JP5275721B2 - グラファイトフィルム - Google Patents
グラファイトフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275721B2 JP5275721B2 JP2008208057A JP2008208057A JP5275721B2 JP 5275721 B2 JP5275721 B2 JP 5275721B2 JP 2008208057 A JP2008208057 A JP 2008208057A JP 2008208057 A JP2008208057 A JP 2008208057A JP 5275721 B2 JP5275721 B2 JP 5275721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- graphite
- polyimide
- graphite film
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
(1)ポリイミド100重量部に対して、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維から選ばれる少なくとも1つ以上を、0.01〜200重量部含有したポリイミド複合材料を製造する工程
(2)(1)で製造されたポリイミド複合材料を、真空中および/または不活性雰囲気中において2000℃以上の温度で熱処理する工程
通常、樹脂フィルムに要求する特性を付与するためには、金属、金属化合物、酸化および/または非酸化系セラミックスを材料とする粒子状やウィスカー状、繊維状のフィラーが用いられるが、本発明のような不活性雰囲気下で2000℃以上までに熱処理を行なう場合には、不活性雰囲気下で金属系やセラミックス系よりも優れた耐熱性を有する、カーボンナノチューブに代表されるような炭素同素体を用いることが好ましい。また、均一分散や、添加効果をより得るためには、ナノスケール材料が好ましいことが知られている。
(2)原料高分子
本発明では、上記の様な機械的強度特性と熱伝導特性を両立させる手段として高分子と炭素・グラファイト繊維からなる複合材料を出発原料として用いる。
具体的測定方法を簡単に例示すると、フィルム試料をくさび形に切り出してナトリウム光を用いて厚み方向から光を当て、偏光顕微鏡で観察すると干渉縞がみられる。この干渉縞の数をnとすると、複屈折Δnは、
Δn=n×λ/d
で表される。ここで、λはナトリウム光の波長589nm、dは試料の巾(nm)である。詳しくは「新実験化学講座」第19巻(丸善株式会社)などに記載されてい
る。
(3)炭素・グラファイト繊維
本発明において、ベースポリマーのポリイミドに添加することのできる炭素同素体としては、グラファイト、炭素繊維、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、球状カーボンブラック、ケッチェンブラックなどが代表されるが、いずれもグラファイト構造を一部有する炭素の同素体である。本発明においては、繊維状グラファイトを用いることが特に好ましく、具体的には単層および多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、グラファイト化された炭素繊維を用いることが好ましく、短軸径が好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.2μm以下、さらに好ましくは0.15μm以下であることが好ましい。これは、短軸径が小さいほど同重量添加する場合における単層および多層カーボンナノチューブ、もしくは気相成長炭素繊維の本数が増え、強度向上の改善効果が優れるためである。
(4)複合材料の作製
本発明におけるポリイミド複合材料の作製方法は以下の通りである。
1.ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の重合に用いる溶媒に予めカーボンナノチューブを添加してカーボンナノチューブの分散溶液を調整し、その後、ポリアミド酸の原料であるジアミンと酸二無水物を添加してポリアミド酸を重合し、イミド化させる方法。
2.予め重合して得たポリアミド酸溶液とカーボンナノチューブの分散溶液を混合し、イミド化させる方法。
上記のいずれの場合も、カーボンナノチューブの分散溶液を調整する必要がある。
約1時間処理することによって良好な分散効果を得ることができるが、超音波の条件はこれに限定されるものではない。配合されるカーボンナノチューブや気相成長炭素繊維の量、アミド系極性有機溶媒の種類等によって、適宜、定めることが可能である。
(5)グラファイトフィルムの作製
本発明のグラファイトフィルムは上記のポリイミド/炭素・グラファイト複合材の2000℃以上の温度での処理によって作製する。
(1)グラファイトフィルムを長さ100mm×幅5mmにカットした。
(2)グラファイトフィルムの片面に(1)と同サイズの(株)寺岡製作所製10μm厚み両面テープ(No.707)と、もう片面に(1)と同サイズの(株)寺岡製作所製10μmPETテープ(No.631S#12)をハンドローラーを用いて圧着させ、
10μm厚PETテープ/グラファイトフィルム/10μm厚両面テープ
の構成からなる測定サンプルを作製した。
(3)2Kg圧着ローラーを一往復させ、両面テープ側を被着体である2mm厚アクリル板に圧着させた。
(4)引張り起点(チャックでつかむ部分)を得るために、PETテープとグラファイトフィルムの界面を手で軽く引っ掻いて引き剥がし、初期層間剥離を施したグラファイトフィルムを作製した。
(5)試験機のチャックにグラファイトフィルムが初期層間剥離したPETテープ/グラファイトフィルムを挟み、グラファイトフィルム面方向に対して引張り方向90°、引張りスピード100mm/分、室温23℃の条件で90°ピール強度を測定し、グラファイトフィルムの層間剥離強度を得た。
今回、熱拡散率はアルバック理工(株)製LaserPitを用い、室温、レーザー周波数10Hzで測定した。密度は、フィルムを5cm角にプレスカッターでカットし、面積、厚み、重さの測定から密度を実測した。比熱は、日本化学界編、化学便覧基礎編、(株)丸善(1984)に記載の文献値(黒鉛:8.527J/(K・mol)(298.15K(絶対温度)での値))を用いた。今回、これらの測定結果と文献値より、熱伝導率を算出した。
実施例1
4,4’−オキシジアニリンの1当量を溶解したDMF(ジメチルフォルムアミド)溶液に、ピロメリット酸二無水物の1当量を溶解してポリアミド酸溶液(18.5wt%)を75g準備した。一方、気相成長炭素繊維(VGCF:昭和電工株:繊維径0.15μm、繊維長:10〜20μm)2.09gを気相成長炭素繊維重量の8倍量のDMFに分散させて分散液を調整した。
実施例2
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、多層カーボンナノチューブ(日機装(株))1.0g(ポリイミド樹脂100重量部に対して7重量部)を用いた以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Bを作製した。得られたGF−Bは破損・破れなどなかった。
実施例3
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、単層カーボンナノチューブ(名城カーボン(株))1.0g(ポリイミド樹脂100重量部に対して7重量部)を用いた以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Cを作製した。得られたGF−Cは破損・破れなどなかった。
実施例4
ポリアミド酸に4,4’−オキシジアニリンの3当量を溶解したDMF溶液にピロメリット酸二無水物の4当量を溶解して、両末端に酸無水物を有するプレポリマが合成された後、そのプレポリマを含む溶液にp−フェニレンジアミンの1当量を溶解することによって得られたポリアミド酸を用いた以外は、実施例1と同様にして、気相成長炭素繊維を15重量部含有したPI−Dを作製した。
一方で、気相成長炭素繊維を含有しない厚み50μmのポリイミドフィルムPI−B‘を同様にして作製し、種々特性を評価したところ、弾性率4.1GPa、吸水率2.1%、複屈折0.14、線膨張係数1.6×10-5/℃であることがわかった。
実施例5
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、気相成長炭素繊維(VGCF:昭和電工(株):繊維径0.15μm、繊維長:10〜20μm)13.9g(ポリイミド樹脂100重量部に対して100重量部)を用いた以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Eを作製した。得られたGF−Eは破損・破れなどなかった。
実施例6
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、気相成長炭素繊維(VGCF:昭和電工(株):繊維径0.15μm、繊維長:10〜20μm)27.8g(ポリイミド樹脂100重量部に対して200重量部)を用いた以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Fを作製した。得られたGF−Fは破損・破れなどなかった。
実施例7
単層カーボンナノチューブ(10mg)を、DMF溶媒(100ml)と非イオン性界面活性剤Triton X−100( 100mg )の混合溶媒に入れて混合し、超音波(20kHz 、220W)で5時間処理した。次に、この混合溶媒に、平均分子量36万のポリビニルピロリドン(PVP)粉末1gを加え、攪拌溶解した後、50℃で12時間熟成した。次に、この分散溶液をメンブレンフィルター( ミリポア製オムニポアJA 、孔径1μm)で濾過し、単層カーボンナノチューブ分散溶媒を得た。
比較例1
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、ポリイミドフィルムPI−A‘を作製した以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Hを作製した。比較例1においては、単層および多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維のいずれも含有していない。つまり、従来の公知であるグラファイトフィルムと同様である。得られたGF−Hの引張り強度の値は、気相成長炭素繊維を含有した実施例1やカーボンナノチューブを含有した実施例2、3に比べ、低かった。実施例1、2、3と比較例1との比較より、従来のグラファイトフィルムに比べ、本発明より強度が向上したグラファイトフィルムが得られたことがわかった。
比較例2
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、気相成長炭素繊維(VGCF:昭和電工(株):繊維径0.15μm、繊維長:10〜20μm)を29.1g用いた以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Iが得られた。比較例2では、気相成長炭素繊維をポリイミド210重量部に対して、210重量部含まれている。気相成長炭素繊維を210重量部含有したポリイミドは脆く、簡単に破れ、また靭性の低いものであった。また、得られたGF−Iも破損・破れが生じており、脆く、強度の低いものであった。
比較例3
実施例1と同様にしてポリアミド酸を準備し、気相成長炭素繊維(VGCF:昭和電工(株):繊維径0.15μm、繊維長:10〜20μm)0.007g(ポリイミド樹脂100重量部に対して0.05重量部)を用いた以外は、実施例1と同様にしてグラファイトフィルムGF−Jを作製した。得られたGF−Jは破損・破れなどなかった。一方で、得られたGF−Jの機械的強度は、気相成長炭素繊維を添加していない比較例1と同程度であり、気相成長炭素繊維の添加効果が得られなかった。
Claims (3)
- 90°ピールにおけるフィルム厚さ方向の層間剥離強度が0.08N/5mm以上であることを特徴とする、グラファイトフィルム。
- フィルム面方向の引張り強度が50MPa以上、および面方向の熱伝導率が400W/(m・K)以上であることを特徴とする、請求項1に記載のグラファイトフィルム。
- 平面状のグラファイト構造と円筒状のグラファイト構造から形成されている事を特徴とする、請求項1または2に記載のグラファイトフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208057A JP5275721B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | グラファイトフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208057A JP5275721B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | グラファイトフィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106194A Division JP5739937B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010042959A JP2010042959A (ja) | 2010-02-25 |
JP5275721B2 true JP5275721B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=42014673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208057A Active JP5275721B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | グラファイトフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275721B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101471397B1 (ko) * | 2014-06-13 | 2014-12-10 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트의 제조방법 |
KR101473432B1 (ko) * | 2014-06-13 | 2014-12-16 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트의 제조방법 |
KR101605414B1 (ko) | 2014-11-26 | 2016-03-22 | 에스케이씨 주식회사 | 고품질의 그라파이트 시트 제조방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101930282B1 (ko) * | 2010-08-25 | 2018-12-18 | 가부시키가이샤 가네카 | 그라파이트 필름 및 그라파이트 필름의 제조 방법 |
KR102109800B1 (ko) * | 2013-10-18 | 2020-05-12 | 에스케이씨 주식회사 | 코팅된 열전도성 탄소 입자를 이용한 그라파이트 시트 및 이의 제조방법 |
TWI473838B (zh) | 2013-11-13 | 2015-02-21 | 財團法人工業技術研究院 | 聚醯胺酸、聚亞醯胺、及石墨片的製作方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041933B2 (ja) * | 1990-10-11 | 2000-05-15 | 松下電器産業株式会社 | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP3324376B2 (ja) * | 1995-01-10 | 2002-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 高粘度材料の成形方法 |
JP2001026411A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Toray Ind Inc | 炭素フィルムおよびその製造方法 |
KR100628031B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2006-09-26 | (주) 나노텍 | 팽창흑연과 탄소나노튜브의 혼합카본을 이용한 고열전도성카본시트 |
JP5069861B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-11-07 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルム、およびそれを用いた熱拡散フィルム、ならびにそれを用いた熱拡散方法。 |
-
2008
- 2008-08-12 JP JP2008208057A patent/JP5275721B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101471397B1 (ko) * | 2014-06-13 | 2014-12-10 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트의 제조방법 |
KR101473432B1 (ko) * | 2014-06-13 | 2014-12-16 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트의 제조방법 |
WO2015190881A1 (ko) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트의 제조방법 |
WO2015190829A1 (ko) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트의 제조방법 |
KR101605414B1 (ko) | 2014-11-26 | 2016-03-22 | 에스케이씨 주식회사 | 고품질의 그라파이트 시트 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010042959A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | Ultrathin carbon foams for effective electromagnetic interference shielding | |
Kim et al. | Fabrication of highly flexible electromagnetic interference shielding polyimide carbon black composite using hot-pressing method | |
Shao et al. | Synergistic effect of BN and graphene nanosheets in 3D framework on the enhancement of thermal conductive properties of polymeric composites | |
Alam et al. | Electrically conductive, mechanically robust, pH-sensitive graphene/polymer composite hydrogels | |
Lu et al. | Enhanced thermal conductivity of free-standing 3D hierarchical carbon nanotube-graphene hybrid paper | |
Fang et al. | Preparation and properties of thermostable well-functionalized graphene oxide/polyimide composite films with high dielectric constant, low dielectric loss and high strength via in situ polymerization | |
Zhan et al. | Cross-linkable nitrile functionalized graphene oxide/poly (arylene ether nitrile) nanocomposite films with high mechanical strength and thermal stability | |
JP4512802B2 (ja) | フィルム状グラファイトとその製造方法 | |
JP5275721B2 (ja) | グラファイトフィルム | |
Wang et al. | Enhanced sheet-sheet welding and interfacial wettability of 3D graphene networks as radiation protection in gamma-irradiated epoxy composites | |
Tjong | Polymer composites with carbonaceous nanofillers: properties and applications | |
CN107408543A (zh) | 导热片及其制造方法 | |
Wang et al. | Polyacrylonitrile coupled graphite oxide film with improved heat dissipation ability | |
Yuan et al. | Extremely high thermal conductivity of nanodiamond-polydopamine/thin-layer graphene composite films | |
Dassios et al. | Polymer–nanotube interaction in MWCNT/poly (vinyl alcohol) composite mats | |
Zhu et al. | Graphene–carbon composite films as thermal management materials | |
TWI690487B (zh) | 石墨片之製造方法及石墨片用之聚醯亞胺膜 | |
US20210125741A1 (en) | Graphene Oxide-Filled Polyimide Films and Process | |
Nam et al. | Photoacoustic effect on the electrical and mechanical properties of polymer-infiltrated carbon nanotube fiber/graphene oxide composites | |
Ha et al. | Enhanced mechanical properties and thermal conductivity of polyimide nanocomposites incorporating individualized boron-doped graphene | |
JP4684354B2 (ja) | フィルム状グラファイト | |
Xiong et al. | Preparation and thermal properties of soluble poly (phthalazinone ether sulfone ketone) composites reinforced with multi-walled carbon nanotube buckypaper | |
Jin et al. | Flexible composite films with ultrahigh through-plane thermal conductivity yet low graphene content | |
JP5739937B2 (ja) | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5361852B2 (ja) | フィルム状グラファイトとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |