが設けられている。
The
The latching
As shown in FIG. 13, the
以上より、閉塞部材40は、トノカバー20が引き出される途中からトノカバーの先端部材22に掛止されてデッキサイドトリム10から引き出される。このため、荷室遮蔽構造の使用者は閉塞部材40のみを引き出す操作をする必要が無く、座席のリクライニング範囲の幅を広げた荷室の遮蔽度が容易に向上し、本荷室遮蔽構造2aは利便性に優れている。また、閉塞部材40がデッキサイドトリムの延出部分から前方のセカンドシート4に向かって引き出し可能とされているので、セカンドシート4のリクライニング位置に関わらず荷室の遮蔽度が向上する。
As described above, the closing
閉塞部材40には、ポリアセタール(ポリオキシメチレン;POM)、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、等、遮光性を有する不透明の樹脂成形材料を射出成形等により成形した成形品等を用いることができる。これらの熱可塑性樹脂は、耐摩耗性に優れているので、好適に用いられる。むろん、例示した樹脂成形材料以外の材料の成形品等を閉塞部材に用いることもできるし、塩化ビニル樹脂等の樹脂材料を用いた遮光性を有するレザー等、トノカバーと同様の柔軟なシート状材料等も閉塞部材に用いることもできる。柔軟な遮光シート等のカバーを閉塞部材に用いる場合、このカバーを引き出し可能に巻き取る巻き取り装置(閉塞部材収容装置)をデッキサイドトリムに設けると、カバーを収容するスペースを削減することができる。
For the closing
本実施形態の荷室遮蔽構造2aは、さらに、引張コイルばね(付勢手段)50を備えている。
ばね50は、一端51がデッキサイドトリムのばね掛止部16aに掛止され、他端52が閉塞部材のばね掛止部46aに掛止される。ばね50は、デッキサイドトリム10から引き出された閉塞部材40をデッキサイドトリム10へ収容する方向D5へ付勢する。これにより、閉塞部材40は、トノカバー20を引き出す方向D1へガイド部14に沿って引き出される先端部材22に掛止されてデッキサイドトリム10から引き出され、トノカバー20が巻き取り装置30に収容されるときにばね50の付勢によりデッキサイドトリム10へ収容される。このため、荷室遮蔽構造の使用者は閉塞部材40をデッキサイドトリム10へ格納するために特別な操作を行う必要が無く、本荷室遮蔽構造2aは利便性に優れている。また、ばね50により閉塞部材40がデッキサイドトリム10に連結されているため、ばね50はデッキサイドトリム10から閉塞部材40が脱落することを防止するストッパとして機能する。むろん、デッキサイドトリムと閉塞部材の少なくとも一方に、デッキサイドトリムから閉塞部材が脱落することを防止するストッパ構造を設けてもよい。
The luggage
One
ばね50には、ステンレス線やピアノ線等の金属製のばねを用いることができるが、樹脂材料製等のばねを用いてもよい。また、ばね50には、コイルばねの代わりに、板ばね、ゴム等の非金属の弾性部材、等を用いてもよい。さらに、付勢手段の場所は、閉塞部材の切欠部以外にも、デッキサイドトリムに設けた切欠部、デッキサイドトリムのガイド部の下側、等としてもよい。閉塞部材に対する付勢手段の掛止位置は、切欠部のガイド部側の位置以外にも、セカンドシート側の縁部等でもよい。
As the
本実施形態の荷室遮蔽装置2は、さらに、カバー駆動手段60を備えている。このカバー駆動手段60は、トノカバー20を引き出すための第一の操作を受け付けたとき、セカンドシート4のシートバック4aの位置に応じた停止位置LO14(図1参照)までトノカバー20を駆動して収容位置LO1から引き出す一方、トノカバー20を収容するための第二の操作を受け付けたとき、トノカバー20を巻き取り装置30の方へ駆動して収容位置LO1へ収容させる。カバー駆動手段60の基本部分は、ECU80、中間部材64、第一のアーム部材67、第二のアーム部材69、駆動手段70、から構成されている。本実施形態のカバー駆動手段60は、さらに、後端部材66、丁番(ヒンジ機構)68、引張コイルばね61、を備えている。また、本実施形態のECU80は、ドア開閉用のECUとされ、図15に示す各部91〜94を備えるドア開閉装置90の駆動を制御する。
The luggage
ドア駆動用モータ91は、例えばリダクションモータが用いられる。電磁クラッチ92は、モータ91と動力伝達機構93とを結合したり、両者の結合を解放したりする。動力伝達機構93は、ラック(rack)やリンク(link)を有し、電磁クラッチ92で結合されたモータ91の回転力を後部扉6の駆動方向の力に変換して後部扉6へ伝達する。角度センサ94は、後部扉6の開き角を検出してECU80へ出力する。
後部扉6をロックするラッチ96は、ラッチの状態を検出してECU80へ出力するラッチセンサ97を有し、後部扉6をロックしたりロックから解放したりする。
For example, a reduction motor is used as the
The
ECU80は、例えば、CPU(Central Processing Unit)80a、半導体メモリ80b,80c、タイマ回路80d、I/O(入出力)回路80e、等が互いに情報を入出力可能に接続されて構成される。ROM(Read Only Memory)80bに書き込まれたプログラム80pは、後部扉6及びトノカバー20を駆動する機能をコンピュータに実現させる。CPU80aは、RAM(Random Access Memory)80cをワークエリアとして使用しながらプログラム80pを実行し、ドア開閉装置90と荷室遮蔽装置2の動作を制御する。
The
ECU80には、ドア駆動用モータ91、電磁クラッチ92、角度センサ94、ラッチ96、ラッチセンサ97、警告ブザー98、警告灯99、スイッチ82a,82b,82e、受信ユニット83、トノカバー駆動用モータ72、リクライニングセンサ84a,84c、スライドポジションセンサ84b、等が接続されている。警告ブザー98及び警告灯99は、自動車1のインストルメントパネルに設置されている。カバー収容スイッチ82a及びカバー引出スイッチ82bは、運転席近傍の内装材に設けられた押しボタンスイッチとされ、押し操作の有無に応じた電圧信号をECU80へ出力する。後部扉閉スイッチ82eは、後部扉6における荷室LR1側の面に設けられ、押し操作の有無に応じた電圧信号をECU80へ出力する。受信ユニット83は、イグニッションキー81から後部扉開スイッチ82c及び後部扉閉スイッチ82dの押し操作の有無に応じた無線信号を受信し、該無線信号に対応する電圧信号をECU80へ出力する。トノカバー駆動用モータ72は、ECU80の制御に従ってトノカバー20を巻き取り装置30に対して出し入れするように動作する。リクライニングセンサ84aは、セカンドシートのシートバック4aのリクライニング角度を検出してECU80へ出力する。リクライニングセンサ84cは、シートバック5aのリクライニング角度を検出してECU80へ出力する。スライドポジションセンサ84bは、セカンドシート4のスライド位置を検出してECU80へ出力する。
The
ECU80は、スイッチ82a〜82eの押し操作の有無に応じた信号を入力し、各種センサ94,97,84a〜84cの検出信号を入力しながら、ドア駆動用モータ91、電磁クラッチ92、警告ブザー98、警告灯99、トノカバー駆動用モータ72、の動作を制御する。
The
中間部材64は、図8等に示すように、トノカバーの幅方向D3に沿って設けられている。中間部材64は、一対のガイド部14A,14Bに沿って移動可能とされ、かつ、後部扉6が開くときにガイド部14A,14Bの後部から離脱可能とされている。中間部材64は、長手方向をトノカバーの幅方向D3に向けた長尺な部材とされ、両端部64a,64bにエンドホルダが設けられている。従って、トノカバーの両縁部20c,20dから突出したエンドホルダ64a,64bが支持部材の溝15,15に挿入して前後へ移動する。
中間部材64の本体部分には、幅方向D3に向けた溝65が形成されている。この溝65には、丁番68,68に取り付けられたランナ部材が抜けないように幅方向D3へ摺動可能に挿入されている。
As shown in FIG. 8 and the like, the
A
後端部材66は、長手方向をトノカバーの幅方向D3に向けた長尺な部材とされ、トノカバーの幅方向D3に沿って設けられ、巻き取り装置30の近傍においてトノカバー20の下側となる位置で後部扉6に取り付けられて固定されている。後端部材66は、モータ72が固定され、両端部66a,66bにアーム部材67,67がトノカバー20に沿って回動可能に連結されている。
The
なお、先端部材22の本体部分や中間部材64の本体部分や後端部材66には、アルミニウム合金等の金属を押出成形等により成形して略棒状又は長尺な板状とした成形品を用いることができる。エンドホルダ22a,22b,64a,64bには、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂やポリプロピレン(PP)等の樹脂成形材料を射出成形等により成形した部材を用いることができる。
For the main body portion of the
第一のアーム部材67は、先端側の端部67aが中間部材64に沿って幅方向D3へ移動可能とされ、巻き取り装置30側の部位67dを中心として回動可能とされている。左右のアーム部材67,67の先端側は、丁番68,68に対して回動可能に接続される接続部67b,67bを有している。巻き取り装置30側の端部67c,67cは、リンク部材74,74が回動可能に連結されている。これらの端部67c,67cよりも引出方向D1側の部位67d,67dが後端部材66に回動可能に接続された接続部とされている。むろん、第一のアーム部材に設けられるリンク部材への接続部は、後端部材への接続部よりも引出方向D1側とされてもよい。
The
丁番68は、両アーム部材67,69をトノカバー20に沿って互いに回動可能に連結する。また、丁番68は、上側に凸となる向きへ折れ曲がらず、両アーム部材67,69を下側に凸となる向きへ折れ曲がり可能に連結する。従って、第二のアーム部材69は、巻き取り装置30側の端部69cが第一のアーム部材の先端側の端部67aに対して回動可能かつ下側に凸となる向きへ折れ曲がり可能に連結されている。さらに、丁番68,68には、ばね61,61の一端を引っ掛けるための掛止部68c,68cが幅方向D3外側に設けられている。
The
第二のアーム部材69は、先端部材22に対して回動可能に取り付けられる接続部69bを先端側の端部69aに有し、丁番68に対して回動可能に取り付けられる接続部69dを巻き取り装置30側の端部69cに有している。図10に示すように、左右のアーム部材69,69の先端側は、アーム部材の端部69a,69aと先端部材22とがワッシャWA1を介してリベットRI1により該リベットRI1の軸方向を中心として回転可能に接続されている。一方、アーム部材69,69の巻き取り装置30側の端部69c,69cと丁番68,68とは、図示しないリベットの軸方向を中心として回転可能に接続されている。
なお、後部扉6が閉じているときのみ巻き取り装置30に対してトノカバー20を出し入れする場合、丁番68を省略し、両アーム部材67,69の連結部が中間部材64に沿って移動するように両アーム部材67,69を回動可能に連結してもよい。
The
When the
左右の引張コイルばね61は、それぞれ、エンドホルダの掛止部64c,64cと丁番の掛止部68c,68cとに引っ張られた状態で取り付けられている。これにより、第一のアーム部材67,67は先端側の端部67a,67aが互いに離れる方向へ付勢され、第二のアーム部材69,69はトノカバー20を引き出す方向D1へ付勢する。
The left and right tension coil springs 61 are attached to the end
リンク部材74は、トノカバー20の駆動時にモータ72の駆動力を第一のアーム部材67へ伝達する。左右のリンク部材74,74は、第一のアーム部材67,67の後端部67c,67cに対して回動可能に取り付けられ、モータ72により幅方向D3外側へ駆動されるとアーム部材67,69を接続部分で折り曲げてトノカバー20を収容方向D2へ移動させ、モータ72により幅方向D3内側へ駆動されるとアーム部材67,69を伸ばすようにトノカバー20を引出方向D1へ移動させる。
なお、アーム部材67,69、丁番68、リンク部材74には、アルミニウム合金等の金属を押出成形等により成形して略棒状又は長尺な板状とした成形品を用いることができる。
The
The
トノカバー駆動用モータ72は、回転プレートを有し、この回転プレートが回転することにより、リンク部材74,74を互いに幅方向D3外側へ駆動したり幅方向D3内側へ駆動したりする。
以上より、モータ72とリンク部材74とを備える駆動手段70は、トノカバー20の駆動時に第一のアーム部材67を回動させ、第二のアーム部材69を回動させて、巻き取り装置30に対してトノカバー20を出し入れさせる。
The tonneau
As described above, the driving means 70 including the
(2)自動車の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置の動作、作用及び効果:
以下、本実施形態の荷室遮蔽構造2a及び荷室遮蔽装置2の動作、作用及び効果を説明する。
図15は、ECU80が行うトノカバー20の駆動処理の例を示している。同図に示す駆動処理は、CPU80aが繰り返し行う。
(2) Operation, operation and effect of the cargo compartment shielding structure and cargo compartment shielding device of the automobile:
Hereinafter, operation | movement, an effect | action, and effect of the luggage
FIG. 15 shows an example of drive processing of the
ECU80は、処理を開始すると、カバー収容スイッチ82aが所定期間(例えば1秒間)押されたか否かを判断する(ステップS102。以下、「ステップ」の記載を省略)。カバー収容スイッチ82aが所定期間押されると、カバー20を収容するための第一の操作を自動車のユーザから受け付けたことになる。この場合、ECUは、安全性を確保するためS104で後部扉6が閉じているか(例えば後部扉6が全閉位置にあることを検出した信号が角度センサ94から入力されているか)否かを判断する。巻き取り装置が後部扉に取り付けられていない場合、S104の処理を省略可能である。ECUは、後部扉が閉じていない場合に図示しない処理を行って駆動処理を終了し、後部扉が閉じている場合にトノカバー20を収容方向D2へ移動させる向きへの回転駆動をモータ72に開始させる(S106)。このとき、リンク部材74,74は互いに幅方向D3外側へ移動し、該リンク部材の移動によりアーム部材67,69は接続部分で折れ曲がる方向へ回動し、第一のアーム部材67の回動により丁番68,68が中間部材64に沿って幅方向D3内側へ移動する。アーム部材67,69の回動により、中間部材64がデッキサイドトリムのガイド部14A,14Bに沿って収容方向D2へ移動するとともに、先端部材22が閉塞部材のガイド部42,42からデッキサイドトリムのガイド部14A,14Bに沿って収容方向D2へ移動する。そして、ばね32の付勢力により、トノカバー20が巻き取り装置30に巻き取られていく。すると、トノカバー20は、図4等に示す引出位置LO2から収容位置LO1の方へ収容されていく。図11(b)に示すようにデッキサイドトリム10から閉塞部材40が引き出されていた場合、ばね50の付勢力F1により、閉塞部材40は引出位置LO4から閉塞部材収容部16内となる収容位置LO3の方へ収容されていく。図11(a)に示すように閉塞部材40が閉塞部材収容部16に収容された後は、トノカバー20のみが収容方向D2へ移動していく。
When the processing is started, the
ECUは、S108でトノカバー20の収容が完了したか否かを判断し、トノカバー20の収容が完了するまでS108の処理を繰り返す。この処理は、トノカバーの収容を開始してから収容方向への移動時間Treが経過したか否かをECUが判断する処理でもよいし、トノカバーの巻き取り完了を検出するセンサから巻き取り完了の検出信号が入力されたか否かをECUが判断する処理でもよい。
トノカバー20の巻き取りが終了すると、ECUは、S110でトノカバー駆動用モータ72の回転駆動を停止させ、駆動処理を終了する。
The ECU determines whether or not the accommodation of the
When the winding of the
一方、ECU80は、S102でカバー収容スイッチが長押しされていないと判断すると、カバー引出スイッチ82bが所定期間(例えば1秒間)押されたか否かを判断する(S122)。カバー引出スイッチ82bが所定期間押されると、カバー20を引き出すための第二の操作を自動車のユーザから受け付けたことになる。この場合、ECUは、安全性を確保するためS124で後部扉6が閉じているか否かを判断する。巻き取り装置が後部扉に取り付けられていない場合、S124の処理を省略可能である。ECUは、後部扉が閉じていない場合に図示しない処理を行って駆動処理を終了し、後部扉が閉じている場合にセカンドシートのシートバック4aの位置を取得する(S126)。例えば、リクライニングセンサ84aで検出されたセカンドシートのシートバック4aのリクライニング角度に対応する検出値θB2と、スライドポジションセンサ84bで検出されたセカンドシート4のスライド位置に対応する検出値PS2と、リクライニングセンサ84cで検出されたサードシートのシートバック5aのリクライニング角度に対応する検出値θB3とを取得する。S128では、これらの検出値θB2,PS2,θB3に基づいて、引き出すトノカバー20の停止位置PTを取得する。
On the other hand, if the
サードシート5が用いられていない場合、シートバック5aのリクライニング角度の検出値θB3は、シートバック5aが前に倒れていることに対応する検出値となる。この場合、セカンドシート4のリクライニング位置LO12及びスライド位置LO13に応じてシートバック4aの位置LO11が決まる。また、トノカバーの停止位置LO14は、トノカバー20が引き出される面におけるシートバック4aの最後部の位置までごく僅かな所定距離だけ離間した位置等、シートバック4aの位置LO11に応じて決まる。そこで、シートバック5aが前に倒れている場合、例えば、検出値θB2,PS2の組み合わせとトノカバー20の停止位置PTとを対応づけた情報テーブルをROM80b等に格納しておくと、ECUは、この情報テーブル参照することにより検出値θB2,PS2に対応する停止位置PTを取得することができる。
When the
一方、図14に示すように、サードシート5が用いられている場合、サードシートのシートバック5aのリクライニング位置に応じてシートバック5aの位置が決まる。また、トノカバーの停止位置は、トノカバー20が引き出される面におけるシートバック5aの最後部の位置までごく僅かな所定距離だけ離間した位置等、シートバック5aの位置に応じて決まる。そこで、サードシート5が用いられている場合、例えば、検出値θB3とトノカバー20の停止位置PTとを対応づけた情報テーブルをROM80b等に格納しておくと、ECUは、この情報テーブル参照することにより検出値θB3に対応する停止位置PTを取得することができる。
むろん、上述した各種情報テーブルの代わりに、検出値θB2,PS2,θB3から停止位置PTを求める計算式を用いてもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 14, when the
Of course, instead of the various information tables described above, a calculation formula for obtaining the stop position P T from the detected values θ B2 , P S2 , θ B3 may be used.
停止位置PTを取得すると、ECUは、トノカバー20を引出方向D1へ移動させる向きへの回転駆動をモータ72に開始させる(S130)。このとき、リンク部材74,74は互いに幅方向D3内側へ移動し、該リンク部材の移動によりアーム部材67,69は接続部分で伸びる方向へ回動し、第一のアーム部材67の回動により丁番68,68が中間部材64に沿って幅方向D3外側へ移動する。アーム部材67,69の回動により、中間部材64がデッキサイドトリムのガイド部14A,14Bに沿って引出方向D1へ移動するとともに、先端部材22がデッキサイドトリムのガイド部14A,14B及び閉塞部材のガイド部42,42に沿って引出方向D1へ移動する。そして、先端部材22の前進によりばね32の付勢力に抗してトノカバー20が巻き取り装置30から引き出されていく。すると、トノカバー20は、図4等に示すように、収容位置LO1から引出位置LO2の方へ前進していく。
When the stop position PT is acquired, the ECU causes the
その後、ECUは、S132でトノカバー20が停止位置PTまで引き出されたか否かを判断し、トノカバー20が停止位置PTまで引き出されるまでS132の処理を繰り返す。トノカバー20が停止位置PTとなると、ECUは、S134でトノカバー20の駆動を停止させ、駆動処理を終了する。
Thereafter, ECU determines whether the
サードシート5が用いられず、図4に示すようにセカンドシートのシートバック4aが最後部にある場合、デッキサイドトリム10から閉塞部材40が引き出されずにトノカバー20の前進が停止する。サードシート5が用いられず、図5に示すようにシートバック4aが図4に示す位置よりも前側にある場合、デッキサイドトリムのガイド部14A,14Bから閉塞部材のガイド部42,42へ移動した先端部材のエンドホルダ22a,22bは、掛止部44,44に掛止し、ばね50,50の付勢力に抗して閉塞部材40A,40Bを引出方向D4へ引き出す。これにより、図11(a)に示す収容位置LO3にある閉塞部材40が図11(b)に示す引出位置LO4の方へ引き出されていく。その結果、引き出されるトノカバー20の幅方向D3の縁部とデッキサイドトリムの退避部12,12との間の隙間CL1,CL1の少なくとも一部が閉塞部材40A,40Bで塞がれる。このとき、閉塞部材のみを引き出す操作を行う必要が無い。従って、本実施形態の荷室遮蔽構造及び荷室遮蔽装置は、座席のリクライニング範囲の幅を広げた荷室の遮蔽度を容易に向上させることができる。
When the
また、引き出されるトノカバー20及び閉塞部材40の停止位置がセカンドシートのシートバック4aの位置に応じた位置となる。これにより、セカンドシートのシートバックの背後にトノカバー以外のサブカバーを設けたり、セカンドシートのシートバックの位置に応じて巻き取り装置の位置を変えたりする必要が無い。このように、荷室遮蔽装置の使用者は、引き出されるトノカバーの停止位置について特別な操作を行う必要が無い。
In addition, the stop positions of the
さらに、サードシート5が用いられている場合、図14に示すように、サードシートのシートバック5aの直ぐ後でトノカバー20の前進が停止する。従って、荷室遮蔽装置の使用者は、サードシートの使用有無に応じて巻き取り装置の位置を変える必要が無い。また、サードシートのシートバックの背後に巻き取り装置の受け具を設ける必要が無いので、自動車の製造コストを低減させることができ、荷室の見栄えを向上させることができる。
Furthermore, when the
以上説明したように、本荷室遮蔽構造は、トノカバーと閉塞部材とが協働して荷室を遮蔽する。従って、容易に荷室の遮蔽度を向上させることができる。
また、荷室の側壁部に設けるトノカバーのガイド部を荷室の遮蔽度を上げるために湾曲させる必要が無いので、トノカバーを巻き取り装置から円滑に引き出すことができ、巻き取り装置にトノカバーを円滑に巻き取らせることができる。
さらに、荷室の側壁部に閉塞部材が収容されるので、閉塞部材を使用しないときに荷室に保管したり車外へ取り出したりする必要が無い。
As described above, in the cargo compartment shielding structure, the tonneau cover and the closing member cooperate to shield the cargo compartment. Therefore, the degree of shielding of the luggage compartment can be easily improved.
Further, since it is not necessary to bend the guide portion of the tonneau cover provided on the side wall portion of the cargo compartment in order to increase the degree of shielding of the cargo compartment, the tonneau cover can be smoothly pulled out from the take-up device, and the tonneau cover can be smoothly put on the take-up device. Can be rolled up.
Furthermore, since the closing member is accommodated in the side wall portion of the cargo compartment, there is no need to store it in the cargo compartment or take it out of the vehicle when the closure member is not used.
(3)変形例:
なお、本発明は、種々の変形例が考えられる。
本荷室遮蔽装置は、フロントシートの直ぐ後に設けられてもよいし、サードシートの背後にのみ設けられてもよい。
側壁部は、カバーの幅方向の両側のうち一方にのみ存在していてもよい。
側壁部は、内装材以外にも、車体パネル等でもよい。すなわち、閉塞部材は、車体パネル等に対して引き出し可能に収容されてもよい。
側壁部の支持部及び閉塞部材の第二の支持部は、長手方向の全体にわたって溝形状とする以外にも、長手方向の全体にわたって該溝形状の上側を無くして先端部材を上方へ離脱可能とした形状とされてもよい。
(3) Modification:
The present invention can be modified in various ways.
The present luggage compartment shielding device may be provided immediately after the front seat or may be provided only behind the third seat.
A side wall part may exist only in one side of the both sides of the width direction of a cover.
The side wall portion may be a vehicle body panel or the like in addition to the interior material. That is, the closing member may be housed so as to be drawable with respect to the vehicle body panel or the like .
The support part of the side wall part and the second support part of the closing member have a groove shape over the entire longitudinal direction, and the tip member can be detached upward without the upper side of the groove shape over the entire longitudinal direction. You may be made the shape.
カバーの引出方向及び収容方向は、上述した実施形態とは逆でもよいし、荷室の窓に沿う方向など上下に向いた方向でもよい。また、カバーの引出方向及び収容方向は、自動車の左右方向でもよい。この場合、荷室の側壁部は、カバーの前側とカバーの後側の少なくとも一方に存在すればよい。
カバーの収容装置は、蛇腹状のカバーを引出可能に収容する装置でもよい。
閉塞部材は、カバーと側壁部との間の隙間を塞ぐ位置へ座席以外の方向に向けて該側壁部から引き出し可能とされてもよい。
カバー駆動手段は、アーム部材を用いずにカバーを駆動する手段とされてもよい。また、カバー駆動手段の無い荷室遮蔽構造でも、容易に荷室の遮蔽度を向上させる効果が得られる。さらに、付勢手段の無い荷室遮蔽構造でも、容易に荷室の遮蔽度を向上させる効果が得られる。
The direction in which the cover is pulled out and the accommodation direction may be opposite to those in the above-described embodiment, or may be a direction that extends vertically, such as a direction along the window of the luggage compartment. The cover pull-out direction and storage direction may be the left-right direction of the automobile. In this case, the side wall portion of the cargo compartment may be present on at least one of the front side of the cover and the rear side of the cover.
The cover accommodating device may be a device that accommodates the bellows-like cover so that it can be pulled out.
The closing member may be capable of being pulled out from the side wall portion in a direction other than the seat to a position that closes the gap between the cover and the side wall portion.
The cover driving means may be a means for driving the cover without using the arm member. Further, even with a luggage compartment shielding structure without cover driving means, an effect of easily improving the degree of shielding of the luggage compartment can be obtained. Furthermore, even with a cargo compartment shielding structure without an urging means, the effect of easily improving the degree of shielding of the cargo compartment can be obtained.
上述したリクライニングセンサやスライドポジションセンサの代わりに、引き出されるトノカバーが停止位置となったことを検出する停止位置検出センサを荷室遮蔽装置に設けてもよい。
図17は、変形例においてECU80が行うトノカバー20の駆動処理をフローチャートにより示している。本変形例の荷室遮蔽装置は、図15に示す停止位置検出センサ84dがトノカバーの先端部材22に取り付けられているものとする。例えば、シートバック4a又はシートバック5aへの近接を検出する近接スイッチを停止位置検出センサ84dとして用いる場合、シートバックへの近接を検出した位置が停止位置となる。また、シートバック4a又はシートバック5aへの接触を検出する接触動作形スイッチを停止位置検出センサ84dとして用いる場合、シートバックへの接触を検出した位置が停止位置となる。図17に示す駆動処理は、図16で示した駆動処理のS126〜S132の代わりにS142の処理が行われる。
Instead of the reclining sensor and the slide position sensor described above, a stop position detection sensor that detects that the tonneau cover to be pulled out has reached the stop position may be provided in the luggage compartment shielding device.
FIG. 17 is a flowchart showing a driving process of the
すなわち、ECU80は、S122でカバー引出スイッチ82bが所定期間押されたと判断し、S124で後部扉6が閉じていると判断すると、S130でトノカバー20を引出方向D1へ移動させる向きへの回転駆動をモータ72に開始させる。その後、S142で停止位置検出センサがトノカバー20の停止位置を検出したか否かを判断し、該停止位置が検出されるまでS142の処理を繰り返す。該停止位置が検出されると、ECUは、S134でトノカバー20の駆動を停止させ、駆動処理を終了する。ここで、トノカバー20とデッキサイドトリム10との間に隙間CL1が生じる場合には、この隙間CL1に閉塞部材40が引き出される。
以上の処理により、リクライニングセンサとスライドポジションセンサが無くてもトノカバーを適切な位置まで引き出すことができる。そして、トノカバーの幅方向の縁部と側壁部との間の隙間に閉塞部材が引き出されるので、容易に荷室の遮蔽度を向上させることができる。
なお、停止位置検出センサは、トノカバーの先端部材に取り付けられる代わりに、シートバック4a,5aに取り付けられてもよい。
That is, when the
With the above processing, the tonneau cover can be pulled out to an appropriate position without the reclining sensor and the slide position sensor. And since a closure member is pulled out by the clearance gap between the edge part of the width direction of a tonneau cover, and a side wall part, the shielding degree of a luggage compartment can be improved easily.
The stop position detection sensor may be attached to the seat backs 4a and 5a instead of being attached to the tip member of the tonneau cover.
また、図18に示すように、後部扉6の開閉に連動させてトノカバー20の出し入れを行ってもよい。ECU80は、駆動処理を開始すると、後部扉開スイッチ82cが所定期間押されたか否かを判断する(S202)。条件成立時、S204で後部扉6が閉じているか否かを判断する。ECUは、条件不成立時に図示しない処理を行って駆動処理を終了し、条件成立時に警告ブザー98から警告音を車室に出力する等の警告処理を開始する(S206)。その後、トノカバー20を収容する回転駆動をモータ72に開始させ(S208)、T1=1秒待機すると(S210)、警告処理を終了して後部扉6を開く駆動をドア開閉装置90に開始させ(S212)、トノカバー20の収容が完了するまで待機し(S214)、モータ72の回転駆動を停止させ(S216)、後部扉6が全開位置となるまで待機する(S218)。S220では、ドア開閉装置90の駆動を停止させ、駆動処理を終了する。
In addition, as shown in FIG. 18, the
ECU80は、S202で条件不成立と判断すると、後部扉閉スイッチ82d,82eが所定期間押されたか否かを判断する(S222)。ECUは、条件不成立時、図示しない処理を行って駆動処理を終了する。条件成立時、ECUは、S224で後部扉6が開いているか否かを判断する。ECUは、条件不成立時に図示しない処理を行って駆動処理を終了し、条件成立時に上述した警告処理を開始する(S226)。その後、T2=1秒待機すると(S228)、警告処理を終了して後部扉6を閉じる駆動をドア開閉装置90に開始させ(S230)、後部扉6が全閉位置となるまで待機し(S232)、ドア開閉装置90の駆動を停止させ(S234)、トノカバー20を引き出す回転駆動をモータ72に開始させ(S236)、トノカバー20の引き出しが完了するまで待機する(S238)。S240では、トノカバー20の駆動を停止させ、駆動処理を終了する。ここで、トノカバー20とデッキサイドトリム10との間に隙間CL1が生じる場合には、この隙間CL1に閉塞部材40が引き出される。
If the
以上の処理により、後部扉の開閉に応じてトノカバーが出し入れされるので、荷室遮蔽装置の利便性が向上する。そして、トノカバーの幅方向の縁部と側壁部との間の隙間に閉塞部材が引き出されるので、容易に荷室の遮蔽度を向上させることができる。 With the above processing, the tonneau cover is put in and out according to the opening and closing of the rear door, so the convenience of the luggage compartment shielding device is improved. And since a closure member is pulled out by the clearance gap between the edge part of the width direction of a tonneau cover, and a side wall part, the shielding degree of a luggage compartment can be improved easily.
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, but the configurations disclosed in the above-described embodiments and modifications are mutually replaced, the combinations are changed, known techniques, and the above-described configurations. Configurations in which the respective configurations disclosed in the embodiments and modifications are mutually replaced or combinations thereof are also included.
1…自動車、2…荷室遮蔽装置、2a…荷室遮蔽構造、3…トノカバー装置、
4…セカンドシート(座席)、4a…シートバック、
5…サードシート(座席)、5a…シートバック、
6…後部扉(荷室用ドア)、
10…デッキサイドトリム(側壁部)、
12…退避部、
14,14A,14B…ガイド部(支持部)、14a…載置部、
15…溝、16…閉塞部材収容部、
20…トノカバー(カバー)、20a…基部、20b…先端縁部、20c,20d…縁部、
22…先端部材(カバーの先端部)、22a,22b…エンドホルダ(端部)、
30…巻き取り装置(収容装置)、32…ばね、
40,40A,40B…閉塞部材、
42…第二のガイド部(第二の支持部)、44…掛止部、
50…引張コイルばね(付勢手段)、
60…カバー駆動手段、
64…中間部材、66…後端部材、67…第一のアーム部材、69…第二のアーム部材、
70…駆動手段、
80…電子制御装置、
82a…カバー収容スイッチ、82b…カバー引出スイッチ、
84a,84c…リクライニングセンサ、84b…スライドポジションセンサ、
84d…停止位置検出センサ、
90…ドア開閉装置、
CL1…隙間、
D1…カバーの引出方向、D2…カバーの収容方向、D3…カバーの幅方向、
D4…閉塞部材の引出方向、D5…閉塞部材の収容方向、D6…座席の幅方向、
LO1…カバーの収容位置、LO2…カバーの引出位置、
LO3…閉塞部材の収容位置、LO4…閉塞部材の引出位置、
LO11…シートバックの位置、LO12…リクライニング位置、
LO13…スライド位置、LO14…停止位置、
LR1…荷室、RE1…リクライニング範囲、
DESCRIPTION OF
4 ... Second seat (seat), 4a ... Seat back,
5 ... Third seat (seat), 5a ... Seat back,
6 ... Rear door (loading door),
10 ... Deck side trim (side wall),
12 ... evacuation part,
14, 14A, 14B ... guide part (support part), 14a ... mounting part,
15 ... groove, 16 ... occluding member accommodating portion,
20 ... tonneau cover (cover), 20a ... base, 20b ... tip edge, 20c, 20d ... edge,
22 ... tip member (tip part of cover), 22a, 22b ... end holder (end part),
30 ... Winding device (accommodating device), 32 ... Spring,
40, 40A, 40B ... closure member,
42 ... 2nd guide part (2nd support part), 44 ... Hanging part,
50 ... Tension coil spring (biasing means),
60: Cover driving means,
64 ... Intermediate member, 66 ... Rear end member, 67 ... First arm member, 69 ... Second arm member,
70: Driving means,
80 ... an electronic control unit,
82a ... cover accommodation switch, 82b ... cover withdrawal switch,
84a, 84c ... reclining sensor, 84b ... slide position sensor,
84d: Stop position detection sensor,
90 ... door opening and closing device,
CL1 ... Gap,
D1: Cover drawing direction, D2: Cover accommodation direction, D3: Cover width direction,
D4: Pull-out direction of the closing member, D5: Storage direction of the closing member, D6: Width direction of the seat,
LO1 ... cover accommodation position, LO2 ... cover withdrawal position,
LO3: accommodating position of the closing member, LO4: drawing position of the closing member,
LO11 ... seat back position, LO12 ... reclining position,
LO13 ... slide position, LO14 ... stop position,
LR1 ... luggage room, RE1 ... reclining range,
Claims (5)
前記自動車に設けられた収容位置から前記荷室へ引き出し可能なカバーと、
前記収容位置へ前記カバーを収容可能な収容装置と、
引き出される前記カバーと前記退避部との間の隙間を塞ぐ位置へ前記側壁部から引き出し可能な閉塞部材と、を備えることを特徴とする自動車の荷室遮蔽構造。 A side wall portion that has a retracting portion that is retracted in the width direction outside of the seat according to the reclining range of the seat of the automobile, and forms a side wall of the cargo compartment of the automobile;
A cover that can be pulled out from a storage position provided in the automobile to the luggage compartment;
A storage device capable of storing the cover in the storage position;
An automobile luggage compartment shielding structure, comprising: a closing member that can be pulled out from the side wall portion to a position that closes a gap between the cover that is pulled out and the retracting portion .
前記閉塞部材は、前記カバーが引き出される途中から該カバーの先端部に掛止されて前記側壁部から引き出されることを特徴とする請求項1に記載の自動車の荷室遮蔽構造。 The cover can be pulled out from the storage position in a direction in which the closing member is pulled out with an edge in the width direction facing the side wall.
2. The luggage compartment shielding structure for an automobile according to claim 1 , wherein the closing member is hooked to a front end portion of the cover and pulled out from the side wall portion while the cover is pulled out.
該側壁部は、前記収容装置から前記カバーを引き出す方向に沿って前記カバーの幅方向の両縁部に対向する位置に設けられた一対の支持部を有し、
前記カバーは、前記一対の支持部に向かって突設された先端部材であって該一対の支持部に沿って移動可能とされた先端部材を前記先端部に有し、
前記閉塞部材は、前記カバーを引き出す方向へ前記支持部に沿って引き出される前記先端部材に掛止されて前記側壁部から引き出され、前記カバーが前記収容装置に収容されるときに前記付勢手段の付勢により前記側壁部へ収容されることを特徴とする請求項2に記載の自動車の荷室遮蔽構造。 Biasing means for biasing the closing member in a direction to be accommodated in the side wall portion;
The side wall portion has a pair of support portions provided at positions facing both edges in the width direction of the cover along a direction in which the cover is pulled out from the storage device.
The cover has a tip member projecting toward the pair of support portions, the tip member being movable along the pair of support portions,
The closing member is hooked by the tip member pulled out along the support portion in the direction in which the cover is pulled out, is pulled out from the side wall portion, and the biasing means when the cover is housed in the housing device The luggage compartment shielding structure for an automobile according to claim 2 , wherein the structure is accommodated in the side wall portion by urging of the vehicle.
前記カバーの先端部は、前記一対の支持部に沿って移動可能とされ、
前記閉塞部材は、前記側壁部に収容されているときに前記支持部に繋がるとともに前記カバーを引き出す方向に沿って該カバーの先端部を移動可能とする第二の支持部と、該第二の支持部に沿って移動した前記カバーの先端部を掛止する掛止部とを有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の自動車の荷室遮蔽構造。 The side wall portion has a pair of support portions provided at positions facing both edges in the width direction of the cover along a direction in which the cover is pulled out from the storage device.
The front end portion of the cover is movable along the pair of support portions,
The closing member is connected to the support portion when housed in the side wall portion, and has a second support portion capable of moving the front end portion of the cover along a direction in which the cover is pulled out. 4. The luggage compartment shielding structure for an automobile according to claim 2 or 3 , further comprising a latching portion for latching a tip end portion of the cover moved along the support portion.
前記カバーを引き出すための第一の操作を受け付けたとき、前記座席のシートバックの位置に応じた停止位置まで前記カバーを駆動して前記収容位置から引き出す一方、前記カバーを収容するための第二の操作を受け付けたとき、前記カバーを前記収容装置の方へ駆動して前記収容位置へ収容させるカバー駆動手段とを備えることを特徴とする自動車の荷室遮蔽装置。 An automobile luggage compartment shielding structure according to any one of claims 2 to 4 ,
When a first operation for pulling out the cover is received, the cover is driven to the stop position according to the seat back position of the seat and pulled out from the storage position, while the second for storing the cover And a cover driving means for driving the cover toward the storage device and storing it in the storage position when the operation is received.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008279771A JP5275750B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Car luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008279771A JP5275750B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Car luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010105543A JP2010105543A (en) | 2010-05-13 |
JP5275750B2 true JP5275750B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=42295409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008279771A Expired - Fee Related JP5275750B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Car luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275750B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188047U (en) * | 1984-05-24 | 1985-12-13 | ダイハツ工業株式会社 | Support structure of tonneau cover in van type vehicle |
JP3494314B2 (en) * | 1994-06-17 | 2004-02-09 | 株式会社タケヒロ | Vehicle tonneau cover device |
-
2008
- 2008-10-30 JP JP2008279771A patent/JP5275750B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010105543A (en) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030218358A1 (en) | Dual mode vehicle side door | |
US20060197353A1 (en) | Vehicle instrument panel having movable storage compartment | |
JP2004136881A (en) | Window shade for automobile | |
JP2019006218A (en) | Vehicular interior device | |
WO2009104565A1 (en) | Rear door | |
JP5330152B2 (en) | Shielding device | |
JP5161674B2 (en) | Tonneau cover device, tonneau cover driving method and tonneau cover driving program | |
JP2008049768A (en) | Tonneau cover structure | |
JP4300849B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5223417B2 (en) | Car tonneau cover equipment | |
JP5275750B2 (en) | Car luggage compartment shielding structure and cargo compartment shielding apparatus | |
JP5161675B2 (en) | Shielding device | |
JP5660866B2 (en) | Goods storage box | |
JP2003048486A (en) | Tonneau cover device | |
JP2013220779A (en) | Seat member fixing latch | |
WO2015068456A1 (en) | Rolling device | |
JP6148876B2 (en) | Automotive center console | |
JP5616985B2 (en) | Tonneau cover device | |
WO2019194074A1 (en) | Trunk-partitioning device and tonneau cover | |
JP2000085365A (en) | Trunk room split structure | |
JP5051096B2 (en) | Sunshade device for vehicle | |
JP5098754B2 (en) | Car tonneau cover equipment | |
JP5076649B2 (en) | Slide door prevention structure | |
KR20120041353A (en) | Handle system of glove box for automobile | |
KR20240074357A (en) | Door armrest of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5275750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |