JP5274971B2 - Vegetable harvesting machine - Google Patents
Vegetable harvesting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274971B2 JP5274971B2 JP2008261049A JP2008261049A JP5274971B2 JP 5274971 B2 JP5274971 B2 JP 5274971B2 JP 2008261049 A JP2008261049 A JP 2008261049A JP 2008261049 A JP2008261049 A JP 2008261049A JP 5274971 B2 JP5274971 B2 JP 5274971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diesel engine
- case
- nox catalyst
- engine
- diesel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
本発明は、ディーゼルエンジンを搭載する野菜収穫機に関する。 The present invention relates to a vegetable harvester equipped with a diesel engine.
従来、圃場の大根や人参などの根菜野菜を収穫する自走式の野菜収穫機は公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。このような野菜収穫機においては、機体の左右一側の前部に運転部が設けられ、その左右他側に作業機が設けられている。また、機体の後部に選別部が設けられるとともに、収納容器が設置可能とされている。そして、作業機で土中の根菜野菜を掘り起して機体後方へ搬送し、根菜野菜を茎葉部と根元部とに分離した後、根元部のみを選別部に送り、選別部で選別した後、収納容器に集積することができるようになっている。
従来のような野菜収穫機においては、ディーゼルエンジンが作業機などの動力源として機体に搭載されていた。そのため、ディーゼルエンジンの排気通路に排気ガスの浄化手段、例えば排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集して減少させるディーゼルパティキュレートフィルタを設けようとする場合、このディーゼルパティキュレートフィルタを内蔵するディーゼルパティキュレートフィルタケースをどこに設置すればディーゼルエンジンの周辺にコンパクトに設置することができるかが問題となっていた。 In a conventional vegetable harvesting machine, a diesel engine is mounted on the body as a power source for a working machine or the like. Therefore, when an exhaust gas purifying means, for example, a diesel particulate filter that collects and reduces particulate matter contained in the exhaust gas is provided in the exhaust passage of the diesel engine, the diesel that incorporates the diesel particulate filter is incorporated. The problem is where the particulate filter case can be installed compactly around the diesel engine.
そこで本発明は、ディーゼルエンジンの排気通路に排気ガスの浄化手段を設ける場合に、その排気ガスの浄化手段を内蔵するケースをディーゼルエンジンの周辺にコンパクトに設置することができる野菜収穫機を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a vegetable harvester that can install a case containing the exhaust gas purification means compactly around the diesel engine when the exhaust gas purification means is provided in the exhaust passage of the diesel engine. For the purpose.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
請求項1においては、搭載機台(2)の左右一側に設けられた収穫用作業機(16)と、前記搭載機台(2)の左右他側に設けられたディーゼルエンジン(6)と、該ディーゼルエンジン(6)の上部を覆ってエンジンルーム(5)を形成する略箱形状のボンネット(51)と、前記ディーゼルエンジン(6)の前方に配置された運転部(4)とを備える野菜収穫機(1)において、前記エンジンルーム(5)の内部において、該ディーゼルエンジン(6)の排気通路を構成する第一排気管(41)と第二排気管(42)の間に、ディーゼルパティキュレートフィルタを内蔵するディーゼルパティキュレートフィルタケース(39)を配置し、該第二排気管(42)とテールパイプ(44)との間に、NOx触媒を内蔵するNOx触媒ケース(43)を配置し、前記ディーゼルパティキュレートフィルタケース(39)は、前記ディーゼルエンジン(6)と前記運転部(4)との間において、長手方向を進行方向の左右方向として水平に配置し、前記NOx触媒ケース(43)は、前記ディーゼルエンジン(6)と前記収穫用作業機(16)との間において、前記ディーゼルパティキュレートフィルタケース(39)よりも後方下流側に、長手方向を進行方向の前後方向として水平に配置し、前記エンジンルーム(5)を構成するボンネット(51)の外部上面に、前記NOx触媒の還元剤を貯溜する還元剤タンク(53)を載置固定し、該還元剤タンク(53)から、前記ディーゼルパティキュレートフィルタケース(39)と前記NOx触媒ケース(43)との間の排気通路を構成する第二排気管(42)へ、尿素供給装置を介して還元剤を供給可能としたものである。
In
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、ディーゼルパティキュレートフィルタを排気ガスの浄化手段とした場合に、ディーゼルエンジンと運転部との間の空間を有効に利用して、このディーゼルパティキュレートフィルタを内蔵するディーゼルパティキュレートフィルタケースをディーゼルエンジンの前方にコンパクトに設置することができる。
In
また、NOx触媒を排気ガスの浄化手段とした場合に、ディーゼルエンジンと収穫用作業機との間の空間を有効に利用して、このNOx触媒を内蔵するNOx触媒ケースをディーゼルエンジンの側方にコンパクトに設置することができる。 Further , when the NOx catalyst is used as a means for purifying exhaust gas, the space between the diesel engine and the harvesting work machine is effectively used, and the NOx catalyst case containing the NOx catalyst is placed on the side of the diesel engine. It can be installed compactly.
また、ディーゼルエンジンの上方の比較的広い空間を有効に利用して、NOx触媒の還元剤を貯溜する還元剤タンクを、NOx触媒ケースの近傍に簡単に設置することができる。 Further , the reducing agent tank for storing the reducing agent of the NOx catalyst can be easily installed in the vicinity of the NOx catalyst case by effectively utilizing the relatively wide space above the diesel engine.
そのため、還元剤タンクの支持構造の簡略化を図り、還元剤タンクをディーゼルエンジンの上方にコンパクトに設置することができる。 Therefore, the support structure of the reducing agent tank can be simplified, and the reducing agent tank can be installed compactly above the diesel engine.
次に、発明の実施の形態を説明する。 Next, embodiments of the invention will be described.
図1は本発明の一実施例に係る野菜収穫機の全体的な構成を示した側面図、図2は同じく平面図である。図3はディーゼルエンジン近傍の詳細を示した正面図、図4は同じく側面図、図5は同じく図4の拡大側面図、図6は同じく平面図である。 FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a vegetable harvester according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a plan view of the same. 3 is a front view showing details of the vicinity of the diesel engine, FIG. 4 is a side view, FIG. 5 is an enlarged side view of FIG. 4, and FIG. 6 is a plan view.
まず、圃場の大根や人参等の根菜野菜を収穫する野菜収穫機1の全体構成について説明する。
First, the whole structure of the
図1、図2に示すように、野菜収穫機1においては、搭載機台2が水平状に配置され、この搭載機台2の下部に左右一対のクローラ式走行装置3が設けられる。搭載機台2の左側には収穫用作業機16が設けられ、搭載機台2の後側に選別部32が設けられる。また、搭載機台2の右側にディーゼルエンジン6と運転部4とが設けられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
収穫用作業機16は搭載機台2の左側前方から左側後端部付近まで前後方向に延長され、全体的に前低後高の傾斜状に配置される。収穫用作業機16には、引起装置21や、掘起装置24や、引抜コンベア装置22や、切断装置26や、シュータ27などが備えられる。
The
引起装置21は収穫用作業機16の前端部に備えられる。引起装置21は左右方向に対向するタイン28・28を有し、土中の根菜野菜の茎葉部をタイン28・28により引き起すことができるように構成される。
The
掘起装置24は収穫用作業機16の前部に備えられる。掘起装置24はゲージホイル23や堀取刃31などを有し、土中の根菜野菜を堀取刃31により根元部から掬い上げて浮揚させ、根菜野菜の掬上時における堀取刃31の土中への侵入深さをゲージホイル23により調節することができるように構成される。
The
引抜コンベア装置22は収穫用作業機16の前部と後部との間にわたって備えられる。引抜コンベア装置22は左右方向に対向する搬送ベルト25・25などを有し、根菜野菜を搬送ベルト25・25により茎葉部で挟扼して土中から引き抜き、収穫用作業機16の前部から後部へ向けて搬送することができるように構成される。
The
切断装置26は収穫用作業機16の前後中途部に備えられる。切断装置26は切断刃などを有し、引抜コンベア装置22にて搬送中の根菜野菜を切断刃により切断してその茎葉部と根元部とを分離させることができるように構成される。
The
シュータ27は収穫用作業機16の後端部に備えられる。シュータ27は引抜コンベア装置22から搭載機台2の後方へ向けて延出され、切断装置26により分離された根菜野菜の茎葉部を引抜コンベア装置22より受け継いで放出することができるように構成される。
The
また、選別部32は搭載機台2の左側方から左右中途部付近まで左右方向に延長され、収穫用作業機16の後部の右側方に配置される。選別部32は搬送コンベア10や、作業台33などを有し、切断装置26にて分離された根菜野菜の根元部を搬送コンベア10により収穫用作業機16側から右側方へ向けて搬送し、その搬送中の根元部を作業台33に搭乗する補助作業者が選別することができるように構成される。
The
なお、選別部32の右側方には収納容器が設置可能とされる。収納容器は搭載機台2などに支持され、選別後の根菜野菜の根元部を集積することができるように構成される。
A storage container can be installed on the right side of the
ディーゼルエンジン6は収穫用作業機16の前後中途部の右側方、かつ選別部32の右側部の前方に配置される。ディーゼルエンジン6は動力を当該ディーゼルエンジン6を駆動源とする各部の装置に適宜の動力伝達機構を介して供給し、各装置を駆動させることができるように構成される。
The
運転部4は収穫用作業機16の前部の右側方、かつディーゼルエンジン6の前方に配置される。運転部4は運転座席9や、操向ハンドル8と変速レバー11と副変速レバー12と作業クラッチレバー13・13とを含む操作具類を有し、作業者を運転座席9に着座させ、この作業者が操作具類により各装置を操作することができるように構成される。
The
このようにして、野菜収穫機1は、運転部4での操作具類の操作によって、動力をディーゼルエンジン6から各装置に供給して、収穫用作業機16で土中の根菜野菜を掘り起して機体後方へ搬送し、根菜野菜を茎葉部と根元部とに分離した後、根元部のみを選別部32に送り、選別部32で選別した後、収納容器に集積することができるように構成される。
In this way, the
次に、機体に搭載されるディーゼルエンジン6の周辺の構成について説明する。
Next, the configuration around the
図3から図6に示すように、ディーゼルエンジン6は搭載機台2の右側前部に支持され、ボンネット51により覆われる。ボンネット51は略箱形状とされ、その前板51aがディーゼルエンジン6の前方に配置される運転部4と近接し、上板51cが屈曲して側面視で後方に向かって徐々に高くなる階段状となるように構成される。そしてこのボンネット51の内部にエンジンルーム5が形成される。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
エンジンルーム5において、ディーゼルエンジン6の右側方にはラジエータ52が右向きに設けられ、ディーゼルエンジン6とラジエータ52との間に冷却ファン14が設けられる。冷却ファン14はディーゼルエンジン6から右側方へ突出される出力軸6aに支持され、ディーゼルエンジン6により回転駆動可能とされる。
In the
ラジエータ52の右側方にはエンジンカバー15が設けられる。エンジンカバー15には開口部が形成され、この開口部とボンネット51の右側板51eに形成された開口部51bとが連通される。エンジンカバー15の開口部には網目状に複数の孔部を有する除塵用のスクリーン17が張設される。
An
こうして、エンジンルーム5で冷却ファン14が回転されるとき、その吸引力によって、エンジン冷却用の外気が、図2、図6に示す矢印aのように、エンジンカバー15のスクリーン17を介してボンネット51の右側板51eの開口部51bからエンジンルーム5に取り入れられて、冷却風としてディーゼルエンジン6に向けて送られ、その後に左側板51dの開口部51fから収穫用作業機16側に向かって放出可能とされる。
Thus, when the cooling
また、このエンジンルーム5において、ディーゼルエンジン6のシリンダブロックの上部に固設されるシリンダヘッド34近傍に過給機35や、エアクリーナ46や、排気ガスの浄化手段としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという。)を内蔵するDPFケース39や、排気ガスの浄化手段としてのNOx触媒を内蔵するNOx触媒ケース43などが設けられる。
Further, in the
過給機35はシリンダヘッド34の前面側に設けられる。過給機35はブロアホイールを内蔵するコンプレッサケース37と、タービンホイールを内蔵するタービンケース36とを有し、シリンダヘッド34に対して、コンプレッサケース37が右側に、タービンケース36が左側に位置するように配置される。
The
エアクリーナ46はシリンダヘッド34の右後部の上方に配置され、ボンネット51の上板51cの後部に支持部材54を介して支持される。エアクリーナ46は下流側(吸気排出側)でコンプレッサケース37の上流側(吸気取入側)に第一吸気管45を介して接続され、上流側で吸気ダクト47を介してエンジンカバー15に接続される。
The
そして、エアクリーナ46に接続されるコンプレッサケース37が、下流側でシリンダヘッド34の後面側に備えられる吸気マニホールド49に第二吸気管50を介して接続される。こうして、吸気マニホールド49の上流側に、ディーゼルエンジン6の吸気通路が吸気ダクト47や第一吸気管45や第二吸気管50などで形成される。
A
このような構成により、ディーゼルエンジン6の吸気系においては、エンジンカバー15の開口部を介してエアクリーナ46に吸い込まれた外気が、エアクリーナ46により浄化された後、コンプレッサケース37から吸気マニホールド49を経由してディーゼルエンジン6の各気筒に供給可能とされる。
With such a configuration, in the intake system of the
また、DPFケース39は、シリンダヘッド34の前面側に設けられ、過給機35(タービンケース36)の左側方に配置される。DPFケース39はその長手方向を左右方向として水平に延長され、その下方に配置される排気マニホールド38、または、シリンダブロックにボルト等を介して着脱可能に締結される。DPFケース39は上流側(排気取入側)でタービンケース36の下流側(排気排出側)に第一排気管41を介して接続される。
The
これにより、DPFケース39に内蔵されるDPFが、第一排気管41などで形成される排気通路に設けられる。DPFはディーゼルエンジン6の排気に含まれる粒子状物質を捕集して減少させるものであり、詳細は図示していないが、耐熱金属材料製のDPFケース39に内蔵した略筒型のフィルタケースに、例えば白金等の酸化触媒とハニカム構造のフィルタ体とを直列に並べて収容した構造とされる。
Thereby, the DPF built in the
ここで、DPFケース39は、当該DPFケース39が設けられない場合には、ディーゼルエンジン6と運転部4との間の一部にデッドスペースが形成されることから、このデッドスペースを利用して、ディーゼルエンジン6と運転部4との間でボンネット51の内部、即ちエンジンルーム5に配置される。なお、DPFケース39はマフラーを兼ねる構成とされる。
Here, when the
DPFケース39の下流側には第二排気管42が接続され、その接続部から後方へ向けて水平に延出される。第二排気管42はシリンダヘッド34の左側面側でディーゼルエンジン6の後側方まで延出された後、ボンネット51の左側板51dを貫通してエンジンルーム5の外部に至るように左側方へ向けて屈曲され、ディーゼルエンジン6と収穫用作業機16の間まで延出される。
A
そして、第二排気管42にテールパイプ44が接続され、その接続部から左側方へ向けて僅かに延出される。その後、テールパイプ44はディーゼルエンジン6と収穫用作業機16の間で上方へ向けて屈曲され、収穫用作業機16の上方まで延出される。このテールパイプ44の下流側の延出端部には排気口として開口部が設けられ、収穫用作業機16の上面よりも高い位置で左側方に向けて開口される。
A
そのうえで、NOx触媒ケース43はシリンダヘッド34の左側面側に設けられ、DPFケース39の左側部の後方、かつ第二吸気管50の左側方に配置される。NOx触媒ケース43はその長手方向を前後方向として水平に延長され、シリンダヘッド34の左側面付近で第二排気管42の水平状となる前後中途部に設けられる。
In addition, the
これにより、NOx触媒ケース43に内蔵されるNOx触媒が、第二排気管42などにより形成される排気通路のDPFよりも下流側に設けられる。NOx触媒は排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を還元して無害化するためのものであり、本実施形態においては、尿素水を還元剤とした選択接触還元触媒とされる。
Thereby, the NOx catalyst built in the
ここで、NOx触媒ケース43は、当該NOx触媒ケース43が設けられない場合には、ディーゼルエンジン6と収穫用作業機16との間の一部にデッドスペースが形成されることから、このデッドスペースを利用して、ディーゼルエンジン6と収穫用作業機16との間でボンネット51の内部、即ちエンジンルーム5に配置される。
Here, since the
さらに、NOx触媒の還元剤である尿素水を貯溜する還元剤タンクとしての尿素タンク53が、ディーゼルエンジン6の上方に配置される。尿素タンク53は、エアクリーナ46の上方で、エンジンルーム5の外部に配置され、ボンネット51の上板51cの後部に支持される。これにより、大容量タンクとなる尿素タンク53がNOx触媒ケース43近傍に設置可能とされる。
Further, a
尿素タンク53は第二排気管42のDPFケース39とNOx触媒ケース43との間の部分と尿素供給装置を介して接続されて、この尿素タンク53中の尿素水が尿素供給装置により第二排気管42のNOx触媒ケース43も上流側でその内部に供給可能とされる。つまり、尿素タンク53中の尿素水が排気通路のDPFとNOx触媒との間、言い換えれば、DPFの下流側、かつNOx触媒の上流側に供給可能とされる。
The
そして、DPFケース39に接続されるタービンケース36が、上流側でシリンダヘッド34の前面側に備えられる排気マニホールド38に接続される。こうして、排気マニホールド38の下流側に、ディーゼルエンジン6の排気通路が第一排気管41や第二排気管42やテールパイプ44などで形成される。
The
このような構成により、ディーゼルエンジン6の排気系においては、ディーゼルエンジン6の各気筒から排気マニホールド38に排出された排気ガスが、タービンケース36を経由してDPFケース39で浄化され、NOx触媒で更に浄化された後、テールパイプ44から外部に放出可能とされる。
With such a configuration, in the exhaust system of the
なお、エンジンの機種によっては排気通路にNOx触媒を設けず、DPFケース39のみを設けることもあり、この場合には、第一排気管41を延長するなどして、本実施形態におけるNOx触媒ケース43の配置箇所に、DPFケース39を配置することも可能である。
Depending on the model of the engine, the NOx catalyst may not be provided in the exhaust passage, and only the
以上のように、本発明の一実施形態に係る野菜収穫機1は、搭載機台2の左右一側に設けられた収穫用作業機16と、搭載機台2の左右他側に設けられたディーゼルエンジン6と、搭載機台2の左右他側に設けられディーゼルエンジン6の前方に配置された運転部4とを備えるものであって、ディーゼルエンジン6の排気通路に、排気ガスの浄化手段としてのDPFを設け、ディーゼルエンジン6と運転部4との間に、前記DPFを内蔵するDPFケース39を配置する構成とされる。
As described above, the
これにより、DPFを排気ガスの浄化手段とした場合に、ディーゼルエンジン6と運転部4との間の空間を有効に利用して、このDPFを内蔵するDPFケース39をディーゼルエンジン6の前方にコンパクトに設置することができる。さらに、DPFケース39をディーゼルエンジン6のシリンダブロックや排気マニホールド38などの高剛性部品に支持することが可能となり、DPFケース39の支持剛性を高めることができる。
As a result, when the DPF is used as a means for purifying exhaust gas, the space between the
また、野菜収穫機1は、DPFケース39を過給機35の左側方に配置する、言い換えれば、DPFケース39と過給機35とをディーゼルエンジン6に対して左右方向に並置するとともに、過給機35をディーゼルエンジン6の左右一側(右側)に付設された冷却ファン14側に配置する構成とされる。
Further, the
これにより、過給機35がDPFケース39と冷却ファン14との間に配置されることとなる。そのため、冷却ファン14による冷却風がDPFケース39に直接当たりにくくなり、DPFケース39が冷却ファン14による冷却風の影響を受けにくくなる。
As a result, the
したがって、DPFケース39に内蔵するDPFにて捕集された未燃焼物の燃焼処理用の加熱手段などを不要にして、DPFケース39の支持構造の簡略化を図り、DPFケース39をディーゼルエンジン6の前方にコンパクトに設置することができる。しかも、DPFケース39の温度管理の簡略化を図ることができる。
Therefore, the heating means for the combustion treatment of the unburned matter collected by the DPF built in the
また、野菜収穫機1は、前記排気通路の前記DPFよりも下流側に、排気ガスの浄化手段としてのNOx触媒を設け、ディーゼルエンジン6と収穫用作業機16との間で、DPFケース39よりも後方に、前記NOx触媒を内蔵するNOx触媒ケース43を配置する構成とされる。
Further, the
これにより、NOx触媒を排気ガスの浄化手段とした場合に、ディーゼルエンジン6と収穫用作業機16との間の空間を有効に利用して、このNOx触媒を内蔵するNOx触媒ケース43をディーゼルエンジン6の左右一側方(左側方)にコンパクトに設置することができる。
Thus, when the NOx catalyst is used as the exhaust gas purification means, the space between the
また、野菜収穫機1は、NOx触媒ケース43を第二吸気管50の左側方に配置する、言い換えれば、NOx触媒ケース43と、ディーゼルエンジン6の吸気通路を第一吸気管45とともに形成する第二吸気管50とをディーゼルエンジン6に対して左右方向に並置するとともに、第一吸気管45をディーゼルエンジン6の左右一側に付設された冷却ファン14側に配置する構成とされる。
Further, the
これにより、第二吸気管50がNOx触媒ケース43と冷却ファン14との間に配置されることとなる。そのため、冷却ファン14による冷却風がDPFケース39に直接当たりにくくなり、NOx触媒ケース43が冷却ファン14による冷却風の影響を受けにくくなる。したがって、NOx触媒ケース43の温度管理の簡略化を図ることができる。
As a result, the
なお、本実施形態においては、NOx触媒ケース43を排気通路の一部を形成する第二排気管42の水平状部分に設けることから、NOx触媒ケース43の支持構造の簡略化を図り、DPFケース39をディーゼルエンジン6の前方にコンパクトに設置することもできる。
In this embodiment, since the
また、野菜収穫機1は、ディーゼルエンジン6の上方、かつこのディーゼルエンジン6を収容するエンジンルーム5の外部に、前記NOx触媒の還元剤である尿素水を貯溜する尿素タンク(還元剤タンク)53を配置して、尿素タンク53から前記排気通路の前記DPFと前記NOx触媒との間に、前記尿素水を供給可能とする構成とされる。
The
これにより、ディーゼルエンジン6の上方の比較的広い空間を有効に利用して、尿素タンク53をNOx触媒ケース43の近傍に簡単に設置することができる。そのため、尿素タンク53の支持構造の簡略化を図り、尿素タンク53をディーゼルエンジン6の上方にコンパクトに設置することができる。しかも、尿素タンク53への尿素の補充などが容易となり、そのメンテナンス性の向上を図ることができる。
Thereby, the
なお、本実施形態においては、エアクリーナ46を、尿素タンク53の近傍に位置するように、ディーゼルエンジン6の上方、かつエンジンルーム5の内部に配置することから、エアクリーナ46の清掃なども容易となり、そのメンテナンス性の向上を図ることができる。
In the present embodiment, since the
1 野菜収穫機
2 搭載機台
4 運転部
5 エンジンルーム
6 ディーゼルエンジン
16 収穫用作業機
39 DPFケース
43 NOx触媒ケース
53 尿素タンク(還元剤タンク)
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261049A JP5274971B2 (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Vegetable harvesting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261049A JP5274971B2 (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Vegetable harvesting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090788A JP2010090788A (en) | 2010-04-22 |
JP5274971B2 true JP5274971B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=42253754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008261049A Expired - Fee Related JP5274971B2 (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Vegetable harvesting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5274971B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015119679A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ヤンマー株式会社 | Combine harvester |
WO2015098580A1 (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ヤンマー株式会社 | Combine |
JP2015119678A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ヤンマー株式会社 | Combine harvester |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5667523B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-02-12 | 株式会社クボタ | Harvesting machine |
KR101988412B1 (en) * | 2011-06-10 | 2019-06-12 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Harvester |
JP5873399B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-03-01 | 日野自動車株式会社 | Cooling water circulation device |
JP6051078B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-12-21 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
EP2975234B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-24 | Yanmar Co., Ltd. | Engine device |
WO2015012169A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | ヤンマー株式会社 | Working vehicle |
JP6177118B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-08-09 | ヤンマー株式会社 | Tractor |
JP5865474B2 (en) * | 2014-12-11 | 2016-02-17 | 株式会社クボタ | Harvesting machine |
JP6505010B2 (en) * | 2015-12-22 | 2019-04-24 | 株式会社クボタ | Harvester |
JP6430976B2 (en) * | 2016-02-19 | 2018-11-28 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
JP6430975B2 (en) * | 2016-02-19 | 2018-11-28 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
EP3936705A1 (en) * | 2016-02-19 | 2022-01-12 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Engine device |
JP6576861B2 (en) * | 2016-03-15 | 2019-09-18 | 住友建機株式会社 | Asphalt finisher |
JP6888988B2 (en) * | 2017-03-16 | 2021-06-18 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | combine |
JP6892202B2 (en) * | 2017-07-19 | 2021-06-23 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | Work vehicle with exhaust gas purification device |
JP6979593B2 (en) * | 2019-03-22 | 2021-12-15 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | engine |
CN110199656A (en) * | 2019-07-15 | 2019-09-06 | 郑州中联收获机械有限公司 | A kind of cropper grass cutting collection box and harvester for peanut |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704822B2 (en) * | 1996-07-10 | 2005-10-12 | 井関農機株式会社 | Work vehicle exhaust system |
JP2001073750A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Sanshin Ind Co Ltd | Catalyst device of outboard motor |
JP2001152840A (en) * | 1999-11-24 | 2001-06-05 | Honda Motor Co Ltd | Catalyst arrangement structure in exhaust system of multicylinder internal combustion engine |
JP2005280439A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Seirei Ind Co Ltd | Traveling truck for movement agricultural machine |
JP4486858B2 (en) * | 2004-07-08 | 2010-06-23 | 保夫 斎藤 | Exhaust gas treatment apparatus and treatment method for diesel internal combustion engine |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008261049A patent/JP5274971B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015119679A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ヤンマー株式会社 | Combine harvester |
WO2015098580A1 (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ヤンマー株式会社 | Combine |
JP2015119678A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ヤンマー株式会社 | Combine harvester |
CN105873431A (en) * | 2013-12-24 | 2016-08-17 | 洋马株式会社 | Combine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010090788A (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274971B2 (en) | Vegetable harvesting machine | |
JP5140536B2 (en) | Combine | |
JP6489638B2 (en) | Combine | |
JP5224954B2 (en) | Combine | |
JP2010083331A (en) | Combined harvester and thresher | |
JP5235564B2 (en) | Combine | |
JP2010063417A (en) | Combine harvester | |
WO2015033480A1 (en) | Engine device to be mounted on working machine | |
WO2014030612A1 (en) | Combine | |
JP5085491B2 (en) | Combine | |
JP5973287B2 (en) | Combine | |
JP6305277B2 (en) | Combine | |
JP2014135905A (en) | Combine-harvester | |
JP2010051239A (en) | Combined harvester and thresher | |
JP6227859B2 (en) | Engine equipment for work equipment | |
JP5828601B2 (en) | Combine | |
JPWO2006011210A1 (en) | Combine | |
JP5505389B2 (en) | Combine | |
JP5973286B2 (en) | Combine | |
JP6198147B2 (en) | Working part structure of work vehicle | |
JP6120939B2 (en) | Combine | |
JP5806709B2 (en) | Engine device for combining | |
JP6245759B2 (en) | Combine | |
JP5814412B2 (en) | Combine | |
JP2014025392A (en) | Engine device for work machine mounting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5274971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |