[go: up one dir, main page]

JP5275543B2 - 高いバリア性を有する合成樹脂製容器 - Google Patents

高いバリア性を有する合成樹脂製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5275543B2
JP5275543B2 JP2005251057A JP2005251057A JP5275543B2 JP 5275543 B2 JP5275543 B2 JP 5275543B2 JP 2005251057 A JP2005251057 A JP 2005251057A JP 2005251057 A JP2005251057 A JP 2005251057A JP 5275543 B2 JP5275543 B2 JP 5275543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
atom
oxygen
film
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005251057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062794A (ja
Inventor
誠 高田
淳一 稲葉
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005251057A priority Critical patent/JP5275543B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to PCT/JP2006/316262 priority patent/WO2007026554A1/ja
Priority to US11/990,624 priority patent/US20090104392A1/en
Priority to CNA2006800313391A priority patent/CN101253101A/zh
Priority to KR1020087004661A priority patent/KR20080033459A/ko
Priority to EP06782821.0A priority patent/EP1921015B1/en
Priority to AU2006286041A priority patent/AU2006286041B2/en
Priority to CA2620551A priority patent/CA2620551C/en
Priority to TW095131110A priority patent/TWI372707B/zh
Publication of JP2007062794A publication Critical patent/JP2007062794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275543B2 publication Critical patent/JP5275543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、容器本体の内側表面及び外側表面の少なくとも一方に、高いバリア性を有するバリア性膜が成膜された合成樹脂製容器であって、特に、酸素等に対する高いガスバリア性を確保しつつ水蒸気バリア性の向上を目的にした容器に関するものである。
ポリエチレンテレフタレート(PET)製ボトル、所謂PETボトルに代表される合成樹脂製容器は、その普及に伴い、利用範囲も、清涼飲料水、酒、油、醤油等と広がっているが、PET等の合成樹脂には一般に、酸素ガスや炭酸ガス等のガスを透過するという性質があるため、内容物の品質維持の面から、容器本体にガスバリア性の高い酸化珪素(SiOx)化合物を含んだ被膜を成膜している。
ところが、PET樹脂等の合成樹脂は、水蒸気等の水分に対しても透過性を有するため、従来の酸化珪素化合物被膜のボトルは、ガスバリア性については良好であるものの、水分に対するバリア性(以下、「水蒸気バリア性」という。)については改善効果が小さく、内容物によっては品質保持に不十分な場合があった。
このため、従来の容器としては、水蒸気バリア性を考慮し、有機系シリコン酸化物と、不活性ガスを用いて炭素含有珪素酸化物膜を形成し、この炭素含有珪素酸化物膜の元素間比を規定することにより、膜の劣化や樹脂との密着性の低下を防止するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004-168325号公報
しかしながら、本願発明者は、研究の結果、酸素に対するガスバリア性の向上と、水蒸気バリア性の向上とは必ずしも相関するものではないことを見出し、上記従来容器の如く、両方のバリア性を考慮することなく、いずれか一方のみに着目して有機系珪素化合物の元素間比を規定する場合、水蒸気バリア性が向上する一方で、逆に、本来目的とするところのガスバリア性が有効に発揮されない場合もあり得ることを認識するに至った。
本発明の解決すべき課題は、簡易な方法で、酸素等に対する高いガスバリア性を維持しつつ、水蒸気バリア性の向上が図られた合成樹脂製容器を提供することにある。
本発明である高いバリア性を有する合成樹脂製容器は、容器本体の内側表面及び外側表面の少なくとも一方に、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、珪素、酸素及び炭素の組成比(atom%)のうち、酸素の組成比が50(atom%)以上、且つ、炭素の組成比が3(atom%)以上、20(atom%)以下の珪素酸化物を含むバリア性膜を少なくとも一層成膜するとともに、前記容器表面と前記バリア性膜との間、及び、前記容器表面と前記バリア性膜を挟んで対向する位置のうちの、少なくとも一方に、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、珪素、酸素及び炭素の組成比(atom%)のうち、酸素の組成比が50(atom%)未満の有機系珪素化合物膜を成膜したことを特徴とするものである。
また、本発明は、前記バリア性膜の炭素組成比が8(atom%)以下であることが好ましい
本発明の如く、容器本体の内側表面及び外側表面の少なくとも一方に、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、珪素、酸素及び炭素の組成比(atom%)のうち、酸素の組成比が50(atom%)以上、且つ、炭素の組成比が3(atom%)以上、20(atom%)以下の珪素酸化物を含むバリア性膜を少なくとも一層成膜すれば、簡易な方法で、高いガスバリア性を維持しつつ水蒸気バリア性の向上が図られた合成樹脂製容器を提供することができる。
特に本発明において、炭素組成比を8(atom%)以下にすれば、より高水準で高いガスバリア性を維持したまま、高い水蒸気バリア性を得ることができる。
また、本発明は、前記容器表面と前記バリア性膜との間、及び、前記容器表面と前記バリア性膜を挟んで対向する位置のうちの、少なくとも一方に、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、少なくとも酸素の組成比が50(atom%)未満の有機系珪素化合物膜を成膜したことにより、当該有機系珪素化合物膜が比較的硬質なバリア性膜に対して比較的軟質で僅かながらガスバリア性を有すると共に一定の水蒸気バリア性を具えるため、前記バリア性膜の成膜時等におけるクラックの発生等を防止し、ガスバリア性及び水蒸気バリア性が更に向上する。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明を説明する参考技術である、二軸延伸ブロー成形により成形されたポリエチレンテレフタレート製のボトル(以下、「PETボトル」という。)に代表される容器の要部拡大断面図であり、符号1は、容器本体を構成する壁部、符号2は、壁部1の内表面に設けられ容器内又は容器外へのガス(酸素ガスや炭酸ガス等)や水蒸気の透過を防止するバリア性の高い被膜である。
被膜2は、壁部1に隣接配置される珪素酸化物からなるバリア性膜である。バリア性膜2は、少なくとも珪素Si、炭素C、水素H及び酸素Oからなる化合物にて構成されている。
バリア性膜2は、高周波電源やマイクロ波電源(マグネトロン)のような電源を用いたプラズマCVDにより成膜される。なお、プラズマCVDにおけるパルス放電条件は、On:0.1(sec:秒)、Off:0.1(sec:秒)である。
具体的には、容器本体1の内側表面に、有機系珪素化合物ガス、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)ガス又はヘキサメチルジシラザン(HMDSN)ガス等と、酸素(O2)ガスとを原料に、プラズマCVD法により、珪素Si、酸素O及び炭素Cの組成比(atom%)のうち、酸素Oの組成比が50(atom%)以上、且つ、炭素Cの組成比が3(atom%)以上、20(atom%)以下の珪素酸化物を主成分とするバリア性膜2を成膜している。このとき、不活性ガス(例えば、アルゴン(Ar)ガス)、又は、窒素(N)ガス等を添加してもよいが、上記の如く、有機系珪素化合物ガスと酸素ガスとの2種類のみを使用した場合、成膜装置が簡素化され、適切な組成比のコントロールも容易となり、好ましい。
ここで、PET樹脂等の合成樹脂製容器における、内容物の品質維持には、酸素ガスや炭酸ガス等のガスに対するガスバリア性と併せて、水分に対するバリア性(水蒸気バリア性)も考慮する必要がある。
これについて、本願発明者は、少なくとも、バリア性膜2について、酸素(O)の組成比(atom%)及び炭素(C)の組成比(atom%)と、バリア性改善(改良)率BIF(Barrier Improvement Factor)との間に以下の関係があることを見出した。
なお、バリア性改善率BIFとは、バリア性膜2を表面に成膜しない未成膜ボトルのガス(水分)透過量に対するバリア性膜2を表面に成膜した成膜ボトルのガス(水分)透過量の比であり、
BIF=(未成膜ボトルのガス(水分)透過量)/(成膜ボトルのガス(水分)透過量)・・・(1)で表される。
先ず、バリア性膜2における炭素Cの組成比(atom%)が3%以上であれば、水蒸気バリア性改善率BIFがBIF=2以上となり、水蒸気バリア性は使用に十分耐え得るものとなる。このため、炭素Cの組成比を増大させると、水蒸気バリア性については、炭素Cの組成比増大に従って向上するが、ガスバリア性については、高いガスバリア性を維持しつつも炭素Cの組成比増大に従って減少する傾向にある。
そこで、バリア性膜2の炭素組成比を20(atom%)以下に抑えた場合、酸素ガスバリア性改善率BIFがBIF=5以上となり、高いガスバリア性を維持したまま、高い水蒸気バリア性を得ることができる。
即ち、バリア性膜2が、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、酸素Oの組成比が50(atom%)以上の珪素酸化物からなる膜である場合、炭素Cの組成比を3(atom%)以上、20(atom%)以下とすれば、高いガスバリア性を確保しつつ、水蒸気バリア性が向上する。
従って、本参考技術によれば、簡易な方法で、高いガスバリア性を維持しつつ水蒸気バリア性の向上が図られたPETボトルを提供することができる。
また、本発明において、バリア性膜2の炭素組成比は、3(atom%)以上、20(atom%)以下であればよいが、特に、炭素組成比が8(atom%)以下であれば、酸素ガスバリア性改善率BIFがBIF=8.5以上となり、より高水準で高いガスバリア性を維持したまま、高い水蒸気バリア性を得ることができる。なお、本発明において、バリア性膜2は、水との接触角θが40〜60°となる。接触角θ(°:度)とは、バリア性膜2と水との接触角である。
図2は、本発明の第形態を示した要部拡大断面図である。なお、上記参考技術と同一部分は同一符号をもってその説明を省略する。
図2において、符号3は、バリア性膜2の表面側に成膜される有機系珪素化合物膜である。有機系珪素化合物膜3は、バリア性膜2と同様、有機系珪素化合物(例えば、HMDSOガス)と、酸素ガスとを原料としてプラズマCVD法により成膜され、珪素Si、酸素O及び炭素Cのうち、酸素Oの組成比が50(atom%)未満の有機系珪素化合物膜である。この場合も、上述の如く、有機系珪素化合物ガスと酸素ガスとの2種類のみを使用してバリア性膜2を成膜すれば、成膜装置が簡素化され、適切な組成比のコントロールも容易となり、好ましい。
かかる構成によれば、有機系珪素化合物膜3は、比較的硬質なバリア性膜2に対して比較的軟質で僅かながらバリア性を有するため、上記参考技術のように、有機系珪素化合物膜3を有しない単層膜の場合よりも、ガスバリア性及び水蒸気バリア性が更に向上すると共に、バリア性膜2を衝撃等から保護することができる。なお、バリア性膜2と有機系珪素化合物膜3とは、互いの層構成(配置)を入れ替えても良い。
図3は、本発明の第形態を示した要部拡大断面図である。なお、本形態は、図2に示す第形態の変形例であり、第形態と同一部分は同一符号をもってその説明を省略する。
本形態は、壁部1の内表面とバリア性膜2との間、即ち、壁部1の内表面とバリア性膜2との間、及び、壁部1表面とバリア性膜2を挟んで対向する位置の両方に、第形態と同様、有機系珪素化合物ガス(例えば、HMDSOガス)と、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、珪素Si、酸素O及び炭素Cのうち、酸素Oの組成比が20(atom%)以下の有機系珪素化合物膜3a,3bを成膜したものである。
かかる構成によれば、有機系珪素化合物膜3a,3bは、比較的硬質なバリア性膜2の両面に対して比較的な軟質で僅かながらバリア性を有するため、第形態のように、バリア性膜の一方の表面側のみに、有機系珪素化合物膜3を設けた場合よりも、ガスバリア性及び水蒸気バリア性が更に一層向上すると共に、バリア性膜2の衝撃等に対する保護性能が向上する。
更に、本形態において、有機系珪素化合物膜3a,3bは、壁部1表面とバリア性膜2との間、及び、壁部1表面とバリア性膜2を挟んで対向する位置のうちの両方に設けられているが、第形態等からも明らかな如く、少なくとも一方に設けられていればよい。
更に、有機系珪素化合物膜3又は3a,3bにおける酸素Oの組成比はそれぞれ、膜の厚さに対して均等な構成であっても、容器本体(壁部1)側から遠ざかるに従って徐々に大きくなる構成であってもよい。
上述した各形態において、バリア性膜2は、容器本体を構成する壁部1の内表面に設けたが、壁部1の外表面に設けてもよい。また、上記各形態において、バリア性膜2は、一膜として説明したが、二膜以上であってもよい。
PETボトルの壁部1の内表面に、HMDSOガスと、酸素ガスとを原料ガスとして添加し、高周波パルスを用いたプラズマCVD法により、バリア性膜2を成膜してガスバリア性及び水蒸気バリア性について調査を行った。
ここで、ガスバリア性及び水蒸気バリア性の調査には、上述の式(1)より算出されるバリア性改善率BIFを用い、元素組成比は、X線光電子分光法(XPS,ESCA)にて測定した。また、酸素透過は、MOCON社OXTRANにて測定し、透湿度は、透湿度試験方法(JIS A 0222)に準拠して測定した。
先ず、従来技術である比較例1は、バリア性膜2における酸素の組成比を65(atom%)、且つ、炭素の組成比を1(atom%)としたものである。この場合、前述した式(1)よりガスバリア性改善率BIFを算出すると、酸素透過に関してガスバリア性改善率BIFは、BIF=15.2であるものの、透湿度に関して水蒸気バリア性改善率BIFは、式(1)より算出すると、BIF=1.7である。
これに対し、実施例1は、バリア性膜2における酸素の組成比を61(atom%)、且つ、炭素の組成比を8(atom%) としたものである。この場合、式(1)よりガスバリア性改善率BIFを算出すると、酸素ガスバリア性改善率BIFは、BIF=8.8であるが、水蒸気バリア性改善率BIFは、式(1)より算出すると、BIF=4.6である。
更に、実施例2は、バリア性膜2における酸素の組成比を53(atom%)、且つ、炭素の組成比を19(atom%) としたものである。この場合、式(1)よりガスバリア性改善率BIFを算出すると、酸素ガスバリア性改善率BIFは、BIF=5.4であるが、水蒸気バリア性改善率BIFは、式(1)より算出すると、BIF=10.1である。
また、実施例1,2を参照すれば、バリア性膜2と水との接触角θが、40〜60°であることが確認された。
本発明容器は、口部を有する容器であれば、ボトルに限らず、広口壜などの形態にも採用することができる。
本発明の参考技術であるPETボトルを示す要部拡大断面図である。 本発明の第形態であるPETボトルを示す要部拡大断面図である。 本発明の第形態であるPETボトルを示す要部拡大断面図である。
符号の説明
1 壁部
2 バリア性膜
3(3a,3b) 有機系珪素化合物膜

Claims (2)

  1. 容器本体の内側表面及び外側表面の少なくとも一方に、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、珪素、酸素及び炭素の組成比(atom%)のうち、酸素の組成比が50(atom%)以上、且つ、炭素の組成比が3(atom%)以上、20(atom%)以下の珪素酸化物を含むバリア性膜を少なくとも一層成膜するとともに、
    前記容器表面と前記バリア性膜との間、及び、前記容器表面と前記バリア性膜を挟んで対向する位置のうちの、少なくとも一方に、有機系珪素化合物ガスと、酸素ガスとを原料として、プラズマCVD法により、珪素、酸素及び炭素の組成比(atom%)のうち、酸素の組成比が50(atom%)未満の有機系珪素化合物膜を成膜したことを特徴とする高いバリア性を有する合成樹脂製容器。
  2. 前記バリア性膜の炭素組成比が8(atom%)以下である請求項1に記載の高いバリア性を有する合成樹脂製容器。
JP2005251057A 2005-08-31 2005-08-31 高いバリア性を有する合成樹脂製容器 Active JP5275543B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251057A JP5275543B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 高いバリア性を有する合成樹脂製容器
US11/990,624 US20090104392A1 (en) 2005-08-31 2006-08-18 Synthetic resin containers with high barrier property
CNA2006800313391A CN101253101A (zh) 2005-08-31 2006-08-18 具有高阻绝性的合成树脂制容器
KR1020087004661A KR20080033459A (ko) 2005-08-31 2006-08-18 높은 배리어성을 갖는 합성수지제 용기
PCT/JP2006/316262 WO2007026554A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-18 高いバリア性を有する合成樹脂製容器
EP06782821.0A EP1921015B1 (en) 2005-08-31 2006-08-18 Synthetic resin container with high barrier capability
AU2006286041A AU2006286041B2 (en) 2005-08-31 2006-08-18 Synthetic resin container with high barrier capability
CA2620551A CA2620551C (en) 2005-08-31 2006-08-18 Synthetic resin containers with high barrier property
TW095131110A TWI372707B (en) 2005-08-31 2006-08-24 Synthetic-resin container with high preventing property

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251057A JP5275543B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 高いバリア性を有する合成樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062794A JP2007062794A (ja) 2007-03-15
JP5275543B2 true JP5275543B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37808653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251057A Active JP5275543B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 高いバリア性を有する合成樹脂製容器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090104392A1 (ja)
EP (1) EP1921015B1 (ja)
JP (1) JP5275543B2 (ja)
KR (1) KR20080033459A (ja)
CN (1) CN101253101A (ja)
AU (1) AU2006286041B2 (ja)
CA (1) CA2620551C (ja)
TW (1) TWI372707B (ja)
WO (1) WO2007026554A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250958B2 (ja) * 2006-10-18 2013-07-31 凸版印刷株式会社 プラスチック容器及びプラスチック容器の製造方法
JP2011510689A (ja) 2007-12-24 2011-04-07 チョンウェ コーポレーション 機能性輸液製品のための高遮断性多層フィルム
JP5256765B2 (ja) * 2008-02-13 2013-08-07 凸版印刷株式会社 薄膜被覆されたプラスチック容器
DE102008019665A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Transparentes Barriereschichtsystem
US7985188B2 (en) 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
MX345403B (es) 2009-05-13 2017-01-30 Sio2 Medical Products Inc Revestimiento por pecvd utilizando un precursor organosilícico.
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
DE102010055155A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zur Plasmabehandlung von Werkstücken sowie Werkstück mit Gasbarriereschicht
JP5781350B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-24 リンテック株式会社 ガスバリア積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
DE102011104730A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zur Plasmabehandlung von Werkstücken sowie Werkstück mit Gasbarriereschicht
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
US10189603B2 (en) 2011-11-11 2019-01-29 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
CA2887352A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US20150297800A1 (en) 2012-07-03 2015-10-22 Sio2 Medical Products, Inc. SiOx BARRIER FOR PHARMACEUTICAL PACKAGE AND COATING PROCESS
CN104854257B (zh) 2012-11-01 2018-04-13 Sio2医药产品公司 涂层检查方法
US9903782B2 (en) 2012-11-16 2018-02-27 Sio2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
BR112015012470B1 (pt) 2012-11-30 2022-08-02 Sio2 Medical Products, Inc Método de produção de um tambor médico para um cartucho ou seringa médica
WO2014134577A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or cvd pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
KR102472240B1 (ko) 2013-03-11 2022-11-30 에스아이오2 메디컬 프로덕츠, 인크. 코팅된 패키징
US20160017490A1 (en) 2013-03-15 2016-01-21 Sio2 Medical Products, Inc. Coating method
CN105579227B (zh) * 2013-09-27 2017-09-22 住友化学株式会社 层叠膜、有机电致发光装置、光电转换装置及液晶显示器
US11066745B2 (en) * 2014-03-28 2021-07-20 Sio2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
JP5795427B1 (ja) * 2014-12-26 2015-10-14 竹本容器株式会社 被膜付き樹脂容器の製造方法及び樹脂容器被覆装置
KR102786617B1 (ko) 2015-08-18 2025-03-26 에스아이오2 메디컬 프로덕츠, 엘엘씨 산소 전달률이 낮은, 의약품 및 다른 제품의 포장용기
JP6430982B2 (ja) * 2016-03-18 2018-11-28 株式会社麗光 透明ハイバリアフイルム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH685755A5 (de) * 1993-06-03 1995-09-29 Tetra Pak Suisse Sa Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffes.
CH687614A5 (de) * 1994-02-04 1997-01-15 Tetra Pak Suisse Sa Verfahren zum Versehen einer Verpackung mit hervorragenden Sperreigenschaften in bezug auf Gase.
DE4438359C2 (de) * 1994-10-27 2001-10-04 Schott Glas Behälter aus Kunststoff mit einer Sperrbeschichtung
JP3256459B2 (ja) * 1996-05-20 2002-02-12 株式会社大協精工 衛生品用容器及びその製造方法
US5916685A (en) * 1996-07-09 1999-06-29 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Transparent high barrier multilayer structure
US6027793A (en) * 1997-11-03 2000-02-22 Alusuisse Technology & Management Ltd. Packaging film
JP2000079944A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器およびその製造方法
EP1008443A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-14 Alusuisse Technology & Management AG Sterilisierbarer Folienverbund für Verpackungszwecke
SE520491C2 (sv) * 1999-04-07 2003-07-15 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat med barriäregenskaper mot gas och aromämnen
US6740378B1 (en) * 2000-08-24 2004-05-25 The Coca-Cola Company Multilayer polymeric/zero valent material structure for enhanced gas or vapor barrier and uv barrier and method for making same
JP3678361B2 (ja) * 2001-06-08 2005-08-03 大日本印刷株式会社 ガスバリアフィルム
EP1561840A4 (en) * 2002-10-09 2009-05-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd METHOD FOR PRODUCING A METAL OXIDE FILM AND MICROWAVE POWER SOURCE FOR USE IN THIS METHOD
JP4442182B2 (ja) * 2002-10-09 2010-03-31 東洋製罐株式会社 金属酸化膜の形成方法
DE10247893A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1630250B1 (en) * 2003-03-28 2013-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Chemical vapor deposition film formed by plasma cvd process and method for forming same
JP4380197B2 (ja) * 2003-03-28 2009-12-09 東洋製罐株式会社 プラズマcvd法による化学蒸着膜の形成方法
JP4424033B2 (ja) * 2003-08-08 2010-03-03 東洋製罐株式会社 プラズマcvd法による蒸着膜
KR20070110883A (ko) * 2005-02-22 2007-11-20 도요 세이칸 가부시키가이샤 플라즈마 cvd법에 의한 증착막
JP4420052B2 (ja) * 2007-04-06 2010-02-24 東洋製罐株式会社 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
FR2918301B1 (fr) * 2007-07-06 2011-06-24 Sidel Participations Revetement barriere depose par plasma comprenant au moins trois couches, procede d'obtention d'un tel revetement et recipient revetu d'un tel revetement

Also Published As

Publication number Publication date
TWI372707B (en) 2012-09-21
CA2620551C (en) 2011-05-17
EP1921015A4 (en) 2010-06-30
KR20080033459A (ko) 2008-04-16
AU2006286041B2 (en) 2010-07-01
WO2007026554A1 (ja) 2007-03-08
CN101253101A (zh) 2008-08-27
JP2007062794A (ja) 2007-03-15
CA2620551A1 (en) 2007-03-08
EP1921015B1 (en) 2015-09-30
AU2006286041A1 (en) 2007-03-08
US20090104392A1 (en) 2009-04-23
EP1921015A1 (en) 2008-05-14
TW200711945A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275543B2 (ja) 高いバリア性を有する合成樹脂製容器
JP5109975B2 (ja) プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器
JP5247991B2 (ja) 高いバリア性を有する合成樹脂製容器
JP4711285B2 (ja) 高いガスバリア性を有する合成樹脂製容器
JP2005280718A (ja) 高いガスバリア性を有する合成樹脂製容器
JP7566434B2 (ja) 樹脂製容器
JP6704239B2 (ja) 合成樹脂製容器
EP3093309B1 (en) Process for depositing a gas barrier coating on a polymer film or polymer container, and polymer film or polymer container with coated with such a gas barrier
JP4593213B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器及びその製造方法
JP6415857B2 (ja) 合成樹脂製容器およびその製造方法
JP4415411B2 (ja) ガスバリア性包装材料
JPH1170611A (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP4300977B2 (ja) バリア性プラスチック容器
JP4333382B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器
US20220297917A1 (en) Heat insulating container and method for producing the same
JP4715063B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器
JP2019064644A (ja) ガスバリア性容器
JP2006082814A (ja) ガスバリア性プラスチック容器
JP4140357B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP2007076658A (ja) 成膜容器およびその製造方法
JP2006290400A (ja) イオンを含む内容物を充填する包装体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150